[go: up one dir, main page]

JPH11292514A - 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置 - Google Patents

高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11292514A
JPH11292514A JP10091813A JP9181398A JPH11292514A JP H11292514 A JPH11292514 A JP H11292514A JP 10091813 A JP10091813 A JP 10091813A JP 9181398 A JP9181398 A JP 9181398A JP H11292514 A JPH11292514 A JP H11292514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
adsorption
gas
pressure
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10091813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697058B2 (ja
Inventor
Jun Izumi
順 泉
Akinori Yasutake
昭典 安武
Nariyuki Tomonaga
成之 朝長
Hiroyuki Tsutaya
博之 蔦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP09181398A priority Critical patent/JP3697058B2/ja
Priority to NO19991562A priority patent/NO329817B1/no
Priority to KR1019990010939A priority patent/KR100307344B1/ko
Priority to DE69933965T priority patent/DE69933965D1/de
Priority to AT99302544T priority patent/ATE345314T1/de
Priority to EP99302544A priority patent/EP0949197B1/en
Priority to US09/283,461 priority patent/US6254763B1/en
Priority to CA002267938A priority patent/CA2267938C/en
Priority to AU23576/99A priority patent/AU750512B2/en
Publication of JPH11292514A publication Critical patent/JPH11292514A/ja
Priority to US09/838,984 priority patent/US6555072B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3697058B2 publication Critical patent/JP3697058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分の存在する系においてもオゾン吸着能が
優れた特定のオゾン吸着剤を圧力スウィング吸着装置に
適用し、オゾンを効率的に濃縮することができる高濃度
オゾンガスの製造方法及びその装置を提供しようとする
ものである。 【解決手段】 オゾン吸着剤を充填する吸着層を複数備
えた圧力スウィング吸着装置を用い、吸着工程の吸着層
に比較的高圧のオゾン含有ガスを導入してオゾンを吸着
し、脱着工程の吸着層を比較的低圧にして濃縮オゾンガ
スを回収する高濃度オゾンガスの製造方法において、前
記オゾン吸着剤として、高シリカペンタシルゼオライ
ト、脱アルミニュームフォージャサイト及びメソポーラ
スシリケートの群から選択される1種又は2種以上の吸
着剤を用いることを特徴とする高濃度オゾンガスの製造
方法及びその装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着圧力と脱着圧
力におけるオゾン吸着量の差、即ちオゾン吸着能の大き
な特定の高シリカオゾン吸着剤を充填した複数の吸着層
を有する圧力スウィング吸着装置(PSA装置)を用い
る高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾンは、無声放電装置や水電解装置を
用いて製造されるが、これらの装置で得られるオゾンガ
スは濃度が低いため、通常はオゾン吸着装置等で濃縮し
て用いられる。
【0003】オゾン濃縮装置としては、液体酸素を用い
た酸素リサイクルオゾン発生装置が提案されている(特
開昭53−64690号公報)。この装置の概略図を図
8に示す。この装置では、酸素原料として液体酸素を用
いることを特徴としており、この液体酸素をオゾン発生
装置に導入してオゾンを発生させ、そのオゾン含有ガス
を熱交換器及び冷凍機で−60℃程度まで冷却してか
ら、シリカゲルを充填したオゾン吸着塔に導入してオゾ
ンを吸着させ、該吸着塔から流出する酸素含有ガスを前
記熱交換器に導入して前記オゾン含有ガスを冷却した
後、オゾン発生装置の原料側に戻す。一方、オゾンを吸
着した吸着塔を脱着工程に移行し、乾燥器で乾燥した空
気を熱交換器で加熱した後、前記オゾン吸着塔に導入し
て加熱パージ脱着して濃縮オゾンガスを回収するととも
に、脱着された濃縮オゾンガスを前記熱交換器に導入し
て前記乾燥空気を加熱する。そして、オゾンを脱着して
再生された吸着塔を脱着工程から吸着工程に移行するも
のである。
【0004】シリカゲルは、上記のようにオゾン吸着剤
として知られているが、オゾンに比べて水分の吸着能が
極めて大きいため、吸着剤と接触するガス(被処理ガ
ス、パージガス等)中に水分が存在すると、シリカゲル
に水分が優先的に吸着され、一旦吸着した水分を脱着す
ることが難く水分が蓄積されるため、所定のオゾン吸着
能を確保することが難しい。その結果、一定のガス処理
量を確保するために多量のシリカゲルを必要とし、吸着
装置も大型にせざるを得なかった。また、水分の吸着脱
着が繰り返されると、シリカゲルは粉化して吸着能を低
下するおそれもある。
【0005】そこで、上記の装置では、酸素原料として
液体酸素を用い、かつ、パージガスを予め乾燥してから
吸着塔に導入することにより、シリカゲルを充填する吸
着塔に水分が混入することを防止し、液体酸素の低温を
活用してオゾン吸着量を増加させたものである。
【0006】なお、オゾンの吸着量は一般に温度が低い
ほど大きいが、特殊な冷凍機を除いて−60℃より低温
にすることは難しく、一般的に処理ガス量を多くするた
めには多量の吸着剤を用いる必要があり、装置は大型化
せざるを得ず、装置の製造コスト及びランニングコスト
を押し上げる要因となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
上記の問題を解消し、水分の存在する系においてもオゾ
ン吸着能が優れた特定の高シリカオゾン吸着剤を用い、
この吸着剤を圧力スウィング吸着装置に適用してオゾン
を効率的に濃縮できる高濃度オゾンガスの製造方法及び
その装置を提供しようとするものである。また、特定の
オゾン発生装置と前記の圧力スウィング吸着装置を組み
合わせることにより、オゾン濃縮効率の一層優れた高濃
度オゾンガスの製造方法及びその装置を提供しようとす
るものである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明は、次の構成を
採用することにより、上記の課題の解決に成功した。 (1) オゾン吸着剤を充填する吸着層を複数備えた圧力ス
ウィング吸着装置を用い、吸着工程の吸着層に比較的高
圧のオゾン含有ガスを導入してオゾンを吸着し、脱着工
程の吸着層を比較的低圧にして濃縮オゾンガスを回収す
る高濃度オゾンガスの製造方法において、前記オゾン吸
着剤として、高シリカペンタシルゼオライト、脱アルミ
ニュームフォージャサイト及びメソポーラスシリケート
の群から選択された吸着剤を用いることを特徴とする高
濃度オゾンガスの製造方法。
【0009】(2) 前記高シリカペンタシルゼオライトと
してSiO2 /Al2 3 比が70以上、好ましくは1
00以上のもの、前記脱アルミニウムフォージャサイト
としてSiO2 /Al2 3 比が20以上、好ましくは
50以上のもの、及び、前記メソポーラスシリケートと
してSiO2 /Al2 3 比が20以上、好ましくは5
0以上のものを用いることを特徴とする前記(1) 記載の
高濃度オゾンガスの製造方法。
【0010】(3) 前記吸着工程の吸着層を−60℃〜2
5℃の温度に保持することを特徴とする前記(1) 又は
(2) 記載の高濃度オゾンガスの製造方法。 (4) 前記吸着工程の吸着圧力を1.05〜5atmの範
囲で選択し、前記脱着工程の脱着圧力を0.04〜0.
3atmの範囲で選択することを特徴とする前記(1) 〜
(3) のいずれか1つに記載の高濃度オゾンガスの製造方
法。 (5) 前記圧力スウィング吸着装置の切替時間を1〜10
分の範囲で選択することを特徴とする前記(1) 〜(4) の
いずれか1つに記載の高濃度オゾンガスの製造方法。
【0011】(6) 前記吸着工程の吸着層から流出する高
圧の酸素濃縮ガスの一部を減圧弁で減圧して脱着工程の
吸着層に導入してパージすることを特徴とする前記(1)
〜(5) のいずれか1つに記載の高濃度オゾンガスの製造
方法。 (7) 前記パージ操作におけるパージ率を1〜2の範囲で
選択することを特徴とする前記(6) 記載の高濃度オゾン
ガスの製造方法。
【0012】(8) 高圧仕様の水電解オゾン発生装置を用
いてオゾンを発生させ、前記圧力スウィング吸着装置の
吸着工程の吸着層に前記オゾン含有ガスを導入するとと
もに、前記吸着工程の吸着層から流出する高圧酸素濃縮
ガスの一部を前記水電解オゾン発生装置の水素極室に戻
して酸素減極を図ることを特徴とする前記(1) 〜(7)の
いずれか1つに記載の高濃度オゾンガスの製造方法。
【0013】(9) 高圧仕様の無声放電オゾン発生装置を
用いてオゾンを発生させ、前記圧力スウィング吸着装置
の吸着工程の吸着層に前記オゾン含有ガスを導入すると
ともに、前記吸着工程の吸着層から流出する高圧酸素濃
縮ガスの一部を前記無声放電オゾン発生装置の原料側に
戻すことを特徴とする前記(1) 〜(7) のいずれか1つに
記載の高濃度オゾンガスの製造方法。
【0014】(10)オゾン発生装置と、オゾン吸着剤を充
填した複数の吸着層を備えた圧力スウィング吸着装置と
からなる高濃度オゾンガスの製造装置において、前記オ
ゾン発生装置として高圧仕様の水電解オゾン発生装置を
用い、前記オゾン吸着剤として、高シリカペンタシルゼ
オライト、脱アルミニュームフォージャサイト及びメソ
ポーラスシリケートの群から選択された1種又は2種以
上の吸着剤を用い、前記オゾン発生装置を吸着工程の吸
着層に接続するオゾン含有ガス供給用導管にコンプレッ
サーと切替弁を設け、前記吸着層から流出する酸素濃縮
ガス循環用導管を切替弁を介して前記水電解オゾン発生
装置の水素極室に接続して酸素減極を可能とし、前記酸
素濃縮ガス循環用導管を分岐したパージガス供給用導管
を減圧弁及び切替弁を介して脱着工程にある吸着層に接
続し、かつ、オゾン回収用導管を切替弁を介して前記脱
着工程にある吸着層に接続して高濃度オゾンガスの回収
を可能にする、前記の全ての切替弁を切り替えて前記吸
着層を吸着工程と脱着工程に交互に設定する制御装置を
設けたことを特徴とする高濃度オゾンガスの製造装置。
【0015】(11)オゾン発生装置と、オゾン吸着剤を充
填した複数の吸着層を備えた圧力スウィング吸着装置と
からなる高濃度オゾンガスの製造装置において、前記オ
ゾン発生装置として高圧仕様の無声放電オゾン発生装置
を用い、前記オゾン吸着剤として高シリカペンタシルゼ
オライト、脱アルミニュームフォージャサイト及びメソ
ポーラスシリケートの群から選択された1種又は2種以
上の吸着剤を用い、前記オゾン発生装置を吸着工程の吸
着層に接続するオゾン含有ガス供給用導管にコンプレッ
サーと切替弁を設け、前記吸着層から流出する比較的高
圧の酸素濃縮ガス循環用導管を切替弁を介して前記無声
放電オゾン発生装置の酸素原料導入用導管に接続し、前
記酸素濃縮ガス循環用導管を分岐したパージガス供給用
導管を減圧弁及び切替弁を介して脱着工程にある吸着層
に接続し、かつ、オゾン回収用導管を切替弁を介して前
記脱着工程にある吸着層に接続して高濃度オゾンガスの
回収を可能にする、前記の全ての切替弁を切り替えて前
記吸着層を吸着工程と脱着工程に交互に設定する制御装
置を設けたことを特徴とする高濃度オゾンガスの製造装
置。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、無声放電装置や水電解
装置等のオゾン発生装置でオゾン含有ガスを製造し、特
定の高シリカオゾン吸着剤を充填した複数の吸着層を用
い、吸着工程の吸着層に前記オゾン含有ガスを比較的高
圧で供給してオゾンを吸着し、他方、脱着工程の吸着層
を比較的低圧にしてオゾンを脱着し、必要に応じて脱着
工程でパージガスを供給し、前記吸着層を比較的高圧の
吸着工程と比較的低圧の脱着工程の間で短時間で交互に
切り換える圧力スウィング吸着方式を採用することによ
りオゾンを濃縮する高濃度オゾンガスの製造方法及びそ
の装置を提供することにある。
【0017】本発明者等は、高シリカオゾン吸着剤、特
に高シリカペンタシルゼオライト、超安定Y型ゼオライ
ト(USY)等の脱アルミニウムフォージャサイト、並
びに、MCM−41、FSM−16、テトラエトキシシ
ランをシリカ源とする低温酸性合成メソポーラスシリケ
ート、低分子ケイ酸をシリカ源とする低温酸性合成メソ
ポーラスシリケート等のメソポーラスシリケートが、水
分の存在する系においても優れたオゾン吸着能を有るこ
とを見出し、オゾン濃縮用圧力スウィング吸着装置にこ
れを適用することにより、高濃度オゾンガスを効率的に
製造することができ、その結果、高濃度オゾンガスの製
造装置の小型化を可能にし、かつ、装置の製造コスト及
びランニングコストの大幅な低減を可能にした。
【0018】本発明では、オゾン発生装置として高圧仕
様の無声放電装置を用い、オゾン濃縮用圧力スウィング
吸着装置の吸着工程から流出する高圧酸素濃縮ガスを、
前記無声放電装置の原料側に戻して酸素原料として用い
ることにより、前記無声放電オゾン発生装置から流出す
るオゾン含有ガスを高圧で回収することができ、圧力ス
ウィング吸着装置への供給用のコンプレッサーの負担を
軽減することができる。なお、前記無声放電オゾン発生
装置に供給する酸素原料ガスとして、酸素濃縮用の圧力
スウィング吸着装置等で製造した高圧酸素濃縮ガスを用
いることは、装置全体の効率化及び高性能化に有効であ
る。
【0019】また、オゾン発生装置として高圧仕様の水
電解装置を用い、オゾン濃縮用圧力スウィング吸着装置
の吸着工程から流出する酸素濃縮ガスの一部を前記水電
解装置の水素極室に戻して水素と反応させ、酸素減極作
用により水電解装置の印加電力を低減させることができ
るという利点がある。
【0020】オゾン濃縮用圧力スウィング吸着装置の脱
着工程に移行した吸着塔は、例えば減圧ポンプなどを用
いて相対的に低い脱着圧力にしてオゾン濃縮ガスを回収
するが、吸着工程から流出する高圧酸素濃縮ガスの一部
を減圧弁を介して脱着工程の吸着層に導入してパージす
ることにより脱着を促進することも可能である。その
際、必要に応じて減圧弁の下流側に熱交換器や加熱器を
付設して前記酸素濃縮ガスをパージに適した温度まで加
熱してもよい。
【0021】図1は、高圧仕様の水電解オゾン発生装置
1と2塔式のオゾン濃縮用圧力スウィング吸着装置を組
み合わせた高濃度オゾン製造装置の概念図である。吸着
塔6及び7には前記の高シリカペンタシルゼオライト、
脱アルミニュームフォージャサイト及びメソポーラスシ
リケートの群から選択された1種又は2種以上のオゾン
吸着剤が充填されている。前記水電解オゾン発生装置1
はPbO2 等のオゾン極室3と、Pt等の水素極室4で
イオン交換膜2を挟んだ構造になっており、直流電源5
を接続することにより電子を供給して、オゾン極室3で
オゾンを発生させ、水素極室4では水素が発生する。
【0022】図1は、切替弁10、13、17、21を
開け、切替弁11、14、16、20を閉じることによ
り、吸着塔6を吸着工程に、吸着塔7を脱着工程に保持
した状態を示したものであり、切替弁の開閉を逆にする
ことにより前記工程を吸着から脱着へ、脱着から吸着に
切り替えることができる。オゾン発生装置1からのオゾ
ン含有ガスは、導管8に設けたコンプレッサー9で吸着
圧力まで加圧して吸着工程の吸着塔6に供給してオゾン
をオゾン吸着剤に吸着させ、吸着塔6から流出する酸素
濃縮ガスは導管12で水電解オゾン発生装置1の水素極
室4に供給され、酸素減極作用によりオゾン発生装置の
消費電力を節減する。なお、高圧仕様の水電解オゾン発
生装置を用いると、圧力スウィング吸着装置へのオゾン
含有ガスの供給用のコンプレッサーの負荷を低減するこ
とができるので、装置全体の効率化及び高性能化を図る
ことができる。
【0023】他方、オゾン回収系は脱着圧力に保持され
ており、導管15の切替弁17を開けることにより脱着
工程の吸着塔7から減圧脱着によりオゾンを回収する。
なお、吸着工程の吸着塔6から流出する高圧酸素濃縮ガ
スの一部は、導管12から分岐されたパージガス供給用
導管18に設けた減圧弁19で脱着圧力まで減圧して、
脱着工程の吸着塔7に供給して逆洗パージすることによ
り脱着を促進することも可能である。パージガスを多量
に使用するとその分だけオゾン濃度が低下する。好まし
いパージ率は1〜2の範囲、より好ましいパージ率は
1.2〜1.5の範囲である。(図7参照)
【0024】図2は、図1の高濃度オゾン製造装置にお
いて、高圧仕様の水電解オゾン発生装置の代わりに高圧
仕様の無声放電オゾン発生装置22を採用した高濃度オ
ゾン製造装置の概念図であり、圧力スウィング吸着装置
の構造は図1の装置と同じため、装置の符号を一致させ
た。なお、図2には、無声放電オゾン発生装置22の前
段に酸素濃縮用の圧力スウィング吸着装置23を付設す
るように記載した。この酸素濃縮用の圧力スウィング吸
着装置23は必須ではないが、装置全体の効率化及び高
性能化を図る上で有効である。
【0025】オゾン濃縮用圧力スウィング吸着装置の吸
着サイクルは図1の場合と同じであるが、吸着工程の吸
着塔6から流出する高圧酸素濃縮ガスの一部は、必要に
応じて導管12を介して無声放電オゾン発生装置22の
酸素原料供給用導管に戻して酸素濃縮ガスの有効利用を
図ることができる。さらに、高圧仕様の無声放電オゾン
発生装置を用いると、圧力スウィング吸着装置へのオゾ
ン含有ガスの供給用のコンプレッサー9の負担を低減す
ることができるので、装置全体の効率化及び高性能化を
図る上で有効である。
【0026】本発明で使用する高シリカペンタシルゼオ
ライトは、優れたオゾンの吸着能を有するものであり、
シリカ源としてケイ酸ナトリウムやヒュームドシリカを
使用し、有機テンプレートとしてテトラプロピルアンモ
ニウムブロミドを使用して150〜180℃で水熱合成
して得ることができる。本発明の高シリカペンタシルゼ
オライトはSiO2 /Al2 3 比が70以上のものが
好ましく、100以上のものがより好ましい。なお、高
シリカペンタシルゼオライト自体は公知であるが、上記
のオゾン吸着能を備えていることは本発明者等が初めて
見出したものである。
【0027】本発明で使用する脱アルミニウムフォージ
ャサイトは、水分の存在する系においても優れたオゾン
の吸着能を有するものであり、SiO2 /Al2 3
が5程度のNa−Y型ゼオライトをアンモニア水で処理
することにより、ゼオライト骨格のAlの大半を除去し
て製造することができる。本発明の脱アルミニウムフォ
ージャサイトは、SiO2 /Al2 3 比が20以上の
ものが好ましく、50以上のものがより好ましい。な
お、脱アルミニウムフォージャサイト自体は公知である
が、上記のオゾン吸着能を備えていることは本発明者等
が初めて見出したものである。
【0028】本発明で使用するメソポーラスシリケート
は、10〜1000Åのメソ孔を有するシリカ系の多孔
質体であり、水分の存在する系においても優れたオゾン
の吸着能を有するものである。本発明のメソポーラスシ
リケートは種々の方法で製造できるが、SiO2 /Al
2 3 比が20以上のものが好ましく、50以上のもの
がより好ましい。なお、メソポーラスシリケート自体は
下記に述べるように公知であるが、上記のオゾン吸着能
を備えていることは本発明者等が初めて見出したもので
ある。
【0029】例えば、MCM−41は、モービル社によ
り開発されたものであり、シリカ源として水ガラス、ケ
イ酸ナトリウム、有機テンプレートとしてカチオン系界
面活性剤(炭素数8以上)を用い、温度140℃、pH
13.5で水熱合成して得られる比表面積1600m2
/g程度、SiO2 /Al2 3 比が1000程度のメ
ソポーラスシリケートである。
【0030】また、FMS−16は、黒田、稲田等によ
り開発された、カネマイトにカチオン界面活性剤をイン
ターカレーションして得られるSiO2 /Al2 3
が1000程度のメソポーラスシリケートであり、MC
M−41と類似した構造を有するものである。
【0031】低温メソポーラスシリケートは、Stu
cky等により提唱された方法で得られるものであり、
シリカ源としてテトラエトキシシラン(TEOS)を、
有機テンプレートとしてカチオン系界面活性剤を用いて
室温でpH1以下で合成するものである。また、低温メ
ソポーラスシリケートは、本発明者等が開発した方法
で得られるものであり、シリカ源として縮重合したシリ
カを含まないケイ酸を、有機テンプレートとしてカチオ
ン系界面活性剤を用いて室温でpH1以下で合成するも
のである。これらの低温メソポーラスシリケートは製造
条件等により、SiO2 /Al2 3 比が10から成分
上は実質的にSiO2 のみのものまで得ることができ
る。
【0032】
【実施例】(実施例1)図1の高濃度オゾンガス製造装
置の吸着塔に、本発明のオゾン吸着剤である高シリカペ
ンタシルゼオライト、脱アルミニウムフォージャサイト
及びメソポーラスシリケートと、従来のオゾン吸着剤で
あるシリカゲルを充填し、オゾン濃縮率を測定してオゾ
ン吸着能を比較した。ここではSiO2 /Al2 3
が100の高シリカペンタシルゼオライト、SiO2
Al2 3 比が70の脱アルミニウムフォージャサイ
ト、SiO2 /Al2 3 比が1000のメソポーラス
シリケート及び市販のシリカゲルを用い、吸着塔にそれ
ぞれ5kgづつ充填した。
【0033】そして、水電解オゾン発生装置では、10
vol%のO3 と、87vol%のO2 と、3vol%
のH2 Oからなるオゾンガス(オゾン濃度10%)を発
生させ、コンプレッサーで1.1atmに加圧し、15
3 N/hのガス流量で吸着工程の吸着塔に供給してオ
ゾンを吸着させた。他方、脱着工程の吸着塔は減圧ポン
プで0.1atmに減圧し、パージは行わずにオゾンを
脱着回収した。吸着温度は−60℃、−30℃及び25
℃の3つのケースに設定してオゾンの濃縮実験を行っ
た。なお、脱着工程では吸着塔の温度を特別に制御しな
かった。吸着工程と脱着工程の切替時間即ちサイクルタ
イムは3分に設定した。
【0034】得られたオゾン濃縮ガスのオゾン濃度を測
定し、水電解オゾン発生装置で生成したガスのオゾン濃
度と比較してオゾン濃縮率を求め、吸着温度とオゾン濃
縮率を対比して図3に示した。この図から明らかなよう
に、シリカゲルに比べて脱アルミニウムフォージャサイ
ト及びメソポーラスシリケートが非常に大きなオゾン吸
着能を示すことが分かる。なお、シリカゲルの小さなオ
ゾン吸着能はオゾン含有ガス中の水分が影響しているも
のと思われる。また、汎用の冷却機の能力を考慮する
と、吸着温度は−60℃以上に設定することが望まし
く、回収オゾンガスの利用を考慮すると吸着温度は室温
の25℃以下に設定することが望ましい。
【0035】(実施例2)オゾン吸着能がもっとも大き
なメソポーラスシリケートを用いて、サイクルタイムを
0.5分から3分まで変化させてオゾン含有ガスの処理
量(m3 N/h/吸着剤1ton)を調べた。この実験
は実施例1と同じ図1の装置を用い、吸着温度は−60
℃と25℃の2つのケースに設定し、吸着圧力は1.0
5atm、脱着圧力は0.05atmに変更した以外は
実施例1と同様にオゾンの濃縮実験を行った。その結果
は図4のとおりであった。
【0036】水電解オゾン発生装置からのオゾン含有ガ
スのオゾン濃度は10vol%であったが、脱着工程で
回収したガスのオゾン濃度は50vol%であり(オゾ
ン濃縮率5)、オゾンの回収率は95%であった。この
図から明らかなように、吸着温度が低く、サイクルタイ
ムが短い方が処理量が多く、比較的少量の吸着剤で所定
の処理量を確保できるので、吸着塔を小型化することが
容易であるが、大きな冷却エネルギーを必要とする。他
方、吸着温度が室温に近くなるほど処理量は少なくなる
が、冷却エネルギーを必要としないという利点がある。
また、室温に近くなるとサイクルタイムの影響が小さく
なる。
【0037】(実施例3)実施例2と同様にメソポーラ
スシリケートを用い、脱着圧力を0.04atmから
0.3atmまで変化させてオゾン濃縮率を調べ、脱着
圧力の依存性を調べた。この実験でも実施例1と同じ図
1の装置を用い、吸着温度は−60℃と25℃の2つの
ケースに設定し、吸着圧力は1.05atmに固定した
以外は実施例1と同様にオゾンの濃縮実験を行った。そ
の結果は図5のとおりであった。
【0038】図5から明らかなように、脱着圧力が0.
3atmでは、オゾン濃縮率は吸着温度−60℃と25
℃でほとんど差がないが、脱着圧力が低くなるにしたが
ってオゾン濃縮率に差が生じ、0.04atmでは前記
の吸着温度の違いによるオゾン濃縮率の差が5倍と4倍
の違いとなった。
【0039】(実施例4)実施例3と同様にメソポーラ
スシリケートを用い、脱着圧力を0.1atmに固定
し、吸着圧力を1〜5atmの間で変化させてオゾン濃
縮率を調べ、吸着圧力の依存性を調べた。この実験でも
実施例1と同じ図1の装置を用い、吸着温度は−60℃
と25℃の2つのケースに設定した以外は実施例1と同
様にオゾンの濃縮実験を行った。その結果は図6のとお
りであった。
【0040】図6から明らかなように、オゾン濃縮率は
吸着圧力が高くなるにつれてほぼ比例して上昇し、吸着
温度が−60℃と25℃の場合は前者の方が約0.5倍
だけ高いオゾン濃縮率を示した。この図から好ましい吸
着圧力は1.05〜5atmの範囲とした。
【0041】(実施例5)実施例3と同様にメソポーラ
スシリケートを用い、吸着圧力を1.05atm、脱着
圧力は0.05atmに固定し、吸着温度は25℃に設
定し、脱着工程の吸着塔の温度は特に制御せず、吸着工
程の吸着塔から流出する酸素濃縮ガスの一部を減圧弁を
介して脱着工程の吸着塔にパージガスとして導入し、該
減圧弁を調節してパージ率を0.9〜2の範囲で変化さ
せたときのオゾン濃縮率を調べ、パージ率の依存性を調
べた。その結果は図7のとおりであった。
【0042】図7から明らかなように、前記パージガス
を導入する方がオゾン濃縮率を向上させることができる
が、パージガス量を増加させると回収ガスのオゾン濃度
が低下する。図からみて、オゾン濃縮率を2倍以上にす
るためにはパージ率を1〜2の範囲で調製することが好
ましい。
【0043】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、水分の存在する系においてもオゾンを効率的に濃
縮することができ、その結果、高濃度オゾンガスの製造
装置の小型化を可能にし、かつ、装置の製造コスト及び
ランニングコストの大幅な低減を可能にした。また、高
圧仕様の無声放電オゾン発生装置や高圧仕様の水電解オ
ゾン発生装置との組み合わせにより、圧力スウィング吸
着装置との整合性を高めることができ、また、吸着工程
の濃縮酸素ガスを水電解オゾン発生装置の水素極に導入
することにより酸素減極作用を促し、印加電力の低減化
を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高濃度オゾン製造装置の概念図であ
り、水電解オゾン発生装置とオゾン濃縮用圧力スウィン
グ吸着装置を組み合わせたものである。
【図2】本発明のもう1つの高濃度オゾン製造装置の概
念図であり、無声放電オゾン発生装置とオゾン濃縮用圧
力スウィング吸着装置を組み合わせたものである。
【図3】メソポーラスシリケートと、脱アルミニウムフ
ォージャサイトと、シリカゲルを図1の装置の吸着塔に
充填してオゾン濃縮率を比較したグラフである。
【図4】メソポーラスシリケートを図1の装置の吸着塔
に充填し、サイクルタイムを変化させたときのオゾン含
有ガスの処理量を示したグラフである。
【図5】メソポーラスシリケートを図1の装置の吸着塔
に充填し、脱着圧力を変化させたときのオゾン濃縮率を
示したグラフである。
【図6】メソポーラスシリケートを図1の装置の吸着塔
に充填し、吸着圧力を変化させたときのオゾン濃縮率を
示したグラフである。
【図7】メソポーラスシリケートを図1の装置の吸着塔
に充填し、パージ率を変化させたときのオゾン濃縮率を
示したグラフである。
【図8】従来のオゾン濃縮装置の概念図である。
【符号の説明】
1 水電解オゾン発生装置、 2 イオン交換膜、 3
オゾン極室、 4水素極室、 5 直流電源、 6、
7 吸着塔、 8 導管、 9 コンプレッサー、 1
0、11 切替弁、 12 導管、 13、14 切替
弁、 15導管、 16、17 切替弁、 18 導
管、 19 減圧弁、 20、21切替弁、 22 無
声放電オゾン発生装置、 23 PSA酸素濃縮装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蔦谷 博之 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾン吸着剤を充填する吸着層を複数備
    えた圧力スウィング吸着装置を用い、吸着工程の吸着層
    に比較的高圧のオゾン含有ガスを導入してオゾンを吸着
    し、脱着工程の吸着層を比較的低圧にして濃縮オゾンガ
    スを回収する高濃度オゾンガスの製造方法において、前
    記オゾン吸着剤として、高シリカペンタシルゼオライ
    ト、脱アルミニュームフォージャサイト及びメソポーラ
    スシリケートの群から選択された1種又は2種以上の吸
    着剤を用いることを特徴とする高濃度オゾンガスの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記吸着工程の吸着層を−60℃〜25
    ℃の温度に保持することを特徴とする請求項1記載の高
    濃度オゾンガスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記吸着工程の吸着圧力を1.05〜5
    atmの範囲で選択し、前記脱着工程の脱着圧力を0.
    04〜0.3atmの範囲で選択することを特徴とする
    請求項1又は2記載の高濃度オゾンガスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記圧力スウィング吸着装置の切替時間
    を1〜10分の範囲で選択することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の高濃度オゾンガスの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記吸着工程の吸着層から流出する高圧
    の酸素濃縮ガスの一部を減圧弁で減圧して脱着工程の吸
    着層に導入してパージすることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の高濃度オゾンガスの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記パージ操作におけるパージ率を1〜
    2の範囲で選択することを特徴とする請求項5記載の高
    濃度オゾンガスの製造方法。
  7. 【請求項7】 高圧仕様の水電解オゾン発生装置を用い
    てオゾンを発生させ、前記圧力スウィング吸着装置の吸
    着工程の吸着層に前記オゾン含有ガスを導入するととも
    に、前記吸着工程の吸着層から流出する酸素濃縮ガスの
    一部を前記水電解オゾン発生装置の水素極室に戻して酸
    素減極を図ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の高濃度オゾンガスの製造方法。
  8. 【請求項8】 高圧仕様の無声放電オゾン発生装置を用
    いてオゾンを発生させ、前記圧力スウィング吸着装置の
    吸着工程の吸着層に前記オゾン含有ガスを導入するとと
    もに、前記吸着工程の吸着層から流出する高圧酸素濃縮
    ガスの一部を前記無声放電オゾン発生装置の原料側に戻
    すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載
    の高濃度オゾンガスの製造方法。
  9. 【請求項9】 オゾン発生装置と、オゾン吸着剤を充填
    した複数の吸着層を備えた圧力スウィング吸着装置とか
    らなる高濃度オゾンガスの製造装置において、前記オゾ
    ン発生装置として高圧仕様の水電解オゾン発生装置を用
    い、前記オゾン吸着剤として、高シリカペンタシルゼオ
    ライト、脱アルミニュームフォージャサイト及びメソポ
    ーラスシリケートの群から選択された1種又は2種以上
    の吸着剤を用い、前記オゾン発生装置を吸着工程の吸着
    層に接続するオゾン含有ガス供給用導管にコンプレッサ
    ーと切替弁を設け、前記吸着層から流出する酸素濃縮ガ
    ス循環用導管を切替弁を介して前記水電解オゾン発生装
    置の水素極室に接続して酸素減極を可能とし、前記酸素
    濃縮ガス循環用導管を分岐したパージガス供給用導管を
    減圧弁及び切替弁を介して脱着工程にある吸着層に接続
    し、かつ、オゾン回収用導管を切替弁を介して前記脱着
    工程にある吸着層に接続して高濃度オゾンガスの回収を
    可能とし、前記の全ての切替弁を同時に切り替えて吸着
    層を吸着工程と脱着工程の間で交互に使用可能としたこ
    とを特徴とする高濃度オゾンガスの製造装置。
  10. 【請求項10】 オゾン発生装置と、オゾン吸着剤を充
    填した複数の吸着層を備えた圧力スウィング吸着装置と
    からなる高濃度オゾンガスの製造装置において、前記オ
    ゾン発生装置として高圧仕様の無声放電オゾン発生装置
    を用い、前記オゾン吸着剤として、高シリカペンタシル
    ゼオライト、脱アルミニュームフォージャサイト及びメ
    ソポーラスシリケートの群から選択された1種又は2種
    以上の吸着剤を用い、前記オゾン発生装置を吸着工程の
    吸着層に接続するオゾン含有ガス供給用導管にコンプレ
    ッサーと切替弁を設け、前記吸着層から流出する比較的
    高圧の酸素濃縮ガス循環用導管を切替弁を介して前記無
    声放電オゾン発生装置の酸素原料導入用導管に接続し、
    前記酸素濃縮ガス循環用導管を分岐したパージガス供給
    用導管を減圧弁及び切替弁を介して脱着工程にある吸着
    層に接続し、かつ、オゾン回収用導管を切替弁を介して
    前記脱着工程にある吸着層に接続して高濃度オゾンガス
    の回収を可能にする、全ての前記切替弁を同時に切り替
    えて吸着層を吸着工程と脱着工程の間で交互に使用可能
    にしたことを特徴とする高濃度オゾンガスの製造装置。
JP09181398A 1998-04-02 1998-04-03 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3697058B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09181398A JP3697058B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置
NO19991562A NO329817B1 (no) 1998-04-02 1999-03-30 Fremgangsmate og apparat for fremstilling av ozongass med hoy konsentrasjon
KR1019990010939A KR100307344B1 (ko) 1998-04-02 1999-03-30 고농도 오존 가스의 제조 방법 및 그 장치
AT99302544T ATE345314T1 (de) 1998-04-02 1999-03-31 Methode und vorrichtung zur herstellung von hochkonzentriertem ozongas
EP99302544A EP0949197B1 (en) 1998-04-02 1999-03-31 Method and apparatus for manufacturing high concentration ozone gas
DE69933965T DE69933965D1 (de) 1998-04-02 1999-03-31 Methode und Vorrichtung zur Herstellung von hochkonzentriertem Ozongas
US09/283,461 US6254763B1 (en) 1998-04-02 1999-04-01 Method for manufacturing high concentration ozone gas
CA002267938A CA2267938C (en) 1998-04-02 1999-04-01 Method and apparatus for manufacturing high concentration ozone gas
AU23576/99A AU750512B2 (en) 1998-04-02 1999-04-06 Method and apparatus for manufacturing high concentration ozone gas
US09/838,984 US6555072B2 (en) 1998-04-02 2001-04-20 Apparatus for manufacturing high concentration ozone gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09181398A JP3697058B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292514A true JPH11292514A (ja) 1999-10-26
JP3697058B2 JP3697058B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=14037086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09181398A Expired - Lifetime JP3697058B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-03 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697058B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248794A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Kansai Electric Power Co Inc:The オゾン貯蔵方法および装置
JP2008297130A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Iwatani Internatl Corp オゾンガス濃縮方法
WO2009069772A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corporation オゾン濃縮装置
WO2009069774A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation 高濃度オゾンガス生成装置および高濃度オゾンガス生成方法
JP2010042331A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248794A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Kansai Electric Power Co Inc:The オゾン貯蔵方法および装置
JP2008297130A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Iwatani Internatl Corp オゾンガス濃縮方法
WO2009069772A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corporation オゾン濃縮装置
WO2009069774A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation 高濃度オゾンガス生成装置および高濃度オゾンガス生成方法
CN101878183A (zh) * 2007-11-30 2010-11-03 东芝三菱电机产业系统株式会社 高浓度臭氧气体生成装置及高浓度臭氧气体生成方法
US8409520B2 (en) 2007-11-30 2013-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Ozone concentrator
US8460435B2 (en) 2007-11-30 2013-06-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Apparatus for producing high-concentration ozone gas and method of producing high-concentration ozone gas
JP5492566B2 (ja) * 2007-11-30 2014-05-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 高濃度オゾンガス生成装置および高濃度オゾンガス生成方法
JP5506396B2 (ja) * 2007-11-30 2014-05-28 三菱電機株式会社 オゾン濃縮装置
JP2010042331A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697058B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6254763B1 (en) Method for manufacturing high concentration ozone gas
JP3692237B2 (ja) オゾンの貯蔵方法及びその装置
EP0876994B1 (en) Ozone recovery by zeolite adsorbents
US20090293717A1 (en) Method and apparatus for producing and storing ozone using adsorbent
KR100351621B1 (ko) 압력순환식 흡착공정을 이용한 다목적 산소 제조장치 및제조방법
JPS58128123A (ja) ガスの分離方法とその装置
KR100334565B1 (ko) 오존 흡착제, 오존 흡착용 성형체 및 그 제조 방법
JP3697058B2 (ja) 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置
JPH10152305A (ja) 酸素ガス製造装置および酸素ガス製造方法
JP3697056B2 (ja) 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置
US3893827A (en) Selective removal of constituents from fluids
JPS59179127A (ja) 低温、低圧条件下での混合気体からの酸素及び窒素の分離方法
EP0237074A2 (en) Process for separating oxygen from air
JPH0530762B2 (ja)
JPH10194708A (ja) 酸素濃縮装置
JP2002079031A (ja) 高濃度酸素製造用の圧力変動吸着装置
JPH06178933A (ja) 酸素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法
JPS6078638A (ja) Ν↓2吸着剤及びそれによるo↓2,ν↓2分離法
JP2002362916A (ja) 高濃度13coガスの製造方法および製造装置
JPH0351648B2 (ja)
JPS58223613A (ja) モレキユラシブの改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5