JPH11298736A - 画像処理方法、画像処理プログラムが記録された可読記録媒体及び画像処理装置 - Google Patents
画像処理方法、画像処理プログラムが記録された可読記録媒体及び画像処理装置Info
- Publication number
- JPH11298736A JPH11298736A JP10102756A JP10275698A JPH11298736A JP H11298736 A JPH11298736 A JP H11298736A JP 10102756 A JP10102756 A JP 10102756A JP 10275698 A JP10275698 A JP 10275698A JP H11298736 A JPH11298736 A JP H11298736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- determination
- color
- determining whether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6083—Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
- H04N1/6086—Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
ら入力された画像補正対象の画像ファイルの入出力処理
を制御する画像ファイル入出力処理部201、画像ファ
イルの画質に関する補正の要否を判定する補正要否部2
02及び補正の必要な画像ファイルの画像補正を行う画
像補正部203を有している。制御部2は、画像補正対
象として指定された画像ファイルについて、夕焼け判
定、色被り判定、コントラスト判定等の所定の補正の要
否判定を行い、補正不要と判定されたときは、補正をせ
ず、補正必要と判定されたときにのみ、対応する項目の
補正を行い、指定された出力先に画像ファイルを出力す
る。指定された画像ファイルの画像補正の要否を判定
し、必要なときにのみ画像補正することで画像補正処理
の効率化を図った。
Description
で取り込まれたカラー画像に画質に関する所定の補正を
行って当該カラー画像の加工、編集等を行う際の画像補
正方法、当該画像補正方法を用いた処理プログラムが記
録された可読記録媒体及び当該画像補正方法が適用され
た画像処理装置に関するものである。
ジタルカメラ等で取り込まれたカラー画像を所定のプロ
グラムソフトを用いて加工、編集することが行われてい
るが、かかる編集作業の支援プログラムとしてカラー画
像の画質を補正するプログラムが知られ、例えば専用の
画像処理装置に内蔵されたり、ROM化されて市場に提
供されたりしている。
カラー画像の画像補正は、カラー複写機等で取り込まれ
る原稿画像の画像補正と異なり、編集者の意図を反映す
る必要があるため、従来の画像補正プログラムにおける
処理手順は、編集者によって補正処理の要否が判断さ
れ、編集者により画像補正が指示されると、画像補正プ
ログラムが実行されて所定の補正処理が行われるように
なっている。
補正を一括処理する処理手順を示すフローチャートであ
る。
T等の表示装置に、例えば複数コマの撮影画像を表示さ
せ、画像補正が必要なコマを決定すると、画像補正を指
示するコマンドを入力して画像補正プログラムを実行さ
せる。この画像補正プログラムでは、対話形式若しくは
必要な情報の入力形式で編集者から画像補正の対象とな
る複数のファイルと補正後の各ファイルの出力先とが入
力されると(#101,#102)、まず、処理ファイ
ルのカウント値nが「1」に設定される(#103)。
続いて、指定された最初のファイルの画像データが読み
出され(#104)、予め設定された所定の画像補正処
理(例えば輪郭補正やコントラスト補正等)が行われた
後(#105)、その画像データのファィルが指定され
た出力先(格納すべきメモリやプリント等)に出力され
る(#106)。
ントされた後(#107)、そのカウント値nが指示さ
れたファイル数Nを超えたか否かが判別され(#10
8)、超えていなければ(#108でNO)、ステップ
#104に戻り、次の画像ファィルについて同様の所定
の画像処理が行われる(#104〜#108)。そし
て、カウント値nが指定されたファイルの総数Nを超え
ると(#108でYES)、全てのファイルについて画
像補正処理は終了したと判断して、処理を終了する。
ラムは、編集者が画像補正の要否を判別し、その判別結
果に基づいて画像補正の必要なカラー画像に対して所定
の画像補正処理を行うようになっているので、例えば複
数のカラー撮影画像の画像補正を行う場合には、各カラ
ー画像毎に編集者が画像補正の要否を判定しなければな
らず、編集者の作業負担が大きい。また、指定された複
数のカラー画像は一括して画像補正されるため、画像補
正が必要でないものが含まれている場合には、却って画
質が劣化し、改めて画像補正を行わなければならなくな
るので、処理効率が低下する場合も生じる。
であり、効率良く画像補正を行うことのできる画像処理
方法、その処理方法のプログラムが記録された可読記録
媒体及びその処理方法を適用した画像処理装置を提供す
るものである。
画質に関する1又は2以上の項目について所定の補正処
理を行う画像処理方法であって、上記各項目について補
正の要否を判定する判定ステップと、上記判定ステップ
で補正が必要と判定された項目について、所定の補正処
理を行う補正処理ステップとからなるものである(請求
項1)。
質に関する1又は2以上の項目について所定の画像補正
処理を行う場合、各項目について補正の要否が判定さ
れ、補正が必要であると判定された項目について補正処
理が行われる。
て、補正の判定項目には、少なくとも夕焼けシーンであ
るか否かを判定する夕焼け判定、画像全体に特定の色が
被っているか否かを判定する色被り判定、画像が正常な
コントラスト判を有しているか否かを判定するコントラ
スト判定及び画像が正常な鮮鋭度を有しているか否かを
判定するシャープネス判定のいずれか1つを含むもので
ある(請求項2)。
定、色被り判定、コントラスト判定及びシャープネス判
定のいずれか1つが判定され、補正が必要であると判定
されたとき、その判定項目に対する所定の補正処理がカ
ラー画像に施される。
る1又は2以上の項目について所定の補正処理を行うプ
ログラムが記録されている可読記録媒体であって、上記
各項目について補正の要否を判定する判定ステップと、
上記判定ステップで補正が必要と判定された項目につい
て、所定の補正処理を行う補正処理ステップとからなる
処理プログラムが記憶されているものである(請求項
3)。
判定項目には、少なくとも夕焼けシーンであるか否かを
判定する夕焼け判定、画像全体に特定の色が被っている
か否かを判定する色被り判定、画像が正常なコントラス
トを有しているか否かを判定するコントラスト判定及び
画像が正常な鮮鋭度を有しているか否かを判定するシャ
ープネス判定のいずれか1つを含めるとよい(請求項
4)。
れた処理プログラムを外部記憶装置を介してコンピュー
タシステムに読み込ませることにより、当該コンピュー
タシステムで画像処理装置が構築される。このコンピュ
ータシステムにおける画像補正処理では、カラー画像に
対して、少なくとも夕焼け判定、色被り判定、コントラ
スト判定及びシャープネス判定のいずれか1つについて
補正の要否が判定され、補正が必要であると判定された
項目について、所定の補正処理が行われる。
る1又は2以上の項目について所定の補正処理を行う画
像処理装置であって、上記各項目について補正の要否を
判定する判定手段と、上記判定ステップで補正が必要と
判定された項目について、所定の補正処理を行う補正手
段とからなるものである(請求項5)。
判定項目には、少なくとも夕焼けシーンであるか否かを
判定する夕焼け判定、画像全体に特定の色が被っている
か否かを判定する色被り判定、画像が正常なコントラス
ト判を有しているか否かを判定するコントラスト判定及
び画像が正常な鮮鋭度を有しているか否かを判定するシ
ャープネス判定のいずれか1つを含めるとよい(請求項
6)。
少なくとも夕焼け判定、色被り判定、コントラスト判定
及びシャープネス判定のいずれか1つについて補正の要
否が判定され、補正が必要であると判定された項目につ
いて、その判定結果に基づく所定の補正処理が行われ
る。
て、補正すべき複数のカラー画像を指定する画像指定手
段と、画像指定手段で指定された全てのカラー画像に対
して補正の要否とこの判定結果に基づく所定の補正処理
とを行わせる補正処理制御手段とを備えたものである
(請求項7)。
複数のカラー画像が指定されると、各カラー画像に対し
て、少なくとも夕焼け判定、色被り判定、コントラスト
判定及びシャープネス判定のいずれか1つについて補正
の要否が判定され、補正が必要でないと判定されたカラ
ー画像については補正処理が行われず、補正が必要であ
ると判定されたカラー画像については、その判定結果に
基づく所定の補正処理が行われる。
置の一実施の形態のブロック構成図である。同図に示す
画像処理装置は、制御部2、ROM(Read Only Memor
y)3、RAM(Random Access Memory)4、画像メモ
リ5、GUI(Graphical User Interface)6、I/F
7、入力装置8、表示装置9及び外部記憶装置10から
構成されている。制御部2、ROM3、RAM4及び画
像メモリ5、GUI6、I/F7は、装置本体1内に内
蔵され、入力装置8及び表示装置9は、GUI6を介し
て制御部2に接続され、外部記録装置10は、I/F7
を介して制御部2に接続されている。
実行するものである。制御部2は、画像処理を行うため
の画像ファイル入出力処理部201、補正要否判定部2
02及び画像補正部203を備えている。
装置8から入力された画像ファイルのカラー画像(電気
画像)を当該画像ファイルが記憶された記録媒体(例え
ばRAM4や外部記録装置7、あるいは具備している場
合は内部記憶装置等)から読み出す処理及び画像補正後
の画像データを入力装置8から入力された所定の出力先
(記録媒体、プリンタその他の周辺機器等)に出力する
処理を行うものである。
み出されたカラー画像に対して、予め設定された画像補
正が必要であるか否かを判定するものである。補正要否
判定部202は、判定項目として少なくとも夕焼け判
定、色被り判定、コントラスト判定及びシャープネス判
定を有している。夕焼け判定は、カラー画像が夕焼けシ
ーンであるか否かを判定するものであり、色被り判定
は、カラー画像全体に特定の色(例えば赤系統の色等)
が被っているか否かを判定するものである。また、コン
トラスト判定は、カラー画像が正常なコントラストを有
しているか否かを判定するものであり、シャープネス判
定は、カラー画像が正常な鮮鋭度を有しているか否かを
判定するものである。
2の判定結果に基づいて「補正必要」と判定されたカラ
ー画像に対して対応する項目の画像補正を行うものであ
る。例えば夕焼けシーンでないのに赤色の色被りをして
いると判定されると、カラー画像全体に赤の色成分を弱
めて色被りを修正する補正を行う。
グラムが記憶されたメモリである。RAM3は、画像補
正処理によって算出された種々のデータを一時的に記憶
するものである。また、画像メモリ5は、画像補正の判
定処理及び画像補正処理を行うため、記録媒体から読み
出されたカラー画像のデータを記憶するものである。画
像メモリ5は、少なくとも3枚分の画像データの記憶容
量を有し、カラー画像を構成する画像データがR,G,
Bの各色成分に分離されて記憶される。
処理結果等の種々の表示(補正後のカラー画像のモニタ
表示を含む)を行うもので、CRT(Cathode Ray Tub
e)、LCD(Liquid Crystal Display)等の電子表示
ディスプレレイからなるものである。表示装置9には、
作業メニューに画像補正項目がアイコンで表示され、作
業者は、そのアイコンを選択することにより後述の画像
補正処理を行わせることができるようになっている。
ータの記憶装置として、あるいは画像補正後の画像デー
タの記憶装置として機能するもので、フロッピーディス
ク、光ディスク、磁気ディスク及び光磁気ディスク等の
外部記録媒体に画像データの読み書きを行うものであ
る。
て、図2〜図5のフローチャート及び図6の画像データ
のヒストグラムを用いて説明する。
を示すフローチャートである。表示装置9に表示された
作業メニューに従い操作者により入力装置8から画像補
正が指示されると、ROM3から図2に示す処理プログ
ラムが読み出され、この処理プログラムに従って画像補
正処理が行われる。
イルと各画像ファイルの画像補正後の出力先とが入力さ
れると(#1,#3)、まず、処理ファイルのカウント
値nが「1」に設定される(#5)。続いて、指定され
た記録媒体から最初の画像ファイルの画像データが画像
メモリ5に読み出され(#7)、その画像データについ
て、図3に示す補正要否判定の処理手順に従って予め設
定された画像補正項目の要否判定が行われる(#9)。
補正が必要であると判定されると(#11でYES)、
「補正必要」と判定された項目について所定の画像補正
処理が行われた後、その補正後の画像データが指定され
た出力先(例えば外部記憶装置7や図略のプリンタ等)
に出力される(#13,#15)。また、画像補正が必
要でないと判定されると(#11でNO)、画像補正処
理を行なうことなく、画像データがそのまま指定された
出力先に出力される(#15)。
リメントされた後(#17)、そのカウント値nが指示
された画像ファイルの総数Nを超えたか否かが判別され
(#19)、超えていなければ(#19でNO)、ステ
ップ#7に戻り、次の画像ファィル名について同様の画
像補正の要否判定、画像補正処理及び画像データの出力
処理が行われる(#7〜#15)。そして、カウント値
nがファイル総数Nを超えると(#19でYES)、全
ての画像ファイルについて画像補正処理は終了したと判
断して、処理を終了する。
画像補正の要否判定について説明する。
記憶された画像データを用いて、そのカラー画像が夕焼
けシーンの画像であるか否か(#21,#23)、色被
りをしているか否か(#25,#27)、コントラスト
は正常であるか否か(#29,#31)、シャープネス
は正常であるか否か(#33,#35)、の各判定がこ
の順に行われる。このように判定項目の順番を決めてい
るのは、判定効率と判定精度とを高めるためである。
(以下、夕焼け判定という。)は、後述するように、赤
〜黄の一部の色成分の画像データのヒストグラム分布に
基づいて行われるのに対し、色被りの有無の判定(以
下、色被り判定という。)は、後述するように、赤〜青
までの色成分全体の画像データのヒストグラム分布に基
づいて行われ、色被り判定の方が夕焼け判定よりも処理
負担が大きいので、効率よく判定を行うため、夕焼け判
定を色被り判定より先に行っている。
判定(以下、コントラスト判定という。)は、夕焼け判
定や色被り判定で作成された画像データのヒストグラム
を利用することができるので、判定の効率化の観点から
夕焼け判定及び色被り判定の後に行っており、シャープ
ネスが正常であるか否かの判定(以下、シャープネス判
定という。)は、曇天時の撮影シーンのようにコントラ
ストが低くてもエッジが明瞭となっている撮影画像もあ
るので、かかる撮影シーンの撮影内容を判定し得るよう
に判定精度を考慮してコントラスト判定の後で行ってい
る。
ータのヒストグラムを用いて夕焼け判定用の指標値が演
算され(#21)、この指標値を予め設定された所定の
閾値と比較してカラー画像が夕焼けシーンであるか否か
が判定される(#23)。カラー画像が夕焼けシーンで
あれば(#23でYES)、「補正不要」の判定結果を
出力して(#39)、リターンし、カラー画像が夕焼け
シーンでない画像であれば(#23でNO)、更に、色
被り判定が行われる。
タのヒストグラムを用いて色被り判定用の指標値が演算
され(#25)、この指標値を予め設定された所定の閾
値と比較してカラー画像が特定の色被りを起こしている
か否かが判定される(#27)。カラー画像が夕焼けシ
ーンでない画像であって、色被りをしていれば(#27
でYES)、色被りを修正するための補正が必要である
との判定結果を出力して(#37)、リターンし、カラ
ー画像が色被りのない夕焼けシーン以外の画像であれば
(#27でNO)、更に、コントラスト判定が行われる
(#25)。
R,G,Bの各色成分のヒストグラムを用いてコントラ
スト判定用の指標値が演算され(#29)、この指標値
を予め設定された所定の閾値と比較してカラー画像のコ
ントラストが正常であるか否かが判定される(#3
1)。カラー画像が夕焼けシーン以外の画像で、かつ、
色被りもなく、コントラストも正常であれば(#31で
NO)、夕焼けシーン以外の正常な画質の画像と判断
し、「補正不要」の判定結果を出力して(#39)、リ
ターンし、カラー画像が夕焼けシーン以外の画像で、色
被りはないが、コントラストが異常であれば(#31で
YES)、更に、シャープネス判定が行われる(#3
5)。
ジ領域のデータを抽出し、このデータを用いてシャープ
ネス判定用の指標値が演算され(#33)、この指標値
を予め設定された閾値と比較してカラー画像の鮮鋭度が
正常であるか否かが判定される(#35)。
色被り、コントラスト及びシャープネスのいずれも正常
であれば(#35でNO)、夕焼けシーン以外の正常な
画質の画像と判断し、「補正不要」の判定結果を出力し
て(#39)、リターンし、ラー画像が夕焼けシーン以
外の画像で、色被りはないが、コントラスト及びシャー
プネスが異常であれば(#35でYES)、画像のエッ
ジ強調補正が必要であるとの判定結果を出力して(#3
7)、リターンする。
け判定の判定手順について説明する。なお、図4のフロ
ーチャートは、図3のステップ#21,#23の具体的
な処理手順に相当するものである。
たようなシーンの撮影画像では、白壁部分がオレンジ色
に色付き、赤〜黄の範囲で色味が自然に変化する画像と
なることから、画像内の赤〜黄の色成分の分布状態を判
定することにより行われる。具体的には、赤〜黄の範囲
内に属する画像データ(ピクセルデータ)について色相
データHと彩度データSとの積P(=H・S)と、色相
データHと明度データLとの積Q(=H・L)とを算出
し、更にP,Qをヒストグラム化し、その分散度を調べ
ることで、夕焼け判定が行われる。
たR,G,Bの各色成分の画像データ(ピクセルデー
タ)が、下記数1に示す変換式によりH,L,Sの色の
三属性の画像データに変換される(#41)。
ように色相データHがレベル変換された後、例えば階級
ピッチ「1」で色相データHのヒストグラムが作成され
る(#43)。ここに色相データHを「255」で正規
化するのは、データ処理が8ビットデータで処理される
ので、処理を容易にするためであり、かかる正規化を行
っても判定精度にあまり影響がないからである。
の範囲)に含まれる色相データHが抽出され、各色相デ
ータHについて、対応する彩度データSとの積P(=H
・S)と対応する明度データLとの積Q(=H・L)と
が算出される(#45)。
に、演算値P,Qのレベル変換が行われた後(#4
7)、例えば階級ピッチ「1」で演算値P,Qのヒスト
グラムがそれぞれ作成され(#49)、各ヒストグラム
の分散値Sp,Sqが算出される(#51)。ここに分散
値Sは、図5に示すように、階級xに対する度数yのヒ
ストグラムに対して下記数式(1)で算出される。
値Kp,Kq(例えばKp=850、Kq=1200)と比
較され(#53,#55)、Sp≧Kp及びSq≧Kqであ
れば(#53,#55でYES)、カラー画像の赤〜黄
の部分のグラデーションが広く、赤色部分は夕日によっ
て色付いていると推定して、夕焼け画像と判定され(#
57)、Sp<Kp又はSq<Kqであれば(#53でN
O,#55でNO)、カラー画像の赤〜黄の部分のグラ
デーションは狭く、赤色部分は夕焼けによるものでない
と推定して、夕焼け画像でないと判定される(#5
9)。
り判定の判定手順について説明する。なお、図6のフロ
ーチャートは、図3のステップ#25,#27の具体的
な処理手順に相当するものである。
を発光させずに撮影した写真が全体に緑っぽくなるよう
に、カラー画像全体が特定の色で覆われ、色バランスが
崩れている状態のことをいう。従って、色被り判定は、
画像内の全ての色成分の分布状態を判定することにより
行われる。この場合、画像内容が特定の一色で構成され
ているような場合があるので、そのような場合は、色被
りと誤判定しないことを考慮して色被りが判定される。
Bの各色成分の画像データ(ピクセルデータ)が、上記
数1に示す変換式によりH,L,Sの色の三属性の画像
データに変換される(#61)。続いて、明度データL
が「15」〜「85」程度の範囲にある画像データが抽
出される(#63)。これは、画像内の暗い部分や明る
い部分では色味の判別が正確に行えないので、これらの
部分の画像データを判定対象にしないようにするもので
ある。
る色相データHについて、例えば階級ピッチ「1」でヒ
ストグラムが作成され(#65)、特定の色領域の予め
設定された所定の範囲W1(例えば階級20の範囲)に
全画像データ(ピクセルデータ)の所定数以上(例えば
85%以上)が集中的に分布しているか否かが判別され
る(#67)。なお、色被り判定では、全ての色領域に
ついて色被りの有無を調べるので、判定精度を考慮して
色相データHを「255」で正規化する処理は行われな
い。
特定の色領域に集中的に分布していれば(特定の色領域
の所定の範囲W1に85%以上の画像データ(ピクセル
データ)が分布していれば)(#67でYES)、カラ
ー画像は、色被りではなく、画像データが集中分布して
いる色の画像であると判別され(#73)、画像データ
が集中的に分布していなければ(#67でNO)、更
に、特定の色領域の予め設定された所定の範囲W2(>
W1、例えば階級50の範囲)に全画像データ(ピクセ
ルデータ)の所定数以上(例えば80%以上)が分布し
ているか否かが判別される(#69)。
の所定の範囲W2に80%以上の画像データ(ピクセル
データ)が分布していれば(#69でYES)、カラー
画像は、その色で色被りしていると判別され(#7
1)、画像データ(ピクセルデータ)が分布していなけ
れば(#69でNO)、カラー画像は、色被りしていな
いと判別される(#73)。
トラスト判定の判定手順について説明する。なお、図9
のフローチャートは、図3のステップ#29,#31の
具体的な処理手順に相当するものである。
分の画像データがダイナミックレンジを有効に利用して
るか否かを判別することにより行われる。すなわち、図
10に示すように、画像データのヒストグラムを作成し
た場合、全階級の範囲Dの中で度数「0」の階級の範囲
d(例えば図10ではd=d1+d3)の割合が所定の
閾値Kを超えているか否かを判別することによりコント
ラスト判定が行われる。
階級ピッチ「1」のレベルに対するヒスグラムが作成さ
れる(#81)。続いて、各色成分毎に、度数「0」の
階級の範囲dr,dg,dbが算出されるとともに(#8
3)、この階級範囲dr,dg,dbの全階級範囲D(=
255)に対する割合dj/D(%)(j=r,g,
b)が算出される(#85)。そして、dj/Dと所定
の閾値Kj(j=r,g,b)(例えば10%)とがそ
れぞれ比較され(#87,#89,#91)、全ての色
成分の画像で、Dj/D≦Kjであれば(#87〜#91
ですべてYES)、コントラストは正常と判別され(#
93)、少なくとも1つの色成分の画像で、Dj/D>
Kjであれば(#87,#89,#91のいずれかでN
O)、コントラスト異常と判別される(#95)。
R,G,Bの各色成分の画像データを用いているが、
H,S,Lに変換したデータを用いてコントラスト判定
を行うようにしてもよい。HSLデータでコントラスト
判定を行う場合には、HSLデータの内、L(明度)デ
ータについてヒストグラムを作成し、上述と同様の判定
を行うようにすればよい。
る。シャープネス判定は、例えば特許番号第26117
23号に示される方法により鮮鋭度を算出し、この鮮鋭
度を所定の閾値と比較して行われる。鮮鋭度の算出方法
の詳細は省略するが、同号の特許公報に示される鮮鋭度
は、一次微分フィルタ、二次微分フィルタ、高周波フィ
ルタもしくは帯域フィルタを用いて画像のエッジ部分の
画像データ(ピクセルデータ)を抽出し、更にこの画像
データに高周波フィルタを作用させて抽出された画素位
置における高周波成分を算出し、この高周波成分の強度
を積分して得られるエッジ領域全体の高周波成分強度を
当該エッジ領域の面積で正規化したものである。
ープネスは正常と判定され、鮮鋭度が所定の閾値以下で
あれば、シャープネスは異常と判定される。
において、予め設定された画質に関する補正項目につい
て補正の要否を判定し、補正が必要な項目についてのみ
画像補正を行うようにしているので、補正の必要でない
カラー画像について無用な補正が行われず、処理効率を
向上させることができる。また、補正の必要でないカラ
ー画像について画像補正を行うことによる画質劣化を招
くこともなくなる。
補正の要否判定項目として夕焼け判定、色被り判定、コ
ントラスト判定及びシャープネス判定を例示したが、例
えばカラー画像の彩度が過大である場合にそれを緩和す
る補正が必要であるか否かの判定を含めるようにしても
よい。この彩度が正常か否かの判定は、例えばR,G,
Bの三原色の画像データをH,S,Lの三属性の画像デ
ータに変換し、所定の色相を選択し、その色相に対応す
る彩度データSを所定の閾値Ks(例えばその色相の最
大彩度の50%)と比較することにより行われる。例え
ば彩度データSが閾値Ks以下であれば、彩度異常と判
定して、彩度の補正処理を行う。例えば彩度データSが
その色相の最大彩度の60%となるようにその色相の彩
度を補正する。
てのノイズに限らず、画像データの欠落若しくは変質に
より所望の画像データに対して除外すべき画像データと
なったデータを含む。)が多い場合にそれを除去する補
正が必要であるか否かの判定を含めるようにしてもよ
い。
に説明したが、本発明は、コンピュータグラフィックス
で作成された画像やスキャナ等で取り込まれた画像等の
任意の画像データに適用することができる。
画像処理方法の処理プログラムが搭載された画像処理装
置について説明したが、図11に示すように、画像処理
方法の処理プログラムを、フロッピーディスク、磁気テ
ープ等の磁気記録媒体やCD−ROM、光ディスク光カ
ード、光磁気ディスク等の光記録媒体等の外部記録媒体
23に記録しておき、外部記憶装置22を介してコンピ
ュータ本体21に読み込むことで、コンピュータシステ
ムによる画像処理装置20を構築するようにしてもよ
い。
カラー画像の画質に関する補正を行う際、補正の要否を
判定し、補正が必要なときにのみ所定の画像処理を行う
ようにしたので、操作者による画像補正の要否判定が不
要になり、この分画像補正の処理効率が向上する。ま
た、複数のカラー画像に対し一括して補正処理を行う場
合にも補正が必要でないカラー画像に無用な画像補正が
行われて画質劣化を招くという問題もなくなる。
夕焼け判定、色被り判定、コントラスト判定及びシャー
プネス判定の1つを含めるようにしたので、写真撮影さ
れたカラー画像に対して好適な画像補正の要否判定を行
うことができる。
う際、補正の要否を判定し、補正が必要なときにのみ所
定の画像処理を行う処理部プログラムを可読記録媒体に
記録するようにしたので、この可読記録媒体をコンピュ
ータシステムに適用することにより簡単に画像処理装置
を構築することができる。
ロック構成図である。
ャートである。
ャートである。
ある。
る。
ある。
色相データのヒストグラムの形状の一例を示す図であ
る。
色相データのヒストグラムの形状の一例を示す図であ
る。
ートである。
スト判定のための指標値を算出する方法を説明するため
の図である。
処理装置を示す図である。
理する処理手順を示すフローチャートである。
Claims (7)
- 【請求項1】 カラー画像の画質に関する1又は2以上
の項目について所定の補正処理を行う画像処理方法であ
って、上記各項目について補正の要否を判定する判定ス
テップと、上記判定ステップで補正が必要と判定された
項目について、所定の補正処理を行う補正処理ステップ
とからなることを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像処理方法において、
補正の判定項目には、少なくとも夕焼けシーンであるか
否かを判定する夕焼け判定、画像全体に特定の色が被っ
ているか否かを判定する色被り判定、画像が正常なコン
トラストを有しているか否かを判定するコントラスト判
定及び画像が正常な鮮鋭度を有しているか否かを判定す
るシャープネス判定のいずれか1つを含むことを特徴と
する画像処理方法。 - 【請求項3】 カラー画像の画質に関する1又は2以上
の項目について所定の補正処理を行うプログラムが記録
されている可読記録媒体であって、上記各項目について
補正の要否を判定する判定ステップと、上記判定ステッ
プで補正が必要と判定された項目について、所定の補正
処理を行う補正処理ステップとからなる処理プログラム
が記憶されていることを特徴とする可読記録媒体。 - 【請求項4】 請求項3記載の可読記録媒体において、
補正の判定項目には、少なくとも夕焼けシーンであるか
否かを判定する夕焼け判定、画像全体に特定の色が被っ
ているか否かを判定する色被り判定、画像が正常なコン
トラスト判を有しているか否かを判定するコントラスト
判定及び画像が正常な鮮鋭度を有しているか否かを判定
するシャープネス判定のいずれか1つを含むことを特徴
とする可読記録媒体。 - 【請求項5】 カラー画像の画質に関する1又は2以上
の項目について所定の補正処理を行う画像処理装置であ
って、上記各項目について補正の要否を判定する判定手
段と、上記判定ステップで補正が必要と判定された項目
について、所定の補正処理を行う補正手段とからなるこ
とを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の画像処理装置において、
補正の判定項目には、少なくとも夕焼けシーンであるか
否かを判定する夕焼け判定、画像全体に特定の色が被っ
ているか否かを判定する色被り判定、画像が正常なコン
トラスト判を有しているか否かを判定するコントラスト
判定及び画像が正常な鮮鋭度を有しているか否かを判定
するシャープネス判定のいずれか1つを含むことを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項7】 請求項5又は6記載の画像処理装置にお
いて、補正すべき複数のカラー画像を指定する画像指定
手段と、画像指定手段で指定された全てのカラー画像に
対して補正の要否判定とこの判定結果に基づく所定の補
正処理とを行わせる補正処理制御手段とを備えたことを
特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10102756A JPH11298736A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 画像処理方法、画像処理プログラムが記録された可読記録媒体及び画像処理装置 |
US09/291,358 US7215812B1 (en) | 1998-04-14 | 1999-04-14 | Image processing method recording medium with recorded image processing program and image processing apparatus |
US11/727,560 US7515749B2 (en) | 1998-04-14 | 2007-03-27 | Image processing method, recording medium with recorded image processing program and image processing apparatus |
US12/389,126 US7844111B2 (en) | 1998-04-14 | 2009-02-19 | Image processing method, recording medium with recorded image processing program and image processing apparatus |
US12/907,636 US8045797B2 (en) | 1998-04-14 | 2010-10-19 | Image processing method, recording medium with recorded image processing program and image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10102756A JPH11298736A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 画像処理方法、画像処理プログラムが記録された可読記録媒体及び画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11298736A true JPH11298736A (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=14336058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10102756A Pending JPH11298736A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 画像処理方法、画像処理プログラムが記録された可読記録媒体及び画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7215812B1 (ja) |
JP (1) | JPH11298736A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003205660A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-07-22 | Eastman Kodak Co | デジタル画像を印刷および/または表示するための方法および装置 |
JP2005310123A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 特定シーンの画像を選別する装置、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 |
JP2006197082A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Nikon Corp | 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体 |
US7202873B2 (en) | 2003-09-25 | 2007-04-10 | Fujifilm Corporation | Specific scene image selecting apparatus, computer program and computer readable medium on which the computer program is recorded |
US7454059B2 (en) | 1998-06-24 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus and storage medium |
JP2010193006A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Canon Inc | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
EP2367138A1 (en) | 2010-03-15 | 2011-09-21 | Omron Corporation | Image attribute discrimination apparatus, attribute discrimination support apparatus, image attribute discrimination method, attribute discrimination support apparatus controlling method, and control program |
JP2013042561A (ja) * | 2012-11-27 | 2013-02-28 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2013074586A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7840067B2 (en) * | 2003-10-24 | 2010-11-23 | Arcsoft, Inc. | Color matching and color correction for images forming a panoramic image |
US7636489B2 (en) * | 2004-04-16 | 2009-12-22 | Apple Inc. | Blur computation algorithm |
JP4580820B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2010-11-17 | オリンパスイメージング株式会社 | 画像表示装置 |
US8111943B2 (en) * | 2009-04-15 | 2012-02-07 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Smart image enhancement process |
JP5159756B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-03-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像装置 |
WO2013126568A1 (en) | 2012-02-21 | 2013-08-29 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Calculating conjunctival redness |
AU2015252852B2 (en) | 2014-05-02 | 2019-03-28 | Massachusetts Eye And Ear Infirmary | Grading corneal fluorescein staining |
US10600336B2 (en) * | 2015-10-02 | 2020-03-24 | Purdue Research Foundation | Multimodal image perception system and method |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662243A (en) * | 1979-10-25 | 1981-05-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Color film checking device |
US4651199A (en) * | 1985-05-06 | 1987-03-17 | Eastman Kodak Company | Method for detecting blank frames in a photographic color printer |
US4989079A (en) * | 1987-10-23 | 1991-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Color correction device and method having a hue area judgement unit |
US5398123A (en) * | 1988-08-31 | 1995-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus capable of automatic color masking |
US5194946A (en) | 1988-10-13 | 1993-03-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Color scanner and automatic setting method of signal processing conditions |
JP2585754B2 (ja) | 1988-10-13 | 1997-02-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像入出力システム及び信号処理条件の設定方法 |
JP2568710B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1997-01-08 | 松下電器産業株式会社 | 描画制御方法 |
US5202935A (en) * | 1990-10-19 | 1993-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Color conversion apparatus for altering color values within selected regions of a reproduced picture |
US5448502A (en) * | 1991-06-20 | 1995-09-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Devices for judging image on the basis of gray world assumption, discriminating color chart, deducing light source and regulating color |
US5508823A (en) | 1991-08-28 | 1996-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus |
JPH05101181A (ja) | 1991-10-09 | 1993-04-23 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2974468B2 (ja) * | 1991-09-11 | 1999-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US5579131A (en) | 1992-01-08 | 1996-11-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus |
JPH05191661A (ja) | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Minolta Camera Co Ltd | カラー画像読取り装置 |
JPH05252388A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ノイズ除去装置 |
US5533628A (en) * | 1992-03-06 | 1996-07-09 | Agri Tech Incorporated | Method and apparatus for sorting objects by color including stable color transformation |
JP2611723B2 (ja) | 1992-06-18 | 1997-05-21 | 日本電気株式会社 | 画像の鮮鋭度測定装置 |
US5543936A (en) * | 1992-10-15 | 1996-08-06 | Digital Equipment Corporation | Image adjustment system for translating raw input levels to adjusted input levels |
US5418895A (en) * | 1992-11-25 | 1995-05-23 | Eastman Kodak Company | Method for displaying a high quality digital color image on a limited color display |
JP3314195B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2002-08-12 | ミノルタ株式会社 | 画像処理装置 |
US5461440A (en) * | 1993-02-10 | 1995-10-24 | Olympus Optical Co., Ltd. | Photographing image correction system |
JP3399486B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2003-04-21 | 富士ゼロックス株式会社 | カラー画像処理装置及び方法 |
US5450502A (en) * | 1993-10-07 | 1995-09-12 | Xerox Corporation | Image-dependent luminance enhancement |
US5347374A (en) * | 1993-11-05 | 1994-09-13 | Xerox Corporation | Cascaded image processing using histogram prediction |
JP3164961B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2001-05-14 | 株式会社日立製作所 | 画像記録装置と画質制御方法 |
US6201893B1 (en) * | 1994-09-28 | 2001-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reproduction apparatus and method |
US5667944A (en) * | 1995-10-25 | 1997-09-16 | Eastman Kodak Company | Digital process sensitivity correction |
JPH09172553A (ja) | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Toppan Printing Co Ltd | 階調修正装置 |
JPH09219818A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Nikon Corp | フィルム画像表示装置 |
JP3456818B2 (ja) * | 1996-03-04 | 2003-10-14 | 株式会社日立国際電気 | 色調補正装置 |
JP3609525B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2005-01-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
US6388768B2 (en) * | 1996-04-22 | 2002-05-14 | Minolta Co., Ltd. | Image forming apparatus which excels in reproducibility of colors, fine lines and gradations even in a copy made from a copied image |
JPH09322002A (ja) | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Nec Eng Ltd | 写真画像記録装置 |
JPH09322005A (ja) | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
US6351558B1 (en) * | 1996-11-13 | 2002-02-26 | Seiko Epson Corporation | Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon |
US6151410A (en) * | 1996-11-19 | 2000-11-21 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus, image processing method and medium for storing image-processing control program |
US6014469A (en) * | 1996-12-31 | 2000-01-11 | Xerox Corporation | System and method for selectively noise-filtering digital images |
US6055340A (en) * | 1997-02-28 | 2000-04-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for processing digital images to suppress their noise and enhancing their sharpness |
US6181321B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Combined color cast removal and contrast enhancement for digital color images |
JP3560776B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-09-02 | シャープ株式会社 | 色種判別装置 |
JPH11103413A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Kawasaki Steel Corp | 画像補正装置 |
JPH1095135A (ja) | 1997-10-03 | 1998-04-14 | Canon Inc | 画像処理方法 |
US5974100A (en) | 1997-11-26 | 1999-10-26 | Motorola, Inc. | Method and apparatus in a communication receiver for compensating for channel amplitude and phase distortion |
US6393148B1 (en) * | 1999-05-13 | 2002-05-21 | Hewlett-Packard Company | Contrast enhancement of an image using luminance and RGB statistical metrics |
JP3758452B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2006-03-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 記録媒体、並びに、画像処理装置および画像処理方法 |
US7020329B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-03-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Color image segmentation in an object recognition system |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP10102756A patent/JPH11298736A/ja active Pending
-
1999
- 1999-04-14 US US09/291,358 patent/US7215812B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-27 US US11/727,560 patent/US7515749B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-19 US US12/389,126 patent/US7844111B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-19 US US12/907,636 patent/US8045797B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593570B2 (en) | 1998-06-24 | 2009-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus and storage medium |
US7929761B2 (en) | 1998-06-24 | 2011-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus and storage medium |
US7454059B2 (en) | 1998-06-24 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus and storage medium |
JP2003205660A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-07-22 | Eastman Kodak Co | デジタル画像を印刷および/または表示するための方法および装置 |
US7202873B2 (en) | 2003-09-25 | 2007-04-10 | Fujifilm Corporation | Specific scene image selecting apparatus, computer program and computer readable medium on which the computer program is recorded |
US7620251B2 (en) | 2004-03-24 | 2009-11-17 | Fujifilm Corporation | Apparatus for selecting image of specific scene, program therefor, and recording medium storing the program |
JP2005310123A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 特定シーンの画像を選別する装置、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 |
JP2006197082A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Nikon Corp | 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体 |
JP2010193006A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Canon Inc | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
EP2367138A1 (en) | 2010-03-15 | 2011-09-21 | Omron Corporation | Image attribute discrimination apparatus, attribute discrimination support apparatus, image attribute discrimination method, attribute discrimination support apparatus controlling method, and control program |
CN102194227A (zh) * | 2010-03-15 | 2011-09-21 | 欧姆龙株式会社 | 图像属性判别装置及方法、属性判别支援装置及控制方法 |
US9177205B2 (en) | 2010-03-15 | 2015-11-03 | Omron Corporation | Image attribute discrimination apparatus, attribute discrimination support apparatus, image attribute discrimination method, attribute discrimination support apparatus controlling method, and control program |
JP2013074586A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2013042561A (ja) * | 2012-11-27 | 2013-02-28 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090161186A1 (en) | 2009-06-25 |
US7215812B1 (en) | 2007-05-08 |
US7844111B2 (en) | 2010-11-30 |
US7515749B2 (en) | 2009-04-07 |
US8045797B2 (en) | 2011-10-25 |
US20110033107A1 (en) | 2011-02-10 |
US20070172121A1 (en) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8045797B2 (en) | Image processing method, recording medium with recorded image processing program and image processing apparatus | |
US7683973B2 (en) | Image processing method and apparatus performing color adjustment | |
US7468759B2 (en) | Method, apparatus and recording medium for image processing | |
US7319787B2 (en) | Automatic contrast enhancement | |
JP3758452B2 (ja) | 記録媒体、並びに、画像処理装置および画像処理方法 | |
JP3961734B2 (ja) | 画像処理方法、装置及び記録媒体 | |
US7469072B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US8125533B2 (en) | Undeveloped image data developing apparatus, method for developing undeveloped image data, and computer program for developing undeveloped image data | |
EP2068569A1 (en) | Method of and apparatus for detecting and adjusting colour values of skin tone pixels | |
JPWO2006036027A1 (ja) | 画像処理装置および方法,ならびに画像処理プログラム | |
CN100411445C (zh) | 校正图像亮度分布的图像处理方法及装置 | |
JP2007184888A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JPH11146219A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体 | |
US20040036899A1 (en) | Image forming method, image processing apparatus, print producing apparatus and memory medium | |
JPH118768A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体 | |
JP2002051222A (ja) | 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007228221A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2007243542A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP3817371B2 (ja) | 画像処理方法、装置および記録媒体 | |
JP4445026B2 (ja) | 画像処理方法および装置並びにプログラム | |
JP2007312125A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
CN116915964B (zh) | 灰度世界白平衡校正方法、装置、设备、芯片及存储介质 | |
JP2000151989A (ja) | 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体 | |
JP2007228132A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2007188465A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050614 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |