[go: up one dir, main page]

JPH11286043A - 中空成形機の型締装置 - Google Patents

中空成形機の型締装置

Info

Publication number
JPH11286043A
JPH11286043A JP10089133A JP8913398A JPH11286043A JP H11286043 A JPH11286043 A JP H11286043A JP 10089133 A JP10089133 A JP 10089133A JP 8913398 A JP8913398 A JP 8913398A JP H11286043 A JPH11286043 A JP H11286043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front plate
daylight
mold clamping
platen
tie bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10089133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914632B2 (ja
Inventor
Kazue Inaba
和重 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tahara KK
Original Assignee
Tahara KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tahara KK filed Critical Tahara KK
Priority to JP08913398A priority Critical patent/JP3914632B2/ja
Publication of JPH11286043A publication Critical patent/JPH11286043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914632B2 publication Critical patent/JP3914632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/5607Electrically operated, e.g. the closing or opening is done with an electrical motor direct drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4856Mounting, exchanging or centering moulds or parts thereof
    • B29C2049/48615Aligning the mould assembly position e.g. adapting center to the extruded parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/5601Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means
    • B29C49/5603Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means using toggle mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚寸法が異なる金型でも簡単な調節操作によ
ってパーティングラインが変位することなく直ちに使用
することができる、凡用性を備えた中空成形機の型締装
置を提供する。 【構成】 タイバー33,34にガイドされて摺動可能
に係合するプラテン40,45を型締駆動装置56でタ
イバー33,34,35の端部に固定した前板36及び
後板37互いに圧接させる中空成形機の型締装置であ
る。前板36側のプラテン40におけるブラケット36
bにデーライト調節ネジ126の一端部を回動可能に軸
着して他端部を前板36の挿通孔に挿通する。デーライ
ト調節ネジ126に前板36を挟んで前デーライト調節
ナット131及び後デーライト調節ナット130を螺合
する。そして、それらのナット130,131を前板3
6に着脱可能に固定したデーライト調節機構125を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は中空成形機の型締
装置に関し、とりわけ、半割型の金型厚さが異なる場合
でも、デーライト調節機構を有してパーティングライン
の変位を生じることなしに型締装置としての作動に影響
がなく、高品質の成形品を得ることができるようにした
ものである。
【0002】
【従来の技術】中空成形機は、押出機から供給されるパ
リソンを金型内に収納してパリソン内にエアを吹き込む
ことにより、金型の内面に刻設されたキャビティの形状
に沿う樹脂成形品を得るものであるが、この金型は一対
の所謂半割型を対面して向き合わせ、パリソンを半割型
で咬持し、該半割型を型締装置にて互いに固く締め付け
ることにより、キャビティを密閉する。
【0003】この種の型締装置につき、出願人は特願平
5−179542号(特開平7−32366号)をもっ
て特許出願(平成5年7月21日)した。この公開発明
によれば、図5に示すように、適宜の台30に水平方向
へ移動可能に挿通した一対のタイバー33,34と、該
タイバー33,34の両端部に直交して軸支した所定長
さの前板36及び後板37と、前板36の上端部にブラ
ケット36bを介し回動可能に軸着したプラテン40
と、該プラテン40に対面して前記タイバー33,34
に軸方向へ移動可能に係合したプラテン45と、前記台
30に設けられて前記両プラテン40,45を互いに等
距離で所定のパーティングラインP.Lに移動し保持さ
せるパーティングライン保持機構52と、前記対面する
プラテン40,45と他方の後板37の上端部間におい
て前記タイバー33,34に移動可能に係合する型締駆
動手段56と、前板36及び後板37の下端部間を連結
するタイバー35とからなる型締装置が提供されてい
る。
【0004】前記駆動手段は、電動モーター69により
回転するディスク55とこれに直径方向で相対向して回
動可能に連結した一対のリンクアーム54,61を有す
るスライドブロック57をタイバー33,34に軸方向
へ移動可能に係合させるとともに、一方のリンクアーム
54を前記タイバー33,34に軸方向へ移動可能に係
合した半割りの金型44の背部に回動自在に連結し、他
方のリンクアーム61を一方の後板37側へ延伸してシ
ャフト65を連結し、前記後板37にこのシャフト65
を嵌挿したブッシュ68が押圧可能な皿ばね67を収納
したシリンダ66を固定してなる。
【0005】パーティングライン保持機構52は、金型
41,44を固定するプラテン40,45をタイバー3
3,34に沿って移動させるスライドカラー42,46
に、それぞれブラケット11,48を介してラック板
(又は棒)49,50が水平方向へ延伸して設けられ、
これらのラック板49,50はそれぞれ可動台32に回
転自在に軸支されたピニオン51に対面して噛合してい
る。したがって、ピニオン51が回転すると、ラック板
49,50はそれぞれ等長にて左右方向へ移動し、よっ
てプラテン40,45が互いにそれらの中央部にあるパ
ーティングラインP.Lに向けて移動する。
【0006】なお、図5中に記載した符号で上記に引用
されていないものについては、後述する本発明の実施の
形態の説明の項及び前記公開公報を参照されたい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例によれば、金型41,44の厚寸法Tの異なる金型
41a,44aを用いようとした場合には、型締駆動手
段56の作動ストローク又はリンクアーム54,61の
長さを変更しなければならない。作動ストロークで調節
する場合、リンクアームの角度によって型締力が変わる
ため、必要な型締力が得られない。したがって、型厚調
整範囲は微小のものしか使用できない。また、リンクア
ームの長さで調節する場合は、客先での交換作業に時間
がかかり現実的ではない。
【0008】そこで、この発明は上記事情に鑑みて、厚
寸法が異なる金型でも簡単な調節操作によってパーティ
ングラインが変位することなく直ちに使用することがで
きる凡用性を備えた型締装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる型締装
置は、請求項1によれば、適宜の台に水平方向へ移動可
能に挿通したタイバーと、該タイバーの両端部に直交し
て固定された前板及び後板と、前記タイバーにスライド
カラーを介してスライド可能に挿通された一対のプラテ
ンと、該プラテンの一方と前記前板とを回動可能に軸着
するブラケットと、前記台に設けられて前記両プラテン
を互いに等距離で所定のパーティングラインに移動し保
持させるパーティングライン保持機構と、前記後板の上
端部と前記プラテンの他方間に配置された型締駆動手段
と、前記前板及び後板の下端部間を連結するタイバーと
からなる中空成形機の型締装置において、前記前板側の
プラテンにおけるブラケットにデーライト調節ネジの一
端部を回動可能に軸着して他端部を前記前板の挿通孔に
挿通し、かつ、そのデーライト調節ネジに前記前板を挟
んで前デーライト調節ナット及び後デーライト調節ナッ
トを螺合するとともに、それらのナットを前記前板に着
脱可能に固定したデーライト調節機構を有することを特
徴とする。
【0010】また、請求項2によれば、適宜の台に水平
方向へ移動可能に挿通したタイバーと、該タイバーの両
端部に直交して固定された前板及び後板と、前記タイバ
ーにスライドカラーを介してスライド可能に挿通された
一対のプラテンと、該プラテンの一方と前記前板とを回
動可能に軸着するブラケットと、前記台に設けられて前
記両プラテンを互いに等距離で所定のパーティングライ
ンに移動し保持させるパーティングライン保持機構と、
前記後板の上端部と前記プラテンの他方間に配置された
型締駆動手段と、前記前板及び後板の下端部間を連結す
るタイバーとからなる中空成形機の型締装置において、
前記前板側のプラテンにおけるブラケットにデーライト
調節ネジの一端部を回動可能に軸着して他端部を前記前
板の挿通孔に挿通し、かつ、そのデーライト調節ネジに
前記前板を挟んで前デーライト調節ナット及び後デーラ
イト調節ナットを螺合するとともに、それらのナットを
前記前板に着脱可能に固定したデーライト調節機構を有
する一方、前記前板に主尺又は副尺のいずれか一方を固
定し、該前板側の前記プラテンに主尺又は副尺のいずれ
か他方を固定したことを特徴とする。
【0011】さらに、請求項3によれば、前記デーライ
ト調節機構が型締装置の前面側に配置されていることを
特徴とする。
【0012】したがって、金型の厚寸法に対応したデー
ライト量をデーライト調節ネジに設定するため、前デー
ライト調節ナット及び後デーライト調節ナットを回し
て、デーライト調節ネジを軸方向左右いずれかへ前板か
ら進退させる。かくして、一基の型締装置でそのデーラ
イト調節機構を調節するだけの操作で厚寸法の異なる金
型を使用することが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下この発明を図に基づき説明す
る。図1及び図2に示すように、本体ベース1に固定設
置したスライドベース30の上面に、左右一対の離間し
たガイドレール31,31を敷設し、このガイドレール
31,31に可動台32を図の奥行き方向へ摺動可能に
載設し、この可動台32にタイバー33,34,35を
逆三角形の配置にて直交方向へ挿通して水平に支持し、
これらのタイバー33,34,35の両端部には前板3
6と後板37を連結してある。
【0014】前板36とプラテン40との間にはデーラ
イト調節機構125が設けられる。このデーライト調節
機構125は、前板36の上端部にピン127で固定さ
れたスリーブ128を介してブッシュ129内を摺動移
動できるデーライト調節ネジ126を挿通し、デーライ
ト調節ネジ126の先端は軸36aを介してブラケット
36bに連結してある。デーライト調節ネジ126は後
デーライト調節ナット130及び前デーライト調節ナッ
ト131が前板36を挟んでネジ嵌合している。ブラケ
ット36bにはプラテン40を介して金型41を支持
し、プラテン40にはスライドカラー42,43を連結
し、スライドカラー42,43をタイバー33,34に
挿通してある。また、タイバー33,34,35には金
型41に対面する金型44を保持したプラテン45と連
結したスライドカラー46,47,14が挿通してい
る。
【0015】そして、前記スライドカラー42,46に
はそれぞれブラケット47,48を介してラック板(又
は棒)49,50が水平方向へ延伸して設けられ、これ
らのラック板49,50はそれぞれ可動台32に回転自
在に軸支されたピニオン51に対面して噛合している。
したがって、ピニオン51が回転すると、ラック板4
9,50はそれぞれ等長にて左右方向へ移動し、よって
プラテン40,45が互いにそれらの中央部にあるパー
ティングラインP.Lに向けて移動するためのパーティ
ングライン保持機構52が従来同様の構造で構成されて
いる。
【0016】さらに、金型44のプラテン45にはブラ
ケット53が連結され、このブラケット53には軸53
aを介してリンクアーム54の一端部が回動可能に連結
され、このリンクアーム54の他端部はディスク55に
その周縁部に設けた軸55aを介し回動可能に連結され
て、型締駆動手段56が構成される。この型締駆動手段
56は、回転運動を直線運動に変換して用いるリンク機
構である。
【0017】ディスク55はスライドブロック57に軸
58を中心として回転自在に支承され、スライドブロッ
ク57はタイバー33,34にそれぞれ嵌挿したスライ
ドカラー59,60に直立して連結されている。スライ
ドカラー42,43,46,47,59,60はタイバ
ー33,34に沿って摺動移動可能であり、タイバー3
3,34に摺接して転動するボールベアリングが収納さ
れている。したがって、金型41,44及びスライドブ
ロック57はタイバー33,34に沿って水平方向へ往
復移動可能である。
【0018】上記ディスク55の駆動軸58には、図2
に示すように、電動モーター69の出力軸70がカップ
リング71を介して連結されている。電動モーター69
はサーボモーターなどの回転制御が容易なものであり、
可動台32の上面に設けたスライドレール72に摺動可
能に載設された移動ブロック73に固定されている。移
動ブロック73はスライドブロック57とともに水平方
向へ移動する。なお、カップリング71を等速ジョイン
ト等に変更して電動モータ69を固定することも可能で
ある。
【0019】そして、前記ディスク55には軸55aと
直径方向で相対向する軸55bを介してリンクアーム6
1の一端部が回動可能に連結され、このリンクアーム6
1には型締力発生機構62が設けられる。型締力発生機
構62は、リンクアーム61の他端部にブラケット64
を軸64aを介して回動可能に連結し、ブラケット64
にシャフト65を連結し、シャフト65は後板37の上
端部に設けたシリンダ66に軸方向移動可能に挿入さ
れ、シリンダ66内にはシャフト65を貫通させた複数
枚の皿ばね67を収納してなる。皿ばね67は互いに圧
縮可能に凹面を向き合わせて配置され、この皿ばね67
と一端部が接触するブッシュ68の他端部がブラケット
63と接触可能にシャフト65に嵌挿されている。
【0020】次に上記実施例の作用につき説明すると、
金型41,44の厚寸法Tに対応したデーライト量を、
前板36の上端部に設けたデーライト調節ネジ126に
より行う。後デーライト調節ナット130を右に回すと
デーライト調節ネジ126は、図に対し左側に、前デー
ライト調節ナット131を右に回すとデーライト調節ネ
ジ126は右側に移動し、軸36aを介してブラケット
36bが取り付けられたプラテン40が移動する。した
がって、デーライト調節ネジ126を動かすと、プラテ
ン40,45が互いにそれらの中央部にあるパーティン
グラインP.Lに対し等長にて左右方向へ移動する。プ
ラテン40が所定の位置に達すると、後デーライト調節
ナット130はボルト132で前板36に固定され。前
デーライト調節ナット131はボルト133で、デーラ
イト調節ねじ126の回り止めとする。デーライト間隔
調節量は、プラテン40に固定された主尺134と前板
36に固定された副尺135により、小数点1桁の精度
で測定できる。
【0021】すなわち、図4(A)に示すように、厚寸
法Tの金型41,44をプラテン40,45にそれぞれ
装着した型締装置に、図4(B)に示すように、厚寸法
t(t>T)に変更するとき、前デーライト調節ナット
131及び後デーライト調節ナット130を介してデー
ライト調節ネジ126を前板36の外側へ主尺134及
び副尺135で所要量を設定して延出させてもパーティ
ングラインP.Lの変位を来すことなく、両者は同一の
線を共有できるのである。
【0022】パーティングラインP.Lに垂下するパリ
ソンを金型41,44内に収納するために、図1に示す
状態において、電動モーター69を制御回転させると、
出力軸70と直結された駆動軸58が回転してディスク
55が回転し、一対のリンクアーム54,61が直径方
向で相対向して同一水平線上に整列するまでの動きによ
り、前板36及び後板37が図の左方へ移動し、スライ
ドカラー46,47を介し金型44を保持したプラテン
45が図の右方へ移動する。
【0023】プラテン45の右方への移動と、前板36
の左方への移動により、一対のラック板49,50が互
いに右方及び左方へ移動してピニオン51が回転し、金
型41,44の移動が等しく規制され、パーティングラ
インP.Lに対して金型41,44は等距離で移動しな
がら接近し、これにより、図3に示す状態になる。
【0024】金型41,44がパーティングラインP.
Lで互いに接触し始めると、パリソンが金型41,44
のキャビティ内に収納されるとともに、スライドカラー
59,60を介しスライドブロック57がタイバー3
3,34を移動し、リンクアーム61及びブラケット6
4が図の左方へ押されてシャフト65をシリンダ66内
へ押し込み、ブラケット63をシリンダ66の端部から
離間させ、図3に示すように、シャフト65に嵌挿した
ブッシュ68が皿ばね67を押圧してたわませることに
より、型締力発生機構62が必要型締力を発生し、その
たわませた皿ばね67の復元力が、一直線状になった一
対のリンクアーム61,54を介しプラテン45をプラ
テン40に押圧して型締めする。
【0025】金型41,44内で成形された成形品を取
り出すために、ディスク55を逆方向へ回転させると、
リンクアーム54がプラテン45を図の左方へ引き、リ
ンクアーム61が後板37を図の右方へ引き、パーティ
ングライン保持機構52を介し金型41,44が互いに
等距離で離間することにより、図1に示す元の状態に復
帰し、ブローピンに宙づりされた成形品が脱型する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、デーラ
イト調節機構を設けることにより、その簡単な調節操作
のみで厚寸法の異なる金型を一基の型締装置に使用でき
るようになり、型締装置に凡用性が備わる。
【0027】また、調節機構を作業者側(前面)に配置
したことにより、型厚調整作業が容易にできるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す正面図である。
【図2】この発明の実施例を示す側面図である。
【図3】この発明の実施例の作用を示す正面図である。
【図4】(A)は金型の厚寸法T、(B)は金型の厚寸
法t、の場合のそれぞれ正面図である。
【図5】従来の型締装置を示す正面図である。
【符号の説明】
P.L…パーティングライン 30…スライドベース 31…ガイドレール 32…可動台 33,34,35…タイバー 36…前板 37…後板 41,44…金型 42,43,46,47…スライドカラー 49,50…ラック板 51…ピニオン 52…パーティングライン保持機構 54,61…リンクアーム 55…ディスク 56…型締駆動手段 57…スライドブロック 62…型締力発生機構 65…シャフト 66…シリンダ 67…皿ばね 68…ブッシュ 69…電動モーター 125…デーライト調節機構 126…デーライト調節ネジ 127…ピン 128…スリーブ 129…ブッシュ 130…後デーライト調節ナット 131…前デーライト調節ナット 134…主尺 135…副尺

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜の台に水平方向へ移動可能に挿通し
    たタイバーと、該タイバーの両端部に直交して固定され
    た前板及び後板と、前記タイバーにスライドカラーを介
    してスライド可能に挿通された一対のプラテンと、該プ
    ラテンの一方と前記前板とを回動可能に軸着するブラケ
    ットと、前記台に設けられて前記両プラテンを互いに等
    距離で所定のパーティングラインに移動し保持させるパ
    ーティングライン保持機構と、前記後板の上端部と前記
    プラテンの他方間に配置された型締駆動手段と、前記前
    板及び後板の下端部間を連結するタイバーとからなる中
    空成形機の型締装置において、 前記前板側のプラテンにおけるブラケットにデーライト
    調節ネジの一端部を回動可能に軸着して他端部を前記前
    板の挿通孔に挿通し、かつ、そのデーライト調節ネジに
    前記前板を挟んで前デーライト調節ナット及び後デーラ
    イト調節ナットを螺合するとともに、それらのナットを
    前記前板に着脱可能に固定したデーライト調節機構を有
    することを特徴とする中空成形機の型締装置。
  2. 【請求項2】 適宜の台に水平方向へ移動可能に挿通し
    たタイバーと、該タイバーの両端部に直交して固定され
    た前板及び後板と、前記タイバーにスライドカラーを介
    してスライド可能に挿通された一対のプラテンと、該プ
    ラテンの一方と前記前板とを回動可能に軸着するブラケ
    ットと、前記台に設けられて前記両プラテンを互いに等
    距離で所定のパーティングラインに移動し保持させるパ
    ーティングライン保持機構と、前記後板の上端部と前記
    プラテンの他方間に配置された型締駆動手段と、前記前
    板及び後板の下端部間を連結するタイバーとからなる中
    空成形機の型締装置において、 前記前板側のプラテンにおけるブラケットにデーライト
    調節ネジの一端部を回動可能に軸着して他端部を前記前
    板の挿通孔に挿通し、かつ、そのデーライト調節ネジに
    前記前板を挟んで前デーライト調節ナット及び後デーラ
    イト調節ナットを螺合するとともに、それらのナットを
    前記前板に着脱可能に固定したデーライト調節機構を有
    する一方、 前記前板に主尺又は副尺のいずれか一方を固定し、該前
    板側の前記プラテンに主尺又は副尺のいずれか他方を固
    定したことを特徴とする中空成形機の型締装置。
  3. 【請求項3】 前記デーライト調節機構が型締装置の前
    面側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2
    記載の中空成形機の型締装置。
JP08913398A 1998-04-02 1998-04-02 中空成形機 Expired - Lifetime JP3914632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08913398A JP3914632B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 中空成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08913398A JP3914632B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 中空成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286043A true JPH11286043A (ja) 1999-10-19
JP3914632B2 JP3914632B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=13962393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08913398A Expired - Lifetime JP3914632B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 中空成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914632B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166467A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tahara:Kk 中空成形機の型締装置
JP2003039537A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Tahara:Kk 中空成形機の型締装置
EP1306193A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 Magic MP S.p.A. Machine for blow-moulding containers made of plastic material, with actuating devices of the electric type
WO2006134031A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Techne Technipack Engineering Italia S.P.A. Apparatus and method for closing of moulds
WO2007119704A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nissei Asb Machine Co., Ltd. 射出延伸ブロー成形装置
EP1914061A2 (en) 2006-10-16 2008-04-23 Magic MP S.p.A. Machine for moulding plastic containers using means for moving mould-support unit comprising two in-line connecting tools
JP2012224039A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Frontier:Kk ブロー成形型開閉機構および二軸延伸ブロー成形機
TWI594867B (zh) * 2013-03-29 2017-08-11 Sumitomo Heavy Industries Injection molding machine
WO2020158558A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 キョーラク株式会社 成形装置、及び成形品の製造システム
JP2020121450A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 キョーラク株式会社 成形装置
JP2020121448A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 キョーラク株式会社 成形装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166467A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tahara:Kk 中空成形機の型締装置
JP4588867B2 (ja) * 2000-11-29 2010-12-01 株式会社タハラ 中空成形機の型締装置
JP2003039537A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Tahara:Kk 中空成形機の型締装置
JP4739595B2 (ja) * 2001-08-02 2011-08-03 株式会社タハラ 中空成形機の型締装置
EP1306193A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 Magic MP S.p.A. Machine for blow-moulding containers made of plastic material, with actuating devices of the electric type
EP1306193A3 (en) * 2001-10-24 2003-10-15 Magic MP S.p.A. Machine for blow-moulding containers made of plastic material, with actuating devices of the electric type
US6884059B2 (en) 2001-10-24 2005-04-26 Magic Mp S.P.A. Electrically actuated blow-moulding machine
AU2002301179B2 (en) * 2001-10-24 2007-10-04 Magic Mp S.P.A. Machine For Blow-Moulding Containers Made Of Plastic Material, With Actuating Devices Of The Electric Type
WO2006134031A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Techne Technipack Engineering Italia S.P.A. Apparatus and method for closing of moulds
US7704065B2 (en) 2006-04-10 2010-04-27 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Injection stretch blow molding apparatus
JP2007276324A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nissei Asb Mach Co Ltd 射出延伸ブロー成形装置
WO2007119704A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nissei Asb Machine Co., Ltd. 射出延伸ブロー成形装置
EP1914061A2 (en) 2006-10-16 2008-04-23 Magic MP S.p.A. Machine for moulding plastic containers using means for moving mould-support unit comprising two in-line connecting tools
EP1914061A3 (en) * 2006-10-16 2010-08-11 Magic MP S.p.A. Machine for moulding plastic containers using means for moving mould-support unit comprising two in-line connecting tools
US7874828B2 (en) 2006-10-16 2011-01-25 Magic Mp S.P.A. Machine for moulding plastic containers using means for moving the mould-support unit comprising two in-line connecting rods
JP2012224039A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Frontier:Kk ブロー成形型開閉機構および二軸延伸ブロー成形機
TWI594867B (zh) * 2013-03-29 2017-08-11 Sumitomo Heavy Industries Injection molding machine
WO2020158558A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 キョーラク株式会社 成形装置、及び成形品の製造システム
JP2020121450A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 キョーラク株式会社 成形装置
JP2020121448A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 キョーラク株式会社 成形装置
CN113316508A (zh) * 2019-01-30 2021-08-27 京洛株式会社 成型装置、以及成型品的制造系统
CN113316508B (zh) * 2019-01-30 2023-08-22 京洛株式会社 成型装置
US11890802B2 (en) 2019-01-30 2024-02-06 Kyoraku Co., Ltd. Molding device and system for producing molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914632B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286043A (ja) 中空成形機の型締装置
JP2988809B2 (ja) 中空成形機の型締装置
US6524095B1 (en) Injection molding machine with nozzle touch mechanism
JP2003334842A (ja) 射出成形機
JP2010110995A (ja) 中空成形装置
EP0797498B1 (en) Open frame injection molding machine
CN213672045U (zh) 精密模具表面铣削成型装置
CN112317598B (zh) 一种汽车车架冲孔定位装置
CN211361522U (zh) 一种模具加工用定位装置
JP7238365B2 (ja) スプレー装置
JPH04266426A (ja) 曲げ加工装置
CN221909249U (zh) 一种型材折弯定位机构
JP3486722B2 (ja) フライスユニット
CN212734520U (zh) 一种用于模具加工线切割夹具
JPH07112469A (ja) 型締装置
JP2632918B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPS60158920A (ja) モ−ルデイング類の曲げ加工装置
CN219704267U (zh) 一种铣床辅助定位模具
JPH11347659A (ja) 反転装置
US20230356285A1 (en) Tool unit for a cold forming machine
JP3639903B2 (ja) 電動直圧式竪型成形機
JP2002307392A (ja) 熱線式加工機の熱線保持具
JPH08276340A (ja) 工作機の送りねじ支持装置
JPH0685936B2 (ja) クロスフインコイル曲げ加工装置
JPH0664847U (ja) 中空成形機の金型移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term