[go: up one dir, main page]

JPH11286092A - 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11286092A
JPH11286092A JP10089801A JP8980198A JPH11286092A JP H11286092 A JPH11286092 A JP H11286092A JP 10089801 A JP10089801 A JP 10089801A JP 8980198 A JP8980198 A JP 8980198A JP H11286092 A JPH11286092 A JP H11286092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
crosslinking agent
weight
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089801A
Other languages
English (en)
Inventor
育 ▲高▼田
Hagumu Takada
Satoshi Kojima
聡史 小島
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10089801A priority Critical patent/JPH11286092A/ja
Publication of JPH11286092A publication Critical patent/JPH11286092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材ポリエステルフィルムと積層膜との接着
性のみならず、各種塗料やインキとの接着性に優れると
同時に、高温高湿下で使用条件下においてもその優れた
接着性を維持可能な積層ポリエステルフィルムおよびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、合成樹脂、メラミン系架橋剤およびオキサゾリン系
架橋剤を主たる構成成分としてなる積層膜を有する積層
ポリエステルフィルムである。結晶配向が完了する前の
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、合成樹脂、
メラミン系架橋剤およびオキサゾリン系架橋剤を主たる
構成成分とする積層膜形成塗液を塗布した後、少なくと
も1方向に延伸、熱処理を施すことにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層ポリエステルフ
ィルム及びその製造方法に関し、更に詳しくは、各種塗
料やインキとの接着性に優れると同時に、高温高湿下で
使用条件下においてもその優れた接着性を維持可能な積
層ポリエステルフィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムは、寸法
安定性、機械的性質、耐熱性、透明性、および電気的性
質などに優れた性質を有することから、磁気記録材料、
包装材料、電気絶縁材料、各種写真材料、およびグラフ
ィックアーツ材料などの多くの用途の基材フィルムとし
て広く使用されている。
【0003】しかし、二軸配向ポリエステルフィルムは
一般に表面が高度に結晶配向しているため、各種塗料、
インキとの接着性に乏しいという欠点を有しているた
め、ポリエステルフィルム表面に種々の方法で接着性を
与えるための検討が従来からがなされてきた。
【0004】この接着性付与方法としては、例えば、基
材ポリエステルフィルム表面にコロナ放電処理、紫外線
照射処理、プラズマ処理などを行う表面活性化法、酸、
アルカリ、アミン水溶液などの薬剤で処理を行う表面エ
ッチング法、およびフィルム表面にアクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂など
の各種合成樹脂をプライマー層として設ける積層方法な
どが知られている。そして、なかでも各種合成樹脂の塗
布によって上記プライマー層を設けることにより接着性
を付与する方法としては、結晶配向が完了する前のポリ
エステルフィルムに上記合成樹脂成分を含有する塗液を
塗布し、乾燥した後、延伸、熱処理を施して結晶配向を
完了させる方法(インラインコート法)が、工程簡略化
や製造コストの点で有力視され、当業界で広く採用され
ている。
【0005】すなわち、上記したインラインコート法
は、ポリエステルフィルムの製造工程内でも実施できる
ことから、コスト面でも有利であり、かつ、種々の被覆
物に対応できる接着性物質を選択してコーティングする
ことが可能であることから、水溶性あるいは水分散性の
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂およびウレタン樹脂な
どを接着性物質としてポリエステルフィルムに積層した
積層フィルムが、例えば特開昭55−15825号公
報、特開昭58−78761号公報、特開昭60−24
8232号公報、特開昭62−204940号公報、お
よび特開平1−108037号公報などによりすでに数
多く提案されているのである。
【0006】しかしながら、上記従来技術において、接
着性を付与するためにアクリル樹脂やウレタン樹脂をポ
リエステルフィルムに積層した場合には、被覆物である
各種塗料やインキとの接着性は優れるものの、積層膜と
基材ポリエステルフィルムとの接着性が不十分となりや
すく、また特に高温高湿の使用条件下において接着性が
不足する場合が多い。
【0007】また、上記従来技術において、ポリエステ
ル樹脂を積層した場合には、積層膜と基材ポリエステル
フィルムとの接着性は良好となる反面、インキとの接着
性に劣る傾向があり、かつ上記と同様にやはり高温高湿
の使用条件下での接着性が不足する場合が多い。
【0008】上記した高温高湿の使用条件下での接着性
改良方法としては、樹脂の高分子量化や架橋により、接
着性を向上させる方法などが一般に知られており、例え
ば積層膜を形成するアクリル樹脂やウレタン樹脂あるい
はポリエステル樹脂に対し、メラミン系架橋剤やイソシ
アネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤などを添加したも
のなどが挙げられるが、これらの従来法においても、各
種塗料やインキとの接着性と、高温高湿の使用条件下で
の接着性を均衡に両立させることは困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基材
ポリエステルフィルムと積層膜との接着性のみならず、
各種塗料やインキとの接着性に優れると同時に、高温高
湿下で使用条件下においてもその優れた接着性を維持可
能な積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の積層ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィル
ムの少なくとも片面に、合成樹脂、メラミン系架橋剤お
よびオキサゾリン系架橋剤を主たる構成成分としてなる
積層膜を有することを特徴とするものである。
【0011】本発明の積層ポリエステルフィルムは、積
層膜を形成する合成樹脂に対し、特定の2種類の架橋剤
を併用添加したことにより、基材ポリエステルフィルム
と積層膜との接着性および各種塗料やインキとの接着性
がきわめて改善されると共に、高温高湿下で使用条件下
においてもその優れた接着性を維持可能な特性を発揮す
る。
【0012】本発明の積層ポリエステルフィルムにおい
て、好ましくは積層膜中の合成樹脂がアクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂およびウレタン樹脂から選ばれた少なく
とも1種であること、積層膜中の各成分の配合割合が、
合成樹脂100重量部に対しメラミン系架橋剤が0.2
〜20重量部、オキサゾリン系架橋剤が0.2〜20重
量部であり、かつ、オキサゾリン系架橋剤/メラミン系
架橋剤架橋剤の重量比が0.1〜10の範囲内であるこ
と、ポリエステルフィルムがポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリプロピレンテレフタレートフィルムお
よびポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムから
選ばれた少なくとも1種からなること、およびポリエス
テルフィルムがメラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋
剤あるいはこれらの反応生成物から選ばれる少なくとも
1種を合計で5ppm以上、20重量%未満含有した組
成物からなることが望ましい。
【0013】本発明の上記積層ポリエステルフィルムの
製造方法は、結晶配向が完了する前のポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に、合成樹脂、メラミン系架橋剤
およびオキサゾリン系架橋剤を主たる構成成分とする積
層膜形成塗液を塗布した後、少なくとも1方向に延伸、
熱処理を施すことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の積層ポリエステルフィル
ムにおいて、ポリエステルとは、エステル結合を主鎖の
主要な結合鎖とする高分子の総称であって、好ましいポ
リエステルとしては、エチレンテレフタレート、プロピ
レンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレー
ト、ブチレンテレフタレート、プロピレン−2,6−ナ
フタレート、エチレン−α,β−ビス(2−クロロフェ
ノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどか
ら選ばれた少なくとも1種の構成成分を主要構成成分と
するものが挙げられる。これら構成成分は1種のみ用い
ても、2種以上併用してもよいが、中でも品質、経済性
などを総合的に判断すると、エチレンテレフタレートを
主要構成成分とするポリエステルを用いることが特に好
ましい。また、基材に熱が作用する用途や、被覆物とし
て紫外線硬化型樹脂など硬化時に樹脂の収縮を伴う用途
においては、耐熱性や剛性に優れたポリエチレン−2,
6−ナフタレートを用いることが更に好ましい。
【0015】また、これらポリエステルには、更に他の
ジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは2
0モル%以下共重合されていてもよい。更に、このポリ
エステル中には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐
熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、
顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防
止剤、および核剤などがその特性を悪化させない程度に
添加されていてもよい。
【0016】上述したポリエステルの極限粘度(25℃
のo-クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2d
l/gの範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜0.
8dl/gの範囲にあるものが本発明を実施する上で好
適である。上記ポリエステルを使用したポリエステルフ
ィルムは、下記する積層膜が設けられた状態においては
二軸配向されたものであるのが好ましい。二軸配向ポリ
エステルフィルムとは、一般に、未延伸状態のポリエス
テルシートまたはフィルムを長手方向および幅方向に各
々2.5〜5倍程度延伸され、その後、熱処理が施され
て、結晶配向が完了されたものであり、広角X線回折で
二軸配向のパターンを示すものをいう。
【0017】ポリエステルフィルムの厚みは特に限定さ
れるものではなく、用途に応じて適宜選択されるが、機
械的強度、ハンドリング性などの点から、通常1〜50
0μm、好ましくは5〜300μmである。また、得ら
れたフィルムを各種の方法で貼り合わせて用いることも
できる。
【0018】また、受像シート用途やラベル用途などに
おいては、基材フィルムとして透明タイプのポリエステ
ルフィルムの他に、白色ポリエステルフィルムも好適に
用いられる。この白色ポリエステルフィルムは、白色に
着色されたポリエステルフィルムであれば特に限定され
るものではなく、好ましくは白色度が85〜150%、
より好ましくは90〜130%、光学濃度が好ましくは
0.5〜5、より好ましくは1.2〜3のものである。
例えば、白色度が小さい基材フィルムを使用した場合
は、反対面の模様や着色が透過して表面の印刷層の美観
が損なわれ易く、一方、光学濃度が小さい場合は、十分
な光線反射が得られず、肉眼で見た場合の白さが減少す
るばかりか、反対面の影響を受けることなどの好ましく
ない傾向が招かれることがある。
【0019】このような光学濃度、白色度を得る方法に
ついては特に限定されないが、通常は無機粒子あるいは
ポリエステルと非相溶の合成樹脂の添加により得ること
ができる。これら無機粒子または合成樹脂の添加量は特
に限定されないが、無機粒子の場合、好ましくは5〜3
5重量%、より好ましくは8〜25重量%である。一
方、非相溶性の樹脂を添加する場合は、好ましくは5〜
35体積%、より好ましくは8〜25体積%である。
【0020】上記無機粒子は特に限定されないが、好ま
しくは平均粒径0.1〜4μm、より好ましくは0.3
〜1.5μmの無機粒子などをその代表的なものとして
用いることができる。具体的には、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、ア
ルミナ、タルク、およびクレーなど、あるいはこれらの
混合物を使用することができ、これらの無機粒子は他の
無機化合物、例えばリン酸カルシウム、酸化チタン、雲
母、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチウム、
およびフッ化カルシウムなどと併用されてもよい。ま
た、上述した無機粒子の中でも、モース硬度が5以下、
好ましくは4以下のものを使用する場合は、白色度が更
に増すためより好ましい。
【0021】上述のポリエステルと非相溶の合成樹脂に
ついても特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテ
レフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレートと
混合する場合についていえば、アクリル樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、変性オレ
フィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、フェ
ノキシ樹脂、およびポリフェニレンオキシドなどを用い
ることができ、当然上述した無機粒子と併用してもよ
い。例えば、無機粒子やポリエステルと非相溶の合成樹
脂を混合して2軸延伸することにより得られる内部に空
洞を有する比重が0.5〜1.3の白色ポリエステルフ
ィルムは、特に印刷特性が良好になるため好ましい。
【0022】本発明における積層膜の構成成分である合
成樹脂としては、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、
フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フ
ッ素樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、およびワック
ス系樹脂などから選ばれる少なくとも1種を用いること
ができる。
【0023】中でも、得られる積層膜とポリエステルフ
ィルムとの接着性および各種塗料やインキ層との接着性
が優れる点で、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂および
ウレタン樹脂から選ばれた少なくとも1種を用いること
が好ましく、異なる2種の樹脂、例えば、アクリル樹脂
とポリエステル樹脂、アクリル樹脂とウレタン樹脂、あ
るいはポリエステル樹脂とウレタン樹脂を組み合わせて
用いることが、両者の特性が発現して接着性が一層向上
することから更に好ましい。また、同じ樹脂、例えばポ
リエステル樹脂で2種類の異なるポリエステル樹脂を組
み合わせて用いることも、接着性改良の点で好ましく、
これは他の樹脂についても同様である。
【0024】本発明の積層ポリエステルフィルムにおい
て、積層膜の構成成分として用いられるアクリル樹脂と
は、例えばアルキルアクリレート、アルキルメタクリレ
ート(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル
基、ステアリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベ
ンジル基、フェニルエチル基など)、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシ基含有モ
ノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチ
ルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリル
アミド、N,N−ジメチロールアクリルアミド、N−メ
トキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタ
クリルアミド、N−フェニルアクリルアミドなどのアミ
ド基含有モノマー、N,N−ジエチルアミノエチルアク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレー
トなどのアミノ基含有モノマー、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有モ
ノマー、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩
(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)などの
カルボキシル基またはその塩を含有するモノマー成分を
用いたポリマーであり、これらのモノマー成分は1種も
しくは2種以上を用いて共重合される。更に、これらは
他種のモノマーと併用することができる。
【0025】他種のモノマーとしては、例えばアリルグ
リシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー、スチ
レンスルホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらの塩
(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩など)などのスルホン酸基またはその塩を含有する
モノマー、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩など)などのカルボキシル
基またはその塩を含有するモノマー、無水マレイン酸、
無水イタコン酸などの酸無水物を含有するモノマー、ビ
ニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレ
ン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルトリスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノ
エステル、アルキルフマール酸モノエステル、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アルキルイタコン酸モ
ノエステル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、および塩化
ビニルなどを用いることができる。
【0026】また、本発明では、アクリル樹脂として、
変性アクリル共重合体、例えば、ポリエステル、ウレタ
ン、エポキシなどで変性したブロック共重合体、グラフ
ト共重合体なども使用可能である。
【0027】本発明において用いられるアクリル樹脂の
ガラス転移点(Tg)は特に限定されるものではない
が、好ましくは0〜90℃、より好ましくは10〜80
℃である。Tgが低いアクリル樹脂を用いる場合は高温
高湿下での接着性が劣る傾向があり、逆に高すぎる場合
は延伸時に亀裂を生じることがあるため好ましくないこ
とがある。また、アクリル樹脂の分子量は10万以上が
好ましく、より好ましくは30万以上とするのが接着性
の点で望ましい。
【0028】本発明において用いられる好ましいアクリ
ル樹脂としては、メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、アクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、グリシジルメタクリレート、アクリル酸か
ら選ばれる共重合体などが挙げられる。本発明の積層ポ
リエステルフィルムを製造するに際しては、結晶配向が
完了する前のポリエステルフィルムに水系樹脂塗液を塗
布し、延伸、熱処理により結晶配向を完了させる方法に
よることが、高温での熱処理が可能であることや、より
均一で薄膜の積層膜を得ることができるので特に好まし
い。上記方法によって積層膜を形成する場合には、アク
リル樹脂は水に溶解、乳化、あるいは懸濁し得る水系の
ものが、環境汚染や防爆性の点で好ましい。このような
水系アクリル樹脂は、親水性基を有するモノマー(アク
リル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、ビニルスルホ
ン酸およびその塩など)との共重合や、反応性乳化剤や
界面活性剤を用いた乳化重合、懸濁重合、ソープフリー
重合などの方法によって作成することができる。
【0029】本発明の積層ポリエステルフィルムにおい
て、積層膜の構成成分として用いられるポリエステル樹
脂とは、主鎖あるいは側鎖にエステル結合を有するもの
で、ジカルボン酸とジオールから重縮合して得られるも
のである。
【0030】ポリエステル樹脂を構成するカルボン酸成
分としては、芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸や
3価以上の多価カルボン酸が使用できる。芳香族ジカル
ボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、オルソフタル酸、フタル酸、2,5−ジメチルテレ
フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニ
ルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,2−ビスフェノキシエタン−p,p’−ジカルボン
酸、およびフェニルインダンジカルボン酸などが挙げら
れる。これらの芳香族ジカルボン酸は、積層膜の強度や
耐熱性の点で、好ましくは全ジカルボン酸成分の30モ
ル%以上、より好ましくは35モル%以上、最も好まし
くは40モル%以上を占めることが望ましい。脂肪族お
よび脂環族のジカルボン酸の具体例としては、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸、ダイマー酸、1,3−シクロペンタンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸など、およびそれらのエ
ステル形成性誘導体が挙げられる。
【0031】ポリエステル樹脂のグリコール成分の具体
例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,
3−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−
2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−
2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,
4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオー
ル、4,4’−チオジフェノール、ビスフェノールA、
4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノ
ルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒドロキ
シビフェノール、o−,m−,およびp−ジヒドロキシ
ベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノール、
4,4’−イソプロピリデンビンジオール、シクロペン
タン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジ
オール、およびシクロヘキサン−1,4−ジオールなど
が挙げられる。
【0032】ポリエステル樹脂を水系樹脂とした塗液と
して用いる場合には、ポリエステル樹脂の接着性を向上
させるため、あるいはポリエステル樹脂の水溶性化を容
易にするために、カルボン酸塩基を含む化合物やスルホ
ン酸塩基を含む化合物を共重合することが好ましい。カ
ルボン酸塩基を含む化合物としては、例えば、トリメリ
ット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピ
ロメリット酸、4−メチルシクロヘキセン−1,2,3
−トリカルボン酸、トリメシン酸、1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ペンタンテト
ラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ
フルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,
2−ジカルボン酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒド
ロフルフリル)−3−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、2,3,
6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6
−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレングリコールビ
ストリメリテート、2,2’,3,3’−ジフェニルテ
トラカルボン酸、チオフェン−2,3,4,5−テトラ
カルボン酸、エチレンテトラカルボン酸など、あるいは
これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩を用いることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0033】スルホン酸塩基を含む化合物としては、例
えば、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、
4−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン−2,
7−ジカルボン酸、スルホ−p−キシリレングリコー
ル、2−スルホ−1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)
ベンゼンなどあるいはこれらのアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩を用いることができる
が、これに限定されるものではない。
【0034】また、本発明においては、ポリエステル樹
脂として、変性ポリエステル共重合体、例えば、アクリ
ル、ウレタン、エポキシなどで変性したブロック共重合
体、グラフト共重合体なども使用可能である。
【0035】好ましいポリエステル樹脂としては、酸成
分としてテレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフ
ルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2
−ジカルボン酸を、またグリコール成分としてエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコールを用いた共重合体など
が挙げられる。
【0036】本発明の積層ポリエステルフィルムにおい
て、積層膜に用いられるポリエステル樹脂は、以下の製
造法によって製造することができる。例えば、ジカルボ
ン酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸の3種を、グリコール成分と
してエチレングリコール、ネオペンチルグリコールの2
種を用いた共重合ポリエステル樹脂について説明する
と、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸と、エチレングリコール、ネオペンチル
グリコールとを直接エステル化反応させるか、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸と、エチレングリコール、ネオペンチルグリコールと
をエステル交換反応させる第一段階と、この第一段階の
反応生成物を重縮合反応させる第二段階とによって製造
する方法などにより製造することができる。
【0037】この際、反応触媒として、例えばアルカリ
金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、
アンチモン、ゲルマニウム、チタン化合物などを用いる
ことができる。また、カルボン酸を末端および/または
側鎖に多く有するポリエステル樹脂を得る方法として
は、特開昭54−46294号公報、特開昭60−20
9073号公報、特開昭62−240318号公報、特
開昭53−26828号公報、特開昭53−26829
号公報、特開昭53−98336号公報、特開昭56−
116718号公報、特開昭61−124684号公
報、および特開昭62−240318号公報などに記載
の3価以上の多価カルボン酸を共重合した樹脂により製
造することができるが、むろんこれら以外の方法であっ
てもよい。
【0038】また、本発明において積層膜に用いられる
ポリエステル樹脂の固有粘度は特に限定されないが、接
着性の点で0.3dl/g以上であることが好ましく、
より好ましくは0.35dl/g以上、最も好ましくは
0.4dl/g以上である。水系ポリエステル樹脂のガ
ラス転移点(以後、Tgと略称する)は、0〜90℃で
あることが好ましく、より好ましくは10〜80℃であ
る。Tgが0℃未満では耐湿接着性が劣り、逆に90℃
を越えると樹脂の造膜性に劣るようになるので好ましく
ない場合がある。また、水系ポリエステル樹脂の酸価は
好ましくは20mgKOH/g以上、より好ましくは3
0mgKOH/g以上であることが、接着性、特に耐湿
接着性の点で好ましい。
【0039】本発明の積層ポリエステルフィルムにおい
て、積層膜の構成成分として用いられるウレタン樹脂
は、アニオン性基を有する水溶性あるいは水分散性のウ
レタン樹脂であれば特に限定されるものではなく、ポリ
オール化合物、ポリイソシアネート化合物を主要構成成
分として共重合して得られるものである。
【0040】上記ウレタン樹脂としては、カルボン酸塩
基、スルホン酸塩基、または硫酸半エステル塩基により
水への親和性が高められたものなどを用いることができ
る。カルボン酸塩基、スルホン酸塩基、または硫酸半エ
ステル塩基などの含有量は、0.5〜15重量%の範囲
が好ましい。
【0041】ポリオール化合物としては、例えば、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
エチレン・プロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、1,5−ペ
ンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ポリカプロラクトン、ポリヘキサメチレン
アジペート、ポリテトラメチレンアジペート、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、
およびアクリル系ポリオールなどを用いることができ
る。
【0042】ポリイソシアネート化合物としては、例え
ば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンの付加物、およびヘキサメチレ
ンジイソシアネートとトリメチロールエタンの付加物な
どを用いることができる。
【0043】ここで、ウレタン樹脂の主要な構成成分と
して、上記ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合
物の他に、鎖長延長剤、架橋剤などを含んでいてもよ
い。鎖延長剤あるいは架橋剤としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチ
レングリコール、エチレンジアミン、およびジエチレン
トリアミンなどを用いることができる。
【0044】アニオン性基を有するウレタン樹脂は、例
えば、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、
鎖延長剤などと共にアニオン性基を有する化合物を用い
る方法、生成したウレタン樹脂の未反応イソシアネート
基とアニオン性基を有する化合物とを反応させる方法、
およびウレタン樹脂の活性水素を有する基と特定の化合
物とを反応させる方法などを用いて製造することができ
るが、特に限定されるものではない。
【0045】また、分子量300〜20000のポリオ
ール化合物、ポリイソシアネート化合物、反応性水素原
子を有する鎖長延長剤、イソシアネート基と反応する
基、およびアニオン性基を少なくとも1個有する化合物
からなるウレタン樹脂が好ましい。ウレタン樹脂中のア
ニオン性基は、好ましくはスルホン酸基、カルボン酸基
およびこれらのアンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩あるいはマグネシウム塩として用いら
れ、特に好ましくは、スルホン酸塩基である。
【0046】ポリウレタン樹脂中のアニオン性基の量
は、0.05重量%〜8重量%の範囲が好ましい。0.
05重量%未満ではウレタン樹脂の水分散性が悪くなる
傾向があり、8重量%を越えると樹脂の耐水性や耐ブロ
ッキング性が劣る傾向がある。
【0047】本発明に係る積層膜は、上述した合成樹
脂、好ましくはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレ
タン樹脂の少なくとも1種から選ばれた合成樹脂に、メ
ラミン系架橋剤とオキサゾリン系架橋剤を併用添加する
ことにより、常態下での接着性向上と同時に、高温高湿
下での接着性の飛躍的な向上を図ったことを特徴として
いる。
【0048】本発明において用いられるメラミン系架橋
剤は、特に限定されないが、メラミン、メラミンとホル
ムアルデヒドを縮合して得られるメチロール化メラミン
誘導体、メチロール化メラミンに低級アルコールを反応
させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、あ
るいはこれらの混合物などを用いることができる。ま
た、メラミン系架橋剤としては、単量体、2量体以上の
多量体からなる縮合物、あるいはこれらの混合物などを
用いることができる。エーテル化に使用する低級アルコ
ールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、
イソプロピルアルコール、n−ブタノール、およびイソ
ブタノールなどを用いることができる。官能基とは、イ
ミノ基、メチロール基、あるいはメトキシメチル基やブ
トキシメチル基などのアルコキシメチル基を1分子中に
有するもので、イミノ基型メチル化メラミン樹脂、メチ
ロール基型メラミン樹脂、メチロール基型メチル化メラ
ミン樹脂、および完全アルキル型メチル化メラミン樹脂
などである。その中でもメチロール化メラミン樹脂の使
用が最も好ましい。更に、メラミン系架橋剤の熱硬化を
促進するため、例えば、p−トルエンスルホン酸などの
酸性触媒を用いてもよい。
【0049】本発明において用いられるオキサゾリン系
架橋剤は、該化合物中に官能基としてオキサゾリン基を
有するものであれば特に限定されるものではないが、オ
キサゾリン基を含有するモノマーを少なくとも1種以上
含むオキサゾリン基含有共重合体からなるものが好まし
い。かかるオキサゾリン系架橋剤としては、特開平2−
60941号公報、特開平2−99537号公報、特開
平2−115238号公報、特公昭63−48884号
公報などに記載の共重合体あるいはその誘導体を用いる
ことができる。
【0050】具体的には、下記の一般式(I)
【0051】
【化1】
【0052】(ただし、式中のR1 、R2 、R3 、R4
はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、アルキル、アラルキ
ル、フェニルまたは置換フェニル基であり、R5 は付加
重合性不飽和結合を持つ非環状有機基である。)で表さ
れる付加重合性オキサゾリンと、少なくとも1種の他の
モノマーを共重合させて得られる共重合体を用いること
ができる。
【0053】付加重合性オキサゾリンとしては、2−ビ
ニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2
−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサ
ゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−
イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、およ
び2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン
などを用いることができ、これらの1種または2種以上
の混合物を使用することもできる。中でも、2−イソプ
ロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入手しやすく
好適である。
【0054】オキサゾリン系架橋剤において、付加重合
性オキサゾリンに対して用いられる少なくとも1種の他
のモノマーとしては、付加重合性オキサゾリンと共重合
可能なモノマーであれば特に限定されないが、例えば、
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸−2−エチルヘキシルなどのアクリル酸エステ
ルあるいはメタクリル酸エステル類、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの不飽和カルボ
ン酸類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの
不飽和ニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミドなどの不飽和アミド類、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテ
ル類、エチレン、プロピレンなどのオレフィン類、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどの含ハロゲ
ン−α,β−不飽和モノマー類、およびスチレン、α−
メチルスチレンなどのα,β−不飽和芳香族モノマー類
などを用いることができ、これらは1種または2種以上
の混合物を使用することもできる。
【0055】付加重合性オキサゾリンおよび少なくとも
1種の他のモノマーを用いてオキサゾリン系架橋剤を得
るには、乳化重合法、溶液重合法などによって重合すれ
ばよい。
【0056】例えば、乳化重合法では、重合触媒、水、
界面活性剤およびモノマーを一括混合して重合する方
法、あるいはモノマー滴下法、多段重合法、プレエマル
ジョン法などの各種の手法を用いることができる。重合
触媒としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t−ブチル
ヒドロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、
過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、お
よび2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩
酸塩などのラジカル重合開始剤を用いることができる。
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオ
ン系および両性界面活性剤や反応性界面活性剤などを用
いることができる。重合温度としては、通常0〜100
℃、好ましくは50〜80℃であり、また、重合時間は
通常1〜10時間である。
【0057】また、溶液重合法で使用できる溶剤として
は、トルエン、ヘキサン、メチルエチルケトン、エチル
セロソルブ、メチルセロソルブ、酢酸エチル、イソプロ
ピルアルコール、およびプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルなどが挙げられ、これらは1種または2種以
上の混合物を使用することもできる。用いられる重合開
始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベ
ンゾイルなどである。重合温度は20〜200℃、好ま
しくは40〜120℃である。
【0058】付加重合性オキサゾリンおよび他のモノマ
ーを用いてオキサゾリン系架橋剤を得るに際して、付加
重合性オキサゾリンの使用量は全モノマー中0.5〜8
0重量%以上の範囲であれば特に限定されるものではな
い。付加重合性オキサゾリンの使用量が0.5重量%未
満ではオキサゾリン基による架橋効果小さく、接着性に
劣る傾向があり、80重量%を超えると併用する他の樹
脂との親和性や該架橋剤自体の重合性に劣る傾向があ
る。
【0059】このようにして得られたオキサゾリン系架
橋剤は、例えば、乳化重合法では、水分散液の形態で得
られ、溶液重合法では有機溶剤液の形態で得られるが、
いずれもこのまま積層膜形成塗液として用いることがで
きる。また、溶液重合法で得られたものも、水系の有機
溶剤であれば、水を添加するなどの方法で、擬水系塗液
として用いることも可能である。特に、このようにして
得られたものは、他の樹脂、例えば、水系の樹脂と混合
して用いる場合に、乳化重合法によって得られた水分散
液の形態のものより、本発明で用いる合成樹脂との親和
性が高くなり、架橋効果が著しく高くなる点で好まし
い。
【0060】本発明においては、上記したメラミン系架
橋剤とオキサゾリン系架橋剤の他に、合成樹脂に存在す
る官能基、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
メチロール基などと架橋反応しうる架橋剤を併用しても
よい。例えば、メチロール化あるいはアルキロール化し
た尿素系、アクリルアミド系、ポリアミド系樹脂、エポ
キシ化合物、イソシアネート化合物、アジリジン化合
物、各種シランカップリング剤、各種チタネート系カッ
プリング剤などを用いることができる。
【0061】本発明に係る積層膜において、合成樹脂、
メラミン系架橋剤およびオキサゾリン系架橋剤は、任意
の比率で混合して用いることができるが、本発明の効果
をより顕著に発現させるには、以下の比率で混合するの
がよい。メラミン系架橋剤の添加比率は、合成樹脂10
0重量部に対し0.2〜20重量部の範囲内が、常態下
での接着性向上の点で好ましく、より好ましくは0.5
〜15重量部添加、最も好ましくは1〜10重量部添加
である。メラミン系架橋剤の添加量が0.2重量部未満
添加の場合は、その添加効果が小さく、また20重量部
添加を超える場合は、接着性が低下する傾向がある。
【0062】オキサゾリン系架橋剤の添加比率は、合成
樹脂100重量部に対し0.2〜20重量部の範囲内が
常態下での接着性向上の点で好ましく、より好ましくは
0.5〜15重量部添加、最も好ましくは1〜10重量
部添加である。オキサゾリン系架橋剤の添加量が0.2
重量部未満添加の場合は、その添加効果が小さく、また
20重量部添加を超える場合は、接着性が低下する傾向
がある。
【0063】更に、本発明において特筆すべきは、上記
したメラミン系架橋剤とオキサゾリン系架橋剤の添加重
量比オキサゾリン系架橋剤/メラミン系架橋剤を、0.
1〜10の範囲内とすることにより、高温高湿下での接
着性に著しい効果があることを見出したことである。本
発明者らの知見によれば、上記添加重量比を0.5〜5
の範囲内とすることにより、特に高温高湿下での接着性
に優れたものとなる。
【0064】本発明に係る積層膜は、前記した合成樹
脂、メラミン系架橋剤およびオキサゾリン系架橋剤を主
たる構成成分としてなるものであり、本発明において主
成分とは、積層膜中において70重量%以上を占めるこ
とをいう。特に、本発明において、成分比率は、好まし
くは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上で
ある。
【0065】また、積層膜中には、本発明の効果が損な
われない範囲内で各種の添加剤、例えば、酸化防止剤、
耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑
剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯
電防止剤、および核剤などが配合されていてもよい。特
に、積層膜中に無機粒子を添加したものは、易滑性や耐
ブロッキング性が向上するため更に好ましい。
【0066】この場合、添加する無機粒子としては、シ
リカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カ
オリン、タルク、マイカ、および炭酸カルシウムなどを
用いることができる。用いられる無機粒子は、平均粒径
0.01〜5μmのものが好ましく、より好ましくは
0.05〜3μm、最も好ましくは0.08〜2μmの
ものであり、積層膜中の樹脂に対する混合比は特に限定
されないが、固形分重量比で積層膜100重量部当たり
0.05〜8重量部が好ましく、より好ましくは0.1
〜3重量部である。
【0067】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
するに際して、積層膜を設けるために好ましい方法とし
ては、ポリエステルフィルムの製造工程中に塗布し、基
材フィルムと共に延伸する方法が最も好適である。例え
ば、溶融押し出しされた結晶配向前のポリエステルフィ
ルムを長手方向に2.5〜5倍程度延伸し、一軸延伸さ
れたフィルムに連続的に塗液を塗布する。次いで、塗布
されたフィルムは段階的に加熱されたゾーンを通過しつ
つ乾燥され、幅方向に2.5〜5倍程度延伸される。更
に、連続的に150〜250℃の加熱ゾーンに導かれ結
晶配向を完了させる方法(インラインコート法)によっ
て得ることができる。この場合に用いる塗布液は環境汚
染や防爆性の点で水系のものが好ましい。
【0068】本発明においては、塗液を塗布する前に、
基材フィルムの表面(上記例の場合、一軸延伸フィル
ム)にコロナ放電処理などを施し、表面の濡れ張力を、
好ましくは47mN/m以上、より好ましくは50mN
/m以上とすることが、積層膜の基材フィルムとの接着
性を向上させたり、塗布欠点を解消することができるた
め好ましく採用される。
【0069】積層膜の厚みは特に限定されないが、通常
は0.01〜5μmの範囲が好ましく、より好ましくは
0.02〜2μm、最も好ましくは0.05μm〜0.
5μmの範囲である。積層膜の厚みが薄すぎると接着性
不良となる場合がある。基材フィルム上への積層膜形成
塗液の塗布方法としては、各種の塗布方法、例えば、リ
バースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、
バーコート法、マイヤーバーコート法、ダイコート法、
およびスプレーコート法などを用いることができる。
【0070】次に、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以
下、「PET」と略称する)を基材フィルムとした例に
ついて説明するが、これに限定されるものではない。本
発明の上述した各種塗料やインキとの接着性に優れると
同時に、高温高湿下での接着性にも優れた積層ポリエス
テルフィルムは、ポリエステルフィルムの少なくとも片
面に、上記した樹脂、メラミン系架橋剤およびオキサゾ
リン系架橋剤を主たる構成成分とする積層膜を設けるこ
とによって製造することができる。
【0071】より具体的には、例えば極限粘度0.5〜
0.8dl/gのPETペレットを真空乾燥した後、押
し出し機に供給し、260〜300℃で溶融し、T字型
口金よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用
いて表面温度10〜60℃の鏡面キャスティングドラム
に巻き付けて、冷却固化せしめることにより、未延伸P
ETフィルムを作成する。
【0072】次に、この未延伸フィルムを70〜120
℃に加熱されたロール間で縦方向(フィルムの進行方
向)に2.5〜5倍延伸する。このフィルムの少なくと
も片面にコロナ放電処理を施し、表面の濡れ張力を47
mN/m以上とし、その処理面に本発明に係る積層膜形
成塗液を塗布する。
【0073】この塗布されたフィルムをクリップで把持
して70〜150℃に加熱された熱風ゾーンに導き、乾
燥した後、幅方向に2.5〜5倍延伸し、引き続き16
0〜250℃の熱処理ゾーンに導き、1〜30秒間の熱
処理を行い、結晶配向を完了させる。この熱処理工程中
で必要に応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%の
弛緩処理を施してもよい。
【0074】二軸延伸は、縦、横逐次延伸あるいは同時
二軸延伸のいずれでもよく、また縦、横延伸後、縦、横
いずれかの方向に再延伸してもよい。また、ポリエステ
ルフィルムの厚みは特に限定されるものではないが、5
〜300μmが好ましく用いられる。この場合に用いら
れる塗液は環境汚染や防爆性の点で水系が好ましい。
【0075】なお、上記の例において、積層膜が設けら
れる基材ポリエステルフィルムにも、メラミン系架橋
剤、オキサゾリン系架橋剤、あるいはこれらの反応生成
物から選ばれる少なくとも1種を含有させることができ
る。この場合は、積層膜と基材フィルムとの接着性が向
上するばかりか、積層ポリエステルフィルムの易滑性が
向上するなどの効果が得られる。メラミン系架橋剤、オ
キサゾリン系架橋剤あるいはこれらの反応生成物を含有
させる場合には、1種であれ複数種であれ、その添加量
の合計が5ppm以上20重量%未満であるのが、接着
性、易滑性の点で好ましい。もちろん、メラミン系架橋
剤、オキサゾリン系架橋剤あるいはこれらの反応生成物
は、基材フィルム上に設ける積層膜形成組成物(本発明
の積層ポリエステルフィルムの再生ペレットなどを含
む)であってもよい。
【0076】このようにして得られる本発明の積層ポリ
エステルフィルムは、基材ポリエステルフィルムと積層
膜、および各種塗料やインキとの接着性に優れると同時
に、高温高湿下で使用条件下においてもその優れた接着
性を維持可能である。したがって、本発明の積層ポリエ
ステルフィルム上に、例えば、各種インキにより印刷し
たり、表示したりしたものを、高温高湿下で処理したり
する場合に好適に用いることができる。例えば、レトル
ト処理や高温滅菌処理を行う用途に好適に用いることが
できる。
【0077】
【実施例】以下に説明する実施例において、本発明にお
ける特性の測定方法および効果の評価方法は次の通りで
ある。 (1)積層膜の厚み 日立製作所(株)製透過型電子顕微鏡HU−12型を用
い、積層膜を設けた積層ポリエステルフィルムの断面を
観察した写真から求めた。厚みは測定視野内の30個の
平均値とした。
【0078】(2)接着性−1 ダイフェラコートCAD4301(大日精化工業(株)
製)100重量部にスミジュールN−75(住友バイエ
ル(株)製)1重量部を加え、これを積層ポリエステル
フィルム上にバーコータを用いて塗布し、100℃で5
分間乾燥し、積層膜上に8μm厚みの塗膜を形成した。
【0079】塗料乾燥膜に1mm2のクロスカットを1
00個入れ、日東電工(株)製ポリエステル粘着テープ
をその上に貼り付け、ゴムローラーを用いて、荷重1
9.6Nで3往復させ、押し付けた後、90度方向に剥
離し、塗料乾燥膜の残存した個数により4段階評価
(◎:100、○:80〜99、△:50〜79、×:
0〜49)し、(◎)、(○)を接着性良好とした。
【0080】(3)接着性−2 紫外線硬化型インキとしてFLASH DRY(FDO
L墨APN)(東洋インキ製造(株)製)を用い、これ
を積層ポリエステルフィルム上にロールコート法で塗布
し、積層膜上に約1.5μm厚みの塗膜を形成した。そ
の後、照射強度80W/cmの紫外線ランプを用い、照
射距離(ランプとインキ面の距離)9cmで5秒間照射
し、紫外線硬化型インキを硬化させた。接着性評価は以
下の方法で行った。
【0081】積層膜に1mm2のクロスカットを100
個入れ、ニチバン(株)製セロハンテープをその上に貼
り付け、ゴムローラーを用いて、荷重19.6Nで3往
復させ、押し付けた後、90度方向に剥離し、インキ硬
化膜の残存した個数により4段階評価(◎:100、
○:80〜99、△:50〜79、×:0〜49)し、
(◎)、(○)を接着性良好とした。
【0082】(4)接着性−3 上記(3)と同様にして積層膜上に紫外線硬化型インキ
の硬化膜を設けた後、60分間、高温高湿処理(90
℃、1時間、熱水中に放置)を行った。取り出した後、
直ちに付着水分をふき取り、3分後、上記(3)と同様
の評価を行った。
【0083】実施例1 平均粒径0.4μmのコロイダルシリカを0.015重
量%、および平均粒径1.5μmのコロイダルシリカを
0.005重量%含有するPETペレット(極限粘度
0.63dl/g)を充分に真空乾燥した後、押し出し
機に供給し285℃で溶融し、T字型口金よりシート状
に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度20
℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷却固化せ
しめた。
【0084】この未延伸フィルムを95℃に加熱して長
手方向に3.5倍延伸し、一軸延伸フィルムとした。こ
のフィルムに空気中でコロナ放電処理を施し、基材フィ
ルムの濡れ張力を52mN/mとし、その処理面に下記
の積層膜形成塗液を塗布した。
【0085】塗布された一軸延伸フィルムをクリップで
把持しながら予熱ゾーンに導き、110℃で乾燥後、引
き続き連続的に125℃の加熱ゾーンで幅方向に3.5
倍延伸し、更に225℃の加熱ゾーンで熱処理を施し、
結晶配向の完了した積層PETフィルムを得た。
【0086】得られた積層ポリエステルフィルムにおけ
る基材PETフィルム厚みは75μm、積層膜の厚みは
0.15μmであった。この積層PETフィルムの評価
結果を表1に示す。 「積層膜形成塗液」
【0087】 a.アクリル樹脂: メチルメタクリレート 60重量% エチルアクリレート 35重量% アクリル酸 2重量% N−メチロールアクリルアミド 2重量% アクリロニトリル 1重量% 上記組成で共重合したアクリル樹脂共重合体エマルジョ
ン。
【0088】b.メラミン系架橋剤:メチロール化メラ
ミンを、イソプロピルアルコールと水との混合溶媒(1
0/90(重量比))に希釈した塗液。
【0089】 c.オキサゾリン系架橋剤: メチルメタクリレート 50重量% エチルアクリレート 25重量% スチレン 5重量% 2−イソプロペニル−2−オキサゾリン 20重量% 上記組成で共重合したオキサゾリン基含有樹脂組成物
を、プロピレングリコールモノメチルエーテルと水との
混合溶媒(20/80(重量比))に希釈した塗液。
【0090】上記したアクリル樹脂100重量部に対
し、メラミン系架橋剤5重量部、オキサゾリン系架橋剤
5重量部を添加したものを積層膜形成塗液とした。 実施例2 実施例1の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
を2重量部添加として用いた以外は、実施例1と同様に
して積層PETフィルムを得た。この積層PETフィル
ムの評価結果を表1に示す。
【0091】比較例1 実施例1の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
とオキサゾリン系架橋剤を添加せずに用いた以外は、実
施例1と同様にして積層PETフィルムを得た。この積
層PETフィルムの評価結果を表1に示す。
【0092】比較例2 実施例1の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
を5重量部添加とし、オキサゾリン系架橋剤を添加せず
に用いた以外は、実施例1と同様にして積層PETフィ
ルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果を表1
に示す。
【0093】比較例3 実施例1の積層膜形成塗液において、オキサゾリン系架
橋剤を10重量部添加とし、メラミン系架橋剤を添加せ
ずに用いた以外は、実施例1と同様にして積層PETフ
ィルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果を表
1に示す。
【0094】比較例4 実施例1の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
の代わりにエポキシ系架橋剤として大日本インキ化学工
業(株)製架橋剤「CR−5L」を10重量部添加と
し、オキサゾリン系架橋剤を10重量部添加として用い
た以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを
得た。この積層PETフィルムの評価結果を表1に示
す。
【0095】実施例3 実施例1の積層膜形成塗液において、合成樹脂を下記の
ポリエステル−1とした以外は、実施例1と同様にして
積層PETフィルムを得た。この積層PETフィルムの
評価結果を表1に示す。 ポリエステル−1: ・酸成分 テレフタル酸 45モル% イソフタル酸 22モル% セバシン酸 30モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 3モル% ・ジオール成分 エチレングリコール 55モル% ネオペンチルグリコール 45モル% 上記酸成分とジオール成分からなるポリエステル樹脂
を、t−ブチルセロソルブと水との混合液(10/90
(重量比))に分散させたポリエステル樹脂水分散体。
【0096】実施例4 実施例1の積層膜形成塗液において、樹脂を下記のウレ
タン樹脂とし、オキサゾリン系架橋剤を2重量部添加と
して用いた以外は、実施例1と同様にして積層PETフ
ィルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果を表
1に示す。
【0097】ウレタン樹脂:エチレンオキシドのポリエ
ーテルをスルホン化したスルホン酸ナトリウムを含むポ
リエーテル(スルホン酸基含有量:8重量%)192重
量部、ポリテトラメチレンアジペート1013重量部、
ポリプロピレンオキシドポリエーテル248重量部を混
合し、減圧下、100℃で脱水後、該混合物を70℃と
し、イソホロンジイソシアネート178重量部とヘキサ
メチレン−1,6−ジイソシアネート244重量部との
混合物を加え、更に該生成混合物をイソシアネート含有
量が5.6重量%になるまで80〜90℃の範囲で撹拌
した。得られたプレポリマーを60℃に冷却し、ヘキサ
メチレンジイソシアネート3モルと水1モルから得られ
るビウレットポリイソシアネート56重量部とイソホロ
ンジアミンとアセトンから得られるビスケチミン173
重量部とを順次加えた。次いで、ヒドラジン水和物の1
5重量部を溶解した50℃の水溶液をこの混合物に撹拌
しながら加え、ウレタン樹脂水分散体とした。
【0098】実施例5 実施例1の積層膜形成塗液において、合成樹脂として下
記の2種のポリエステル−1およびポリエステル−2の
混合物を用いた以外は、実施例1と同様にして積層PE
Tフィルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果
を表1に示す。 ポリエステル−1:実施例3で用いたのと同じポリエス
テル−1を用いた。
【0099】ポリエステル−2: ・酸成分 テレフタル酸 88モル% 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 12モル% ・ジオール成分 エチレングリコール 99モル% ジエチレングリコール 1モル% 上記酸成分とジオール成分からなるポリエステル樹脂の
水溶性塗液。
【0100】上記したポリエステル−1を50重量部、
ポリエステル−2を50重量部の合計100重量部に対
し、メラミン系架橋剤を5重量部、オキサゾリン系架橋
剤を5重量部添加したものを積層膜形成塗液とした。 実施例6 実施例5の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
を2重量部添加、オキサゾリン系架橋剤を15重量部添
加として用いた以外は、実施例5と同様にして積層PE
Tフィルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果
を表1に示す。
【0101】実施例7 実施例1の積層膜形成塗液において、合成樹脂として下
記のアクリル樹脂とポリエステル−2の混合物を用いた
以外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得
た。この積層PETフィルムの評価結果を表1に示す。
アクリル樹脂:実施例1で用いたのと同じアクリル樹脂
を用いた。
【0102】ポリエステル−2:実施例5で用いたポリ
エステル−2と同じポリエステル樹脂を用いた。上記し
たアクリル樹脂を70重量部、ポリエステル樹脂を30
重量部の合計100重量部に対し、メラミン系架橋剤を
10重量部、オキサゾリン系架橋剤を2重量部添加した
ものを積層膜形成塗液とした。
【0103】実施例8 実施例7の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
を5重量部添加、オキサゾリン系架橋剤を5重量部添加
として用いた以外は、実施例7と同様にして積層PET
フィルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果を
表1に示す。
【0104】実施例9 実施例7の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
を2重量部添加、オキサゾリン系架橋剤を5重量部添加
として用いた以外は、実施例7と同様にして積層PET
フィルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果を
表1に示す。
【0105】実施例10 実施例7の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
を1重量部添加、オキサゾリン系架橋剤を20重量部添
加として用いた以外は、実施例7と同様にして積層PE
Tフィルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果
を表1に示す。
【0106】実施例11 実施例7の積層膜形成塗液において、メラミン系架橋剤
を5重量部添加、オキサゾリン系架橋剤を30重量部添
加として用いた以外は、実施例7と同様にして積層PE
Tフィルムを得た。この積層PETフィルムの評価結果
を表1に示す。
【0107】実施例12 実施例8において、ポリエステルフィルムをポリエチレ
ンテレフタレートフィルムからポリエチレン−2,6−
ナフタレート(以下、「PEN」と略称する)フィルム
に変更した以外は、実施例8と同様にして積層PENフ
ィルムを得た。この積層PENフィルムの評価結果を表
1に示す。
【0108】実施例13 平均粒径0.2μmの二酸化チタンを14重量%および
平均粒径1μmのシリカを0.5重量%含有するPET
ペレット(極限粘度0.63dl/g)を充分に真空乾
燥した後、押し出し機に供給し285℃で溶融し、T字
型口金よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を
用いて表面温度20℃の鏡面キャスティングドラムに巻
き付けて冷却固化せしめた。
【0109】この未延伸フィルムを95℃に加熱して長
手方向に3.2倍延伸し、一軸延伸フィルムとした。こ
のフィルムに空気中でコロナ放電処理を施し、基材フィ
ルムの濡れ張力を52mN/mとし、その処理面に実施
例8と同様の積層膜形成塗液を塗布した。
【0110】塗布された一軸延伸フィルムをクリップで
把持しながら予熱ゾーンに導き、110℃で乾燥後、引
き続き連続的に125℃の加熱ゾーンで幅方向に3.2
倍延伸し、更に225℃の加熱ゾーンで熱処理を施し、
結晶配向の完了した積層膜を設けた白色積層PETフィ
ルムを得た。
【0111】得られた基材白色PETフィルムの厚みは
75μm、光学濃度は1.6、白色度は88%、積層膜
の厚みは0.15μmであった。この積層PETフィル
ムの評価結果を表1に示す。
【0112】実施例14 基材フィルムとして、実施例1で得られた積層PETフ
ィルムを粉砕しペレット化したものを、ポリエチレンテ
レフタレートに20重量%添加し、溶融押し出しした以
外は、実施例1と同様にして積層PETフィルムを得
た。この積層PETフィルムの評価結果を表1に示す。
【0113】
【表1】
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の積層ポリ
エステルフィルムは、合成樹脂、メラミン系架橋剤およ
びオキサゾリン系架橋剤を主たる構成成分とする積層膜
を設けることにより、基材ポリエステルフィルムと積層
膜、および各種塗料やインキとの接着性に優れると同時
に、高温高湿下で使用条件下においてもその優れた接着
性を維持可能である。したがって、本発明の積層ポリエ
ステルフィルム上に、例えば、各種インキにより印刷し
たり、表示したりしたものを、高温高湿下で処理したり
する用途、例えばレトルト処理や高温滅菌処理を行う用
途に好適に用いることができる。
【0115】また、本発明の方法によれば、上記の特性
を有する積層ポリエステルフィルムを効率的に製造する
ことができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 7/04 CFD C08J 7/04 CFDF // B29K 67:00 B29L 7:00 9:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、合成樹脂、メラミン系架橋剤およびオキサゾリン系
    架橋剤を主たる構成成分とする積層膜を有する積層ポリ
    エステルフィルム。
  2. 【請求項2】 前記積層膜中の合成樹脂が、アクリル樹
    脂、ポリエステル樹脂およびウレタン樹脂から選ばれた
    少なくとも1種である請求項1に記載の積層ポリエステ
    ルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記積層膜中の各成分の配合割合が、合
    成樹脂100重量部に対しメラミン系架橋剤が0.2〜
    20重量部、オキサゾリン系架橋剤が0.2〜20重量
    部であり、かつ、オキサゾリン系架橋剤/メラミン系架
    橋剤架橋剤の重量比が0.1〜10の範囲内である請求
    項1または2に記載の積層ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステルフィルムが、ポリエチ
    レンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンテレフタ
    レートフィルムおよびポリエチレン−2,6−ナフタレ
    ートフィルムから選ばれた少なくとも1種からなる請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィ
    ルム。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステルフィルムが、メラミン
    系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤あるいはこれらの反応
    生成物から選ばれる少なくとも1種を、合計で5ppm
    以上、20重量%未満含有した組成物からなる請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の積層ポリエステルフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 結晶配向が完了する前のポリエステルフ
    ィルムの少なくとも片面に、合成樹脂、メラミン系架橋
    剤およびオキサゾリン系架橋剤を主たる構成成分とする
    積層膜形成塗液を塗布した後、少なくとも1方向に延
    伸、熱処理を施すことを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の積層ポリエステルフィルムの製造方
    法。
JP10089801A 1998-04-02 1998-04-02 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Pending JPH11286092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089801A JPH11286092A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089801A JPH11286092A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286092A true JPH11286092A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13980829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089801A Pending JPH11286092A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286092A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293006A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム
JP2001277438A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Unitika Ltd 易接着性プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2002338718A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
WO2003014202A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Teijin Dupont Films Japan Limited Film polyester en couches etire bi-axialement et film a couche de revetement dure
JP2003053907A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
WO2003093008A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Teijin Dupont Films Japan Limited Film lamelle a usage optique
JP2006021462A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toray Ind Inc 易接着ポリエステルフィルム、それを用いた難燃性ポリエステルフィルムおよび銅張り積層板
JP2006137094A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyobo Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
WO2007088721A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Fujifilm Corporation 光学シート用易接着性フィルム、及びその製造方法
WO2009116231A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 三菱樹脂株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
WO2009116230A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 三菱樹脂株式会社 易接着性フィルム
WO2010041384A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2010089308A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2010089307A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2010089309A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2010260292A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
WO2010137562A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011132542A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011132495A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011135993A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2012114888A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2012184399A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
WO2012144419A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2012144417A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2013001947A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2013006375A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2013086497A (ja) * 2011-10-22 2013-05-13 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
US20130122285A1 (en) * 2010-05-29 2013-05-16 Mitsubishi Plastics Inc. Laminated polyester film
WO2013125288A1 (ja) 2012-02-25 2013-08-29 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
EP2450187A4 (en) * 2009-07-01 2013-10-30 Mitsubishi Plastics Inc MULTILAYER POLYESTER FILM
JP2013226797A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP2014046652A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性を有する黒色ポリエステルフィルム
WO2014097715A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2014103470A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2014188937A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびその製造方法
WO2015015900A1 (ja) 2013-07-28 2015-02-05 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2015124291A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ユニチカ株式会社 易接着層形成用水性接着剤
JP5970815B2 (ja) * 2010-08-27 2016-08-17 東レ株式会社 白色積層フィルムの製造方法および白色積層ポリエステルフィルム
KR20160102013A (ko) 2014-09-24 2016-08-26 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
KR20160118087A (ko) 2015-04-01 2016-10-11 도레이첨단소재 주식회사 내열성이 우수한 광학용 폴리에스테르 필름

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293006A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム
JP4584399B2 (ja) * 2000-03-30 2010-11-17 ユニチカ株式会社 易接着性プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2001277438A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Unitika Ltd 易接着性プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2002338718A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
WO2003014202A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Teijin Dupont Films Japan Limited Film polyester en couches etire bi-axialement et film a couche de revetement dure
US6926945B2 (en) 2001-08-07 2005-08-09 Teijin Dupont Films Japan Limited Biaxially oriented layered polyester film and film with hard coat layer
JP2003053907A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
JP4637299B2 (ja) * 2001-08-16 2011-02-23 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2003093008A1 (fr) * 2002-05-02 2003-11-13 Teijin Dupont Films Japan Limited Film lamelle a usage optique
US7026035B2 (en) 2002-05-02 2006-04-11 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminated film for optical use
JP2006021462A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toray Ind Inc 易接着ポリエステルフィルム、それを用いた難燃性ポリエステルフィルムおよび銅張り積層板
JP2006137094A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyobo Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
WO2007088721A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Fujifilm Corporation 光学シート用易接着性フィルム、及びその製造方法
JP2007203593A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujifilm Corp 光学シート用易接着性フィルム、及びその製造方法
WO2009116231A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 三菱樹脂株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
WO2009116230A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 三菱樹脂株式会社 易接着性フィルム
WO2010041384A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2010089308A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2010089307A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2010089309A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2010260292A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
WO2010137562A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR20120024564A (ko) 2009-05-25 2012-03-14 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 적층 폴리에스테르 필름
EP2450187A4 (en) * 2009-07-01 2013-10-30 Mitsubishi Plastics Inc MULTILAYER POLYESTER FILM
WO2011132495A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011132542A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2011135993A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US20130122285A1 (en) * 2010-05-29 2013-05-16 Mitsubishi Plastics Inc. Laminated polyester film
JP5970815B2 (ja) * 2010-08-27 2016-08-17 東レ株式会社 白色積層フィルムの製造方法および白色積層ポリエステルフィルム
JP2012184399A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
KR20140017523A (ko) 2011-02-22 2014-02-11 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 적층 폴리에스테르 필름
WO2012114888A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2012144417A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2012232580A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
WO2012144419A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2013006375A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
WO2013001947A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2013086497A (ja) * 2011-10-22 2013-05-13 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
WO2013125288A1 (ja) 2012-02-25 2013-08-29 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
US10011734B2 (en) 2012-02-25 2018-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Coated film
EP2818498A4 (en) * 2012-02-25 2015-10-21 Mitsubishi Plastics Inc COATED FILM
KR20140136918A (ko) 2012-02-25 2014-12-01 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
JP2013226797A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
JP2014046652A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性を有する黒色ポリエステルフィルム
WO2014097715A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
WO2014103470A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2014188937A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toray Ind Inc 積層フィルムおよびその製造方法
WO2015015900A1 (ja) 2013-07-28 2015-02-05 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
KR20160022867A (ko) 2013-07-28 2016-03-02 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
JP2015124291A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ユニチカ株式会社 易接着層形成用水性接着剤
KR20160102013A (ko) 2014-09-24 2016-08-26 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
KR20160118087A (ko) 2015-04-01 2016-10-11 도레이첨단소재 주식회사 내열성이 우수한 광학용 폴리에스테르 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286092A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US6485818B2 (en) Polyester film for imaging media
US9200126B2 (en) Laminated film
WO2017199774A1 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JPH09226079A (ja) 表面硬化フィルム
JP2008179148A (ja) レンズシート用フィルム
JP4934894B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5594019B2 (ja) コーティング用組成物および積層フィルム
JP3395493B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルムの製造法
JP4134286B2 (ja) レンズシート用フィルム
JP3629853B2 (ja) ハードコートフィルム
JP3687218B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH11296089A (ja) 粘着ラベル
JP4769990B2 (ja) レンズシート用フィルム
JP3433592B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH09175046A (ja) 昇華型感熱転写材
JP2003048245A (ja) ハードコートフィルム用ポリエステルフィルム
JP2012091324A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2001341241A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2003080651A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3951361B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH11300918A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3711655B2 (ja) 粘着ラベル
JP2000272070A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4403479B2 (ja) 積層ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114