JPH11292512A - オゾンの貯蔵方法及びその装置 - Google Patents
オゾンの貯蔵方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH11292512A JPH11292512A JP10091814A JP9181498A JPH11292512A JP H11292512 A JPH11292512 A JP H11292512A JP 10091814 A JP10091814 A JP 10091814A JP 9181498 A JP9181498 A JP 9181498A JP H11292512 A JPH11292512 A JP H11292512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- cooler
- adsorption tank
- adsorption
- desorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/047—Pressure swing adsorption
- B01D53/053—Pressure swing adsorption with storage or buffer vessel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
- B01J20/16—Alumino-silicates
- B01J20/18—Synthetic zeolitic molecular sieves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/10—Preparation of ozone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
- B01D2253/108—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
- B01D2253/108—Zeolites
- B01D2253/1085—Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/14—Ozone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/10—Single element gases other than halogens
- B01D2257/106—Ozone
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S422/00—Chemical apparatus and process disinfecting, deodorizing, preserving, or sterilizing
- Y10S422/907—Corona or glow discharge means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
Abstract
着能及び高いオゾン保持率を有する特定の高シリカ吸着
剤を用い、夜間電力等の安価な電気でオゾンを製造して
これを貯蔵しておき、必要なときに、オゾンを供給でき
るオゾン貯蔵方法及びその装置を提供しようとするもの
である。 【解決手段】 オゾン発生装置を稼働させてオゾンを発
生させ、脱アルミニウムフォージャサイト及び/又はメ
ソポーラスシリケートを含有するオゾン吸着剤を充填し
たオゾン貯蔵槽に前記オゾン含有ガスを供給し、−10
0℃〜0℃の範囲の吸着温度でオゾンを吸着・貯蔵し、
前記オゾン貯蔵槽から流出する低温の酸素濃縮ガスを用
いて前記オゾン含有ガスを予冷し、他方、オゾンの使用
時には前記のオゾン発生装置を停止し、加熱脱着、加熱
パージ脱着、減圧脱着、減圧パージ脱着、又は、減圧加
熱パージ脱着によって前記オゾン貯蔵槽からオゾンを回
収するオゾンの貯蔵方法及びその装置である。
Description
安価な電気を用いてオゾンを発生させ、これを貯蔵し、
必要な時にオゾンを放出できるオゾンの貯蔵方法及びそ
の装置に関する。
なく、取扱が容易な酸化剤であり、殺菌、洗浄、酸化漂
白などの分野で広く使用されている。しかし、オゾンは
一般的に分解されやすいため、ボンベ等に充填して貯蔵
することができなかった。それ故、無声放電オゾン発生
装置、紫外線ランプを用いたオゾン発生装置や水電解オ
ゾン発生装置からのオゾンを直接使用する方式がとられ
てきた。即ち、上記のオゾン発生装置を使用現場に設置
し、オゾンを使用するときにのみオゾン発生装置を稼働
してオゾンを得ていた。しかし、この方式では、使用す
る側の負荷変動に対応することが難しい。
置を用いて製造されるが、これらの装置を稼働するため
の電力コストがオゾンの製造単価に占める割合が高い。
一方、オゾンの需要は時間帯が限られたり変動するた
め、必要なときに所定濃度のオゾン含有ガスを取り出せ
るオゾン貯蔵装置の開発が要請されていた。
液化したり、吸着剤に吸蔵して必要なときにこれを取り
出すことが考えられるが、オゾンは一般的に分解しやす
く、液化のためには大きなエネルギーを必要とするとこ
ろから液化方式は現実的ではない。また、オゾン吸着剤
として唯一公知のシリカゲルは、オゾンの吸着能が低
く、水分が存在するとオゾンに先行して強固に吸着され
るため、シリカゲル内に水分が蓄積され、その分だけオ
ゾンの吸着量が低下する。さらに、オゾンはシリカゲル
内に吸着されている間に相当量が分解するため、オゾン
回収率が大幅に低下する。さらにまた、長期的には水分
の吸着によりシリカゲルが粉化するおそれもある。この
ように、シリカゲルを用いたオゾン貯蔵装置は実用性に
欠けるものである。
上記の問題を解消し、水分の存在する系においても大き
なオゾン吸着能及び高いオゾン保持率を有する特定の高
シリカ吸着剤を用い、夜間電力等の安価な電気でオゾン
を製造し、これを貯蔵しておき、必要のときにオゾンを
供給できるオゾン貯蔵方法及びその装置を提供しようと
するものである。また、オゾン発生装置との特定の組み
合わせにより、装置の運転コストを低減できるオゾン貯
蔵方法及びその装置を提供しようとするものである。
採用することにより、上記の課題の解決に成功した。 (1) オゾン発生装置を稼働させてオゾンを発生させ、高
シリカペンタシルゼオライト、脱アルミニウムフォージ
ャサイト及びメソポーラスシリケートの群から選択され
る1種又は2種以上のオゾン吸着剤を充填したオゾン貯
蔵槽に前記オゾン含有ガスを供給し、−100℃〜0℃
の範囲の吸着温度でオゾンを吸着・貯蔵し、前記オゾン
貯蔵槽から流出する低温の酸素濃縮ガスを用いて前記オ
ゾン含有ガスを予冷し、他方、オゾンの使用時には前記
のオゾン発生装置を停止し、加熱脱着、加熱パージ脱
着、減圧脱着、減圧パージ脱着、又は、減圧加熱パージ
脱着によって前記オゾン貯蔵槽からオゾンを回収するこ
とを特徴とするオゾンの貯蔵方法。
SiO2 /Al2 O3 比が70以上、好ましくは100
以上のもの、前記脱アルミニウムフォージャサイトのS
iO 2 /Al2 O3 比が20以上、好ましくは50以上
のもの、及び、前記メソポーラスシリケートのSiO2
/Al2 O3 比が20以上、好ましくは50以上のもの
を用いることを特徴とする上記(1) 記載のオゾンの貯蔵
方法。
範囲に設定し、前記脱着温度を0〜30℃の範囲に設定
することにより加熱脱着してオゾンを回収することを特
徴とする前記(1) 又は(2) 記載のオゾンの貯蔵方法。
目的に適したパージガスを加熱し、前記吸着工程のガス
流と逆方向に前記パージガスを流し、オゾンを加熱パー
ジ脱着してオゾンを回収することを特徴とする前記(1)
〜(3) のいずれか1つに記載のオゾンの貯蔵方法。 (5) 前記パージガスとして、窒素、ドライエアー、アル
ゴン、ヘリウム等を用いることを特徴とする上記(4) 記
載のオゾンの貯蔵方法。
設定し、前記脱着圧力を0.04〜0.3atmの範囲
に設定することにより、減圧脱着でオゾンを回収するこ
とを特徴とする前記(1) 又は(2) 記載のオゾンの貯蔵方
法。
目的に適したパージガスを前記吸着工程のガス流と逆方
向に流し、減圧パージ脱着でオゾンを回収することを特
徴とする前記(6) 記載のオゾンの貯蔵方法。 (8) 前記パージガスとして、窒素、ドライエアー、アル
ゴン、ヘリウム等を用いることを特徴とする上記(7) 記
載のオゾンの貯蔵方法。 (9) 前記パージガスを加熱し、減圧加熱パージ脱着して
オゾンを回収することを特徴とする前記(7) 又は(8) 記
載のオゾンの貯蔵方法。
ン発生装置を用い、前記オゾン貯蔵槽から流出する前記
酸素濃縮ガスを、前記水電解オゾン発生装置の水素極室
に導入して酸素減極作用により前記水電解オゾン発生装
置の消費電力を低減することを特徴とする前記(1) 〜
(9) のいずれか1つに記載のオゾンの貯蔵方法。
ゾン発生装置を用い、前記オゾン貯蔵槽から流出する前
記酸素濃縮ガスを前記無声放電オゾン発生装置の酸素原
料側に戻すことを特徴とする前記(1) 〜(9) のいずれか
1つに記載のオゾンの貯蔵方法。 (12)前記オゾン発生装置として、高圧仕様の水電解オゾ
ン発生装置又は高圧仕様の無声放電オゾン発生装置を使
用することを特徴とする前記(10)又は(11)記載のオゾン
の貯蔵方法。
容した冷却器付設保冷器とを有するオゾン貯蔵装置にお
いて、オゾン発生装置として水電解オゾン発生装置を用
い、前記吸着槽には高シリカペンタシルゼオライト、脱
アルミニウムフォージャサイト及びメソポーラスシリケ
ートの群から選択される1種又は2種以上のオゾン吸着
剤を充填し、オゾン含有ガス供給用導管で前記オゾン発
生装置と前記オゾン吸着槽を接続し、該導管には熱交換
器、冷却器、コンプレッサー及び切替弁を設け、前記吸
着槽から流出する酸素濃縮ガス循環用導管で前記吸着槽
と前記熱交換器を接続し、さらに、前記酸素濃縮ガス循
環用導管を前記水電解オゾン発生装置の水素極室に接続
して前記酸素濃縮ガスを水素極室に供給して酸素減極を
促し、前記酸素濃縮ガス循環用導管を接続した前記吸着
槽の端部にパージガス供給用導管を接続し、該導管には
加熱器及び切替弁を付設し、前記オゾン含有ガス供給用
導管を接続した前記吸着槽の端部にオゾン回収用導管を
接続し、該導管には切替弁を設け、前記オゾン吸着槽に
オゾンを吸着貯蔵するときには、前記オゾン発生装置、
前記オゾン含有ガス供給用導管の冷却器、前記コンプレ
ッサー、及び前記保冷器の冷却器を稼働させてオゾン含
有ガスをオゾン吸着槽に供給するように切替弁を制御
し、また、前記オゾン吸着槽からオゾンを脱着回収する
ときには、前記オゾン発生装置、前記オゾン含有ガス供
給用導管の冷却器、前記コンプレッサー、及び前記保冷
器の冷却器を停止し、前記オゾン吸着槽に前記パージガ
ス供給用導管及び前記オゾン回収用導管を接続してオゾ
ンを回収するように切替弁を制御する制御器を設けたこ
とを特徴とするオゾンの貯蔵装置。
容した冷却器付設保冷器とを有するオゾン貯蔵装置にお
いて、オゾン発生装置として無声放電オゾン発生装置を
用い、前記吸着槽には高シリカペンタシルゼオライト、
脱アルミニウムフォージャサイト及びメソポーラスシリ
ケートの群から選択される1種又は2種以上のオゾン吸
着剤を充填し、オゾン含有ガス供給用導管で前記オゾン
発生装置と前記オゾン吸着槽を接続し、該導管には熱交
換器、冷却器、コンプレッサー及び切替弁を設け、前記
吸着槽から流出する酸素濃縮ガス循環用導管で前記吸着
槽と前記熱交換器を接続し、さらに、前記酸素濃縮ガス
循環用導管を前記無声放電オゾン発生装置の酸素原料ガ
ス供給側に接続し、前記酸素濃縮ガス循環用導管を接続
した前記吸着槽の端部にパージガス供給用導管を接続
し、該導管には加熱器及び切替弁を付設し、前記オゾン
含有ガス供給用導管を接続した前記吸着槽の端部にオゾ
ン回収用導管を接続し、該導管には切替弁を設け、前記
オゾン吸着槽にオゾンを吸着貯蔵するときには、前記オ
ゾン発生装置、前記オゾン含有ガス供給用導管の冷却
器、前記コンプレッサー、及び前記保冷器の冷却器を稼
働させ、オゾン含有ガスをオゾン吸着槽に供給するよう
に切替弁を制御し、また、前記オゾン吸着槽からオゾン
を脱着回収するときには、前記オゾン発生装置、前記オ
ゾン含有ガス供給用導管の冷却器、前記コンプレッサ
ー、及び前記保冷器の冷却器を停止し、前記オゾン吸着
槽に前記パージガス供給用導管及び前記オゾン回収用導
管を接続してオゾンを回収するように切替弁を制御する
制御器を設けたことを特徴とするオゾンの貯蔵装置。
加熱器を付設して、前記オゾン吸着槽からオゾンを脱着
するときには、前記加熱器を稼働させて吸着剤を加熱
し、加熱脱着を可能にしたことを特徴とする前記(9) 又
は(10)記載のオゾンの貯蔵装置。 (16)前記オゾン回収用導管に減圧式オゾン回収手段を付
設したことを特徴とする前記(9) 又は(10)記載のオゾン
の貯蔵装置。
いても大きなオゾン吸着能及び高いオゾン保持率を有す
る特定の高シリカオゾン吸着剤をオゾン貯蔵装置の吸着
容器に充填しておき、夜間電力等の安価な電気でオゾン
発生装置を稼働させてオゾン含有ガスを比較的低温で前
記の吸着剤に吸着・貯蔵し、他方、オゾンガスを必要と
するときには、オゾン発生装置を停止し、加熱脱着、加
熱パージ脱着、減圧脱着、減圧パージ脱着、減圧加熱パ
ージ脱着などによりオゾンを放出して使用に供するオゾ
ンの貯蔵方法及びその装置である。
図であり、オゾン貯蔵装置はオゾン発生装置1、24
と、吸着槽8を収容する冷却器10付設保冷器9で主に
構成されている。なお、保冷器9には吸着槽8を加熱す
るための加熱器を付設して加熱脱着に用いることも可能
である。図1はオゾン発生装置として水電解オゾン発生
装置1を用いたものであり、図2はオゾン発生装置とし
て無声放電オゾン発生装置24を用いたものである。吸
着槽の大きさは、充填するオゾン吸着剤の性能にもよる
が、一度に使用するオゾンの量と、夜間等の電力料金の
安価な時間帯の電気で発生するオゾンの総量を考慮して
決定される。
交換膜2をオゾン極室3と水素極室4で挟み、オゾン極
室3には水供給用導管6が、水素極室4には水素ガス流
出用導管が接続されている。そして、全体をセパレータ
ーで保持した構造になっている。図1の装置では、切替
弁15及び18を開け、切替弁23及び20を閉じた状
態で、電力料金の安価な時間帯の電気で水電解オゾン発
生装置1、オゾン含有ガス供給用導管11に設けた冷却
器13、保冷器9の冷却器10、及びコンプレッサー1
4を稼働させ、パージガス用加熱器22を停止すること
により、水電解オゾン発生装置1でオゾンを発生させ、
熱交換器12及び冷却器13でオゾン含有ガスを冷却
し、コンプレッサー14でオゾン含有ガスを吸着槽8に
供給してオゾンを吸着剤に吸着させる。吸着槽8から流
出する比較的低温の酸素濃縮ガスは導管16及び導管1
7を介して熱交換器12に送られ、オゾン含有ガスを予
冷した後、水電解オゾン発生装置1の水素極室4に送り
水素と反応させて、酸素減極を促進し水電解オゾン発生
装置1の消費電力を節減する。
電解オゾン発生装置1、オゾン含有ガス供給用導管11
の冷却器13、保冷器9の冷却器10、及びコンプレッ
サー14を停止し、切替弁15及び18を閉じ、切替弁
23及び20を開け、パージガス用加熱器22を稼働さ
せて、パージガス供給用導管21からパージガスを吸着
槽8に供給し、吸着されているオゾンを加熱パージ脱着
し、オゾン回収用導管19からオゾンを回収する。パー
ジガスはオゾンの使用目的に沿って適宜選択することが
できる。具体的には、乾燥空気や窒素ガス、ヘリウムガ
ス等を使用することができる。
着し、比較的高温でオゾンを脱着する方式を採用すると
きには、吸着温度は−60℃〜−30℃の範囲で設定
し、脱着温度は0〜30℃の範囲に設定するのがよい。
着し、比較的低圧でオゾンを脱着する方式を採用すると
きには、吸着圧力は1〜5atmの範囲に設定し、脱着
圧力を0.04〜0.3atmの範囲に設定するのがよ
い。
であるが、多量のパージガスを使用すればその分だけオ
ゾンは希釈されるので、本発明では脱着効率を考慮して
パージ率を1〜2の範囲で選択することが好ましい。な
お、使用目的に合ったパージガスを選択できるときには
使用態様に則したオゾン濃度になるようにパージ率を選
択することも可能である。
有ガス供給用導管11の冷却器13、又は保冷器9の冷
却器10の一方を省略してもよい。また、コンプレッサ
ー14で加圧吸着し、比較的低圧で減圧脱着してオゾン
を回収するときには、パージガスの供給系を省略するこ
とも可能である。さらにまた、保冷室に加熱器を付設し
て加熱脱着用に用いることも可能である。吸着槽内で水
分が氷結して吸着剤を劣化させる恐れがあるときには、
オゾン含有ガス供給用導管に、オゾンをできるだけ分解
せずに水分を除去できる脱湿装置、例えば冷凍除湿装置
等を付設してもよい。
置の代わりに無声放電オゾン発生装置24を用いたもの
で、それ以外の装置構成は同じであり、符号も同じにし
た。オゾンの吸着貯蔵、脱着回収操作も同じため、説明
を省略した。無声放電オゾン発生装置24に供給する酸
素原料は、濃縮酸素を用いる方が効率的であるため、吸
着槽8から流出する酸素濃縮ガスの循環用導管17及び
26を、濃縮酸素ガス供給用導管28に接続し、酸素を
有効利用することが好ましい。また、必要に応じて、無
声放電オゾン発生装置24の前段に温度スウィング酸素
濃縮装置又は圧力スウィング酸素濃縮装置25を設け、
例えば空気供給管27を酸素濃縮装置25に接続して濃
縮酸素ガスを導管28を介して無声放電オゾン発生装置
24に供給するようにしてもよい。
存在する系においても大きなオゾン吸着能を有するた
め、吸着剤の使用量当たりのオゾン貯蔵量を大きくする
ことができ、貯蔵装置を小型化することが可能である。
また、高いオゾン保持率を有するため、オゾンの使用時
まで長期にわたり安定して貯蔵することができ、オゾン
分解による貯蔵オゾンの損失を防止することができる。
本発明では、このような特性を有する吸着剤として、高
シリカペンタシルゼオライト、超安定Y型ゼオライト
(USY)等の脱アルミニウムフォージャサイト、及
び、MCM−41、FSM−16、テトラエトキシシラ
ンをシリカ源とする低温酸性合成メソポーラスシリケー
ト、低分子ケイ酸をシリカ源とする低温酸性合成メソポ
ーラスシリケート等のメソポーラスシリケートを用い
る。
ライトは、優れたオゾン吸着能を有するものであり、シ
リカ源としてケイ酸ナトリウムやヒュームドシリカを使
用し、有機テンプレートとしてテトラプロピルアンモニ
ウムブロミドを使用して150〜180℃で水熱合成し
て得ることができる。本発明の高シリカペンタシルゼオ
ライトはSiO2 /Al2 O3 比が70以上のものが好
ましく、100以上のものがより好ましい。なお、高シ
リカペンタシルゼオライト自体は公知であるが、上記の
オゾン吸着能を備えていることは本発明者等が初めて見
出したものである。
ャサイトは、SiO2 /Al2 O3比が5程度のNa−
Y型ゼオライトをアンモニア水で処理することにより、
ゼオライト骨格のAlの大半を除去して得られるSiO
2 /Al2 O3 比が20以上、好ましくは50以上の脱
アルミニウムフォージャサイトが適している。なお、脱
アルミニウムフォージャサイト自体は公知であるが、上
記のオゾン吸着能を備えていることは本発明者等が初め
て見出したものである。
は、10〜1000Åのメソ孔を有するシリカ系の多孔
質体であって、製造条件によりSiO2 /Al2 O3 比
を調節することができるが、上記の特性を備えたメソポ
ーラスシリケートとしては、SiO2 /Al2 O3 比が
20以上、好ましくは50以上のものが適している。な
お、メソポーラスシリケート自体は公知であるが、上記
のオゾン吸着能を備えていることは本発明者等が初めて
見出したものである。
たものであり、シリカ源として水ガラスやケイ酸ナトリ
ウム、有機テンプレートとしてカチオン系界面活性剤
(炭素数8以上)を用いて温度140℃、pH13.5
で水熱合成して得られる比表面積1600m2 /g程
度、SiO2 /Al2 O3 比が1000程度のメソポー
ラスシリケートである。
が開発したものであり、カネマイトにカチオン界面活性
剤をインターカレーションして得るSiO2 /Al2 O
3 比が1000程度のメソポーラスシリケートであり、
MCM−41と類似した構造を有するものである。
ky等が提唱した方法で製造することができ、シリカ源
としてテトラエトキシシラン(TEOS)を、有機テン
プレートとしてカチオン系界面活性剤を用いて室温でp
H1以下で合成するものである。また、低温メソポーラ
スシリケートは、本発明者等が開発した方法で製造す
ることができ、シリカ源として縮重合したシリカを含ま
ないケイ酸を、有機テンプレートとしてカチオン系界面
活性剤を用いて室温でpH1以下で合成するものであ
る。
イト、脱アルミニウムフォージャサイト及びメソポーラ
スシリケートは、従来のオゾン吸着剤であるシリカゲル
と比べて高いオゾン吸着量を有し(図3及び4参照)、
かつ高いオゾン保持率を比較的長い時間保持することが
できる(図5及び6参照)ところから、オゾンの貯蔵に
適した吸着剤であることが分かる。なお、図5は吸着温
度即ち貯蔵温度を25℃に設定したときのオゾン保持率
を示したものであり、図6は−60℃に設定したときの
ものである。図5の吸着温度25℃では本発明の脱アル
ミニウムフォージャサイト及びメソポーラスシリケート
も急激に保持率を低下するので、保持時間即ち貯蔵時間
を短く設定することが望ましい。数時間以上にわたって
オゾンを貯蔵する場合はできるだけ低温で貯蔵する方が
よい。
ゼオライト、脱アルミニウムフォージャサイト及びメソ
ポーラスシリケートについて、SiO2 /Al2 O3 比
が15、30、100、400、及び1000のものま
で10種の吸着剤を調製し、オゾン分解率との関係を調
べた。上記のオゾン吸着剤を80ミリリットル充填した
吸着塔にオゾン濃度10ppmのオゾン水を25℃で流
してオゾン吸着剤を飽和した後、吸着塔から流出する水
のオゾン濃度(C1 ppm)を測定し、次式で分解率を
求めた。結果は図7に示した。 分解率(%)=〔(10−C1 )/10〕×100
以下の実用的な範囲は、高シリカペンタシルゼオライト
はSiO2 /Al2 O3 比が70以上であり、好ましく
は100以上であり、脱アルミニウムフォージャサイト
及びメソポーラスシリケートは、ともにSiO2 /Al
2 O3 比が20以上であり、好ましくは50以上であ
る。
ペンタシルゼオライト(SiO2 /Al2 O3比=20
0)、脱アルミニウムフォージャサイト(SiO2 /A
l2 O3 比=70)及びメゾポーラスシリケート(Si
O2 /Al2 O3 比=1000)を用い、比較のために
市販のシリカゲルも用いてオゾン吸着量を測定した。図
8に示す試験装置の吸着剤容器31に上記のオゾン吸着
剤を5g充填した。試験用のオゾン含有ガスは水電解オ
ゾン発生装置30で製造したもので、ガス組成は、O3
が10vol%、O2 が87vol%、H2 Oが3vo
l%のものを使用した。
有ガスはバルブ35及び36を調節してオゾン分圧を
0.1atm及び1atmに設定して吸着剤容器に導入
した。吸着剤容器31を流出したガスはバルブ36及び
三方弁33を介してオゾン分析計34でオゾン濃度を測
定した。まず、オゾン分析計34でオゾンを検出し、オ
ゾン吸着剤が飽和されたことを確認した後、バルブ35
及び36を閉じ、バルブ37及び38を開けてHeガス
を吸着剤容器31に流し、脱着したオゾン含有ガスを三
方弁33を介してオゾン分析計34に送った。その際
に、マスフローコントローラー39を介してHeガスを
被測定ガスに添加してオゾン分析計34へのガス流量を
一定に保持した。脱着されたオゾンの総量を求めてオゾ
ン吸着量とした。
と対比してグラフに示したものである。図3から明らか
なように、オゾン吸着量は、高シリカペンタシルゼオラ
イト及びメゾポーラスシリケートが特に優れており、脱
アルミニウムフォージャサイトもシリカゲルに比べて優
れていることが分かる。仮に、吸着圧力を1atm、脱
着圧力を0.1atmに設定するときには、図3の両者
のオゾン吸着量の差がオゾン処理量に対応するので、脱
アルミニウムフォージャサイトより高シリカペンタシル
ゼオライト及びメソポーラスシリケートの方が適してい
ることが分かる。
6を調節してオゾン分圧を0.1atmに設定し、オゾ
ン吸着剤の温度を−60℃から30℃に変化させ、他の
条件は上記と同様にオゾンの吸着量を求めた。図4はこ
の吸着温度とオゾン吸着量を対比したグラフである。図
4から明らかなように、オゾン吸着量は、高シリカペン
タシルゼオライト及びメゾポーラスシリケートが特に優
れており、脱アルミニウムフォージャサイトもシリカゲ
ルに比べて優れていることが分かる。仮に、吸着温度を
−60℃、脱着温度を30℃に設定するときには、図4
の両者のオゾン吸着量の差がオゾン処理量に対応するの
で、脱アルミニウムフォージャサイトより高シリカペン
タシルゼオライト及びメソポーラスシリケートの方が適
していることが分かる。
ル、脱アルミニウムフォージャサイト及びメソポーラス
シリケートの3種のオゾン吸着剤を図8の試験装置の吸
着剤容器31に充填し、吸着温度を25℃に設定し、試
験用のオゾン含有ガスのオゾン分圧を0.1atmに保
持し、その他の条件は実施例1と同様にしてオゾン含有
ガスを吸着剤容器31に導入してオゾン分析計34でオ
ゾンを検出し、オゾン吸着剤が飽和されたことを確認し
た後、バルブ35及び36を閉じて30分間、1時間、
4時間及び8時間それぞれ保持した後、バルブ35及び
36を閉じた状態で、バルブ37及び38を開け、三方
弁33を回転してHeガスを吸着剤容器31に流し、脱
着したオゾン含有ガスをオゾン分析計34に送り、脱着
されたオゾンの総量を求めた。オゾン保持率は、吸着剤
容器31に導入したオゾンの総量(吸着平衡時のオゾン
吸着量)に対する脱着回収されたオゾンの総量の割合と
して求め、保持時間と対比して図5に示した。保持時間
が長くなるにしたがって保持率が低くなり、オゾンがそ
の分だけ分解していることが分かる。脱アルミニウムフ
ォージャサイト及びメゾポーラスシリケートはシリカゲ
ルに比べて保持率の低下が少なく、オゾンの貯蔵に適し
ていることが分かる。
は、上記と同様にして保持時間を変化させてオゾン保持
率を求めたところ図6のとおりになった。保持時間の長
さに対するオゾン保持率の低下は、吸着温度25℃で測
定した図5に比べて緩やかであるが、シリカゲルのオゾ
ン保持率は脱アルミニウムフォージャサイト及びメゾポ
ーラスシリケートと比べて大きく低下するのに対して、
脱アルミニウムフォージャサイト及びメゾポーラスシリ
ケートは8時間経過した後でも92%と高いオゾン保持
率が維持されていることが分かる。即ち、オゾンを長時
間貯蔵するときには、脱アルミニウムフォージャサイト
及びメゾポーラスシリケートをできるだけ低い吸着温度
で使用することが、オゾンの分解による損失を防止し、
オゾンの回収率を高めるのに有利であることが分かる。
メソポーラスシリケートを、図8の試験装置の吸着剤容
器31に充填して吸着温度を32℃に設定し、バルブ3
5及び36を開けてバルブ37及び38を閉じて実施例
1の試験用オゾン含有ガスを240mlN/分で導入
し、吸着剤容器31を流出したガスに対してHeガスを
マスフローコントローラー39を介して添加して7倍に
希釈してからオゾン分析計34でオゾン濃度を測定し
た。図9はその際の破過経過時間とオゾン濃度の関係を
示したグラフである。なお、予め空カラムの状態でオゾ
ン濃度の変化を測定して図9に併記した。また、オゾン
破過試験は3回繰り返して行った。図9において、空カ
ラムのオゾン破過曲線とメソポーラスシリケートのオゾ
ン破過曲線の間の面積はオゾンの吸着量を示している。
後、バルブ35及び36を閉じてバルブ37及び38を
開け、三方弁33を回転することにより、Heガスを3
05mlN/分で流してオゾン分析計34で吸着剤の再
生経過時間に対応するオゾン濃度の変化を測定した(希
釈濃度は上記と同じ7倍である)。図10はその再生経
過曲線を示した図であり、脱着により回収したオゾン量
は、空カラムの再生経過曲線とメソポーラスシリケート
の再生経過曲線の間の面積に相当する。上記の試験で
は、図9から求めたオゾンの吸着量と図10から求めた
脱着により回収したオゾン量がほぼ等しいため、オゾン
の吸着と脱着の間でオゾンが実質的に分解されなかった
ことが分かる。
る吸着温度を32℃から−60℃に変更した以外は、図
9及び10と同様にして求めたオゾン破過曲線及び再生
経過曲線を示したグラフである。この試験でも、図11
から求めたオゾンの吸着量と図12から求めた脱着によ
り回収したオゾン量がほぼ等しいため、オゾンの吸着と
脱着の間でオゾンが実質的に分解されなかったことが分
かる。
てオゾンの貯蔵実験を行った。オゾン製造能力1kg/
hの水電解オゾン発生装置を用い、SiO2 /Al2O
3 比が1000であるメソポーラスシリケート100k
gをオゾン吸着槽に収容して保冷室の冷凍機で−60℃
に冷却し、午後10時から翌日の午前6時までの夜間電
力を用いて水電解オゾン発生装置を稼働させ、8時間オ
ゾンを発生させた。水電解オゾン発生装置で製造された
オゾン含有ガスはオゾン10vol%、酸素87vol
%及び水分3vol%からなり、吸着圧力5atmで流
量4.7m3 N/hでオゾン吸着槽に導入してオゾンを
吸着し、吸着塔から流出する酸素濃縮ガスを水電解オゾ
ン発生装置の水素極室に導入して酸素減極作用を図っ
た。酸素減極作用による電力の節約はおよそ35%であ
った。
し、オゾン吸着塔の塔頂から30℃の空気を脱着圧力1
atmで流量2m3 N/hで供給してオゾンを加熱パー
ジ脱着し、オゾン濃度23.5vol%のガスを流量
2.5m3 N/hで8時間連続して回収でいた。
存在する系においても大きなオゾン吸着能、優れたオゾ
ン保持率、及び低いオゾン分解率を有し、オゾンの貯蔵
に適した特定の高シリカオゾン吸着剤を用いることによ
り、夜間電力等の安価な電気で製造したオゾンを小型の
貯蔵装置で大量に貯蔵することができ、かつ、必要なと
きにオゾンを高い回収率で取り出すことができるオゾン
の貯蔵方法を提供することが可能になった。
ン発生装置として水電解装置を用いたものである。
ン発生装置として無声放電装置を用いたものである。
ルミニウムフォージャサイト及びメゾポーラスシリケー
トと、従来のオゾン吸着剤であるシリカゲルのオゾン吸
着量を、オゾン分圧(吸着圧力に相当)を変化させて対
比したグラフである。
ルミニウムフォージャサイト及びメゾポーラスシリケー
トと、従来のオゾン吸着剤であるシリカゲルのオゾン吸
着量を、吸着温度を変化させて対比したグラフである。
メゾポーラスシリケートと、従来のオゾン吸着剤である
シリカゲルについて、吸着温度25℃におけるオゾン保
持率を保持時間と対比したグラフである。
メゾポーラスシリケートと、従来のオゾン吸着剤である
シリカゲルについて、吸着温度−60℃におけるオゾン
保持率を保持時間と対比したグラフである。
ルミニウムフォージャサイト及びメゾポーラスシリケー
トについて、SiO2 /Al2 O3 比の異なる吸着剤を
調製し、SiO2 /Al2 O3 比と分解率の関係を示し
たグラフである。
めの装置の概念図である。
着温度32℃に設定したときの破過経過曲線を示したグ
ラフである。
吸着温度32℃に設定したときの再生経過曲線を示した
グラフである。
吸着温度−60℃に設定したときの破過経過曲線を示し
たグラフである。
吸着温度−60℃に設定したときの再生経過曲線を示し
たグラフである。
オゾン極室、 4水素極室、 5 直流電源、 6
水供給用導管、 7 水素排出用導管、 8吸着槽、
9 保冷器、 10 冷却器、 11 オゾン含有ガス
供給用導管、 12 熱交換器、 13 冷却器、 1
4 コンプレッサー、 15 切替弁、 16、17
比較的低温の酸素濃縮ガス循環用導管、 18 切替
弁、19 オゾン回収用導管、 20 切替弁、 21
パージガス供給用導管、22 加熱器、 23 切替
弁、 24 無声放電オゾン発生装置、 25 酸素濃
縮用温度スウィング吸着装置、 26 酸素濃縮ガス循
環用導管、 27酸素原料ガス供給用導管、 28 濃
縮酸素供給用導管。
Claims (12)
- 【請求項1】 オゾン発生装置を稼働させてオゾンを発
生させ、高シリカペンタシルゼオライト、脱アルミニウ
ムフォージャサイト及びメソポーラスシリケートの群か
ら選択される1種又は2種以上のオゾン吸着剤を充填し
たオゾン貯蔵槽に前記オゾン含有ガスを供給し、−10
0℃〜0℃の範囲の吸着温度でオゾンを吸着・貯蔵し、
前記オゾン貯蔵槽から流出する低温の酸素濃縮ガスを用
いて前記オゾン含有ガスを予冷し、他方、オゾンの使用
時には前記のオゾン発生装置を停止し、加熱脱着、加熱
パージ脱着、減圧脱着、減圧パージ脱着、又は、減圧加
熱パージ脱着によって前記オゾン貯蔵槽からオゾンを回
収することを特徴とするオゾンの貯蔵方法。 - 【請求項2】 前記吸着温度を−60℃〜−30℃の範
囲で設定し、前記脱着温度を0〜30℃の範囲で設定す
ることにより加熱脱着してオゾンを回収することを特徴
とする請求項1記載のオゾンの貯蔵方法。 - 【請求項3】 前記脱着工程において、オゾンの使用目
的に適したパージガスを加熱し、前記吸着工程のガス流
と逆方向に前記パージガスを流し、オゾンを加熱パージ
脱着してオゾンを回収することを特徴とする請求項2記
載のオゾンの貯蔵方法。 - 【請求項4】 前記吸着圧力を1〜5atmの範囲に設
定し、前記脱着圧力を0.04〜0.3atmの範囲に
設定することにより、減圧脱着でオゾンを回収すること
を特徴とする請求項1記載のオゾンの貯蔵方法。 - 【請求項5】 前記脱着工程において、オゾンの使用目
的に適したパージガスを前記吸着工程のガス流と逆方向
に流し、減圧パージ脱着でオゾンを回収することを特徴
とする請求項4記載のオゾンの貯蔵方法。 - 【請求項6】 前記パージガスを加熱し、減圧加熱パー
ジ脱着してオゾンを回収することを特徴とする請求項5
記載のオゾンの貯蔵方法。 - 【請求項7】 前記オゾン発生装置として水電解オゾン
発生装置を用い、前記オゾン貯蔵槽から流出する前記酸
素濃縮ガスを、前記水電解オゾン発生装置の水素極室に
導入して酸素減極作用により前記水電解オゾン発生装置
の消費電力を低減することを特徴とする請求項1〜6の
いずれか1項に記載のオゾンの貯蔵方法。 - 【請求項8】 前記オゾン発生装置として無声放電オゾ
ン発生装置を用い、前記オゾン貯蔵槽から流出する前記
酸素濃縮ガスを前記無声放電オゾン発生装置の酸素原料
側に戻すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
に記載のオゾンの貯蔵方法。 - 【請求項9】 オゾン発生装置と、オゾン吸着槽を収容
した冷却器付設保冷器とを有するオゾン貯蔵装置におい
て、オゾン発生装置として水電解オゾン発生装置を用
い、前記吸着槽には高シリカペンタシルゼオライト、脱
アルミニウムフォージャサイト及びメソポーラスシリケ
ートの群から選択される1種又は2種以上のオゾン吸着
剤を充填し、オゾン含有ガス供給用導管で前記オゾン発
生装置と前記オゾン吸着槽を接続し、該導管には熱交換
器、冷却器、コンプレッサー及び切替弁を設け、前記吸
着槽から流出する酸素濃縮ガス循環用導管で前記吸着槽
と前記熱交換器を接続し、さらに、前記酸素濃縮ガス循
環用導管を前記水電解オゾン発生装置の水素極室に接続
して前記酸素濃縮ガスを水素極室に供給して酸素減極を
促し、前記酸素濃縮ガス循環用導管を接続した前記吸着
槽の端部にパージガス供給用導管を接続し、該導管には
加熱器及び切替弁を付設し、前記オゾン含有ガス供給用
導管を接続した前記吸着槽の端部にオゾン回収用導管を
接続し、該導管には切替弁を設け、前記オゾン吸着槽に
オゾンを吸着貯蔵するときには、前記オゾン発生装置、
前記オゾン含有ガス供給用導管の冷却器、前記コンプレ
ッサー、及び前記保冷器の冷却器を稼働させてオゾン含
有ガスをオゾン吸着槽に供給するように切替弁を制御
し、また、前記オゾン吸着槽からオゾンを脱着回収する
ときには、前記オゾン発生装置、前記オゾン含有ガス供
給用導管の冷却器、前記コンプレッサー、及び前記保冷
器の冷却器を停止し、前記オゾン吸着槽に前記パージガ
ス供給用導管及び前記オゾン回収用導管を接続してオゾ
ンを回収するように切替弁を制御する制御器を設けたこ
とを特徴とするオゾンの貯蔵装置。 - 【請求項10】 オゾン発生装置と、オゾン吸着槽を収
容した冷却器付設保冷器とを有するオゾン貯蔵装置にお
いて、オゾン発生装置として無声放電オゾン発生装置を
用い、前記吸着槽には高シリカペンタシルゼオライト、
脱アルミニウムフォージャサイト及びメソポーラスシリ
ケートの群から選択される1種又は2種以上のオゾン吸
着剤を充填し、オゾン含有ガス供給用導管で前記オゾン
発生装置と前記オゾン吸着槽を接続し、該導管には熱交
換器、冷却器、コンプレッサー及び切替弁を設け、前記
吸着槽から流出する酸素濃縮ガス循環用導管で前記吸着
槽と前記熱交換器を接続し、さらに、前記酸素濃縮ガス
循環用導管を前記無声放電オゾン発生装置の酸素原料ガ
ス供給側に接続し、前記酸素濃縮ガス循環用導管を接続
した前記吸着槽の端部にパージガス供給用導管を接続
し、該導管には加熱器及び切替弁を付設し、前記オゾン
含有ガス供給用導管を接続した前記吸着槽の端部にオゾ
ン回収用導管を接続し、該導管には切替弁を設け、前記
オゾン吸着槽にオゾンを吸着貯蔵するときには、前記オ
ゾン発生装置、前記オゾン含有ガス供給用導管の冷却
器、前記コンプレッサー、及び前記保冷器の冷却器を稼
働させ、オゾン含有ガスをオゾン吸着槽に供給するよう
に切替弁を制御し、また、前記オゾン吸着槽からオゾン
を脱着回収するときには、前記オゾン発生装置、前記オ
ゾン含有ガス供給用導管の冷却器、前記コンプレッサ
ー、及び前記保冷器の冷却器を停止し、前記オゾン吸着
槽に前記パージガス供給用導管及び前記オゾン回収用導
管を接続してオゾンを回収するように切替弁を制御する
制御器を設けたことを特徴とするオゾンの貯蔵装置。 - 【請求項11】 前記オゾン吸着槽を収容した保冷器に
加熱器を付設して、前記オゾン吸着槽からオゾンを脱着
するときには、前記加熱器を稼働させて吸着剤を加熱
し、加熱脱着を可能にしたことを特徴とする請求項9又
は10記載のオゾンの貯蔵装置。 - 【請求項12】 前記オゾン回収用導管に減圧式オゾン
回収手段を付設したことを特徴とする請求項9又は10
記載のオゾンの貯蔵装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09181498A JP3692237B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | オゾンの貯蔵方法及びその装置 |
NO991575A NO991575L (no) | 1998-04-03 | 1999-03-30 | FremgangsmÕte og system for lagring/gjenvinning av ozon |
AU22543/99A AU721285B2 (en) | 1998-04-03 | 1999-03-30 | Ozone storage/recovery method and system therefor |
EP99106600A EP0947465B1 (en) | 1998-04-03 | 1999-03-31 | Ozone storage/recovery method and system therefor |
DE69907557T DE69907557T2 (de) | 1998-04-03 | 1999-03-31 | Ozon-Lagerungs- bzw. Wiedergewinnungsverfahren und Vorrichtung hierfür |
CA002264984A CA2264984C (en) | 1998-04-03 | 1999-03-31 | Ozone storage/recovery method and system therefor |
AT99106600T ATE239669T1 (de) | 1998-04-03 | 1999-03-31 | Ozon-lagerungs- bzw. wiedergewinnungsverfahren und vorrichtung hierfür |
US09/285,200 US6214199B1 (en) | 1998-04-03 | 1999-04-01 | Ozone storage/recovery method |
KR1019990011418A KR100308706B1 (ko) | 1998-04-03 | 1999-04-01 | 오존 저장/회수 방법 및 그의 시스템 |
US09/804,755 US6528024B2 (en) | 1998-04-03 | 2001-03-13 | Ozone storage/recovery system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09181498A JP3692237B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | オゾンの貯蔵方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11292512A true JPH11292512A (ja) | 1999-10-26 |
JP3692237B2 JP3692237B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=14037115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09181498A Expired - Lifetime JP3692237B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | オゾンの貯蔵方法及びその装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6214199B1 (ja) |
EP (1) | EP0947465B1 (ja) |
JP (1) | JP3692237B2 (ja) |
KR (1) | KR100308706B1 (ja) |
AT (1) | ATE239669T1 (ja) |
AU (1) | AU721285B2 (ja) |
CA (1) | CA2264984C (ja) |
DE (1) | DE69907557T2 (ja) |
NO (1) | NO991575L (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001248794A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Kansai Electric Power Co Inc:The | オゾン貯蔵方法および装置 |
JP2005162995A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Koichi Arai | オゾン化オイル製造装置及びオゾニド製造装置 |
JP2006273589A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Iwatani Internatl Corp | 低濃度オゾンガスの吸着方法及び吸着装置 |
JP2010042331A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk | 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置 |
JP2012101089A (ja) * | 2005-08-01 | 2012-05-31 | Activeo Llc | 治療薬剤を組織に送出するための装置および方法 |
US8591472B2 (en) | 2004-06-15 | 2013-11-26 | Ceramatec, Inc. | Apparatus for administering a therapeutic agent into tissue using a needle as the material treatment module |
CN114768463A (zh) * | 2022-03-23 | 2022-07-22 | 山东保蓝环保工程有限公司 | 一种多维沸石吸附脱附冷凝回收装置 |
JP7128974B1 (ja) * | 2021-05-10 | 2022-08-31 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、オゾン発生システム、オゾン貯蔵装置、オゾン発生装置、水処理システム、オゾン注入制御方法およびコンピュータプログラム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO329817B1 (no) * | 1998-04-02 | 2010-12-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Fremgangsmate og apparat for fremstilling av ozongass med hoy konsentrasjon |
US6722182B1 (en) * | 2001-11-08 | 2004-04-20 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Solid state vapor generator |
US20050016857A1 (en) * | 2003-07-24 | 2005-01-27 | Applied Materials, Inc. | Stabilization of additives concentration in electroplating baths for interconnect formation |
US7392657B2 (en) * | 2004-06-09 | 2008-07-01 | American Air Liquide, Inc. | Methods of dissolving ozone in a cryogen |
DE102005004091A1 (de) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Geschirrspülmaschine mit Ozonspeicher |
US7794592B2 (en) * | 2006-06-29 | 2010-09-14 | Ralph Brown | Wastewater disinfection apparatus and methods |
US7819947B2 (en) * | 2008-02-12 | 2010-10-26 | Air Products And Chemical, Inc. | Ozone production by pressure swing adsorption using a protective adsorbed component |
US8951360B2 (en) | 2010-12-14 | 2015-02-10 | Whirlpool Corporation | Ozone generation module |
DE102013206496B4 (de) | 2013-04-12 | 2022-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Elektrolysevorrichtung und deren Verwendung |
GB2526798B (en) * | 2014-06-02 | 2019-01-23 | Chinook End Stage Recycling Ltd | Cleaning a Surface Within a Gas Engine Using Ozone |
JP6632463B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-01-22 | 岩谷産業株式会社 | オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置 |
CN118142333A (zh) * | 2024-01-30 | 2024-06-07 | 浙江大维高新技术股份有限公司 | 一种高尘环境除臭方法、装置及电子设备、存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316638A (ja) | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | オゾン吸着済及びオゾン吸蔵装置 |
GB9207298D0 (en) * | 1992-03-31 | 1992-05-13 | Boc Group Plc | Treating materials with ozone |
JP2768374B2 (ja) | 1992-08-31 | 1998-06-25 | 日本電気株式会社 | プラズマ反応を用いたオゾン合成方法と装置 |
US5770033A (en) * | 1993-07-13 | 1998-06-23 | Lynntech, Inc. | Methods and apparatus for using gas and liquid phase cathodic depolarizers |
CA2136265C (en) * | 1993-11-22 | 1999-07-27 | Masami Shimizu | Apparatus for generating and condensing ozone |
JP3980091B2 (ja) * | 1996-03-01 | 2007-09-19 | 三菱電機株式会社 | オゾン貯蔵装置 |
US5846298A (en) * | 1997-05-09 | 1998-12-08 | Air Products And Chemicals, Inc. | Ozone recovery by zeolite adsorbents |
-
1998
- 1998-04-03 JP JP09181498A patent/JP3692237B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-30 AU AU22543/99A patent/AU721285B2/en not_active Ceased
- 1999-03-30 NO NO991575A patent/NO991575L/no not_active Application Discontinuation
- 1999-03-31 AT AT99106600T patent/ATE239669T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-03-31 DE DE69907557T patent/DE69907557T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-31 CA CA002264984A patent/CA2264984C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-31 EP EP99106600A patent/EP0947465B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-01 KR KR1019990011418A patent/KR100308706B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-04-01 US US09/285,200 patent/US6214199B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-13 US US09/804,755 patent/US6528024B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6530976B2 (en) | 2000-03-02 | 2003-03-11 | The Kansai Electric Power Co., Inc. | Ozone storage method and ozone storage apparatus |
JP2001248794A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Kansai Electric Power Co Inc:The | オゾン貯蔵方法および装置 |
JP2005162995A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Koichi Arai | オゾン化オイル製造装置及びオゾニド製造装置 |
JP4581112B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2010-11-17 | 浩一 新井 | オゾン化オイル製造装置 |
US8591472B2 (en) | 2004-06-15 | 2013-11-26 | Ceramatec, Inc. | Apparatus for administering a therapeutic agent into tissue using a needle as the material treatment module |
US8986520B2 (en) | 2004-06-15 | 2015-03-24 | Ceramatec, Inc. | Apparatus administering a therapeutic agent into tissue |
US8777889B2 (en) | 2004-06-15 | 2014-07-15 | Ceramatec, Inc. | Apparatus and method for administering a therapeutic agent into tissue |
JP2006273589A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Iwatani Internatl Corp | 低濃度オゾンガスの吸着方法及び吸着装置 |
JP2012101089A (ja) * | 2005-08-01 | 2012-05-31 | Activeo Llc | 治療薬剤を組織に送出するための装置および方法 |
JP2010042331A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk | 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置 |
JP7128974B1 (ja) * | 2021-05-10 | 2022-08-31 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、オゾン発生システム、オゾン貯蔵装置、オゾン発生装置、水処理システム、オゾン注入制御方法およびコンピュータプログラム |
WO2022239050A1 (ja) * | 2021-05-10 | 2022-11-17 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、オゾン発生システム、オゾン貯蔵装置、オゾン発生装置、水処理システム、オゾン注入制御方法およびコンピュータプログラム |
CN114768463A (zh) * | 2022-03-23 | 2022-07-22 | 山东保蓝环保工程有限公司 | 一种多维沸石吸附脱附冷凝回收装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990082831A (ko) | 1999-11-25 |
DE69907557T2 (de) | 2004-03-25 |
EP0947465B1 (en) | 2003-05-07 |
NO991575L (no) | 1999-10-04 |
US6214199B1 (en) | 2001-04-10 |
US20010007304A1 (en) | 2001-07-12 |
KR100308706B1 (ko) | 2001-09-26 |
AU721285B2 (en) | 2000-06-29 |
US6528024B2 (en) | 2003-03-04 |
AU2254399A (en) | 1999-11-04 |
CA2264984C (en) | 2004-03-02 |
JP3692237B2 (ja) | 2005-09-07 |
ATE239669T1 (de) | 2003-05-15 |
CA2264984A1 (en) | 1999-10-03 |
NO991575D0 (no) | 1999-03-30 |
DE69907557D1 (de) | 2003-06-12 |
EP0947465A1 (en) | 1999-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3692237B2 (ja) | オゾンの貯蔵方法及びその装置 | |
KR100307344B1 (ko) | 고농도 오존 가스의 제조 방법 및 그 장치 | |
CA2236611C (en) | Ozone recovery by zeolite adsorbents | |
US20090293717A1 (en) | Method and apparatus for producing and storing ozone using adsorbent | |
TW555587B (en) | Process for the decarbonation of gas flows using zeolite adsorbents | |
ES2459202T3 (es) | Procedimiento de purificación de aire utilizando un adsorbente zeolítico con bario y calcio | |
JP2010042381A (ja) | キセノン吸着剤、キセノン濃縮方法、キセノン濃縮装置および空気液化分離装置 | |
JP3434197B2 (ja) | オゾン吸着剤、オゾン吸着用成形体及びその製造方法 | |
KR100845316B1 (ko) | 폐헬륨가스의 회수 및 재생 방법과 장치 | |
JP2004148315A (ja) | 原料ガス流からの亜酸化窒素除去方法及び装置 | |
JPH0316638A (ja) | オゾン吸着済及びオゾン吸蔵装置 | |
JP3697058B2 (ja) | 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置 | |
JP3697056B2 (ja) | 高濃度オゾンガスの製造方法及びその装置 | |
JPH0530762B2 (ja) | ||
JPS59179127A (ja) | 低温、低圧条件下での混合気体からの酸素及び窒素の分離方法 | |
JP2000140549A (ja) | 二酸化炭酸の除去方法 | |
JP2004275806A (ja) | 硫黄酸化物の処理方法及び硫黄酸化物処理装置 | |
JP2955139B2 (ja) | 窒素吸着剤及び酸素と窒素の分離方法 | |
JP2007105606A (ja) | 吸着剤を利用したオゾンの製造・貯蔵方法 | |
JPH04310509A (ja) | 窒素中の不純酸素の除去方法 | |
JP2002126437A (ja) | 混合ガス回収装置 | |
JPS6078638A (ja) | Ν↓2吸着剤及びそれによるo↓2,ν↓2分離法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |