[go: up one dir, main page]

JPH11305970A - 画像処理装置、方法および記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、方法および記録媒体

Info

Publication number
JPH11305970A
JPH11305970A JP11689798A JP11689798A JPH11305970A JP H11305970 A JPH11305970 A JP H11305970A JP 11689798 A JP11689798 A JP 11689798A JP 11689798 A JP11689798 A JP 11689798A JP H11305970 A JPH11305970 A JP H11305970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output device
alternative
printer
color reproduction
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11689798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kumada
周一 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11689798A priority Critical patent/JPH11305970A/ja
Priority to US09/296,625 priority patent/US6563944B1/en
Publication of JPH11305970A publication Critical patent/JPH11305970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、指示された出力装置で出力される
出力画像と同等の色再現を行うことができる代替出力装
置を自動的に選択することができるようにすることを目
的とする。 【解決手段】 指示された出力装置の代替出力装置を自
動的に選択する画像処理装置であって、前記指示された
出力装置で出力すべきか否かを判断する判断機能と、前
記判断機能により前記指示された出力装置で出力すべき
でないと判断された場合に、代替出力候補出力装置の色
再現情報に基づき代替出力装置を選択する選択機能とを
有することを特徴とする画像処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指示された出力装
置の代替出力装置を自動的に選択する画像処理装置、方
法および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】カラープリンタは、その装置の特性(イ
ンク・トナーの特性や記録方式等)により、色を再現可
能な範囲が異なる。
【0003】図1は、その一例を示している。図のxy
座標は色度座標と呼ばれ、カラーデバイスの色再現範囲
を2次元の領域で表す場合によく用いられる。図1にお
いて、それぞれの実線・破線等で示した領域がカラープ
リンタA,B,Cのそれぞれの色を再現できる領域を示
している。図1で明らかなように、プリンタA,C,B
の順に色再現範囲(gamut)が大きく、プリンタAはプ
リンタBの範囲を包含していることがわかる。すなわ
ち、プリンタBで再現可能な色すべてをプリンタAで再
現できることになる。
【0004】図2は、ICC(International Color Consor
tium)のプロファイル仕様に則したプリンタプロファイ
ルの構造の一例を示している。プロファイルは、管理の
ためのヘッダー部と、Tagデータにアクセスするための
ポインタが格納されるTagテーブル、Required Tag・Opt
ional Tag・Private Tagから成るTagデータ格納部で構
成され、ヘッダー部には、そのプロファイルがどのデバ
イス(例.モニタ)のものであるかを示すデバイス情
報、そのプロファイルがどのCMMで使用されるかを示
すCMM情報等が格納されている。また、データ格納部
にはそのプロファイルを識別するためのプロファイル記
述情報が格納されている。このプロファイル記述情報に
は、例えば「Canon LBP-2030(登録商標)」のようにメ
ーカー名と製品名の情報が格納される。さらに、Requir
ed Tagには、プリンタの色再現範囲を表すデータとし
て、gamut tagが存在する。
【0005】図3は、gamut tagのデータ構造を説明す
る図である。gamut tagデータの中には、デバイス非依
存の色〔CIE XYZやCIE LAB(以下、L*a*b*と表記)〕の
入力に対してそのプリンタで出力可能かどうかを調べる
ためのデータが格納されている。すべての入力の組み合
わせに対するデータを持つと、データの容量が大きくな
るため、3次元の入力色空間を格子(グリッド)点に分
割して、それぞれのグリッドに対してのみデータを持
ち、グリッドに当たらない入力に対しては、周囲のグリ
ッドのデータをもとに補間してその出力を求めるのが一
般的になっている。図3の例では、入力L*a*b*を4分割
して、それぞれの格子点に対して、プリンタで出力可能
な場合はON、出力できない場合はOFFのデータが格
納され、格子点間のデータに対しては、それを囲む立方
体の頂点をなすグリッドに対するデータをもとに補間し
て、そのデータに対してONかOFFかいずれかの結果
が得られることになる。
【0006】図4は、CMM(Color Management Modul
e)のgamut checkの機能を説明する図である。ソースプ
ロファイル(スキャナまたはモニタのプロファイル)で
特性を定義される入力RGBデータが、プリンタプロフ
ァイルで特性が定義されるプリンタで出力可能かどうか
を判定する機能がgamut checkの機能であり、CMMのg
amut check関数が、ソースプロファイルの情報とプリン
タプロファイルのgamuttagのデータをもとに、入力RG
Bがプリンタで出力可能かを、出力可能な場合ONを、
不能の場合OFFを出力を返すものである。
【0007】図5は、図4のgamut check関数の処理を
詳細に説明する図である。入力RGBデータは、ソース
プロファイル内の情報(ここではRGBからデバイス非
依存な色空間のL*a*b*への変換のためのデータ)によ
り。L*a*b*に変換される。そして、それを入力し、プリ
ンタプロファイル内のgamut tagのデータをもとに、プ
リンタで出力可能などうか判定され、出力可能な場合は
ONを、出力不能の場合はOFFが出力される。
【0008】以上のように、プリンタプロファイル内の
gamut tagのデータを用いて、色データが出力しようと
するプリンタで出力可能かどうか判定可能なことが知ら
れている。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】従来は、ネットワ
ークシステム上に複数のカラープリンタがあり、そのう
ちのどれか1つを選択して出力する際、大量印刷中やエ
ラー等により、そのプリンタで出力できない場合には、
色再現の観点から他のネットワークプリンタを自動選択
して出力することはできなかった。
【0010】本発明は上述した従来例の欠点に鑑みてな
されたものであり、指示された出力装置で出力される出
力画像と同等の色再現を行うことができる代替出力装置
を自動的に選択することができるようにすることを目的
とする。
【0011】特に、指示された出力装置の代替出力装置
を色再現上において重要である色再現範囲情報に基づき
自動選択することができるようにすることを目的とす
る。
【0012】また、カラーマッチング処理に使用される
プロファイルに格納されている色再現情報を用いて代替
出力装置を選択することにより、既存のシステムから容
易にシステムを構築することができるようにすることを
目的とする。
【0013】また、ユーザの用途に応じた代替出力装置
を選択できるようにすることを他の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本願第1の発明は、指示された出力装置の代替出力
装置を自動的に選択する画像処理装置であって、前記指
示された出力装置で出力すべきか否かを判断する判断機
能と、前記判断機能により前記指示された出力装置で出
力すべきでないと判断された場合に、代替出力候補出力
装置の色再現情報に基づき代替出力装置を選択する選択
機能とを有することを特徴とする。
【0015】本願第2の発明は、指示された出力装置の
代替出力装置を自動的に選択する画像処理方法であっ
て、前記指示された出力装置および代替候補出力装置の
色再現範囲情報を入力し、前記指示された出力装置およ
び代替候補出力装置の色再現情報に基づき代替出力装置
を選択することを特徴とする。
【0016】本願第3の発明は、本願第2の発明に加え
て、ネットワークに接続されている出力装置をグループ
化し、前記指示された出力装置が属するグループの他の
出力装置を前記代替候補出力装置とすることを特徴とす
る。
【0017】本願第4の発明は、指示された出力装置の
代替出力装置を自動的に選択する画像処理方法であっ
て、カラーマッチング処理に使用する複数の出力装置に
対応するプロファイルに格納されている色再現範囲情報
を入力し、前記指示された出力装置の色再現範囲情報
と、他の出力装置の色再現範囲情報とに基づき前記代替
出力装置を自動的に選択することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図6は本発明の一
実施形態にかかるネットワークシステムの構成を示す図
である。
【0019】図6のように、本実施形態のネットワーク
システムは、クライアントPC1、ネットワークサーバ
ー2、ネットワークプリンタ4、5、6及び前記5つの
デバイスが接続されるネットワーク3から構成されてい
る。
【0020】ネットワークサーバー4は、画像処理や印
刷処理に必要なCPU・RAM・ハードディスク等及び
ネットワーク上の通信に必要な通信機能を備えている。
【0021】また、ネットワークプリンタ4・5・6
は、それぞれプリンタA、プリンタB、プリンタCに対
応しているものとする。
【0022】図7は、図6のクライアントPC1の構成
を示す図である。図7のように、クライアントPC1
は、モニタ表示や画像処理に必要なCPU・VRAM等
を備え、アプリケーションソフト等のソフトウエアの動
作に必要な基本機能を提供するOS(Operating Syste
m)10、モニタ11、モニタ表示を制御するモニタド
ライバ12、ネットワーク3とPC1との接続のための
ネットワークI/F13、カラーマッチング処理を実行す
るためのモジュールであるCMM(Color Management M
odule)14、ネットワークプリンタA・B・Cのそれ
ぞれに対応したプリンタドライバA・B・Cが格納され
るプリンタドライバ格納部15、ハードディスク16、
カラーマッチング処理等にアプリケーションやOSがワ
ークメモリとして使用するRAM/ROM17、ネット
ワークプリンタA・B・Cのそれぞれに対応したプリン
タプロファイルA・B・C及びモニタ11のモニタプロ
ファイルが格納されるプロファイル格納部18、カラー
文書を作成または管理するアプリケーションソフト19
を有している。
【0023】図8は、ネットワークシステム上で、アプ
リケーションソフト19を用いてカラーデータを印刷す
る際に、プリンタBを選択して出力する場合の処理のフ
ロチャートを示している。
【0024】ステップS100で、プリンタドライバ格
納部15のプリンタB用のプリンタドライバを選択し
て、印刷を指示してステップS101に進む。
【0025】ステップS101では、プリンタBで印刷
が可能な場合は、ステップS102に進み、プリンタB
を用いて印刷を実行して処理を終了する。
【0026】ステップS101では、プリンタBが大量
印刷中やエラー等により印刷できない状態の場合には、
ステップS103に進む。
【0027】ステップS103では、ユーザにプリンタ
Bで印刷することが不能であることを報知するために、
アプリケーションソフト19のダイアログ上にプリンタ
Bで印刷が不能であることを表示して、ステップS10
4に進む。
【0028】ステップS104では、他のネットワーク
プリンタで代替印刷するかどうかチェックする。これ
は、ダイアログ上に他のプリンタで代替印刷するかどう
かを表示して、ユーザーにYESかNOかを選択させる
ことにより、実現可能である。ステップS104では、
代替印刷するか否かを判断し、代替印刷しない場合には
処理を終了する。代替印刷する場合には、ステップS1
05に進んで、他のネットワークプリンタ(本実施形態
ではプリンタAまたはプリンタC)を1つ自動選択して
ステップS106に進む。
【0029】ステップS106では、ステップS105
で選択されたプリンタで印刷を実行して処理を終了す
る。ステップS106では、ソースプロファイルとして
モニタプロファイルを、プリンタプロファイルとしてス
テップS105で選択されたプリンタに対応するプリン
タプロファイルをCMM14に渡し、図4に示されるよ
うなカラーマッチング処理を行う。そして、カラーマッ
チング処理された画像データを選択されたプリンタに対
応するプリンタドライバに渡し、印刷処理を行う。
【0030】このように、ネットワークシステム上に複
数のカラープリンタの中からプリンタBを選択してアプ
リケーションソフト19で、カラーデータを印刷する際
に、大量印刷中やエラー等により、そのプリンタで出力
できない場合には、他のネットワークプリンタを自動選
択して出力することができる。
【0031】図9は、図8のステップS103の表示ダ
イアログの一例を示している。
【0032】図9では、プリンタBで印刷できないこと
を表示し、他のプリンタで印刷を続行するかどうかをユ
ーザーにYESかNOで選択させるようになっている。
【0033】図10は、図8のステップS105で行わ
れる自動選択処理の詳細を示すフロチャートである。
【0034】まず、ステップS200で、プリンタBと
プリンタAのgamutの大きさを比較して、その共通領域
を調べて、ステップS201に進む。
【0035】ステップS201では、ステップS200
で調べた共通領域の結果をCBA(定数)に格納して、ス
テップS202に進む。
【0036】ステップS202では、プリンタBとプリ
ンタCのgamutの大きさを比較して、その共通領域を調
べて、ステップS203に進む。
【0037】ステップS203では、ステップS202
で調べた共通領域の結果をCBc(定数)に格納して、ス
テップS204に進む。
【0038】ステップS204では、CBAとCBCの値を
比較する。
【0039】ここで、CBC の値がCBAの値よりも大き
い場合、プリンタCの方がプリンタAよりもプリンタB
との共通範囲が大きいため、色再現の観点から代替プリ
ンタに適していると判断して、ステップS205に進ん
で、プリンタCをプリンタBの代替プリンタとして選択
して、ステップS208に進む。
【0040】ステップS204では、CBCの値がCBA
値と同じ場合には、プリンタCもプリンタAもプリンタ
Bとの共通範囲が同じため、色再現の観点からどちらを
代替プリンタに選んでも同じと判断して、ステップS2
06に進んで、プリンタAをプリンタBの代替プリンタ
として選択して、ステップS208に進む。
【0041】ステップS204では、CBCの値がCBA
値よりも小さい場合には、プリンタAの方がプリンタC
よりもプリンタBとの共通範囲が大きいため、色再現の
観点から代替プリンタに適していると判断して、ステッ
プS207に進んで、プリンタAをプリンタBの代替プ
リンタとして選択して、ステップS208に進む。
【0042】ステップS208では、ステップS205
または206または207で選択されたプリンタドライ
バを選択して処理を終了する。
【0043】このように、プリンタBと他のプリンタに
ついて、プリンタプロファイル中のgamutデータを比較
して、プリンタBとgamut領域において共通部分が大き
いプリンタを選択することで、色再現の観点から最適な
代替プリンタを選択することが可能となる。
【0044】図11〜13は、図10のステップS20
0で行われる処理の詳細を示すフロチャートである。な
お、図10のステップS202の詳細処理も、プリンタ
AをプリンタCと置き換えるだけで、この処理と同様な
ものになる。
【0045】ステップS300で、プリンタBのプロフ
ァイル内のgamut Tagに格納されるgamutデータのグリッ
ド数と、プリンタAのプロファイル内のgamut Tagに格
納されるgamutデータのグリッド数を比較して、ステッ
プS301に進む。
【0046】ステップS301では、ステップS300
の結果が等しい場合には、ステップS303に進む。ス
テップS300の結果が等しくない場合には、ステップ
S302に進んで、プリンタBのgamutデータのグリッ
ド数に合わせて、プリンタAのプロファイル内のgamut
データを合わせて変換して、ステップS303に進む。
【0047】ステップS302の処理により、プリンタ
BとプリンタAのgamutデータのグリッド数を同じくす
ることができ、以下の比較処理を効率的に行うことがで
きる。また、ステップS100で指示された出力装置の
グリッド数に他の代替候補出力装置のグリッド数を合わ
せるので、色再現および処理速度の両方の点から考えて
能率的に比較処理を行うことができる。
【0048】ステップS303では、プリンタBのgamu
tデータのグリッド数をk(定数)にセットして、ステ
ップS304に進む。
【0049】ステップS304では、定数l、m、n、
jに0をセットして、ステップS305に進む。
【0050】ステップS305では、プリンタBのgamu
tデータ内のグリッド(l,m,n)に対して格納され
ている出力値をOutBにセットして。ステップS306に
進む。
【0051】ステップS306では、プリンタAのgamu
tデータ内のグリッド(l,m,n)に対して格納され
ている出力値をOutAにセットして。ステップS307に
進む。
【0052】ステップS307では、OutBとOutAのAND
(論理積)をとり、それをOutの値に格納する。
【0053】ステップS308では、Outの値をチェッ
クし、値がONでない場合には、ステップS310に進
む。値がONの場合には、ステップS309に進んで、
jを1つインクリメントしてステップS310に進む。
【0054】ステップS310では、lの値をチェック
する。
【0055】lの値がkの値と異なる場合には、ステッ
プS311に進んで、lの値を1つインクリメントし
て、ステップS305に戻る。lの値がkの値と同じ場
合には、ステップS312に進んで、mの値をチェック
する。mの値がkの値と異なる場合には、ステップS3
13に進んで、mの値を1つインクリメントして、ステ
ップS305に戻る。mの値がkの値と同じ場合には、
ステップS314に進んで、nの値をチェックする。n
の値がkの値と異なる場合には、ステップS315に進
んで、nの値を1つインクリメントして、ステップS3
05に戻る。nの値がkの値と同じ場合には、ステップ
S316に進んで、jを出力値チェック全体の結果とし
て処理を終了する。
【0056】このように、プリンタBとプリンタAとの
gamutの共通領域の大きさを示す指標を求めることがで
きる。(jの値が大きい程、共通領域は大きい。kがj
のmax値)
【0057】本実施形態によれば、ネットワークシステ
ム上に複数のカラープリンタがあり、そのうちのどれか
1つを選択して出力する際、そのプリンタで出力できな
い場合には、色再現の観点から他のネットワークプリン
タを自動選択して出力することが可能である。
【0058】また、従来のカラーマッチング処理に使用
されているプロファイルに格納されているgamut データ
ヲ用いているので、従来のシステム上で代替出力装置選
択機能を実現することが容易にできる。
【0059】(実施形態2)実施形態1では、図6に示
すように小規模のネットワークシステムを想定してい
る。
【0060】これに対して、実施形態2では実施形態1
の変形例として大規模のネットワークシステムを想定し
た実施形態を説明する。大規模なネットワークシステム
では、かなりの数のプリンタがネットワークに接続され
ている可能性かある。また、プリンタの中にはがかなり
距離が離れた場所に設置されていることも考えられる。
【0061】したがって、予めユーザが任意のプリンタ
を選択し、グループ化しておく。
【0062】そして、図8のステップS105の他のプ
リンタを自動選択する場合は、ステップS100で指示
されたプリンタが属するグループ内のプリンタとのgamu
t比較処理を行い、最適なプリンタを選択する。
【0063】ユーザが任意にプリンタをグループ化して
おくことにより、代替印刷で得られた印刷画像がユーザ
にとって不便な場所に出力されることができる。
【0064】また、グループ化としては、例えば印刷装
置として電子写真方式やインクジェット方式などの印刷
方式に応じてグループ化することも考えられる。印刷方
式が異なると、色再現性も異なることが知られている。
したがって、例え、gamutが共通であっても印刷画像の
色あいが異なることも考えられる。よって、予め印刷方
式に応じてグループ化しておくことにより、単にgamut
だけでなく印刷方式をも考慮して代替プリンタを自動的
に選択することができ、代替印刷における高精度の色再
現性を補償することができる。
【0065】このように、実施形態1に記載されている
自動代替プリンタ選択処理にグループ化機能を加えるこ
とにより、ユーザの用途に応じた様々な形態を実現する
ことができる。
【0066】なお、上述の各実施形態では、代替出力装
置を選択する度に色再現範囲の比較処理を行っている
が、1度比較処理した結果を登録し、次回からは登録さ
れた結果に基づき代替出力装置を選択するようにしても
構わない。
【0067】また、上述の代替出力装置選択処理は色再
現性を重要視して代替出力装置を選択する場合に適用す
ることが可能であり、上述した指示された出力装置で出
力するが不可能な時のみでなく、例えば、プルーフ処理
など他の処理にも適用することが可能である。
【0068】(他の実施形態)本発明は、前述した実施
形態の機能を実現する様に各種のデバイスを動作させる
様に該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム
内のコンピュータに、前記実施形態機能を実現するため
のソフトウエアのプログラムコードを供給し、そのシス
テムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を
格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作
させることによって実施したものも本発明の範疇に含ま
れる。
【0069】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
を構成する。
【0070】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM,、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出
来る。
【0071】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシ
ステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0072】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うま
でもない。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明にれば、指示
された出力装置で出力される出力画像と同等の色再現を
行うことができる代替出力装置を自動的に選択すること
ができる。
【0074】特に、指示された出力装置の代替出力装置
を色再現上において重要である色再現範囲情報に基づき
自動選択することができる。
【0075】また、本発明は、カラーマッチング処理に
使用されるプロファイルに格納されている色再現情報を
用いて代替出力装置を選択することにより、既存のシス
テムから容易にシステムを構築することができる。
【0076】また、ユーザの用途に応じた代替出力装置
を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラープリンタの色再現範囲の一例
【図2】ICCのプロファイル仕様に則したプリンタプロ
ファイルの構造の一例
【図3】gamuttagのデータ構造を説明する図
【図4】CMM(ColorManagementModule)のgamutcheck
の機能を説明する図
【図5】図4のgamutcheck関数の処理を詳細に説明する
【図6】本発明の一実施形態によるネットワークシステ
ムの構成を示す図
【図7】図6のクライアントPC1の構成を示す図
【図8】ネットワークシステム上で、アプリケーション
ソフト19で、カラーデータを印刷する際、プリンタB
を選択して出力する場合の処理のフローチャート
【図9】図8のステップS103の表示ダイアログの一
【図10】図8のステップS105の詳細処理を示すフ
ロチャート
【図11】図10のステップS200の詳細処理示すフ
ロチャート
【図12】図10のステップS200の詳細処理示すフ
ロチャート
【図13】図10のステップS200の詳細処理示すフ
ロチャート

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指示された出力装置の代替出力装置を自
    動的に選択する画像処理装置であって、 前記指示された出力装置で出力すべきか否かを判断する
    判断機能と、 前記判断機能により前記指示された出力装置で出力すべ
    きでないと判断された場合に、代替出力候補出力装置の
    色再現情報に基づき代替出力装置を選択する選択機能と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記色再現情報は、プロファイルに格納
    されている色再現範囲情報であることを特徴とする請求
    項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記選択された代替出力装置に対応する
    プロファイルを用いてカラーマッチング処理を行うこと
    を特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記選択された代替出力装置のドライバ
    ソフトを用いて印字処理を実行することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記選択機能は、前記指示された出力装
    置と他の出力装置の共通の色再現領域を求め比較した結
    果に応じて前記代替出力装置を選択することを特徴とす
    る請求項1の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 指示された出力装置の代替出力装置を自
    動的に選択する画像処理方法であって、 前記指示された出力装置および代替候補出力装置の色再
    現範囲情報を入力し、 前記指示された出力装置および代替候補出力装置の色再
    現情報に基づき前記代替出力装置を選択することを特徴
    とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 ネットワークに接続されている出力装置
    をグループ化し、 前記指示された出力装置が属するグループの他の出力装
    置を前記代替候補出力装置とすることを特徴とする請求
    項6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 指示された出力装置の代替出力装置を自
    動的に選択する画像処理方法であって、 カラーマッチング処理に使用する複数の出力装置に対応
    するプロファイルに格納されている色再現範囲情報を入
    力し、 前記指示された出力装置の色再現範囲情報と、他の出力
    装置の色再現範囲情報とに基づき前記代替出力装置を自
    動的に選択することを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 指示された出力装置の代替出力装置を自
    動的に選択するプログラムを格納する記録媒体であっ
    て、 前記指示された出力装置および代替候補出力装置の色再
    現範囲情報を入力し、 前記指示された出力装置および代替候補出力装置の色再
    現情報に基づき前記代替出力装置を選択するプログラム
    を格納することを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 指示された出力装置の代替出力装置を
    自動的に選択するプログラムを格納する記録媒体であっ
    て、 カラーマッチング処理に使用する複数の出力装置に対応
    するプロファイルに格納されている色再現範囲情報を入
    力し、 前記指示された出力装置の色再現範囲情報と、他の出力
    装置の色再現範囲情報とに基づき前記代替出力装置を自
    動的に選択するプログラムを格納することを特徴とする
    記録媒体。
JP11689798A 1998-04-27 1998-04-27 画像処理装置、方法および記録媒体 Pending JPH11305970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689798A JPH11305970A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 画像処理装置、方法および記録媒体
US09/296,625 US6563944B1 (en) 1998-04-27 1999-04-23 Image processing apparatus and method that automatically selects a substitute output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689798A JPH11305970A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 画像処理装置、方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305970A true JPH11305970A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14698358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11689798A Pending JPH11305970A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 画像処理装置、方法および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6563944B1 (ja)
JP (1) JPH11305970A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221465B1 (en) 1999-06-11 2007-05-22 Minolta Co., Ltd. Printer control device and method to control printers in network to which multiple printers are connected, and computer program product to perform said control
JP2007329841A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2013129097A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム
US8508789B2 (en) 2006-12-11 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Determining a degree of fit between an image data input device and an image data output device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191433A4 (en) * 2000-04-07 2003-08-06 Seiko Epson Corp CONTROL OF DECENTRALIZED PRINTING BY PRINTER
WO2001077809A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Seiko Epson Corporation Controle d'imprimantes distribuees
DE60141262D1 (de) * 2000-08-31 2010-03-25 Texas Instruments Inc Automatische Farbabstimmung für verteiltes Projektionssystem
JP4405691B2 (ja) * 2001-04-06 2010-01-27 キヤノン株式会社 印刷システム
US20020163570A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-07 Phillips Quintin T. System and methods for adjusting color gamut based on printer consumable condition
US20030081242A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Simpson Shell S. Printing system
US20030103233A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Christian Struble Methods and apparatus for retrieving information for imaging apparatus
US7420704B2 (en) * 2002-01-04 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.L.P. System and method for color gamut inadequacy notification
US7369271B2 (en) * 2002-06-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
US20040136020A1 (en) * 2002-10-31 2004-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing appartus and method
US20040208500A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Print service support system
DE50311550D1 (de) * 2003-06-23 2009-07-09 Logo Beteiligungsges Mbh Verfahren zur Ausgabe eines digitalen Dokuments aus einer Farbmanagementlosen Anwendung auf einem Ausgabegerät, mit Farbkorrektur durch ein zusätzliches Programm-Modul
JP4673112B2 (ja) * 2005-04-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びに情報処理システム
JP4900936B2 (ja) * 2006-11-14 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US20080212113A1 (en) * 2007-01-09 2008-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device having a printer driver and control method of the printer driver
JP4275703B2 (ja) * 2007-01-12 2009-06-10 シャープ株式会社 画像文書作成装置、画像文書印刷方法、画像文書印刷プログラム及び記録媒体
US20140032743A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 James S. Hiscock Selecting equipment associated with provider entities for a client request
US10419645B2 (en) * 2018-02-20 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Dynamic color matching between printers and print jobs

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941038A (en) * 1987-05-11 1990-07-10 The Mead Corporation Method for color image processing
BE1004659A5 (nl) * 1991-03-01 1993-01-05 Barco Graphics Nv Werkwijze en inrichting voor het transformeren van een kleurcoordinatenset.
US5402361A (en) * 1991-04-18 1995-03-28 X-Rite, Incorporated Apparatus for method for logging, storing, and redirection of process related non-densitometric data generated by color processing equipment for use by an off site host computer
DE4310727C2 (de) * 1992-04-06 1996-07-11 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Analyse von Bildvorlagen
US5384901A (en) * 1992-10-22 1995-01-24 Xerox Corporation Method of rendering a color image for an output medium from symbolic image data
US5754184A (en) * 1993-01-06 1998-05-19 Eastman Kodak Company Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
US5323249A (en) * 1993-01-12 1994-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reproducing color images having one color gamut with a device having a different color gamut
JP3339770B2 (ja) * 1995-10-20 2002-10-28 ブラザー工業株式会社 色変換装置
JP3376194B2 (ja) * 1995-12-15 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP3668313B2 (ja) * 1996-01-25 2005-07-06 大日本スクリーン製造株式会社 画像データ変換方法および装置
US6204939B1 (en) * 1998-03-30 2001-03-20 Seiko Epson Corporation Color matching accuracy inside and outside the gamut

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221465B1 (en) 1999-06-11 2007-05-22 Minolta Co., Ltd. Printer control device and method to control printers in network to which multiple printers are connected, and computer program product to perform said control
JP2007329841A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法
US8508789B2 (en) 2006-12-11 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Determining a degree of fit between an image data input device and an image data output device
JP2013129097A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像出力システム、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6563944B1 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305970A (ja) 画像処理装置、方法および記録媒体
US6549654B1 (en) Image processing method and apparatus and storage medium storing processes of executing the method
US7619773B2 (en) Color management system using measured device data
EP1102478B1 (en) Color management and proofing architecture
EP0679019B1 (en) Image processing apparatus and method
US7433077B2 (en) Gamut mapping between multiple boundary regions
JP4505490B2 (ja) 画像プロセッサ
US7366346B2 (en) Color descriptor data structure
US11750765B2 (en) Performing color conversion that acquires a sample color included in second image data
JP3513334B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US5915075A (en) Image processing apparatus for converting input color chart data into color data for an output device
EP0783226B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3880465B2 (ja) 色変換テーブルの作成方法およびその装置
JP4136064B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
US7092120B2 (en) Image transformation apparatus and image transformation program storage medium
JP4035283B2 (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP2000138816A (ja) カラー画像出力方法、装置および記録媒体
JP2006140972A (ja) 色処理方法およびその装置
JPH10173951A (ja) 色変換テーブルの製造装置および製造方法並びに記録媒体
JPH06268856A (ja) 画像処理方法、装置及び電子機器
JP2002152542A (ja) カラーデータ処理装置、カラーデータ処理方法、及び記憶媒体
JP2000078421A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP3495911B2 (ja) 画像処理装置、方法および記録媒体
JP3639642B2 (ja) 色処理方法
JP2003069852A (ja) 画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718