[go: up one dir, main page]

JP2997998B2 - ケーシング掘ビット - Google Patents

ケーシング掘ビット

Info

Publication number
JP2997998B2
JP2997998B2 JP29727995A JP29727995A JP2997998B2 JP 2997998 B2 JP2997998 B2 JP 2997998B2 JP 29727995 A JP29727995 A JP 29727995A JP 29727995 A JP29727995 A JP 29727995A JP 2997998 B2 JP2997998 B2 JP 2997998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
ring
hole
shaped
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29727995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112175A (ja
Inventor
士 衛 傍
井 和 夫 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Original Assignee
YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD filed Critical YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Priority to JP29727995A priority Critical patent/JP2997998B2/ja
Publication of JPH09112175A publication Critical patent/JPH09112175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997998B2 publication Critical patent/JP2997998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉱山、土木工事等
において崩壊性の軟弱地盤にケーシングパイプとしての
外管を伴いつつ削孔し、さらにその下層の硬岩地盤も削
孔するためのケーシング掘ビットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボーリング機または穿岩機にロックビッ
トを取り付けて地盤削孔引き抜き後、掘削孔が自立しな
い程の軟弱地盤の削孔には、従来は大別すると以下の2
種類の掘削ツールが用いられた。一つは二重管ビットで
外管にパイプ内径とほぼ等しく、外管外径より大きいリ
ングビットを螺着し、内管には外管の内径より小さいビ
ットを螺着して、内外管を同時に回転、または打撃・回
転して給進し、所定の深度に到達後、内管を引き抜くも
のであった。
【0003】他の一つは、ビットが回転方向によってそ
の径が拡大・縮小するオーバーバーテンビット、または
リトラクトビット(特公平3−21717号及び特開平
4−41891号参照)を内管先端に装着した状態で外
管内に挿通し、ビットを外管先端から突出させて外管よ
り僅かに大径の孔を削孔し、削孔後内管を逆転させビッ
ト径を縮小させて外管内から内管を引き抜くものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、二重管ビッ
トは軟弱地盤の削孔には適しているが、圧縮強度800
Kgf/cm2 を越える硬岩地盤の削孔においては、極
端な削孔速度の低下を招き、さらにケーシング(外管)
には打撃・回転を伝えるための高価な厚肉鋼管を必要と
した。
【0005】また、オーバーバーテンビット及びリトラ
クトビットは削孔後逆転してビット径を縮小させる時、
拡孔ビットがフリーなためビット本体との間に繰粉を噛
んでビット径が縮小しなくなることがあった。
【0006】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり削孔後リング状拡孔ビットを孔尻においてくる
よう構成することにより、従来の欠点を解消したケーシ
ング掘ビットを提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、外管と、この
外管の外径より僅かに大径で、軸心に貫通孔が穿設さ
れ、外周に複数の溝上の繰粉排出部及びこれから下方へ
延出され、断面がU字状で先端の片方が円周方向へ延び
て突起が形成された鍵状片を有するリング状拡孔ビット
と、内管に基端が接続され、先端のビット部が前記リン
グ状拡孔ビットの貫通孔から突出し、途中に前記鍵状片
の延出部が通る複数の切欠きが配設されている打撃リン
グが配設されたセンタービットとを具備し、前記リング
状拡孔ビットのリング下面は前記外管の先端に接触する
と共に、前記鍵状片の延出部は外管内で打撃リングの切
欠きを通ると共に、突起が打撃リングの凹欠部に係脱可
能に係止されていることを特徴とする。
【0008】従ってリング状拡孔ビットの鍵状片がセン
タービットの打撃リングの凹欠部に係合する方向に回転
しつつ削孔すると、リング状拡孔ビットにトルクが与え
られ、逆回転すると、鍵状片の先端の突起が打撃リング
の凹欠部から外れるので内管を引抜くとセンタービット
はリング状拡孔ビットの孔から抜けて引き上げられるの
で、リング状拡孔ビットは孔尻に残る。
【0009】また、本発明のセンタービットは軸心に貫
通孔とビット部の先端近くの外周から前記貫通孔に連通
する複数の水孔が穿設されていることを特徴とする。
【0010】従って、内管を経てセンタービットから切
削液を吐出させながら削孔し、発生した繰粉を繰粉排出
部を通り内外管の隙間から地上へ排出することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図に基づいて、本発明の
一実施の形態を説明する。図1は、本発明一実施の形態
で、センタービットにリング状拡孔ビットが係合した状
態を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線
矢視図、(c)は(b)のC−C線断面図、(d)は
(a)のA−O−A線断面・矢視図である。
【0012】図2は、本発明の一実施の形態で、センタ
ービットとリング状拡孔ビットとの係合が外れた状態を
示し、(a)は平面図、(b)は(a)のD−D線矢視
図、(c)は(b)のE−E線断面図である。
【0013】10が外管でこの実施の形態の場合、塩化
ビニールパイプが用いられている。40はリング状拡孔
ビットで、外径は外管10より僅かに大径で軸心には貫
通孔41(図1のd)が穿設され、上面には超硬合金の
ボタンビット42が植え込まれている。そして、外周に
は3個所に溝状の繰粉排出部43が設けられ、これから
下方へ、断面がU字形で先端の片方が円周方向へ延びて
突起44bが形成された鍵状片44が延出されている。
【0014】この鍵状片44は、図1の(a),
(b),(c)に示す削孔中の場合は、センタービット
30の打撃リング31の切欠き31aを通り先端の片方
へ突出した突起44bが打撃リング31の凹欠部31b
と係合している。そして、削孔中の鍵状片44は左回転
するセンタービット30の切欠き31aと面31cで接
触し、センタービット30から回転トルクを受け取るよ
うになっている。さらに、センタービット30への給進
力は打撃リング31の上方の面31dによりリング状拡
孔ビット40の下方の面45に与えられる。図1の
(b),(d)では隙間46があるが、削孔中は両方の
面31d,45は接触し、鍵状片44の突起44bは打
撃リング31の凹欠部31bから軸方向に離脱してい
る。
【0015】前記突起44bと凹欠部31bとはリング
状拡孔ビット40の落下防止のためで、削孔中または組
付後に内管20を引き上げても落下せず、突起44bと
凹欠部31bとが係合して外れないように構成されてい
る。センタービット30はビット部32がリング状拡孔
ビット40の軸心の貫通孔41を通り突出しており、基
端は内管20にねじ21で螺着され、先端は超合金製の
クロスビットになっている。内管20を地上から回転、
給進または打撃、回転、給進することにより削孔が行わ
れる。
【0016】図2はリング状拡孔ビット40を取り外す
時の状態の図で、内管20を孔底に押し付けた状態で右
回転させると図2の状態、即ち突起44bが凹欠部31
bから外れた位置となる。
【0017】センタービット30の軸心には貫通孔33
が穿設され、ビット部32の先端近くの外周から貫通孔
33に複数の水孔32aが穿設され、地上から内管20
を通り切削水が供給され繰粉は繰粉排出部43から鍵状
片44のU字の延出部44aを通り内管20と外管10
の隙間11を経て地上へ排出される。
【0018】本発明のケーシング掘ビットを使用して作
業をするには下記のごとく行う。先ず、内管20の先端
にセンタービット30を螺着し、外管10に挿通し、ビ
ット部32が外管10から突出した状態でリング状拡孔
ビット40の鍵状片44をセンタービット30の打撃リ
ング31の切欠き31aに通し、突起44bを凹欠部3
1bに係合させる(図1)。
【0019】この状態で外管10及び内管20をボーリ
ング装置、または穿岩機に取り付け、内管20を回転、
給進、または打撃、回転、給進し、かつ外管10を給進
する。図の構造の場合は内管20には左回転を与える。
この時、センタービット30とリング状拡孔ビット40
との関係は、図1の(b),(c)に示すようになり、
面31cが互いに圧接するので内管20のトルク、即ち
センタービット30のトルクはリング状拡孔ビット40
に伝達される。この時、打撃リング31の上方の面31
dとリング状拡孔ビット40の下方の面45も圧接して
いるので、内管20に与えられた給進力もリング状拡孔
ビット40に伝達され、削孔が行われる。
【0020】所定の深さまで削孔した時点で、内管20
を孔尻に押し付けたまま内管20、即ちセンタービット
30を右回転(図1の(c)では矢印e方向)させる
と、センタービット30は図1の(c)に示す外し代3
4の距離を回動し、図2の(b),(c)の状態とな
り、センタービット30の凹欠部31bからリング状拡
孔ビット40の鍵状片44の突起44bが外れるので、
そのまま内管20を引き揚げると、リング状拡孔ビット
40は孔尻に残され、内管20とセンタービット30が
引き揚げられる。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明によれば、下
記のような効果を奏するものである。 (1) 外管には回転、打撃が加わらないので従来のように
鋼管等の強度はあるが高価なパイプの必要はなく塩化ビ
ニールパイプ等で良いので安上りである。
【0022】(2) リング状拡孔ビットを安価な構造にし
ておけば、センタービットを孔尻に押し付けて逆転させ
るだけなので、従来のオーバーバーテンビットやリトラ
クトビットのようにビット径が縮小しなくなるおそれが
ない。
【0023】(3) 二重管ビットのように外管に取り付け
たビットで削孔することがないので硬岩地盤でも削孔速
度が低下しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態で、センタービットにリ
ング状拡孔ビットが係合した状態を示し、(a)は平面
図、(b)は(a)のB−B線矢視図、(c)は(b)
のC−C線断面図、(d)は(a)のA−O−A線断面
・矢視図である。
【図2】本発明の一実施の形態で、センタービットとリ
ング状拡孔ビットとの係合が外れた状態を示し、(a)
は平面図、(b)は(a)のD−D線矢視図、(c)は
(b)のE−E線断面図である。
【符号の説明】
10 外管 20 内管 30 センタービット 31 打撃リング 31a 切欠き 31b 凹欠部 32 ビット部 32a 水孔 33 貫通孔 40 リング状拡孔ビット 41 貫通孔 43 繰粉排出部 44 鍵状片 44a 延出部 44b 突起 45 下方の面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−323078(JP,A) 特開 平7−229382(JP,A) 特開 昭51−141701(JP,A) 実開 昭56−125487(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 10/40 E21B 10/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外管と、この外管の外径より僅かに大径
    で、軸心に貫通孔が穿設され、外周に複数の溝上の繰粉
    排出部及びこれから下方へ延出され、断面がU字状で先
    端の片方が円周方向へ延びて突起が形成された鍵状片を
    有するリング状拡孔ビットと、 内管に基端が接続され、先端のビット部が前記リング状
    拡孔ビットの貫通孔から突出し、途中に前記鍵状片の延
    出部が通る複数の切欠きが配設されている打撃リングが
    配設されたセンタービットとを具備し、 前記リング状拡孔ビットのリング下面は前記外管の先端
    に接触すると共に、前記鍵状片の延出部は外管内で打撃
    リングの切欠きを通ると共に、突起が打撃リングの凹欠
    部に係脱可能に係止されていることを特徴とするケーシ
    ング掘ビット。
  2. 【請求項2】 前記センタービットは軸心に貫通孔とビ
    ット部の先端近くの外周から前記貫通孔に連通する複数
    の水孔が穿設されていることを特徴とする請求項1記載
    のケーシング掘ビット。
JP29727995A 1995-10-23 1995-10-23 ケーシング掘ビット Expired - Fee Related JP2997998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29727995A JP2997998B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ケーシング掘ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29727995A JP2997998B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ケーシング掘ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112175A JPH09112175A (ja) 1997-04-28
JP2997998B2 true JP2997998B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17844472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29727995A Expired - Fee Related JP2997998B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ケーシング掘ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016183645A1 (pt) * 2015-05-15 2016-11-24 Dos Santos Márcio Processo e dispositivo para tratamento de túneis através de enfilagens tubulares auto-revestidas e auto-injetáveis

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20070540A0 (fi) * 2007-07-10 2007-07-10 Robit Rocktools Ltd Teräsovitelma
CN113846972B (zh) * 2021-10-26 2023-08-11 国能神东煤炭集团有限责任公司 一种扩孔装置和扩孔方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016183645A1 (pt) * 2015-05-15 2016-11-24 Dos Santos Márcio Processo e dispositivo para tratamento de túneis através de enfilagens tubulares auto-revestidas e auto-injetáveis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09112175A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516899B2 (en) Method and apparatus for directional boring under mixed conditions
JP2997998B2 (ja) ケーシング掘ビット
JP3014349B2 (ja) 掘削工具
JP4043685B2 (ja) 掘削装置
JPH04302693A (ja) 掘削工法
JP3075093B2 (ja) 掘削工具
JP3239785B2 (ja) 二重管式掘削工具
JP3246234B2 (ja) 掘削工具
JP3075092B2 (ja) 掘削工具
JP2836322B2 (ja) 掘削工具
JP2003082971A (ja) 掘削工具
JP3329250B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP3204002B2 (ja) ロックビット
JP3339412B2 (ja) 掘削装置および掘削工法
JP2713266B2 (ja) 掘削工具
JP3597227B2 (ja) 掘削装置
JP3191574B2 (ja) 掘削工具
JPH10331560A (ja) 掘削装置
JP4144173B2 (ja) 掘削工法および該掘削工法に用いるカッター
JP2599846B2 (ja) 掘削工具
JP2822691B2 (ja) 掘削工法
JP3075108B2 (ja) 拡径ビット
JP3190287B2 (ja) 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット
JPH10231677A (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees