[go: up one dir, main page]

JPH11303562A - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JPH11303562A
JPH11303562A JP11575198A JP11575198A JPH11303562A JP H11303562 A JPH11303562 A JP H11303562A JP 11575198 A JP11575198 A JP 11575198A JP 11575198 A JP11575198 A JP 11575198A JP H11303562 A JPH11303562 A JP H11303562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
rod
base end
along
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11575198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001674B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayashi
猛 林
Kazuo Tofun
和夫 藤墳
Kazuyoshi Yoshida
和由 吉田
Hiromi Kawakami
廣美 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Yamamoto Rock Machine Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Yamamoto Rock Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Yamamoto Rock Machine Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP11575198A priority Critical patent/JP4001674B2/ja
Publication of JPH11303562A publication Critical patent/JPH11303562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001674B2 publication Critical patent/JP4001674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッドの先端に取り付けられた第一のビット
と、その基端側にてロッドに取り付けられた第二のビッ
トとを具備する掘削工具において、第二のビットからの
刃体の脱落を防止し、かつロッドの外周面と第二のビッ
トの内周面との間への掘削屑の侵入を防止する。 【解決手段】 本発明の掘削工具では、第二のビット8
の側面に配設された刃体10の基端から第二のビット8
の基端までの距離H1が、刃体10の先端から第二のビ
ット8の先端までの距離H2より長くなっている。ま
た、ロッド1の外周面と第二のビット8の内周面との間
への掘削屑の侵入を防止する防止手段4a,4b,11
が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤穿孔用の掘削
工具に係り、特に、ロッドの先端に取り付けられた第一
のビットと、その基端側にて前記ロッドに取り付けられ
た第二のビットとを具備する掘削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】掘削工具にて穿孔した掘削孔内に火薬を
充填し、この火薬を爆発させて地盤を破砕するにあた
り、破砕効果を高めるため、掘削孔の孔壁に予めスリッ
ト(亀裂)を形成する場合がある。また、この目的のた
めに考案された掘削工具に、ロッドの先端及び中間部に
第一及び第二のビットを備え、第二のビットの側面に、
その軸方向に沿って延びる一対の刃体を、ロッドの軸線
を挟んで対称に植設したものがある。
【0003】この掘削工具によれば、第一のビットによ
り地盤が穿孔されて掘削孔が形成されるとともに、第二
のビットの側面に植設された刃体により、掘削孔の孔壁
に、掘削孔の軸線を挟んで互いに対向するスリットが、
掘削孔の軸方向に沿って形成される。すなわち、この掘
削工具によれば、掘削孔の形成とスリットの形成とを同
時に行うことが可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記掘
削工具の場合、第二のビットは、第一のビットと、その
基端側にてロッドに形成された拡径部との間に、ロッド
の軸方向に沿って移動可能に環装されている。従って、
掘削中、前記刃体には、刃体自体が掘削孔壁から直接受
ける先端側からの力に加え、第二のビットの基端面と上
記拡径部の先端面との衝突により生じる反力が基端側か
ら作用し、その結果、上記掘削工具の場合、これらの力
を受けた刃体が第二のビットから脱落する場合があっ
た。
【0005】また、第二のビットは、第一のビットの基
端側にてロッドに環装されているが、掘削中、ロッドの
外周面と第二のビットの内周面との間に掘削屑が侵入
し、この掘削屑により、ロッドの外周面や第二のビット
の内周面が摩耗するという問題があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、第二のビットからの刃体の脱落を防止し、かつロッ
ドの外周面と第二のビットの内周面との間への掘削屑の
侵入を防止することをその目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロッドと、こ
のロッドの先端に取り付けられた第一のビットと、第一
のビットの基端側にて前記ロッドに環装され、かつ側面
に、軸方向に沿って延びる複数の刃体が周方向に沿って
等間隔で配設された第二のビットとを有する掘削工具に
おいて、前記刃体の基端から前記第二のビットの基端ま
での距離が、前記刃体の先端から前記第二のビットの先
端までの距離より長いことを特徴としている。
【0008】ここで、前記刃体の先端部及び基端部が同
一形状をなし、かつ前記刃体が、その先端部及び基端部
にて、それぞれ反対側の端部に向け、前記第二のビット
の径方向に対し25〜50°の角度で傾斜していること
が望ましい。
【0009】また、本発明の掘削工具においては、前記
ロッドの外周面と前記第二のビットの内周面との間への
掘削屑の侵入を防止する防止手段を有することが望まし
い。
【0010】前記防止手段としては、例えば、前記第一
のビットの基端面に周方向に沿って形成された凹部と、
前記第二のビットの先端面から周方向に沿って先端側に
突出し、この凹部に嵌合する凸部とを設けることが可能
である。前記ロッドの外周面と前記第二のビットの内周
面との間にオイルシール部を設け、前記防止手段とする
ことも可能である。
【0011】更に、前記第二のビットがその軸方向に沿
って移動自在となるよう前記ロッドに環装されている場
合には、前記防止手段として、前記ロッド内に延設され
た通気孔から漸次基端側に後退しつつ径方向外方に延
び、前記第二のビットが最も先端側に位置した際に前記
第二のビットの基端側に開口する排気口を設けることも
可能である。
【0012】一方、前記第二のビットへの前記刃体の植
設に際しては、前記第二のビットの側面に、その軸方向
に沿って延び、かつ両端部が円弧状をなす複数の長穴を
前記第二のビットの周方向に沿って等間隔で形成し、こ
れら長穴内に、前記刃体を、ロウ付けにてそれぞれ固定
することが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施形態について説明する。本発明に係る掘削工具の例を
図1ないし図4に示す。図中符号1はロッドで、このロ
ッド1は、軸線上に通気孔2が形成された円筒状をな
し、かつその基端部は拡径されて拡径部1aとなってい
る。
【0014】符号3は第一のビットで、この第一のビッ
ト3は、ロッド1の先端に着脱自在に取り付けられたシ
ャンク4と、シャンク4の先端面に植設された複数のチ
ップ5とから構成されている。また、シャンク4の軸線
上には通気孔2と連通する通気孔6が形成され、かつ通
気孔6の先端からは、シャンク4の先端面び側面に向
け、それぞれ排気口7が延設されている。
【0015】符号8は第二のビットで、この第二のビッ
ト8は、第一のビット3と拡径部1aとの間にてロッド
1に着脱自在に環装された円筒状をなすビット本体9
と、ビット本体9の側面に、ロッド1の軸線を挟んで対
称に植設された一対の刃体10とから構成されている。
また、ロッド1の外周面とビット本体9の内周面との間
には、オイルシール部(図示せず。)が介在されてい
る。
【0016】更に、ビット本体9の軸方向に沿った長さ
は、ビット本体9をロッド1に環装し、第一のビット3
をロッド1の先端に取り付けた際に、第二のビット8
が、ロッド1の軸方向に沿って僅かに(図1中符号Sで
示す量だけ)移動可能となるよう設定されている。ここ
で、第二のビット8の移動量Sは、従来の掘削工具にお
ける第二のビットの移動量より少なく設定する。
【0017】刃体10は、図2及び図3に示すように端
面視して楔状をなし、かつその長手方向に沿った稜辺部
10aを、ビット本体9の径方向外方に向けた状態で、
ビット本体9の軸方向に沿って延設されている。また、
稜辺部10aの外周端は、ビット本体9より径方向外方
に突出している。
【0018】更に、図1に示すように、刃体10の先端
部及び基端部は同一形状をなし、かつ刃体10の先端部
及び基端部には、その端面を、それぞれ反対側の端部に
向けビット本体9の径方向に対し一定の角度θ(但し、
θ=25〜50°)で傾斜させてなる傾斜部10bがそ
れぞれ形成されている。ここで、角度θを25°以上と
した理由は、角度θが25°未満だと、刃体10にかか
る掘削抵抗が過大となって刃体10による地盤の掘削能
力が低下し、また、角度θを50°以下とした理由は、
角度θが50°を越えると、穿孔中、刃体10にかかる
掘削抵抗が過小となって刃体10による地盤の掘削能力
が低下するためである。
【0019】また、ビット本体9の刃体10植設部は、
図中符号9aで示すように、ビット本体9の軸方向に沿
って拡径されて拡径部を形成し、刃体10は、この拡径
部9aに形成された長穴9b内に挿入され、図中矢印P
で示すように、ロウ付けにより長穴9b内に固定されて
いる。ここで、長穴9bの両端部は図4に示すように円
弧状をなし、かつ刃体10のうち、長穴9bに挿入され
た部位の両端部もまた、長穴9bに対応した円弧状とさ
れている。
【0020】更に、本発明に係る掘削工具では、刃体1
0の基端からビット本体9の基端までの距離H1が、刃
体10の先端からビット本体9の先端までの距離H2
り長くなるよう、拡径部9aにおける長穴9bの位置が
設定されている。また、ビット本体9の先端部及び基端
部には、ビット本体9をその端部側に向け漸次縮径して
なる面取り部9cが形成されている。
【0021】符号4aは、第一のビット4の基端面に周
方向に沿って形成された凹部で、この凹部4aには、ビ
ット本体9の先端面から周方向に沿って先端側に突出す
る凸部9dが、基端側から嵌合されている。
【0022】また、符号11は、縮径部1aに設けられ
た排気口で、この排気口11は、通気孔2から漸次基端
側に後退しつつ径方向外方に延び、かつその外周端は、
ビット本体8がロッド1の軸方向に沿って最も先端側に
移動した際にビット本体9の基端側となる位置に開口し
ている。
【0023】上記構成を有する掘削工具によれば、第一
のビット3により地盤が穿孔されて掘削孔が形成される
とともに、第二のビット8の側面に配設された刃体10
により、掘削孔の孔壁に、掘削孔の軸線を挟んで互いに
対向するスリットが、掘削孔の軸方向に沿って形成され
る。すなわち、この掘削工具においても、掘削孔の形成
とスリットの形成とを同時に行うことが可能となってい
る。一方、穿孔の結果生じた掘削屑は、通気孔2,6か
ら排気口7を経て第一のビット3の先端面から噴射され
た例えば空気等の流体により、シャンク4の側面に形成
された凹部(図1及び2にて符号4bで示す部分)を経
て基端側に移送され、掘削孔から排出される。
【0024】特に、この掘削工具では、刃体10の基端
からビット本体9の基端までの距離H1が、刃体10の
先端からビット本体9の先端までの距離H2より長くな
るよう、拡径部9aにおける刃体10の植設位置が設定
されている。従って、掘削中、ビット本体9の基端面と
拡径部1aの先端面との衝突により生じる基端側からの
反力がこの距離H1により緩和され、その結果、第二の
ビット8からの刃体10の脱落が防止される。
【0025】更に、第二のビット8の移動量Sが従来の
掘削工具における第二のビットの移動量より少なく設定
されているため、上記反力自体も小さくなり、上記効果
が更に高められる。また、第二のビット8の移動量Sが
少ないため、第二のビット8の移動に伴うビット本体9
の摩耗も減少する。
【0026】加えて、ビット本体9に拡径部9aを形成
し、この拡径部9aに形成された長穴9b内に刃体10
を植設するようにしたので、長穴10の深さを大きくと
ることができ、長穴10内における刃体10の保持力が
高められ、第二のビット8からの刃体10の脱落が防止
される。しかも、長穴9bの両端部が円弧状をなしてい
るため、長穴9bが深くなっていることも相まって、長
穴9b内における刃体10とのロウ付け面積が拡大さ
れ、上記効果が更に高められる。長穴9bの両端部を円
弧状とすることにより、長穴9bの両端部における掘削
に伴う応力集中が起こりにくいという効果もある。
【0027】また、刃体10の先端部及び基端部が同一
形状をなし、かつ刃体10が、その先端部及び基端部に
て、それぞれ反対側の端部に向け、ビット本体9の径方
向に対し25〜50°の角度で傾斜しているため、刃体
10による掘削と、掘削後の刃体10の引き抜きとの双
方を、容易に行うことが可能となっている。
【0028】更に、ロッド1の外周面とビット本体9の
内周面との間が、第一のビット4に形成された凹部4a
と、ビット本体9に形成された凸部9dとの嵌合により
覆われ、かつロッド1の外周面とビット本体9の内周面
との間には、オイルシール部が介在されている。従っ
て、この凸部9d及びオイルシール部が邪魔となって、
掘削中における、ロッド1の外周面とビット本体9の内
周面との間への掘削屑の侵入が防止される。
【0029】加えて、通気孔2から漸次基端側に後退し
つつ径方向外方に延びる排気口11の外周端が、ビット
本体9がロッド1の軸方向に沿って最も先端側に移動し
た際にビット本体9の基端側となる位置に開口し、かつ
排気口11からは、通気孔2から供給される流体が常時
噴出している。従って、ビット本体9がロッド1の軸方
向に沿って最も先端側に移動し、ビット本体9の基端面
と拡径部1aの先端面との間にてロッド1の外周面が露
出した場合でも、この部分への掘削屑の侵入が、排気口
11から噴出した流体により防止される。
【0030】すなわち、本発明の掘削工具によれば、上
記凹部4aと凸部9d、オイルシール部、及び排気口1
1がそれぞれロッド1の外周面と第二のビット8の内周
面との間への掘削屑の侵入を防止する防止手段として作
用し、その結果、ロッド1の外周面と第二のビット8の
内周面との間への掘削屑の侵入と、それに伴うロッド1
の外周面やビット本体9の内周面の摩耗を、未然に防止
することが可能となっている。なお、上記凹部4aと凸
部9d、オイルシール部、及び排気口11のうちいずれ
かを選択し、防止手段として適用することももちろん可
能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の掘削工具に
おいては、刃体の基端から第二のビットの基端までの距
離H1が、刃体の先端から第二のビットの先端までの距
離H2より長いため、掘削中、第二のビットの基端面と
ロッドの拡径部先端面との衝突により生じる基端側から
の反力がこの距離H1により緩和され、その結果、第二
のビットからの刃体の脱落が防止される。
【0032】また、刃体の先端部及び基端部が同一形状
をなし、かつ刃体が、その先端部及び基端部にて、それ
ぞれ反対側の端部に向け、第二のビットの径方向に対し
25〜50°の角度で傾斜しているため、刃体による掘
削と、掘削後の刃体の引き抜きとの双方を、容易に行う
ことが可能となっている。
【0033】更に、本発明の掘削工具によれば、ロッド
の外周面と第二のビットの内周面との間への掘削屑の侵
入を防止する防止手段を設けたことにより、掘削屑の侵
入に伴うロッドの外周面や第二のビットの内周面の摩耗
を、未然に防止することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る掘削工具の構造の例を示す半裁
断面図である。
【図2】 本発明に係る掘削工具の構造の例を示す矢印
IIに沿った矢視図である。
【図3】 本発明に係る掘削工具の構造の例を示すII
I−III線に沿った断面図である。
【図4】 本発明に係る掘削工具における第二のビット
に対する刃体の取付構造の例を示す矢印IVに沿った矢
視図である。
【符号の説明】
1 ロッド 2 通気孔 3 第一のビット 4a 凹部(防止手段) 8 第二のビット 9b 長穴 9d 凸部(防止手段) 10 刃体 10a 傾斜部 11 排気口(防止手段) H1 刃体の基端から第二のビット(ビット本体)の基
端までの距離 H2 刃体の先端から第二のビットの先端までの距離 θ 傾斜部の角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤墳 和夫 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内 (72)発明者 吉田 和由 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内 (72)発明者 川上 廣美 広島県比婆郡東城町東城36番地 ヤマモト ロックマシン株式会社東城工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッドと、このロッドの先端に取り付け
    られた第一のビットと、第一のビットの基端側にて前記
    ロッドに環装され、かつ側面に、軸方向に沿って延びる
    複数の刃体が周方向に沿って等間隔で配設された第二の
    ビットとを有する掘削工具において、 前記刃体の基端から前記第二のビットの基端までの距離
    が、前記刃体の先端から前記第二のビットの先端までの
    距離より長いことを特徴とする掘削工具。
  2. 【請求項2】 前記刃体の先端部及び基端部が同一形状
    をなし、かつ前記刃体が、その先端部及び基端部にて、
    それぞれ反対側の端部に向け、前記第二のビットの径方
    向に対し25〜50°の角度で傾斜していることを特徴
    とする請求項1記載の掘削工具。
  3. 【請求項3】 前記ロッドの外周面と前記第二のビット
    の内周面との間への掘削屑の侵入を防止する防止手段を
    有することを特徴とする請求項1または2記載の掘削工
    具。
  4. 【請求項4】 前記防止手段として、前記第一のビット
    の基端面に周方向に沿って形成された凹部と、前記第二
    のビットの先端面から周方向に沿って先端側に突出し、
    この凹部に嵌合する凸部とを設けたことを特徴とする請
    求項3記載の掘削工具。
  5. 【請求項5】 前記防止手段として、前記ロッドの外周
    面と前記第二のビットの内周面との間にオイルシール部
    を設けたことを特徴とする請求項3または4記載の掘削
    工具。
  6. 【請求項6】 前記第二のビットがその軸方向に沿って
    移動自在となるよう前記ロッドに環装され、かつ前記防
    止手段として、前記ロッド内に延設された通気孔から漸
    次基端側に後退しつつ径方向外方に延び、前記第二のビ
    ットが最も先端側に位置した際に前記第二のビットの基
    端側に開口する排気口を設けたことを特徴とする請求項
    3,4または5記載の掘削工具。
  7. 【請求項7】 前記第二のビットの側面に、その軸方向
    に沿って延びる複数の長穴が、前記第二のビットの周方
    向に沿って等間隔で形成され、かつこれら長穴の両端部
    が円弧状をなすとともに、前記長穴内に、前記刃体が、
    ロウ付けにてそれぞれ固定されていることを特徴とする
    請求項3,4,5または6記載の掘削工具。
JP11575198A 1998-04-24 1998-04-24 掘削工具 Expired - Lifetime JP4001674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11575198A JP4001674B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11575198A JP4001674B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303562A true JPH11303562A (ja) 1999-11-02
JP4001674B2 JP4001674B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=14670159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11575198A Expired - Lifetime JP4001674B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001674B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001674B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341823B1 (en) Rotatable cutting tool with notched radial fins
US5052503A (en) Eccentric drilling tool
EP1794406B1 (en) Rock drill bit
US6102486A (en) Frustum cutting bit arrangement
US20040118615A1 (en) Rotatable bit having a resilient retainer sleeve with clearance
EP1815103B1 (en) Rock drill bit
CN106103880A (zh) 挖掘工具
JP2009068190A (ja) 掘削工具、掘削ビット及びデバイス
JP3750516B2 (ja) 掘削工具
JPH11303562A (ja) 掘削工具
JP4501407B2 (ja) 掘削工具
CA2338375A1 (en) Drilling apparatus with a radially displaceable reamer as well as a reamer and a pilot bit
JP2920590B2 (ja) 穿孔装置
JP3750441B2 (ja) 掘削工具
JP3204002B2 (ja) ロックビット
JP2003082971A (ja) 掘削工具
JP3843820B2 (ja) 削孔ビット
JP2997998B2 (ja) ケーシング掘ビット
JP3777890B2 (ja) 掘削工具
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP2543575Y2 (ja) ロックビット
JP3418744B2 (ja) ロータリーパーカッションドリル用コアビット
JP2527622Y2 (ja) ロックビット
JP3339424B2 (ja) ダウンザホールビット
JP2599846B2 (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term