JPH11302047A - 膨張材組成物及び膨張セメント組成物 - Google Patents
膨張材組成物及び膨張セメント組成物Info
- Publication number
- JPH11302047A JPH11302047A JP10113104A JP11310498A JPH11302047A JP H11302047 A JPH11302047 A JP H11302047A JP 10113104 A JP10113104 A JP 10113104A JP 11310498 A JP11310498 A JP 11310498A JP H11302047 A JPH11302047 A JP H11302047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansive
- cement
- calcium hydroxide
- weight
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/008—Cement and like inorganic materials added as expanding or shrinkage compensating ingredients in mortar or concrete compositions, the expansion being the result of a recrystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
生じにくく、膨張率も十分なものが得られ、耐震補強工
事、補修工事、及び水密コンクリート等、各種膨張コン
クリートに広く適用できる膨張材組成物及びそれを用い
た膨張セメント組成物を提供すること。 【解決手段】 膨張材と水酸化カルシウムとを含有して
なり、水酸化カルシウムが、膨張材と水酸化カルシウム
の合計 100重量部中、1〜15重量部である膨張材組成
物、該膨張材が、アウイン、遊離石灰、及び遊離セッコ
ウを含有してなる膨張材組成物、並びに、該膨張材組成
物、セメント、及び骨材を含有してなる膨張セメント組
成物を構成とする。
Description
ウトや部分的な異常膨張が生じにくい膨張材組成物及び
それを用いた膨張セメント組成物に関する。
た膨張セメント組成物は、収縮補償コンクリート、ケミ
カルプレストレスコンクリート、膨張コンクリート、膨
張セメント組成物、及びセメント製品等、土木分野や建
築分野で広く使用できる。
ルプレストレスを目的として、膨張材が混和されたモル
タルやコンクリートが使用されてきた。膨張材を混和し
た膨張モルタルや膨張コンクリートは、その膨張効果に
より乾燥収縮などに起因するひび割れを減少させること
ができ、また、ひび割れ耐力を向上させることができる
ので、水槽、浄水槽、地下構造物、橋梁の床版、トンネ
ルの覆工、及び舗装版等の構造物、水密コンクリート、
マスコンクリート、及び海洋コンクリート、並びに、モ
ルタルライニング管をはじめとする各種セメント製品に
広く使用されている。
もに練り混ぜた場合、水和反応によってエトリンガイト
と水酸化カルシウムなどを生成し、モルタル又はコンク
リートを膨張させる作用のあるものであって、JIS A 62
02によって定義される品質規格を満足するものである。
具体的には、CaO 系やアウイン系の膨張材がある。しか
しながら、従来の膨張材を生コンプラントや現場ミキサ
でモルタル又はコンクリートに添加した場合、練り混ぜ
時の膨張材の分散が不十分で、ポップアウトと呼ばれ
る、モルタル又はコンクリートの表層下の骨材粒子など
の膨張による破壊でできた表面の円錐状の剥離現象が発
生するという課題が生じ、モルタル又はコンクリートの
性能が低下するだけでなく、その破片の落下による人身
事故にもつながるという大きな課題があった。
究を重ねた結果、特定の膨張材組成物を使用することに
よって前記課題が解決できる知見を得て、本発明を完成
するに至った。
と水酸化カルシウムとを含有してなり、水酸化カルシウ
ムが、膨張材と水酸化カルシウムの合計 100重量部中、
1〜15重量部である膨張材組成物であり、該膨張材が、
アウイン、遊離石灰、及び遊離セッコウを含有してなる
膨張材組成物であり、該膨張材組成物、セメント、及び
骨材を含有してなる膨張セメント組成物である。
水とを混合した場合、水和反応によりエトリンガイト
(3CaO・Al2O3 ・3CaSO4・32H2O )や水酸化カルシウム
(Ca(OH)2 )などの結晶を生成してモルタルやコンクリ
ートを膨張させる作用のある混和材であって、セメント
質膨張性混和材である。膨張材は、ボーキサイト、アル
ミ残灰、及びアルミナ等のAl2O3 源と、消石灰、石灰
石、及び生石灰等のCaO 源、並びに、無水セッコウ、半
水セッコウ、二水セッコウ等のSO3 源を所定の化学成分
比になるように配合し、ロータリーキルン等によって
1,200〜1,900 ℃で焼成したクリンカーを、ボールミ
ル、チューブミル、振動ミル、ロッドミル、タワーミ
ル、及びローラーミル等の粉砕機で所定の粒度まで粉砕
したものである。その鉱物組成は、アウイン(3CaO・3A
l2O3・CaSO4 )、遊離石灰(F-CaO )、及び遊離セッコ
ウ(CaSO4 )より構成されるものであって、その鉱物組
成比は、アウイン15〜35重量%、遊離石灰10〜30重量
%、及び遊離セッコウ30〜60重量%のものが好ましく、
化学成分的には、CaO 50〜55重量%、Al2O3 10〜20重量
%、SO3 25〜35重量%、及びF-CaO 10〜25重量%からな
るものが使用できる。膨張材の粉末度はブレーン比表面
積 2,000〜4,000cm2/gのものが好ましい。
ために最も重要なことは、膨張材組成物中に含まれる水
酸化カルシウムの含有量であって、この含有量が少ない
と、モルタル又はコンクリートに混和した際に、十分混
練りすることができないため分散せず、施工後、部分的
な異常膨張が発生し、ひび割れや、ポップアウトが生じ
るおそれがある。水酸化カルシウムの膨張材組成物中の
含有量は、膨張材と水酸化カルシウムの合計 100重量部
中、1〜15重量部であることが重要であり、1.5 〜10重
量部が好ましく、2〜5重量部がより好ましい。1重量
部未満ではポップアウト防止効果に乏しく、15重量部を
超えると膨張量が減少するおそれがある。本発明の膨張
材組成物中の水酸化カルシウム含有量の調整は、クリン
カー粉砕時及び/又は粉砕後、所定の含有量が得られる
ように水及び/又は水酸化カルシウムを添加、混合する
ことで可能であり、長期間放置して空気中の水分を含浸
することでも可能である。水を添加する場合の水の使用
量は、クリンカーの粉砕機等によって、変化し特に限定
されるものではない。膨張材組成物中の水酸化カルシウ
ムの含有量は、DSC、TG−DTA、IR、FT−I
R、強熱減量、及びX線回折等によって定量できる。
の使用量は、セメント 100重量部に対して、5〜20重量
部が好ましく、8〜15重量部がより好ましい。5重量部
未満では膨張が得られにくく、20重量部を越えると膨張
過剰となるおそれがある。
強・低熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルト
ランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ、又はシ
リカを混合した各種混合セメント、並びに、シリカフュ
ームを混合したシリカフュームセメント等一般に使用さ
れるものが使用できる。
又は、細骨材と粗骨材が使用でき、一般にモルタルやコ
ンクリートに使用できるものであって、アルカリ骨材反
応性を示さない砂、砂利、砕石、及びスラグ等や、その
他これに準じたものが使用できる。具体的には、通常、
セメント・コンクリートの分野で使用されるものであれ
ば特に制限されるものではないが、より硬質な骨材の使
用が好ましく、硅石、エメリー、黄鉄鉱、磁鉄鉱、黄
玉、ローソン石、コランダム、フェナサイト、及びスピ
ネル等が挙げられ、その他、鉄やステンレスなどの金属
粉の使用も有効である。また、細骨材は、「セメント・
コンクリート・415 「骨材特集」、1981年9月号」に記
載されているものが使用可能である。骨材の使用量は特
に限定されるものではない。
張コンクリート設計施工指針」等に準じて、対象とする
構造物、施工物件の要求物性等に応じて使用できる。
必要に応じて減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、
及び高性能減水剤等、通常、コンクリートやモルタルに
使用される化学混和剤や、石灰石、スラグ、フライアッ
シュ、及びシリカフューム等の微粉や超微粉、並びに、
ビニロン繊維、カーボン繊維、及び鋼繊維等の繊維を耐
久性、強度、流動性、及び曲げ靱性等を向上させる目的
で混和、添加することも可能である。
に説明する。
キルンにて約 1,600℃で焼成してアウイン、遊離石灰、
及び遊離セッコウからなる膨張材のクリンカーを製造し
た。このクリンカーの化学成分は、Igloss 0.5重量%、
CaO 52.2重量%、Al2O3 15.8重量%、SO3 26.7重量%、
SiO2 1.9重量%、Fe2O3 0.6 重量%、及びF-CaO 18.8重
量%であった。さらに、このクリンカーに所定量の水を
添加してボールミルで粉砕し、比表面積2,600cm2/gで、
水酸化カルシウム含有量の異なる表1に示す膨張材組成
物を得た。さらに、Gmax 20 mm、W/C 59 %、及びS/
a 47.7%で、セメント 236kg/m3、細骨材881kg/m3、粗
骨材 992 kg/m3、減水剤2.6kg/m3、及び水 157 kg/m3の
コンクリート配合を用いて混合したコンクリートに、表
1の膨張材組成物 30kg/m3を配合して、2m2の2軸ミキ
サで混練して膨張コンクリートを製造し、20cm厚の床版
に打設した。打設した床版の膨張率やポップアウト状態
を評価した。結果を表1に併記する。なお、比較のた
め、比表面積2,650cm2/gの市販の膨張材を使用した膨張
コンクリートを作製し同様に評価した。
針」に準じ測定 ポップアウト:目視でポップアウトの有無と発生個数を
測定
成物を混和した膨張コンクリートではポップアウトの発
生が少なく、また良好な膨張性を示した。
の合計 100重量部中、3.0重量部で表2に示す比表面積
の膨張材組成物を使用したこと以外は実施例1と同様に
行った。結果を表2に併記する。
の合計 100重量部中、3.0重量部である膨張材組成物
を、セメント 100重量部に対して、表3に示す量使用し
たこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に併
記する。
計 100重量部中の水酸化カルシウム含有量が 3.0重量部
の膨張材組成物10重量部、セメント90重量部、ISO標
準砂 300重量部を配合し、(セメント+膨張材)/水比
=50%のモルタル供試体を作製し、膨張率を測定した。
結果を表4に併記する。
成物を配合したモルタルは、市販の膨張材を使用したも
のと比較して膨張モルタルとして十分な膨張率を示し
た。
ルタルや膨張コンクリートは、施工後のポップアウトが
なく、膨張率も十分なものが得られ、耐震補強工事、補
修工事、及び水密コンクリート等、各種膨張コンクリー
トに広く適用できる。また、膨張材組成物中の水酸化カ
ルシウム含有量をコントロールすることで、膨張量を確
保しつつ施工後のポップアウトを防止できる
Claims (3)
- 【請求項1】 膨張材と水酸化カルシウムとを含有して
なり、水酸化カルシウムが、膨張材と水酸化カルシウム
の合計 100重量部中、1〜15重量部であることを特徴と
する膨張材組成物。 - 【請求項2】 請求項1記載の膨張材が、アウイン、遊
離石灰、及び遊離セッコウを含有してなることを特徴と
する膨張材組成物。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の膨張材組成物、セ
メント、及び骨材を含有してなる膨張セメント組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11310498A JP3747988B2 (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 膨張材組成物及び膨張セメント組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11310498A JP3747988B2 (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 膨張材組成物及び膨張セメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11302047A true JPH11302047A (ja) | 1999-11-02 |
JP3747988B2 JP3747988B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=14603595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11310498A Expired - Lifetime JP3747988B2 (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 膨張材組成物及び膨張セメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3747988B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002003251A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP2002226243A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 膨張材及びセメント組成物 |
JP2008169063A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポップアウト防止用膨張材組成物およびそれを用いてなるセメント硬化体 |
JP2015124118A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 太平洋マテリアル株式会社 | 膨張組成物及び水硬性組成物 |
CN108455926A (zh) * | 2018-01-25 | 2018-08-28 | 四川通德商品混凝土有限公司 | 气密性混凝土 |
CN108455925A (zh) * | 2018-01-25 | 2018-08-28 | 四川通德商品混凝土有限公司 | 自养护型微膨胀剂和微膨胀混凝土 |
JP2021017377A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | デンカ株式会社 | セメント用膨張組成物、セメント組成物、及びセメント用膨張組成物の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493020A (en) * | 1977-09-19 | 1979-07-23 | Raychem Corp | Lime containing particulate composition* cement composition containing same and method of making same |
JPH08268738A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Chichibu Onoda Cement Corp | 結晶質高水和活性物およびこれを用いたセメント混和物、コンクリートの硬化を促進する方法 |
JPH0930851A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Onoda:Kk | セメント貧配合無収縮充填モルタル用混和材 |
JPH0952748A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-02-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 混合セメントの刺激材及び混合セメント組成物 |
JPH0986978A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-31 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 混合セメント組成物 |
JPH09110489A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
-
1998
- 1998-04-23 JP JP11310498A patent/JP3747988B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493020A (en) * | 1977-09-19 | 1979-07-23 | Raychem Corp | Lime containing particulate composition* cement composition containing same and method of making same |
JPH08268738A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Chichibu Onoda Cement Corp | 結晶質高水和活性物およびこれを用いたセメント混和物、コンクリートの硬化を促進する方法 |
JPH0930851A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Onoda:Kk | セメント貧配合無収縮充填モルタル用混和材 |
JPH0952748A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-02-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 混合セメントの刺激材及び混合セメント組成物 |
JPH0986978A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-31 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 混合セメント組成物 |
JPH09110489A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002003251A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP4571274B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2010-10-27 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP2002226243A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 膨張材及びセメント組成物 |
JP4567211B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2010-10-20 | 電気化学工業株式会社 | 膨張材及びセメント組成物 |
JP2008169063A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポップアウト防止用膨張材組成物およびそれを用いてなるセメント硬化体 |
JP2015124118A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 太平洋マテリアル株式会社 | 膨張組成物及び水硬性組成物 |
CN108455926A (zh) * | 2018-01-25 | 2018-08-28 | 四川通德商品混凝土有限公司 | 气密性混凝土 |
CN108455925A (zh) * | 2018-01-25 | 2018-08-28 | 四川通德商品混凝土有限公司 | 自养护型微膨胀剂和微膨胀混凝土 |
JP2021017377A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | デンカ株式会社 | セメント用膨張組成物、セメント組成物、及びセメント用膨張組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3747988B2 (ja) | 2006-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3894780B2 (ja) | セメント系グラウト組成物 | |
WO2016151388A1 (en) | Blended cement composition | |
JP2002308661A (ja) | 高性能コンクリート | |
JP6133596B2 (ja) | 膨張材及び膨張コンクリート | |
JP3747988B2 (ja) | 膨張材組成物及び膨張セメント組成物 | |
JP2022176037A (ja) | グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体 | |
JP3960718B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2002068804A (ja) | コンクリート組成物 | |
KR20040091145A (ko) | 시멘트 혼화재 | |
JP4563562B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP6837856B2 (ja) | 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート | |
JP4683702B2 (ja) | 吹き付けセメントコンクリート、急結性吹き付けセメントコンクリート及びそれを用いた吹き付け工法 | |
JP2001019529A (ja) | セメント硬化体 | |
JP2002326858A (ja) | 高性能コンクリート | |
JPH0774366B2 (ja) | 高炉スラグ組成物 | |
JP4606631B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3818805B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4108533B2 (ja) | ポルトランドセメントクリンカおよびそれを用いたセメント組成物 | |
JP3289855B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP6084831B2 (ja) | セメント組成物およびコンクリート | |
JP4527269B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP7260998B2 (ja) | 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート | |
JP3549627B2 (ja) | セメント組成物及びそれを用いた場所打ちライニング工法 | |
JP3618117B2 (ja) | 静的破砕材 | |
JP4157720B2 (ja) | 遅硬型土質改良用固化材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |