[go: up one dir, main page]

JPH11302146A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH11302146A
JPH11302146A JP10725598A JP10725598A JPH11302146A JP H11302146 A JPH11302146 A JP H11302146A JP 10725598 A JP10725598 A JP 10725598A JP 10725598 A JP10725598 A JP 10725598A JP H11302146 A JPH11302146 A JP H11302146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
acrylic acid
alkyl methacrylate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10725598A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Morikawa
利哉 森川
Motoi Takeda
基 武田
Manabu Tonomura
学 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10725598A priority Critical patent/JPH11302146A/ja
Publication of JPH11302146A publication Critical patent/JPH11302146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 低級アルコール40〜90重量%、水及びア
クリル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体の塩を含
有するジェル状皮膚外用剤。 【効果】 アルコール濃度が高いにもかかわらず液だれ
のない適度な粘性を有し、皮膚上に均一に塗布でき、か
つ乾燥時のべたつきがなく、特に洗い流さないタイプの
皮膚除菌用ジェル組成物として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低級アルコールを
多量に含有しながら適度な粘性を有すると共に皮膚上に
均一に塗布でき、使用感に優れるジェル状皮膚外用剤、
特に洗い流さないタイプの皮膚除菌用組成物として好適
なジェル状皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】低級アルコール水溶液を増粘する方法と
しては、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸、
レーム社製のオイドラギット(メタクリル酸、メタクリ
ル酸アルキル、メタクリル酸第四級アンモニウム塩、ア
クリル酸アルキル及びメタクリル酸アミノアルキルの2
種以上をモノマーとする共重合体)、ポリビニルピロリ
ドン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カラギーナン、ロー
カストビーンガム等の増粘剤や、ベントナイト等の粘土
鉱物を用いる方法が知られている。
【0003】しかし、これらの増粘剤の多くは、アルコ
ールの配合量が多い場合には十分な増粘効果が得られな
いため、皮膚上に塗布する際に液だれして使いにくいと
ともに、乾き際にべたつくという問題があった。またカ
ルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸、オイドラギ
ットは増粘効果には優れるものの、乾き際にべたつくと
いう点では同様であった。更に、これら従来用いられて
いた増粘剤は、十分な増粘効果を得るために大量に配合
した場合には、プリンのような固形状となり皮膚上に均
一に塗り広げることが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルコール
濃度が高いにもかかわらず液だれを起こさない適度な粘
性を有し、皮膚上に均一に塗布でき、かつ乾燥時にべた
つかないジェル状の皮膚外用剤を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、増粘剤と
してアクリル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体を
用いることにより、皮膚への適用に好適な液性のジェル
状に増粘できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、低級アルコール40〜90
重量%、水及びアクリル酸とメタクリル酸アルキルとの
共重合体の塩を含有することを特徴とするジェル状皮膚
外用剤を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、「ジェル」と
は、適度な粘性を有する透明ないし半透明の形態の製剤
をいい、その粘度は、液だれせず、しかも皮膚に均一塗
布できるという観点から、3,000〜12,000cps、特に5,00
0〜10,000cpsとするのが好ましい。
【0008】低級アルコールとしては、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール等が挙げられるが、安全性
や匂いの点から、特にエチルアルコールが好ましい。
【0009】低級アルコールの配合量は、本発明の外用
剤中に40〜90重量%、更に50〜80重量%、特に60〜70重
量%が好ましい。低級アルコールが40重量%未満では塗
布後の乾燥速度が遅くなり、また除菌効果が不十分とな
る。低級アルコールが90重量%を超えると、乾燥速度が
速くなりすぎ、また皮膚に対する刺激が強くなる。
【0010】水の配合量は、アクリル酸メタクリル酸ア
ルキル共重合体を均一に分散でき中和により均一なジェ
ルが得られ、かつ使用感が良好な点で、本発明の組成物
中に10〜59.95重量%、特に20〜40重量%が好ましい。
【0011】アクリル酸とメタクリル酸アルキルとの共
重合体の塩(以下、「アクリル酸・メタクリル酸アルキ
ル共重合体塩」という)としては、例えば、以下のよう
な構造のポリマーの塩が好ましいものとして挙げられ
る。
【0012】
【化1】
【0013】〔式中、Rは炭素数10〜30のアルキル基を
示し、X及びYは共重合体における各ユニットのmol%
であってX=80.0〜99.9mol%、Y=0.1〜20.0mol%の
範囲の数値を示す。〕
【0014】上記のようなアクリル酸・メタクリル酸ア
ルキル共重合体の市販品の例としては、カーボポールET
D2020、Ultrez10、ペムレンTR-1、ペムレンTR-2(B.F.
グッドリッチ社製)等が挙げられる。
【0015】またアクリル酸・メタクリル酸アルキル共
重合体は、塩基で中和して塩として用いられるが、中和
剤としては、アルカノールアミン、特にトリエタノール
アミン、アミノメチルプロパノールアミン等を用いるの
が好ましい。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金
属イオンを含む塩基性物質を用いて中和を行うと、アク
リル酸・メタクリル酸アルキル共重合体が金属塩として
析出し易くなる。従って、塩としては、トリエタノール
アミン塩、アミノメチルプロパノールアミン塩等のアル
カノールアミン塩が好ましい。
【0016】アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合
体塩の配合量は、適度な粘性が得られる点で、本発明の
外用剤中に0.05〜5重量%、更に0.1〜3重量%、特に
0.2〜1重量%が好ましい。
【0017】本発明のジェル状皮膚外用剤には、上記低
級アルコール、水及びアクリル酸・メタクリル酸アルキ
ル共重合体塩以外に、所望により香料、消炎剤、殺菌
剤、収斂剤、保湿剤、植物エキス等を配合できる。特
に、カミツレエキス等の殺菌剤を配合すれば、殺菌効果
をより高められる。また、電離によりNa+、K+、Ca2+
の陽イオンを生ずる化合物(塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム等)を添加した場合、水酸化ナトリウムで中和した
場合と同様、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合
体がこれら金属の塩として析出し易くなるため、このよ
うな化合物は配合しないのが望ましい。
【0018】本発明のジェル状皮膚外用剤のpHは、安定
性の点から、5.5〜7.5、特に6〜7とするのが好まし
い。
【0019】本発明の皮膚外用剤は、アクリル酸・メタ
クリル酸アルキル共重合体を水又は低級アルコール水溶
液に溶解ないし分散させ、残りの低級アルコールを添加
した後、中和することにより、製造できる。
【0020】このようにして得られた本発明のジェル状
皮膚外用剤は、多量に含有する低級アルコールによる皮
膚の除菌作用を有するとともに、使用の際、液だれする
ことなく皮膚に均一に塗布でき、乾燥時にべたつくこと
もない。本発明のジェル状皮膚外用剤は、皮膚化粧料、
医薬外用剤のいずれにも適用でき、特に洗い流さないタ
イプの皮膚除菌用組成物として好適である。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例1〜5及び比較例1〜3 表1に示す洗い流さないタイプの皮膚除菌用ジェル組成
物を調製し、それらの増粘性、皮膚上での伸び、及び乾
き際のべたつきについて、下記方法に従って評価した。
これらの結果を表1に併せて示す。
【0023】(評価方法)10名のパネラーが、各ジェル
組成物を手指に1gとり、両手でのばした後、洗い流さ
ないでそのまま乾燥させ、以下の基準に従って評価し
た。なお、表1には最も多かった評価を示した。
【0024】評価基準: ・増粘性 ○:増粘剤の配合による粘度上昇が認められ、液だれせ
ず、使用に適する。 △:増粘剤の配合による粘度上昇はわずかに認められる
が、液だれする。 ×:増粘剤の配合による粘度上昇が認められない。
【0025】・皮膚上での伸び ○:皮膚上で均一に塗布できる。 ×:部分的に伸びが悪く均一に塗布できない。
【0026】・乾き際のべたつき ○:塗布後、アルコールが揮散する際にべたつかない。 ×:塗布後、アルコールが揮散する際にべたつく。
【0027】
【表1】
【0028】表1から明らかなように、増粘剤としてカ
ルボキシビニルポリマーやオイドラギットを用いた場
合、増粘性と伸びは良好なものの、乾き際にべたつきが
あり、またカルボキシビニルポリマーでは増粘が認めら
れず伸びも悪いとともに、乾き際にべたつくのに対し、
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体塩を用いる
本発明品は増粘性、伸びに優れるとともにべたつきもな
く使用感に優れるものであった。
【0029】
【発明の効果】本発明のジェル状皮膚外用剤は、アルコ
ール濃度が高いにもかかわらず液だれのない適度な粘性
を有し、皮膚上に均一に塗布でき、かつ乾燥時のべたつ
きのないものであり、特に洗い流さないタイプの皮膚除
菌用組成物として有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低級アルコール40〜90重量%、水及びア
    クリル酸とメタクリル酸アルキルとの共重合体の塩を含
    有することを特徴とするジェル状皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 アクリル酸とメタクリル酸アルキルとの
    共重合体の塩が、アルカノールアミン塩である請求項1
    記載のジェル状皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 pHが5.5〜7.5である請求項1又は2記載
    のジェル状皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 洗い流さないタイプの皮膚除菌用組成物
    である請求項1〜3のいずれかに記載のジェル状皮膚外
    用剤。
JP10725598A 1998-04-17 1998-04-17 皮膚外用剤 Pending JPH11302146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10725598A JPH11302146A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10725598A JPH11302146A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302146A true JPH11302146A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14454425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10725598A Pending JPH11302146A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302146A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226350A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kao Corp 紫外線防御剤
JP2010047554A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Niitaka:Kk アルコールジェル消毒剤組成物
JP2011132184A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Yuho Chemicals Inc 手指用消毒剤組成物
JP2012214508A (ja) * 2007-01-30 2012-11-08 Kao Corp 水性頭皮外用剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226350A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kao Corp 紫外線防御剤
JP2012214508A (ja) * 2007-01-30 2012-11-08 Kao Corp 水性頭皮外用剤
JP2010047554A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Niitaka:Kk アルコールジェル消毒剤組成物
JP2011132184A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Yuho Chemicals Inc 手指用消毒剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2005121556A (ru) Высокоэффективные соли алюминия с низким раздражающим эффектом и антиперспирантные продукты
FR2681246B1 (fr) Composition cosmetique sous forme d'emulsion triple.
JP6070571B2 (ja) デオドラント組成物
JP4133017B2 (ja) 毛髪処理用組成物
JP4532814B2 (ja) 毛髪化粧料
US5543085A (en) Thickened nail polish remover
TW201922215A (zh) 毛髮化粧料
JP5825053B2 (ja) 液体制汗デオドラント組成物
JPS62263111A (ja) 粘性組成物
JPH11302146A (ja) 皮膚外用剤
JP3498266B2 (ja) 硫黄原子を持つアミノ酸を含有する爪処置用組成物
JPH0597627A (ja) 角栓除去剤
JP3212637B2 (ja) 被膜型皮膚保護剤
JP6715799B2 (ja) 口腔用組成物
JP2006104141A5 (ja)
JPS6136489B2 (ja)
JP2002212047A (ja) 保湿用のジェル状組成物
JP3494282B2 (ja) ストレートパーマ用パーマネントウエーブ用第2剤
JP3589513B2 (ja) マッサージ化粧料
JP2007119437A (ja) ゴマージュ化粧料
JP3526219B2 (ja) パーマネントウエーブ用組成物
JPH06179614A (ja) パック化粧料
JP2004067571A (ja) 毛髪化粧料
JP7028568B2 (ja) 口腔用組成物
JP2004323492A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115