[go: up one dir, main page]

JPH11297791A - トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法 - Google Patents

トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法

Info

Publication number
JPH11297791A
JPH11297791A JP10120143A JP12014398A JPH11297791A JP H11297791 A JPH11297791 A JP H11297791A JP 10120143 A JP10120143 A JP 10120143A JP 12014398 A JP12014398 A JP 12014398A JP H11297791 A JPH11297791 A JP H11297791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
test
type
kst
under test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10120143A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nakamura
浩人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP10120143A priority Critical patent/JPH11297791A/ja
Priority to TW088104640A priority patent/TW429317B/zh
Priority to US09/290,400 priority patent/US6248967B1/en
Priority to DE19916568A priority patent/DE19916568A1/de
Priority to MYPI99001428A priority patent/MY133110A/en
Priority to KR1019990013160A priority patent/KR19990083190A/ko
Priority to CN99105005A priority patent/CN1232185A/zh
Publication of JPH11297791A publication Critical patent/JPH11297791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67236Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations the substrates being processed being not semiconductor wafers, e.g. leadframes or chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67333Trays for chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/909Item holding feed magazine insertable in sorting apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/14Wafer cassette transporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレイ交換時の動作行程を減少させスループッ
トを高める。 【解決手段】カスタマトレイKSTを交換するためのト
レイ移送アーム205であり、一対のトレイ収納部20
5a,205bが上下の方向に設けられ、これらを互い
に独立して上下の方向に対して移動させる流体圧シリン
ダ36,37が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路素
子(以下、ICと略す。)をテストするためのIC試験
装置に関し、特にトレイ移送アーム及びこれを用いたト
レイの移載装置、IC試験装置並びにトレイの取り廻し
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のハンドラ(handler )と称され
るIC試験装置では、トレイに収納された多数のICを
試験装置内に搬送し、各ICをテストヘッドに電気的に
接触させ、IC試験装置本体に試験を行わせる。そし
て、試験を終了すると各ICをテストヘッドから搬出
し、試験結果に応じたトレイに載せ替えることで、良品
や不良品といったカテゴリへの仕分けが行われる。
【0003】従来のIC試験装置では、試験前のICを
収納したり試験済のICを収納するためのトレイ(以
下、カスタマトレイともいう。)と、IC試験装置内を
搬送されるトレイ(以下、テストトレイともいう。)と
が相違するので、試験を行う前および試験を終了したと
きにICの載せ替えが行われている。
【0004】また、試験を終了したICをテストトレイ
からカスタマトレイへ載せ替える場合、良品、不良品と
いったカテゴリ分だけ空のカスタマトレイを用意し、こ
こにテストトレイからICを載せ替えるが、カスタマト
レイが満杯になるとこれを搬出し、新たな空トレイを用
意する必要がある。このため、トレイ移送アームと称さ
れる装置がIC試験装置に組み込まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のIC
試験装置では、満杯になったカスタマトレイを搬出して
次の空トレイをセットするまでに多数の動作行程を必要
とし、特に次の空トレイをセットするのが最終行程とな
っていたので、ICの載せ替え動作がその間ストップし
てしまい、スループット(ハンドラの時間当たりの処理
個数)が低下するといった問題があった。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、トレイ交換時の動作行程が
減少し、スループットを高めることができるトレイ移送
アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、IC試験装
置並びにトレイの取り廻し方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】トレイ移送アーム (1−1) 上記目的を達成するために、本発明の第1
の観点によれば、一対のトレイ収納部が、実質的に上下
の方向に設けられていることを特徴とするトレイ移送ア
ームが提供される。
【0008】本発明のトレイ移送アームでは、一対のト
レイ収納部が実質的に上下の方向に設けられているの
で、トレイを交換する際に、定位置でトレイの搬出動作
とトレイの搬入動作とを行うことができ、トレイの搬出
動作とトレイの搬入動作との間にトレイ移送アーム自体
を横方向に移動させる動作が省略できる。したがって、
トレイ交換時の動作行程が減少することともに、トレイ
を搬出した直後に別のトレイを搬入できるので、トレイ
へのIC等の載せ替え作業のスループットが格段に向上
することになる。また、本発明のトレイ移送アームで
は、一対のトレイ収納部が実質的に上下の方向に設けら
れているので、IC試験装置に用いた場合に特に水平方
向の可動範囲が広くなる。
【0009】(1−2) 上記発明において、前記一対
のトレイ収納部はともに移動するように構成しても良い
が、前記一対のトレイ収納部を、互いに独立して実質的
に上下の方向に対して移動させる駆動手段を備えること
がより好ましい。
【0010】こうすることで、トレイの搬出動作と次の
トレイの搬入動作とを同時に行うことが可能となり、ト
レイ交換時の動作行程がさらに減少するとともに、IC
等の載せ替え作業のスループットもより向上する。
【0011】(1−3) また、上記発明において、前
記一対のトレイ収納部の構造は特に限定されずトレイを
同一方向に向かって収納するように構成しても良いが、
前記一対のトレイ収納部が、互いに背中合わせに設けら
れていることがより好ましい。
【0012】ここでいう「トレイ収納部の背中合わせ」
とは、トレイを収納するときのトレイ収納部に対するト
レイの移動方向が互いに向かい合うように当該トレイ収
納部を構成する意味で、一対のトレイ収納部を上下に設
ける場合には、上側のトレイ収納部に対してはトレイを
上から下へ向かって収納し、下側のトレイ収納部に対し
てはトレイを下から上へ向かって収納する。
【0013】こうすることで、搬出すべきトレイを下側
のトレイ収納部へ収納する動作と、搬入すべきトレイを
上側のトレイ収納部から搬入位置へ搬入する動作とを他
の動作を伴うことなく同時に行うことができ、トレイ交
換時の動作行程がさらに減少するとともに、IC等の載
せ替え作業のスループットもより向上する。
【0014】トレイの移載装置 (2−1) また、上記目的を達成するために、本発明
の第2の観点によれば、第1のポジションにセットされ
た第1のトレイを第2のポジションに載せ替え、第3の
ポジションにセットされた第2のトレイを前記第1のポ
ジションに載せ替えるトレイの移載装置において、前記
第1及び第2のトレイを収納可能な少なくとも一対のト
レイ収納部が実質的に上下の方向に設けられ、前記一対
のトレイ収納部が実質的に上下の方向に移動可能に設け
られたトレイ移送手段を備えたことを特徴とするトレイ
の移載装置が提供される。
【0015】本発明のトレイ移送手段は、一対のトレイ
収納部が実質的に上下の方向に設けられているので、ト
レイを交換する際は、まず第3のポジションにセットさ
れた第2のトレイを上下一方のトレイ収納部に収納して
交換位置まで移動し、ここで第1のポジションにセット
された第1のトレイを上下他方のトレイ収納部に収納し
たのち、上下一方のトレイ収納部に収納された第2のト
レイを第1のポジションにセットする。
【0016】このように、第1のトレイの搬出動作と第
2のトレイの搬入動作との間にトレイ移送手段を横方向
へ移動させる動作が不要となるので、トレイ交換時の動
作行程が減少することともに、第1のポジションから第
1のトレイを搬出した直後に第2のトレイを第1のポジ
ションへ搬入できるので、トレイへのIC等の載せ替え
作業のスループットが格段に向上することになる。ま
た、本発明に係るトレイ移送手段は、一対のトレイ収納
部が実質的に上下の方向に設けられているので、本発明
のトレイの移載装置をIC試験装置に用いた場合に、特
に水平方向の可動範囲が広くなる。
【0017】(2−2) 上記発明において、特に限定
はされないが、前記第1のポジションにセットされた第
1のトレイを載せて実質的に上下の方向に移動させるト
レイ昇降手段をさらに備えることがより好ましい。
【0018】つまり、第1のポジションにセットされた
第1のトレイをトレイ昇降手段によって上下の方向に移
動させ、この間にトレイ移送アームの何れか一方のトレ
イ収納部に収納された第2のトレイを第1のポジション
にセットする。
【0019】これにより、第1のポジションにおけるト
レイ交換時間がより短くなって、トレイへのIC等の載
せ替え作業のスループットが格段に向上することにな
る。
【0020】(2−3)上記発明において、第1〜第3
のポジションの位置関係は特に限定されず、全てのポジ
ションが同一の水平面上に位置しても良いし、たとえば
前記第2のポジションおよび前記第3のポジションが、
それぞれ、前記第1のポジションに対して少なくとも実
質的に上方向、下方向または水平方向の何れかに位置し
ても良い。
【0021】(2−4)上記発明において、第1〜第3
のポジションの具体的構成は特に限定されないが、その
一例としては、前記第1のポジションがトレイのアンロ
ーダ部であり、前記第2及び第3のポジションがトレイ
のストッカであり、前記第1のトレイがテストを終了し
た被試験ICが搭載されたトレイであり、前記第2のト
レイが空のトレイである。
【0022】(2−5)また、他の例としては、前記第
1のポジションがトレイのローダ部であり、前記第2及
び第3のポジションがトレイのストッカであり、前記第
1のトレイが被試験ICの載せ替えを終了した空のトレ
イであり、前記第2のトレイがテスト前の被試験ICが
搭載されたトレイである。
【0023】(2−6)本発明において、特に限定され
ないが、前記トレイ移送手段の一方のトレイ収納部に前
記第2のトレイを載せるトレイセット手段をさらに備え
ることが好ましい。
【0024】こうしたトレイセット手段を設けること
で、トレイ移送アーム自体の動作行程が減少するのでト
レイの交換速度が速くなり、スループットも向上する。
【0025】IC試験装置 (3−1)上記目的を達成するために、本発明の第3の
観点によれば、被試験ICが搭載された第1の種類のト
レイをローダ部へ投入し、テスト工程を搬送される第2
の種類のトレイに前記被試験ICを載せ替え、前記第2
の種類のトレイを前記テスト工程に投入して前記被試験
ICをテストするとともにそのテスト結果を前記被試験
IC毎に記憶し、前記テストを終了した第2の種類のト
レイをアンローダ部へ取り出し、前記テスト結果にした
がって前記被試験ICを前記第2の種類のトレイから前
記第1の種類のトレイへ載せ替えるとともに、前記アン
ローダ部において、前記第2の種類のトレイからの被試
験ICの載せ替えを終了した第1の種類のトレイを当該
アンローダ部から払い出すとともに、他の第1の種類の
トレイを当該アンローダ部へ投入するIC試験装置にお
いて、前記第1の種類のトレイを収納可能な少なくとも
一対のトレイ収納部が実質的に上下の方向に設けられた
トレイ移送手段を備えたことを特徴とするIC試験装置
が提供される。
【0026】本発明のトレイ移送手段は、一対のトレイ
収納部が実質的に上下の方向に設けられているので、ア
ンローダ部において第1の種類のトレイを交換する際
は、まず他の第1の種類のトレイを上下一方のトレイ収
納部に収納してアンローダ部まで移動し、ここでアンロ
ーダ部にセットされた第1の種類のトレイを上下他方の
トレイ収納部に収納するとともに、上下一方のトレイ収
納部に収納された他の第1の種類のトレイをアンローダ
部にセットする。
【0027】このように、第1の種類のトレイの搬出動
作と搬入動作との間にトレイ移送手段を横方向へ移動さ
せる動作が不要となるので、トレイ交換時の動作行程が
減少することともに、アンローダ部から第1の種類のト
レイを搬出した直後に他の第1の種類のトレイをアンロ
ーダ部へ搬入できるので、第2の種類のトレイから第1
の種類のトレイへのIC等の載せ替え作業のスループッ
トが格段に向上することになる。
【0028】(3−2) 上記発明において、トレイ移
送手段の前記一対のトレイ収納部はともに移動するよう
に構成しても良いが、前記一対のトレイ収納部を、互い
に独立して実質的に上下の方向に移動させる駆動手段を
備えることがより好ましい。
【0029】こうすることで、トレイの搬出動作と次の
トレイの搬入動作とを同時に行うことが可能となり、ト
レイ交換時の動作行程がさらに減少するとともに、IC
等の載せ替え作業のスループットもより向上する。
【0030】(3−3) 上記発明において、特に限定
されないが、前記アンローダ部にセットされた第1の種
類のトレイを載せて上下方向に移動させるトレイ昇降手
段をさらに備えることが好ましい。
【0031】つまり、アンローダ部にセットされた第1
の種類のトレイをトレイ昇降手段によって上下の方向に
移動させ、この間にトレイ移送手段の何れか一方のトレ
イ収納部に収納された他の第1の種類のトレイをアンロ
ーダ部にセットする。
【0032】これにより、アンローダ部におけるトレイ
交換時間がより短くなって、第2の種類のトレイから第
1の種類のトレイへのIC等の載せ替え作業のスループ
ットが格段に向上することになる。
【0033】(3−4)上記発明において、特に限定さ
れないが、前記トレイ移送手段の一方のトレイ収納部に
前記他の第1の種類のトレイを載せるトレイセット手段
をさらに備えることが好ましい。
【0034】こうしたトレイセット手段を設けること
で、トレイ移送手段自体の動作行程が減少するのでトレ
イの交換速度が速くなり、スループットも向上する。
【0035】(3−5)上記発明において、特に限定さ
れないが、前記アンローダ部に前記第1の種類のトレイ
を保持する保持手段が設けられていることが好ましい。
【0036】こうした保持手段を設けることで、第1の
種類のトレイをアンローダ部にセットしたまま前記トレ
イ昇降手段を自由に移動させることができ、当該トレイ
昇降手段とトレイ移送手段とを同時に動作できるので、
動作行程をより減少させることができる。
【0037】(3−6)上記発明において、特に限定さ
れないが、前記アンローダ部が、実質的に水平の方向に
複数対設けられ、前記トレイ移送手段のトレイ収納部
が、前記実質的に水平の方向に、前記アンローダ部と同
じピッチで複数対設けられていることが好ましい。
【0038】アンローダ部のピッチとトレイ移送手段の
ピッチとを同一とすることで、アンローダ部に対するト
レイの受け渡しまたは受け取りを同時に行うことがで
き、動作行程をより減少させることができる。
【0039】(3−7)上記発明において、特に限定さ
れないが、前記トレイ移送手段のトレイ収納部の何れか
一方が、前記アンローダ部において被試験ICの載せ替
え途中の前記第1の種類のトレイを一時的に収納可能で
あることが好ましい。
【0040】IC試験装置では、アンローダ部に配置で
きるトレイ数は有限であってリアルタイムに仕分けでき
るカテゴリ数は制限される。したがって、アンローダ部
に配置されたトレイのカテゴリ以外のカテゴリに分類さ
れる被試験ICが発生した場合には、仕分け作業を中断
して、現在アンローダ部に配置されているトレイとその
カテゴリのトレイとを一時的に入れ替える必要が生じ、
そのぶんだけスループットが低下する。
【0041】しかしながら、本発明のように、アンロー
ダ部における載せ替え途中のトレイをトレイ移送手段に
一時的に収納することで、本来のポジションへ移送する
のに比べて、動作行程および動作距離が短くなるので、
トレイの交換速度がより高められることになる。
【0042】(4−1)上記目的を達成するために、本
発明の第3の観点によれば、被試験ICが搭載された第
1の種類のトレイをローダ部へ投入し、テスト工程を搬
送される第2の種類のトレイに前記被試験ICを載せ替
え、前記第2の種類のトレイを前記テスト工程に投入し
て前記被試験ICをテストするとともにそのテスト結果
を前記被試験IC毎に記憶し、前記テストを終了した第
2の種類のトレイをアンローダ部へ取り出し、前記テス
ト結果にしたがって前記被試験ICを前記第2の種類の
トレイから前記第1の種類のトレイへ載せ替えるととも
に、前記ローダ部において、前記第2の種類のトレイへ
の被試験ICの載せ替えを終了した第1の種類のトレイ
を当該ローダ部から払い出すとともに、次にテストされ
る被試験ICが搭載された第1の種類のトレイを当該ロ
ーダ部へ投入するIC試験装置において、前記第1の種
類のトレイを収納可能な少なくとも一対のトレイ収納部
が実質的に上下の方向に設けられたトレイ移送手段を備
えたことを特徴とするIC試験装置が提供される。
【0043】本発明のトレイ移送手段は、一対のトレイ
収納部が実質的に上下の方向に設けられているので、ロ
ーダ部において第1の種類のトレイを交換する際は、ま
ず次にテストされる第1の種類のトレイを上下一方のト
レイ収納部に収納してローダ部まで移動し、ここでロー
ダ部にセットされた第1の種類のトレイを上下他方のト
レイ収納部に収納したのち、上下一方のトレイ収納部に
収納された第1の種類のトレイをローダ部にセットす
る。
【0044】このように、第1の種類のトレイの搬出動
作と搬入動作との間にトレイ移送手段を横方向へ移動さ
せる動作が不要となるので、トレイ交換時の動作行程が
減少することともに、ローダ部から第1の種類のトレイ
を搬出した直後に他の第1の種類のトレイをローダ部へ
搬入できるので、第1の種類のトレイから第2の種類の
トレイへのIC等の載せ替え作業のスループットが格段
に向上することになる。
【0045】(4−2) 上記発明において、トレイ移
送手段の前記一対のトレイ収納部はともに移動するよう
に構成しても良いが、前記一対のトレイ収納部を、互い
に独立して実質的に上下の方向に移動させる駆動手段を
備えることがより好ましい。
【0046】こうすることで、トレイの搬出動作と次の
トレイの搬入動作とを同時に行うことが可能となり、ト
レイ交換時の動作行程がさらに減少するとともに、IC
等の載せ替え作業のスループットもより向上する。
【0047】(4−3)上記発明において、特に限定さ
れないが、前記ローダ部にセットされた第1の種類のト
レイを載せて上下方向に移動させるトレイ昇降手段をさ
らに備えることが好ましい。
【0048】つまり、ローダ部にセットされた第1の種
類のトレイをトレイ昇降手段によって上下の方向に移動
させ、この間にトレイ移送手段の何れか一方のトレイ収
納部に収納された他の第1の種類のトレイをローダ部に
セットする。
【0049】これにより、ローダ部におけるトレイ交換
時間がより短くなって、第1の種類のトレイから第2の
種類のトレイへのIC等の載せ替え作業のスループット
が格段に向上することになる。
【0050】(4−4) 上記発明において、特に限定
されないが、前記トレイ移送手段の一方のトレイ収納部
に次にテストされる被試験ICが搭載された第1の種類
のトレイを載せるトレイセット手段をさらに備えること
が好ましい。
【0051】こうしたトレイセット手段を設けること
で、トレイ移送手段自体の動作行程が減少するのでトレ
イの交換速度が速くなり、スループットも向上する。
【0052】(4−5) 上記発明において、特に限定
されないが、前記ローダ部に前記第1の種類のトレイを
保持する保持手段が設けられていることが好ましい。
【0053】こうした保持手段を設けることで、第1の
種類のトレイをローダ部にセットしたまま前記トレイセ
ット手段を自由に移動させることができ、当該トレイセ
ット手段とトレイ移送手段とを同時に動作できるので、
動作行程をより減少させることができる。
【0054】(4−6) 上記発明において、特に限定
されないが、前記ローダ部が、実質的に水平の方向に複
数対設けられ、前記トレイ移送手段のトレイ収納部が、
前記実質的に水平の方向に前記ローダ部と同じピッチで
複数対設けられていることが好ましい。
【0055】ローダ部のピッチとトレイ移送手段のピッ
チとを同一とすることで、ローダ部に対するトレイの受
け渡しまたは受け取りを同時に行うことができ、動作行
程をより減少させることができる。
【0056】(4−7)上記第3および第4の観点によ
る発明において、前記トレイ収納部に第1の種類のトレ
イが収納されているか否かを検出するセンサをさらに備
えることが好ましい。
【0057】トレイの取り廻し方法 (5−1)上記目的を達成するために、本発明の第5の
観点によれば、第1のポジションにセットされた第1の
トレイを、前記第1のポジションに対して少なくとも実
質的に下方向に位置する第2のポジションに移動させた
のち、前記第1のポジションに対して少なくとも実質的
に下方向に位置する第3のポジションにセットされた第
2のトレイを前記第1のポジションに移動させるトレイ
の取り廻し方法において、前記第1のポジションと前記
第2または第3のポジションとの間に設けられ少なくと
も2つのトレイを実質的に上下の方向に収納できるトレ
イ移送アームの上側のトレイ収納部に、前記第2のトレ
イを収納し、下側のトレイ収納部とともに前記第1のポ
ジションに移動し、前記第1のトレイを前記下側のトレ
イ収納部に収納するとともに前記上側のトレイ収納部を
上方向に移動させて当該トレイ収納部に収納された前記
第2のトレイを前記第1のポジションにセットすること
を特徴とするトレイの取り廻し方法が提供される。
【0058】本発明のトレイ移送アームは、一対のトレ
イ収納部が実質的に上下の方向に設けられているので、
第1のポジションにおいてトレイを交換する際は、まず
第3のポジションにセットされた第2のトレイを上下一
方のトレイ収納部に収納して第1のポジションまで移動
し、ここで第1のポジションにセットされた第1のトレ
イを上下他方のトレイ収納部に収納したのち、上下一方
のトレイ収納部に収納された第2のトレイを第1のポジ
ションにセットする。
【0059】このように、第1のポジションにおける第
1のトレイの搬出動作と第2のトレイの搬入動作との間
にトレイ移送アームを横方向へ移動させる動作が不要と
なるので、トレイ交換時の動作行程が減少することとも
に、第1のポジションから第1のトレイを搬出した直後
に第2のトレイを第1のポジションへ搬入できるので、
当該第1のトレイへのIC等の載せ替え作業のスループ
ットが格段に向上することになる。
【0060】(5−2)上記発明のトレイの取り廻し方
法において、第1のポジションの第1のトレイを、第2
のポジションの第2のトレイまたは第3のポジションの
第3のトレイと一時的に交換する場合は、前記トレイ移
送アームのトレイ収納部の何れか一方に前記第1のトレ
イを一時的に収納し、第2又は第3のトレイを前記第1
のポジションにセットするとともに、当該第1のポジシ
ョンから前記第2又は第3のトレイを払い出したのち、
前記トレイ収納部に収納された前記第1のトレイを前記
第1のポジションに再度セットすることが好ましい。
【0061】第1のポジションにおける載せ替え途中の
トレイをトレイ移送アームのトレイ収納部に一時的に収
納することで、本来の第2または第3のポジションへ移
送するのに比べて、動作行程および動作距離が短くなる
ので、トレイの交換速度がより高められることになる。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 [第1実施形態]図1はIC試験装置を示す一部破断斜
視図、図2はトレイの取り廻し方法を示す概念図であ
る。なお、図2は本実施形態のIC試験装置におけるト
レイの取り廻し方法を理解するための図であって、実際
には上下方向に並んで配置されている部材を平面的に示
した部分もある。したがって、その機械的(三次元的)
構造は図1を参照して説明する。
【0063】本実施形態のIC試験装置1は、図1およ
び図2に示すように、テストヘッドを含むチャンバ部1
00と、これから試験を行なう被試験ICを格納し、ま
た試験済のICを分類して格納するIC格納部200
と、被試験ICをチャンバ部100に送り込むローダ部
300と、チャンバ部100で試験が行なわれた試験済
のICを分類して取り出すアンローダ部400とから構
成されている。
【0064】チャンバ部100 このIC試験装置1は、ICに高温または低温の温度ス
トレスを与えた状態でICが適切に動作するかどうかを
試験(検査)し、当該試験結果に応じてICを分類する
装置であって、こうした温度ストレスを与えた状態での
動作テストは、試験対象となる被試験ICが多数搭載さ
れたトレイ(以下、カスタマトレイKSTともいう。)
から当該IC試験装置1内を搬送されるテストトレイT
STに被試験ICを載せ替えて実施される。
【0065】このテストトレイTSTは、ローダ部30
0で被試験ICが積み込まれたのちチャンバ部100に
送り込まれ、当該テストトレイTSTに搭載された状態
でチャンバ部100において各被試験ICが試験され
る。そして、試験済の被試験ICがアンローダ部400
に運び出されたのち、当該アンローダ部400において
各被試験ICは試験結果に応じたカスタマトレイKST
に載せ替えられる。
【0066】チャンバ部100は、テストトレイTST
に積み込まれた被試験ICに目的とする高温又は低温の
温度ストレスを与える恒温槽101と、この恒温槽10
1で熱ストレスが与えられた状態にある被試験ICをテ
ストヘッドに接触させるテストチャンバ102と、テス
トチャンバ102で試験された被試験ICから、与えら
れた熱ストレイスを除去する除熱槽103とで構成され
ている。
【0067】除熱槽103では、恒温槽101で高温を
印加した場合は、被試験ICを送風により冷却して室温
に戻し、また恒温槽101で例えば−30℃程度の低温
を印加した場合は、被試験ICを温風またはヒータ等で
加熱して結露が生じない程度の温度まで戻す。そして、
この除熱された被試験ICをアンローダ部400に搬出
する。
【0068】図1に示すように、チャンバ部100の恒
温槽101及び除熱槽103は、テストチャンバ102
より上方に突出するように配置されている。ここで、テ
ストトレイTSTは、ローダ部300で被試験ICを積
み込み、恒温槽101に運び込まれる。恒温槽101に
は垂直搬送装置が設けられており、この垂直搬送装置に
よって、テストチャンバ102が空くまでの間、複数枚
のテストトレイTSTが支持された状態で待機する。そ
して、この待機中に被試験ICに高温又は低温の温度ス
トレスが印加される。
【0069】テストチャンバ102には、その中央にテ
ストヘッド104が配置され、テストヘッド104の上
にテストトレイTSTが運ばれて、被試験ICをテスト
ヘッド104に電気的に接触させることにより試験が行
われる。試験が終了したテストトレイTSTは、除熱槽
103で除熱され、ICの温度を室温に戻したのち、ア
ンローダ部400に排出される。
【0070】また、恒温槽101と除熱槽103の上部
間には、図1に示すように基板105が差し渡され、こ
の基板105にテストトレイ搬送装置108が装着され
ている。この基板105上に設けられたテストトレイ搬
送装置108によって、除熱槽103から排出されたテ
ストトレイTSTは、アンローダ部400およびローダ
部300を介して恒温槽101へ返送される。
【0071】図3は、本実施形態で用いられるテストト
レイTSTの構造を示す分解斜視図であり、このテスト
トレイTSTは、方形フレーム12に複数の桟(さん)
13が平行かつ等間隔に設けられ、これら桟13の両側
および桟13と対向するフレーム12の辺12aに、そ
れぞれ複数の取付け片14が等間隔に突出して形成され
ている。これら桟13の間および桟13と辺12aとの
間と、2つの取付け片14とによって、キャリア収納部
15が構成されている。
【0072】各キャリア収納部15には、それぞれ1個
のICキャリア16が収納されるようになっており、こ
のICキャリア16はファスナ17を用いて2つの取付
け片14にフローティング状態で取付けられている。こ
のために、ICキャリア16の両端部には、それぞれ取
付け片14への取付け用孔21と、位置決め用ピン挿入
用孔22とが形成されている。こうしたICキャリア1
6は、たとえば1つのテストトレイTSTに、16×4
個程度取り付けられる。
【0073】なお、各ICキャリア16は、同一形状、
同一寸法とされており、それぞれのICキャリア16に
被試験ICが収納される。ICキャリア16のIC収容
部19は、収容する被試験ICの形状に応じて決めら
れ、本例では図3に示すように方形の凹部とされてい
る。
【0074】また、ICキャリア16には、当該ICキ
ャリア16に収納された被試験ICの位置ずれや飛び出
し防止のため、例えば図4に示すようなラッチ23が設
けられている。このラッチ23は、IC収容部19の底
面から上方へ向かって一体的に形成され、ICキャリア
16を構成する樹脂材料の弾性を利用して、被試験IC
をIC収容部19に収容する際またはIC収容部19か
ら取り出す際に、吸着パッド24とともに移動するラッ
チ解放機構25を用いて2つのラッチ23の間隔を広げ
ることで、被試験ICの収容または取り出しが行われ
る。そして、ラッチ23からラッチ解放機構25を離す
と、当該ラッチ23はその弾性力により元の状態に戻る
ので、収容された被試験ICは、位置ズレや飛び出しが
生じることなく保持されることになる。
【0075】ICキャリア16は、図5に示すように、
被試験ICの端子ピン18が下面側に露出するように当
該被試験ICを保持する。テストヘッド104では、こ
の露出した被試験ICのピン18をICソケットのコン
タクト26に押し付け、被試験ICをテストヘッド10
4に電気的に接触させる。このためにテストヘッド10
4の上部には、被試験ICを下向きに押さえ付けるため
の圧接子20が設けられている。
【0076】ここで、テストヘッド104に対して一度
に接続される被試験ICは、図6に示すように4行×1
6列に配列された被試験ICであれば、たとえば4列お
きに4行(斜線で示す部分)の被試験ICを同時に試験
する。つまり、1回目の試験では、1,5,9,13列
に配置された16個の被試験ICをテストヘッド104
に接続して試験し、2回目の試験では、テストトレイT
STを1列分移動させて2,6,10,14列に配置さ
れた被試験ICを同様に試験し、これを4回繰り返すこ
とで全ての被試験ICを試験する。この試験の結果は、
テストトレイTSTに付された例えば識別番号と、テス
トトレイTSTの内部で割り当てられた被試験ICの番
号で決まるアドレスに記憶される。なお、本発明では、
こうした手順での試験方法に何ら限定されず、その他の
手順で試験を行っても良い。
【0077】IC格納部200 IC格納部200には、試験前の被試験ICを格納する
試験前ICストッカ201と、試験の結果に応じて分類
された被試験ICを格納する試験済ICストッカ202
とが設けられている。
【0078】試験前ICストッカ201及び試験済IC
ストッカ202は、図7に示すように、枠状のトレイ支
持枠203と、このトレイ支持枠203の下部から侵入
して上部に向って昇降可能とするエレベータ204とを
具備して構成されている。トレイ支持枠203には、図
8の拡大図に示すようなカスタマトレイKSTが複数積
み重ねられて支持され、この積み重ねられたカスタマト
レイKSTがエレベータ204によって上下に移動され
る。
【0079】そして、試験前ICストッカ201には、
これから試験が行われる被試験ICが格納されたカスタ
マトレイKSTが積層されて保持される一方で、試験済
ICストッカ202には、試験を終えた被試験ICが適
宜に分類されたカスタマトレイKSTが積層されて保持
されている。
【0080】なお、これら試験前ICストッカ201と
試験済ICストッカ202とは同じ構造とされているの
で、試験前ICストッカ201と試験済ICストッカ2
02とのそれぞれの数を必要に応じて適宜数に設定する
ことができる。図1及び図2に示す例では、試験前スト
ッカ201に2個のストッカSTK−Bを設け、またそ
の隣にアンローダ部400へ送られる空ストッカSTK
−Eを2個設けるとともに、試験済ICストッカ202
に8個のストッカSTK−1,STK−2,‥・,ST
K−8を設けて試験結果に応じて最大8つの分類に仕分
けして格納できるように構成されている。つまり、良品
と不良品の別の外に、良品の中でも動作速度が高速のも
の、中速のもの、低速のもの、あるいは不良の中でも再
試験が必要なもの等に仕分けされる。
【0081】ローダ部300 上述したカスタマトレイKSTは、ローダ部300に運
ばれ、当該ローダ部300において、カスタマトレイK
STに積み込まれた被試験ICが、ローダ部300に停
止しているテストトレイTSTに積み替えられる。
【0082】カスタマトレイKSTからテストトレイT
STへ被試験ICを積み替えるIC搬送装置としては、
図1に示すように、基板105の上部に架設された2本
のレール301と、この2本のレール301によってテ
ストトレイTSTとカスタマトレイKSTとの間を往復
する(この方向をY方向とする)ことができる可動アー
ム302と、この可動アーム302によって支持され、
可動アーム302に沿ってX方向に移動できる可動ヘッ
ド303とを備えたX−Y搬送装置304が用いられ
る。
【0083】このX−Y搬送装置304の可動ヘッド3
03には、吸着ヘッドが下向に装着されており、この吸
着ヘッドが空気を吸引しながら移動することで、カスタ
マトレイKSTから被試験ICを吸着し、その被試験I
CをテストトレイTSTに積み替える。こうした吸着ヘ
ッドは、可動ヘッド303に対して例えば8本程度装着
されており、一度に8個の被試験ICをテストトレイT
STに積み替えることができる。
【0084】なお、一般的なカスタマトレイKSTにあ
っては、被試験ICを保持するための凹部が、被試験I
Cの形状よりも比較的大きく形成されているので、カス
タマトレイKSTに格納された状態における被試験IC
の位置は、大きなバラツキを持っている。したがって、
この状態で被試験ICを吸着ヘッドに吸着し、直接テス
トトレイTSTに運ぶと、テストトレイTSTに形成さ
れたIC収納凹部に正確に落し込むことが困難となる。
【0085】このため、本実施形態のIC試験装置1で
は、カスタマトレイKSTの設置位置とテストトレイT
STとの間にプリサイサ305と呼ばれるICの位置修
正手段が設けられている。このプリサイサ305は、比
較的深い凹部を有し、この凹部の周縁が傾斜面で囲まれ
た形状とされているので、この凹部に吸着ヘツドに吸着
された被試験ICを落し込むと、傾斜面で被試験ICの
落下位置が修正されることになる。これにより、8個の
被試験ICの相互の位置が正確に定まり、位置が修正さ
れた被試験ICを再び吸着ヘッドで吸着してテストトレ
イTSTに積み替えることで、テストトレイTSTに形
成されたIC収納凹部に精度良く被試験ICを積み替え
ることができる。
【0086】図10は、図1のXX-XX 線に沿う断面図で
あり、基板105、後述するトレイ移送アーム205お
よびIC格納部200の縦断面図である。同図に示され
るように、ローダ部300の基板105には、当該ロー
ダ部300へ運ばれたカスタマトレイKSTが基板10
5の上面に臨むように配置される一対の窓部306,3
06が開設されている。また、この窓部306のそれぞ
れには、当該窓部306に運ばれたカスタマトレイKS
Tを保持するための保持用フック306aが設けられて
おり、カスタマトレイKSTの上面が窓部306を介し
て基板105の表面に臨む位置でカスタマトレイKST
が保持される。
【0087】また、それぞれの窓部306の下側には、
カスタマトレイKSTを昇降させるための昇降テーブル
307が設けられており、ここでは試験前の被試験IC
が積み替えられて空になったカスタマトレイKSTを載
せて下降し、この空トレイをトレイ移送アーム205の
下側トレイ収納部に受け渡す。
【0088】アンローダ部400 アンローダ部400にも、ローダ部300に設けられた
X−Y搬送装置304と同一構造のX−Y搬送装置40
4,404が設けられ、このX−Y搬送装置404,4
04によって、アンローダ部400に運び出されたテス
トトレイTSTから試験済の被試験ICがカスタマトレ
イKSTに積み替えられる。
【0089】図10の基板105、トレイ移送アーム2
05およびIC格納部200の縦断面図に示されるよう
に、アンローダ部400の基板105には、当該アンロ
ーダ部400へ運ばれたカスタマトレイKSTが基板1
05の上面に臨むように配置される一対の窓部406,
406が二対開設されている。また、この窓部406の
それぞれには、当該窓部406に運ばれたカスタマトレ
イKSTを保持するための保持用フック406aが設け
られており、カスタマトレイKSTの上面が窓部406
を介して基板105の表面に臨む位置でカスタマトレイ
KSTが保持される。保持用フック406aの具体的構
成は特に限定されず、たとえば機構的にカスタマトレイ
KSTを掴んだり、あるいは吸着手段によりカスタマト
レイKSTを保持することができる。
【0090】また、それぞれの窓部406の下側には、
カスタマトレイKSTを昇降させるための昇降テーブル
407が設けられており、ここでは試験済の被試験IC
が積み替えられて満杯になったカスタマトレイKSTを
載せて下降し、この満杯トレイをトレイ移送アーム20
5の下側トレイ収納部に受け渡す。なお、昇降テーブル
407の代わりに、それぞれの窓部406の直下に位置
するストッカSTKのエレベータ204によってカスタ
マトレイKSTの昇降を行うこともできる。
【0091】ちなみに、本実施形態のIC試験装置1で
は、仕分け可能なカテゴリーの最大が8種類であるもの
の、アンローダ部400の窓部406には最大4枚のカ
スタマトレイKSTしか配置することができない。した
がって、リアルタイムに仕分けできるカテゴリは4分類
に制限される。一般的には、良品を高速応答素子、中速
応答素子、低速応答素子の3つのカテゴリに分類し、こ
れに不良品を加えて4つのカテゴリで充分ではあるが、
たとえば再試験を必要とするものなどのように、これら
のカテゴリに属さないカテゴリが生じることもある。
【0092】このように、アンローダ部400の窓部4
06に配置された4つのカスタマトレイKSTに割り当
てられたカテゴリー以外のカテゴリーに分類される被試
験ICが発生した場合には、アンローダ部400から1
枚のカスタマトレイKSTをIC格納部200に戻し、
これに代えて新たに発生したカテゴリーの被試験ICを
格納すべきカスタマトレイKSTをアンローダ部400
に転送し、その被試験ICを格納すればよい。ただし、
仕分け作業の途中でカスタマトレイKSTの入れ替えを
行うと、その間は仕分け作業を中断しなければならず、
スループットが低下するといった問題がある。このた
め、本実施形態のIC試験装置1では、アンローダ部4
00のテストトレイTSTと窓部406との間にバッフ
ァ部405を設け、このバッファ部405に希にしか発
生しないカテゴリの被試験ICを一時的に預かるように
している。
【0093】たとえば、バッファ部405に20〜30
個程度の被試験ICが格納できる容量をもたせるととも
に、バッファ部405の各IC格納位置に格納されたI
Cのカテゴリをそれぞれ記憶するメモリを設けて、バッ
ファ部405に一時的に預かった被試験ICのカテゴリ
と位置とを各被試験IC毎に記憶しておく。そして、仕
分け作業の合間またはバッファ部405が満杯になった
時点で、バッファ部405に預かっている被試験ICが
属するカテゴリのカスタマトレイKSTをIC格納部2
00から呼び出し、そのカスタマトレイKSTに収納す
る。このとき、バッファ部405に一時的に預けられる
被試験ICは複数のカテゴリにわたる場合もあるが、こ
うしたときは、カスタマトレイKSTを呼び出す際に一
度に複数のカスタマトレイKSTをアンローダ部400
の窓部406に呼び出せばよい。
【0094】トレイ移送アーム205 図1に示すように、被試験ICストッカ201及び試験
済ICストッカ202の上部には、基板105との間に
おいて、被試験ICストッカ201と試験済ICストッ
カ202の配列方向の全範囲にわたって移動するトレイ
移送アーム205が設けられている。本例では、被試験
ICストッカ201および試験済ICストッカ202の
直上(Y軸方向にずれることなく)にローダ部300お
よびアンローダ部400の窓306,406が設けられ
ているので、トレイ移送アーム205もX軸およびZ軸
方向にのみ移動可能になっている。ちなみに、IC格納
部200とローダ部300またはアンローダ部400と
の位置関係によっては、トレイ移送アーム205をX
軸、Y軸およびZ軸の全ての方向に移動可能としても良
い。
【0095】このトレイ移送アーム205は、カスタマ
トレイKSTを上下に並べて保持するための一対のトレ
イ収納部205a,205bを備え、ローダ部300お
よびアンローダ部400と被試験ICストッカ201お
よび試験済ICストッカ202との間でカスタマトレイ
KSTの移送を行う。
【0096】図9は、トレイ移送アーム205の具体的
実施形態を示す斜視図であり、X軸方向に延在して動作
するボールネジ31によって当該X軸方向に移動するベ
ースプレート32を備え、このベースプレート32の一
主面に、Z軸方向に延在するリニアガイド33を介して
2枚のトレイ収納プレート34,35が設けられてい
る。
【0097】上側に位置するトレイ収納プレート34に
は、ベースプレート32に固定された第1流体圧シリン
ダ36のロッドが固定されており、当該第1流体圧シリ
ンダ36が作動することで、トレイ収納プレート34は
リニアガイド33に沿ってZ軸方向に移動する。一方、
下側に位置するトレイ収納プレート35には、ベースプ
レート32に固定された第2流体圧シリンダ37のロッ
ドが固定されており、当該第2流体圧シリンダ37が作
動することで、トレイ収納プレート35はリニアガイド
に沿ってZ軸方向に移動する。
【0098】上側に位置するトレイ収納プレート34の
上面には、カスタマトレイKSTの周縁をガイドするた
めのガイドピン38が適宜箇所に設けられており、ガイ
ドピン38に沿ってカスタマトレイKSTを保持するこ
とができる。
【0099】これに対して、下側のトレイ収納プレート
35は、その下面にカスタマトレイKSTを保持するの
で、当該カスタマトレイKSTが落下しないように保持
用フック機構39が設けられている。この保持用フック
機構39は、たとえば同図に示すように、カスタマトレ
イKSTの四隅に相当する位置に配されたフック40
を、流体圧シリンダ41で作動するリンク機構42で開
閉するように構成されている。つまり、カスタマトレイ
KSTを保持する際には、フック40を開いておき、カ
スタマトレイKSTを保持した状態で当該フック40を
閉じることでカスタマトレイKSTがトレイ収納プレー
ト35に保持される。同様に、カスタマトレイKSTを
解放する際には、フック40を閉じたまま目的とする位
置に移動し、ここでフック40を開くことでカスタマト
レイKSTを解放することができる。
【0100】なお、上側のトレイ収納プレート34およ
び下側のトレイ収納プレート35のそれぞれには、カス
タマトレイKSTの在/不在を検出するための近接セン
サ43が設けられており、当該近接センサ43の検出信
号は図外の制御装置に送出される。また、ボールネジ3
1の回転駆動制御、第1および第2流体圧シリンダ3
6,37および保持用フック機構39の流体圧シリンダ
41の制御は、同じく図外の制御装置によって実行され
る。
【0101】図9に示す例では、一つのベースプレート
32に上下一対のトレイ収納プレート34,35が設け
られているが、図1に示すようにこの一対のトレイ収納
プレート34,35をX軸方向にもう一対配設し、上下
のトレイ収納プレート34,35のそれぞれで2枚ずつ
のカスタマトレイKSTを一度に移送するように構成す
ることもできる。この場合、図10に示すように、一対
のトレイ収納部のピッチP1と、後述するトレイセット
装置206のピッチP2、ローダ部300およびアンロ
ーダ部400の窓部306,406のそれぞれのピッチ
P3,P4,P5、IC格納部200のストッカSTK
のピッチP6との全てを等しく設定することが望まし
い。
【0102】一方、アンローダ部400へ移送される空
のカスタマトレイKSTは、IC格納部200の中の空
トレイストッカSTK−Eから供給されるが、この空ト
レイストッカSTK−Eに収納された空トレイをトレイ
移送アーム205の上側のトレイ収納部205aにセッ
トするために、図1および図10に示すように、トレイ
セット装置206が設けられている。
【0103】このトレイセット装置206は、直下に位
置する空トレイストッカSTK−Eからエレベータ20
4によって空トレイが上昇すると、この空トレイを保持
用フック206aによって保持する。保持用フック20
6aは、空トレイを保持する際は閉じ、解放する際は開
くように構成されている。
【0104】なお、本実施形態では、空トレイストッカ
STK−Eの直上にトレイセット装置206を配置した
が、これは特に限定されず他の位置であっても良い。た
だしその場合には、エレベータ204のみによっては空
トレイストッカSTK−Eから空トレイをトレイセット
装置206へ移送できないので、X軸またはY軸方向に
対して空トレイを移動させる手段を別途設ける必要があ
る。また、トレイセット装置206の機能をローダ部3
00やアンローダ部400の窓部306,406で行う
ようにしても良い。
【0105】ちなみに、本実施形態では、ベースプレー
ト32に上側トレイ収納プレート34と下側トレイ収納
プレート35とを固定し、一つのボールネジ31により
両トレイ収納プレート34,35を一緒に移動させるよ
うに構成したが、本発明のトレイ移送アーム205はこ
れにのみ限定されず、上側トレイ収納プレート34と下
側トレイ収納プレート35とを別々のボールネジにより
独立して移動させるように構成しても良い。
【0106】次に動作を説明する。図11〜図20は、
アンローダ部400の一対の窓部406(一方のみを示
す)において、満杯となったカスタマトレイKSTをI
C格納部200のストッカに払い出し、当該窓部406
に空のカスタマトレイKSTをセットするまでの一連の
動作を示す、図10に相当する断面図である。
【0107】図11は、アンローダ部400の窓部40
6に空のカスタマトレイKSTをセットし、当該アンロ
ーダ部400に搬出されたテストトレイTSTから試験
済の被試験ICを載せ替えている段階を示す。このと
き、窓部406に設けられた保持用フック406aは閉
じている。
【0108】この状態からアンローダ部400の窓部4
06にセットされたカスタマトレイKSTが満杯になる
と、このカスタマトレイKSTを対応するカテゴリのス
トッカSTK−1〜8に移送するとともに、空のカスタ
マトレイKSTを空トレイストッカSTK−Eからアン
ローダ部400の窓部406にセットする。以下にこの
手順を示す。
【0109】なお、以下の例では、アンローダ部400
の2つの窓部406にセットされたカスタマトレイKS
Tが何れも満杯になった場合を例に挙げて本発明を説明
するが、何れか一方のカスタマトレイKSTが満杯にな
った場合でも、トレイ移送アーム205の一方対のトレ
イ収納部のみを用いて同様の動作を行えばよい。
【0110】まず、図12に示すように、アンローダ部
400の窓部406にセットされたカスタマトレイKS
Tが満杯になる前に、空トレイストッカSTK−Eのエ
レベータ204を上昇させ、積み重ねられた空のカスタ
マトレイKSTをトレイセット装置206まで上昇させ
る。このとき、トレイセット装置206の保持用フック
206aは最初は開とし、エレベータ204によってカ
スタマトレイKSTがトレイセット装置206にセット
されたら閉じる。これにより、エレベータ204が下降
しても空のカスタマトレイKSTを保持することができ
る。
【0111】空のカスタマトレイKSTがトレイセット
装置206にセットされたら、図13に示すように、ト
レイ移送アーム205をトレイセット装置206の直下
に来るまでX軸方向に移動させ、この位置で第1流体圧
シリンダ36を作動させて上側のトレイ収納部205a
を上昇させる。そして、トレイセット装置206の保持
用フック206aを開いて空のカスタマトレイKSTを
トレイ移送アーム205の上側のトレイ収納部205a
に載せ替える。上側のトレイ収納部205aに空のカス
タマトレイKSTが載せ替えられたら、再び第1流体圧
シリンダ36を作動させて上側のトレイ収納部205a
を原位置まで下降させる。
【0112】この状態でアンローダ部400の窓部40
6にセットされたカスタマトレイKSTが満杯になる
と、図14に示すように、まず窓部406の保持用フッ
ク406aを開き、昇降テーブル407を下降させるこ
とにより満杯となったカスタマトレイKSTがトレイ移
送アーム205より下方に位置するまでZ軸方向へ下降
させる。
【0113】そして、図15に示すようにトレイ移送ア
ーム205を昇降テーブル407の直上に位置するまで
X軸方向に移動させ、この位置で、図16に示すよう
に、上側のトレイ収納部205aをアンローダ部400
の窓部406まで上昇させるとともに、下側のトレイ収
納部205bを昇降テーブル407まで下降させる。上
側のトレイ収納部205aは第1流体圧シリンダ36を
作動させることにより上昇させ、下側のトレイ収納部2
05bは第2流体圧シリンダ37を作動させることによ
り下降させる。
【0114】図16に示す状態において、アンローダ部
400の窓部406に設けられた保持用フック406a
を閉じることで、上側のトレイ収納部205aによって
ここに運ばれた空のカスタマトレイKSTを保持する。
また、下側のトレイ収納部205bに設けられたフック
40を閉じることで、昇降テーブル407に搭載された
満杯のカスタマトレイKSTを下側のトレイ収納部20
5bに保持する。
【0115】この状態を図17に示すが、アンローダ部
400の窓部406には空のカスタマトレイKSTがセ
ットされたので、これ以降、テストトレイTSTから次
の被試験ICを載せ替えることができる。
【0116】満杯となった2つのカスタマトレイKST
を保持したトレイ移送アーム205は、それらのカスタ
マトレイKSTに割り当てられたカテゴリの試験済IC
ストッカ202(STK−1〜8)に移動し、ここにカ
スタマトレイKSTを収納する。すなわち、図17に示
すトレイ移送アーム205の右側に保持されたカスタマ
トレイKSTが試験済ICストッカ202のうちカテゴ
リSTK−4に属し、左側に保持されたカスタマトレイ
KSTがカテゴリSTK−2に属するものとすると、図
18に示すように、トレイ移送アーム205を右側のト
レイ収納部205bが試験済ICストッカSTK−4の
直上に位置するまでX軸方向に移動させ、この位置で右
側のトレイ移送アーム205の下側のトレイ収納部20
5bのみをZ軸方向に下降させる。
【0117】これと同時に、試験済ICストッカSTK
−4のエレベータ204を上昇させ、満杯となったカス
タマトレイKSTを受け取りにいく。エレベータ204
が下側のトレイ収納部205bまで達したら、当該トレ
イ収納部205bのフック40を開き、カスタマトレイ
KSTをエレベータ204に載せ替える。そして、エレ
ベータ204を原位置まで下降させることで、図20に
示すように被試験ICが満杯となったカスタマトレイK
STをこれに割り当てられたストッカSTK−4に収納
することができる。なおこの間に、昇降テーブル407
をアンローダ部400の窓部406まで上昇させる。
【0118】これと同様に、左側のトレイ移送アーム2
05に保持されたカスタマトレイKSTをストッカST
K−2に収納するために、図19に示すようにトレイ移
送アーム205を左側のトレイ収納部205bが試験済
ICストッカSTK−2の直上に位置するまでX軸方向
に移動させ、この位置で左側のトレイ移送アーム205
の下側のトレイ収納部205bのみをZ軸方向に下降さ
せる。これと同時に、試験済ICストッカSTK−2の
エレベータ204を上昇させ、満杯となったカスタマト
レイKSTを受け取りにいく。エレベータ204が下側
のトレイ収納部205bまで達したら、当該トレイ収納
部205bのフック40を開き、カスタマトレイKST
をエレベータ204に載せ替える。そして、エレベータ
204を原位置まで下降させることで、図20に示すよ
うに被試験ICが満杯となったカスタマトレイKSTを
これに割り当てられたストッカSTK−2に収納するこ
とができる。
【0119】このように、本実施形態のIC試験装置1
によれば、アンローダ部400において満杯となったカ
スタマトレイKSTと空のカスタマトレイKSTとを交
換する際に、図16に示されるように、トレイ移送アー
ム205が移動することなくその位置で満杯トレイの受
け取りと空トレイの受け渡しとを同時に行えるので、交
換行程がそのぶんだけ短縮され、トレイの交換速度が高
まる。しかも、アンローダ部400に対する空トレイの
セットを交換行程の前段、すなわち図16に示す段階で
行えるので、満杯トレイの移送が残されていても、アン
ローダ部400におけるテストトレイからの被試験IC
の載せ替え作業を始めることができ、IC試験装置のス
ループットが向上することになる。
【0120】また、二対のトレイ収納部205のピッチ
P1が、トレイセット装置206のピッチP2、ローダ
部300およびアンローダ部400の窓部306,40
6のそれぞれのピッチP3,P4,P5、IC格納部2
00のストッカSTKのピッチP6と等しく設定されて
いるので、同じ位置で2つのカスタマトレイKSTを同
時に移動させることができ、これによっても交換速度が
高まることになる。
【0121】[第2実施形態]本発明のIC試験装置で
用いられるトレイ移送アーム205のトレイ収納部20
5a,205bには、種々の利用方法がある。上記第1
実施形態では、アンローダ部400で満杯となったカス
タマトレイKSTを空のカスタマトレイKSTに交換す
るのに用いられたが、アンローダ部400に配置された
4つのカスタマトレイKSTの何れかを一時的に預か
り、その間に別のカテゴリのカスタマトレイKSTをア
ンローダ部400にセットして被試験ICの載せ替えを
行ったのち、先ほどトレイ移送アーム205に預けたカ
スタマトレイKSTを再びアンローダ部400にセット
して次の被試験ICの載せ替えを行うこともできる。
【0122】すなわち、既述したように、アンローダ部
400の窓部406に配置された4つのカスタマトレイ
KSTに割り当てられたカテゴリー以外のカテゴリーに
分類される被試験ICが発生した場合には、アンローダ
部400から1枚のカスタマトレイKSTをIC格納部
200に戻し、これに代えて新たに発生したカテゴリー
の被試験ICを格納すべきカスタマトレイKSTをアン
ローダ部400に転送し、その被試験ICを格納すれば
よいが、仕分け作業の途中でカスタマトレイKSTの入
れ替えを行うと、その間は仕分け作業を中断しなければ
ならず、スループットが低下するといった問題がある。
このため、本実施形態のIC試験装置1では、アンロー
ダ部400のテストトレイTSTと窓部406との間に
バッファ部405を設け、このバッファ部405に希に
しか発生しないカテゴリの被試験ICを一時的に預かる
ようにしている。
【0123】これとは別に或いはこれと併用して、図2
1〜図28に示すトレイの取り廻し方法を採ることもで
きる。IC試験装置1は上述した第1実施形態と同じも
のを用いるのでその詳細な説明は省略する。
【0124】まず、図21は、一方のアンローダ部40
0においてテストトレイTSTからカスタマトレイKS
Tへ試験済のICを載せ替えている状態を示す断面図
(図10に相当する。)であり、右側のカスタマトレイ
KSTを一時的に払い出し、他のトレイとして空のカス
タマトレイKSTを右側の窓部406に搬送する場合に
ついて説明する。
【0125】まず、図21に示すように、アンローダ部
400の右側の昇降テーブル407を下降させるととも
に、空トレイストッカSTK−Eのエレベータ204を
上昇させ、トレイ移送アーム205の右側(左側であっ
ても良い。)の下トレイ収納部205bに空トレイKS
Tを受け渡す。アンローダ部400の右側の窓部406
にセットされたカスタマトレイKSTは、保持用フック
406aを閉じておくことで保持しておく。また、トレ
イ移送アーム205の下側のトレイ収納部205bへ空
トレイKSTの受け渡すと、フック40を閉じることで
当該空トレイKSTを保持する。
【0126】次に、図22に示すように、トレイ移送ア
ーム205をアンローダ部400の直下に位置するまで
X軸方向に移動させ、ここで下側のトレイ収納部205
bに保持された空トレイKSTを昇降テーブル407に
受け渡すべく当該下側のトレイ収納部205bを下降さ
せる。下側のトレイ収納部205bが昇降テーブル40
7に接近したら、下側のトレイ収納部のフック40を開
いて空トレイKSTを昇降テーブル407に載せる。
【0127】これと同時に、或いはこれと相前後して、
上側のトレイ収納部205aを上昇させてアンローダ部
400の窓部406に保持されたカスタマトレイKST
を受け取りに行く。つまり、上側のトレイ収納部205
aが窓部406に接近してトレイ収納部205aにカス
タマトレイKSTが載せられたら保持用フック406a
を開いてカスタマトレイKSTを解放し、当該カスタマ
トレイKSTをトレイ収納部205aに受け渡す。
【0128】次に、図23に示すように、上側のトレイ
収納部205aを原位置まで下降させるとともに、下側
のトレイ収納部205bを原位置まで上昇させる。これ
により、アンローダ部400の窓部406から上側のト
レイ収納部205aにカスタマトレイKSTが受け渡さ
れ、下側のトレイ収納部205bから昇降テーブル40
7へ空トレイKSTが受け渡されることになる。
【0129】そして、図24に示すように、トレイ移送
アーム205をX軸方向に移動させて一旦その位置から
待避したのち、昇降テーブル407を窓部406まで上
昇させ、保持用フック406aを閉じることで空トレイ
KSTをアンローダ部400の窓部406にセットす
る。同図に示す状態で、空トレイKSTに割り当てられ
たカテゴリの試験済ICを当該空トレイKSTに載せ替
える。なお、この状態でのトレイ移送アーム205の待
避位置は図示する原位置に何ら限定されず、他の位置で
あっても良い。
【0130】この載せ替え作業を終了したら、現在トレ
イ移送アーム205に一時的に預けられた作業途中のカ
スタマトレイKSTを元の窓部406に戻す。すなわ
ち、図25に示すように、アンローダ部400の保持用
フック406aを開いてカスタマトレイKSTを解放し
たのち、昇降テーブル407を下降させる。
【0131】次いで、図26に示すように、トレイ移送
アーム205をアンローダ部400の直下に移動させ、
この位置で、図27に示すように、上側のトレイ収納部
205aに預けられた作業途中のカスタマトレイKST
をアンローダ部400の窓部406に受け渡すべく当該
上側のトレイ収納部205aを上昇させる。上側のトレ
イ収納部205aが窓部406に接近したら、当該窓部
の保持用フック406aを閉じてカスタマトレイKST
を保持する。
【0132】これと同時に、或いはこれと相前後して、
下側のトレイ収納部205bを下降させて昇降テーブル
407に載せられたカスタマトレイKSTを受け取りに
行く。つまり、下側のトレイ収納部205bが昇降テー
ブル407に接近したらフック40を閉じてカスタマト
レイKSTを保持する。そして、上側のトレイ収納部2
05aを原位置まで下降させるとともに、下側のトレイ
収納部205bを原位置まで上昇させる。これにより、
アンローダ部400の窓部406に対して作業途中のカ
スタマトレイKSTが受け渡され、下側のトレイ収納部
205bに対してカスタマトレイKSTが受け渡される
ことになる。
【0133】そして、図28に示すように、トレイ移送
アーム205をX軸方向に移動させて一旦その位置から
待避したのち、昇降テーブル407を窓部406まで上
昇させる。トレイ移送アーム205の下側のトレイ収納
部205bに保持されたカスタマトレイKSTは、その
カテゴリに応じたIC格納部200のストッカSTKに
搬送しても良いし、図28に示す状態で待機し、次にそ
のカテゴリに属する被試験ICが発生したら、図21〜
図28に示す手順で再びカスタマトレイKSTの入れ替
えを行っても良い。
【0134】このように、本実施形態のIC試験装置1
によれば、載せ替え作業途中のカスタマトレイKSTを
トレイ移送アーム205のトレイ収納部205aに一旦
預け、この状態で別のカスタマトレイKSTへの載せ替
えが終了するまで待機するので、いちいちIC格納部へ
当該カスタマトレイを運ぶのに比べて交換速度が速くな
り、スループットも向上する。
【0135】なお、本実施形態では作業途中のカスタマ
トレイKSTを上側のトレイ収納部205aに預けた
が、本発明ではこれにのみ限定されず、下側のトレイ収
納部205bに預けることもできる。
【0136】[第3実施形態]上述した実施形態では、
本発明のトレイ移送アーム205をアンローダ部400
におけるカスタマトレイKSTの交換に適用したが、本
発明のトレイ移送アーム205は、ローダ部300にお
けるカスタマトレイKSTの交換にも適用することがで
きる。
【0137】IC試験装置1は、上述した第1実施形態
と同じものを用いるのでその詳細な説明は省略するが、
ローダ部300においては、図10に示すように、試験
前の被試験ICが積み込まれたカスタマトレイKST
(これはIC格納部200のストッカSTK−Bに収納
されている。)をローダ部300の窓部306に搬送
し、ここでテストトレイTSTに被試験ICを載せ替え
たのち、空となったカスタマトレイKSTをIC格納部
200の空トレイストッカSTK−Eに搬送することが
行われる。
【0138】図29〜図37を参照しながらカスタマト
レイの取り廻し方法を説明する。図29〜図37は、ロ
ーダ部300の一対の窓部306,306において、空
になったカスタマトレイKSTをIC格納部200の空
トレイストッカSTK−Eに払い出し、当該窓部30
6,306に試験前の被試験ICが搭載されたカスタマ
トレイKSTをセットするまでの一連の動作を示す、図
10に相当する断面図である。
【0139】まず図29は、ローダ部300の窓部30
6,306に試験前の被試験ICが満杯に搭載されたカ
スタマトレイKSTをセットし、当該ローダ部300に
搬入されたテストトレイTSTに試験前の被試験ICを
載せ替えている段階を示す。このとき、窓部306に設
けられた保持用フック306aは閉じている。
【0140】なお、以下の例では、ローダ部300の2
つの窓部306,306にセットされたカスタマトレイ
KSTが何れも空になった場合を例に挙げて本発明を説
明するが、何れか一方のカスタマトレイKSTが空にな
った場合でも、トレイ移送アーム205の一方対のトレ
イ収納部のみを用いて同様の動作を行えばよい。
【0141】まず、図30に示すように、ローダ部30
0の窓部306にセットされたカスタマトレイKSTが
空になる前に、試験前ICストッカ201のストッカ
(以下、STK−Bという。)のエレベータ204を上
昇させ、積み重ねられたカスタマトレイKSTをトレイ
セット装置207まで上昇させる。このとき、トレイセ
ット装置207の保持用フック207aは最初は開と
し、エレベータ204によってカスタマトレイKSTが
トレイセット装置207にセットされたら閉じる。これ
により、エレベータ204が下降しても被試験ICが満
杯とされたカスタマトレイKSTを保持することができ
る。なお、トレイセット装置207は、第1実施形態で
説明したトレイセット装置206と同じ構成である。
【0142】満杯のカスタマトレイKSTがトレイセッ
ト装置207にセットされたら、図31に示すように、
トレイ移送アーム205をトレイセット装置207の直
下に来るまでX軸方向に移動させ、この位置で第1流体
圧シリンダ36を作動させて上側のトレイ収納部205
aを上昇させる。そして、トレイセット装置207の保
持用フック207aを開いて満杯のカスタマトレイKS
Tをトレイ移送アーム205の上側のトレイ収納部20
5aに載せ替える。上側のトレイ収納部205aに満杯
のカスタマトレイKSTが載せ替えられたら、再び第1
流体圧シリンダ36を作動させて上側のトレイ収納部2
05aを原位置まで下降させる。
【0143】この状態でローダ部300の窓部306に
セットされたカスタマトレイKSTが空になると、図3
2に示すように、まず窓部306の保持用フック306
aを開き、昇降テーブル307を下降させることにより
空となったカスタマトレイKSTがトレイ移送アーム2
05より下方に位置するまでZ軸方向へ下降させる。
【0144】そして、図33に示すようにトレイ移送ア
ーム205を昇降テーブル307の直上に位置するまで
X軸方向に移動させ、この位置で、図34に示すよう
に、上側のトレイ収納部205aをローダ部300の窓
部306まで上昇させるとともに、下側のトレイ収納部
205bを昇降テーブル307まで下降させる。上側の
トレイ収納部205aは第1流体圧シリンダ36を作動
させることにより上昇させ、下側のトレイ収納部205
bは第2流体圧シリンダ37を作動させることにより下
降させる。
【0145】図34に示す状態において、ローダ部30
0の窓部306に設けられた保持用フック306aを閉
じることで、上側のトレイ収納部205aによってここ
に運ばれた満杯のカスタマトレイKSTを保持する。ま
た、下側のトレイ収納部205bに設けられたフック4
0を閉じることで、昇降テーブル307に搭載された空
のカスタマトレイKSTを下側のトレイ収納部205b
に保持する。
【0146】この状態を図35に示すが、ローダ部30
0の窓部306には満杯のカスタマトレイKSTがセッ
トされたので、これ以降、テストトレイTSTへ試験前
の被試験ICを載せ替えることができる。
【0147】空となった2つのカスタマトレイKSTを
保持したトレイ移送アーム205は、試験済ICストッ
カ202の空トレイストッカSTK−Eに移動し、ここ
にカスタマトレイKSTを収納する。すなわち、まず図
36に示すように、トレイ移送アーム205を一旦X軸
方向に移動させて、昇降テーブル307を原位置に戻し
たのち、図37に示すように、トレイ移送アーム205
を空トレイストッカSTK−Eの直上に位置するまでX
軸方向に移動させ、この位置でトレイ移送アーム205
の下側のトレイ収納部205bをZ軸方向に下降させ
る。
【0148】なお、本実施形態では、ローダ部300の
窓部306が空トレイストッカSTK−Eの直上に設け
られているので、図36に示すようにトレイ移送アーム
205を一旦X軸方向に逃がしたが、ローダ部300の
窓部306と空トレイストッカSTK−Eとが水平方向
で異なる位置に設けられている場合には、トレイ移送ア
ーム205をそのまま空トレイストッカSTK−Eに移
動させればよい。
【0149】これと同時に、空トレイストッカSTK−
Eのエレベータ204を上昇させ、空となったカスタマ
トレイKSTを受け取りにいく。エレベータ204が下
側のトレイ収納部205bまで達したら、当該トレイ収
納部205bのフック40を開き、空のカスタマトレイ
KSTをエレベータ204に載せ替える。そして、エレ
ベータ204を原位置まで下降させることで、空となっ
たカスタマトレイKSTを空トレイストッカSTK−E
に収納することができる。
【0150】このように、本実施形態のIC試験装置1
によれば、ローダ部300において空となったカスタマ
トレイKSTと次に試験を行うカスタマトレイKSTと
を交換する際に、図34に示されるように、トレイ移送
アーム205が移動することなくその位置で空トレイの
受け取りと満杯トレイの受け渡しとを同時に行えるの
で、交換行程がそのぶんだけ短縮され、トレイの交換速
度が高まる。しかも、ローダ部300に対する満杯トレ
イのセットを交換行程の前段、すなわち図34に示す段
階で行えるので、空トレイの移送が残されていても、ロ
ーダ部300におけるテストトレイへの被試験ICの載
せ替え作業を始めることができ、IC試験装置のスルー
プットが向上することになる。
【0151】また、二対のトレイ収納部205のピッチ
P1が、トレイセット装置207のピッチP7、ローダ
部300およびアンローダ部400の窓部306,40
6のそれぞれのピッチP3,P4,P5、IC格納部2
00のストッカSTKのピッチP6と等しく設定されて
いるので(図10参照)、同じ位置で2つのカスタマト
レイKSTを同時に移動させることができ、これによっ
ても交換速度が高まることになる。
【0152】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【0153】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、トレ
イ交換時の動作行程が減少するとともに、IC等の載せ
替え作業のスループットも格段に向上する。また、本発
明のトレイ移送アームは、一対のトレイ収納部が実質的
に上下の方向に設けられているので、IC試験装置に適
用した場合に、特に水平方向の可動範囲が広くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIC試験装置の実施形態を示す斜視図
である。
【図2】図1に示すIC試験装置におけるトレイの取り
廻し方法を示す概念図である。
【図3】図1に示すIC試験装置で用いられるテストト
レイを示す一部分解斜視図である。
【図4】図3に示すテストトレイにおける被試験ICの
装着状態を説明するための斜視図である。
【図5】図1に示すIC試験装置のテストチャンバにお
ける被試験ICとテストヘッドとの電気的接続状態を説
明するための断面図である。
【図6】図1に示すIC試験装置のテストチャンバにお
ける被試験ICのテスト順序を説明するための平面図で
ある。
【図7】図1に示すIC試験装置のICストッカの構造
を示す斜視図である。
【図8】図1に示すIC試験装置で用いられるカスタマ
トレイを示す斜視図である。
【図9】図1に示すIC試験装置に用いられているトレ
イ移送アームを示す斜視図である。
【図10】図1のXX-XX 線に沿う断面図である。
【図11】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図12】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図13】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図14】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図15】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図16】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図17】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図18】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図19】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図20】本発明の第1実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図21】本発明の第2実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図22】本発明の第2実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図23】本発明の第2実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図24】本発明の第2実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図25】本発明の第2実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図26】本発明の第2実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図27】本発明の第2実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図28】本発明の第2実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図29】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図30】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図31】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図32】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図33】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図34】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図35】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図36】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【図37】本発明の第3実施形態におけるトレイの取り
廻し方法を説明するための図10相当断面図である。
【符号の説明】
1…IC試験装置 100…チャンバ部 101…恒温槽 102…テストチャンバ 103…除熱槽 104…テストヘッド 105…基板 108…テストトレイ搬送装置 200…IC格納部(第2,第3のポジション) 201…試験前ICストッカ 202…試験済ICストッカ 203…トレイ支持枠 204…エレベータ 205…トレイ移送アーム(トレイ移送手段) 205a,205b…トレイ収納部 31…ボールネジ 32…ベースプレート 33…リニアガイド 34…上側トレイ収納プレート 35…下側トレイ収納プレート 36…第1流体圧シリンダ(駆動手段) 37…第2流体圧シリンダ(駆動手段) 38…ガイドピン 39…保持用フック機構 40…フック 41…流体圧シリンダ 42…リンク機構 43…近接センサ 206…トレイセット装置(トレイセット手段) 206a…保持用フック 207…トレイセット装置(トレイセット手段) 207a…保持用フック 300…ローダ部(第1のポジション) 304…X−Y搬送装置 301…レール 302…可動アーム 303…可動ヘッド 305…プリサイサ 306…窓部 306a…保持用フック 307…昇降テーブル(トレイ昇降手段) 400…アンローダ部(第1のポジション) 404…X−Y搬送装置 401…レール 402…可動アーム 403…可動ヘッド 405…バッファ部 406…窓部 406a…保持用フック(保持手段) 407…昇降テーブル(トレイ昇降手段) KST…カスタマトレイ(第1の種類のトレイ、第1の
トレイ、第2のトレイ) TST…テストトレイ(第2の種類のトレイ) 12…方形フレーム 13…桟 14…取り付け片 15…キャリア収納部 16…ICキャリア 17…ファスナ 18…端子ピン 19…IC収納部 20…圧接子 21…取付用孔 22…挿入用孔 23…ラッチ 24…吸着パッド 25…ラッチ解放機構 26…コンタクト

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のトレイ収納部が、実質的に上下の方
    向に設けられていることを特徴とするトレイ移送アー
    ム。
  2. 【請求項2】前記一対のトレイ収納部を、互いに独立し
    て実質的に上下の方向に対して移動させる駆動手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載のトレイ移送アー
    ム。
  3. 【請求項3】前記一対のトレイ収納部が、互いに背中合
    わせに設けられていることを特徴とする請求項1または
    2記載のトレイ移送アーム。
  4. 【請求項4】第1のポジションにセットされた第1のト
    レイを第2のポジションに載せ替え、第3のポジション
    にセットされた第2のトレイを前記第1のポジションに
    載せ替えるトレイの移載装置において、 前記第1及び第2のトレイを収納可能な少なくとも一対
    のトレイ収納部が実質的に上下の方向に設けられ、前記
    一対のトレイ収納部が実質的に上下の方向に移動可能に
    設けられたトレイ移送手段を備えたことを特徴とするト
    レイの移載装置。
  5. 【請求項5】前記第1のポジションにセットされた第1
    のトレイを載せて実質的に上下の方向に移動させるトレ
    イ昇降手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4記
    載のトレイの移載装置。
  6. 【請求項6】前記第2のポジションおよび前記第3のポ
    ジションは、それぞれ、前記第1のポジションに対して
    少なくとも実質的に上方向、下方向または水平方向の何
    れかに位置することを特徴とする請求項4または5記載
    のトレイの移載装置。
  7. 【請求項7】前記第1のポジションがトレイのアンロー
    ダ部であり、前記第2及び第3のポジションがトレイの
    ストッカであり、前記第1のトレイがテストを終了した
    被試験ICが搭載されたトレイであり、前記第2のトレ
    イが空のトレイであることを特徴とする請求項4〜6の
    何れかに記載のトレイの移載装置。
  8. 【請求項8】前記第1のポジションがトレイのローダ部
    であり、前記第2及び第3のポジションがトレイのスト
    ッカであり、前記第1のトレイが被試験ICの載せ替え
    を終了した空のトレイであり、前記第2のトレイがテス
    ト前の被試験ICが搭載されたトレイであることを特徴
    とする請求項4〜6の何れかに記載のトレイの移載装
    置。
  9. 【請求項9】前記トレイ移送手段の一方のトレイ収納部
    に前記第2のトレイを載せるトレイセット手段をさらに
    備えたことを特徴とする請求項4〜8の何れかに記載の
    トレイの移載装置。
  10. 【請求項10】被試験ICが搭載された第1の種類のト
    レイをローダ部へ投入し、テスト工程を搬送される第2
    の種類のトレイに前記被試験ICを載せ替え、前記第2
    の種類のトレイを前記テスト工程に投入して前記被試験
    ICをテストするとともにそのテスト結果を前記被試験
    IC毎に記憶し、前記テストを終了した第2の種類のト
    レイをアンローダ部へ取り出し、前記テスト結果にした
    がって前記被試験ICを前記第2の種類のトレイから前
    記第1の種類のトレイへ載せ替えるとともに、 前記アンローダ部において、前記第2の種類のトレイか
    らの被試験ICの載せ替えを終了した第1の種類のトレ
    イを当該アンローダ部から払い出すとともに、他の第1
    の種類のトレイを当該アンローダ部へ投入するIC試験
    装置において、 前記第1の種類のトレイを収納可能な少なくとも一対の
    トレイ収納部が実質的に上下の方向に設けられたトレイ
    移送手段を備えたことを特徴とするIC試験装置。
  11. 【請求項11】前記一対のトレイ収納部を、互いに独立
    して実質的に上下の方向に移動させる駆動手段を備えた
    ことを特徴とする請求項10記載のIC試験装置。
  12. 【請求項12】前記アンローダ部にセットされた第1の
    種類のトレイを載せて上下方向に移動させるトレイ昇降
    手段をさらに備えたことを特徴とする請求項10または
    11記載のIC試験装置。
  13. 【請求項13】前記トレイ移送手段の一方のトレイ収納
    部に前記他の第1の種類のトレイを載せるトレイセット
    手段をさらに備えたことを特徴とする請求項10〜12
    の何れかに記載のIC試験装置。
  14. 【請求項14】前記アンローダ部に前記第1の種類のト
    レイを保持する保持手段が設けられていることを特徴と
    する請求項10〜13の何れかに記載のIC試験装置。
  15. 【請求項15】前記アンローダ部が、実質的に水平の方
    向に複数対設けられ、前記トレイ移送手段のトレイ収納
    部が、前記実質的に水平の方向に、前記アンローダ部と
    同じピッチで複数対設けられていることを特徴とする請
    求項10〜14の何れかに記載のIC試験装置。
  16. 【請求項16】前記トレイ移送手段のトレイ収納部の何
    れか一方が、前記アンローダ部において被試験ICの載
    せ替え途中の前記第1の種類のトレイを一時的に収納可
    能であることを特徴とする請求項10〜16の何れかに
    記載のIC試験装置。
  17. 【請求項17】被試験ICが搭載された第1の種類のト
    レイをローダ部へ投入し、テスト工程を搬送される第2
    の種類のトレイに前記被試験ICを載せ替え、前記第2
    の種類のトレイを前記テスト工程に投入して前記被試験
    ICをテストするとともにそのテスト結果を前記被試験
    IC毎に記憶し、前記テストを終了した第2の種類のト
    レイをアンローダ部へ取り出し、前記テスト結果にした
    がって前記被試験ICを前記第2の種類のトレイから前
    記第1の種類のトレイへ載せ替えるとともに、 前記ローダ部において、前記第2の種類のトレイへの被
    試験ICの載せ替えを終了した第1の種類のトレイを当
    該ローダ部から払い出すとともに、次にテストされる被
    試験ICが搭載された第1の種類のトレイを当該ローダ
    部へ投入するIC試験装置において、 前記第1の種類のトレイを収納可能な少なくとも一対の
    トレイ収納部が実質的に上下の方向に設けられたトレイ
    移送手段を備えたことを特徴とするIC試験装置。
  18. 【請求項18】前記一対のトレイ収納部を、互いに独立
    して実質的に上下の方向に移動させる駆動手段を備えた
    ことを特徴とする請求項17記載のIC試験装置。
  19. 【請求項19】前記ローダ部にセットされた第1の種類
    のトレイを載せて上下方向に移動させるトレイ昇降手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項17または18
    記載のIC試験装置。
  20. 【請求項20】前記トレイ移送手段の一方のトレイ収納
    部に次にテストされる被試験ICが搭載された第1の種
    類のトレイを載せるトレイセット手段をさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項17〜19の何れかに記載のIC
    試験装置。
  21. 【請求項21】前記ローダ部に前記第1の種類のトレイ
    を保持する保持手段が設けられていることを特徴とする
    請求項17〜20の何れかに記載のIC試験装置。
  22. 【請求項22】前記ローダ部が、実質的に水平の方向に
    複数対設けられ、前記トレイ移送手段のトレイ収納部
    が、前記実質的に水平の方向に前記ローダ部と同じピッ
    チで複数対設けられていることを特徴とする請求項17
    〜21の何れかに記載のIC試験装置。
  23. 【請求項23】前記トレイ収納部に第1の種類のトレイ
    が収納されているか否かを検出するセンサをさらに備え
    たことを特徴とする請求項10〜22の何れかに記載の
    IC試験装置。
  24. 【請求項24】第1のポジションにセットされた第1の
    トレイを、前記第1のポジションに対して少なくとも実
    質的に下方向に位置する第2のポジションに移動させた
    のち、前記第1のポジションに対して少なくとも実質的
    に下方向に位置する第3のポジションにセットされた第
    2のトレイを前記第1のポジションに移動させるトレイ
    の取り廻し方法において、 前記第1のポジションと前記第2または第3のポジショ
    ンとの間に設けられ少なくとも2つのトレイを実質的に
    上下の方向に収納できるトレイ移送アームの上側のトレ
    イ収納部に、前記第2のトレイを収納し、下側のトレイ
    収納部とともに前記第1のポジションに移動し、前記第
    1のトレイを前記下側のトレイ収納部に収納するととも
    に前記上側のトレイ収納部を上方向に移動させて当該ト
    レイ収納部に収納された前記第2のトレイを前記第1の
    ポジションにセットすることを特徴とするトレイの取り
    廻し方法。
  25. 【請求項25】前記トレイ移送アームのトレイ収納部の
    何れか一方に前記第1のトレイを一時的に収納し、第2
    又は第3のトレイを前記第1のポジションにセットする
    とともに、当該第1のポジションから前記第2又は第3
    のトレイを払い出したのち、前記トレイ収納部に収納さ
    れた前記第1のトレイを前記第1のポジションに再度セ
    ットすることを特徴とする請求項24記載のトレイの取
    り廻し方法。
JP10120143A 1998-04-14 1998-04-14 トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法 Withdrawn JPH11297791A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120143A JPH11297791A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法
TW088104640A TW429317B (en) 1998-04-14 1999-03-24 Tray moving arm, tray carrying apparatus and test apparatus using this arm, and moving method of tray
US09/290,400 US6248967B1 (en) 1998-04-14 1999-04-13 IC testing apparatus
DE19916568A DE19916568A1 (de) 1998-04-14 1999-04-13 IC-Prüfgerät
MYPI99001428A MY133110A (en) 1998-04-14 1999-04-13 Ic testing apparatus
KR1019990013160A KR19990083190A (ko) 1998-04-14 1999-04-14 트레이 이송 암 및 이를 사용한 트레이의 이재(移載) 장치, 집적 회로 시험 장치 및 트레이의 처리 방법
CN99105005A CN1232185A (zh) 1998-04-14 1999-04-14 托盘传送臂、换载装置和处理方法及集成电路试验装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120143A JPH11297791A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297791A true JPH11297791A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14779039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120143A Withdrawn JPH11297791A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6248967B1 (ja)
JP (1) JPH11297791A (ja)
KR (1) KR19990083190A (ja)
CN (1) CN1232185A (ja)
DE (1) DE19916568A1 (ja)
MY (1) MY133110A (ja)
TW (1) TW429317B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007021112A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Techwing., Co. Ltd Test handler
WO2008044305A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Advantest Corporation Appareil de transfert de plateau et appareil de test de composant électronique doté de cet appareil de transfert de plateau
WO2008107959A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Advantest Corporation トレイ交換方法
KR100946335B1 (ko) 2008-01-25 2010-03-09 세크론 주식회사 커스터머 트레이 이송 유닛, 커스터머 트레이 이송 방법 및커스터머 트레이 이송 유닛을 포함하는 테스트 핸들러
CN103454576A (zh) * 2013-09-10 2013-12-18 嘉兴景焱智能装备技术有限公司 芯片成品测试机
KR20180121278A (ko) * 2017-04-29 2018-11-07 주식회사 아테코 트레이 회전 이송 장치 및 전자부품 테스트 장치
CN117347814A (zh) * 2023-11-22 2024-01-05 广东歌得智能装备有限公司 半导体器件高温测试结构及重力式常温与高温测试机

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW490564B (en) * 1999-02-01 2002-06-11 Mirae Corp A carrier handling apparatus for module IC handler, and method thereof
KR100349942B1 (ko) * 1999-12-06 2002-08-24 삼성전자 주식회사 램버스 핸들러
KR100714753B1 (ko) * 2002-04-25 2007-05-07 가부시키가이샤 아드반테스트 전자부품 시험장치
CN100399038C (zh) * 2002-12-25 2008-07-02 株式会社理光 集成电路传送装置
US20050180844A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Delta Design, Inc. Device handling system and method
US7339387B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-04 Intel Corporation System and method for linked slot-level burn-in
US7292023B2 (en) * 2004-06-30 2007-11-06 Intel Corporation Apparatus and method for linked slot-level burn-in
US7700891B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-20 Delta Design, Inc. Process for handling semiconductor devices and transport media in automated sorting equipment
JP4594167B2 (ja) * 2005-05-31 2010-12-08 ヤマハ発動機株式会社 Icハンドラー
US7528617B2 (en) * 2006-03-07 2009-05-05 Testmetrix, Inc. Apparatus having a member to receive a tray(s) that holds semiconductor devices for testing
KR100715469B1 (ko) * 2006-04-27 2007-05-09 (주)테크윙 테스트핸들러의 트랜스퍼 헤드
US7973259B2 (en) * 2007-05-25 2011-07-05 Asm Assembly Automation Ltd System for testing and sorting electronic components
TWI333930B (en) * 2007-06-15 2010-12-01 King Yuan Electronics Co Ltd Tray transportation device
JP2009051671A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Hitachi High-Technologies Corp トレイで供給される電子部品のトレイハンドリング機構およびこれを利用した電子部品の検査装置
US7884631B2 (en) * 2009-02-25 2011-02-08 Kingston Technology Corp. Parking structure memory-module tester that moves test motherboards along a highway for remote loading/unloading
KR101562018B1 (ko) * 2009-03-12 2015-10-21 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브의 검사 장치 및 방법
US9599649B2 (en) * 2011-05-02 2017-03-21 Amber Precision Instruments, Inc. System and method for electrostatic discharge testing of devices under test
KR102021819B1 (ko) * 2012-12-14 2019-09-17 삼성전자주식회사 반도체 모듈 검사 시스템
CN107458839B (zh) * 2017-06-28 2019-08-27 山东大学 适用于模型试验系统的全自动伸缩基础台架及使用方法
CN108196156A (zh) * 2018-01-17 2018-06-22 中山市雷通盛机械科技有限公司 电热管耐压检测设备
CN109019019B (zh) * 2018-08-24 2023-11-21 珠海市运泰利自动化设备有限公司 一种用于摄像头调焦设备的上下料机构
CN110733688A (zh) * 2019-10-22 2020-01-31 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 一种器件包装设备
CN115642116B (zh) * 2022-11-04 2023-10-31 江苏希太芯科技有限公司 一种晶圆键合强度测量装置及测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104277A (en) * 1989-04-06 1992-04-14 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatically changing printed circuit board test fixtures
US4981408A (en) * 1989-12-18 1991-01-01 Varian Associates, Inc. Dual track handling and processing system
JPH05139541A (ja) * 1991-11-19 1993-06-08 Ando Electric Co Ltd オートハンドラ用のトレー供給収容機構
US5313156A (en) * 1991-12-04 1994-05-17 Advantest Corporation Apparatus for automatic handling
KR100206644B1 (ko) * 1994-09-22 1999-07-01 오우라 히로시 반도체 디바이스의 자동검사장치 및 방법
KR100270137B1 (ko) * 1994-09-22 2000-11-01 오우라 히로시 Ic 수납용 트레이수용장치 및 이 트레이수용장치의 장착대
JPH0997824A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Ando Electric Co Ltd オートハンドラのローダ・アンローダ機構

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948255B2 (en) 2005-08-18 2011-05-24 TechWing Co., Ltd Test handler
KR100706330B1 (ko) 2005-08-18 2007-04-13 (주)테크윙 테스트 핸들러
WO2007021112A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Techwing., Co. Ltd Test handler
WO2008044305A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Advantest Corporation Appareil de transfert de plateau et appareil de test de composant électronique doté de cet appareil de transfert de plateau
JPWO2008044305A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-04 株式会社アドバンテスト トレイ搬送装置及びそれを備えた電子部品試験装置
JP5022375B2 (ja) * 2006-10-12 2012-09-12 株式会社アドバンテスト トレイ搬送装置及びそれを備えた電子部品試験装置
WO2008107959A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Advantest Corporation トレイ交換方法
KR100946335B1 (ko) 2008-01-25 2010-03-09 세크론 주식회사 커스터머 트레이 이송 유닛, 커스터머 트레이 이송 방법 및커스터머 트레이 이송 유닛을 포함하는 테스트 핸들러
CN103454576A (zh) * 2013-09-10 2013-12-18 嘉兴景焱智能装备技术有限公司 芯片成品测试机
CN103454576B (zh) * 2013-09-10 2015-08-26 嘉兴景焱智能装备技术有限公司 芯片成品测试机
KR20180121278A (ko) * 2017-04-29 2018-11-07 주식회사 아테코 트레이 회전 이송 장치 및 전자부품 테스트 장치
CN117347814A (zh) * 2023-11-22 2024-01-05 广东歌得智能装备有限公司 半导体器件高温测试结构及重力式常温与高温测试机
CN117347814B (zh) * 2023-11-22 2024-04-02 广东歌得智能装备有限公司 半导体器件高温测试结构及重力式常温与高温测试机

Also Published As

Publication number Publication date
US6248967B1 (en) 2001-06-19
DE19916568A1 (de) 1999-12-23
TW429317B (en) 2001-04-11
MY133110A (en) 2007-10-31
KR19990083190A (ko) 1999-11-25
CN1232185A (zh) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11297791A (ja) トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法
KR100292831B1 (ko) 반도체디바이스시험장치
JP4202498B2 (ja) 部品ハンドリング装置
KR101042655B1 (ko) 전자부품 이송방법 및 전자부품 핸들링 장치
KR100722643B1 (ko) 집적회로 시험장치
JP2000009798A (ja) Ic試験装置
JP2000065894A (ja) 電子部品の試験方法および電子部品試験装置
JPH11287841A (ja) Ic試験装置
CN107533102B (zh) 元件处理器
KR100581394B1 (ko) 트레이 이송 암, 전자부품 시험장치 및 트레이 반송방법
JP4279413B2 (ja) 電子部品試験装置用インサート
JP4222442B2 (ja) 電子部品試験装置用インサート
JPH112657A (ja) 複合ic試験装置
KR100722644B1 (ko) 집적회로 시험장치
KR101104291B1 (ko) 트레이 반송장치 및 이를 구비한 전자부품 시험장치
JP2000329809A (ja) 電子部品基板の試験装置および試験方法
KR20020021150A (ko) 전자부품기판의 시험장치
JP2000206186A (ja) トレイ移送装置
TWI490970B (zh) A pallet handling device, and an electronic component testing device provided with the device
KR101214808B1 (ko) 전자부품 이송과 적재장치 및 이를 구비한 전자부품 시험장치
KR100674416B1 (ko) 반도체 소자 소팅장치
JP3494642B2 (ja) Ic試験装置
JPH11326448A (ja) Ic試験装置
TWI398638B (zh) A method of removing the electronic component, and a control program for carrying out the method
JP2002207065A (ja) 部品保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060913