JPH11300836A - 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着に際して用いられる発熱体 - Google Patents
熱可塑性樹脂成形品の熱溶着に際して用いられる発熱体Info
- Publication number
- JPH11300836A JPH11300836A JP10948898A JP10948898A JPH11300836A JP H11300836 A JPH11300836 A JP H11300836A JP 10948898 A JP10948898 A JP 10948898A JP 10948898 A JP10948898 A JP 10948898A JP H11300836 A JPH11300836 A JP H11300836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- resin
- carbon fiber
- welding
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3404—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
- B29C65/342—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3404—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
- B29C65/344—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a woven or non-woven fabric or being a mesh
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3472—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
- B29C65/3484—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being non-metallic
- B29C65/3492—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being non-metallic being carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/45—Joining of substantially the whole surface of the articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9141—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
- B29C66/91411—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9141—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
- B29C66/91441—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
- B29C66/91443—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9161—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
- B29C66/91651—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
- B29C66/91653—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the voltage, i.e. the electric potential difference or electric tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
- B29C66/9192—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
- B29C66/91951—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to time, e.g. temperature-time diagrams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/47—Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/912—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9121—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
- B29C66/91221—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/92—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/929—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
- B29C66/9292—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
形品を廃棄するときに分別しないで済むようにする。
又、溶着強度の高い溶着方法と発熱体を得る。 【解決手段】 炭素繊維を用いた発熱体4又はこの発熱
体4に樹脂をコーティング又は含浸させたり、炭素繊維
編組又は織物に樹脂糸を編み込んだ発熱体を成形品1と
補強板3間に挟み込んで電圧を印加し、成形品1と補強
板3を溶着させる。このように、発熱体4を金属線では
なく、炭素繊維を主体とすることにより、成形品1、補
強板3の廃棄に際して、発熱体4と樹脂を分別する必要
がなくなる。又、炭素繊維の発熱体4に樹脂をコーティ
ング又は含浸させたりすることにより、溶着強度を高め
ることができる。
Description
樹脂で成形された成形品の接合面に、発熱体を挟み込
み、適宜な力で加圧しながら発熱体に電圧を印加して発
熱させることにより、接合面の樹脂を溶融させ、その後
電圧の印加を止めて硬化させることにより成形品同士を
溶着させる方法及びこの方法に用いられる発熱体に関す
る。
を接合する場合、接合方法の一つとして、その接合面間
に電気抵抗に基づく金属製の発熱体を挟み込み、適宜な
力で加圧しながら前記発熱体に電圧を印加して発熱さ
せ、その熱で接合面の樹脂を溶融させ、その後、電圧の
印加を止めて冷却することにより溶融した樹脂を硬化さ
せて成形品同士を溶着させる溶着方法が公知である。こ
の溶着方法は、接着剤を用いる方法や超音波、高周波電
磁誘導を用いる方法に比べて短時間で接合でき、又、少
ない設備投資で実施可能な優れた方法である。
定するまで時間がかかると共に、接着剤が接合面から漏
れだして汚れの原因となる。又、超音波や高周波電磁誘
導を用いる場合には、例えば、内部に電子回路を内蔵し
ていると、電子部品に影響を与える心配があり、さらに
大がかりな設備を必要とし、そのため多くの費用が発生
する。又、騒音による作業環境への弊害等が考えられ
る。
溶着方法は優れた溶着方法ではあるが、次のような欠点
もある。 1.樹脂の中に金属が埋設されているため、製品の樹脂
の再利用や廃棄のとき、樹脂と金属を分離するのに手間
がかかる。 2.軽量を必要とする製品には金属の重量が加算される
ため、軽量化が達成できない。
面に異物として残るため、この分、溶着面積が小さくな
る。このため、発熱体を出来るだけ小径にしたいが、あ
まり小径にすると発熱量が減り、溶着までに時間がかか
る。 4.金属製の発熱体の太さに限度があるため、成形品同
士の溶着面が広い場合(幅がある場合)には、数条の発
熱体を溶着面に挟み込む必要があり、この挟み込みに時
間と手間がかかる。
の再利用や廃棄するとき、熱可塑性樹脂と分別する必要
がなく、更に軽量化が可能であると共に、溶着強度を高
め、広い溶着面を有する成形品に対しても簡単に対応で
きる熱可塑性樹脂成形品の溶着方法とそれに用いられる
発熱体を提供することである。
め、請求項1に記載の発明においては、熱可塑性樹脂成
形品の熱溶着方法において、対面する溶着すべき熱可塑
性樹脂成形品の接合面に、炭素繊維から成る発熱体を挟
み込み、適宜な力で加圧しながら前記発熱体へ電圧を印
加して発熱させて接合面の樹脂を溶融し、その後、電圧
の印加を止めて樹脂を冷却し、硬化させることにより、
成形品同士を溶着させることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明において、炭素繊維に樹脂コーテ
ィングして溶着強度を向上させると共に、発熱時の酸化
防止を施した発熱体を用いることを特徴とするものであ
る。
請求項1に記載の発明において、炭素繊維に樹脂を含浸
させて溶融樹脂とにより密着効果を促進させた発熱体を
用いることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明において、炭素繊維を編み紐形状
に形成して成る発熱体を用いることで用途に応じ、より
効果的な溶着効果を促進させることを特徴とするもので
ある。
熱可塑性樹脂成形品の溶着方法に用いる発熱体におい
て、炭素繊維を糸状に形成したことを特徴とするもので
ある。
熱可塑性樹脂成形品の溶着方法に用いる発熱体におい
て、炭素繊維を編んでリボン状に形成したことを特徴と
するものである。
熱可塑性樹脂成形品の溶着方法に用いる発熱体におい
て、炭素繊維を織ってリボン状に形成したことを特徴と
するものである。
請求項5又は6又は7に記載の発明において、炭素繊維
に樹脂をコーティング又は含浸させ、又は樹脂で被覆し
たことを特徴とするものである。
請求項5又は6又は7に記載の発明において、炭素繊維
糸と樹脂糸とを撚り合わせて、又は炭素繊維編組に樹脂
糸を編み込んで、又は炭素繊維織物に樹脂糸を織り込ん
だことを特徴とするものである。
樹脂の再利用や廃棄時に、樹脂と発熱体を分離すること
なく、又、重量の軽い発熱体を用いる溶着方法が得られ
る。
ば、溶着する熱可塑性樹脂、例えば中空である樹脂製ケ
ースを作成する場合、上ケースと下ケースの接合面に炭
素繊維を集束した発熱体を付設し、適宜な力で加圧しな
がら、前記発熱体へ電圧を印加すると、炭素繊維から成
る発熱体はジュール熱を発生し周囲の樹脂を溶融して、
集束した炭素繊維間に溶融した樹脂が浸透すると共に、
上ケースと下ケースが密着される。その後、電圧の印加
を止めて冷却すると、上ケースと下ケースが溶着で接合
された樹脂製ケースが完成する。
浸させたり、炭素繊維編組に樹脂糸を編み込んだり、炭
素繊維織物に樹脂糸を織り込んだ発熱体にあっては、炭
素繊維が発熱すると、先ずこの樹脂が溶融し、次に接合
面の樹脂が溶融する。この結果、炭素繊維と一体となっ
た樹脂がバインダーとして機能し、溶着強度を高めるこ
とになる。
いた本発明に係る溶着方法及びそれに用いられる発熱体
には、金属の発熱体に比べて、次のような利点がある。 1.樹脂製品を廃棄するとき、金属と分離する必要がな
い。 2.金属の発熱体に比べ軽量であるため、製品の軽量化
が図れる。例えば、鉄の比重は7.87なのに対し、炭
素繊維の比重は1.7であるため、発熱体が占める重量
を1/5に軽量化できる。 3.金属の発熱体に比べ線膨張係数が小さいため、発熱
時における発熱体の変形が少なく、安定した溶着を得ら
れる。例えば、鉄の線膨張係数は11.7×10-6/℃
に対し、炭素繊維は2.5×10-6/℃である。
隙間が無数にあるため、樹脂をコーティングしたり、含
浸させたり、編み込んだり、織り込んだ場合、溶融した
樹脂が炭素繊維の隙間に入り込むことにより、高い溶着
強度が得られる。 5.発熱体を編組又は織物リボン状とすることにより、
広い溶着面積のものに簡単に対応できる。
の成形品を溶着する場合、その接合面に炭素繊維を集束
した発熱体、又は集束した炭素繊維に樹脂コーティング
した発熱体、又は集束した炭素繊維に樹脂を含浸した発
熱体、又は炭素繊維に樹脂を被覆した発熱体、又は炭素
繊維の編組又は織物又はこれに樹脂糸を編み込んだり、
織り込んだ発熱体を挟み込み、適宜な力で成形品を加圧
しながら、発熱体に電圧を印加する。その発熱で接合面
の樹脂を溶融させてお互いの成形品を溶着させ、事前に
設定した時間が経過後、電圧の印加を止めて冷却させ
る。その結果、接合面の溶融した樹脂が硬化し、溶着さ
れて一体化した成形品が完成する。以下、各図に基づい
て、本発明の実施例を紹介する。
成形品を用いることが多くなった。図1ではポリプロピ
レン樹脂を用いた外装用成形品1へ補強及び車体へ取り
付けるためのフック2を一体成形したポリプロピレン樹
脂製の補強板3を炭素繊維発熱体4を用いて熱溶着する
図である。溶着方法としては、請求項2による溶着方法
とした。炭素繊維へコーティングする樹脂としては、成
形品と同一のポリプロピレン樹脂を用いている。
へ予め溶着用電極5を挿入するための挿入穴6を炭素繊
維発熱体4の両端付近へ穿設させておく。まず、外装用
成形品1と補強板3に炭素繊維発熱体4を挟んだ後、補
強板3を適宜な力で加圧保持し、溶着用電源回路(図示
せず)に各接続された2本の溶着用電極5は、挿入穴6
を通して炭素繊維発熱体4におのおの当接させる。
熱体4に印加するとジュール熱により発熱し、炭素繊維
発熱体4にコーティングした樹脂と炭素繊維発熱体4周
囲の樹脂が溶融した。7秒間通電の後、電圧を止め溶着
用電極5を外しながら冷却を行い、溶融した樹脂が硬化
して外装用成形品1と補強板3は結合されて溶着は完了
した。
ティングした場合、炭素繊維を編んだ場合、そして金属
ワイヤーの発熱体を用いた場合の発熱温度と溶着強度
(引っ張り強度)を比較した。
板A10、樹脂板B20を炭素繊維発熱体30にて溶着
させる実施図である。本実施例に用いる炭素繊維発熱体
30は、炭素繊維を撚って使用した。その長さは200
mmとし、樹脂板A10及び樹脂板B20の大きさは1
80×30×2(L×W×Hmm)とした。炭素繊維発
熱体30の温度変化は、その長さの2等分点B、そして
その点から60mm離れた2点A、Cの合計3点を測る
こととした。
部に炭素繊維発熱体30を置き、樹脂板B20を樹脂板
A10の上に被せた。その様子を図3に示す。両端から
炭素繊維発熱体30が20mm程度露出されるが、その
露出部を、電圧を印加する電圧印加部40とする。次
に、樹脂板B20全体を2Nの力で加圧保持すると共
に、炭素繊維発熱体30の両端の電圧印加部40間と8
00VAの電源トランスの2次側とを接続し、前記電源
トランスの1次側を遮断機を通してAC100Vに接続
した。
にして、4秒間電圧を印加した。炭素繊維発熱体30は
発熱し、樹脂板A10と樹脂板B20の接合面の樹脂は
溶融し、更に加圧されているため、相互が密着して混合
一体となる。所定時間経過後、電圧印加を止めて冷却す
ると、溶融した樹脂は硬化し、樹脂板A10と樹脂板B
20は接合され、溶着が完成した複合樹脂板が得られ
た。
最高温度による差は20度であった。以上のように溶着
した樹脂板を図4のように20×15mmの大きさで4
枚に切断して試験片50とし、引っ張り強度の試験を行
った。その結果を表1に示す。平均値は75Nであっ
た。
レス製のワイヤを比較例1と同一の長さである200m
mに切断してワイヤ発熱体60として用いた。他の樹脂
板A10及び樹脂板B20は実施例1と同一である。
ワイヤ発熱体60を沿わせ、樹脂板B20を樹脂板A1
0の上に被せた。次に、2Nの力で加圧保持しながらワ
イヤ発熱体60の両端の電圧印加部40間と300VA
の電源トランスの2次側とを接続し、前記電源トランス
の1次側をAC100Vに接続した。
間印加した。電圧印加時間経過後、冷却すると溶融した
樹脂は硬化し、樹脂板A10と樹脂板B20は接合さ
れ、溶着が完成した。図6に温度測定点3点の温度変化
を示す。最高温度による差は40度であった。前記のよ
うに溶着した樹脂板50を、比較例1と同様に切断し
て、引っ張り強度の試験を行った。その結果を表1に示
す。平均値は124Nであった。
ン樹脂をコーティングした樹脂コーティング炭素繊維を
用いた溶着を、比較例1と同じようにして行った。印加
時間及び印加電圧も同じである。前記のように溶着した
樹脂板50を、比較例1と同様に切断して、引っ張り強
度の試験を行った。その結果を表1に示す。平均値は1
64Nであった。
なリボン状炭素繊維発熱体70にし、そのリボン状炭素
繊維発熱体70を、図7のごとく樹脂板A10の接合面
に置いた後、樹脂板B20を図8のように被せた。
法は、電圧印加部40を金属の板で上下から挟み、リボ
ン状炭素繊維発熱体70に均等に電圧を供給できるよう
にした。他は比較例1と同じようにして溶着を行った。
このとき、前記リボン状炭素繊維発熱体70の両端の電
圧印加部40は1000VAの電源トランスの2次側に
接続した。電圧印加時間は8秒である。前記のように溶
着した樹脂板50を、実施例1と同様に切断して、引っ
張り強度の試験を行った。その結果を表1に示す。平均
値は193Nであった。
定値を表1にまとめた。表1から判るように、炭素繊維
のみでは明らかに金属製の発熱体よりも強度が落ちてい
る。しかし、炭素繊維へ樹脂をコーティング加工や含浸
加工を施すことや、炭素繊維を編んだり織ったり加工し
た発熱体に用いると明らかに強度が向上し、特に後者の
加工による発熱体は金属製に比べ1.5倍の強度が得ら
れた。
たり含浸すると、発熱により炭素繊維の樹脂を成形品の
樹脂が溶融し直ちに混合され、後硬化するため広い面積
の溶着部を得られる為と、炭素繊維の表面と溶融樹脂の
結合が金属製に比べてより強固に行われることが考えら
れる。
させたり、編み込んだり、織り込んだりする場合、樹脂
は被溶着成形品と同一の樹脂を用いることが好ましい
が、近い性質の樹脂を用いても構わない。一方、炭素繊
維を用いた発熱体と金属ワイヤを用いた発熱体の温度上
昇を表した図5と図6を比較すると、炭素繊維は溶融温
度までの時間を若干多く必要とするが、炭素繊維の発熱
体の場合の各測定点の最高温度の差は20度であり、金
属製の場合は40度であった。
各測定点の温度差が無くほぼ均一に変化しているのが判
る。金属を用いた発熱体の温度変化は上昇時ほぼ均一で
あるが、電圧印加を停止した後の余熱時、温度差が生じ
ているのが判る。したがって、本発明の炭素繊維発熱体
を用いる熱溶着方法は温度分布の均一性が優れ、安定し
た溶着が得られ、特に広い面を溶着する場合、有効な溶
着といえる。
は、発熱体に炭素繊維を用いたため、次のような効果を
奏する。 1.金属の発熱体を用いて熱溶着した成形品の樹脂を再
利用する時や成形品を廃棄する場合、金属の発熱体と成
形品を分別しなければならないが、溶着した成形品の溶
着面に残留する炭素繊維の量は、成形品の樹脂量に比較
して微量であり、更に金属のように成形品を粉砕すると
きに邪魔とならないことから、そのまま粉砕機にかけて
粉砕してしまうことができる。よって、成形品の廃棄或
いは再利用時に、発熱体を分別する必要がなくなる
り、含浸させたり、編み込んだり、織り込んだりするこ
とにより、溶着強度が向上する。 3.炭素繊維を編んだり、織ってリボン状とすることに
より、広い面積を有する発熱体が得られ、面溶着する時
に有効である。
図れる。例えば、鉄製の発熱体と炭素繊維の発熱体の比
較では1/5に低減できる。 5.炭素繊維の線膨張係数が2.5×10-6/℃と小さ
いため、発熱しても発熱体の形状が変形しないため溶着
位置がズレることなく、正確な溶着を得られる。
図。
フ。
フ。
て用いられる発熱体
樹脂で成形された成形品の接合面に、発熱体を挟み込
み、適宜な力で加圧しながら発熱体に電圧を印加して発
熱させることにより、接合面の樹脂を溶融させ、その後
電圧の印加を止めて硬化させることにより成形品同士を
溶着させる際に用いられる発熱体に関する。
を接合する場合、接合方法の一つとして、その接合面間
に電気抵抗に基づく金属製の発熱体を挟み込み、適宜な
力で加圧しながら前記発熱体に電圧を印加して発熱さ
せ、その熱で接合面の樹脂を溶融させ、その後、電圧の
印加を止めて冷却することにより溶融した樹脂を硬化さ
せて成形品同士を溶着させる溶着方法が公知である。こ
の溶着方法は、接着剤を用いる方法や超音波、高周波電
磁誘導を用いる方法に比べて短時間で接合でき、又、少
ない設備投資で実施可能な優れた方法である。
定するまで時間がかかると共に、接着剤が接合面から漏
れだして汚れの原因となる。又、超音波や高周波電磁誘
導を用いる場合には、例えば、内部に電子回路を内蔵し
ていると、電子部品に影響を与える心配があり、さらに
大がかりな設備を必要とし、そのため多くの費用が発生
する。又、騒音による作業環境への弊害等が考えられ
る。
溶着方法は優れた溶着方法ではあるが、次のような欠点
もある。 1.樹脂の中に金属が埋設されているため、製品の樹脂
の再利用や廃棄のとき、樹脂と金属を分離するのに手間
がかかる。 2.軽量を必要とする製品には金属の重量が加算される
ため、軽量化が達成できない。
面に異物として残るため、この分、溶着面積が小さくな
る。このため、発熱体を出来るだけ小径にしたいが、あ
まり小径にすると発熱量が減り、溶着までに時間がかか
る。 4.金属製の発熱体の太さに限度があるため、成形品同
士の溶着面が広い場合(幅がある場合)には、数条の発
熱体を溶着面に挟み込む必要があり、この挟み込みに時
間と手間がかかる。
の再利用や廃棄するとき、熱可塑性樹脂と分別する必要
がなく、更に軽量化が可能であると共に、溶着強度を高
め、広い溶着面を有する成形品に対しても簡単に対応で
きる熱可塑性樹脂成形品の溶着方法に用いられる発熱体
を提供することである。
め、請求項1に記載の発明においては、熱可塑性樹脂成
形品の熱溶着に際して用いられる発熱体において、対面
する溶着すべき熱可塑性樹脂成形品の接合面に、炭素繊
維を主体とする発熱体を挟み込み、適宜な力で加圧しな
がら前記発熱体へ電圧を印加して発熱させて接合面の樹
脂を溶融し、その後、電圧の印加を止めて樹脂を冷却
し、硬化させることにより、成形品同士を溶着させる熱
可塑性樹脂成形品の熱溶着方法に使用される発熱体であ
って、この発熱体は、炭素繊維糸と樹脂糸とを撚り合わ
せて、又は炭素繊維編組に樹脂糸を編み込んで、又は炭
素繊維織物に樹脂糸を織り込んで構成したものであるこ
とを特徴とするものである。
り、製品の樹脂の再利用や廃棄時に、樹脂と発熱体を分
離する必要がなくなる。
素繊維織物に樹脂糸を織り込んだり、炭素繊維糸と樹脂
糸を撚り合わせることにより、発熱体にあっては、炭素
繊維が発熱すると、先ず樹脂糸が溶融し、次に接合面の
樹脂が溶融する。この結果、炭素繊維と一体となった樹
脂がバインダーとして機能し、溶着強度を高めることに
なる。
物と樹脂糸から成る本発明に係る発熱体には、金属の発
熱体に比べて、次のような利点がある。 1.樹脂製品を廃棄するとき、金属と分離する必要がな
い。 2.金属の発熱体に比べ軽量であるため、製品の軽量化
が図れる。例えば、鉄の比重は7.87なのに対し、炭
素繊維の比重は1.7であるため、発熱体が占める重量
を1/5に軽量化できる。 3.金属の発熱体に比べ線膨張係数が小さいため、発熱
時における発熱体の変形が少なく、安定した溶着を得ら
れる。例えば、鉄の線膨張係数は11.7×10 -6/℃
に対し、炭素繊維は2.5×10-6/℃である。
隙間が無数にあるため、樹脂を編み込んだり、織り込ん
だ場合、溶融した樹脂が炭素繊維糸の隙間に入り込むこ
とにより、高い溶着強度が得られる。 5.発熱体を編組又は織物リボン状とすることにより、
広い溶着面積のものに簡単に対応できる。
の成形品を溶着する場合、その接合面に炭素繊維の編組
又は織物又はこれに樹脂糸を編み込んだり、織り込んだ
発熱体を挟み込み、適宜な力で成形品を加圧しながら、
発熱体に電圧を印加する。その発熱で接合面の樹脂を溶
融させてお互いの成形品を溶着させ、事前に設定した時
間が経過後、電圧の印加を止めて冷却させる。その結
果、接合面の溶融した樹脂が硬化し、溶着されて一体化
した成形品が完成する。
成形品を用いることが多くなった。図1ではポリプロピ
レン樹脂を用いた外装用成形品1へ補強及び車体へ取り
付けるためのフック2を一体成形したポリプロピレン樹
脂製の補強板3を炭素繊維発熱体4を用いて熱溶着する
図である。炭素繊維へコーティングする樹脂としては、
成形品と同一のポリプロピレン樹脂を用いている。
へ予め溶着用電極5を挿入するための挿入穴6を炭素繊
維発熱体4の両端付近へ穿設させておく。まず、外装用
成形品1と補強板3に炭素繊維発熱体4を挟んだ後、補
強板3を適宜な力で加圧保持し、溶着用電源回路(図示
せず)に各接続された2本の溶着用電極5は、挿入穴6
を通して炭素繊維発熱体4におのおの当接させる。
熱体4に印加するとジュール熱により発熱し、炭素繊維
発熱体4にコーティングした樹脂と炭素繊維発熱体4周
囲の樹脂が溶融した。7秒間通電の後、電圧を止め溶着
用電極5を外しながら冷却を行い、溶融した樹脂が硬化
して外装用成形品1と補強板3は結合されて溶着は完了
した。次に、無加工の炭素繊維の場合、樹脂コーティン
グした場合、炭素繊維を編んだ場合、そして金属ワイヤ
ーの発熱体を用いた場合の発熱温度と溶着強度(引っ張
り強度)を比較した。
板A10、樹脂板B20を炭素繊維発熱体30にて溶着
させる実施図である。本実施例に用いる炭素繊維発熱体
30は、炭素繊維を撚って使用した。その長さは200
mmとし、樹脂板A10及び樹脂板B20の大きさは1
80×30×2(L×W×Hmm)とした。炭素繊維発
熱体30の温度変化は、その長さの2等分点B、そして
その点から60mm離れた2点A、Cの合計3点を測る
こととした。
部に炭素繊維発熱体30を置き、樹脂板B20を樹脂板
A10の上に被せた。その様子を図3に示す。両端から
炭素繊維発熱体30が20mm程度露出されるが、その
露出部を、電圧を印加する電圧印加部40とする。次
に、樹脂板B20全体を2Nの力で加圧保持すると共
に、炭素繊維発熱体30の両端の電圧印加部40間と8
00VAの電源トランスの2次側とを接続し、前記電源
トランスの1次側を遮断機を通してAC100Vに接続
した。
にして、4秒間電圧を印加した。炭素繊維発熱体30は
発熱し、樹脂板A10と樹脂板B20の接合面の樹脂は
溶融し、更に加圧されているため、相互が密着して混合
一体となる。所定時間経過後、電圧印加を止めて冷却す
ると、溶融した樹脂は硬化し、樹脂板A10と樹脂板B
20は接合され、溶着が完成した複合樹脂板が得られ
た。図5に温度測定点3点の温度変化を示す。最高温度
による差は20度であった。以上のように溶着した樹脂
板を図4のように20×15mmの大きさで4枚に切断
して試験片50とし、引っ張り強度の試験を行った。そ
の結果を表1に示す。平均値は75Nであった。
レス製のワイヤを比較例1と同一の長さである200m
mに切断してワイヤ発熱体60として用いた。他の樹脂
板A10及び樹脂板B20は実施例1と同一である。先
ず、樹脂板A10の幅における中心部にワイヤ発熱体6
0を沿わせ、樹脂板B20を樹脂板A10の上に被せ
た。次に、2Nの力で加圧保持しながらワイヤ発熱体6
0の両端の電圧印加部40間と300VAの電源トラン
スの2次側とを接続し、前記電源トランスの1次側をA
C100Vに接続した。以上のように接続してから電圧
を1.5秒間印加した。電圧印加時間経過後、冷却する
と溶融した樹脂は硬化し、樹脂板A10と樹脂板B20
は接合され、溶着が完成した。図6に温度測定点3点の
温度変化を示す。最高温度による差は40度であった。
前記のように溶着した樹脂板50を、比較例1と同様に
切断して、引っ張り強度の試験を行った。その結果を表
1に示す。平均値は124Nであった。
ン樹脂をコーティングした樹脂コーティング炭素繊維を
用いた溶着を、比較例1と同じようにして行った。印加
時間及び印加電圧も同じである。前記のように溶着した
樹脂板50を、比較例1と同様に切断して、引っ張り強
度の試験を行った。その結果を表1に示す。平均値は1
64Nであった。
なリボン状炭素繊維発熱体70にし、そのリボン状炭素
繊維発熱体70を、図7のごとく樹脂板A10の接合面
に置いた後、樹脂板B20を図8のように被せた。な
お、電圧印加部40における電圧印加方法は、電圧印加
部40を金属の板で上下から挟み、リボン状炭素繊維発
熱体70に均等に電圧を供給できるようにした。他は比
較例1と同じようにして溶着を行った。このとき、前記
リボン状炭素繊維発熱体70の両端の電圧印加部40は
1000VAの電源トランスの2次側に接続した。電圧
印加時間は8秒である。前記のように溶着した樹脂板5
0を、実施例1と同様に切断して、引っ張り強度の試験
を行った。その結果を表1に示す。平均値は193Nで
あった。
定値を表1にまとめた。表1から判るように、炭素繊維
のみでは明らかに金属製の発熱体よりも強度が落ちてい
る。しかし、炭素繊維へ樹脂をコーティング加工や含浸
加工を施すことや、炭素繊維を編んだり織ったり加工し
た発熱体に用いると明らかに強度が向上し、特に後者の
加工による発熱体は金属製に比べ1.5倍の強度が得ら
れた。
たり含浸すると、発熱により炭素繊維の樹脂を成形品の
樹脂が溶融し直ちに混合され、後硬化するため広い面積
の溶着部を得られる為と、炭素繊維の表面と溶融樹脂の
結合が金属製に比べてより強固に行われることが考えら
れる。
させたり、編み込んだり、織り込んだりする場合、樹脂
は被溶着成形品と同一の樹脂を用いることが好ましい
が、近い性質の樹脂を用いても構わない。一方、炭素繊
維を用いた発熱体と金属ワイヤを用いた発熱体の温度上
昇を表した図5と図6を比較すると、炭素繊維は溶融温
度までの時間を若干多く必要とするが、炭素繊維の発熱
体の場合の各測定点の最高温度の差は20度であり、金
属製の場合は40度であった。
各測定点の温度差が無くほぼ均一に変化しているのが判
る。金属を用いた発熱体の温度変化は上昇時ほぼ均一で
あるが、電圧印加を停止した後の余熱時、温度差が生じ
ているのが判る。したがって、本発明の炭素繊維発熱体
を用いることにより、温度分布の均一性が優れ、安定し
た溶着が得られ、特に広い面を溶着する場合、有効な溶
着といえる。
いることにより、次のような効果を奏する。 1.金属の発熱体を用いて熱溶着した成形品の樹脂を再
利用する時や成形品を廃棄する場合、金属の発熱体と成
形品を分別しなければならないが、溶着した成形品の溶
着面に残留する炭素繊維の量は、成形品の樹脂量に比較
して微量であり、更に金属のように成形品を粉砕すると
きに邪魔とならないことから、そのまま粉砕機にかけて
粉砕してしまうことができる。よって、成形品の廃棄或
いは再利用時に、発熱体を分別する必要がなくなる 2.炭素繊維に樹脂をコーティングしたり、含浸させた
り、編み込んだり、織り込んだりすることにより、溶着
強度が向上する。
とすることにより、広い面積を有する発熱体が得られ、
面溶着する時に有効である。 4.金属製の発熱体に比較して、軽量化が図れる。例え
ば、鉄製の発熱体と炭素繊維の発熱体の比較では1/5
に低減できる。 5.炭素繊維の線膨張係数が2.5×10-6/℃と小さ
いため、発熱しても発熱体の形状が変形しないため溶着
位置がズレることなく、正確な溶着を得られる。
図。
フ。
フ。
Claims (9)
- 【請求項1】 対面する溶着すべき熱可塑性樹脂成形品
の接合面に、炭素繊維から成る発熱体を挟み込み、適宜
な力で加圧しながら前記発熱体へ電圧を印加して発熱さ
せて接合面の樹脂を溶融し、その後、電圧の印加を止め
て樹脂を冷却し、硬化させることにより、成形品同士を
溶着させることを特徴とする熱可塑性樹脂成形品の熱溶
着方法。 - 【請求項2】 炭素繊維に樹脂コーティングした発熱体
を用いることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂
成形品の熱溶着方法。 - 【請求項3】 炭素繊維に樹脂を含浸させた発熱体を用
いることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂成形
品の熱溶着方法。 - 【請求項4】 炭素繊維を編み紐形状に形成して成る発
熱体を用いることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性
樹脂成形品の熱溶着方法。 - 【請求項5】 炭素繊維を糸状に形成して成る熱可塑性
樹脂成形品溶着に用いる発熱体。 - 【請求項6】 炭素繊維を編んでリボン状に形成して成
る熱可塑性樹脂成形品溶着に用いる発熱体。 - 【請求項7】 炭素繊維を織ってリボン状に形成して成
る熱可塑性樹脂成形品溶着に用いる発熱体。 - 【請求項8】 炭素繊維に樹脂をコーティング又は含浸
させ、又は樹脂で被覆して成る請求項5又は6又は7に
記載の発熱体。 - 【請求項9】 炭素繊維糸と樹脂糸とを撚り合わせて、
又は炭素繊維編組に樹脂糸を編み込んで、又は炭素繊維
織物に樹脂糸を織り込んで成る請求項5又は6又は7に
記載の発熱体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10948898A JP2933310B1 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着に際して用いられる発熱体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10948898A JP2933310B1 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着に際して用いられる発熱体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2933310B1 JP2933310B1 (ja) | 1999-08-09 |
JPH11300836A true JPH11300836A (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=14511529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10948898A Expired - Fee Related JP2933310B1 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着に際して用いられる発熱体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2933310B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1099533A1 (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-16 | Tohoku Munekata Co., Ltd. | An apparatus for heat bonding plastic strips and clips |
WO2009041315A1 (ja) * | 2007-09-24 | 2009-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 融着体の製造方法 |
JP2011088212A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Qinghua Univ | 物の接合方法 |
WO2013099971A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 帝人株式会社 | 複合材料の接合方法 |
JP2015168137A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 学校法人近畿大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂部材の融着方法 |
KR20180135203A (ko) * | 2017-06-12 | 2018-12-20 | 석성균 | 탄소섬유 원단과 금속 그물 구조물을 밀착가공한 탄소섬유 원단 프리프레그 및 그 제조방법 |
WO2020054215A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 三菱重工業株式会社 | 接合用発熱回路、接合体、接合用発熱回路の製造方法及び接合方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2946239T3 (es) * | 2017-11-24 | 2023-07-14 | Airbus Operations Sl | Método de unión para elementos termoplásticos |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10948898A patent/JP2933310B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1099533A1 (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-16 | Tohoku Munekata Co., Ltd. | An apparatus for heat bonding plastic strips and clips |
WO2009041315A1 (ja) * | 2007-09-24 | 2009-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 融着体の製造方法 |
CN101868343A (zh) * | 2007-09-24 | 2010-10-20 | 丰田自动车株式会社 | 熔合体的制造方法 |
US8101040B2 (en) | 2007-09-24 | 2012-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing fusion-bonded body |
JP2011088212A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Qinghua Univ | 物の接合方法 |
WO2013099971A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 帝人株式会社 | 複合材料の接合方法 |
JP2015168137A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 学校法人近畿大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂部材の融着方法 |
KR20180135203A (ko) * | 2017-06-12 | 2018-12-20 | 석성균 | 탄소섬유 원단과 금속 그물 구조물을 밀착가공한 탄소섬유 원단 프리프레그 및 그 제조방법 |
WO2020054215A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 三菱重工業株式会社 | 接合用発熱回路、接合体、接合用発熱回路の製造方法及び接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2933310B1 (ja) | 1999-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5313034A (en) | Thermoplastic welding | |
US6677559B2 (en) | Thermoset heating composition including high efficiency heating agents and methods of use | |
US7126096B1 (en) | Resistance welding of thermoplastics in aerospace structure | |
JP6012715B2 (ja) | 熱可塑性誘導溶接装置及び方法 | |
US4871412A (en) | Bonding thermoplastic layers via electrical heating | |
JP2933310B1 (ja) | 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着に際して用いられる発熱体 | |
EP2799211A1 (en) | Method for joining composite materials | |
CN105745058A (zh) | 纤维增强的塑料材料的接合方法 | |
NL2027363B1 (en) | Resistance welding methods and apparatus | |
JP6358818B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂部材の融着方法 | |
JPH04504386A (ja) | 複合材料の接合方法 | |
WO2016006265A1 (ja) | 熱可塑性樹脂を含む材料の損傷部の補修方法 | |
US20050184053A1 (en) | Method for bonding thermoplastics | |
JP2760874B2 (ja) | 繊維強化複合材の接合方法 | |
EP4289606A1 (en) | Semi-conformable pressure application system and method for joining composite parts | |
EP3178635B1 (en) | Method for welding together a first object and a second object | |
KR102300339B1 (ko) | 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법 | |
CN109940898A (zh) | 用于热塑性元件的连结方法 | |
KR102300340B1 (ko) | 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법 | |
JP2023524955A (ja) | 電磁溶接での使用のためのファイバー強化複合ラミネート及びこのラミネート製の成形パーツの電磁溶接方法 | |
NL1007845C2 (nl) | Laselement voor thermoplastische delen. | |
WO2020031650A1 (ja) | 配線部材の固定構造 | |
EP4454866A1 (en) | Composite manufacturing method and apparatus | |
JP7124687B2 (ja) | 樹脂成形品 | |
KR20250044678A (ko) | 성형 도구, 이를 제조하는 방법 및 상기 도구에서 복합 부품을 생산하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |