[go: up one dir, main page]

JP2000138816A - カラー画像出力方法、装置および記録媒体 - Google Patents

カラー画像出力方法、装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2000138816A
JP2000138816A JP10311669A JP31166998A JP2000138816A JP 2000138816 A JP2000138816 A JP 2000138816A JP 10311669 A JP10311669 A JP 10311669A JP 31166998 A JP31166998 A JP 31166998A JP 2000138816 A JP2000138816 A JP 2000138816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gradation
area
image
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10311669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679253B2 (ja
Inventor
Toshio Shirasawa
寿夫 白沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31166998A priority Critical patent/JP3679253B2/ja
Publication of JP2000138816A publication Critical patent/JP2000138816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679253B2 publication Critical patent/JP3679253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モニタ画面に忠実なグラデーションを高速に
プリント出力する。 【解決手段】 グラデーション描画コマンドを解釈し
(1)、グラデーション描画命令中の指定色と階調分割
数を基に色データのリストCLISTA(i)を生成す
る(2、3)。リストCLISTA(i)を色変換し
(4)、リストCLISTB(i)を生成する(5)。
グラデーション処理領域を順次走査しながら、領域内の
画素位置に対応する描画色をリストCLISTB(i)
を参照して決め、ラスタイメージに展開して(6)、ビ
ットマップメモリに書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラデーション画
像を生成処理するカラー画像出力方法、装置およびカラ
ー画像出力プログラムを記録した記録媒体に関し、カラ
ープリンタ等のコントローラ装置あるいはコンピュータ
に搭載されるプリンタ・ドライバー・ソフトウェアなど
に適用される。
【0002】
【従来の技術】近年、カラーDTPやワードプロセッサ
などの機能が高機能化され、テキストのみならず複雑な
図形も容易に作成できるようになった。特に、グラデー
ション機能は、文書の見栄えをよくするために多用され
る機能の一つとなっている。このグラデーション機能と
しては、図9に示すように種々のグラデーション・パタ
ーンが用意されており、所定の端点の色を指定し、領域
を指定色1から指定色2へ徐々に変化するように塗りつ
ぶすものが多い(図10)。
【0003】また、領域の形状としては、矩形以外にも
図11に示すように多角形のような複雑な形状に対応し
たものや円形のグラデーション処理を行うものなどがあ
る。例えば特開平9−307740号公報に記載された
装置は、矩形以外の形状に対するグラデーション処理を
行うものであり、グラデーション領域をその領域の形状
に合わせて複数の領域に分割し、各分割領域毎に2色の
合成比率を設定することにより多様なグラデーションを
実現している。
【0004】さらに、指定する点についても端点のみな
らず中間の点を指定した高度なグラデーションも処理さ
れるようになってきている。
【0005】前掲した公報の技術は、主にカラー複写機
への適用を考慮したものである。これに対して、特開平
8−72317号公報に記載された発明は、カラー・プ
リンタにおけるグラデーション・プリントを対象とする
ものである。この発明では、通信系での速度低下を改善
するために、グラデーションに適したPDL(プリンタ
記述情報)をプリンタに送信し、プリンタ側でラスタ・
イメージに展開している。すなわち、ホスト計算機から
は、描画領域を記述したマスクデータなどを表す中間情
報とグラデーション情報などを含むバックグラウンド情
報とを送信し、プリンタ側でグラデーション情報を解析
してレンダリングを行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図14は、グラデーシ
ョン処理を説明する図である。オペレータがグラデーシ
ョンの描画を指示すると、ホストPCはグラデーション
描画命令を描画モジュールに通知し、描画モジュールは
グラデーション描画命令を解釈してディスプレイ上にグ
ラデーションを描画する。
【0007】グラデーションを作成するときの描画命令
は、一般的に端点の色デー夕(図12のCs,Ce)、
塗りつぶす領域の形状、および塗りつぶしパターンなど
の情報を指定する。端点の色情報は、特殊な場合を除い
て通常、RGB色空間上の色彩値を用いる。
【0008】上記したグラデーションを印刷する場合に
は、ホストPCは同じ描画命令をプリンタ・ドライバや
プリンタ・コントローラに送る。ドライバあるいはコン
トローラでは、前述の描画命令を解釈してグラデーショ
ンをレンダリングしてプリンタに出力する。プリンタは
減法混色系であるので最終的にはCMYあるいはCMY
K色空間にマッピングされる。
【0009】前掲した特開平8−72317号公報に記
載の技術では、レンダリング動作を行う際に、指定色C
s,Ceを色変換処理してPs,Peにマッピングして
からグラデーションを作成している。しかし、このよう
な方法を用いると、レンダリングする際の色空間がディ
スプレイに表示する場合とプリンタに出力する場合とで
異なるため、ディスプレイに表示されているグラデーシ
ョンとは著しく異なった色が出力されてしまう。
【0010】このような問題について図12、図13を
用いて説明する。図12は、ディスプレイに表示する際
の色の決め方を説明する図である。グラデーションの両
端の色がそれぞれCsとCeで与えられていると仮定す
る。このとき、ホストPCは、領域を所定の分割数で分
割する。例えば20分割すると、1番目の領域の描画色
C(i)は C(i).Red=i*(Ce.Red−Cs,Re
d)/20+Cs.Red C(i).Green=i*(Ce.Green−C
s.Green)/20+Cs.Green C(i).Blue=i*(Ce.Blue−Cs.B
lue)/20+Cs.Blueとして求められる(図
13(a))。
【0011】上記のレンダリング処理をプリンタ信号
(CMY)に変換してから行う場合には、まず指定色C
s,Ceを色変換してPs,Peを求めて、次いで P(i).Cyan=i*(Pe.Cyan−Ps.C
yan)/20+Ps.Cyan P(i).Magenta=i*(Pe.Magent
a−Ps.Magenta)/20+Ps.Magen
ta P(i).Yellow=i*(Pe.Yellow−
Ps.Yellow)/20+Ps.Yellow により、描画色Piを求める(図13(b))。
【0012】以上の処理においては、指定点に対してプ
リンタの特性を考慮した色変換を行うため、CsとPs
およびCeとPeをほぼ等色にすることが可能である。
しかし、RGB色空間とCMY色空間自体が非線型な関
係にあるため、レンダリング処理で求めた中間色Ciと
Piは等色性が保証されない。
【0013】その結果、モニタに表示されているグラデ
ーションとプリンタに出力されるグラデーションの色合
いが大きく異なるという現象が生じる。これを解決する
一手法として、RGB色空間でレンダリング処理を行っ
てから画素毎にCMY(K)に色変換する方法が考えら
れるが、この場合にはすべての画素に対して色変換処理
を行うため処理時間が著しく増大してしまう。
【0014】本発明は上記した問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、モニタ画面に忠実な
グラデーションを高速にプリント出力するためのカラー
画像出力方法、装置および記録媒体を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、文書画像中に命令によっ
て指定される描画領域と、該描画領域に指定される複数
の点の色信号値と、該領域に指定される所定の階調パタ
ーンとを基に前記領域内に階調画像を生成するカラー画
像出力方法であって、前記複数の点の間の色信号値を所
定数に分割し、分割された各点の色信号値からなる第1
の色リストを生成し、該第1の色リスト内の各点の色信
号値を他の表色系の色信号値に変換することにより第2
の色リストを生成し、該第2の色リストと前記階調パタ
ーンとを基に前記描画領域内に階調画像をビットマップ
展開することにより生成することを特徴としている。
【0016】請求項2記載の発明では、前記階調画像
は、前記複数の点の色信号値を用いて生成されるグラデ
ーション・パターンであることを特徴としている。
【0017】請求項3記載の発明では、前記描画領域内
に階調画像をビットマップ展開するとき、前記描画領域
内の各画素毎に前記第2の色リストから対応点を検索
し、該対応点の色信号値を前記各画素の色信号値とする
ことを特徴としている。
【0018】請求項4記載の発明では、前記描画領域内
に階調画像をビットマップ展開するとき、前記描画領域
内の各画素毎に前記第2の色リストから対応する領域を
検索し、該対応する領域の色信号値と該対応する領域の
近傍の色信号値を線形補間することにより前記各画素の
色信号値を決定することを特徴としている。
【0019】請求項5記載の発明では、文書画像中に命
令によって指定される描画領域と、該描画領域に指定さ
れる複数の点の色信号値と、該領域に指定される所定の
階調パターンとを基に前記領域内に階調画像を生成する
カラー画像出力方法であって、前記複数の点で区切られ
る区間毎に墨生成を行うか否かを判定し、該判定結果に
応じて、カラー画像出力時の色変換モードを切り替える
ことを特徴としている。
【0020】請求項6記載の発明では、前記区間の両端
の点の何れか一方がKインクを使用するとき、該区間内
をCMYKの4色に色変換し、両方の点がKインクを使
用しないとき、該区間内をCMYの3色に色変換するこ
とを特徴としている。
【0021】請求項7記載の発明では、文書画像中に命
令によって指定される描画領域と、該描画領域に指定さ
れる複数の点の色信号値と、該領域に指定される所定の
階調パターンとを基に前記領域内に階調画像を生成する
カラー画像出力装置であって、前記複数の点の間の色信
号値を所定数に分割し、分割された各点の色信号値から
なる第1の色リストを生成する手段と、該第1の色リス
ト内の各点の色信号値を他の表色系の色信号値に変換す
る手段と、該変換された第2の色リストを格納する手段
と、前記描画領域内をラスタライズするとき、該領域内
の各画素毎に前記第2の色リストを参照する手段と、各
画素に対応した第2の色リストから読み出される色信号
値を用いて階調画像をビットマップ展開する手段とを備
えたことを特徴としている。
【0022】請求項8記載の発明では、文書画像中に命
令によって指定される描画領域と、該描画領域に指定さ
れる複数の点の色信号値と、該領域に指定される所定の
階調パターンとを基に前記領域内に階調画像を生成する
カラー画像出力装置であって、前記複数の点で区切られ
る区間毎に墨生成を行うか否かを判定する手段と、墨生
成を行うと判定されたとき、該区間内をCMYKの4色
に色変換する手段と、墨生成を行わないと判定されたと
き、該区間内をCMYの3色に色変換する手段とを備え
たことを特徴としている。
【0023】請求項9記載の発明では、文書画像中に命
令によって指定される描画領域と、該描画領域に指定さ
れる複数の点の色信号値と、該領域に指定される所定の
階調パターンとを基に前記領域内に階調画像を生成する
機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記複数の点の間の色信号値を所定数に分割し、分割さ
れた各点の色信号値からなる第1の色リストを生成する
機能と、該第1の色リスト内の各点の色信号値を他の表
色系の色信号値に変換する機能と、該変換された第2の
色リストを格納する機能と、前記描画領域内をラスタラ
イズするとき、該領域内の各画素毎に前記第2の色リス
トを参照する機能と、各画素に対応した第2の色リスト
から読み出される色信号値を用いて階調画像をビットマ
ップ展開する機能をコンピュータに実現させるためのプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体であることを特徴としている。
【0024】請求項10記載の発明では、文書画像中に
命令によって指定される描画領域と、該描画領域に指定
される複数の点の色信号値と、該領域に指定される所定
の階調パターンとを基に前記領域内に階調画像を生成す
る機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、前記複数の点で区切られる区間毎に墨生成を行うか
否かを判定する機能と、墨生成を行うと判定されたと
き、該区間内をCMYKの4色に色変換して階調画像を
出力する機能と、墨生成を行わないと判定されたとき、
該区間内をCMYの3色に色変換して階調画像を出力す
る機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であるこ
とを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて具体的に説明する。 (実施例1)図2は、プリンタ・コントローラ内でレン
ダリング処理を行う場合のプリンティング・システムの
構成例を示す。通常、オペレーティング・システム22
は描画のための専用モジュール23を備えていて、この
描画モジュール23がディスプレイやプリンタに対する
描画処理を管理している。
【0026】例えば、オペレータがあるアプリケーショ
ン21を用いて画面で編集した文書イメージをプリンタ
に印刷する場合に、アプリケーション21は印刷ジョブ
を開始するという命令を描画モジュール23に送信す
る。描画モジュール23は印刷開始のメッセージを受け
取ると、アプリケーション21で作成された文書画像デ
ータをプリンタ・ドライバー24が解釈可能なコマンド
に変換して、プリンタ・ドライバー24にコマンドを送
信する。プリンタ・ドライバー24はオペレーティング
・システム22から受け取ったコマンドをプリンタ・コ
ントローラ25が解釈可能な描画コマンドに変換してコ
マンドを送信する。プリンタ・コントローラ25のレン
ダリング装置(コマンドを解釈してビットマップデータ
に変換)26、色変換装置(RGB信号をCMYK信号
に変換)27は、色変換などの画像処理を行ってプリン
タが出力可能なラスタ・イメージにビットマップ展開2
8し、擬似階調処理29を行って、印刷動作を開始す
る。
【0027】図1は、本発明の実施例1の構成を示し、
図2におけるレンダリング装置26、色変換装置27の
詳細構成を示す。図において、1は描画コマンドを解釈
する印刷コマンド解釈部、2は描画命令中の指定色デー
タから色リストを生成する色リスト生成部、3は色リス
トを記憶する色リスト記憶装置、4は色リストをプリン
タ用の色信号に変換する色変換モジュール、5は色変換
された色リストを記憶する色リスト記憶装置、6は描画
領域内にグラデーション・パターンをビットマップ展開
するラスタライズ処理装置である。
【0028】図1を参照して本実施例におけるグラデー
ションの出力動作について説明する。まず、プリンタ・
ドライバは、グラデーションの描画命令を受けとると、
プリンタ・コントローラが解釈可能な別のグラデーショ
ン描画コマンド(印刷コマンド)に変換し、コントロー
ラに送信する。
【0029】グラデーション描画コマンドには、通常オ
ペレータが指定した指定色データや描画方法などに関す
るパラメータが含まれている。プリンタ・コントローラ
は、このグラデーション描画コマンドを受け取ると、下
記のステップで処理を実行する。
【0030】図3は、本発明の実施例1の処理フローチ
ャートである。まず、印刷コマンドを解釈して(ステッ
プ101)、指定色データを基に色リストを作成する
(ステップ102)。次いで、色リストをプリンタ用の
色信号に色変換し(ステップ103)、色変換された色
リストを使ってラスタライズ処理を行い、ビットマップ
メモリに展開する(ステップ104)。ラスタライズ処
理が終了すると、プリンタの階調数に合わせて擬似階調
処理などを行い(ステップ105)、プリンタに出力す
る(ステップ106)。
【0031】以下、上記した各ステップについて、具体
例を用いて説明する。ここでは、中心から半径方向に沿
って円形のグラデーションをかける場合(例えば、図1
1)を例にして説明する。
【0032】円形のグラデーション出力命令としてGr
adFill(Col[ ],COlN,DivNu
m,Rect,CIRCLE PATTERN)という
描画コマンドを想定する。
【0033】ここで、Col[ ]はRGB色彩値で与
えられている指定色データのリスト、ColNは指定色
の数、DivNumはグラデーションの階調分割数、R
ectはグラデーションを適用する領域を表す構造体、
CIRCLE−PATTERNは円形のグラデーション
を示す定数とする。
【0034】中心から半径方向へのグラデーションは、
中心の色と最外郭の色の2色を指定するものとする。こ
の場合、 CoIN=2 Col[0]=(Rs,Gs,Bs) Col[1]=(Re,Ge,Be) とする。また、中心と最外郭の間を256階調に分割す
ることにする(DivNum=256)。領域Rect
は、描画する円に外接する矩形領域で指定する。例え
ば、(Xo,Yo)を中心とした半径rの円にグラデー
ションを施す場合には、 Rect=(Xo−r,Yo−r,Xo+r,Yo+r) のように、左上の点と右下の点の座標値で指定する。
【0035】プリンタ・コントローラは、描画コマンド
を受け取ると、前述したステップ101〜106の処理
動作を開始する。最初のステップ101では、印刷コマ
ンド解釈部1でコマンドをデコードし、指定色情報と階
調分割数を色リスト生成処理部2に送る。色リスト生成
処理部2では、指定色情報(指定色データ、指定色の
数)とDivNumの指定に従って、256階調分の色
データのリストを作成する(ステップ102)。図4
は、色リスト作成の処理フローチャートである。
【0036】色リストの作成方法は、できるだけディス
プレイに表示するときと同じ階調特性になるように作成
するのが望ましい。例えば、ディスプレイ表示の際に、
col[o]からcol[1]の間で線形に変化するよ
うにグラデーションを描画している場合には、コントロ
ーラ側でも、Col[o]〜Col[1]の間で線形に
なるように色リストを作成する。
【0037】すなわち、 CLISTA[i].Red=i*(Re−Rs)/2
55+Rs CLISTA[i].Green=i*(Ge−Gs)
/255+Gs CLISTA[i].Blue=i*(Be−Bs)/
255+Bs(i=0,1,,255)としてRGB値
で記述された色リストCLISTAを作成し、色リスト
記憶装置3に格納する。
【0038】ステップ103では、色リスト記憶装置3
から読み出した色リストCLISTAを色変換モジュー
ル4で色変換してプリンタ信号の色リストCLISTB
に変換して色リスト記憶装置5に格納する。色変換とし
ては補間法など種々の方式が提案されており、本発明は
どのような方式を採るかについて特に制約されないが、
モニタの色再現性とプリンタの色再現性を考慮したデバ
イス・インディペンデント・カラー(例えばLabな
ど)が一致するような色変換方式が望ましい。
【0039】ステップ104において、プリンタ信号に
変換された色リストが色リスト記憶装置5から読み出さ
れ、ラスタライズ処理装置6はラスタライズ処理を行
う。ラスタライズ処理とは、コマンドを解釈してビット
マップ形式のデータに変換する動作である。本実施例で
は、ラスタライズ処理の基となる情報は、色リストCL
ISTB、階調数DivNum、描画領域Rect、グ
ラデーション・パターンCIRCLE PATTERN
である。以下、これらの情報を用いたラスタライズ処理
を説明する。
【0040】図5は、円のラスタライズ方法を示す。領
域Rectで定義される矩形領域内に円が描かれてい
る。ここにグラデーションを描画する。ラスタライズ処
理では、矩形内を順次、走査しながら、画素毎に、色リ
ストCLISTBから対応点を検索することにより描画
色を決定する。
【0041】すなわち、座標(Xp,Yp)に対する描
画色の決定方法は以下のような式で表現できる。 中心点との距離d=SQRT((Xo−Xp)2+(Y
o−Yp)2)でdを求める。d>rのときには、画素
値を変更しない。d<=rのときは 描画色P(Xp,Yp)=CLISTB[int(25
5*d/r)] で求めた描画色P(Xp,Yp)を画素値とする。
【0042】図6は、注目画素(Xp,Yp)の色決定
を説明する図である。int(255*d/r)=kの
とき、i=kの位置に格納されているCLISTB[C
k、Mk、Yk]を読み出し、これを注目画素(Xp,
Yp)の描画色P(Xp,Yp)の画素値とする。
【0043】以上の方法では、指定色を補間して求めた
色リストCLISTAに対してのみ色変換を施している
ため、ディスプレイに表示されているグラデーションを
忠実に再現することができる。
【0044】なお、上記した実施例では、円のグラデー
ション・パターンを例に説明したが、本発明はこれに限
定されず、他の形状も同様の手順で色リストを作成する
ことによりディスプレイに忠実なグラデーションを作成
することができる。また、ユーザーが指定する色は、2
色に限定されず3色以上の場合にも図4の処理手順に従
って色リストを作成することができる。
【0045】(実施例2)実施例1では、ラスタライズ
処理の際、色変換後の色リストCLISTBを検索し、
注目画素に対応する色データをそのまま描画色とした。
しかし、この場合には階調分割数を相当大きくしなけれ
ば、トーンジャンプが発生し、画像の滑らかさが損なわ
れる可能性もある。
【0046】そこで、本実施例では、図7に示す補間処
理を行ってラスタライズ処理を行うことにより、階調性
の向上を図る。図7は、実施例2に係るラスタライズ処
理装置の構成を示す。
【0047】すなわち、実施例2のラスタライズ方式で
は、実施例1と同様の手順で色リストCLISTBを求
めた後、(Xp,Yp)の画素値を以下の手順で求め
る。
【0048】rate、idx計算部31は、注目画素
(Xp,Yp)が含まれる色リスト上の領域idxと補
間演算用の内分比率rateを計算し、補間演算用リス
ト・データ抽出部32は、色リスト記憶装置5から補間
演算用の色データP[idx],P[idx+1]を読
み出し、補間演算部33は、P[idx]とP[idx
+1]をrateに従って線形補間処理を行い、画素値
を決定する。
【0049】例えば、実施例1の円に対するラスタライ
ズ処理では、中心点との距離d=S QRT((Xo‐Xp)2+(Yo‐Yp)2) でdを求め、d>rの場合には、画素値を変更しない。
d<=rのときは idx=int(255.0*d/r) rate=(255.0*d/r)−idx により、色リスト上の対応領域と内分比率を求める。次
に、描画色P(Xp,Yp)=rate*CLISTB
[idx]+(1.0−rate)*CLISTB[i
dx+1]として線形補間により描画色を求める。
【0050】なお、上記した例では、領域idxの近傍
の領域として(idx+1)を用いたが、近傍であれ
ば、他の領域、例えば(idx−1)を用いてもよい。
【0051】(実施例3)グラデーションを4色(CM
YK)プリンタで印刷する場合、インクの組み合わせが
グラデーションの途中で切り替わると画質が劣化すると
いう現象が生じることがある。例えば、赤から青へと変
化するグラデーションを作成すると、グラデーションの
中間部分で彩度が低下する。その結果、赤や青などの高
彩度部分ではCMYK分解してもKインクを打たない
が、彩度が低いところではKインクが混じってしまう。
【0052】そのため、特に階調再現能力の低いプリン
タなどで出力すると、Kインク(墨)の混ざり始める境
界付近で粒状性が極端に悪化してしまう。本実施例は、
グラデーションの指定色によって色変換方式を適応的に
変えることにより、滑らかなグラデーションを出力する
実施例である。
【0053】実施例3の動作について、図8を用いて説
明する。本実施例では、色変換モジュールとして、CM
YK4色への色変換を行うモジュール41とCMY3色
への色変換を行うモジュール43の2種類を備え、また
色変換モード判定部42を備えている。
【0054】プリンタ・コントローラがグラデーション
描画命令を受け取ると、指定色デー夕を4色の色変換モ
ジュール41を用いてCMYKに色変換する。次に、色
変換モード判定部42は、Kインクを使用しているかど
うかを判定する。つまり、複数の点で区切られる区間毎
に、区間の両端の点がKインクを使用しているか否かを
判定する。
【0055】両端の点がいずれもKインクを使っていな
い場合には、区間内をCMYの3色モードで色変換する
ようにモジュール43を選択し、両端の点の内、何れか
一方がKインクを使用している場合には区間内をCMY
Kの4色のモードで色変換するようにモジュール41を
選択して、レンダリング処理しプリンタに出力する。
【0056】レンダリング処理としては、実施例1と同
様に色リストを用いて行うのが好ましいが、従来方式に
よるレンダリング処理を用いてもよい。
【0057】なお、上記した各実施例の処理は、CD−
ROMなどの記録媒体にプログラムとして記録させてお
き、これをプリンタ・ドライバ内でソフトウェアで処理
するようにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、ディスプレイに表示しているイメージに忠実なグラ
デーションを高速に生成してプリント出力することがで
きる。また、点データで区切られる区間ごとに墨生成を
行うか否かを判定しながら、プリンタ信号の色変換モー
ドを切り替えているので、グラデーションの途中だけ黒
インクを打つことがなくなり、滑らかなグラデーション
を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す。
【図2】本発明が適用されるシステム構成例を示す。
【図3】本発明の実施例1の処理フローチャートであ
る。
【図4】色リスト生成の処理フローチャートである。
【図5】円のラスタライズ方法を説明する図である。
【図6】注目画素(Xp,Yp)の色決定を説明する図
である
【図7】本発明の実施例2の構成を示す。
【図8】本発明の実施例3の構成を示す。
【図9】グラデーション・パターンの例を示す。
【図10】指定色の設定例を示す。
【図11】矩形以外の形状に対するグラデーションの例
を示す。
【図12】グラデーション・レンダリングを説明する図
である。
【図13】(a)、(b)は、指定色とグラデーション
描画色との関係を示す。
【図14】グラデーション処理の構成を示す。
【符号の説明】
1 印刷コマンド解釈部 2 色リスト生成処理部 3、5 色リスト記憶装置 4 色変換モジュール 6 ラスタライズ処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/40 D 5C082 1/46 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AB11 AB19 BA01 BA07 BC15 DA13 EA08 5B057 AA11 BA28 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC03 CE11 CE17 CE18 CE20 CH07 CH11 CH18 5C076 AA01 AA26 AA27 AA36 BA06 CA10 5C077 LL18 MM27 MP08 PP21 PP28 PP31 PP32 PP33 PP38 PP68 PQ08 PQ22 RR19 SS07 TT02 5C079 HB01 HB02 HB03 HB12 LA10 LA28 LA31 LB12 LC02 MA01 MA05 MA10 NA01 PA03 PA05 5C082 AA00 AA01 AA32 BA12 BA34 BA35 BB15 CA12 CA82 DA51 MM02 MM10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書画像中に命令によって指定される描
    画領域と、該描画領域に指定される複数の点の色信号値
    と、該領域に指定される所定の階調パターンとを基に前
    記領域内に階調画像を生成するカラー画像出力方法であ
    って、前記複数の点の間の色信号値を所定数に分割し、
    分割された各点の色信号値からなる第1の色リストを生
    成し、該第1の色リスト内の各点の色信号値を他の表色
    系の色信号値に変換することにより第2の色リストを生
    成し、該第2の色リストと前記階調パターンとを基に前
    記描画領域内に階調画像をビットマップ展開することに
    より生成することを特徴とするカラー画像出力方法。
  2. 【請求項2】 前記階調画像は、前記複数の点の色信号
    値を用いて生成されるグラデーション・パターンである
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー画像出力方法。
  3. 【請求項3】 前記描画領域内に階調画像をビットマッ
    プ展開するとき、前記描画領域内の各画素毎に前記第2
    の色リストから対応点を検索し、該対応点の色信号値を
    前記各画素の色信号値とすることを特徴とする請求項1
    記載のカラー画像出力方法。
  4. 【請求項4】 前記描画領域内に階調画像をビットマッ
    プ展開するとき、前記描画領域内の各画素毎に前記第2
    の色リストから対応する領域を検索し、該対応する領域
    の色信号値と該対応する領域の近傍の色信号値を線形補
    間することにより前記各画素の色信号値を決定すること
    を特徴とする請求項1記載のカラー画像出力方法。
  5. 【請求項5】 文書画像中に命令によって指定される描
    画領域と、該描画領域に指定される複数の点の色信号値
    と、該領域に指定される所定の階調パターンとを基に前
    記領域内に階調画像を生成するカラー画像出力方法であ
    って、前記複数の点で区切られる区間毎に墨生成を行う
    か否かを判定し、該判定結果に応じて、カラー画像出力
    時の色変換モードを切り替えることを特徴とするカラー
    画像出力方法。
  6. 【請求項6】 前記区間の両端の点の何れか一方がKイ
    ンクを使用するとき、該区間内をCMYKの4色に色変
    換し、両方の点がKインクを使用しないとき、該区間内
    をCMYの3色に色変換することを特徴とする請求項5
    記載のカラー画像出力方法。
  7. 【請求項7】 文書画像中に命令によって指定される描
    画領域と、該描画領域に指定される複数の点の色信号値
    と、該領域に指定される所定の階調パターンとを基に前
    記領域内に階調画像を生成するカラー画像出力装置であ
    って、前記複数の点の間の色信号値を所定数に分割し、
    分割された各点の色信号値からなる第1の色リストを生
    成する手段と、該第1の色リスト内の各点の色信号値を
    他の表色系の色信号値に変換する手段と、該変換された
    第2の色リストを格納する手段と、前記描画領域内をラ
    スタライズするとき、該領域内の各画素毎に前記第2の
    色リストを参照する手段と、各画素に対応した第2の色
    リストから読み出される色信号値を用いて階調画像をビ
    ットマップ展開する手段とを備えたことを特徴とするカ
    ラー画像出力装置。
  8. 【請求項8】 文書画像中に命令によって指定される描
    画領域と、該描画領域に指定される複数の点の色信号値
    と、該領域に指定される所定の階調パターンとを基に前
    記領域内に階調画像を生成するカラー画像出力装置であ
    って、前記複数の点で区切られる区間毎に墨生成を行う
    か否かを判定する手段と、墨生成を行うと判定されたと
    き、該区間内をCMYKの4色に色変換する手段と、墨
    生成を行わないと判定されたとき、該区間内をCMYの
    3色に色変換する手段とを備えたことを特徴とするカラ
    ー画像出力装置。
  9. 【請求項9】 文書画像中に命令によって指定される描
    画領域と、該描画領域に指定される複数の点の色信号値
    と、該領域に指定される所定の階調パターンとを基に前
    記領域内に階調画像を生成する機能をコンピュータに実
    現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体であって、前記複数の点の間の色信
    号値を所定数に分割し、分割された各点の色信号値から
    なる第1の色リストを生成する機能と、該第1の色リス
    ト内の各点の色信号値を他の表色系の色信号値に変換す
    る機能と、該変換された第2の色リストを格納する機能
    と、前記描画領域内をラスタライズするとき、該領域内
    の各画素毎に前記第2の色リストを参照する機能と、各
    画素に対応した第2の色リストから読み出される色信号
    値を用いて階調画像をビットマップ展開する機能をコン
    ピュータに実現させるためのプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 文書画像中に命令によって指定される
    描画領域と、該描画領域に指定される複数の点の色信号
    値と、該領域に指定される所定の階調パターンとを基に
    前記領域内に階調画像を生成する機能をコンピュータに
    実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体であって、前記複数の点で区切ら
    れる区間毎に墨生成を行うか否かを判定する機能と、墨
    生成を行うと判定されたとき、該区間内をCMYKの4
    色に色変換して階調画像を出力する機能と、墨生成を行
    わないと判定されたとき、該区間内をCMYの3色に色
    変換して階調画像を出力する機能をコンピュータに実現
    させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
JP31166998A 1998-11-02 1998-11-02 カラー画像出力方法、装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP3679253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31166998A JP3679253B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 カラー画像出力方法、装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31166998A JP3679253B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 カラー画像出力方法、装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138816A true JP2000138816A (ja) 2000-05-16
JP3679253B2 JP3679253B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18020063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31166998A Expired - Fee Related JP3679253B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 カラー画像出力方法、装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679253B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341457A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 印刷装置
JP2007081886A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 描画処理装置
CN100423537C (zh) * 2005-06-27 2008-10-01 三星电子株式会社 打印方法
JP2009245334A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像生成装置および印刷装置
JP2009245343A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像生成装置および印刷装置
US8355164B2 (en) 2005-06-08 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, control method, and program for rendering data and performing color matching
JP2020182104A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 色変換情報生成方法、色変換情報生成プログラム、および色変換情報生成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909928B2 (ja) 2010-09-16 2016-04-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341457A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc 印刷装置
US8355164B2 (en) 2005-06-08 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, control method, and program for rendering data and performing color matching
CN100423537C (zh) * 2005-06-27 2008-10-01 三星电子株式会社 打印方法
JP2007081886A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 描画処理装置
JP2009245334A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像生成装置および印刷装置
JP2009245343A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像生成装置および印刷装置
US8300272B2 (en) 2008-03-31 2012-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image generating device, image generating method and printing device
US8384951B2 (en) 2008-03-31 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image generating devices and printing devices that generate gradations using symmetry and methods for generating gradations using symmetry
JP2020182104A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 色変換情報生成方法、色変換情報生成プログラム、および色変換情報生成装置
JP7183937B2 (ja) 2019-04-25 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 色変換情報生成方法、色変換情報生成プログラム、および色変換情報生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679253B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223708B2 (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
JP4771538B2 (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
US5949427A (en) Color image processing apparatus and method and color image output apparatus each using a color matching/processing method based on the color imput
US8330970B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
JP2001216498A (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムを記録した媒体
JP2003110868A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体及びプログラム
US7433077B2 (en) Gamut mapping between multiple boundary regions
JP2006068982A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプリンタドライバ
JP3339770B2 (ja) 色変換装置
WO2005022442A2 (en) Color descriptor data structure
JP2006303711A (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
JP3303805B2 (ja) データ変換装置、コンピュータ、および印刷装置
JP3679253B2 (ja) カラー画像出力方法、装置および記録媒体
JP2003338938A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4467202B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2001232860A (ja) 記録装置用特別色の色相決定装置、その方法および記録媒体
JP2003334934A (ja) 画像形成制御装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2004128585A (ja) 色補正テーブル作成方法及び制御プログラム及び記憶媒体及び装置
JPH10224648A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3658286B2 (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP2008160476A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JPH09270923A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006203802A (ja) 色域圧縮装置、色域圧縮方法および色域圧縮処理プログラム
JP2004320361A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004112313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees