[go: up one dir, main page]

JPH1129348A - Concrete forming composition - Google Patents

Concrete forming composition

Info

Publication number
JPH1129348A
JPH1129348A JP9163371A JP16337197A JPH1129348A JP H1129348 A JPH1129348 A JP H1129348A JP 9163371 A JP9163371 A JP 9163371A JP 16337197 A JP16337197 A JP 16337197A JP H1129348 A JPH1129348 A JP H1129348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
fluororesin
emulsion
polyoxyethylene
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9163371A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Wada
進 和田
Keiko Matsuoka
恵子 松岡
Akira Senda
彰 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP9163371A priority Critical patent/JPH1129348A/en
Publication of JPH1129348A publication Critical patent/JPH1129348A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐酸性及び耐食性に優れ、かつ、非粘着性を
有するコンクリートを形成するためのコンクリート形成
用組成物を提供する。 【解決手段】 フッ素樹脂エマルジョンを含有するコン
クリート形成用組成物であって、上記フッ素樹脂エマル
ジョンの最低造膜温度は、コンクリート硬化時温度未満
であるコンクリート形成用組成物。
(57) [Problem] To provide a concrete forming composition for forming concrete having excellent acid resistance and corrosion resistance and non-adhesiveness. SOLUTION: The composition for concrete formation containing a fluororesin emulsion, wherein the minimum film forming temperature of the fluororesin emulsion is lower than the temperature at the time of concrete hardening.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性に優れ、非
粘着性を有するコンクリートを形成するためのコンクリ
ート形成用組成物及びそれを用いるコンクリートに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a concrete forming composition for forming concrete having excellent durability and non-adhesiveness, and a concrete using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンクリートは、耐久性や耐火性に強い
とされ、比較的安価であることから、100年以上も前
から、ビルディング、屋外建造物、橋梁等として汎用さ
れてきた。コンクリートを形成するためのコンクリート
形成用組成物は、9〜15容積%程度のセメント、20
容積%程度の水、その他の骨材等から構成され、必要な
混和材を含有させた後、種々の形状を有する型に打ち込
まれて経時的に硬化するのを待つことによりコンクリー
トとなる。
2. Description of the Related Art Concrete is considered to have high durability and fire resistance and is relatively inexpensive. Therefore, concrete has been widely used as a building, an outdoor building, a bridge and the like for more than 100 years. The concrete-forming composition for forming concrete comprises about 9 to 15% by volume of cement,
It is composed of about volume% of water, other aggregates and the like, and after containing necessary admixtures, is poured into molds having various shapes and waits for hardening with time to become concrete.

【0003】コンクリート形成用組成物の主成分である
セメントは、水と化学反応をすることにより硬化してコ
ンクリートの主要部分を形成する。骨材は、セメントだ
けでコンクリートを形成すると収縮して強度が低下する
ことを防止する目的で配合される。混和材は、水量を
低減化してコンクリートの耐久性を向上させる、水和
熱を低下させて、ひび割れを防止する、長期強度を向
上させる、骨材の異常膨張を抑制する、等の目的のた
めに含有させるものである。
[0003] Cement, which is a main component of a concrete forming composition, hardens by a chemical reaction with water to form a main part of concrete. Aggregate is blended for the purpose of preventing a decrease in strength due to shrinkage when concrete is formed only with cement. The admixture is used for the purpose of reducing the amount of water to improve the durability of concrete, reducing the heat of hydration, preventing cracks, improving long-term strength, and suppressing abnormal expansion of aggregate. To be contained.

【0004】このようなコンクリートを長期間使用して
いると、コンクリート自体が酸化を受けて劣化し、更
に、微生物により浸食されて劣化を受けることとなる。
特に、温泉水等の強酸性水に触れる場所において使用し
た場合には、酸化を強く受けることとなる。また、護岸
用のブロック、冷却導入水路、養殖用水槽、貯水槽等の
水処理施設等として使用した場合には、微生物による浸
食が激しい。
When such concrete is used for a long period of time, the concrete itself is oxidized and deteriorates, and furthermore, eroded by microorganisms and deteriorated.
In particular, when used in a place where it comes into contact with strong acid water such as hot spring water, it is strongly oxidized. In addition, when used as a water treatment facility such as a revetment block, a cooling introduction channel, an aquaculture tank, or a water tank, erosion by microorganisms is severe.

【0005】これらの浸食を防止するため、コンクリー
ト構造物の劣化の直接の原因となる下水中の硫化物の発
生を抑制する方法、当該硫化物を酸化したり固化したり
する方法、防食材料をコンクリートに塗装したりライニ
ングする方法等が採用されているが、本質的な解決には
至っていない。
In order to prevent such erosion, a method for suppressing the generation of sulfide in sewage, which directly causes deterioration of a concrete structure, a method for oxidizing or solidifying the sulfide, and a method for preventing corrosion are provided. Methods such as painting or lining concrete have been adopted, but have not yet reached an essential solution.

【0006】特開平9−12380号公報には、これら
の劣化現象を防止するため、フッ素樹脂と銅・チタン・
ニッケル粉末とを含有するセメントを水に分散させたコ
ンクリート構造物の劣化防止剤が開示されている。しか
しながら、ここに用いられている銅・チタン・ニッケル
粉末は単純な抗菌剤であるので、微生物の繁殖を防ぐ効
果しかなく、次第にその効果が減衰してゆく欠点があっ
た。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-12380 discloses that a fluororesin and copper / titanium /
An agent for preventing deterioration of a concrete structure in which a cement containing nickel powder is dispersed in water is disclosed. However, since the copper / titanium / nickel powder used here is a simple antibacterial agent, it has only an effect of preventing the propagation of microorganisms, and has a drawback that the effect gradually decreases.

【0007】また、このようなコンクリートを道路の歩
道、駅のホーム、公園の遊び場等の舗装用として使用し
た場合に、歩行者や学童がガム等の粘着物質を吐き捨
て、これが固化して美観を低下させる原因となっている
が、従来のコンクリートでは、これらを根本的に解決す
る方法がなかった。
When such concrete is used for pavement on a sidewalk of a road, a platform of a station, a playground of a park, or the like, pedestrians and schoolchildren exhale an adhesive substance such as gum, which solidifies and becomes aesthetically pleasing. However, there is no way to solve these problems with conventional concrete.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記の現状に鑑み、本
発明は、耐酸性及び耐食性に優れ、かつ、非粘着性を有
するコンクリートを形成するためのコンクリート形成用
組成物を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a concrete forming composition for forming concrete having excellent acid resistance and corrosion resistance and having no tackiness. It is assumed that.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のコンクリート形
成用組成物は、フッ素樹脂エマルジョンを含有するもの
であり、上記フッ素樹脂エマルジョンの最低造膜温度
は、コンクリート硬化時温度未満であることを特徴とす
るものである。以下に本発明を詳述する。
The concrete-forming composition of the present invention contains a fluororesin emulsion, and the minimum film-forming temperature of the fluororesin emulsion is lower than the temperature at the time of concrete hardening. It is assumed that. Hereinafter, the present invention will be described in detail.

【0010】本発明のコンクリート形成用組成物は、通
常のコンクリート形成用の組成物が有するセメント、
水、骨材及び混和材に、その他の添加剤を含有してなる
ものである。上記セメント、骨材及び混和材としては特
に限定されず、従来公知のもの等を挙げることができ
る。
[0010] The concrete forming composition of the present invention comprises a cement, which is contained in a usual concrete forming composition,
Water, aggregate, and admixtures contain other additives. The above-mentioned cement, aggregate, and admixture are not particularly limited, and include conventionally known ones.

【0011】上記水としては特に限定されず、通常コン
クリート用として用いられている水を用いることがで
き、例えば、水道水等を挙げることができる。上記水の
配合量は、コンクリートの用途等により適宜選択するこ
とができるが、通常は、水セメント比〔(水の重量)/
(セメントの重量)〕が40〜70%となる量が好まし
い。
[0011] The water is not particularly limited, and water generally used for concrete can be used, for example, tap water. The amount of the water can be appropriately selected depending on the purpose of the concrete and the like.
(Weight of cement)] is preferably 40 to 70%.

【0012】上記セメントとしては、石灰石(CaO)
と、粘土、ケイ石、酸化鉄等(SiO2 、Al2 3
Fe2 3 等)とからなる原料を、約1450℃程度の
高温で焼成してクリンカーを得、これに硫酸カルシウム
等の凝結調節剤(石膏)を添加して微粉砕することによ
り生成するもの等を挙げることができ、例えば、ポルト
ランドセメントとして市販されているものを用いること
ができる。上記ポルトランドセメントとしては、その用
途に応じて、例えば、早強ポルトランドセメント、超早
強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメン
ト、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトランド
セメント等を挙げることができる。また、ポルトランド
セメント以外の混合セメント、特殊セメントであって
も、本発明のコンクリート形成用組成物に用いることが
できる。
As the cement, limestone (CaO)
And clay, silica stone, iron oxide, etc. (SiO 2 , Al 2 O 3 ,
Fe 2 O 3 ) is fired at a high temperature of about 1450 ° C. to obtain clinker, to which a setting modifier (eg, gypsum) such as calcium sulfate is added and finely pulverized. And the like, and for example, commercially available Portland cement can be used. Examples of the Portland cement include, for example, early-strength Portland cement, ultra-high-strength Portland cement, moderately heated Portland cement, sulfate-resistant Portland cement, white Portland cement, and the like, depending on the application. Also, mixed cements other than Portland cement and special cements can be used in the composition for concrete formation of the present invention.

【0013】上記セメントの配合量は、形成するコンク
リートの用途に応じて適宜選択することができるが、通
常は、水を含むコンクリート形成用組成物全体に対し
て、5〜20容積%が好ましい。
The amount of the cement can be appropriately selected according to the application of the concrete to be formed, but is usually preferably 5 to 20% by volume based on the whole concrete forming composition containing water.

【0014】上記骨材としては特に限定されず、天然骨
材としては、例えば、川砂利、川砂、陸砂利、陸砂、山
砂、海砂等を挙げることができ、更に、岩石を砕いてつ
くった砕石、砕砂;火山の噴火によってできた火山砂;
けい砂等を挙げることができる。また、人工骨材として
は、例えば、頁岩や石炭の微細な燃焼灰であるフライア
ッシュ等を焼成してつくった人工軽量骨材;溶鉱炉で鉄
を分離した際に生成する熔融スラグを冷やしてつくった
高炉スラグ骨材等を挙げることができる。これらは単独
で用いても、2種以上を併用してもよい。
The above-mentioned aggregate is not particularly limited. Examples of the natural aggregate include river gravel, river sand, land gravel, land sand, mountain sand, sea sand, and the like. Crushed stones and crushed sand; volcanic sand created by volcanic eruptions;
Silica sand and the like can be mentioned. The artificial aggregate is, for example, an artificial lightweight aggregate made by firing fly ash, which is a fine combustion ash of shale and coal; a molten slag produced when iron is separated in a blast furnace; Blast furnace slag aggregate and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

【0015】上記骨材の配合量は、形成するコンクリー
トの用途に応じて適宜選択することができるが、通常
は、コンクリート形成用組成物全体に対して、10〜3
0容積%である。
The amount of the above-mentioned aggregate can be appropriately selected according to the use of the concrete to be formed.
0% by volume.

【0016】本発明のコンクリート形成用組成物に用い
る混和材としては特に限定されず、例えば、フライアッ
シュ、高炉スラグ微粉末、シリカフューム等を挙げるこ
とができる。これらは、1種又は2種以上を必要に応じ
て選択して用いることができる。上記混和材のほか、本
発明のコンクリート形成用組成物には、コンクリート中
に微細で個々に独立した空気泡を発生させるAE剤、必
要となる水の量を減らすために使用する減水剤、凝結時
間を短縮するための促進剤、急結剤、凝結時間を長くす
るための遅延剤等を、必要に応じて配合することができ
る。
The admixture used in the concrete forming composition of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include fly ash, blast furnace slag fine powder, silica fume and the like. One or more of these can be selected and used as needed. In addition to the admixtures described above, the concrete-forming composition of the present invention includes an AE agent that generates fine and independent air bubbles in concrete, a water reducing agent used to reduce the amount of water required, and a coagulation agent. Accelerators for shortening the time, quick setting agents, retarders for increasing the setting time, and the like can be blended as required.

【0017】本発明のコンクリート形成用組成物は、フ
ッ素樹脂エマルジョンを含有するものである。上記フッ
素樹脂エマルジョンの最低造膜温度は、コンクリート硬
化時温度未満である。
The concrete forming composition of the present invention contains a fluororesin emulsion. The minimum film forming temperature of the fluororesin emulsion is lower than the temperature at the time of concrete hardening.

【0018】本明細書において、コンクリート硬化時温
度とは、本発明のコンクリート形成用組成物が、硬化す
るときの温度のことである。上記コンクリート硬化時温
度は、水とセメントとの化学反応により発生する熱(水
和熱)により影響され、また季節等の外部温度にも影響
されるが、通常、30〜40℃、より好ましくは、33
〜38℃である。
In the present specification, the temperature at the time of concrete hardening means the temperature at which the concrete forming composition of the present invention hardens. The concrete hardening temperature is affected by heat (hydration heat) generated by a chemical reaction between water and cement, and is also affected by an external temperature such as a season. , 33
3838 ° C.

【0019】本明細書において、最低造膜温度とは、J
IS K 6828に定められた最低造膜温度のことで
あり、エマルジョンから水分が蒸発して粒子が互いに融
着して連続した皮膜を形成する温度を意味する。上記最
低造膜温度(MFT)は、温度勾配熱板形最低造膜温度
測定器を用いて測定する機械的方法により測定され、測
定する試料に適した温度範囲を想定して、最低造膜温度
が熱板の中央部分で測定できるように、かつ最低と最高
との温度差を20〜40℃の範囲になるように高温側と
低温側の温度を設定し、試料をアプリケーターで高温側
から低温側へすばやく塗布し、クラックのない連続した
均一なフィルムが形成される最低の温度を読み取り、最
低造膜温度とする方法によって定められる。本明細書に
おいて、フッ素樹脂エマルジョンの最低造膜温度とは、
フッ素樹脂そのものの最低造膜温度、又は、フッ素樹脂
に造膜助剤を加えた場合のフッ素樹脂エマルジョン全体
としての最低造膜温度を意味する。
In the present specification, the minimum film forming temperature is J
It is the minimum film-forming temperature defined in IS K 6828, and means the temperature at which water evaporates from the emulsion and the particles fuse with each other to form a continuous film. The minimum film formation temperature (MFT) is measured by a mechanical method of measuring using a temperature gradient hot plate type minimum film formation temperature measuring instrument, and assuming a temperature range suitable for a sample to be measured, the minimum film formation temperature is measured. Set the temperature on the high temperature side and the low temperature side so that the temperature difference between the minimum and maximum can be measured in the range of 20 to 40 ° C. It is determined by the method of quickly applying to the side, reading the lowest temperature at which a continuous and uniform film without cracks is formed, and setting the lowest film forming temperature. In the present specification, the minimum film forming temperature of the fluororesin emulsion is
It means the minimum film forming temperature of the fluororesin itself, or the minimum film forming temperature of the entire fluororesin emulsion when a film forming aid is added to the fluororesin.

【0020】本発明で用いられる上記フッ素樹脂エマル
ジョンの最低造膜温度が、コンクリート硬化時温度以上
であると、コンクリート形成用組成物中におけるフッ素
樹脂エマルジョンが良好に造膜することができず、本発
明の特有の効果を奏することができない。本発明者ら
は、この事実を発見したことにより、初めて本発明に到
達することができたものである。
If the minimum film forming temperature of the fluororesin emulsion used in the present invention is higher than the temperature at the time of concrete hardening, the fluororesin emulsion in the composition for concrete formation cannot be formed into a satisfactory film. The specific effects of the invention cannot be achieved. The present inventors have reached the present invention for the first time by discovering this fact.

【0021】以下に、本発明のコンクリート形成用組成
物が含有するフッ素樹脂エマルジョンについて詳述す
る。上記フッ素樹脂エマルジョンは、以下の六つに大別
することができる。アクリル樹脂をシード重合した含フ
ッ素樹脂水性分散体から得られるフッ素樹脂エマルジョ
ン(1−1)。上記フッ素樹脂エマルジョン(1−1)
にアクリル樹脂を混合して得られるフッ素樹脂エマルジ
ョン(1−2)。その他の含フッ素樹脂水性分散体にア
クリル樹脂を混合して得られるフッ素樹脂エマルジョン
(1−3)。
Hereinafter, the fluororesin emulsion contained in the concrete forming composition of the present invention will be described in detail. The fluororesin emulsion can be roughly classified into the following six. A fluororesin emulsion (1-1) obtained from a fluororesin aqueous dispersion obtained by seed polymerization of an acrylic resin. The above fluororesin emulsion (1-1)
A fluororesin emulsion (1-2) obtained by mixing an acrylic resin into the emulsion. A fluororesin emulsion (1-3) obtained by mixing an acrylic resin with another aqueous dispersion of a fluororesin.

【0022】上記フッ素樹脂エマルジョン(1−1)の
調製に用いられた含フッ素樹脂水性分散体であってアク
リル樹脂をシード重合していないものにアクリル樹脂を
混合して得られるフッ素樹脂エマルジョン(1−4)。
上記フッ素樹脂エマルジョン(1−3)の調製に用いら
れたその他の含フッ素樹脂水性分散体からなるフッ素樹
脂エマルジョン(1−5)。上記含フッ素樹脂水性分散
体(1−1)で用いられた含フッ素樹脂水性分散体であ
ってアクリル樹脂をシード重合していないものからなる
フッ素樹脂エマルジョン(1−6)。
The fluororesin emulsion (1) obtained by mixing the acrylic resin with the fluororesin aqueous dispersion used in the preparation of the above fluororesin emulsion (1-1), which is not seed-polymerized with the acrylic resin. -4).
A fluororesin emulsion (1-5) comprising the other fluororesin aqueous dispersion used in the preparation of the fluororesin emulsion (1-3). A fluororesin emulsion (1-6) comprising the fluororesin aqueous dispersion used in the fluororesin aqueous dispersion (1-1), wherein the acrylic resin is not subjected to seed polymerization.

【0023】上記フッ素樹脂エマルジョンのうち、ま
ず、フッ素樹脂エマルジョン(1−1)について説明す
る。上記フッ素樹脂エマルジョン(1−1)は、アクリ
ル樹脂をシード重合した含フッ素樹脂水性分散体から得
られるフッ素樹脂エマルジョンである。上記含フッ素樹
脂水性分散体は、含フッ素樹脂粒子の存在下に、アクリ
ル系単量体により水性媒体中でフッ素系複合樹脂を形成
させることにより得られる。上記水性媒体としては特に
限定されず、水に後に詳述する添加剤や溶剤等を添加し
たもの等を挙げることができる。
First, among the above fluororesin emulsions, the fluororesin emulsion (1-1) will be described. The fluororesin emulsion (1-1) is a fluororesin emulsion obtained from a fluororesin aqueous dispersion obtained by seed polymerization of an acrylic resin. The fluorine-containing resin aqueous dispersion can be obtained by forming a fluorine-containing composite resin in an aqueous medium with an acrylic monomer in the presence of the fluorine-containing resin particles. The aqueous medium is not particularly limited, and examples thereof include those obtained by adding an additive or a solvent described in detail below to water.

【0024】上記含フッ素樹脂粒子を構成する含フッ素
樹脂は、フルオロオレフィンの共重合体である。上記フ
ルオロオレフィンの共重合体は、水性媒体中においては
粒子状で分散されており、上記アクリル系単量体により
フッ素系複合樹脂を形成するときには、いわゆるシード
重合により重合される。本明細書においては、「シード
重合」とは、樹脂粒子の存在する水性媒体中において他
の単量体と重合する反応を意味する。上記フッ素系複合
樹脂は、従って、上記シード重合後のシード重合体を意
味し、上記樹脂粒子は、シード重合におけるシード粒子
を意味する。
The fluororesin constituting the above fluororesin particles is a copolymer of fluoroolefin. The fluoroolefin copolymer is dispersed in the form of particles in an aqueous medium, and is polymerized by so-called seed polymerization when a fluorine-based composite resin is formed from the acrylic monomer. In the present specification, “seed polymerization” means a reaction of polymerizing with another monomer in an aqueous medium in which resin particles exist. Accordingly, the fluorine-based composite resin refers to a seed polymer after the seed polymerization, and the resin particles refer to seed particles in the seed polymerization.

【0025】上記フルオロオレフィンとしては、ビニリ
デンフルオライド(VdF)、テトラフルオロエチレン
(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTF
E)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)等を挙げる
ことができる。上記フルオロオレフィンの共重合体とし
ては、VdF/TFE共重合体、VdF/CTFE共重
合体、VdF/HFP共重合体、TFE/CTFE共重
合体、TFE/HFP共重合体、CTFE/HFP共重
合体、VdF/TFE/CTFE共重合体、VdF/T
FE/HFP共重合体、TFE/CTFE/HFP共重
合体、VdF/CTFE/HFP共重合体、VdF/T
FE/CTFE/HFP共重合体等を挙げることができ
る。
Examples of the fluoroolefin include vinylidene fluoride (VdF), tetrafluoroethylene (TFE), and chlorotrifluoroethylene (CTF).
E), hexafluoropropylene (HFP) and the like. Examples of the fluoroolefin copolymer include VdF / TFE copolymer, VdF / CTFE copolymer, VdF / HFP copolymer, TFE / CTFE copolymer, TFE / HFP copolymer, and CTFE / HFP copolymer. Merged, VdF / TFE / CTFE copolymer, VdF / T
FE / HFP copolymer, TFE / CTFE / HFP copolymer, VdF / CTFE / HFP copolymer, VdF / T
FE / CTFE / HFP copolymer and the like can be mentioned.

【0026】上記シード粒子を構成するフルオロオレフ
ィンの共重合体としては、VdF系共重合体が好まし
く、更にVdFを70モル%以上含んでなる重合体が好
ましい。VdFが70モル%以上であると、シード粒子
とアクリル系単量体からなる重合体との相溶性がよくな
る。
The fluoroolefin copolymer constituting the seed particles is preferably a VdF-based copolymer, and more preferably a polymer containing 70 mol% or more of VdF. When VdF is 70 mol% or more, the compatibility between the seed particles and the polymer composed of the acrylic monomer is improved.

【0027】上記シード粒子の平均粒子径は、シード重
合後のフッ素系複合樹脂の平均粒子径と密接に関連して
おり、シード重合後のフッ素系複合樹脂の平均粒子径を
50〜300nmとするため、40〜290nmにする
ことが好ましい。
The average particle diameter of the seed particles is closely related to the average particle diameter of the fluorine-based composite resin after the seed polymerization, and the average particle diameter of the fluorine-based composite resin after the seed polymerization is set to 50 to 300 nm. Therefore, the thickness is preferably set to 40 to 290 nm.

【0028】上記シード粒子を構成する共重合体は、通
常の乳化重合法によって得ることができる。例えば、親
水性部位を有するフッ素系反応性乳化剤を水に対して
0.01〜1.0重量%、フッ素系乳化剤を0〜1.0
重量%それぞれ共存させて、フルオロオレフィンを含む
単量体混合物を乳化重合させることにより調製すること
ができる。
The copolymer constituting the seed particles can be obtained by a usual emulsion polymerization method. For example, 0.01 to 1.0% by weight, based on water, of a fluorine-based reactive emulsifier having a hydrophilic site, and 0 to 1.0% by weight of a fluorine-based emulsifier.
It can be prepared by emulsion polymerization of a monomer mixture containing a fluoroolefin in the coexistence of each of the above components.

【0029】また、水に対して1.0重量%以下、好ま
しくは0.5重量%以下、より好ましくは0.2重量%
以下(下限は通常0.01重量%)のフッ素系界面活性
剤と水に対して0.001〜0.1重量%、好ましくは
0.01〜0.05重量%のノニオン性非フッ素系界面
活性剤との共存下にフルオロオレフィンを含む単量体混
合物を乳化重合させることにより調製することができ
る。これらの方法により得られた水性分散液は、平均粒
子径0.2μm以下のシード粒子を30〜50重量%の
高濃度で安定に含むことができる。
Also, 1.0% by weight or less, preferably 0.5% by weight or less, more preferably 0.2% by weight with respect to water.
0.001 to 0.1% by weight, preferably 0.01 to 0.05% by weight, of the nonionic non-fluorine-based interface with respect to the following (the lower limit is usually 0.01% by weight) of a fluorinated surfactant and water. It can be prepared by emulsion polymerization of a monomer mixture containing a fluoroolefin in the presence of an activator. The aqueous dispersion obtained by these methods can stably contain seed particles having an average particle diameter of 0.2 μm or less at a high concentration of 30 to 50% by weight.

【0030】上記親水性部位を有するフッ素系反応性乳
化剤としては、例えば、CF2 =CF−(CF2 CF
X)n3Y(式中、Xは、F又はCF3 、Yは、SO
3 M、COOM(Mは、水素原子、アミン、アンモニウ
ム又はアルカリ金属)、n3は、整数を表す。)、CF
2 =CF−O(CFX)n3(式中、X、Y、n3は前記
と同じ。)、CH2 =CF−CF2 −O(CF(C
3 )CF2 O)n3−CF(CF3 )Y(式中、Y、n
3は、前記と同じ。)、CF2 =CF−CF2 −O(C
F(CF3 )CF2 O)n3−CF(CF3 )Y(式中、
Y、n3は、前記と同じ。)で表される構造を有するも
の等を挙げることができが、水への溶解性と界面活性の
点から、n3は0〜3の範囲にあるものが好ましい。よ
り具体的には、CF2 =CF−CF2 −O(CF(CF
3 )CF2 O)n3−CF(CF3 )COOHの構造で、
n3が0〜2のものが用いられる。
Examples of the fluorine-based reactive emulsifier having a hydrophilic site include CF 2 CFCF— (CF 2 CF
X) n3 Y (where X is F or CF 3 , Y is SO
3 M, COOM (M is a hydrogen atom, amine, ammonium or alkali metal), n3 represents an integer. ), CF
2 = CF-O (CFX) n3 (where X, Y and n3 are the same as above), CH 2 = CF-CF 2 -O (CF (C
F 3) CF 2 O) n3 -CF (CF 3) Y ( wherein, Y, n
3 is the same as above. ), CF 2 = CF-CF 2 -O (C
F (CF 3) CF 2 O ) n3 -CF (CF 3) Y ( in the formula,
Y and n3 are the same as above. And the like, and n3 is preferably in the range of 0 to 3 from the viewpoint of solubility in water and surface activity. More specifically, CF 2 = CF—CF 2 —O (CF (CF
3) CF 2 O) n3 -CF (CF 3) the structure of COOH,
Those having n3 of 0 to 2 are used.

【0031】重合温度は、20〜120℃、好ましくは
30〜70℃である。重合温度が20℃より低いと安定
性が低くなり、重合温度が120℃より高いと連鎖移動
による重合速度の失速が起こる傾向がある。重合は、重
合体の種類にもよるが、通常、1.0〜50kgf/c
2 (ゲージ圧)の加圧下に5〜100時間加熱されて
行われる。
The polymerization temperature is from 20 to 120 ° C., preferably from 30 to 70 ° C. When the polymerization temperature is lower than 20 ° C., the stability is lowered. When the polymerization temperature is higher than 120 ° C., the polymerization rate tends to stall due to chain transfer. Although the polymerization depends on the type of the polymer, it is usually 1.0 to 50 kgf / c.
The heating is performed under a pressure of m 2 (gauge pressure) for 5 to 100 hours.

【0032】上記シード粒子の乳化重合に用いられる上
記フッ素系乳化剤としては、構造中にフッ素原子を含み
界面活性能を有する化合物の1種又は2種以上の混合物
等を挙げることができる。例えば、X(CF2 n3CO
OH(n3は、6〜20の整数、Xは、F又は水素原子
を表す。)で表される酸及びそのアルカリ金属塩、アン
モニウム塩、アミン塩又は第四アンモニウム塩;Y(C
2 CF2 m3COOH(m3は、6〜13の整数、Y
は、F又は塩素原子を表す。)で表される酸及びそのア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩又は第四アン
モニウム塩等を挙げることができる。より具体的には、
パーフルオロオクタン酸のアンモニウム塩、パーフルオ
ロノナン酸のアンモニウム塩等を挙げることができる。
その他、公知のフッ素系界面活性剤を使用することもで
きる。
Examples of the fluorine-based emulsifier used in the emulsion polymerization of the seed particles include one or a mixture of two or more compounds having a fluorine atom in the structure and having surface activity. For example, X (CF 2 ) n3 CO
An acid represented by OH (n3 is an integer of 6 to 20, X represents F or a hydrogen atom) and an alkali metal salt, ammonium salt, amine salt or quaternary ammonium salt thereof; Y (C
H 2 CF 2) m3 COOH ( m3 is an integer of 6 to 13, Y
Represents F or a chlorine atom. And the alkali metal salts, ammonium salts, amine salts and quaternary ammonium salts thereof. More specifically,
Examples thereof include ammonium salts of perfluorooctanoic acid and ammonium salts of perfluorononanoic acid.
In addition, a known fluorine-based surfactant can be used.

【0033】シード粒子を得るときの乳化重合において
は、フッ素系界面活性剤の存在下少量のノニオン性非フ
ッ素系界面活性剤も用いることができ、その具体例とし
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステ
ル類、グリセリンエステル類及びその誘導体等を挙げる
ことができる。
In the emulsion polymerization for obtaining the seed particles, a small amount of a nonionic non-fluorinated surfactant can be used in the presence of a fluorine-based surfactant, and specific examples thereof include polyoxyethylene alkyl ethers , Polyoxyethylene alkyl phenyl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, sorbitan alkyl esters, polyoxyethylene sorbitan alkyl esters, glycerin esters and derivatives thereof.

【0034】より具体的には、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル類としては、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオ
キシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレン
オレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテ
ル等を挙げることができ、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル類としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル等を挙げることができ、ポリオキシエチレ
ンアルキルエステル類としては、モノラウリル酸ポリエ
チレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレングリコ
ール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール等を挙
げることができ、ソルビタンアルキルエステル類として
は、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モ
ノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノス
テアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノオレイ
ン酸ポリオキシエチレンソルビタン等を挙げることがで
き、グリセリンエステル類としては、モノミリスチン酸
グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイ
ン酸グリセリル等を挙げることができる。
More specifically, examples of polyoxyethylene alkyl ethers include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene behenyl ether and the like. Polyoxyethylene alkyl phenyl ethers include polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether and the like, and polyoxyethylene alkyl esters include monolaurate polyethylene glycol, Examples thereof include polyethylene glycol oleate and polyethylene glycol monostearate. Examples of the sorbitan alkyl esters include monolaurin. Examples include polyoxyethylene sorbitan, polyoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan monooleate, and the like, and examples of glycerin esters include glyceryl monomyristate and glyceryl monostearate. And glyceryl monooleate.

【0035】またこれらの誘導体としては、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキル
フェニル−ホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルリン酸塩等を挙げることができる。
特に好ましいものは、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル類及びポリオキシエチレンアルキルエステル類であ
って、HLB値が10〜18のものであり、具体的に
は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(EO:5〜
20。EOはエチレンオキシドユニット数を表す。)、
モノステアリン酸ポリエチレングリコール(EO:6〜
10)である。
Examples of these derivatives include polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene alkylphenyl-formaldehyde condensate, and polyoxyethylene alkyl ether phosphate.
Particularly preferred are polyoxyethylene alkyl ethers and polyoxyethylene alkyl esters having an HLB value of 10 to 18, specifically, polyoxyethylene lauryl ether (EO: 5 to 5).
20. EO represents the number of ethylene oxide units. ),
Polyethylene glycol monostearate (EO: 6 ~
10).

【0036】上記アクリル系単量体としては特に限定さ
れず、例えば、アルキル基の炭素数が1〜18のアクリ
ル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が1〜18
のメタクリル酸アルキルエステル、これらと共重合可能
なエチレン性不飽和結合を有する単量体等を挙げること
ができる。
The acrylic monomer is not particularly restricted but includes, for example, alkyl acrylates having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl group and 1 to 18 carbon atoms in the alkyl group.
And a monomer having an ethylenically unsaturated bond copolymerizable therewith.

【0037】上記アルキル基の炭素数が1〜18のアク
リル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、
アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アク
リル酸n−ヘキシル、アクリル酸t−ブチルシクロヘキ
シル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル等を
挙げることができる。
Examples of the alkyl acrylate having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl group include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, and the like.
I-propyl acrylate, n-butyl acrylate, i-butyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, n-hexyl acrylate, t-butylcyclohexyl acrylate, stearyl acrylate And lauryl acrylate.

【0038】上記アルキル基の炭素数が1〜18のメタ
クリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プ
ロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブ
チル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
シクロヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリ
ル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸ラウリル等を挙げることができる。
The alkyl methacrylate having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl group includes, for example, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, i-propyl methacrylate, n-methacrylic acid.
Butyl, i-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, t-butylcyclohexyl methacrylate, stearyl methacrylate, lauryl methacrylate, and the like. .

【0039】また、耐溶剤性、耐水性向上の目的で、エ
チレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコ
ールジメタクリレート等の多官能性単量体を共重合する
こともできる。上記アクリル酸エステル、上記メタクリ
ル酸エステルと共重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する単量体としては、下記(I)及び下記(II)等を
挙げることができる。
For the purpose of improving solvent resistance and water resistance, polyfunctional monomers such as ethylene glycol dimethacrylate and propylene glycol dimethacrylate can be copolymerized. Examples of the monomer having an ethylenically unsaturated bond copolymerizable with the acrylate and the methacrylate include the following (I) and (II).

【0040】(I)反応性を有する官能基を持つ単量
体、例えば、マレイン酸、無水イタコン酸、無水コハク
酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸類;ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシ
メチルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−メチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチル
メタクリルアミド等のアミド化合物;アクリル酸ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル
酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピ
ル等の水酸基含有単量体;アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル等のエポキシ基含有単量体;γ−ト
リメトキシシランメタクリレート、γ−トリエトキシシ
ランメタクリレート等のシラノール基含有単量体;アク
ロレイン等のアルデヒド基含有単量体;カプロラクトン
変性ヒドロキシアクリレート、カプロラクトン変性ヒド
ロキシメタクリレート。
(I) Monomers having a reactive functional group, for example, ethylenically unsaturated carboxylic acids such as maleic acid, itaconic anhydride, succinic anhydride, crotonic acid; acrylamide, methacrylamide, N-methyl Amide compounds such as acrylamide, N-methylolacrylamide, N-butoxymethylacrylamide, N-methylolmethacrylamide, N-methylmethacrylamide, N-butoxymethylmethacrylamide; hydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl acrylate , Hydroxyl-containing monomers such as hydroxypropyl methacrylate; epoxy-containing monomers such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate; γ-trimethoxysilane methacrylate, γ-triethoxysilane methacrylate and the like And aldehyde group-containing monomers such as acrolein; caprolactone-modified hydroxy acrylate and caprolactone-modified hydroxy methacrylate.

【0041】(II)その他ビニル化合物、例えば、エ
チレン、プロピレン、イソブチレン等のαオレフィン
類;エチルビニルエーテル(EVE)、シクロヘキシル
ビニルエーテル(CHVE)、ヒドロキシブチルビニル
エーテル(HBVE)、ブチルビニルエーテル、イソブ
チルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、ポリオキ
シエチレンビニルエーテル等のビニルエーテル類;ポリ
オキシエチレンアリルエーテル(POEAE)、エチル
アリルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエーテル、ア
リルアルコール、アリルエーテル等のアルケニル類;酢
酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、VEOVA9、VEOVA10
(シェル社製)等のビニルエステル類;無水イタコン
酸、無水コハク酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和カ
ルボン酸類;スチレン、αメチルスチレン、p−ter
t−ブチルスチレン等の芳香族ビニル化合物類;アクリ
ロニトリル等。
(II) Other vinyl compounds, for example, α-olefins such as ethylene, propylene and isobutylene; ethyl vinyl ether (EVE), cyclohexyl vinyl ether (CHVE), hydroxybutyl vinyl ether (HBVE), butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, methyl vinyl ether Alkenyls such as polyoxyethylene allyl ether (POEAE), ethyl allyl ether, hydroxyethyl allyl ether, allyl alcohol, allyl ether; vinyl acetate, vinyl lactate, vinyl butyrate, vinyl pivalate , Vinyl benzoate, VEOVA9, VEOVA10
Vinyl esters such as (manufactured by Shell); ethylenically unsaturated carboxylic acids such as itaconic anhydride, succinic anhydride, crotonic acid; styrene, α-methylstyrene, p-ter
aromatic vinyl compounds such as t-butylstyrene; acrylonitrile;

【0042】上記アクリル酸エステル、上記メタクリル
酸エステルと共重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る単量体として、親水性部位を含む低分子量のポリマー
又はオリゴマーを分子中に含む化合物を用いることもで
きる。上記親水性部位とは、親水性基を有する部位又は
親水性の結合を有する部位、及び、これらの組み合せか
らなる部位を意味する。上記親水性基は、イオン性、非
イオン性、両性及びこれらの組合せのいずれであっても
よいが、非イオン性、アニオン性の親水性基が好まし
い。また、公知の反応性乳化剤であってもよい。
As the monomer having an ethylenically unsaturated bond copolymerizable with the acrylate or methacrylate, a compound containing in its molecule a low molecular weight polymer or oligomer containing a hydrophilic site may be used. it can. The above-mentioned hydrophilic site means a site having a hydrophilic group or a site having a hydrophilic bond, and a site comprising a combination thereof. The hydrophilic group may be any of ionic, non-ionic, amphoteric and combinations thereof, but is preferably a non-ionic or anionic hydrophilic group. Further, a known reactive emulsifier may be used.

【0043】上記アクリル酸エステル、上記メタクリル
酸エステルと共重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る単量体、反応性乳化剤としては、例えば、ポリエチレ
ングリコールメタクリレート、ポリプロピレングリコー
ルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、
ポリプロピレングリコールアクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコ
ールアリルエーテル、メトキシポリエチレングリコール
アリルエーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレ
ングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールポリテトラメチレングリコールモノメタクリレー
ト、ポリオキシエチレンアルキルアリルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリルフェニルエーテ
ル硫酸塩、スチレンスルホン酸塩、アリルアルキルスル
ホン酸塩、ポリエチレングリコールメタクリレート硫酸
塩、アルキルアリルスルホコハク酸塩、ビス(ポリオキ
シエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテルアクリル酸エステル、メタクリロイルオキシポリ
オキシアルキレン硫酸エステル塩、メタクリロイルオキ
シアルキレン硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンビニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンビニルエステル等を挙
げることができる。
Examples of the acrylic acid ester, a monomer having an ethylenically unsaturated bond copolymerizable with the methacrylic acid ester, and the reactive emulsifier include, for example, polyethylene glycol methacrylate, polypropylene glycol methacrylate, methoxypolyethylene glycol methacrylate, and polyethylene. Glycol acrylate,
Polypropylene glycol acrylate, methoxy polyethylene glycol acrylate, polyethylene glycol allyl ether, methoxy polyethylene glycol allyl ether, polyethylene glycol polypropylene glycol monomethacrylate, polyethylene glycol polytetramethylene glycol monomethacrylate, polyoxyethylene alkyl allyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl allyl phenyl Ether sulfate, styrene sulfonate, allyl alkyl sulfonate, polyethylene glycol methacrylate sulfate, alkyl allyl sulfosuccinate, bis (polyoxyethylene polycyclic phenyl ether) methacrylate sulfate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether acrylic Acid Ether, methacryloyloxy polyoxyalkylene sulfates, methacryloyloxy alkylene sulfates, polyoxyethylene vinyl ethers include polyoxyethylene vinyl esters, and the like.

【0044】上記アクリル系単量体を含フッ素樹脂粒子
の存在下にシード重合させると、まず上記アクリル系単
量体の含フッ素樹脂への膨潤が起こり、この時点で上記
アクリル系単量体が均一溶解した含フッ素共重合体の水
性分散体の状態となる。その後、重合開始剤を添加する
ことによって上記アクリル系単量体が重合し、分子鎖の
からまりあった相溶体粒子が形成される。上記アクリル
系単量体が多官能性である場合には、相互侵入網目構造
(IPN)を形成することもできる。上記多官能性アク
リル系単量体としては、例えば、モノグリコールジメタ
クリレート、ジグリコールジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
When the acrylic monomer is subjected to seed polymerization in the presence of the fluororesin particles, first, the swelling of the acrylic monomer into the fluororesin occurs. An aqueous dispersion of the homogeneously dissolved fluorocopolymer is obtained. Thereafter, by adding a polymerization initiator, the acrylic monomer is polymerized to form compatible particles with molecular chains entangled. When the acrylic monomer is polyfunctional, an interpenetrating network (IPN) can be formed. Examples of the polyfunctional acrylic monomer include monoglycol dimethacrylate and diglycol dimethacrylate.

【0045】上記アクリル系単量体のシード重合は、公
知の方法、例えば、含フッ素樹脂粒子の存在下に反応系
にアクリル系単量体の全量を一括して仕込む方法、アク
リル系単量体の一部を仕込み反応させた後、残りを連続
又は分割して仕込む方法、アクリル系単量体の全量を連
続して仕込む方法等によって行うことができる。また、
上記シード重合の重合条件は、通常の乳化重合と同様で
あって、例えば、含フッ素樹脂粒子を含む水性媒体中
に、界面活性剤、重合開始剤、連鎖移動剤、場合によっ
てはキレート化剤、pH調整剤及び溶剤等を添加し、1
0〜90℃の温度で0.5〜6時間反応を行うことによ
り重合することができる。
The above-mentioned seed polymerization of the acrylic monomer can be carried out by a known method, for example, a method in which the entire amount of the acrylic monomer is charged into the reaction system in the presence of the fluorine-containing resin particles, Can be carried out by a method in which a part of the above is charged and then the remainder is charged continuously or dividedly, or a method in which the entire amount of the acrylic monomer is continuously charged. Also,
The polymerization conditions for the seed polymerization are the same as those for ordinary emulsion polymerization.For example, in an aqueous medium containing fluororesin particles, a surfactant, a polymerization initiator, a chain transfer agent, and in some cases, a chelating agent, Add pH adjuster and solvent
Polymerization can be carried out by performing the reaction at a temperature of 0 to 90 ° C for 0.5 to 6 hours.

【0046】上記界面活性剤としては、アニオン性、ノ
ニオン性又はアニオン性−ノニオン性の組み合せを用い
ることができ、場合によっては両性界面活性剤を用いる
こともできる。上記アニオン性界面活性剤としては、例
えば、高級アルコール硫酸エステル、アルキルスルホン
酸ナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸ナトリウ
ム塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリ
ウム塩等の炭化水素系アニオン性界面活性剤のほか、フ
ルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルスルホ
ン酸塩、フルオロアルキル硫酸エステル等の含フッ素ア
ニオン性界面活性剤等を挙げることができる。
As the above-mentioned surfactant, an anionic, nonionic or anionic-nonionic combination can be used, and in some cases, an amphoteric surfactant can also be used. Examples of the anionic surfactant include higher alcohol sulfates, alkyl sulfonate sodium salt, alkylbenzene sulfonate sodium salt, dialkyl succinate sodium sulfonate, and alkyl anionic surfactants such as alkyl diphenyl ether disulfonic acid sodium salt. In addition to surfactants, fluorinated anionic surfactants such as fluoroalkylcarboxylates, fluoroalkylsulfonates, and fluoroalkylsulfates can be mentioned.

【0047】上記ノニオン性界面活性剤としては、例え
ば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエステル類、ソルビタンアルキルエステル
類、グリセリンエステル類及びその誘導体等を挙げるこ
とができる。上記両性界面活性剤としては、例えば、ラ
ウリルベタイン等を挙げることができる。
Examples of the nonionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl phenyl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, polyoxyethylene alkyl phenyl esters, sorbitan alkyl esters, and glycerin. Esters and their derivatives can be mentioned. Examples of the amphoteric surfactant include lauryl betaine.

【0048】また、上記界面活性剤として、アクリル系
単量体と共重合可能な、いわゆる反応性乳化剤等を用い
ることができ、更に、このような反応性乳化剤と上記乳
化剤とを併用することもできる。上記界面活性剤の使用
量は、通常、アクリル系単量体100重量部あたり、
0.05〜5.0重量部である。
As the surfactant, a so-called reactive emulsifier which can be copolymerized with an acrylic monomer can be used. Further, such a reactive emulsifier can be used in combination with the above-mentioned emulsifier. it can. The amount of the surfactant used is usually, per 100 parts by weight of the acrylic monomer,
It is 0.05 to 5.0 parts by weight.

【0049】上記シード重合の際に用いる重合開始剤と
しては、水性媒体中でフリーラジカル反応に供し得るラ
ジカルを20〜90℃の間で発生するものであれば特に
限定されず、場合によっては、還元剤と組み合せて用い
ることも可能である。このようなものとして、通常水溶
性の重合開始剤としては、過硫酸塩、過酸化水素、還元
剤としては、ピロ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、L−アスコルビン酸ナトリウム、ロンガリット
等を挙げることができる。油溶性の重合開始剤として
は、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IP
P)、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、アゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)等を挙げることができ
る。上記重合開始剤の使用量は、通常、アクリル系単量
体100重量部あたり、0.05〜2.0重量部であ
る。
The polymerization initiator used in the seed polymerization is not particularly limited as long as it generates a radical capable of being subjected to a free radical reaction in an aqueous medium at a temperature between 20 ° C. and 90 ° C. It is also possible to use in combination with a reducing agent. Examples of such a polymerization initiator include water-soluble polymerization initiators such as persulfate and hydrogen peroxide, and reducing agents such as sodium pyrobisulfite, sodium hydrogen sulfite, sodium L-ascorbate and Rongalite. it can. As an oil-soluble polymerization initiator, diisopropyl peroxydicarbonate (IP
P), benzoyl peroxide, dibutyl peroxide, azobisisobutyronitrile (AIBN) and the like. The amount of the polymerization initiator is usually 0.05 to 2.0 parts by weight per 100 parts by weight of the acrylic monomer.

【0050】上記シード重合の際に用いる連鎖移動剤と
しては、例えば、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲ
ン化炭化水素;n−ドデシルメルカプタン、tert−
ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等の
メルカプタン類等を挙げることができる。上記連鎖移剤
の使用量は、通常、アクリル系単量体100重量部あた
り、0〜5.0重量部である。
Examples of the chain transfer agent used in the above seed polymerization include halogenated hydrocarbons such as chloroform and carbon tetrachloride; n-dodecyl mercaptan;
Mercaptans such as dodecyl mercaptan and n-octyl mercaptan can be exemplified. The amount of the chain transfer agent to be used is generally 0 to 5.0 parts by weight per 100 parts by weight of the acrylic monomer.

【0051】上記溶剤は、作業性、防災安全性、環境安
全性、製造安全性を損なわない範囲内、例えば、20重
量%以下の範囲で用いられ、例えば、メチルエチルケト
ン、アセトン、トリクロロトリフルオロエタン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカ
ルビトール、ブチルカルビトール、ジオキサン、ブチル
カルビトールアセテート、テキサノール、酢酸エチル、
酢酸ブチル等を挙げることができる。このような溶剤の
添加によって含フッ素樹脂粒子へのアクリル系単量体の
膨潤性が改良されることがある。
The above-mentioned solvent is used within a range that does not impair workability, disaster prevention safety, environmental safety, and manufacturing safety, for example, in a range of 20% by weight or less. For example, methyl ethyl ketone, acetone, trichlorotrifluoroethane, Methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, methanol, ethanol, propanol, butanol, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, methyl carbitol, ethyl carbitol, butyl carbitol, dioxane, butyl carbitol acetate, texanol, ethyl acetate,
Butyl acetate and the like can be mentioned. The addition of such a solvent may improve the swellability of the acrylic monomer in the fluororesin particles.

【0052】上記含フッ素樹脂粒子の水性分散液中での
粒子径は、50〜300nmが好ましい。より好ましく
は、50〜200nmである。上記粒子径が50nm未
満であると、濃度が実用的範囲である30%以上におい
て含フッ素樹脂水性分散液の粘度が著しく増大し、塗料
化の作業に支障を来す。上記粒子径が300nmを超え
ると、得られる含フッ素樹脂水性分散体の沈降安定性が
悪くなり、同じ組成の樹脂構成であっても、含フッ素樹
脂水性分散体の最低成膜温度の上昇を招くこととなる。
上記のようにして得られるフッ素樹脂エマルジョン(1
−1)中において、シード重合されたアクリル樹脂の総
量は、シード粒子を構成する樹脂100重量部に対し
て、通常、10〜400重量部であり、好ましくは、5
〜95重量部である。
The particle diameter of the fluorine-containing resin particles in the aqueous dispersion is preferably from 50 to 300 nm. More preferably, it is 50 to 200 nm. If the particle diameter is less than 50 nm, the viscosity of the aqueous fluororesin dispersion will increase remarkably at a concentration of 30% or more, which is a practical range, which will hinder the work of coating. When the particle diameter exceeds 300 nm, the sedimentation stability of the obtained fluororesin aqueous dispersion becomes poor, and the resin composition having the same composition causes an increase in the minimum film forming temperature of the fluororesin aqueous dispersion. It will be.
The fluororesin emulsion (1) obtained as described above
In -1), the total amount of the seed-polymerized acrylic resin is usually 10 to 400 parts by weight, preferably 5 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin constituting the seed particles.
9595 parts by weight.

【0053】以上でフッ素樹脂エマルジョン(1−1)
の説明を終えたので、次に、上記フッ素樹脂エマルジョ
ン(1−1)にアクリル樹脂を混合して得られるフッ素
樹脂エマルジョン(1−2)、その他の含フッ素樹脂水
性分散体にアクリル樹脂を混合して得られるフッ素樹脂
エマルジョン(1−3)、上記フッ素樹脂エマルジョン
(1−1)の調製に用いられた含フッ素樹脂水性分散体
であってアクリル樹脂をシード重合していないものにア
クリル樹脂を混合して得られるフッ素樹脂エマルジョン
(1−4)、上記フッ素樹脂エマルジョン(1−3)の
調製に用いられたその他の含フッ素樹脂水性分散体から
なるフッ素樹脂エマルジョン(1−5)、及び、上記フ
ッ素樹脂エマルジョン(1−1)の調製に用いられた含
フッ素樹脂水性分散体であってアクリル樹脂をシード重
合していないものからなるフッ素樹脂エマルジョン(1
−6)について説明する。
Thus, the fluororesin emulsion (1-1)
Then, the acrylic resin is mixed with the fluororesin emulsion (1-2) obtained by mixing the acrylic resin with the fluororesin emulsion (1-1), and the other fluororesin aqueous dispersion. Fluororesin emulsion (1-3) obtained by the above method, the fluorinated resin aqueous dispersion used in the preparation of the above fluorinated resin emulsion (1-1), which is not seed polymerized with acryl resin, A fluororesin emulsion (1-4) obtained by mixing, a fluororesin emulsion (1-5) composed of the other fluororesin aqueous dispersion used for preparing the fluororesin emulsion (1-3), and An aqueous dispersion of a fluorine-containing resin used for preparing the above-mentioned fluororesin emulsion (1-1), wherein the acrylic resin is not seed-polymerized. Ranaru fluorocarbon resin emulsion (1
-6) will be described.

【0054】以下、まず、その他の含フッ素樹脂水性分
散体について説明する。上記フッ素樹脂エマルジョン
(1−3)を構成するその他の含フッ素樹脂水性分散体
は、水性媒体中に含フッ素樹脂粒子が分散されてなる基
本構造を有する。上記含フッ素樹脂粒子を構成する含フ
ッ素樹脂は、フルオロオレフィンとこれと共重合可能な
単量体との共重合体からなる含フッ素樹脂である。上記
フルオロオレフィンとしては特に限定されず、例えば、
フッ化ビニル(VF)、ビニリデンフルオライド(Vd
F)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリ
フルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピ
レン(HFP)、トリフルオロエチレン等の炭素数2〜
4程度のフルオロオレフィン等を挙げることができる。
First, other fluorine-containing resin aqueous dispersions will be described. The other fluororesin aqueous dispersion constituting the fluororesin emulsion (1-3) has a basic structure in which fluororesin particles are dispersed in an aqueous medium. The fluororesin constituting the fluororesin particles is a fluororesin made of a copolymer of a fluoroolefin and a monomer copolymerizable therewith. The fluoroolefin is not particularly limited, for example,
Vinyl fluoride (VF), vinylidene fluoride (Vd
F), having 2 to 2 carbon atoms such as tetrafluoroethylene (TFE), chlorotrifluoroethylene (CTFE), hexafluoropropylene (HFP), and trifluoroethylene.
About 4 fluoroolefins and the like can be mentioned.

【0055】上記フルオロオレフィンと共重合可能な単
量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブ
チレン等のオレフィン類;エチルビニルエーテル(EV
E)、シクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)、ヒ
ドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)、ブチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、メチルビニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンビニルエーテル等のビ
ニルエーテル類;ポリオキシエチレンアリルエーテル、
エチルアリルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエーテ
ル、アリルアルコール、アリルエーテル等のアルケニル
類;酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸
ビニル、安息香酸ビニル、VEOVA9(シェル社
製)、VEOVA10(シェル社製)等のビニルエステ
ル類、無水イタコン酸、無水コハク酸、クロトン酸等の
エチレン性不飽和カルボン酸類等を挙げることができ
る。
Examples of the monomer copolymerizable with the fluoroolefin include olefins such as ethylene, propylene, and isobutylene; and ethyl vinyl ether (EV).
E), vinyl ethers such as cyclohexyl vinyl ether (CHVE), hydroxybutyl vinyl ether (HBVE), butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, methyl vinyl ether, and polyoxyethylene vinyl ether; polyoxyethylene allyl ether;
Alkenyls such as ethyl allyl ether, hydroxyethyl allyl ether, allyl alcohol, allyl ether; vinyl acetate, vinyl lactate, vinyl butyrate, vinyl pivalate, vinyl benzoate, VEOVA9 (manufactured by Shell), VEOVA10 (manufactured by Shell), etc. And ethylenically unsaturated carboxylic acids such as itaconic anhydride, succinic anhydride and crotonic acid.

【0056】上記フルオロオレフィンとこれと共重合可
能な単量体との共重合体としては特に限定されず、例え
ば、CTFE/ビニルエーテル共重合体、CTFE/ビ
ニルエステル共重合体、TFE/ビニルエーテル共重合
体、TFE/ビニルエステル共重合体、TFE/エチレ
ン共重合体、TFE/プロピレン共重合体、CTFE/
エチレン共重合体、CTFE/プロピレン共重合体、C
TFE/エチレン/ビニルエーテル共重合体、CTFE
/エチレン/ビニルエステル共重合体、及びそれらの共
重合体を少量の共重合可能な単量体により変性したもの
等を挙げることができる。
The copolymer of the above-mentioned fluoroolefin and a monomer copolymerizable therewith is not particularly restricted but includes, for example, CTFE / vinyl ether copolymer, CTFE / vinyl ester copolymer and TFE / vinyl ether copolymer. Coalesce, TFE / vinyl ester copolymer, TFE / ethylene copolymer, TFE / propylene copolymer, CTFE /
Ethylene copolymer, CTFE / propylene copolymer, C
TFE / ethylene / vinyl ether copolymer, CTFE
/ Ethylene / vinyl ester copolymers, and those obtained by modifying those copolymers with a small amount of copolymerizable monomers.

【0057】上記含フッ素樹脂水性分散体は、例えば、
溶剤中等で上記含フッ素樹脂粒子を構成する含フッ素樹
脂を重合して得た後、乳化剤の存在下、水中に分散し、
溶剤を留去する相転換法、上記含フッ素樹脂粒子を構成
する含フッ素樹脂の乳化重合を水性媒体中で行う方法等
を挙げることができるが、溶剤の削減と工程の簡略化の
ためには、水性媒体中で乳化重合を行う方法が好まし
い。上記乳化重合は、通常行われる乳化重合と同様の方
法により行うことができ、例えば、密閉容器中、水性媒
体中で、界面活性剤、重合開始剤、連鎖移動剤、場合に
よってはキレート化剤、pH調整剤及び溶剤等の存在
下、フルオロオレフィン、フルオロオレフィンと共重合
可能な単量体等の単量体を10〜90℃の温度で0.5
〜40時間反応させることにより得ることができる。
The aqueous fluororesin dispersion is, for example,
After polymerizing the fluorine-containing resin constituting the fluorine-containing resin particles in a solvent or the like, in the presence of an emulsifier, dispersed in water,
A phase inversion method in which the solvent is distilled off, a method in which the emulsion polymerization of the fluorine-containing resin constituting the fluorine-containing resin particles is performed in an aqueous medium, and the like can be given. Preferred is a method in which emulsion polymerization is carried out in an aqueous medium. The emulsion polymerization can be carried out by the same method as the emulsion polymerization usually performed, for example, in a closed container, in an aqueous medium, a surfactant, a polymerization initiator, a chain transfer agent, in some cases a chelating agent, In the presence of a pH adjuster and a solvent, a fluoroolefin, a monomer such as a monomer copolymerizable with the fluoroolefin, is heated at a temperature of 10 to 90 ° C. for 0.5 hour.
It can be obtained by reacting for ~ 40 hours.

【0058】上記界面活性剤としては、アニオン性、ノ
ニオン性又はアニオン性−ノニオン性の組み合せを用い
ることができ、場合によっては両性界面活性剤を用いる
こともできる。上記アニオン性界面活性剤としては、例
えば、高級アルコール硫酸エステル、アルキルスルホン
酸ナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸ナトリウ
ム塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリ
ウム塩等の炭化水素系アニオン性界面活性剤のほか、フ
ルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルスルホ
ン酸塩、フルオロアルキル硫酸エステル等の含フッ素ア
ニオン性界面活性剤等を挙げることができる。
As the surfactant, an anionic, nonionic or anionic-nonionic combination can be used, and in some cases, an amphoteric surfactant can also be used. Examples of the anionic surfactant include higher alcohol sulfates, alkyl sulfonate sodium salt, alkylbenzene sulfonate sodium salt, dialkyl succinate sodium sulfonate, and alkyl anionic surfactants such as alkyl diphenyl ether disulfonic acid sodium salt. In addition to surfactants, fluorinated anionic surfactants such as fluoroalkylcarboxylates, fluoroalkylsulfonates, and fluoroalkylsulfates can be mentioned.

【0059】上記ノニオン性界面活性剤としては、例え
ば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエステル類、ソルビタンアルキルエステル
類、グリセリンエステル類及びその誘導体等を挙げるこ
とができる。上記両性界面活性剤としては、例えば、ラ
ウリルベタイン等を挙げることができる。また、上記界
面活性剤として、いわゆる反応性乳化剤等を用いること
ができ、更に、このような反応性乳化剤と上記乳化剤と
を併用することもできる。
Examples of the nonionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl phenyl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, polyoxyethylene alkyl phenyl esters, sorbitan alkyl esters, and glycerin. Esters and derivatives thereof can be mentioned. Examples of the amphoteric surfactant include lauryl betaine. Further, a so-called reactive emulsifier can be used as the surfactant, and further, such a reactive emulsifier and the above-mentioned emulsifier can be used in combination.

【0060】上記乳化重合の際に用いる重合開始剤とし
ては、水性媒体中でフリーラジカル反応に供し得るラジ
カルを10〜90℃の間で発生するものであれば特に限
定されず、場合によっては、還元剤と組み合せて用いる
ことも可能である。このようなものとして、通常水溶性
の重合開始剤としては、過硫酸塩、過酸化水素、還元剤
としては、ピロ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリ
ウム、L−アスコルビン酸ナトリウム、ロンガリット等
を挙げることができる。油溶性の重合開始剤としては、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IPP)、
過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、アゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)等を挙げることができる。
The polymerization initiator used in the above emulsion polymerization is not particularly limited as long as it generates a radical capable of undergoing a free radical reaction in an aqueous medium at a temperature of 10 to 90 ° C., and in some cases, It is also possible to use in combination with a reducing agent. Examples of such a polymerization initiator include water-soluble polymerization initiators such as persulfate and hydrogen peroxide, and reducing agents such as sodium pyrobisulfite, sodium hydrogen sulfite, sodium L-ascorbate and Rongalite. it can. As the oil-soluble polymerization initiator,
Diisopropyl peroxydicarbonate (IPP),
Examples include benzoyl peroxide, dibutyl peroxide, azobisisobutyronitrile (AIBN), and the like.

【0061】上記乳化重合の際に用いる連鎖移動剤とし
ては、例えば、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン
化炭化水素;n−ドデシルメルカプタン、tert−ド
デシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等のメ
ルカプタン類等を挙げることができる。上記溶剤は、作
業性、防災安全性、環境安全性、製造安全性を損なわな
い範囲内、例えば、20重量%以下の範囲で用いられ、
例えば、メチルエチルケトン、アセトン、トリクロロト
リフルオロエタン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチ
ルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビト
ール、ジオキサン、ブチルカルビトールアセテート、テ
キサノール、酢酸エチル、酢酸ブチル等を挙げることが
できる。
Examples of the chain transfer agent used in the above emulsion polymerization include halogenated hydrocarbons such as chloroform and carbon tetrachloride; mercaptans such as n-dodecyl mercaptan, tert-dodecyl mercaptan and n-octyl mercaptan. Can be mentioned. The solvent is used within a range that does not impair workability, disaster prevention safety, environmental safety, and manufacturing safety, for example, in a range of 20% by weight or less,
For example, methyl ethyl ketone, acetone, trichlorotrifluoroethane, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, methanol, ethanol, propanol, butanol, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, methyl carbitol, ethyl carbitol, butyl carbitol, dioxane, butyl carbitol acetate, texanol , Ethyl acetate, butyl acetate and the like.

【0062】以上で、その他の含フッ素樹脂水性分散体
の説明を終えた。フッ素樹脂エマルジョンのうちのフッ
素樹脂エマルジョン(1−3)は、上記その他の含フッ
素樹脂水性分散体にアクリル樹脂を混合して得られる。
また、フッ素樹脂エマルジョンのうちのフッ素樹脂エマ
ルジョン(1−2)は、既に説明を終えたフッ素樹脂エ
マルジョン(1−1)にアクリル樹脂を混合して得られ
る。更に、含フッ素樹脂水性分散体にアクリル樹脂を混
合して得られるフッ素樹脂エマルジョン(1−4)は、
既にフッ素樹脂エマルジョン(1−1)の説明箇所にお
いて詳述した「シード粒子」が水性媒体中に分散されて
なる基本構造を有するが、アクリル樹脂がシード重合さ
れたものではない。
This concludes the description of the other fluorine-containing resin aqueous dispersion. Among the fluororesin emulsions, the fluororesin emulsion (1-3) is obtained by mixing an acrylic resin with the above-mentioned other fluororesin aqueous dispersion.
Further, the fluororesin emulsion (1-2) of the fluororesin emulsion is obtained by mixing an acrylic resin with the fluororesin emulsion (1-1) which has already been described. Furthermore, a fluororesin emulsion (1-4) obtained by mixing an acrylic resin with a fluororesin aqueous dispersion,
It has a basic structure in which the “seed particles” described in detail in the description of the fluororesin emulsion (1-1) are dispersed in an aqueous medium, but the acrylic resin is not seed-polymerized.

【0063】上記「シード粒子」は、既に詳述したよう
に、フルオロオレフィンの共重合体からなるものであ
り、上記フルオロオレフィンとしては、ビニリデンフル
オライド(VdF)、テトラフルオロエチレン(TF
E)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキ
サフルオロプロピレン(HFP)等を挙げることがで
き、上記フルオロオレフィンの共重合体としては、Vd
F/TFE共重合体、VdF/CTFE共重合体、Vd
F/HFP共重合体、TFE/CTFE共重合体、TF
E/HFP共重合体、CTFE/HFP共重合体、Vd
F/TFE/CTFE共重合体、VdF/TFE/HF
P共重合体、TFE/CTFE/HFP共重合体、Vd
F/CTFE/HFP共重合体、VdF/TFE/CT
FE/HFP共重合体等を挙げることができ、これらの
ものに関する詳細な説明も既に説明を終えている。
As described above, the “seed particles” are made of a copolymer of a fluoroolefin. Examples of the fluoroolefin include vinylidene fluoride (VdF) and tetrafluoroethylene (TFF).
E), chlorotrifluoroethylene (CTFE), hexafluoropropylene (HFP), and the like. Examples of the fluoroolefin copolymer include Vd
F / TFE copolymer, VdF / CTFE copolymer, Vd
F / HFP copolymer, TFE / CTFE copolymer, TF
E / HFP copolymer, CTFE / HFP copolymer, Vd
F / TFE / CTFE copolymer, VdF / TFE / HF
P copolymer, TFE / CTFE / HFP copolymer, Vd
F / CTFE / HFP copolymer, VdF / TFE / CT
FE / HFP copolymers and the like can be mentioned, and detailed explanations regarding these have already been given.

【0064】上記アクリル樹脂としては、主鎖がアクリ
ル酸及び/又はメタクリル酸に起因する炭化水素鎖で構
成されている重合体であれば特に限定されず、通常、ア
クリル系単量体の単独重合体、アクリル系単量体とこれ
と共重合体可能なエチレン性不飽和二重結合を有する他
の単量体との共重合体等を挙げることができる。上記ア
クリル系単量体としては、アクリル酸及び/又はメタク
リル酸(以下「(メタ)アクリル酸」ともいう)を含有
するものであれば特に限定されず、例えば、アクリル
酸、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸、メタ
クリル酸アルキルエステル等を挙げることができる。上
記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては特に限
定されず、例えば、アルキル基の炭素数が1〜18のア
クリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が1〜
18のメタクリル酸アルキルエステル等を挙げることが
できる。
The acrylic resin is not particularly limited as long as it is a polymer whose main chain is constituted by a hydrocarbon chain derived from acrylic acid and / or methacrylic acid. And a copolymer of an acrylic monomer and another monomer having an ethylenically unsaturated double bond copolymerizable therewith. The acrylic monomer is not particularly limited as long as it contains acrylic acid and / or methacrylic acid (hereinafter also referred to as “(meth) acrylic acid”). For example, acrylic acid, alkyl acrylate, Examples thereof include methacrylic acid and alkyl methacrylate. The alkyl (meth) acrylate is not particularly limited. For example, the alkyl acrylate has 1 to 18 carbon atoms, and the alkyl group has 1 to 1 carbon atoms.
18 alkyl methacrylate and the like.

【0065】上記アルキル基の炭素数が1〜18のアク
リル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、
アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アク
リル酸n−ヘキシル、アクリル酸t−ブチルシクロヘキ
シル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル等を
挙げることができる。上記アルキル基の炭素数が1〜1
8のメタクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリ
ル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル
酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、
メタクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸ラウリル等を挙げることがで
きる。
Examples of the alkyl acrylate having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl group include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, and the like.
I-propyl acrylate, n-butyl acrylate, i-butyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, n-hexyl acrylate, t-butylcyclohexyl acrylate, stearyl acrylate And lauryl acrylate. The alkyl group has 1 to 1 carbon atoms.
Examples of the alkyl methacrylate of 8 include, for example,
Methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, i-propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, i-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, methacrylic acid n-hexyl,
Examples thereof include t-butylcyclohexyl methacrylate, stearyl methacrylate, lauryl methacrylate, and the like.

【0066】上記アクリル系単量体には、耐溶剤性、耐
水性向上の目的で、エチレングリコールジメタクリレー
ト、プロピレングリコールジメタクリレート等の多官能
性単量体を共重合することもできる。上記アクリル酸エ
ステル、上記メタクリル酸エステルと共重合可能なエチ
レン性不飽和結合を有する単量体としては、下記(I)
及び下記(II)等を挙げることができる。
For the purpose of improving solvent resistance and water resistance, a polyfunctional monomer such as ethylene glycol dimethacrylate or propylene glycol dimethacrylate may be copolymerized with the acrylic monomer. Examples of the monomer having an ethylenically unsaturated bond copolymerizable with the acrylate and the methacrylate include the following (I)
And the following (II).

【0067】(I)反応性を有する官能基を持つ単量
体、例えば、マレイン酸、無水イタコン酸、無水コハク
酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸類;ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシ
メチルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−メチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチル
メタクリルアミド等のアミド化合物;アクリル酸ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル
酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピ
ル等の水酸基含有単量体;アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル等のエポキシ基含有単量体;γ−ト
リメトキシシランメタクリレート、γ−トリエトキシシ
ランメタクリレート等のシラノール基含有単量体;アク
ロレイン等のアルデヒド基含有単量体;カプロラクトン
変性ヒドロキシアクリレート、カプロラクトン変性ヒド
ロキシメタクリレート。
(I) Monomers having a reactive functional group, for example, ethylenically unsaturated carboxylic acids such as maleic acid, itaconic anhydride, succinic anhydride, crotonic acid; acrylamide, methacrylamide, N-methyl Amide compounds such as acrylamide, N-methylolacrylamide, N-butoxymethylacrylamide, N-methylolmethacrylamide, N-methylmethacrylamide, N-butoxymethylmethacrylamide; hydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl acrylate , Hydroxyl-containing monomers such as hydroxypropyl methacrylate; epoxy-containing monomers such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate; γ-trimethoxysilane methacrylate, γ-triethoxysilane methacrylate and the like And aldehyde group-containing monomers such as acrolein; caprolactone-modified hydroxy acrylate and caprolactone-modified hydroxy methacrylate.

【0068】(II)その他ビニル化合物、例えば、エ
チレン、プロピレン、イソブチレン等のαオレフィン
類;エチルビニルエーテル(EVE)、シクロヘキシル
ビニルエーテル(CHVE)、ヒドロキシブチルビニル
エーテル(HBVE)、ブチルビニルエーテル、イソブ
チルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、ポリオキ
シエチレンビニルエーテル等のビニルエーテル類;ポリ
オキシエチレンアリルエーテル、エチルアリルエーテ
ル、ヒドロキシエチルアリルエーテル、アリルアルコー
ル、アリルエーテル等のアルケニル類;酢酸ビニル、乳
酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビ
ニル、VEOVA9、VEOVA10(シェル社製)等
のビニルエステル類;無水イタコン酸、無水コハク酸、
クロトン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸類;スチレ
ン、αメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン
等の芳香族ビニル化合物類;アクリロニトリル等。
(II) Other vinyl compounds, for example, α-olefins such as ethylene, propylene and isobutylene; ethyl vinyl ether (EVE), cyclohexyl vinyl ether (CHVE), hydroxybutyl vinyl ether (HBVE), butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, methyl vinyl ether Vinyl ethers such as polyoxyethylene vinyl ether; alkenyls such as polyoxyethylene allyl ether, ethyl allyl ether, hydroxyethyl allyl ether, allyl alcohol, allyl ether; vinyl acetate, vinyl lactate, vinyl butyrate, vinyl pivalate, benzoic acid Vinyl esters such as vinyl, VEOVA9, VEOVA10 (manufactured by Shell); itaconic anhydride, succinic anhydride,
Ethylenically unsaturated carboxylic acids such as crotonic acid; aromatic vinyl compounds such as styrene, α-methylstyrene and p-tert-butylstyrene; acrylonitrile and the like.

【0069】上記アクリル酸エステル、上記メタクリル
酸エステルと共重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る単量体として、親水性部位を含む低分子量のポリマー
又はオリゴマーを分子中に含む化合物を用いることもで
きる。上記親水性部位とは、親水性基を有する部位又は
親水性の結合を有する部位、及び、これらの組み合せか
らなる部位を意味する。上記親水性基は、イオン性、非
イオン性、両性及びこれらの組合せのいずれであっても
よいが、非イオン性、アニオン性の親水性基が好まし
い。また、公知の反応性乳化剤であってもよい。
As the monomer having an ethylenically unsaturated bond copolymerizable with the acrylate or methacrylate, a compound containing in its molecule a low molecular weight polymer or oligomer containing a hydrophilic site may be used. it can. The above-mentioned hydrophilic site means a site having a hydrophilic group or a site having a hydrophilic bond, and a site comprising a combination thereof. The hydrophilic group may be any of ionic, non-ionic, amphoteric and combinations thereof, but is preferably a non-ionic or anionic hydrophilic group. Further, a known reactive emulsifier may be used.

【0070】上記アクリル酸エステル、上記メタクリル
酸エステルと共重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る単量体、反応性乳化剤としては、例えば、ポリエチレ
ングリコールメタクリレート、ポリプロピレングリコー
ルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、
ポリプロピレングリコールアクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコ
ールアリルエーテル、メトキシポリエチレングリコール
アリルエーテル、ポリエチレングリコールポリプロピレ
ングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールポリテトラメチレングリコールモノメタクリレー
ト、ポリオキシエチレンアルキルアリルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリルフェニルエーテ
ル硫酸塩、スチレンスルホン酸塩、アリルアルキルスル
ホン酸塩、ポリエチレングリコールメタクリレート硫酸
塩、アルキルアリルスルホコハク酸塩、ビス(ポリオキ
シエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテルアクリル酸エステル、メタクリロイルオキシポリ
オキシアルキレン硫酸エステル塩、メタクリロイルオキ
シアルキレン硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンビニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンビニルエステル等を挙
げることができる。
Examples of the above-mentioned acrylic acid ester, a monomer having an ethylenically unsaturated bond copolymerizable with the above-mentioned methacrylic acid ester, and the reactive emulsifier include, for example, polyethylene glycol methacrylate, polypropylene glycol methacrylate, methoxypolyethylene glycol methacrylate, polyethylene Glycol acrylate,
Polypropylene glycol acrylate, methoxy polyethylene glycol acrylate, polyethylene glycol allyl ether, methoxy polyethylene glycol allyl ether, polyethylene glycol polypropylene glycol monomethacrylate, polyethylene glycol polytetramethylene glycol monomethacrylate, polyoxyethylene alkyl allyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl allyl phenyl Ether sulfate, styrene sulfonate, allyl alkyl sulfonate, polyethylene glycol methacrylate sulfate, alkyl allyl sulfosuccinate, bis (polyoxyethylene polycyclic phenyl ether) methacrylate sulfate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether acrylic Acid Ether, methacryloyloxy polyoxyalkylene sulfates, methacryloyloxy alkylene sulfates, polyoxyethylene vinyl ethers include polyoxyethylene vinyl esters, and the like.

【0071】本発明のアクリル樹脂を取得するため、上
記アクリル系単量体の単独重合体、上記アクリル系単量
体とその他の共重合可能な単量体との共重合体を調製す
るための重合方法としては特に限定されず、従来公知の
方法、例えば、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等を適宜
選択して用いることができる。また、重合後の重合体の
分子量等についても、その用途を考慮して適宜選択する
ことができる。
In order to obtain the acrylic resin of the present invention, a homopolymer of the above-mentioned acrylic monomer and a copolymer of the above-mentioned acrylic monomer and another copolymerizable monomer are prepared. The polymerization method is not particularly limited, and conventionally known methods, for example, emulsion polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization, and the like can be appropriately selected and used. Also, the molecular weight of the polymer after polymerization can be appropriately selected in consideration of its use.

【0072】また、重合するにあたって用いる重合器、
重合方法、重合開始剤、重合禁止剤、その他の助剤、乳
化重合における乳化補助剤、界面活性剤、その他の添加
剤等についても、従来公知のものを適宜選択して用いる
ことができる。これらの選択にあたっては、取得される
アクリル樹脂が適切なものであれば、従来公知のいかな
るものも使用することができる。
Further, a polymerization vessel used for polymerization,
As the polymerization method, polymerization initiator, polymerization inhibitor, other auxiliaries, emulsification aids in emulsion polymerization, surfactants, and other additives, conventionally known ones can be appropriately selected and used. In the selection, any conventionally known acrylic resin can be used as long as the obtained acrylic resin is appropriate.

【0073】上記フッ素樹脂エマルジョン(1−2)、
上記フッ素樹脂エマルジョン(1−3)及び上記フッ素
樹脂エマルジョン(1−4)を構成するために混合する
アクリル樹脂の混合量は、5〜80重量%がよく、特に
好ましくは、10〜70重量%である。アクリル樹脂の
混合量が低すぎると、水性分散体全体の造膜性が低下し
て本発明の目的を達成することができず、混合量が多す
ぎると、耐候性が悪くなる。
The above fluororesin emulsion (1-2),
The mixing amount of the acrylic resin mixed to form the fluororesin emulsion (1-3) and the fluororesin emulsion (1-4) is preferably 5 to 80% by weight, particularly preferably 10 to 70% by weight. It is. If the mixing amount of the acrylic resin is too low, the film-forming properties of the entire aqueous dispersion will decrease, and the object of the present invention cannot be achieved. If the mixing amount is too large, the weather resistance will deteriorate.

【0074】上記フッ素樹脂エマルジョン(1−2)、
上記フッ素樹脂エマルジョン(1−3)又は上記フッ素
樹脂エマルジョン(1−4)と上記アクリル樹脂とを上
記水性媒体中で混合する場合の混合割合は特に限定され
ず、通常、両樹脂合計の固形分濃度が5〜90重量%程
度、好ましくは20〜80重量%となるように混合する
ことが好ましい。上記混合方法としては特に限定され
ず、通常知られた方法を用いることができる。
The above fluororesin emulsion (1-2),
The mixing ratio when the above-mentioned fluororesin emulsion (1-3) or the above-mentioned fluororesin emulsion (1-4) and the above-mentioned acrylic resin are mixed in the above-mentioned aqueous medium is not particularly limited. It is preferable to mix them so that the concentration is about 5 to 90% by weight, preferably 20 to 80% by weight. The mixing method is not particularly limited, and a generally known method can be used.

【0075】本発明のフッ素樹脂エマルジョンには、被
膜形成組成物が形成する塗膜の耐久性、耐溶剤性を更に
向上させる目的で、所望により、硬化剤を添加させても
よい。上述したように、上記フッ素樹脂エマルジョンが
含有しているアクリル樹脂は官能基を有するものである
場合があり、そのような場合には、当該フッ素樹脂エマ
ルジョンは硬化剤と反応する官能基を有している。上記
硬化剤としては特に限定されず、例えば、イソシアネー
ト系硬化剤、メラミン系硬化剤等を挙げることができ
る。
A curing agent may be added to the fluororesin emulsion of the present invention, if desired, for the purpose of further improving the durability and solvent resistance of the coating film formed by the coating composition. As described above, the acrylic resin contained in the fluororesin emulsion may have a functional group, and in such a case, the fluororesin emulsion has a functional group that reacts with a curing agent. ing. The curing agent is not particularly limited, and examples thereof include an isocyanate-based curing agent and a melamine-based curing agent.

【0076】以上で、フッ素樹脂エマルジョン(1−
1)にアクリル樹脂を混合して得られるフッ素樹脂エマ
ルジョン(1−2)、その他の含フッ素樹脂水性分散体
にアクリル樹脂を混合して得られるフッ素樹脂エマルジ
ョン(1−3)、上記フッ素樹脂エマルジョン(1−
1)の調製に用いられた含フッ素樹脂水性分散体であっ
てアクリル樹脂をシード重合していないものにアクリル
樹脂を混合して得られるフッ素樹脂エマルジョン(1−
4)についての説明を終えた。上記フッ素樹脂エマルジ
ョン(1−3)の調製に用いられたその他の含フッ素樹
脂水性分散体からなるフッ素樹脂エマルジョン(1−
5)とは、既に説明を終えているその他の含フッ素樹脂
水性分散体のことである。また、上記フッ素樹脂エマル
ジョン(1−1)の調製に用いられた含フッ素樹脂水性
分散体であってアクリル樹脂をシード重合していないも
のからなるフッ素樹脂エマルジョン(1−6)とは、フ
ッ素樹脂エマルジョン(1−1)の項で既に説明を終え
ているアクリル樹脂のシード重合前の含フッ素樹脂水性
分散体のことである。
As described above, the fluororesin emulsion (1-
Fluororesin emulsion (1-2) obtained by mixing acrylic resin in 1), Fluororesin emulsion (1-3) obtained by mixing acrylic resin in other fluorinated resin aqueous dispersion, and the above fluorinated resin emulsion (1-
The fluororesin emulsion (1-) obtained by mixing the acrylic resin with the aqueous dispersion of the fluororesin used in the preparation of 1), which is not seed-polymerized with the acrylic resin.
The explanation of 4) has been completed. The fluororesin emulsion (1- 1) composed of the other fluororesin aqueous dispersion used in the preparation of the above fluororesin emulsion (1-3)
5) is another fluororesin aqueous dispersion which has already been described. Further, the fluororesin emulsion (1-6), which is the aqueous fluororesin dispersion used for the preparation of the fluororesin emulsion (1-1) and which is obtained by not seed polymerizing an acrylic resin, is a fluororesin emulsion. This is an aqueous dispersion of a fluorine-containing resin before seed polymerization of an acrylic resin, which has already been described in the section of the emulsion (1-1).

【0077】以上で、本発明のフッ素樹脂エマルジョン
についての説明を終えた。本発明のフッ素樹脂エマルジ
ョン中のフッ素樹脂は、コンクリート形成用組成物の全
固形分に対して1〜50重量%である。上記本発明のフ
ッ素樹脂エマルジョン中のフッ素樹脂とは、上に詳述し
たフッ素樹脂エマルジョンを構成するフッ素樹脂を意味
し、当該フッ素樹脂エマルジョン中における固形分樹脂
のうちフッ素を含有する樹脂のみの部分を意味する。上
記フッ素樹脂の含有量がコンクリート形成用組成物の全
固形分に対して1重量%未満であると、耐酸性や耐食性
が劣る傾向となり、また、非粘着性が消失する傾向があ
り、50重量%を超えると、形成されるコンクリートの
強度が低下する傾向がある。
The description of the fluororesin emulsion of the present invention has been completed. The fluororesin in the fluororesin emulsion of the present invention is 1 to 50% by weight based on the total solid content of the composition for forming concrete. The fluororesin in the fluororesin emulsion of the present invention means the fluororesin constituting the fluororesin emulsion described in detail above, and the portion of only the resin containing fluorine among the solid content resins in the fluororesin emulsion. Means When the content of the fluororesin is less than 1% by weight based on the total solid content of the concrete forming composition, acid resistance and corrosion resistance tend to be inferior, and non-adhesiveness tends to disappear. %, The strength of the concrete formed tends to decrease.

【0078】本発明のフッ素樹脂エマルジョンは、撥剤
を、フッ素樹脂固形分に対して200重量%以下の範囲
で含有することが好ましい。以下、上記撥剤について詳
述する。
The fluororesin emulsion of the present invention preferably contains a repellent in a range of 200% by weight or less based on the solid content of the fluororesin. Hereinafter, the repellent will be described in detail.

【0079】本発明に用いられる撥剤は、パーフルオロ
アルキル基を有する化合物、フッ素系界面活性剤、フッ
素系オイル、フルオロシリコーンオイル、及び、シリコ
ーンオイルのうちから選択される少なくとも1種であ
る。なかでも、パーフルオロアルキル基を有する化合物
が特に好ましい。以下にこれらの撥剤について説明す
る。
The repellent used in the present invention is at least one selected from a compound having a perfluoroalkyl group, a fluorinated surfactant, a fluorinated oil, a fluorosilicone oil, and a silicone oil. Among them, compounds having a perfluoroalkyl group are particularly preferred. Hereinafter, these repellents will be described.

【0080】(I)パーフルオロアルキル基を有する化
合物 パーフルオロアルキル基含有エチレン性不飽和単量体の
単独重合体、又は、これと他の単量体との共重合体等を
挙げることができる。上記パーフルオロアルキル基含有
エチレン性不飽和単量体としては、例えば、下記式で表
される化合物等を挙げることができる。
(I) Compound Having a Perfluoroalkyl Group A homopolymer of a perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer or a copolymer of the same with another monomer can be given. . Examples of the above-mentioned perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer include compounds represented by the following formula.

【0081】[0081]

【化1】 Embedded image

【0082】式中、Rfは、アルキル基の炭素数が4〜
20のパーフルオロアルキル基を表す。R1 は、水素又
は炭素数1〜10のアルキル基を表す。R2 は、炭素数
1〜10のアルキレン基を表す。R3 は、水素又はメチ
ル基を表す。R4 は、炭素数1〜17のアルキル基を表
す。nは、1〜10の整数を表す。mは0〜10の整数
を表す。
In the formula, Rf represents an alkyl group having 4 to 4 carbon atoms.
Represents 20 perfluoroalkyl groups. R 1 represents hydrogen or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms. R 2 represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms. R 3 represents hydrogen or a methyl group. R 4 represents an alkyl group having 1 to 17 carbon atoms. n represents an integer of 1 to 10. m represents an integer of 0 to 10.

【0083】上記パーフルオロアルキル基含有エチレン
性不飽和単量体と共重合体可能な他の単量体としては、
例えば、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステ
ル、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、N
−メチロールアクリルアミド、エチレン、塩化ビニル、
フッ化ビニル、(メタ)アクリル酸アミド、スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アルキル基
の炭素数が1〜20のビニルアルキルエーテル、アルキ
ル基の炭素数が1〜20のハロゲン化アルキルビニルエ
ーテル、アルキル基の炭素数が1〜20のビニルアルキ
ルケトン、無水マレイン酸、ブタジエン、イソプレン、
クロロプレン;シリル基含有ビニル単量体、例えば、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン等
を挙げることができる。これらの共重合体を有機溶媒や
水性媒体に溶解又は分散させたものは市販されており、
例えば、ユニダインTG−652(ダイキン工業社
製)、ユニダインTG−664(ダイキン工業社製)、
ユニダインTG−410(ダイキン工業社製)等を挙げ
ることができる。
Other monomers copolymerizable with the above-mentioned perfluoroalkyl group-containing ethylenically unsaturated monomer include:
For example, alkyl (meth) acrylate having 1 to 20 carbon atoms in the alkyl group, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, N
-Methylol acrylamide, ethylene, vinyl chloride,
Vinyl fluoride, (meth) acrylamide, styrene,
α-methylstyrene, p-methylstyrene, vinyl alkyl ether having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, halogenated alkyl vinyl ether having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, vinyl having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms Alkyl ketone, maleic anhydride, butadiene, isoprene,
Chloroprene; a silyl group-containing vinyl monomer such as vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane,
γ- (methacryloxypropyl) trimethoxysilane and the like can be mentioned. Those obtained by dissolving or dispersing these copolymers in an organic solvent or an aqueous medium are commercially available,
For example, Unidyne TG-652 (made by Daikin Industries), Unidyne TG-664 (made by Daikin Industries),
Unidyne TG-410 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) and the like can be mentioned.

【0084】上記(I)パーフルオロアルキル基を有す
る重合体に加えて、他のパーフルオロアルキル基を有す
る化合物もまた、本発明の撥剤として用いることができ
る。他の上記パーフルオロアルキル基を有する化合物と
は、 RfN(R1 )R2 −OH Rf(CH2 )n −OH RfCON(R1 )R2 −OH RfCH2 C(OH)(R1 )R2 −OH RfCH2 C(OCOR4 )H−R2 −OH RfSO2 N(R1 )(CH2 )n −OH RfCON(R1 )(CH2 )n −OH RfN(R1 )R2 −SH Rf(CH2 )n −SH RfCON(R1 )R2 −SH RfCH2 C(SH)(R1 )R2 −SH RfCH2 C(OCOR4 )H−R2 −SH RfSO2 N(R1 )(CH2 )n −SH RfCON(R1 )(CH2 )n −SH RfN(R1 )R2 −NH2 Rf(CH2 )n −NH2 RfCON(R1 )R2 −NH2 RfCH2 C(NH2 )(R1 )R2 −NH2 RfCH2 C(OCOR4 )H−R2 −NH2 RfSO2 N(R1 )(CH2 )n −NH2 RfCON(R1 )(CH2 )n −NH2 (式中、Rf、R1 、R2 、R4 、nは、前記と同
じ。)で表される化合物と、イソシアネート化合物との
反応生成物等を挙げることができる。
In addition to (I) the polymer having a perfluoroalkyl group, a compound having another perfluoroalkyl group can also be used as the repellent of the present invention. The compounds having the other of the perfluoroalkyl group, RfN (R 1) R 2 -OH Rf (CH 2) n -OH RfCON (R 1) R 2 -OH RfCH 2 C (OH) (R 1) R 2 -OH RfCH 2 C (OCOR 4 ) H-R 2 -OH RfSO 2 n (R 1) (CH 2) n -OH RfCON (R 1) (CH 2) n -OH RfN (R 1) R 2 - SH Rf (CH 2 ) n -SH RfCON (R 1 ) R 2 -SH RfCH 2 C (SH) (R 1 ) R 2 -SH RfCH 2 C (OCOR 4 ) H-R 2 -SH RfSO 2 N (R 1) (CH 2) n -SH RfCON (R 1) (CH 2) n -SH RfN (R 1) R 2 -NH 2 Rf (CH 2) n -NH 2 RfCON (R 1) R 2 -NH 2 RfCH 2 C (NH 2) ( R 1) R 2 -NH 2 RfCH 2 C (OCOR 4) H-R 2 - H 2 RfSO 2 N (R 1 ) (CH 2) n -NH 2 RfCON (R 1) (CH 2) n -NH 2 ( wherein, Rf, R 1, R 2 , R 4, n , the a The same applies) and a reaction product of an isocyanate compound and the like.

【0085】当該イソシアネート化合物としては、脂肪
族系、脂環族系、芳香族系のモノイソシアネート基含有
化合物;ポリイソシアネート化合物として、例えば、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレントリイソシアネ
ート、リジンエステルトリイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、
トルエンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート等;更にこれら
の変性体として、トリスビュレット変性体、イソシアヌ
レート変性体、トリオール変性体等を挙げることができ
る。
Examples of the isocyanate compound include aliphatic, alicyclic, and aromatic monoisocyanate group-containing compounds. Examples of the polyisocyanate compound include hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, hexamethylene triisocyanate, and lysine. Ester triisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate,
Toluene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and the like; and their modified products include modified trisburet, modified isocyanurate, modified triol, and the like.

【0086】また、本発明の撥剤として用いることがで
きるパーフルオロアルキル基を有する化合物として、更
に、 RfN(R1 )R2 −OH Rf(CH2 )n −OH RfCON(R1 )R2 −OH RfCH2 C(OH)(R1 )R2 −OH RfCH2 C(OCOR4 )H−R2 −OH RfSO2 N(R1 )(CH2 )n −OH RfCON(R1 )(CH2 )n −OH (式中、Rf、R1 、R2 、R4 、nは、前記と同
じ。)で表される化合物と、官能基をカルボン酸又はリ
ン酸とする化合物とのエステル反応生成物等を挙げるこ
とができる。
Further, as the compound having a perfluoroalkyl group which can be used as the repellent of the present invention, RfN (R 1 ) R 2 —OH Rf (CH 2 ) n —OH RfCON (R 1 ) R 2 -OH RfCH 2 C (OH) ( R 1) R 2 -OH RfCH 2 C (OCOR 4) H-R 2 -OH RfSO 2 n (R 1) (CH 2) n -OH RfCON (R 1) (CH 2 ) Ester reaction between a compound represented by n-OH (wherein Rf, R 1 , R 2 , R 4 and n are the same as described above) and a compound having a carboxylic acid or phosphoric acid as a functional group. Products and the like can be mentioned.

【0087】(II)フッ素系界面活性剤 本発明で使用されるフッ素系界面活性剤は、パーフルオ
ロアルキル基を有する界面活性剤又はパーフルオロアル
キレン基を有する界面活性剤であり、陰イオン性フッ素
系界面活性剤、陽イオン性フッ素系界面活性剤、両性フ
ッ素系界面活性剤、及び、非イオン性フッ素系界面活性
剤等を挙げることができる。更に具体的には、ユニダイ
ンDS−101(ダイキン工業社製)、ユニダインDS
−202(ダイキン工業社製)、ユニダインDS−30
1(ダイキン工業社製)、ユニダインDS−406(ダ
イキン工業社製)等を挙げることができる。 (III)フッ素系オイル 本発明で使用されるフッ素系オイルとしては、パーフル
オロポリエーテルやクロロトリフルオロエチレンの重合
体、その他特定のフッ素化炭化水素化合物等を挙げるこ
とができる。更に具体的には、デムナムS−20(ダイ
キン工業社製)、ダイフロイル#20(ダイキン工業社
製)等を挙げることができる。
(II) Fluorinated Surfactant The fluorinated surfactant used in the present invention is a surfactant having a perfluoroalkyl group or a surfactant having a perfluoroalkylene group. Examples include a surfactant, a cationic fluorine-based surfactant, an amphoteric fluorine-based surfactant, and a nonionic fluorine-based surfactant. More specifically, Unidyne DS-101 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Unidyne DS
-202 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Unidyne DS-30
1 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) and Unidyne DS-406 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.). (III) Fluorine-based oil Examples of the fluorine-based oil used in the present invention include polymers of perfluoropolyether and chlorotrifluoroethylene, and other specific fluorinated hydrocarbon compounds. More specifically, Demnum S-20 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) and Daifoil # 20 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) can be exemplified.

【0088】(IV)フルオロシリコーンオイル 本発明で使用されるフルオロシリコーンオイルは、ポリ
シロキサンの側鎖又は末端にフルオロアルキル基を含有
するものである。更に具体的には、FS−1265(東
レ・ダウコーニング・シリコーン社製)、X−22−8
19(信越化学工業社製)、FL100(信越化学工業
社製)等を挙げることができる。 (V)シリコーンオイル 本発明で使用されるシリコーンオイルとしては、25℃
における粘度が50cps以上であるか、側鎖又は末端
に反応性基を有するシリコーンオイルを挙げることがで
きる。より具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メ
チル塩化シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーン
オイル、有機変性シリコーンオイル等を挙げることがで
き、例えば、下記の一般式で表される化合物等を挙げる
ことができる。
(IV) Fluorosilicone Oil The fluorosilicone oil used in the present invention has a fluoroalkyl group on the side chain or terminal of polysiloxane. More specifically, FS-1265 (manufactured by Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd.), X-22-8
19 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and FL100 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.). (V) Silicone oil The silicone oil used in the present invention is 25 ° C.
And a silicone oil having a reactive group in a side chain or a terminal. More specifically, dimethyl silicone oil, methyl chloride silicone oil, methyl phenyl silicone oil, organically modified silicone oil and the like can be mentioned. For example, compounds represented by the following general formula can be mentioned.

【0089】[0089]

【化2】 Embedded image

【0090】式中、R12は、炭素数1以上のアルキレン
基を表す。PAは、ポリアルキレンオキサイドを表す。
x、yは、1以上の整数を表す。更に具体的には、例え
ば、PRX413(東レ・ダウコーニング・シリコーン
社製)、SF8417(同)、SF8418(同)、B
Y16−855B(同)、SF8427(同)、SF8
428(同)、X−22−161C(信越化学工業社
製)、KF−857(同)、KP−358(同)、KP
−359(同)等を挙げることができる。
In the formula, R 12 represents an alkylene group having 1 or more carbon atoms. PA represents a polyalkylene oxide.
x and y represent an integer of 1 or more. More specifically, for example, PRX413 (manufactured by Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd.), SF8417 (same), SF8418 (same), B
Y16-855B (same), SF8427 (same), SF8
428 (same), X-22-161C (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), KF-857 (same), KP-358 (same), KP
-359 (same as above).

【0091】本発明のフッ素樹脂エマルジョンが含有す
る上記撥剤の含有量は、フッ素樹脂固形分に対して20
0重量%以下であることが好ましい。撥剤の含有量が2
00重量%を超えると、フッ素樹脂エマルジョンの造膜
ができなくなる傾向があり、耐酸性、耐食性、非粘着性
を発揮できなくなる。
The content of the repellent contained in the fluororesin emulsion of the present invention is 20 to the fluororesin solid content.
It is preferably 0% by weight or less. 2 repellent content
If it exceeds 00% by weight, it tends to be impossible to form a fluororesin emulsion, and it will not be possible to exhibit acid resistance, corrosion resistance and non-adhesion.

【0092】以上で撥剤についての説明を終えた。本発
明のフッ素樹脂エマルジョンは、上記撥剤のほか、更
に、有機ケイ素化合物を含有することが好ましい。以
下、上記有機ケイ素化合物について説明する。
The description of the repellent has been completed. The fluororesin emulsion of the present invention preferably further contains an organosilicon compound in addition to the repellent. Hereinafter, the organosilicon compound will be described.

【0093】上記有機ケイ素化合物は、下記一般式
(I):
The organosilicon compound has the following general formula (I):

【化3】 Embedded image

【0094】(式中、R1nは炭素数1〜18の飽和アル
キル基を表し、nnが2以上の場合には同一であっても
異なっていてもよい。R2nは、炭素数1〜5の飽和アル
キル基を表し、nnが2以上の場合には同一であっても
異なっていてもよい。nnは、1〜9の整数を表す。)
で表される。上記R1nで表される炭素数1〜18の飽和
アルキル基としては特に限定されず、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基等を挙げることができ、これら
は直鎖状であっても分岐状であってもよい。
(In the formula, R 1n represents a saturated alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, and when nn is 2 or more, it may be the same or different. R 2n has 1 to 5 carbon atoms. And when nn is 2 or more, they may be the same or different. Nn represents an integer of 1 to 9.)
It is represented by The saturated alkyl group having 1 to 18 carbon atoms represented by R 1n is not particularly limited, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, and a nonyl group. Group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, etc., which may be linear or branched. Good.

【0095】上記R2nで表される炭素数1〜5の飽和ア
ルキル基としては特に限定されず、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等を挙げ
ることができ、これらは直鎖状であっても分岐状であっ
てもよい。上記nnは、1〜20の整数である。
The saturated alkyl group having 1 to 5 carbon atoms represented by R 2n is not particularly restricted but includes, for example, methyl group,
Examples thereof include an ethyl group, a propyl group, a butyl group, and a pentyl group, and these may be linear or branched. The above nn is an integer of 1 to 20.

【0096】上記有機ケイ素化合物としては、更に具体
的には、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチ
ルトリメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、
ヘキシルトリメトキシシラン、ヘプチルトリメトキシシ
ラン、オクチルトリメトキシシラン、ノニルトリメトキ
シシラン、デシルトリメトキシシラン、ウンデシルトリ
メトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、トリデ
シルトリメトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシ
ラン、ペンタデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシル
トリメトキシシラン、ヘプタデシルトリメトキシシラ
ン、オクタデシルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリ
エトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチル
トリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘ
プチルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラ
ン、ノニルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシ
ラン、ウンデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエ
トキシシラン、トリデシルトリエトキシシラン、テトラ
デシルトリエトキシシラン、ペンタデシルトリエトキシ
シラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ヘプタデシ
ルトリエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラ
ン等を挙げることができ、なかでも、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシランが好ましい。
More specifically, examples of the organosilicon compound include methyltrimethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, propyltrimethoxysilane, butyltrimethoxysilane, pentyltrimethoxysilane,
Hexyltrimethoxysilane, heptyltrimethoxysilane, octyltrimethoxysilane, nonyltrimethoxysilane, decyltrimethoxysilane, undecyltrimethoxysilane, dodecyltrimethoxysilane, tridecyltrimethoxysilane, tetradecyltrimethoxysilane, pentadecyl Trimethoxysilane, hexadecyltrimethoxysilane, heptadecyltrimethoxysilane, octadecyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, ethyltriethoxysilane, propyltriethoxysilane, butyltriethoxysilane, pentyltriethoxysilane, hexyltriethoxysilane , Heptyltriethoxysilane, octyltriethoxysilane, nonyltriethoxysilane, decyltriethoxysilane, undecylt Ethoxysilane, dodecyltriethoxysilane, tridecyltriethoxysilane, tetradecyltriethoxysilane, pentadecyltriethoxysilane, hexadecyltriethoxysilane, heptadecyltriethoxysilane, octadecyltriethoxysilane, etc. However, methyltrimethoxysilane and methyltriethoxysilane are preferred.

【0097】また、上記有機ケイ素化合物のダイマー等
も、本発明に用いる有機ケイ素化合物として使用するこ
とができ、このようなものとしては、上記一般式(I)
において、nnが2のもの等を挙げることができる。ま
た更に、nnが20までの整数のものであっても良い。
Further, dimers of the above-mentioned organosilicon compound can also be used as the organosilicon compound used in the present invention.
Wherein nn is 2 and the like. Further, nn may be an integer up to 20.

【0098】上記有機ケイ素化合物は、乳化して用いら
れる。このような乳化は、従来公知の方法によってする
ことができ、例えば、乳化剤を用いる方法等を挙げるこ
とができる。上記乳化剤としては特に限定されず、例え
ば、ノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤等を挙げるこ
とができる。
The above-mentioned organosilicon compound is used after emulsification. Such emulsification can be performed by a conventionally known method, and examples thereof include a method using an emulsifier. The emulsifier is not particularly limited, and examples thereof include a nonionic emulsifier and an anionic emulsifier.

【0099】上記ノニオン性乳化剤としては特に限定さ
れず、例えば、一般的なノニオン性乳化剤としては、グ
リセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエ
ート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパル
ミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモ
ノオレエート、ソルビタンモノトリオレート、ソルビタ
ンモノセスキオレート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパ
ルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステア
レート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノトリオレート、
ポリオキシエチレンソルビタンモノセスキオレート、ポ
リオキシエチレンソルビトールテトラオレート、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセ
チルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシ
エチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル等を挙げることができる。
The nonionic emulsifier is not particularly limited. For example, common nonionic emulsifiers include glycerol monostearate, glycerol monooleate, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, Sorbitan monooleate, sorbitan monotriolate, sorbitan monosesquiolate, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan monooleate, polyoxyethylene Sorbitan monotriolate,
Polyoxyethylene sorbitan monosesquiolate, polyoxyethylene sorbitol tetraolate, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene higher alcohol ether, polyoxyethylene octyl Examples thereof include phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, and polyoxyethylene nonyl phenyl ether.

【0100】また、上記ノニオン性乳化剤として、フッ
素系乳化剤、シリコーン系乳化剤等を挙げることができ
る。上記フッ素系乳化剤としては、既にフッ素樹脂エマ
ルジョンの項の説明で詳述したもの等を挙げることがで
きる。上記シリコーン系乳化剤としては、例えば、下記
の二つの一般式で表されるポリアルキレン変成ポリジメ
チルシロキサン化合物等を挙げることができる。
Further, examples of the nonionic emulsifier include a fluorine emulsifier, a silicone emulsifier and the like. Examples of the fluorine-based emulsifier include those already described in detail in the description of the fluororesin emulsion. Examples of the silicone emulsifier include polyalkylene-modified polydimethylsiloxane compounds represented by the following two general formulas.

【0101】[0101]

【化4】 Embedded image

【0102】式中、Rは、水素又はアルキル基を表す。
m2、n2、a2、b2、c2、d2、e2は、繰り返
し数を示す整数を表す。上記アニオン性乳化剤としては
特に限定されず、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルジ
フェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルリ
ン酸ジエタノールアミン塩、アルキルリン酸カリウム
塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタ
ノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル硫酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナトリウ
ム、混合脂肪酸ソーダ石鹸、半硬化牛脂肪酸ソーダ石
鹸、半硬化牛脂肪酸カリ石鹸、ステアリン酸ソーダ石
鹸、オレイン酸カリ石鹸、ヒマシ油カリ石鹸、高級アル
コール硫酸ナトリウム、β−ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物のナトリウム塩、特殊芳香族スルホン酸ホ
ルマリン縮合物、特殊カルボン酸型界面活性剤、特殊ポ
リカルボン酸型界面活性剤、特殊ポリカルボン酸型高分
子界面活性剤等を挙げることができる。
In the formula, R represents hydrogen or an alkyl group.
m2, n2, a2, b2, c2, d2, and e2 represent integers indicating the number of repetitions. The anionic emulsifier is not particularly limited, and includes, for example, sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium alkylnaphthalenesulfonate, sodium dialkylsulfosuccinate, sodium alkyldiphenylether disulfonate, diethanolamine alkyl phosphate, alkyl Potassium phosphate salt, polyoxyethylene lauryl ether sodium sulfate, polyoxyethylene alkyl ether triethanolamine sulfate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sodium sulfate, sodium alkane sulfonate, mixed fatty acid soda soap, semi-hardened cattle fatty acid soda soap, half Hardened beef fatty acid potassium soap, sodium stearate soap, potassium oleate soap, castor oil potassium soap, high-grade soap Sodium cholate sulfate, sodium salt of β-naphthalenesulfonic acid formalin condensate, special aromatic sulfonic acid formalin condensate, special carboxylic acid type surfactant, special polycarboxylic acid type surfactant, special polycarboxylic acid type polymer interface Activators and the like can be mentioned.

【0103】全乳化剤中のアニオン性乳化剤の割合は、
格別限定されないが、0.01〜20重量%が好まし
い。上記ノニオン性乳化剤のいずれか及び上記アニオン
性乳化剤のいずれかは、それぞれを単独で用いても併用
しても良いし、ノニオン性乳化剤とアニオン性乳化剤と
を併用して用いても良いが、ノニオン性乳化剤のいずれ
か及び上記アニオン性乳化剤のいずれかを併用すること
が好ましい。また、ノニオン性乳化剤としては、ポリア
ルキレンオキサイド変成ポリジメチルシロキサン、フッ
素化アルキル基含有ポリアルキレンオキサイドが好まし
い。
The proportion of the anionic emulsifier in the total emulsifier was
Although not particularly limited, 0.01 to 20% by weight is preferable. Any of the above nonionic emulsifiers and any of the above anionic emulsifiers may be used alone or in combination, or may be used in combination with a nonionic emulsifier and an anionic emulsifier. It is preferable to use any of the anionic emulsifiers and any of the anionic emulsifiers in combination. As the nonionic emulsifier, a polyalkylene oxide-modified polydimethylsiloxane and a fluorinated alkyl group-containing polyalkylene oxide are preferable.

【0104】上記乳化剤を用いて本発明の有機ケイ素化
合物を乳化する方法は特に限定されないが、例えば、上
記有機ケイ素化合物と上記乳化剤との混合物をホモミキ
サー等で高速攪拌させながら、これに水を少しずつ滴下
することによって乳化することができる。このように攪
拌した後に、完全に均一状態になっていれば、水の添加
によって安定な乳化状の水性分散体を得ることができ
る。また、水を少しずつ加えてゆくと、始めは濃度と粘
度とが高くなったり不溶物が生じたり、透明液になった
りする場合があるが、水の量を次第に増やしてゆくと、
均一な水性分散体とすることができる。
The method of emulsifying the organosilicon compound of the present invention using the emulsifier is not particularly limited. For example, water is added to the mixture of the organosilicon compound and the emulsifier while stirring the mixture with a homomixer or the like at a high speed. It can be emulsified by dropping little by little. If the mixture is completely homogeneous after the stirring, a stable emulsified aqueous dispersion can be obtained by adding water. Also, if you add water little by little, the concentration and viscosity will increase at first, insolubles will occur, or it may become a transparent liquid, but as the amount of water gradually increases,
A uniform aqueous dispersion can be obtained.

【0105】本発明のフッ素樹脂エマルジョンが含有す
る上記有機ケイ素化合物の含有量は、フッ素樹脂固形分
に対して200重量%以下であることが好ましい。有機
ケイ素化合物の含有量が200重量%を超えると、フッ
素樹脂エマルジョンの造膜が悪くなり、耐酸性、耐食
性、非粘着性を発揮できなくなる傾向がある。
The content of the organosilicon compound contained in the fluororesin emulsion of the present invention is preferably not more than 200% by weight based on the solid content of the fluororesin. When the content of the organosilicon compound exceeds 200% by weight, the film formation of the fluororesin emulsion is deteriorated, and the acid resistance, the corrosion resistance, and the non-adhesion tend not to be exhibited.

【0106】以上で有機ケイ素化合物の説明を終えた。
本発明のフッ素樹脂エマルジョンと上記撥剤及び/又は
上記有機ケイ素化合物とを混合する方法としては、通常
の方法を適宜選択して行うことができ、例えば、ホモミ
キサー等の攪拌機を用いて攪拌することにより得ること
ができる。
The description of the organosilicon compound has been completed.
The method of mixing the fluororesin emulsion of the present invention with the repellent and / or the organosilicon compound can be performed by appropriately selecting a usual method. For example, stirring is performed using a stirrer such as a homomixer. Can be obtained.

【0107】本発明のフッ素樹脂エマルジョンには、造
膜助剤を添加することにより、本発明のコンクリート形
成用組成物を構成する他の成分中においても充分に造膜
するようにすることができる。上記造膜助剤としては特
に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルアミルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢
酸ブチル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル等
のエステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;
メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノー
ル等のアルコール類;四塩化炭素、メチレンジクロライ
ド、ヘキサフルオロイソプロパノール等の含ハロゲン溶
剤;エチレングリコール等のエステル類又はエーテル
類;「テキサノール」(イーストマンケミカル社製)等
の水性塗料用可塑剤等を挙げることができる。
By adding a film-forming aid to the fluororesin emulsion of the present invention, it is possible to form a film sufficiently in other components constituting the concrete forming composition of the present invention. . The film forming aid is not particularly limited, and examples thereof include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl amyl ketone; esters such as ethyl acetate, butyl acetate, dimethyl adipate, and diethyl adipate; benzene, toluene, xylene, and the like. Aromatic hydrocarbons; aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane;
Alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol and butanol; halogen-containing solvents such as carbon tetrachloride, methylene dichloride and hexafluoroisopropanol; esters or ethers such as ethylene glycol; "Texanol" (manufactured by Eastman Chemical Company); Plasticizers for aqueous paints and the like can be mentioned.

【0108】本発明のフッ素樹脂エマルジョンには、上
記のほか、更に、適宜添加剤を含有させることができ
る。このような添加剤としては特に限定されず、例え
ば、酸化チタン、マイカ、タルク、クレー、沈降性硫酸
バリウム、シリカ末、炭酸カルシウム、酸化鉄、酸化亜
鉛、アルミニウム末、カーボンブラック等の各種無機顔
料;アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系等の各
種有機顔料;プラスチック顔料;更に、湿潤剤、チクソ
化剤、酸化防止剤、凍結防止剤、防腐剤、抗菌剤、防黴
剤、難燃剤、表面調整剤、硬化触媒、粘度調整剤、レベ
リング剤、紫外線吸収剤、皮バリ防止剤、分散剤、消泡
剤等のような通常用いられる公知の添加剤等を挙げるこ
とができ、またこれらの添加量も特に限定されず、通常
の添加量を採用することができる。
In addition to the above, the fluororesin emulsion of the present invention may further contain appropriate additives. Such additives are not particularly limited, and include, for example, various inorganic pigments such as titanium oxide, mica, talc, clay, precipitated barium sulfate, silica powder, calcium carbonate, iron oxide, zinc oxide, aluminum powder, and carbon black. Various organic pigments such as azo, phthalocyanine, quinacridone, etc .; plastic pigments; further, wetting agents, thixotropic agents, antioxidants, antifreeze agents, preservatives, antibacterial agents, fungicides, flame retardants, surface conditioning Agents, curing catalysts, viscosity modifiers, leveling agents, ultraviolet absorbers, anti-burr agents, dispersants, and commonly used known additives such as antifoaming agents. Is not particularly limited, and a usual addition amount can be adopted.

【0109】上記フッ素樹脂エマルジョンを含有する本
発明のコンクリート形成用組成物を調製するにあたって
は、種々の方法を採用することができる。例えば、まず
上記したセメントと上記フッ素樹脂エマルジョンとを混
練し、これに、骨材、混和材、その他の添加剤を添加
し、水を添加して更に混練する方法;セメント、骨材、
混和材、その他の添加剤、及び、水を一度に混練する方
法等を挙げることができる。
For preparing the concrete forming composition of the present invention containing the above-mentioned fluororesin emulsion, various methods can be adopted. For example, first, the above-mentioned cement and the above-mentioned fluororesin emulsion are kneaded, and to this, an aggregate, an admixture, and other additives are added, and water is further added and kneaded; cement, aggregate,
A method of kneading an admixture, other additives, and water at once can be used.

【0110】上記混練にあたっては、これらの被混練物
の粒径や比重が多種雑多であることから、極めて精緻な
混練によってそれぞれの成分が均一になるように行う必
要がある。上記混練には、可頷式ミキサ、強制練りミキ
サ等の通常コンクリートを混練するときに用いるミキサ
を用いて機械的に混練することが好ましい。
In the above-mentioned kneading, it is necessary to make the respective components uniform by extremely fine kneading since the particles to be kneaded and the specific gravity are various. The kneading is preferably performed mechanically using a mixer used for kneading ordinary concrete, such as a nodular mixer or a forced kneading mixer.

【0111】本発明のコンクリート形成用組成物は、通
常の方法により、コンクリートとすることができる。こ
のような方法としては、通常、木材その他により所望の
形状を有する型枠を作成し、ここに上記コンクリート形
成用組成物を、運搬、打ち込み、締固め等することによ
り型枠内に充填する。その後、寒暖、降雨等の気候に留
意しながら、静置して固化するのを待つことにより、コ
ンクリートを得ることができる。
The concrete-forming composition of the present invention can be converted into concrete by a usual method. As such a method, usually, a mold having a desired shape is made of wood or the like, and the above-described concrete forming composition is filled in the mold by carrying, driving, compacting, or the like. Thereafter, the concrete can be obtained by standing and waiting for solidification, while keeping in mind the climate such as the temperature, rainfall and the like.

【0112】本発明のコンクリート形成用組成物は、上
記のようにしてコンクリート構造体そのものとして活用
することができる。本発明のコンクリート形成用組成物
が有する優れた効果は、主として、コンクリート構造体
が外部と接する箇所において発揮されるものであること
を考えると、本発明のコンクリート形成用組成物を、当
該コンクリート構造体の周囲を覆うように成形すること
によって適用することもできる。このような本発明のコ
ンクリート形成用組成物の適用方法としては、例えば、
既に構築されているコンクリート構造物の表面部分に、
本発明のコンクリート形成用組成物を用いて別のコンク
リート成形層を構築する方法;本発明のコンクリート形
成用組成物ではない通常のコンクリート形成用組成物を
用いてコンクリート成形品を製造した後、本発明のコン
クリート形成用組成物を用いて当該成形品の表面部分を
覆うように一定の厚みで本発明のコンクリートを形成す
る方法;通常のコンクリートの表面に、本発明のコンク
リート形成用組成物を用いて形成したコンクリート成形
品を覆うように重ねて設置する方法等を挙げることがで
きる。このように構成すると、当該コンクリート構造体
が大きい場合であっても、中央部分は比較的高価なフッ
素樹脂エマルジョンを用いていないので、比較的安価に
製造することができ、しかも、本発明の特有の効果を充
分に発揮することが可能である。
The concrete-forming composition of the present invention can be used as a concrete structure itself as described above. Considering that the excellent effects of the concrete forming composition of the present invention are mainly exerted at a place where the concrete structure comes into contact with the outside, the concrete forming composition of the present invention It can also be applied by molding over the body. As a method of applying the composition for forming a concrete of the present invention, for example,
On the surface of the concrete structure already constructed,
A method for constructing another concrete molding layer using the concrete forming composition of the present invention; producing a concrete molded product using a normal concrete forming composition other than the concrete forming composition of the present invention; A method of forming the concrete of the present invention with a constant thickness so as to cover the surface portion of the molded article using the concrete forming composition of the present invention; using the concrete forming composition of the present invention on a normal concrete surface And a method of stacking them so as to cover the formed concrete product. With this configuration, even when the concrete structure is large, the center portion does not use a relatively expensive fluororesin emulsion, so that it can be manufactured at a relatively low cost. It is possible to sufficiently exhibit the effect of the above.

【0113】本発明のコンクリート形成用組成物及びこ
れを用いたコンクリートは、優れた耐酸性、耐食性、非
粘着性を有することから、これらの性質を積極的に活用
しうる分野において有用である。例えば、常時水と接す
る護岸用ブロック、冷却導入水路、養殖用水槽、貯水槽
等の水処理施設;耐久性が極めて重要な原子力発電施
設;温泉地等の酸性水と接する浴槽や水路;ガムその他
の粘着性物質が付着しやすい歩道、公園、遊園地、学校
の校庭やプール及びこれらの舗装用ブロック;ホール屋
根トラス、ホールはり、橋梁、鉄道まくら木、建物の
床、建物の壁、建物の柱、屋根構造物、鉱油貯蔵タン
ク、プレハブ車庫、プレハブ住宅、コンクリートかわ
ら、U字型土木石材、車体支持床等のその他の成形品等
を挙げることができ、これら自体及びこれらの表面を覆
う用途等として活用することができる。
The concrete-forming composition of the present invention and concrete using the same have excellent acid resistance, corrosion resistance and non-adhesion, and are useful in the field where these properties can be positively utilized. For example, water treatment facilities such as revetment blocks, cooling introduction waterways, aquaculture tanks, and water storage tanks that are constantly in contact with water; nuclear power generation facilities where durability is extremely important; bathtubs and waterways that come in contact with acidic water such as hot springs; Sidewalks, parks, amusement parks, school yards and pools, and paving blocks to which sticky substances are easily attached; hall roof trusses, hall beams, bridges, railway sleepers, building floors, building walls, building pillars , Roof structures, mineral oil storage tanks, prefabricated garages, prefabricated houses, concrete tiles, U-shaped civil engineering stones, and other molded articles such as body support floors, etc., and applications for covering these surfaces and their surfaces, etc. Can be used as

【0114】[0114]

【実施例】以下に合成例、実施例及び比較例を掲げて本
発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例の
みに限定されるものではない。
EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to Synthesis Examples, Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to these Examples.

【0115】合成例1 内容量1リットルの攪拌機付耐圧反応容器に、脱イオン
水500ミリリットル、パーフルオロオクタン酸アンモ
ニウム塩0.5g、モノステアリン酸ポリオキシエチレ
ン(POE40)0.05gを仕込み、窒素圧入、脱気
を繰り返し、溶存空気を除去したのち、VdF/TFE
/CTFEの74/14/12モル%比の混合モノマー
にて、60℃で10kgf/cm2 まで加圧した。つぎ
に、過硫酸アンモニウム0.2gを仕込み、槽内圧力が
10kgf/cm2 で一定となるようにVdF/TFE
/CTFEの74/14/12モル%比の混合モノマー
を連続供給し、30時間反応を行ったのち、槽内を常
温、常圧に戻し、含フッ素重合体水性分散体を得た。
Synthesis Example 1 A pressure-resistant reaction vessel equipped with a stirrer having an internal capacity of 1 liter was charged with 500 ml of deionized water, 0.5 g of ammonium perfluorooctanoate, and 0.05 g of polyoxyethylene monostearate (POE40). After repeated injection and deaeration to remove dissolved air, VdF / TFE
The mixture was pressurized to 10 kgf / cm 2 at 60 ° C. with a mixed monomer having a ratio of 74/14/12 mol% of / CTFE. Next, 0.2 g of ammonium persulfate was charged, and VdF / TFE was adjusted so that the pressure in the tank was constant at 10 kgf / cm 2.
A mixed monomer having a ratio of 74/14/12 mol% of / CTFE was continuously supplied, and the reaction was carried out for 30 hours.

【0116】合成例2 攪拌機、冷却管、温度計を備えた内容量200ミリリッ
トルの四つ口フラスコに、合成例1で得られた含フッ素
重合体水性分散体100gを仕込み、これにアルキルア
リルスルホサクシネートアルカリ塩(三洋化成工業社
製、商品名エレミノールJS2)を固形分に対して1.
0%添加した。攪拌下に水浴中で加温し、槽温が80℃
に達したところで、メタクリル酸メチル(MMA)1
3.0g、アクリル酸ブチル(BA)3.5g、ポリオ
キシエチレンメタクリレート(POEMA、新中村化学
工業社製、商品名M90G)2.2gの混合モノマーを
アルキルアリルスルホサクシネートアルカリ塩の0.5
%水溶液で乳化し、この乳化液を1時間かけて滴下し
た。その直後に、過硫酸アンモニウムの2%水溶液1ミ
リリットルを添加して反応を開始した。反応開始3時間
後に、槽内温度を85℃に上げ、1時間保持したのち冷
却し、アンモニウム水でpHを7に調整し、300メッ
シュの金網で濾過して青白色の含フッ素シード重合体水
性分散体を得た。このものを「エマルジョンA」とし
て、以下の実験に用いた。
Synthesis Example 2 100 g of the aqueous fluoropolymer dispersion obtained in Synthesis Example 1 was charged into a 200-ml four-necked flask equipped with a stirrer, a condenser, and a thermometer. Succinate alkali salt (manufactured by Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name: Eleminol JS2) was added to solid content in an amount of 1.
0% was added. Heat in a water bath with stirring, the tank temperature is 80 ° C
Reached, methyl methacrylate (MMA) 1
A mixed monomer of 3.0 g, 3.5 g of butyl acrylate (BA), and 2.2 g of polyoxyethylene methacrylate (POEMA, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name: M90G) was mixed with 0.5 g of an alkyl allyl sulfosuccinate alkali salt.
% Aqueous solution, and this emulsion was added dropwise over 1 hour. Immediately thereafter, 1 ml of a 2% aqueous solution of ammonium persulfate was added to start the reaction. After 3 hours from the start of the reaction, the temperature in the vessel was raised to 85 ° C., maintained for 1 hour, cooled, adjusted to pH 7 with ammonium water, filtered through a 300-mesh wire net, and filtered to give a blue-white aqueous solution of a fluorine-containing seed polymer. A dispersion was obtained. This was used as "emulsion A" in the following experiments.

【0117】合成例3 表1に示した組成のものを用いたこと以外は合成例1及
び合成例2と同様にして、含フッ素シード重合体水性分
散体を得た。このものを「エマルジョンB」として以下
の実験に用いた。 合成例4 表1に示した組成のものを用いたこと以外は合成例1及
び合成例2と同様にして、含フッ素シード重合体水性分
散体を得た。このものを「エマルジョンC」として以下
の実験に用いた。
Synthesis Example 3 An aqueous dispersion of a fluorinated seed polymer was obtained in the same manner as in Synthesis Examples 1 and 2, except that the composition shown in Table 1 was used. This was used as "emulsion B" in the following experiments. Synthesis Example 4 An aqueous dispersion of a fluorinated seed polymer was obtained in the same manner as in Synthesis Example 1 and Synthesis Example 2 except that the composition shown in Table 1 was used. This was used as "emulsion C" in the following experiments.

【0118】合成例5 200ミリリットルのステンレス製攪拌機付きオートク
レーブに、シクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)
17.8g、ポリオキシエチレンアリルエーテル(PO
EAE、日本油脂社製、商品名PKA5003)4.2
g、エチルビニルエーテル(EVE)6.1g、イオン
交換水66.1g、パーフルオロオクタン酸アンモニウ
ム(乳化剤)0.3g、炭酸カリウム0.35g、亜硫
酸水素ナトリウム0.02g、過硫酸アンモニウム(開
始剤)0.08gを仕込み、氷で冷却して窒素ガスを
3.5kgf/cm2 となるように加圧し脱気した。こ
の加圧脱気を2回繰り返した後、10mmHgまで脱気
して溶存酸素を除去した後、クロロトリフルオロエチレ
ン(CTFE)27.5gを仕込み、30℃で12時間
反応を行い、含フッ素重合体水性分散体を得た。このも
のを「エマルジョンD」として以下の実験に用いた。
Synthesis Example 5 A 200 ml stainless steel autoclave equipped with a stirrer was charged with cyclohexyl vinyl ether (CHVE).
17.8 g, polyoxyethylene allyl ether (PO
EAE, manufactured by NOF Corporation, trade name: PKA5003) 4.2
g, ethyl vinyl ether (EVE) 6.1 g, ion-exchanged water 66.1 g, ammonium perfluorooctanoate (emulsifier) 0.3 g, potassium carbonate 0.35 g, sodium bisulfite 0.02 g, ammonium persulfate (initiator) 0 0.08 g, cooled with ice, and pressurized with nitrogen gas to 3.5 kgf / cm 2 to degas. This pressure degassing was repeated twice, and after degassing to 10 mmHg to remove dissolved oxygen, 27.5 g of chlorotrifluoroethylene (CTFE) was charged and reacted at 30 ° C. for 12 hours. A combined aqueous dispersion was obtained. This was used as "emulsion D" in the following experiments.

【0119】合成例6 含フッ素重合体水性分散体を使用せず、合成例2と同様
にして、表1に示したような組成にして、アクリル樹脂
水性分散体を得た。このものを「エマルジョンE」とし
て、以下の実験に用いた。なお、表1中の固形分濃度と
は、各エマルジョン中における固形分の濃度(重量%)
を表し、最低造膜温度とは、各エマルジョンの最低造膜
温度をJIS K6828に従って測定した値(℃)を
表す。
Synthesis Example 6 An acrylic resin aqueous dispersion was obtained in the same manner as in Synthesis Example 2 except that the aqueous fluoropolymer dispersion was not used and had the composition shown in Table 1. This was used as "emulsion E" in the following experiments. The solid content concentration in Table 1 is the solid content concentration (% by weight) in each emulsion.
And the minimum film formation temperature means a value (° C.) obtained by measuring the minimum film formation temperature of each emulsion according to JIS K6828.

【0120】実施例及び比較例 n−ヘキシルトリエトキシシラン20g、ポリオキシエ
チレンステアリルエーテル4g及びラウリン酸ナトリウ
ム0.02gを混合し1500rpmで高速攪拌してこ
れに水80gを徐々に加えることによって白色水性エマ
ルジョンを得た。このものを、有機ケイ素化合物として
用いた。撥剤として、ユニダインTG−410(ダイキ
ン工業社製)を用いた。上記有機ケイ素化合物、上記撥
剤、及び、造膜助剤としてアジピン酸ジエチルを、表2
に示した量(重量部)として、合成例で製造し表2に示
したエマルジョンA〜Eの15重量部に、攪拌混合し
た。上記混合物の最低造膜温度を、JIS K 682
8に従って測定し、表2に示した。上記混合物の合計重
量に対して、セメント(市販のポルトランドセメント)
60重量部、珪砂(骨材)40重量部を配合し、これ
に、水道水を、水セメント比が、59%となるように加
え(表2には、セメント、珪砂、及び、水の配合量を示
していない)、可頷式ミキサに投入して機械的に攪拌す
ることにより硬化前のコンクリート形成用組成物を得
た。
Examples and Comparative Examples 20 g of n-hexyltriethoxysilane, 4 g of polyoxyethylene stearyl ether and 0.02 g of sodium laurate were mixed, stirred at a high speed at 1500 rpm, and 80 g of water was gradually added thereto. An emulsion was obtained. This was used as an organosilicon compound. Unidyne TG-410 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) was used as a repellent. Table 2 shows the organosilicon compound, the repellent, and diethyl adipate as a film-forming aid.
The amount (parts by weight) shown in Table 2 was stirred and mixed with 15 parts by weight of the emulsions A to E produced in the synthesis examples and shown in Table 2. The minimum film formation temperature of the above mixture was determined according to JIS K 682.
The measurement was carried out according to No. 8 and shown in Table 2. Cement (commercially available Portland cement) based on the total weight of the above mixture
60 parts by weight and 40 parts by weight of silica sand (aggregate) were blended, and tap water was added to the mixture so that the water-cement ratio became 59% (Table 2 shows the mixing of cement, silica sand and water). The amount was not shown), and the mixture was put into a nodular mixer and mechanically stirred to obtain a concrete forming composition before hardening.

【0121】上記各コンクリート形成用組成物を、平滑
な木で作成した型枠(5×5×10cm)内に慎重に流
し込み、湿度50%の雰囲気下で、温度35℃に保持し
ながら1週間静置した。その後、型枠を外して、更に、
湿度50%の雰囲気下で、温度35℃に保持しながら3
週間静置して、試験用コンクリートを作成した。非粘着性試験 試験用コンクリートの表面に、ガムテープ(5cm幅粘
着布テープ、日東電工社製)を貼った後、引っ張り試験
機を用いてガムテープを剥がしたときの剥離強度(g/
cm)を測定した。初期非粘着性は、試験用コンクリー
トを作成した直後に計測したものである。各試験用コン
クリートを30%硫酸溶液(液温25℃)に浸漬したま
ま30日間静置した。その後、硫酸溶液から取り出し、
良く水洗し、湿度50%の雰囲気下で、温度35℃に維
持しながら7日間静置した。その後、非粘着性試験を上
記と同様にして行い、後期非粘着性とした。また、初期
非粘着性測定時と後期非粘着性測定時との重量を計測
し、その重量変化率を、〔(初期非粘着性測定時重量)
−(後期非粘着性測定時重量)〕÷(初期非粘着性測定
時重量)×100(%)として測定した。これらを表2
に示した。表2中、「測定不可」とは、ボロボロに変化
して測定することができなかったことを意味する。
Each of the above concrete-forming compositions was carefully poured into a mold (5 × 5 × 10 cm) made of smooth wood, and kept at a temperature of 35 ° C. in a 50% humidity atmosphere for one week. It was left still. After that, remove the formwork,
While maintaining the temperature at 35 ° C in an atmosphere with a humidity of 50%, 3
After leaving still for a week, test concrete was prepared. Adhesive tape (5 cm wide adhesive cloth tape, manufactured by Nitto Denko Corporation) was applied to the surface of the non-adhesive test test concrete, and then the peel strength (g / g) when the adhesive tape was peeled off using a tensile tester.
cm). The initial non-stickiness was measured immediately after the test concrete was made. Each test concrete was allowed to stand for 30 days while being immersed in a 30% sulfuric acid solution (liquid temperature: 25 ° C.). Then remove from the sulfuric acid solution,
It was thoroughly washed with water and left standing for 7 days in a 50% humidity atmosphere while maintaining the temperature at 35 ° C. Thereafter, a non-adhesion test was carried out in the same manner as described above, and a late non-adhesion test was performed. In addition, the weight at the time of the initial non-adhesion measurement and the time of the latter non-adhesion measurement were measured, and the weight change rate was calculated as [(weight at initial non-adhesion measurement)
− (Weight at the time of measurement of late non-adhesion)] ÷ (weight at the time of measurement of initial non-adhesion) × 100 (%). These are shown in Table 2.
It was shown to. In Table 2, "measurement impossible" means that the measurement was changed to tattered and could not be measured.

【0122】[0122]

【表1】 [Table 1]

【0123】[0123]

【表2】 [Table 2]

【0124】[0124]

【発明の効果】本発明のコンクリート形成用組成物は、
上述の構成よりなるので、優れた耐酸性と耐食性とを兼
ね備え、更に非粘着性をも有しており、酸性水と接する
浴槽や水路、ガムその他の粘着性物質が付着しやすい舗
装用途、常時水と接する水中構造物等に用いるコンクリ
ートとして極めて良好に適用することができる。
The composition for forming concrete of the present invention comprises:
Since it has the above-mentioned configuration, it has both excellent acid resistance and corrosion resistance, and also has non-adhesiveness, bathtubs and waterways in contact with acidic water, pavement applications where gums and other adhesive substances are easily attached, always It can be applied very well as concrete used for underwater structures that come into contact with water.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 27/12 C08L 27/12 C09D 127/12 C09D 127/12 // C04B 103:65 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI C08L 27/12 C08L 27/12 C09D 127/12 C09D 127/12 // C04B 103: 65

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フッ素樹脂エマルジョンを含有するコン
クリート形成用組成物であって、前記フッ素樹脂エマル
ジョンの最低造膜温度は、コンクリート硬化時温度未満
であることを特徴とするコンクリート形成用組成物。
1. A concrete forming composition containing a fluororesin emulsion, wherein the minimum film forming temperature of the fluororesin emulsion is lower than the temperature at the time of concrete hardening.
【請求項2】 フッ素樹脂エマルジョン中のフッ素樹脂
の含有量は、コンクリート形成用組成物の全固形分に対
して1〜50重量%である請求項1記載のコンクリート
形成用組成物。
2. The concrete forming composition according to claim 1, wherein the content of the fluorine resin in the fluororesin emulsion is 1 to 50% by weight based on the total solid content of the concrete forming composition.
【請求項3】 フッ素樹脂エマルジョンは、撥剤を、フ
ッ素樹脂固形分に対して0〜200重量%含有するもの
である請求項1又は2記載のコンクリート形成用組成
物。
3. The concrete forming composition according to claim 1, wherein the fluororesin emulsion contains a repellent in an amount of 0 to 200% by weight based on the solid content of the fluororesin.
【請求項4】 フッ素樹脂エマルジョンは、有機ケイ素
化合物を、フッ素樹脂固形分に対して0〜200重量%
含有するものである請求項1、2又は3記載のコンクリ
ート形成用組成物。
4. The fluororesin emulsion contains 0 to 200% by weight of the organosilicon compound based on the solid content of the fluororesin.
4. The concrete forming composition according to claim 1, wherein the composition is contained.
【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載のコンクリ
ート形成用組成物を硬化させてなることを特徴とするコ
ンクリート。
5. A concrete obtained by curing the concrete-forming composition according to claim 1, 2, 3, or 4.
【請求項6】 請求項1、2、3又は4記載のコンクリ
ート形成用組成物を硬化させてなることを特徴とする舗
装ブロック。
6. A pavement block obtained by curing the concrete forming composition according to claim 1, 2, 3, or 4.
JP9163371A 1997-05-14 1997-06-04 Concrete forming composition Pending JPH1129348A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163371A JPH1129348A (en) 1997-05-14 1997-06-04 Concrete forming composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-140998 1997-05-14
JP14099897 1997-05-14
JP9163371A JPH1129348A (en) 1997-05-14 1997-06-04 Concrete forming composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129348A true JPH1129348A (en) 1999-02-02

Family

ID=26473349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163371A Pending JPH1129348A (en) 1997-05-14 1997-06-04 Concrete forming composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1129348A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002660A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Daikin Industries, Ltd. Aqueous emulsion resin compositions
JP2005320500A (en) * 2004-04-07 2005-11-17 Daikin Ind Ltd Method for producing fluorine-containing elastomer polymer
JP2016204662A (en) * 2015-04-21 2016-12-08 ダイキン工業株式会社 Aqueous dispersion, paint film and painting article
JP2019505456A (en) * 2015-12-01 2019-02-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG Omniphobic grout additive
KR20190054669A (en) * 2017-11-14 2019-05-22 주식회사 포이닉스 Recycling modified additive and asphalt modified
KR102123798B1 (en) * 2020-05-26 2020-06-18 임환명 High grade asphalt concrete composition for thin overlay pavement and constructing method using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002660A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Daikin Industries, Ltd. Aqueous emulsion resin compositions
US7745530B2 (en) 2001-06-28 2010-06-29 Daikin Industries, Ltd. Aqueous emulsion resin compositions
JP2005320500A (en) * 2004-04-07 2005-11-17 Daikin Ind Ltd Method for producing fluorine-containing elastomer polymer
JP2016204662A (en) * 2015-04-21 2016-12-08 ダイキン工業株式会社 Aqueous dispersion, paint film and painting article
JP2019505456A (en) * 2015-12-01 2019-02-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG Omniphobic grout additive
KR20190054669A (en) * 2017-11-14 2019-05-22 주식회사 포이닉스 Recycling modified additive and asphalt modified
KR102123798B1 (en) * 2020-05-26 2020-06-18 임환명 High grade asphalt concrete composition for thin overlay pavement and constructing method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505719B2 (en) Aqueous dispersion composition and painted article
JP3648745B2 (en) Aqueous dispersion and waterproofing agent
WO2003002660A1 (en) Aqueous emulsion resin compositions
JP3512200B2 (en) Durable water repellent and painted articles
JP5217032B2 (en) Composition for waterproofing film, waterproofing film and method for forming waterproofing film
JP7119339B2 (en) Painting method
JP5318708B2 (en) Emulsion composition and waterproofing coating film using the same
JPH1129348A (en) Concrete forming composition
JP2008081368A (en) Aqueous resin dispersion for cement mortar and composition thereof
US20110306696A1 (en) Continuous Production of Copolymers Suitable as Flow Agents
JP2003252667A (en) Latex for resin mortar and resin mortar composition
TWI591042B (en) Aqueous resin dispenser for mortar, mortar composition and cured mortar
JP2011046546A (en) Emulsion composition and coating film waterproofing material using the same
JP3953157B2 (en) Curable resin composition and room temperature curable acrylic coating material
JP4509587B2 (en) Aqueous resin dispersion for cement mortar and composition thereof
JP2015224181A (en) Cement composition
JP2016138012A (en) Aqueous resin dispersion for cement, sulfuric acid resistant modifier for cement, composition, cured product and manufacturing method thereof, and sulfuric acid resistant modification method
JPH09194272A (en) Anticorrosive concrete pipe
CN110655615A (en) Preparation method of fluorine functional monomer modified soap-free emulsion polymer for polymer cement
JPH11197593A (en) Anticorrosive covering method for concrete structure
JPH10226554A (en) Resin mortal composition
CN110627954A (en) A kind of preparation method of high elongation ultra-concentrated emulsion polymer
JP2016204460A (en) Manufacturing method of fluorine-containing polymer aqueous dispersion, fluorine-containing polymer aqueous dispersion, clear coating composition for ceramic industry housing material and coating material
JPH0264177A (en) Emulsion for forming water-proof coating film
JPH0753911A (en) Water-base fluorine-containing coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040310