JPH1129809A - 溶銑製造方法 - Google Patents
溶銑製造方法Info
- Publication number
- JPH1129809A JPH1129809A JP18472097A JP18472097A JPH1129809A JP H1129809 A JPH1129809 A JP H1129809A JP 18472097 A JP18472097 A JP 18472097A JP 18472097 A JP18472097 A JP 18472097A JP H1129809 A JPH1129809 A JP H1129809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- bed
- raw material
- reduction
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 182
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 127
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000012256 powdered iron Substances 0.000 claims abstract description 46
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 47
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 107
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 18
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 10
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 10
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 8
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 4
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 239000002801 charged material Substances 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 2
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 150000003463 sulfur Chemical class 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】粉状鉄原料から、簡略な工程で効率よく安価に
良質の溶銑を製造する方法を提供する。 【解決手段】(1)次のからまでの工程を少なくと
も1回実施して還元鉄を得る予備還元工程…〔粉状固
体還元剤と粉状鉄原料とを、混合せずに交互に予備還元
炉(回転炉床炉20)内に装入して、その炉床上にベッ
ドを形成する工程、予備還元炉内へ燃料と酸素含有ガ
スを吹き込み、炉内温度を1100℃以上に昇温する工
程、生成した還元鉄のベッド上に前記と同様にベッ
ドを形成する工程、前記と同じ操作を行う工程〕
と、(2)この還元鉄を炉から排出する工程と、(3)
排出した還元鉄を高温状態で竪型炉60へ装入し、還
元、溶解して溶銑と溶滓を得る還元・溶解工程と、
(4)この溶銑と溶滓を炉下部出銑口から抽出する工程
と、(5)竪型炉の生成ガス(排ガス)を回収するガス
回収工程とを備える溶銑製造方法。
良質の溶銑を製造する方法を提供する。 【解決手段】(1)次のからまでの工程を少なくと
も1回実施して還元鉄を得る予備還元工程…〔粉状固
体還元剤と粉状鉄原料とを、混合せずに交互に予備還元
炉(回転炉床炉20)内に装入して、その炉床上にベッ
ドを形成する工程、予備還元炉内へ燃料と酸素含有ガ
スを吹き込み、炉内温度を1100℃以上に昇温する工
程、生成した還元鉄のベッド上に前記と同様にベッ
ドを形成する工程、前記と同じ操作を行う工程〕
と、(2)この還元鉄を炉から排出する工程と、(3)
排出した還元鉄を高温状態で竪型炉60へ装入し、還
元、溶解して溶銑と溶滓を得る還元・溶解工程と、
(4)この溶銑と溶滓を炉下部出銑口から抽出する工程
と、(5)竪型炉の生成ガス(排ガス)を回収するガス
回収工程とを備える溶銑製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化鉄を主成分と
して含む粉状の原料、すなわち、粉状の鉄鉱石や製鉄所
で発生する鉄分を含んだダスト、スラッジ、スケール等
(以下、これらを総称して「粉状鉄原料」と記す)と、
石炭、木炭、コークス(石油コークスを含む)等の、主
に炭素を含む固体物質の粉末(以下、これらを総称して
「粉状固体還元剤」と記す)を混合せず、交互に層状に
重ねて加熱された炉に装入し、高温還元して還元鉄を製
造し、この還元鉄を高温状態で製錬炉(竪型炉)へ装入
して溶銑を製造する方法に関する。
して含む粉状の原料、すなわち、粉状の鉄鉱石や製鉄所
で発生する鉄分を含んだダスト、スラッジ、スケール等
(以下、これらを総称して「粉状鉄原料」と記す)と、
石炭、木炭、コークス(石油コークスを含む)等の、主
に炭素を含む固体物質の粉末(以下、これらを総称して
「粉状固体還元剤」と記す)を混合せず、交互に層状に
重ねて加熱された炉に装入し、高温還元して還元鉄を製
造し、この還元鉄を高温状態で製錬炉(竪型炉)へ装入
して溶銑を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶銑は主に高炉法により製造され
てきた。高炉法は、塊状の鉄原料と塊状のコークスを炉
上部から装入し、炉下部に設置された羽口から熱風を吹
き込んでコークスを燃焼させて高温の還元ガスを生成
し、鉄原料の主成分である酸化鉄を還元し、溶解するプ
ロセスである。
てきた。高炉法は、塊状の鉄原料と塊状のコークスを炉
上部から装入し、炉下部に設置された羽口から熱風を吹
き込んでコークスを燃焼させて高温の還元ガスを生成
し、鉄原料の主成分である酸化鉄を還元し、溶解するプ
ロセスである。
【0003】最近においては、シャフト還元炉で塊状の
鉄原料を還元して還元鉄を製造し、この還元鉄を高温状
態で炉上部から炭材流動層型溶解炉へ装入して還元と溶
解を行い、溶銑を製造する方法が開発され、すでに実用
化されている。
鉄原料を還元して還元鉄を製造し、この還元鉄を高温状
態で炉上部から炭材流動層型溶解炉へ装入して還元と溶
解を行い、溶銑を製造する方法が開発され、すでに実用
化されている。
【0004】また、粉鉄鉱石から直接溶銑を製造する方
法としても、種々の方法が開発されている。例えば、特
公平3−60883号公報には、微粉鉄鉱石と微粉炭素
質材とを団塊化し、この団塊化物を回転炉床炉で予備還
元し、1000℃以上の温度で排出させ、炉内に溶融金
属浴を有する製錬炉内の浴の表面下に前記微粉炭素質材
を導入するとともにこの製錬炉内で前記予備還元した団
塊化物を還元する方法が開示されている。なお、このと
き製錬炉から排出される排ガスは、回収され、予備還元
用燃料として回転炉床炉へ導入される。
法としても、種々の方法が開発されている。例えば、特
公平3−60883号公報には、微粉鉄鉱石と微粉炭素
質材とを団塊化し、この団塊化物を回転炉床炉で予備還
元し、1000℃以上の温度で排出させ、炉内に溶融金
属浴を有する製錬炉内の浴の表面下に前記微粉炭素質材
を導入するとともにこの製錬炉内で前記予備還元した団
塊化物を還元する方法が開示されている。なお、このと
き製錬炉から排出される排ガスは、回収され、予備還元
用燃料として回転炉床炉へ導入される。
【0005】しかしながら、これらの従来技術には次の
ような欠点がある。
ような欠点がある。
【0006】まず、高炉法においては、塊状の鉄原料お
よびコークスを必要とするという欠点がある。高炉法で
は、石炭をコークス炉で乾留してコークス化し、篩い分
けした後の塊状のコークスが使用されるが、この高炉法
においては、コークス用強粘結炭は資源的にみて遍在し
ていることに加え、コークス炉リプレース時の巨額な投
資負担およびコークス炉が原因となって発生する公害の
防止が大きな課題となっている。一方、鉄原料について
も、塊鉱石を使用する場合を除いて、粉鉱石を塊状化
し、ペレットあるいは焼結鉱にして使用せざるを得な
い。しかし、塊鉱石の供給が非常にタイトであること、
ペレット価格が高価であることから、我が国においては
焼結鉱の使用が主流となっており、焼結鉱製造時におけ
る公害防止対策が大きな課題である。
よびコークスを必要とするという欠点がある。高炉法で
は、石炭をコークス炉で乾留してコークス化し、篩い分
けした後の塊状のコークスが使用されるが、この高炉法
においては、コークス用強粘結炭は資源的にみて遍在し
ていることに加え、コークス炉リプレース時の巨額な投
資負担およびコークス炉が原因となって発生する公害の
防止が大きな課題となっている。一方、鉄原料について
も、塊鉱石を使用する場合を除いて、粉鉱石を塊状化
し、ペレットあるいは焼結鉱にして使用せざるを得な
い。しかし、塊鉱石の供給が非常にタイトであること、
ペレット価格が高価であることから、我が国においては
焼結鉱の使用が主流となっており、焼結鉱製造時におけ
る公害防止対策が大きな課題である。
【0007】シャフト還元炉により溶銑を製造する方法
においては、コークスを必要としないが、鉄原料として
高炉法の場合と同様に塊状のものを必要とするという問
題がある。
においては、コークスを必要としないが、鉄原料として
高炉法の場合と同様に塊状のものを必要とするという問
題がある。
【0008】一方、特公平3−60883号公報に記載
される方法は優れた方法であるが、粉状の酸化鉄と粉状
の固体還元剤を混合した後、還元炉へ装入する前に団塊
化する必要があるという短所を有している。
される方法は優れた方法であるが、粉状の酸化鉄と粉状
の固体還元剤を混合した後、還元炉へ装入する前に団塊
化する必要があるという短所を有している。
【0009】団塊化にあたっては、所定のサイズ以外の
粒子の生成が避けられず、アンダーサイズの粒子はその
まま混合工程へ、オーバーサイズの粒子は粉砕してから
混合工程へ戻す必要があり、効率が悪い。また、団塊化
したままでは強度が弱く、ハンドリングに耐えないた
め、還元炉内へ装入する前に団塊化物を乾燥する必要が
あり、そのため、団塊化設備に加えて乾燥用設備を要
し、かつその運転および保守費用も必要で、還元鉄の製
造コストが上昇する。しかも、還元時間に比較すると団
塊化およびその乾燥に要する時間は相対的に長く、プラ
ント全体の効率が阻害される。
粒子の生成が避けられず、アンダーサイズの粒子はその
まま混合工程へ、オーバーサイズの粒子は粉砕してから
混合工程へ戻す必要があり、効率が悪い。また、団塊化
したままでは強度が弱く、ハンドリングに耐えないた
め、還元炉内へ装入する前に団塊化物を乾燥する必要が
あり、そのため、団塊化設備に加えて乾燥用設備を要
し、かつその運転および保守費用も必要で、還元鉄の製
造コストが上昇する。しかも、還元時間に比較すると団
塊化およびその乾燥に要する時間は相対的に長く、プラ
ント全体の効率が阻害される。
【0010】また、製鉄所で発生するダスト、スラッ
ジ、スケール等の酸化物を単独であるいは鉄鉱石と混合
して使用する場合、これら酸化物の回収形態が“粉状物
質が結合して固まった塊状”あるいはミルスケールのよ
うに“ペレット化するには大きすぎる形状”をなしてい
ることが多いことから、あらかじめ所定の粒度に微粉砕
して置く必要がある。そのため、微粉砕設備が欠かせな
いという問題もある。
ジ、スケール等の酸化物を単独であるいは鉄鉱石と混合
して使用する場合、これら酸化物の回収形態が“粉状物
質が結合して固まった塊状”あるいはミルスケールのよ
うに“ペレット化するには大きすぎる形状”をなしてい
ることが多いことから、あらかじめ所定の粒度に微粉砕
して置く必要がある。そのため、微粉砕設備が欠かせな
いという問題もある。
【0011】さらに、高温還元時に団塊化物の表面が再
酸化される場合があり、製品(還元鉄)の金属化率の向
上を阻害する原因となっていた。
酸化される場合があり、製品(還元鉄)の金属化率の向
上を阻害する原因となっていた。
【0012】上記のように、従来の予備還元工程で団塊
化物を使用する方法には多くの問題点がある。
化物を使用する方法には多くの問題点がある。
【0013】他方、団塊化を行わずに、粉状鉄原料と粉
状固体還元剤(以下、これらを総称して「粉状原料」ま
たは単に「原料」という)をそれぞれ単味で使用して還
元鉄を製造する技術が“Steel Times ” November,199
6, p.399 に紹介されている。この方法(同文献の記述
にならって「COMET法」と記す)は、粉状原料を混
合することなく、単味で交互に複数の層状に重ねて高温
還元するという方法であり、次のような利点がある。
状固体還元剤(以下、これらを総称して「粉状原料」ま
たは単に「原料」という)をそれぞれ単味で使用して還
元鉄を製造する技術が“Steel Times ” November,199
6, p.399 に紹介されている。この方法(同文献の記述
にならって「COMET法」と記す)は、粉状原料を混
合することなく、単味で交互に複数の層状に重ねて高温
還元するという方法であり、次のような利点がある。
【0014】1)粉状原料の混合と塊成化の設備が不要
になるので生産設備が簡略化でき、操業コストが下が
る。
になるので生産設備が簡略化でき、操業コストが下が
る。
【0015】2)粉状原料を混合することなく、互層状
態で還元するため、製品排出時に焼結して一体となった
還元鉄部分と、主として固体還元剤の灰分からなる部分
(還元鉄中に含まれる脈石“gangue”となる部
分)とを容易に分離できる結果、還元鉄中に含まれる脈
石の量を低減できる。
態で還元するため、製品排出時に焼結して一体となった
還元鉄部分と、主として固体還元剤の灰分からなる部分
(還元鉄中に含まれる脈石“gangue”となる部
分)とを容易に分離できる結果、還元鉄中に含まれる脈
石の量を低減できる。
【0016】3)固体還元剤の中に脱硫剤を添加するこ
とにより還元鉄中の硫黄含有量を低下させることができ
る。
とにより還元鉄中の硫黄含有量を低下させることができ
る。
【0017】図5は、上記“Steel Times ”に掲載され
ている処理時間と金属化率(還元率)との関係を示す図
である。この図は、炉床1m2 当たりの載置量を鉄換算
で10kgとし、この条件で2層、3層および4層で還
元した場合の試験結果を示すものである。同図に□印で
示される試験例(即ち、粉状原料を4層にした場合)で
は、およそ20分で90%を超える金属化率が得られて
いる。
ている処理時間と金属化率(還元率)との関係を示す図
である。この図は、炉床1m2 当たりの載置量を鉄換算
で10kgとし、この条件で2層、3層および4層で還
元した場合の試験結果を示すものである。同図に□印で
示される試験例(即ち、粉状原料を4層にした場合)で
は、およそ20分で90%を超える金属化率が得られて
いる。
【0018】しかしながら、上記の「炉床1m2 当たり
の載置量を鉄換算で10kg」という場合の層厚は、後
述する図3の(a)に示すように、固体還元剤を含めた
厚さで約10mm程度であり、これを4層で構成する
と、1層の厚みが平均2.5mmとなる。このような各
層の薄さを維持しながら多層を形成するのは、工業規模
では非常に困難である。また、各層の厚さを薄くする
と、還元終了後の還元鉄と脈石との分離も困難になっ
て、前記2)の利点が失われてしまう。
の載置量を鉄換算で10kg」という場合の層厚は、後
述する図3の(a)に示すように、固体還元剤を含めた
厚さで約10mm程度であり、これを4層で構成する
と、1層の厚みが平均2.5mmとなる。このような各
層の薄さを維持しながら多層を形成するのは、工業規模
では非常に困難である。また、各層の厚さを薄くする
と、還元終了後の還元鉄と脈石との分離も困難になっ
て、前記2)の利点が失われてしまう。
【0019】上記の問題を回避するために、1層当たり
の厚みを増加させ、例えば、2層にすると、図5に○印
で示されるように、約90%の金属化率を得るのに40
分程度の長時間を要することになる。即ち、COMET
法は、塊成化を不要とする基本的に優れた技術ではある
が、実操業上の技術的な困難を避けるために1層当たり
の原料厚さを増加すると還元に長時間を要し、生産性を
上げることが難しいという問題点がある。
の厚みを増加させ、例えば、2層にすると、図5に○印
で示されるように、約90%の金属化率を得るのに40
分程度の長時間を要することになる。即ち、COMET
法は、塊成化を不要とする基本的に優れた技術ではある
が、実操業上の技術的な困難を避けるために1層当たり
の原料厚さを増加すると還元に長時間を要し、生産性を
上げることが難しいという問題点がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の溶銑
を製造する方法における上記の問題を解決することを課
題としてなされたもので、具体的な目的は、粉状鉄原料
を効率よく、かつ、簡便な手段で処理して、有用な鉄資
源として活用する方法を提供することにある。
を製造する方法における上記の問題を解決することを課
題としてなされたもので、具体的な目的は、粉状鉄原料
を効率よく、かつ、簡便な手段で処理して、有用な鉄資
源として活用する方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)か
ら(5)までの工程を特徴とする粉状鉄原料からの溶銑
製造法を要旨とする。
ら(5)までの工程を特徴とする粉状鉄原料からの溶銑
製造法を要旨とする。
【0022】(1)予備還元炉で下記からまでの一
連の工程を少なくとも1回実施して還元鉄を得る予備還
元工程と、 粉状固体還元剤と粉状鉄原料とを、混合することな
く単味で交互に予備還元炉内に装入して、その炉床上に
ベッドを形成する工程、 予備還元炉内へ燃料と酸素含有ガスを吹き込み、そ
の吹き込んだ燃料、粉状固体還元剤から発生する可燃性
揮発成分および粉状鉄原料が還元されて発生するCOガ
スを、炉内へ吹き込んだ酸素含有ガスにより燃焼させ、
炉内温度を1100℃以上に昇温する工程、 上記の工程で前記層状の粉状鉄原料を還元した
後、生成した還元鉄のベッド上に粉状固体還元剤と粉状
鉄原料とを、混合することなく単味で交互に装入して、
還元鉄のベッド上に層状のベッドを形成する工程、 前記と同じ操作を行う工程、(2)上記(1)の
工程で得られた還元鉄を予備還元炉から排出する排出工
程と、(3)竪型炉で下記およびの工程で溶銑と溶
滓を得る還元・溶解工程と、 上記(2)の工程で排出した高温状態の還元鉄と、
塊粒状の炭材とフラックスを、炉内に炭材の充填層を有
し、炉下部に設置された羽口から酸素含有ガスを吹き込
み羽口前の炭材を燃焼させて高温の還元ガスを発生させ
る竪型炉へその炉上部から装入する工程、 竪型炉の羽口から酸素含有ガスを吹き込み、発生す
る前記高温の還元ガスで還元鉄およびフラックスを溶解
し、還元鉄中に含まれる未還元の酸化鉄を還元するとと
もに浸炭する工程、(4)上記(3)の工程で得られた
溶銑と溶滓を竪型炉の炉下部出銑口から抽出する抽出工
程と、(5)竪型炉の生成ガスを回収するガス回収工
程、とを備えることを特徴とする粉状鉄原料からの溶銑
製造方法。
連の工程を少なくとも1回実施して還元鉄を得る予備還
元工程と、 粉状固体還元剤と粉状鉄原料とを、混合することな
く単味で交互に予備還元炉内に装入して、その炉床上に
ベッドを形成する工程、 予備還元炉内へ燃料と酸素含有ガスを吹き込み、そ
の吹き込んだ燃料、粉状固体還元剤から発生する可燃性
揮発成分および粉状鉄原料が還元されて発生するCOガ
スを、炉内へ吹き込んだ酸素含有ガスにより燃焼させ、
炉内温度を1100℃以上に昇温する工程、 上記の工程で前記層状の粉状鉄原料を還元した
後、生成した還元鉄のベッド上に粉状固体還元剤と粉状
鉄原料とを、混合することなく単味で交互に装入して、
還元鉄のベッド上に層状のベッドを形成する工程、 前記と同じ操作を行う工程、(2)上記(1)の
工程で得られた還元鉄を予備還元炉から排出する排出工
程と、(3)竪型炉で下記およびの工程で溶銑と溶
滓を得る還元・溶解工程と、 上記(2)の工程で排出した高温状態の還元鉄と、
塊粒状の炭材とフラックスを、炉内に炭材の充填層を有
し、炉下部に設置された羽口から酸素含有ガスを吹き込
み羽口前の炭材を燃焼させて高温の還元ガスを発生させ
る竪型炉へその炉上部から装入する工程、 竪型炉の羽口から酸素含有ガスを吹き込み、発生す
る前記高温の還元ガスで還元鉄およびフラックスを溶解
し、還元鉄中に含まれる未還元の酸化鉄を還元するとと
もに浸炭する工程、(4)上記(3)の工程で得られた
溶銑と溶滓を竪型炉の炉下部出銑口から抽出する抽出工
程と、(5)竪型炉の生成ガスを回収するガス回収工
程、とを備えることを特徴とする粉状鉄原料からの溶銑
製造方法。
【0023】上記本発明方法の望ましい実施態様とし
て、下記の方法を単独で、または幾つかを組み合わせて
採用することができる。
て、下記の方法を単独で、または幾つかを組み合わせて
採用することができる。
【0024】〔望ましい態様1〕粉状固体還元剤の中
に、脱硫剤を添加する。
に、脱硫剤を添加する。
【0025】〔望ましい態様2〕粉状鉄原料と粉状固体
還元剤のいずれか一方、または両方に水もしくはバイン
ダーまたはその両者を添加する。
還元剤のいずれか一方、または両方に水もしくはバイン
ダーまたはその両者を添加する。
【0026】〔望ましい態様3〕粉状固体還元剤と粉状
鉄原料とを交互に予備還元炉内へ装入して、その炉床上
にベッドを形成させる際に、最下層と最上層を粉状固体
還元剤の層とする。
鉄原料とを交互に予備還元炉内へ装入して、その炉床上
にベッドを形成させる際に、最下層と最上層を粉状固体
還元剤の層とする。
【0027】〔望ましい態様4〕予備還元炉の炉床上に
形成されたベッド状の粉状鉄原料の高温還元に先だち、
そのベッドを押圧して見掛け密度を上昇させる。
形成されたベッド状の粉状鉄原料の高温還元に先だち、
そのベッドを押圧して見掛け密度を上昇させる。
【0028】〔望ましい態様5〕粉状固体還元剤と粉状
鉄原料の少なくとも一方を板状に成形した後、予備還元
炉の炉床上に載置する。
鉄原料の少なくとも一方を板状に成形した後、予備還元
炉の炉床上に載置する。
【0029】〔望ましい態様6〕予備還元炉の炉床上に
形成されたベッド状の粉状鉄原料の高温還元に当たり、
固体還元剤からの可燃性揮発成分の発生中に上記ベッド
の表面に酸素含有ガスを供給し、前記可燃性揮発成分を
ベッド表面で燃焼させてベッドの昇温を促進する。
形成されたベッド状の粉状鉄原料の高温還元に当たり、
固体還元剤からの可燃性揮発成分の発生中に上記ベッド
の表面に酸素含有ガスを供給し、前記可燃性揮発成分を
ベッド表面で燃焼させてベッドの昇温を促進する。
【0030】〔望ましい態様7〕回収される竪型炉の生
成ガスの一部を予備還元用燃料として予備還元炉へ導入
する。
成ガスの一部を予備還元用燃料として予備還元炉へ導入
する。
【0031】〔望ましい態様8〕予備還元工程で排出さ
れる還元鉄を、同時に排出される固体還元剤中に含まれ
る灰分、または固体還元剤の中に脱硫剤を添加した場合
は前記灰分と脱硫生成物および未反応の脱硫剤を除去し
た後、竪型炉へ装入する。
れる還元鉄を、同時に排出される固体還元剤中に含まれ
る灰分、または固体還元剤の中に脱硫剤を添加した場合
は前記灰分と脱硫生成物および未反応の脱硫剤を除去し
た後、竪型炉へ装入する。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明方法の第一の特徴は、予備
還元工程において粉状固体還元剤と粉状鉄原料とを、従
来のように塊成化物(ペレット)とせず、それぞれ単味
で使用することにある。これら単味の原料は、交互に層
状に予備還元炉の炉床に載置されて高温還元工程に付さ
れるのであるが、その際に、一旦還元が終了した層(ベ
ッド)の上に、再度、粉状固体還元剤と粉状鉄原料とを
交互に層状に載置して、高温還元を行うことに第二の特
徴がある。そして、このようにして得られた高温状態の
還元鉄を竪型炉へ装入して溶銑とするのである。
還元工程において粉状固体還元剤と粉状鉄原料とを、従
来のように塊成化物(ペレット)とせず、それぞれ単味
で使用することにある。これら単味の原料は、交互に層
状に予備還元炉の炉床に載置されて高温還元工程に付さ
れるのであるが、その際に、一旦還元が終了した層(ベ
ッド)の上に、再度、粉状固体還元剤と粉状鉄原料とを
交互に層状に載置して、高温還元を行うことに第二の特
徴がある。そして、このようにして得られた高温状態の
還元鉄を竪型炉へ装入して溶銑とするのである。
【0033】以下、本発明方法を、工程順に詳しく説明
する。
する。
【0034】〔予備還元工程〕 1.(1)の工程:これは、粉状固体還元剤と粉状鉄
原料とを、混合することなく、単味で交互に予備還元炉
内へ装入して、その炉床上に層状のベッドを形成させる
工程、である。
原料とを、混合することなく、単味で交互に予備還元炉
内へ装入して、その炉床上に層状のベッドを形成させる
工程、である。
【0035】ここで、「粉状鉄原料」とは、「酸化鉄が
主成分の粉状の鉄原料」であり、具体的には、前述した
粉状の鉄鉱石や製鉄所で発生する鉄分を含んだダスト、
スラッジ、スケール等(製鉄所排出酸化物)をいう。本
発明においては、これらを単独で、または2種以上の混
合物状態で使用することができる。この粉状鉄原料の適
正粒度は、200メッシュ(74μm)以下が約80%
程度、望ましくは325メッシュ(44μm)以下が約
80%程度、である。なお、前記の製鉄所排出酸化物
は、粗粉砕するだけでそのまま使用できる。
主成分の粉状の鉄原料」であり、具体的には、前述した
粉状の鉄鉱石や製鉄所で発生する鉄分を含んだダスト、
スラッジ、スケール等(製鉄所排出酸化物)をいう。本
発明においては、これらを単独で、または2種以上の混
合物状態で使用することができる。この粉状鉄原料の適
正粒度は、200メッシュ(74μm)以下が約80%
程度、望ましくは325メッシュ(44μm)以下が約
80%程度、である。なお、前記の製鉄所排出酸化物
は、粗粉砕するだけでそのまま使用できる。
【0036】また、「粉状固体還元剤」とは、前述した
石炭、木炭、コークス(石油コークスを含む)等の、主
に炭素を含む固体物質の粉末である。これらも、単独
で、または2種以上組み合わせて使用することができ
る。0.5mm以下の粒度のものが約80%程度である
粉末が望ましい。
石炭、木炭、コークス(石油コークスを含む)等の、主
に炭素を含む固体物質の粉末である。これらも、単独
で、または2種以上組み合わせて使用することができ
る。0.5mm以下の粒度のものが約80%程度である
粉末が望ましい。
【0037】本発明方法の実施に使用する予備還元炉の
形式に特に制約はない。ただし、作業性の面からすれば
回転炉床形式の炉が推奨される。
形式に特に制約はない。ただし、作業性の面からすれば
回転炉床形式の炉が推奨される。
【0038】予備還元炉の炉床上に形成させる複数層か
らなるベッドは、ベッド中の粉状鉄原料の還元を均等に
進行させるために均一な厚さとする必要があるが、ここ
で言う「均一な厚さ」とは必ずしも厳密な意味での均一
厚さ指すものではなく、実際上の不都合を来さない程度
に還元が均等に進行する程度の、極端なレベルの違いが
ない厚さ(ほぼ均一な厚さ)を意味する。
らなるベッドは、ベッド中の粉状鉄原料の還元を均等に
進行させるために均一な厚さとする必要があるが、ここ
で言う「均一な厚さ」とは必ずしも厳密な意味での均一
厚さ指すものではなく、実際上の不都合を来さない程度
に還元が均等に進行する程度の、極端なレベルの違いが
ない厚さ(ほぼ均一な厚さ)を意味する。
【0039】上記ベッドを構成する層の厚さは、後述す
る図3の(b)に示す粉状固体還元剤層の厚さ(t1 )
を5〜10mm程度、粉状鉄原料層の厚さ(t2 )を5
〜10mm程度、合計の厚さ(t)を10〜20mm程
度とするのがよい。この程度の厚さであれば、実生産ラ
インでも均一な厚さに層を形成させることができ、ま
た、炉から排出した還元鉄と脈石との分離も容易であ
る。なお、一回の原料装入で形成するベッドの層は、2
層に限られないが、各層の最小厚さは、実操業ラインで
実質的に均一な厚さを実現するために、5mm以上とす
るのが好ましい。
る図3の(b)に示す粉状固体還元剤層の厚さ(t1 )
を5〜10mm程度、粉状鉄原料層の厚さ(t2 )を5
〜10mm程度、合計の厚さ(t)を10〜20mm程
度とするのがよい。この程度の厚さであれば、実生産ラ
インでも均一な厚さに層を形成させることができ、ま
た、炉から排出した還元鉄と脈石との分離も容易であ
る。なお、一回の原料装入で形成するベッドの層は、2
層に限られないが、各層の最小厚さは、実操業ラインで
実質的に均一な厚さを実現するために、5mm以上とす
るのが好ましい。
【0040】一回の原料装入で形成される粉状固体還元
剤と粉状鉄原料を合わせた層厚を増すと、層内の伝熱が
遅れて、還元所要時間が長くなることが懸念される。し
かし、本発明方法では、初期に装入された原料の在炉時
間は、一回の還元工程終了ごとに排出する従来の方法に
較べて長くなるので、十分に高い還元率が得られる。
剤と粉状鉄原料を合わせた層厚を増すと、層内の伝熱が
遅れて、還元所要時間が長くなることが懸念される。し
かし、本発明方法では、初期に装入された原料の在炉時
間は、一回の還元工程終了ごとに排出する従来の方法に
較べて長くなるので、十分に高い還元率が得られる。
【0041】2回目以降の原料装入では、既に還元反応
がほぼ終わった高温のベッドの上に新たなベッドを形成
するので、その昇温は速やかである。従って、原料各層
を厚くしても、還元反応の著しい遅延は生じない。ま
た、前述の「望ましい態様」の4、5および6の一つ以
上を併用して、還元反応を促進することもできる。ただ
し、最後に装入される原料は、炉内に滞留する時間が短
くなるので、還元率の低下を避けるためにはその層を薄
くするのが望ましい。
がほぼ終わった高温のベッドの上に新たなベッドを形成
するので、その昇温は速やかである。従って、原料各層
を厚くしても、還元反応の著しい遅延は生じない。ま
た、前述の「望ましい態様」の4、5および6の一つ以
上を併用して、還元反応を促進することもできる。ただ
し、最後に装入される原料は、炉内に滞留する時間が短
くなるので、還元率の低下を避けるためにはその層を薄
くするのが望ましい。
【0042】2.(1)の工程:これは、前の工程で
炉床上に原料のベッドを構成した予備還元炉内を昇温し
て、高温還元を行う工程である。即ち、炉内に燃料と酸
素含有ガスを吹き込み、その吹き込んだ燃料、ベッドか
ら発生する可燃性ガス(即ち、固体還元剤から発生する
可燃性揮発成分および酸化鉄が還元されて発生するCO
ガス)を炉内へ吹き込んだ酸素含有ガスにより燃焼さ
せ、炉内温度を1100℃以上に昇温する。
炉床上に原料のベッドを構成した予備還元炉内を昇温し
て、高温還元を行う工程である。即ち、炉内に燃料と酸
素含有ガスを吹き込み、その吹き込んだ燃料、ベッドか
ら発生する可燃性ガス(即ち、固体還元剤から発生する
可燃性揮発成分および酸化鉄が還元されて発生するCO
ガス)を炉内へ吹き込んだ酸素含有ガスにより燃焼さ
せ、炉内温度を1100℃以上に昇温する。
【0043】炉内へ吹き込む「酸素含有ガス」として
は、空気または酸素濃度が空気と同等あるいは空気組成
よりも若干富に調整されたガスを使用するのがよい。
は、空気または酸素濃度が空気と同等あるいは空気組成
よりも若干富に調整されたガスを使用するのがよい。
【0044】高温還元を行うための炉内温度は、110
0℃以上とする。1100℃を下回る温度域でも還元は
進行するが、このような温度域では還元速度が遅くて工
業生産には好ましくない。酸化鉄の還元中は吸熱反応に
よって装入物ベッドの温度が炉内の温度よりも低くなる
から、十分に速い還元速度を得るためには炉内温度を1
200〜1400℃程度に維持することが望ましい。
0℃以上とする。1100℃を下回る温度域でも還元は
進行するが、このような温度域では還元速度が遅くて工
業生産には好ましくない。酸化鉄の還元中は吸熱反応に
よって装入物ベッドの温度が炉内の温度よりも低くなる
から、十分に速い還元速度を得るためには炉内温度を1
200〜1400℃程度に維持することが望ましい。
【0045】ただ、この炉内温度は還元の進行状況ある
いは使用する粉状の鉄原料や固体還元剤の性状、装入し
た原料の層厚などにより変化させるべき性質のものであ
る。即ち、原料の炉内装入後間もない期間では、装入物
の温度が低いので炉内温度を高めに保持して装入物の急
速な昇温を図るようにする方が還元の促進には有利であ
る。
いは使用する粉状の鉄原料や固体還元剤の性状、装入し
た原料の層厚などにより変化させるべき性質のものであ
る。即ち、原料の炉内装入後間もない期間では、装入物
の温度が低いので炉内温度を高めに保持して装入物の急
速な昇温を図るようにする方が還元の促進には有利であ
る。
【0046】また、原料である鉱石中の脈石や石炭中の
灰分の組成によってそれらの融点が変化するので、それ
に応じて炉内温度を制御し、還元進行中に溶解して流れ
出さないように留意すべきである。ただし、装入物内に
おける適度な量の融液の生成は、伝熱、反応促進の両面
で良好な結果をもたらすので、融液の生成を完全に抑え
る必要はない。従来のペレット法では、融液が生成する
とペレット強度が低下して大きな塑性変形を示すととも
に、ペレット粒子同士が融着してハンドリングしづらく
なるが、本発明方法にはその懸念はない。
灰分の組成によってそれらの融点が変化するので、それ
に応じて炉内温度を制御し、還元進行中に溶解して流れ
出さないように留意すべきである。ただし、装入物内に
おける適度な量の融液の生成は、伝熱、反応促進の両面
で良好な結果をもたらすので、融液の生成を完全に抑え
る必要はない。従来のペレット法では、融液が生成する
とペレット強度が低下して大きな塑性変形を示すととも
に、ペレット粒子同士が融着してハンドリングしづらく
なるが、本発明方法にはその懸念はない。
【0047】還元に必要な加熱保持時間(還元所要時
間)は、鉄原料の種類、装入した原料ベッドの層厚、加
熱温度、等の様々な要因に支配される。本発明は、この
還元所要時間の短縮、言い換えれば、還元炉の炉床単位
面積あたり、単位時間あたりの還元鉄の生産量を増すこ
とを目的の一つとしている。
間)は、鉄原料の種類、装入した原料ベッドの層厚、加
熱温度、等の様々な要因に支配される。本発明は、この
還元所要時間の短縮、言い換えれば、還元炉の炉床単位
面積あたり、単位時間あたりの還元鉄の生産量を増すこ
とを目的の一つとしている。
【0048】例えば、粉状鉄原料と粉状固体還元剤の層
厚をそれぞれ10mm(図3の(b)参照)とし、その
装入を5回(ただし、最後の5回目は原料装入量を半分
にした)繰り返した場合、約92%の還元率を達成する
所要時間は15分強である。
厚をそれぞれ10mm(図3の(b)参照)とし、その
装入を5回(ただし、最後の5回目は原料装入量を半分
にした)繰り返した場合、約92%の還元率を達成する
所要時間は15分強である。
【0049】3.(1)およびの工程:上記(1)
の工程で粉状鉄原料を還元した後、生成した還元鉄を
排出することなく、その上に更に粉状固体還元剤と粉状
鉄原料とを層状に載置し、新たな原料のベッドを形成す
る。この新たな原料のベッドに対して前記(1)の工
程を実施して粉状鉄原料を還元するのである。
の工程で粉状鉄原料を還元した後、生成した還元鉄を
排出することなく、その上に更に粉状固体還元剤と粉状
鉄原料とを層状に載置し、新たな原料のベッドを形成す
る。この新たな原料のベッドに対して前記(1)の工
程を実施して粉状鉄原料を還元するのである。
【0050】この工程では、新たな原料層は、既にほぼ
還元された高温の鉄のベッド上に形成されるので、上部
からの加熱によるだけでなく下部からも加熱され、その
昇温速度は大きくなる。従って、この第2回目の還元所
要時間は、第1回目のそれより短くてよい。
還元された高温の鉄のベッド上に形成されるので、上部
からの加熱によるだけでなく下部からも加熱され、その
昇温速度は大きくなる。従って、この第2回目の還元所
要時間は、第1回目のそれより短くてよい。
【0051】また、第1回目に装入された粉状鉄原料
は、2回目の原料装入以降も炉内にあって高温に保持さ
れるので、その還元反応は最終的に炉から排出されるま
で進行し、高い還元率が得られる。
は、2回目の原料装入以降も炉内にあって高温に保持さ
れるので、その還元反応は最終的に炉から排出されるま
で進行し、高い還元率が得られる。
【0052】上記のように、原料装入と還元操作とを反
復して酸化鉄の還元を進行させるのであるが、この反復
の回数は、炉の能力、各原料層の厚さ等によって変える
ことができるので一律に決定することはできない。しか
し、1回に装入する原料層の厚さ(図3(b)に示す
t)を20mm程度とすれば、反復回数は5回程度が望
ましい。これは、いたずらに反復数を増やしても下層部
の温度は低下する一方なので昇温効果が減少すること、
およびバーナーとベッド間の距離が変化して温度管理が
難しくなること等による。また、最後に装入された原料
は炉内滞留時間が短くなり、還元率の低下が懸念される
が、最後に装入する原料の厚みを薄くすれば、原料の昇
温速度が大きくなり還元速度も大きくなるので問題はな
い。
復して酸化鉄の還元を進行させるのであるが、この反復
の回数は、炉の能力、各原料層の厚さ等によって変える
ことができるので一律に決定することはできない。しか
し、1回に装入する原料層の厚さ(図3(b)に示す
t)を20mm程度とすれば、反復回数は5回程度が望
ましい。これは、いたずらに反復数を増やしても下層部
の温度は低下する一方なので昇温効果が減少すること、
およびバーナーとベッド間の距離が変化して温度管理が
難しくなること等による。また、最後に装入された原料
は炉内滞留時間が短くなり、還元率の低下が懸念される
が、最後に装入する原料の厚みを薄くすれば、原料の昇
温速度が大きくなり還元速度も大きくなるので問題はな
い。
【0053】〔排出工程〕上記(1)の工程で原料装入
と還元操作を所定の回数だけ反復して実施した後、生成
した主として還元鉄からなる炉内容物をまとめて炉外へ
排出する。
と還元操作を所定の回数だけ反復して実施した後、生成
した主として還元鉄からなる炉内容物をまとめて炉外へ
排出する。
【0054】排出時の温度については、500℃以上と
するのが望ましい。この温度以上であれば、還元鉄が有
する熱を溶解に利用できることから竪型炉での還元鉄の
溶解速度を向上させることができ、設備のコンパクト化
を図れるとともに、プロセス全体としてのエネルギー効
率を向上させ得るからである。しかし、排出時における
ベッドの内部温度が1170℃以上であるとベッド内に
融液が存在する可能性があり、排出作業に支障を来す恐
れがあるので、炉外へ排出する前にベッドの内部温度が
1170℃を下回るように加熱を停止しておくことが望
ましい。なお、短時間でベッド内の温度を1170℃よ
り低くする方法としては、常温の還元ガスや窒素などの
不活性ガスをベッド表面に吹き付ける方法、水冷板をベ
ッド表面に接触させる方法等、さまざまな方法が採用で
きる。
するのが望ましい。この温度以上であれば、還元鉄が有
する熱を溶解に利用できることから竪型炉での還元鉄の
溶解速度を向上させることができ、設備のコンパクト化
を図れるとともに、プロセス全体としてのエネルギー効
率を向上させ得るからである。しかし、排出時における
ベッドの内部温度が1170℃以上であるとベッド内に
融液が存在する可能性があり、排出作業に支障を来す恐
れがあるので、炉外へ排出する前にベッドの内部温度が
1170℃を下回るように加熱を停止しておくことが望
ましい。なお、短時間でベッド内の温度を1170℃よ
り低くする方法としては、常温の還元ガスや窒素などの
不活性ガスをベッド表面に吹き付ける方法、水冷板をベ
ッド表面に接触させる方法等、さまざまな方法が採用で
きる。
【0055】排出時には、生成した還元鉄と還元剤(粉
炭等)の残留灰分とが同時に排出される。しかし、還元
鉄と残留灰分とが層を成していること、および高温で還
元されるので還元鉄部分は焼結して板状になっているこ
とにより、その分離は篩分けや磁選等によって容易に行
うことができる。従って、後の〔望ましい態様8〕で説
明するように、還元鉄と残留灰分とを分離することが望
ましく、これによって、最終的に得られる還元鉄中への
脈石の混入率は、粉状の鉄原料と粉状の固体還元剤を含
むペレットを高温に加熱して金属化するペレット法に較
べて著しく低くなる。
炭等)の残留灰分とが同時に排出される。しかし、還元
鉄と残留灰分とが層を成していること、および高温で還
元されるので還元鉄部分は焼結して板状になっているこ
とにより、その分離は篩分けや磁選等によって容易に行
うことができる。従って、後の〔望ましい態様8〕で説
明するように、還元鉄と残留灰分とを分離することが望
ましく、これによって、最終的に得られる還元鉄中への
脈石の混入率は、粉状の鉄原料と粉状の固体還元剤を含
むペレットを高温に加熱して金属化するペレット法に較
べて著しく低くなる。
【0056】本発明方法では、原料装入と還元工程の複
数回の繰り返しの後、生成した還元鉄の排出を行う。従
って、排出時の冷却は1回でよい。堆積した還元鉄の下
層部は、その上に装入される新たな原料で冷却されてい
るので、排出時の冷却は短時間でよい。また、1回の還
元工程の終了ごとに生成した還元鉄を冷却して排出する
方法に較べれば、排出時の冷却で失われていた熱が装入
された原料の昇温に有効利用されるので、その分、エネ
ルギー効率が高まる。
数回の繰り返しの後、生成した還元鉄の排出を行う。従
って、排出時の冷却は1回でよい。堆積した還元鉄の下
層部は、その上に装入される新たな原料で冷却されてい
るので、排出時の冷却は短時間でよい。また、1回の還
元工程の終了ごとに生成した還元鉄を冷却して排出する
方法に較べれば、排出時の冷却で失われていた熱が装入
された原料の昇温に有効利用されるので、その分、エネ
ルギー効率が高まる。
【0057】上記のように、予備還元炉でほぼ1100
℃以上の温度で還元して得られた還元鉄は、高温状態で
排出され、還元・溶融工程へ送られる。
℃以上の温度で還元して得られた還元鉄は、高温状態で
排出され、還元・溶融工程へ送られる。
【0058】図1は本発明方法の工程の概略と、使用す
る設備の一例を示す図であるが、この図に示すように、
還元鉄は高温状態で回転炉床炉20に設けられた排出口
21から連続的に排出され、次の竪型炉60による還元
・溶解工程へ送られる。
る設備の一例を示す図であるが、この図に示すように、
還元鉄は高温状態で回転炉床炉20に設けられた排出口
21から連続的に排出され、次の竪型炉60による還元
・溶解工程へ送られる。
【0059】竪型炉60までの距離が遠い場合には、窒
素等の不活性ガスが封入された密閉式の容器(図示せ
ず)に容れて搬送されるが、通常は、竪型炉60は予備
還元炉である回転炉床炉20に隣接して設置されるの
で、外気から遮断され、窒素などの不活性ガスあるいは
竪型炉の排ガス等の還元ガスが満たされた搬路内をバケ
ットコンベア等によって竪型炉に装入される。なお、還
元鉄は、予備還元が終了した時点でベッド状のまま焼結
され板状となっているので、軽く粗粉砕してから竪型炉
に装入すればよい。
素等の不活性ガスが封入された密閉式の容器(図示せ
ず)に容れて搬送されるが、通常は、竪型炉60は予備
還元炉である回転炉床炉20に隣接して設置されるの
で、外気から遮断され、窒素などの不活性ガスあるいは
竪型炉の排ガス等の還元ガスが満たされた搬路内をバケ
ットコンベア等によって竪型炉に装入される。なお、還
元鉄は、予備還元が終了した時点でベッド状のまま焼結
され板状となっているので、軽く粗粉砕してから竪型炉
に装入すればよい。
【0060】〔還元・溶解工程および抽出工程〕上記
(2)の排出工程で排出された高温の還元鉄を(3)の
工程により竪型炉へ装入して還元と溶解を行い、得られ
た溶銑と溶滓を(4)の工程により炉下部の出銑口から
抽出する。
(2)の排出工程で排出された高温の還元鉄を(3)の
工程により竪型炉へ装入して還元と溶解を行い、得られ
た溶銑と溶滓を(4)の工程により炉下部の出銑口から
抽出する。
【0061】図1に示したように、還元鉄の溶解に使用
する製錬炉として、炉内に炭材の充填層(図示せず)を
有し、炉上部から塊粒状の炭材(コークス62、石炭
等)およびスラグ塩基度調整用のフラックス64を装入
して、炉下部に設置された羽口66から酸素含有ガスを
吹き込み羽口前の炭材を燃焼させて高温の還元ガスを発
生させる竪型炉60を使用し、炉上部から前述の還元鉄
を高温状態で装入して溶銑を製造するのである。
する製錬炉として、炉内に炭材の充填層(図示せず)を
有し、炉上部から塊粒状の炭材(コークス62、石炭
等)およびスラグ塩基度調整用のフラックス64を装入
して、炉下部に設置された羽口66から酸素含有ガスを
吹き込み羽口前の炭材を燃焼させて高温の還元ガスを発
生させる竪型炉60を使用し、炉上部から前述の還元鉄
を高温状態で装入して溶銑を製造するのである。
【0062】このように、本発明方法において使用され
る製錬炉は、炉内に炭材の充填層を有する竪型炉であ
り、高炉と同様に羽口前の燃焼帯の周囲は炭材で囲まれ
ているため、耐火物が高温ガスに直接さらされて溶損す
るのを防止できる。さらに、前記の特公平3−6088
3号公報に記載の方法で採用する鉄浴式の製錬炉では湯
溜まりを撹拌しているのに対し、この竪型炉では湯溜ま
りの撹拌がないことから、耐火物の寿命延長に極めて効
果的である。
る製錬炉は、炉内に炭材の充填層を有する竪型炉であ
り、高炉と同様に羽口前の燃焼帯の周囲は炭材で囲まれ
ているため、耐火物が高温ガスに直接さらされて溶損す
るのを防止できる。さらに、前記の特公平3−6088
3号公報に記載の方法で採用する鉄浴式の製錬炉では湯
溜まりを撹拌しているのに対し、この竪型炉では湯溜ま
りの撹拌がないことから、耐火物の寿命延長に極めて効
果的である。
【0063】また、炭材充填層が形成されているため還
元雰囲気が高炉と同程度に強く、溶銑中の硫黄を低く抑
えることができ、良質な溶銑を製造できるとともに、ス
ラグ中のFeO濃度を高炉並に低く維持できるため耐火
物の損耗抑制に極めて有効である。
元雰囲気が高炉と同程度に強く、溶銑中の硫黄を低く抑
えることができ、良質な溶銑を製造できるとともに、ス
ラグ中のFeO濃度を高炉並に低く維持できるため耐火
物の損耗抑制に極めて有効である。
【0064】熱効率の点においても、炉上部から炭材と
還元鉄を装入するので、高炉と同様にガスと固体(装入
物)との間では向流式熱交換が行われ、高い熱効率が確
保される。さらに、炭材としてコークスを使用する場
合、羽口から炭素含有物質を吹き込むこと、および、羽
口上方の炉側壁部から酸素含有ガスを吹き込み、炉内の
CO、H2 ガスを燃焼させてその燃焼熱を還元鉄の溶解
に利用することにより、コークス使用量を低減すること
ができる。
還元鉄を装入するので、高炉と同様にガスと固体(装入
物)との間では向流式熱交換が行われ、高い熱効率が確
保される。さらに、炭材としてコークスを使用する場
合、羽口から炭素含有物質を吹き込むこと、および、羽
口上方の炉側壁部から酸素含有ガスを吹き込み、炉内の
CO、H2 ガスを燃焼させてその燃焼熱を還元鉄の溶解
に利用することにより、コークス使用量を低減すること
ができる。
【0065】竪型炉から発生する排ダスト等について
は、これを系内で使用してもよい。図1に示した例で
は、排ダスト等を竪型炉60の羽口66から吹き込むと
ともに回転炉床炉20の原料の一部として使用してい
る。これにより、原燃料の使用効率が向上するととも
に、ダスト等の系外への排出がなくなり、廃棄が不要に
なるので、コストおよび環境保全の面で有利である。
は、これを系内で使用してもよい。図1に示した例で
は、排ダスト等を竪型炉60の羽口66から吹き込むと
ともに回転炉床炉20の原料の一部として使用してい
る。これにより、原燃料の使用効率が向上するととも
に、ダスト等の系外への排出がなくなり、廃棄が不要に
なるので、コストおよび環境保全の面で有利である。
【0066】〔ガス回収工程〕竪型炉から発生する生成
ガス(排ガス68)をサイクロン等の除塵機でダスト等
を除去した後、回収する。なお、回収したガスは、その
まま下工程へ送ったり、あるいは別途発電用に用いる。
ガス(排ガス68)をサイクロン等の除塵機でダスト等
を除去した後、回収する。なお、回収したガスは、その
まま下工程へ送ったり、あるいは別途発電用に用いる。
【0067】このように、本発明方法によれば、予備還
元炉内で粉状の鉄原料の還元を速やかに進行させて還元
鉄を製造できるとともに、その還元鉄を高温状態で竪型
炉に装入して高熱効率で溶解し、良質の溶銑を製造する
ことができる。
元炉内で粉状の鉄原料の還元を速やかに進行させて還元
鉄を製造できるとともに、その還元鉄を高温状態で竪型
炉に装入して高熱効率で溶解し、良質の溶銑を製造する
ことができる。
【0068】次に、本発明方法の望ましい実施態様につ
いて説明する。
いて説明する。
【0069】〔望ましい態様1〕前記の固体還元剤中に
は硫黄が含まれていることが多く、また、鉄原料、特
に、鉄鉱石にもわずかながら硫黄が含まれている。この
硫黄が製品の還元鉄中に高濃度で残留すると、製品の品
位を低下させる。これを防止するために、本発明方法に
おいては、固体還元剤の中に石灰石、生石灰、消石灰、
ドロマイト、軽焼ドロマイト等の脱硫剤を添加すること
が推奨される。これらの脱硫剤は、固体還元剤および鉄
鉱石中の硫黄と結合するので、この硫黄化合物(脱硫生
成物)および未反応の脱硫剤を、前述したように排出時
に還元剤の残留灰分とともに分離、除去すれば、脈石の
みならず硫黄の含有量も著しく低い還元鉄を得ることが
できる。
は硫黄が含まれていることが多く、また、鉄原料、特
に、鉄鉱石にもわずかながら硫黄が含まれている。この
硫黄が製品の還元鉄中に高濃度で残留すると、製品の品
位を低下させる。これを防止するために、本発明方法に
おいては、固体還元剤の中に石灰石、生石灰、消石灰、
ドロマイト、軽焼ドロマイト等の脱硫剤を添加すること
が推奨される。これらの脱硫剤は、固体還元剤および鉄
鉱石中の硫黄と結合するので、この硫黄化合物(脱硫生
成物)および未反応の脱硫剤を、前述したように排出時
に還元剤の残留灰分とともに分離、除去すれば、脈石の
みならず硫黄の含有量も著しく低い還元鉄を得ることが
できる。
【0070】なお、上記の脱硫剤の添加には予備還元炉
の排ガス中の硫黄濃度を下げる効果もあり、環境対策の
面でも有利となる。脱硫剤は、粉状固体還元剤とほぼ同
じ粒度にして、固体還元剤の1〜3重量%程度を添加す
ればよいが、厳密な添加量は、脱硫剤の種類、固体還元
剤および鉄鉱石の硫黄含有量等に応じて決定することに
なる。
の排ガス中の硫黄濃度を下げる効果もあり、環境対策の
面でも有利となる。脱硫剤は、粉状固体還元剤とほぼ同
じ粒度にして、固体還元剤の1〜3重量%程度を添加す
ればよいが、厳密な添加量は、脱硫剤の種類、固体還元
剤および鉄鉱石の硫黄含有量等に応じて決定することに
なる。
【0071】〔望ましい態様2〕本発明方法を実施する
際、用いる粉状鉄原料や固体還元剤に元々含まれている
水分等の条件によっては、予備還元炉の炉床上に均一
厚さのベッドを形成しにくい、予備還元炉の炉床上に
形成したベッドの表面から微粉が飛散しやすい、等の問
題が生じることがある。
際、用いる粉状鉄原料や固体還元剤に元々含まれている
水分等の条件によっては、予備還元炉の炉床上に均一
厚さのベッドを形成しにくい、予備還元炉の炉床上に
形成したベッドの表面から微粉が飛散しやすい、等の問
題が生じることがある。
【0072】この問題を解決するために、粉状鉄原料と
粉状固体還元剤のいずれか一方あるいは両方へ、水また
は/およびバインダーを添加することができる。バイン
ダーとしては、ベントナイト、石灰等の無機系のものお
よびタール等の有機系のものの何れをも使用することが
できる。
粉状固体還元剤のいずれか一方あるいは両方へ、水また
は/およびバインダーを添加することができる。バイン
ダーとしては、ベントナイト、石灰等の無機系のものお
よびタール等の有機系のものの何れをも使用することが
できる。
【0073】〔望ましい態様3〕予備還元炉の炉床上に
原料を装入するに際しては、必ずしも下層を粉状固体還
元剤とする必要はない。下層を粉状鉄原料、上層を粉状
固体還元剤としてもよい。しかし、図3の(b)に示す
ように、下層を粉状固体還元剤とすれば、粉状鉄原料層
の下にある固体還元剤の層から発生する揮発成分中に含
まれる還元ガスにより酸化鉄の還元が促進される。さら
に、還元鉄の炉床耐火物への固着を防止する効果も得ら
れる。即ち、炉床に直接、粉状鉄原料や還元鉄が接触す
ると、これらが炉床耐火物に固着して排出作業に支障を
来たし、また、炉床耐火物を損傷することがあるが、炉
床と鉄原料層との間に粉状の固体還元剤があれば、この
固着を効果的に防止できる。
原料を装入するに際しては、必ずしも下層を粉状固体還
元剤とする必要はない。下層を粉状鉄原料、上層を粉状
固体還元剤としてもよい。しかし、図3の(b)に示す
ように、下層を粉状固体還元剤とすれば、粉状鉄原料層
の下にある固体還元剤の層から発生する揮発成分中に含
まれる還元ガスにより酸化鉄の還元が促進される。さら
に、還元鉄の炉床耐火物への固着を防止する効果も得ら
れる。即ち、炉床に直接、粉状鉄原料や還元鉄が接触す
ると、これらが炉床耐火物に固着して排出作業に支障を
来たし、また、炉床耐火物を損傷することがあるが、炉
床と鉄原料層との間に粉状の固体還元剤があれば、この
固着を効果的に防止できる。
【0074】さらに、図3の(c)に示すように、最下
層と最上層を粉状固体還元剤の層とするのが望ましい。
即ち、予備還元炉の炉床上に形成したベッド状の原料の
高温還元時には、炉内へ酸素含有ガスが吹き込まれ続け
ているので、一旦還元された鉄の表面が再酸化され、得
られる製品の金属化率が十分に向上しないことがある。
この還元鉄表面の再酸化を防止するのに、粉状鉄原料の
層表面を粉状固体還元剤の層で覆っておくのが有効であ
る。この方法によれば、鉄原料層の表面は常に粉状の固
体還元剤で被覆されるので、再酸化を防止できるだけで
なく、鉄原料層の上表面側も強還元性になるので還元反
応を促進することができる。
層と最上層を粉状固体還元剤の層とするのが望ましい。
即ち、予備還元炉の炉床上に形成したベッド状の原料の
高温還元時には、炉内へ酸素含有ガスが吹き込まれ続け
ているので、一旦還元された鉄の表面が再酸化され、得
られる製品の金属化率が十分に向上しないことがある。
この還元鉄表面の再酸化を防止するのに、粉状鉄原料の
層表面を粉状固体還元剤の層で覆っておくのが有効であ
る。この方法によれば、鉄原料層の表面は常に粉状の固
体還元剤で被覆されるので、再酸化を防止できるだけで
なく、鉄原料層の上表面側も強還元性になるので還元反
応を促進することができる。
【0075】つまり、この方法では、粉状鉄原料を固体
還元剤の層で挟むことになるので、粉状鉄原料の上下に
有る固体還元剤の層から発生する揮発成分中に含まれる
還元ガスにより酸化鉄の還元が促進されるとともに、前
記の還元鉄の炉床耐火物への固着を防止する効果も得ら
れる。
還元剤の層で挟むことになるので、粉状鉄原料の上下に
有る固体還元剤の層から発生する揮発成分中に含まれる
還元ガスにより酸化鉄の還元が促進されるとともに、前
記の還元鉄の炉床耐火物への固着を防止する効果も得ら
れる。
【0076】〔望ましい態様4〕本発明方法によって還
元鉄を製造する際に、予備還元炉の炉床上に形成したベ
ッドをロール等を使用して押圧し、ベッドの見掛け密度
を上昇させる方法(以下、「押圧法」と記す)は、ベッ
ド内の伝熱と還元を促進する上で極めて有効である。ま
た、燃焼ガスによるベッド上の原料の飛散を防止する効
果もある。
元鉄を製造する際に、予備還元炉の炉床上に形成したベ
ッドをロール等を使用して押圧し、ベッドの見掛け密度
を上昇させる方法(以下、「押圧法」と記す)は、ベッ
ド内の伝熱と還元を促進する上で極めて有効である。ま
た、燃焼ガスによるベッド上の原料の飛散を防止する効
果もある。
【0077】予備還元炉の炉床上に原料のベッドを形成
させるだけでは、ベッド内に空隙が多く残って炉内高温
雰囲気からの受熱面であるベッド表面からベッドの深部
(底部)への伝熱が遅れ、その結果、ベッドの深部にお
ける還元が遅れがちである。また、燃焼ガスによりベッ
ド表面の微粉が飛散し、燃焼排ガスと共に炉外へ持ち出
される。これらの好ましくない現象が、上記の押圧法に
よって効果的に防止できる。
させるだけでは、ベッド内に空隙が多く残って炉内高温
雰囲気からの受熱面であるベッド表面からベッドの深部
(底部)への伝熱が遅れ、その結果、ベッドの深部にお
ける還元が遅れがちである。また、燃焼ガスによりベッ
ド表面の微粉が飛散し、燃焼排ガスと共に炉外へ持ち出
される。これらの好ましくない現象が、上記の押圧法に
よって効果的に防止できる。
【0078】図3の(d)がこの方法の概要を示す図で
ある。炉内に設置した押圧ロールRで、原料層を押圧
し、その見掛け密度を大きくする。それによってベッド
内の空隙が減少して粒子同士がより緊密に密着するの
で、ベッドからの微粒子の飛散が防止されると共にベッ
ド内の伝熱が促進され、還元の速度が大きくなるのであ
る。更に、鉄原料と還元剤との接触が良好になることも
還元促進に寄与する。
ある。炉内に設置した押圧ロールRで、原料層を押圧
し、その見掛け密度を大きくする。それによってベッド
内の空隙が減少して粒子同士がより緊密に密着するの
で、ベッドからの微粒子の飛散が防止されると共にベッ
ド内の伝熱が促進され、還元の速度が大きくなるのであ
る。更に、鉄原料と還元剤との接触が良好になることも
還元促進に寄与する。
【0079】〔望ましい態様5〕前記の押圧法を発展さ
せた方法として、原料の炉内への装入に先立って、粉状
固体還元剤と粉状鉄原料の少なくとも一方を板状に成形
する方法(以下、これを「予備成形法」と記す)があ
る。通常は、粉状固体還元剤と粉状鉄原料の積層物を板
状に成形する。
せた方法として、原料の炉内への装入に先立って、粉状
固体還元剤と粉状鉄原料の少なくとも一方を板状に成形
する方法(以下、これを「予備成形法」と記す)があ
る。通常は、粉状固体還元剤と粉状鉄原料の積層物を板
状に成形する。
【0080】図3の(e)に示すように、例えば、予備
還元炉の装入口の前に設置した成形装置(ロールR1 と
R2 を備える成形機)で、積層物を予め板状に成形し、
これを連続的に炉内に装入して炉床上に載置する。この
予備成形法の利点は、基本的には前記の押圧法と同じで
あるが、成形装置を炉外に置くのでその運転や保守が容
易であること、成形層厚の調整が正確にできること、炉
床の耐火物が老朽化して表面の凹凸が激しくなった時で
もその凹部に原料が食い込まないので、還元鉄の排出が
容易であること等の利点がある。
還元炉の装入口の前に設置した成形装置(ロールR1 と
R2 を備える成形機)で、積層物を予め板状に成形し、
これを連続的に炉内に装入して炉床上に載置する。この
予備成形法の利点は、基本的には前記の押圧法と同じで
あるが、成形装置を炉外に置くのでその運転や保守が容
易であること、成形層厚の調整が正確にできること、炉
床の耐火物が老朽化して表面の凹凸が激しくなった時で
もその凹部に原料が食い込まないので、還元鉄の排出が
容易であること等の利点がある。
【0081】〔望ましい態様6〕炉床上に形成されたベ
ッド中の粉状鉄原料(酸化鉄)の還元時間を短縮するに
は、ベッドの内部温度を還元適正温度まで速やかに昇温
することが望ましい。そのためには、ベッドの加熱に当
たって、ベッドの固体還元剤から発生する可燃性揮発成
分をベッドの表面で燃焼させ、その燃焼熱をも利用して
加熱するのが有利である。即ち、石炭等の固体還元剤か
らは加熱により可燃性揮発成分がガス状態で発生する
が、これを、炉内の空間に拡散してから燃焼させるより
も、受熱面であるベッド表面で燃焼させる方がベッドの
加熱には有利である。このベッド表面での燃焼は、ベッ
ド形成後に空気等の酸素含有ガスをベッドの表面に吹き
付けることによって実現できる。
ッド中の粉状鉄原料(酸化鉄)の還元時間を短縮するに
は、ベッドの内部温度を還元適正温度まで速やかに昇温
することが望ましい。そのためには、ベッドの加熱に当
たって、ベッドの固体還元剤から発生する可燃性揮発成
分をベッドの表面で燃焼させ、その燃焼熱をも利用して
加熱するのが有利である。即ち、石炭等の固体還元剤か
らは加熱により可燃性揮発成分がガス状態で発生する
が、これを、炉内の空間に拡散してから燃焼させるより
も、受熱面であるベッド表面で燃焼させる方がベッドの
加熱には有利である。このベッド表面での燃焼は、ベッ
ド形成後に空気等の酸素含有ガスをベッドの表面に吹き
付けることによって実現できる。
【0082】なお、酸素含有ガスをベッド表面に吹き付
けると、還元された酸化鉄の再酸化が懸念されるが、こ
れを防止するためには、固体還元剤からの可燃性揮発成
分の発生期間に限って酸素含有ガスをベッド表面に吹き
付けるのが有効である。この期間は、ベッド表面が比較
的多量の可燃性揮発成分で覆われているので、吹き付け
た酸素含有ガス中の酸素は優先的に可燃性揮発成分の燃
焼に消費され、その結果として再酸化を防止できるので
ある。
けると、還元された酸化鉄の再酸化が懸念されるが、こ
れを防止するためには、固体還元剤からの可燃性揮発成
分の発生期間に限って酸素含有ガスをベッド表面に吹き
付けるのが有効である。この期間は、ベッド表面が比較
的多量の可燃性揮発成分で覆われているので、吹き付け
た酸素含有ガス中の酸素は優先的に可燃性揮発成分の燃
焼に消費され、その結果として再酸化を防止できるので
ある。
【0083】この方法と前述した「ベッドの最上層に粉
状固体還元剤の層を形成する方法」を併用することは再
酸化防止に一層有効である。
状固体還元剤の層を形成する方法」を併用することは再
酸化防止に一層有効である。
【0084】上述したベッド表面へ直接的に供給する酸
素含有ガスも、先に述べたような「空気または酸素濃度
が空気と同等あるいは空気組成よりも若干富に調整され
たガス」でよい。なお、ベッドの昇温速度を向上させる
ため、可燃性揮発成分の燃焼に必要な酸素量を確保した
上で酸素含有ガスと燃料を同時に使用しても差し支えは
ない。
素含有ガスも、先に述べたような「空気または酸素濃度
が空気と同等あるいは空気組成よりも若干富に調整され
たガス」でよい。なお、ベッドの昇温速度を向上させる
ため、可燃性揮発成分の燃焼に必要な酸素量を確保した
上で酸素含有ガスと燃料を同時に使用しても差し支えは
ない。
【0085】固体還元剤からの揮発成分の発生が終了し
た後は、炉外から吹き込む燃料の燃焼によって、炉内温
度が1100℃以上になるように、望ましくは1200
〜1400℃以上になるように加熱すればよい。これに
より炉内で酸化鉄の還元が速やかに進行し、還元鉄が製
造される。
た後は、炉外から吹き込む燃料の燃焼によって、炉内温
度が1100℃以上になるように、望ましくは1200
〜1400℃以上になるように加熱すればよい。これに
より炉内で酸化鉄の還元が速やかに進行し、還元鉄が製
造される。
【0086】〔望ましい態様7〕回収された竪型炉の生
成ガス(排ガス68)は、そのまま下工程へ送ったり、
あるいは別途発電用に用いるが、図1に示したように、
その少なくとも一部を回転炉床炉20の燃料として用い
てもよい。これによって、系内の熱の利用率を一層高め
ることができる。即ち、系外からの燃料使用量を削減で
きると共に、回収された生成ガスを高温のままで使用で
きるのでガスが有する顕熱をも有効に利用することがで
き、エネルギー効率が高まり、経済的にも有利である。
成ガス(排ガス68)は、そのまま下工程へ送ったり、
あるいは別途発電用に用いるが、図1に示したように、
その少なくとも一部を回転炉床炉20の燃料として用い
てもよい。これによって、系内の熱の利用率を一層高め
ることができる。即ち、系外からの燃料使用量を削減で
きると共に、回収された生成ガスを高温のままで使用で
きるのでガスが有する顕熱をも有効に利用することがで
き、エネルギー効率が高まり、経済的にも有利である。
【0087】〔望ましい態様8〕従来の粉状鉄原料と粉
状固体還元剤を混合して、団塊化してから還元する方法
では、固体還元剤に含まれる灰分や、固体還元剤に脱硫
剤を添加した場合はさらに脱硫生成物および未反応の脱
硫剤などが還元鉄中に残留する。そのため、このまま溶
解するとスラグ量が多くなり、その結果、フラックスが
スラグ量に見合った分必要になり、さらにスラグのもつ
顕熱分に相当する燃料が必要になるなどの欠点がある。
状固体還元剤を混合して、団塊化してから還元する方法
では、固体還元剤に含まれる灰分や、固体還元剤に脱硫
剤を添加した場合はさらに脱硫生成物および未反応の脱
硫剤などが還元鉄中に残留する。そのため、このまま溶
解するとスラグ量が多くなり、その結果、フラックスが
スラグ量に見合った分必要になり、さらにスラグのもつ
顕熱分に相当する燃料が必要になるなどの欠点がある。
【0088】この場合、予備還元工程で排出される還元
鉄を、同時に排出される前記の灰分や脱硫生成物および
未反応の脱硫剤を分離、除去した後、竪型炉へ装入すれ
ば、余分なスラグ成分が竪型炉へ装入されることがない
ので、フラックス使用量および燃料消費量を低減するこ
とができ、経済的である。なお、還元鉄と灰分や脱硫生
成物および未反応の脱硫剤の分離は、前述したように、
それらが層をなしていること、および高温で還元される
ので還元鉄部分は焼結して板状になっていることによ
り、篩分けや磁選等によって容易に行うことができる。
鉄を、同時に排出される前記の灰分や脱硫生成物および
未反応の脱硫剤を分離、除去した後、竪型炉へ装入すれ
ば、余分なスラグ成分が竪型炉へ装入されることがない
ので、フラックス使用量および燃料消費量を低減するこ
とができ、経済的である。なお、還元鉄と灰分や脱硫生
成物および未反応の脱硫剤の分離は、前述したように、
それらが層をなしていること、および高温で還元される
ので還元鉄部分は焼結して板状になっていることによ
り、篩分けや磁選等によって容易に行うことができる。
【0089】上述したように、本発明方法においては、
従来の還元鉄を製造する方法で採用している団塊化工程
を省略して、粉状の混合物を団塊化することなく使用す
るので、従来必要とされていた団塊化設備と団塊化物の
乾燥設備が不要になるとともに、予備還元炉内に生成し
た還元鉄のベッドを利用し、その上にさらに原料のベッ
ドを置いて還元を繰り返す方式を採るので還元鉄の生産
性を高めることができ、還元鉄製造コストを大幅に低減
させることができる。そして、得られた還元鉄を高温状
態で竪型炉に装入して高い熱効率で溶解し、良質の溶銑
を製造することができる。
従来の還元鉄を製造する方法で採用している団塊化工程
を省略して、粉状の混合物を団塊化することなく使用す
るので、従来必要とされていた団塊化設備と団塊化物の
乾燥設備が不要になるとともに、予備還元炉内に生成し
た還元鉄のベッドを利用し、その上にさらに原料のベッ
ドを置いて還元を繰り返す方式を採るので還元鉄の生産
性を高めることができ、還元鉄製造コストを大幅に低減
させることができる。そして、得られた還元鉄を高温状
態で竪型炉に装入して高い熱効率で溶解し、良質の溶銑
を製造することができる。
【0090】
【実施例】以下、実施例によって本発明の効果を具体的
に説明する。
に説明する。
【0091】1.使用原料 表1に示す組成の粉状鉄原料(鉄鉱石)および表2に示
す粉状固体還元剤(石炭、コークス)を準備した。表3
にこれらの粒度構成を示す。これらの粉状鉄鉱石と粉状
石炭を表4に示す配合率で使用した。
す粉状固体還元剤(石炭、コークス)を準備した。表3
にこれらの粒度構成を示す。これらの粉状鉄鉱石と粉状
石炭を表4に示す配合率で使用した。
【0092】表記の比率(重量%)であれば、鉄原料と
還元剤の密度の相違から、体積比率はほぼ1:1にな
る。従って、炉床上に形成するベッドの各層の厚さは、
ほぼ同じ厚さにすればよい。
還元剤の密度の相違から、体積比率はほぼ1:1にな
る。従って、炉床上に形成するベッドの各層の厚さは、
ほぼ同じ厚さにすればよい。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】2.試験装置 予備還元炉として、図2に概略を示す回転炉床式の炉3
を使用した。同図(a)は炉の中心部の断面図、(b)
は(a)図のA−A矢視断面図である。この炉は、バー
ナー4、および酸素含有ガス噴射装置5を備え、炉床6
は、駆動装置7によって矢印方向に回転する。原料は、
装入装置8によって炉床上に載置されて層状堆積層11
となり、炉床の回転により炉内を移動しつつ還元され、
排出装置9によって炉外に排出される。以下の試験で
は、炉内温度を約1300℃に保つように操業した。符
号10は排出前に還元鉄を冷却するための冷却装置であ
る。
を使用した。同図(a)は炉の中心部の断面図、(b)
は(a)図のA−A矢視断面図である。この炉は、バー
ナー4、および酸素含有ガス噴射装置5を備え、炉床6
は、駆動装置7によって矢印方向に回転する。原料は、
装入装置8によって炉床上に載置されて層状堆積層11
となり、炉床の回転により炉内を移動しつつ還元され、
排出装置9によって炉外に排出される。以下の試験で
は、炉内温度を約1300℃に保つように操業した。符
号10は排出前に還元鉄を冷却するための冷却装置であ
る。
【0098】3.還元鉄の製造 図4に示す要領で実施した。すなわち、第1回目の原料
装入を行い、炉床が1回転(この例では、所要時間18
分)してから還元鉄の排出をせず、その上に第2回目の
原料装入を行った。同じように第3回目、第4回目およ
び第5回目の原料装入を行い、第5回目の装入の後は、
炉床を2回転させ、最後に生成した還元鉄をまとめて排
出した。
装入を行い、炉床が1回転(この例では、所要時間18
分)してから還元鉄の排出をせず、その上に第2回目の
原料装入を行った。同じように第3回目、第4回目およ
び第5回目の原料装入を行い、第5回目の装入の後は、
炉床を2回転させ、最後に生成した還元鉄をまとめて排
出した。
【0099】原料装入は、図3の(b)の形態で行っ
た。その場合、第1〜4回目装入の原料層厚は、t1 、
t2 ともに7.5mmとし、第5回目装入の原料層厚
は、t1、t2 ともに5.0mmとした。炉床面積1m2
あたりの鉄(Fe)換算装入量は、第1〜4回目装入
においては15kgとなり、第5回目装入においては1
0kgとなる。
た。その場合、第1〜4回目装入の原料層厚は、t1 、
t2 ともに7.5mmとし、第5回目装入の原料層厚
は、t1、t2 ともに5.0mmとした。炉床面積1m2
あたりの鉄(Fe)換算装入量は、第1〜4回目装入
においては15kgとなり、第5回目装入においては1
0kgとなる。
【0100】上記のようにして得られた還元鉄を、約1
150℃で排出し、軽く粗粉砕した後、竪型炉へ炉上部
から装入した。竪型炉の炉上部からはコークスを石灰石
とともに装入した。なお、石灰石はスラグの塩基度が
1.25になる量とした。
150℃で排出し、軽く粗粉砕した後、竪型炉へ炉上部
から装入した。竪型炉の炉上部からはコークスを石灰石
とともに装入した。なお、石灰石はスラグの塩基度が
1.25になる量とした。
【0101】溶銑は炉下部に設けられた出銑口から溶滓
(スラグ)とともに排出した。
(スラグ)とともに排出した。
【0102】竪型炉の排ガスの一部は予備還元炉で用い
る燃料として使用し、残りは他の設備の燃料用として回
収した。
る燃料として使用し、残りは他の設備の燃料用として回
収した。
【0103】竪型炉での試験は、以下の3ケースについ
て実施した。
て実施した。
【0104】ケース1では、竪型炉の送風条件として、
常温の空気を使用し、羽口からの微粉炭吹き込みを行わ
ない条件で、羽口前理論燃焼温度が2500℃となるよ
うに酸素富化を実施して操業した。
常温の空気を使用し、羽口からの微粉炭吹き込みを行わ
ない条件で、羽口前理論燃焼温度が2500℃となるよ
うに酸素富化を実施して操業した。
【0105】ケース2では、羽口前理論燃焼温度が25
00℃の一定条件下で、羽口からの微粉炭吹き込みを行
い、その影響を調査した。
00℃の一定条件下で、羽口からの微粉炭吹き込みを行
い、その影響を調査した。
【0106】また、ケース3では、羽口からの微粉炭吹
き込みを実施しながら、予備還元炉から排出された還元
生成物を軽く粗粉砕した後、篩いにかけて、還元鉄と脈
石成分とを分離し、還元鉄部分のみを竪型炉へ装入し
た。
き込みを実施しながら、予備還元炉から排出された還元
生成物を軽く粗粉砕した後、篩いにかけて、還元鉄と脈
石成分とを分離し、還元鉄部分のみを竪型炉へ装入し
た。
【0107】結果を表5にまとめて示す。この表におい
て、予備還元炉内還元時間とは、図4の(注)に示した
ように、炉床面積1m2 あたり10kgの鉄原料を還元
するのに要した時間である。また、還元鉄金属化率と
は、同じく図4の(注)に示したように、5回にわたっ
て装入された炉床面積1m2 あたりの鉄原料の荷重平均
還元率である。
て、予備還元炉内還元時間とは、図4の(注)に示した
ように、炉床面積1m2 あたり10kgの鉄原料を還元
するのに要した時間である。また、還元鉄金属化率と
は、同じく図4の(注)に示したように、5回にわたっ
て装入された炉床面積1m2 あたりの鉄原料の荷重平均
還元率である。
【0108】この結果から明らかなように、ケース1で
は、約650℃の還元鉄を竪型炉へ装入して、炭素4.
7重量%、硫黄0.02重量%を含む良質な溶銑を製造
することができた。
は、約650℃の還元鉄を竪型炉へ装入して、炭素4.
7重量%、硫黄0.02重量%を含む良質な溶銑を製造
することができた。
【0109】一方、ケース2では、燃料比は若干上昇し
たものの、コークス比を148kg/ptと、ケース1
に比較して183kg/pt低下させることができた。
たものの、コークス比を148kg/ptと、ケース1
に比較して183kg/pt低下させることができた。
【0110】さらに、ケース3では、還元生成物中の脈
石成分が減少した結果、ケース2と比較して、竪型炉へ
装入する塩基度調整用の石灰石の量が59kg/pt減
少するとともに、燃料比も59kg/pt減少し、本発
明の効果を確認できた。
石成分が減少した結果、ケース2と比較して、竪型炉へ
装入する塩基度調整用の石灰石の量が59kg/pt減
少するとともに、燃料比も59kg/pt減少し、本発
明の効果を確認できた。
【0111】
【表5】
【0112】
【発明の効果】本発明方法によれば、粉状酸化鉄の還元
を速やかに進行させて還元鉄とし、その還元鉄を高温状
態で竪型炉に装入して高い熱効率で溶解し、良質の溶銑
を製造することができる。
を速やかに進行させて還元鉄とし、その還元鉄を高温状
態で竪型炉に装入して高い熱効率で溶解し、良質の溶銑
を製造することができる。
【0113】本発明方法では、還元鉄製造の際、粉状の
原料混合物をそのまま、または簡単な成形を施して使用
するので、従来必要とされていた団塊化設備と団塊化物
の乾燥設備が不要になるとともに、生成した還元鉄のベ
ッドの上にさらに原料のベッドを置いて還元を繰り返す
方式を採るので還元鉄の生産性を高めることができ、還
元鉄製造コストを大幅に低減させることができる。
原料混合物をそのまま、または簡単な成形を施して使用
するので、従来必要とされていた団塊化設備と団塊化物
の乾燥設備が不要になるとともに、生成した還元鉄のベ
ッドの上にさらに原料のベッドを置いて還元を繰り返す
方式を採るので還元鉄の生産性を高めることができ、還
元鉄製造コストを大幅に低減させることができる。
【図1】本発明方法の工程の概略と、使用する設備の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図2】実施例で用いた回転炉床炉の構成を示す図で、
(a)は炉の中心部の断面図、(b)は(a)図のA−
A矢視断面図である。
(a)は炉の中心部の断面図、(b)は(a)図のA−
A矢視断面図である。
【図3】原料を予備還元炉に装入する形態を説明する図
である。
である。
【図4】本発明方法の実施例における原料装入と還元操
作を説明する図である。
作を説明する図である。
【図5】刊行物(Steel Times )に開示されている「非
塊成化法」の試験結果を転記した図である。
塊成化法」の試験結果を転記した図である。
1:粉状鉄原料の層 2:粉状固体還元剤の層 3:回転炉床式還元炉 4:バーナー 5:酸素含有ガス噴射装置 6:回転炉床 7:駆動装置 8:原料装入装置 9:排出装置 10:冷却装置 11:層状堆積層 20:回転炉床炉 21:排出口 22:バーナー 60:竪型炉 62:コークス 64:フラックス 66:羽口 68:排ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大根 公一 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号住 友金属工業株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】(1)予備還元炉で下記からまでの一
連の工程を少なくとも1回実施して還元鉄を得る予備還
元工程と、 粉状固体還元剤と粉状鉄原料とを、混合することな
く単味で交互に予備還元炉内に装入して、その炉床上に
ベッドを形成する工程、 予備還元炉内へ燃料と酸素含有ガスを吹き込み、そ
の吹き込んだ燃料、粉状固体還元剤から発生する可燃性
揮発成分および粉状鉄原料が還元されて発生するCOガ
スを、炉内へ吹き込んだ酸素含有ガスにより燃焼させ、
炉内温度を1100℃以上に昇温する工程、 上記の工程で前記層状の粉状鉄原料を還元した
後、生成した還元鉄のベッド上に粉状固体還元剤と粉状
鉄原料とを、混合することなく単味で交互に装入して、
還元鉄のベッド上に層状のベッドを形成する工程、 前記と同じ操作を行う工程、(2)上記(1)の
工程で得られた還元鉄を予備還元炉から排出する排出工
程と、(3)竪型炉で下記およびの工程で溶銑と溶
滓を得る還元・溶解工程と、 上記(2)の工程で排出した高温状態の還元鉄と、
塊粒状の炭材とフラックスを、炉内に炭材の充填層を有
し、炉下部に設置された羽口から酸素含有ガスを吹き込
み羽口前の炭材を燃焼させて高温の還元ガスを発生させ
る竪型炉へその炉上部から装入する工程、 竪型炉の羽口から酸素含有ガスを吹き込み、発生す
る前記高温の還元ガスで還元鉄およびフラックスを溶解
し、還元鉄中に含まれる未還元の酸化鉄を還元するとと
もに浸炭する工程、(4)上記(3)の工程で得られた
溶銑と溶滓を竪型炉の炉下部出銑口から抽出する抽出工
程と、(5)竪型炉の生成ガスを回収するガス回収工
程、とを備えることを特徴とする粉状鉄原料からの溶銑
製造方法。 - 【請求項2】粉状固体還元剤の中に、脱硫剤を添加する
ことを特徴とする請求項1に記載の溶銑製造方法。 - 【請求項3】粉状鉄原料と粉状固体還元剤のいずれか一
方、または両方に水もしくはバインダーまたはその両者
を添加することを特徴とする請求項1または2に記載の
溶銑製造方法。 - 【請求項4】請求項1に記載の(1)の工程におい
て、粉状固体還元剤と粉状鉄原料とを交互に予備還元炉
内へ装入して、その炉床上にベッドを形成する際に、最
下層と最上層を粉状固体還元剤の層とすることを特徴と
する請求項1から3までのいずれかに記載の溶銑製造方
法。 - 【請求項5】予備還元炉の炉床上に形成されたベッド状
の粉状鉄原料の高温還元に先だち、そのベッドを押圧し
て見掛け密度を上昇させることを特徴とする請求項1か
ら4までのいずれかに記載の溶銑製造方法。 - 【請求項6】粉状固体還元剤と粉状鉄原料の少なくとも
一方を板状に成形した後、予備還元炉の炉床上に載置す
ることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記
載の溶銑製造方法。 - 【請求項7】予備還元炉の炉床上に形成されたベッド状
の粉状鉄原料の高温還元に当たり、固体還元剤からの可
燃性揮発成分の発生中に上記ベッドの表面に酸素含有ガ
スを供給し、前記可燃性揮発成分をベッド表面で燃焼さ
せてベッドの昇温を促進することを特徴とする請求項1
から6までのいずれかに記載の溶銑製造方法。 - 【請求項8】請求項1に記載の(5)の工程で回収され
る竪型炉の生成ガスの一部を予備還元用燃料として予備
還元炉へ導入することを特徴とする請求項1から7まで
のいずれかに記載の溶銑製造法。 - 【請求項9】予備還元工程で排出される還元鉄を、同時
に排出される固体還元剤中に含まれる灰分、または固体
還元剤の中に脱硫剤を添加した場合は前記灰分と脱硫生
成物および未反応の脱硫剤を除去した後、竪型炉へ装入
することを特徴とする請求項1から8までのいずれかに
記載の溶銑製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18472097A JPH1129809A (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | 溶銑製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18472097A JPH1129809A (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | 溶銑製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1129809A true JPH1129809A (ja) | 1999-02-02 |
Family
ID=16158193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18472097A Pending JPH1129809A (ja) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | 溶銑製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1129809A (ja) |
-
1997
- 1997-07-10 JP JP18472097A patent/JPH1129809A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW558566B (en) | Method for producing granular metallic iron | |
EP1027461B1 (en) | Method and apparatus for making metallic iron | |
TWI396744B (zh) | 還原鐵成形體之製造方法及生鐵之製造方法 | |
US8333823B2 (en) | Method and system for producing metallic iron nuggets | |
CN116065018B (zh) | 一种用于提高元素收率的不锈钢灰配碳高质造球方法 | |
WO2013011521A1 (en) | A method for direct reduction of oxidized chromite ore fines composite agglomerates in a tunnel kiln using carbonaceous reductant for production of reduced chromite product/ agglomerates applicable in ferrochrome or charge chrome production. | |
CZ200975A3 (cs) | Technologie rafinace kovonosných odpadu s obsahem zinku v rotacní peci | |
WO2009131242A1 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP5512205B2 (ja) | 塊成化状高炉用原料の強度改善方法 | |
JP3539263B2 (ja) | 金属含有物からの還元金属の製造方法および還元金属製造用移動型炉床炉 | |
JPH1129807A (ja) | 溶銑製造方法 | |
JPH1129806A (ja) | 溶銑製造方法 | |
JPH1112619A (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP2002226920A (ja) | 焼結鉱の製造方法および焼結鉱 | |
CN103805729A (zh) | 一种采用转底炉生产低硫炼钢生铁的方法 | |
JPH1129809A (ja) | 溶銑製造方法 | |
JP4918754B2 (ja) | 半還元焼結鉱およびその製造方法 | |
JP3379360B2 (ja) | 溶銑製造方法 | |
JP2008019455A (ja) | 半還元焼結鉱の製造方法 | |
JPH10237519A (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JPH1129808A (ja) | 溶銑製造方法 | |
JP3355967B2 (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP3864506B2 (ja) | 半還元鉄塊成鉱およびその製造方法ならびに銑鉄の製造方法 | |
JP2011179090A (ja) | 粒鉄製造方法 | |
JPS62227022A (ja) | 鉄鉱石の予熱・還元装置 |