JPH11280467A - 鞍乗型車両の排気装置 - Google Patents
鞍乗型車両の排気装置Info
- Publication number
- JPH11280467A JPH11280467A JP10086717A JP8671798A JPH11280467A JP H11280467 A JPH11280467 A JP H11280467A JP 10086717 A JP10086717 A JP 10086717A JP 8671798 A JP8671798 A JP 8671798A JP H11280467 A JPH11280467 A JP H11280467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust pipe
- expansion chamber
- exhaust
- muffler
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/02—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
- F01N1/04—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance having sound-absorbing materials in resonance chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/02—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/089—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2882—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
- F01N3/2885—Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2310/00—Selection of sound absorbing or insulating material
- F01N2310/02—Mineral wool, e.g. glass wool, rock wool, asbestos or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/10—Tubes having non-circular cross section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/02—Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
- F01N2490/06—Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes the gases flowing longitudinally from inlet to outlet in opposite directions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
- F01N2490/15—Plurality of resonance or dead chambers
- F01N2490/155—Plurality of resonance or dead chambers being disposed one after the other in flow direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
接続される消音器とよりなる、鞍乗型自動二輪車の排気
装置であって、排気管の全長をエンジン性能を考慮して
所定長さに設定しながら消音器の必要な容量を確保でき
るようにした。 【解決手段】 エンジンに接続される排気管Peと、そ
の排気管Peに接続される消音器Mとよりなる排気装置
において、排気管Peの下流端を、消音器Mの前後方向
の中間部に連結した。
Description
して鞍乗型自動二輪車の排気装置に関するものである。
ンジンの排気ポートに連なる排気管の下流端に消音器を
接続して構成され、これが車体フレームの前後方向に沿
うように配設されるが、かかる排気系において、排気騒
音の低減効果を高める目的で消音器の容量を大きくする
傾向があり、一方エンジン特性の要求から、排気管の管
長を長くする必要を生じることがある。かかる場合に排
気系の全長には自ずから制約があるため、従来では、消
音器の容量を確保しつつ排気管の全長を長くするには、 .この排気管を消音器の前方で前後にとぐろ状等に迂
回させる。
を収容する膨張室を直列に設ける(特公平6−5005
2号公報参照)。
あった。
手段を採用すれば、排気抵抗の増加を余儀なくされ、エ
ンジン効率の低下を招く原因になるばかりでなく二輪車
全体の体裁が損なわれるという問題があり、また前記
の技術手段を採用すれば、排気管の長さが消音器により
制約をうける上に、消音器の外形が大きくても実質的な
消音容量を十分に確保することができないという問題が
ある。
で、消音器としての必要な容量を確保しながら排気管の
全長を可及的に長くして、前記問題を解消できるように
した、新規な鞍乗型車両の排気装置を提供することを主
な目的とするものである。
よれば、車体フレームに搭載されるエンジンの排気ポー
トに接続され排気管の下流端に消音器を連結し、その消
音器が車体フレームの一側方において、該車体フレーム
の前後方向に沿設されてなる、鞍乗型車両の排気装置に
おいて、前記排気管の下流端を、前記消音器の前後方向
中間部に連結したことを特徴としており、かかる特徴に
よれば、排気管の全長をエンジン性能を考慮して所定の
長さに設定しながら消音器の必要な容量を確保すること
ができ、エンジン性能および消音器性能の向上を図るこ
とができ、その上排気装置が車両全体の美観、外観上の
体裁を損なうことがない。
請求項1記載のものにおいて、前記消音器の消音ケース
は、前記排気管の下流端が連結される前半部分と、この
前半部分の後端に接続される後半部分とよりなり、前記
前半部分は、金属板材よりなる内、外板半体の結合によ
り形成され、また前記後半部分は円筒体により形成され
ており、前記後半部分に、排気管からの排気が直接流入
する上流側膨張室が形成され、また前記前半部分に、前
記上流側膨張室からの排気が流入する下流側膨張室が形
成されていることを特徴としており、かかる特徴によれ
ば、前記請求項1記載の発明の前記効果を達成する上
に、排気管からの排気が直接流入する上流側膨張室を円
筒体にして十分の剛性を確保して消音効果を一層高めつ
つ、下流側膨張室を内、外板半体の結合により形成する
ことにより、消音器の加工が容易になる上に消音器全体
のデザインがし易くなる。
請求項2記載のものにおいて、前記上流側膨張室が第1
膨張室であり、また前記下流側膨張室が第2、3膨張室
であり、排気管を流れる排気は、前記第1膨張室から第
2、3膨張室を経て大気に放出されるようにしたことを
特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項2記
載の発明と同等の効果を達成する上に、下流側膨張室の
加工性の向上から第2、3膨張室の設計が容易となり、
消音効果を一層高めることができ、かつ所望のデザイン
に設定するのが容易である。
記請求項2記載のものにおいて、前記排気管の下流端
と、消音器との連結部は、車体フレーム上のシートの着
座位置の下方にあり、また前記消音ケースの前半部分は
車体フレームに対して左右幅が上下幅よりも幅狭な偏平
形状に形成されており、前記着座位置に着座する乗員の
脚部が、消音器の前半部分の外側方に位置するようにし
たことを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請
求項2記載の発明と同等の効果を達成する上にシート上
に着座する乗員の脚部周囲の、車両の横幅を狭くするこ
とができ、乗員の足つき性を向上させることができる。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
実施した実施例であって、以下の説明において、前後、
左右および上下は、その自動二輪車の進行方向に対して
いう。
車の側面図、図2は、図1の2線矢視平面図、図3は、
排気装置の一部破断平面図、図4は、図3の4−4線に
沿う断面図、図5は、図4の5−5線に沿う拡大断面
図、図6は、図4の6−6線に沿う拡大断面図、図7
は、図4の7−7線に沿う拡大断面図、図8は、図4の
8−8線に沿う拡大断面図、図9は、図4の9−9線に
沿う拡大断面図、図10は、図4の10−10線に沿う
拡大断面図である。
体フレームFの前部には、走行用エンジンEが懸架さ
れ、また車体フレームの上面前後には燃料タンクTとシ
ートSが縦列して搭載されている。燃料タンクTの直下
において、前記エンジンEの頭部前面には排気ポートP
が開口され、この排気ポートPには、排気系Exが接続
される。
気ポートに排気マニホールドを介して排気系が連通接続
される。
管Peは、上流側排気管1と下流側排気管2とより構成
されており、前記上流側排気管1の上流端に一体に設け
た接続フランジ11 が、前記エンジンEの排気ポートP
に接続される。上流側排気管1はエンジンEの前方よ
り、そのエンジンEの一側(右側)を通って車体フレー
ムFの後方へと延長されており、その後端部は、自動二
輪車の後車輪の上方に臨んでおり、この上流側排気管1
の後端には、下流側排気管2の前端が一体に連通接続さ
れており、この下流側排気管2は、車体フレームFの後
方へと延長されており、前記シートSの直下で、後に詳
述する消音器Mの中間部に挿入され、その下流端がその
消音器Mの上流側膨張室すなわち第1膨張室C1 内に開
口されている。
〜10を併せ参照して説明する。
向に延びていて、その中間部がハンガーHを介して車体
フレームFに懸吊支持されており、その前端は燃料タン
クTの下まで及んでいる。消音器Mの消音ケース3は、
前後方向に長い中空の筒状に形成されており、左右方向
の横幅を減らすべく、大部分が車体フレームFの左右方
向に偏平に形成される前半部分3Fの後端に、高剛性を
確保すべく円筒体により形成される後半部分3Rの前端
を一体に嵌合結合して構成されており、この結合部の上
面に、車体フレームFへの懸吊用の前記ハンガーHが一
体に突出形成されている。
により形成される内側板半体4と外側板半体5とを溶接
等の結合手段により嵌合結合してなるもので、すなわち
図3,4および図7,8に示すように車体フレームF側
に近接する、断面偏平状の内側板半体4と、そこから遠
ざかる側の、断面円弧状の外側板半体5の内端縁同志を
相互に嵌合して一体に接合し、横断面モナカ状に構成さ
れ、図3に示すように、左右方向の偏平割合が前端から
後端にいくにつれて漸次減少する形状となっており、上
面より見た形状が前部より後部にいくにつれて漸次幅拡
になっている。また前記後半部分3Rは、その全長にわ
たり等径の円筒体により形成されていて、円筒状の金属
板よりなるアウタ6の内面にグラスウール8を挟んでパ
ンチメタルよりなる同じく金属板よりなるインナ7を積
層してなる二重管よりなる胴部9の開口後端に、テール
プレート10を一体に結合して構成されている。
前半部分3F内を前後に仕切る第1隔壁12と、その前
半部分3Fと円筒状の後半部分3Rとの境界部分を前後
に仕切る第2隔壁13と、その後半部分3R内の後部を
前後に仕切る第3隔壁14とにより、その前端から後端
に向かって第2,第3および第1膨張室C2 ,C3 およ
びC1 に仕切られている。前記第1膨張室C1 は、排気
管Peからの排気が直接流入する上流側膨張室を構成し
ていて、消音器Mの後部にあり、図4〜6に示すように
前記円筒状の後半部分3R内において、前記胴部9と、
前記第2、第3隔壁13,14とにより画成されてい
る。図5に示すように、第1膨張室C1 内において前記
第1隔壁12の近くには、第1膨張室C1 内を横切る多
孔板15が固着されており、第1膨張室C1 内を流れる
排気はこの多孔板15を通過して拡散されるようになっ
ている。また第1膨張室C1 には、後に述べるように、
下流側排気管2の下流端が連通される。第3隔壁14と
前記テールプレート10との間には、その第3隔壁14
に接合される補強プレート19が介在されている。
としての前記第1膨張室C1 からの排気が順に流入する
下流側膨張室を構成しており、前記第2膨張室C2 は消
音ケース3の前部にあり、その前半部分3Fを形成する
内、外側板半体4,5と、前記第1隔壁12とにより画
成されており、図8に示すようにその横断面は、左右方
向に偏平状に形成されていて、その第2膨張室C2 の左
右内面には、グラスウール16を挟んでパンチングプレ
ートよりなる内板17が一体に接合されている。さらに
前記第3膨張室C3 は、消音ケース3の前後方向中間部
にあり、その前半部分3Fを形成する内、外側板半体
4,5と、前記第1,2隔壁12,13とにより画成さ
れており、図7に示すように、その横断面は前記第2膨
張室C2 よりも左右方向に幅の広い偏平状に形成されて
いる。
その前部の第2膨張室C2 とは、前記第1、第2隔壁1
2,13および前記多孔板15に貫通支持される、直状
の第1連通管21により相互に連通され、また前記第2
膨張室C2 と、この後部の第3膨張室C3 とは、第1隔
壁12に支持される第2連通管22により相互に連通さ
れ、さらに第3膨張室C3 は第2隔壁13、補強プレー
ト19およびテールプレート10により支持される大気
放出管24により大気に連通されている。図9に示すよ
うに前記大気放出管24の後部には、内面にグラスウー
ル25を積層した吸音筒26が纏着されており、大気放
出管24のグラスウール25に対面する部分には、多数
の小孔241 が穿設されており、大気放出管24を流れ
る排気の騒音はその吸音筒26内を流れて減音されるよ
うになっている。
の前部の下面には、第2膨張室C2に連通する挿入口2
8が下向きに開口されており、この挿入口28を通して
前記排気管Peの下流側排気管2が消音器M内に挿入さ
れており、この下流側排気管2の中間部はこの挿入口2
8に支持されている。下流側排気管2の大部分は消音器
M内に挿入されていて、その消音器M内を長手方向に延
びており、前記第1、2隔壁12,13に貫通支持され
ている。そしてその下流端は、消音器M後部の第1膨張
室C1 内に開口されている。第3膨張室C3 内におい
て、下流側排気管2の外周の一部には、内面にグラスウ
ール29を纏着した吸音筒30が巻装されており、この
グラスウール29に対面する下流側排気管2には多数の
小孔31が穿設されており、下流側排気管2を流れる排
気の排気騒音は、この吸音筒30で吸収減音できるよう
になっている。
管2の、上流側排気管1との接続部近傍には、車体フレ
ームFへの取付用ブラケット33が一体に設けられ、こ
のブラケット33は車体フレームFの後部に取り付けら
れる。
は、横断面円弧状のプロテクタ35により覆われてお
り、このプロテクタ35の前後部は、取付ボルト等の取
付具36,37により車体フレームFに固着されてい
る。
部分が消音器M内に挿入されていることにより、排気管
Peの全長を長くしても消音器Mの容量を低減すること
がない。
される排気は、排気管Peの上流側排気管1および下流
側排気管2を通り、消音器Mの後部の第1膨張室C1 内
に流入する。消音器M内に入った排気は、第1膨張室C
1 より、第1連通管21を通過して第2膨張室C2 に流
入し、さらにそこから第2連通管22を通過して第3膨
張室C3 へと流入して、その間排気は膨張と収縮を繰り
返して効果的に減音される。そして第3膨張室C3 に入
った、減音された排気は大気放出管24を通って大気に
放出される。
後方向の中間部より、その消音器M内に挿入されてその
内部を前後方向に延びているので、排気管Peの全長を
可及的に長くすることができ、しかも消音器の全長も短
縮されずに十分な容量を確保することができるので、排
気管はエンジンの性能上要求される長さに形成すること
が可能になり、しかも排気管を長くすることにより消音
器の消音容量を減ずることがない。
分な剛性の確保が可能な円筒体により形成し、しかも排
気管Peからの、排気騒音の高い排気は、この後半部分
3Rに直接流入され、ここで排気騒音を効果的に減音す
ることができ、また金属板材よりなる、内、外側板半体
4,5を結合してなる前半部分3Fは、剛性の高い円筒
体よりなる後半部分3Rにより効率よく一次的に減音さ
れた排気を二次的に減音することができ、またこの前半
部分3Fは、内、外板半体4,5の結合により形成する
ことにより、前記前半部分3F程の剛性はないものの、
その加工性を向上させることができ、さらに消音器全体
のデザインがし易くなる。
との連結部は、車体フレームF上のシートSの着座位置
の下方にあり、また消音ケース3の前半部分3Fは車体
フレームFに対して左右幅が上下幅よりも幅狭な偏平形
状に形成され、シートSの着座位置に着座する乗員の脚
部は、消音器Mの前半部分3Fの外側方に位置すること
になり、乗員の脚部周囲の車両の横幅を狭くすることが
可能になり、乗員の足つき性を向上させることができ
る。
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば前記実
施例では、本発明装置を鞍乗型自動二輪車の排気系に実
施した場合を説明したが、これを他の鞍乗型車両たとえ
ば鞍乗型自動三輪車の排気系に実施することができるこ
とは勿論であり、また前記実施例では、消音器の前半部
分には、上流側膨張室としての第1膨張室が、またその
後半部分には、下流側膨張室としての第2、3膨張室が
形成されるが、前記後半部分に2室以上の上流側膨張室
を、また前記前半部分に1室もしくは3室以上の下流側
膨張室を形成するようにしてもよい。
レームに搭載されるエンジンの排気ポートに接続され排
気管の下流端に消音器を連結し、その消音器が車体フレ
ームの一側方において、該車体フレームの前後方向に沿
設されてなる、鞍乗型車両の排気装置において、前記排
気管の下流端を、前記消音器の前後方向中間部に連結し
たので、排気管の全長をエンジン性能を考慮して所定の
長さに設定しながら消音器の必要な容量を確保すること
ができ、エンジン性能および消音器性能の向上を図るこ
とができ、その上排気装置が車両全体の美観、外観上の
体裁を損なうことがない。
請求項1記載のものにおいて、前記消音器の消音ケース
は、前記排気管の下流端が連結される前半部分と、この
前半部分の後端に接続される後半部分とよりなり、前記
前半部分は、金属板材よりなる内、外板半体の結合によ
り形成され、また前記後半部分は円筒体により形成され
ており、前記後半部分に、排気管からの排気が直接流入
する上流側膨張室が形成され、また前記前半部分に、前
記上流側膨張室からの排気が流入する下流側膨張室が形
成されているので、前記請求項1記載の発明の前記効果
を達成する上に、排気管からの排気が直接流入する上流
側膨張室を円筒体にして十分の剛性を確保して消音効果
を一層高めつつ、下流側膨張室を内、外板半体の結合に
より形成することにより、消音器の加工が容易になり、
さらに消音器全体のデザインがし易くなる。
請求項2記載のものにおいて、前記上流側膨張室が第1
膨張室であり、また前記下流側膨張室が第2、3膨張室
であり、排気管を流れる排気は、前記第1膨張室から第
2、3膨張室を経て大気に放出されるようにしたので、
前記請求項2記載の発明と同等の効果を達成する上に、
下流側膨張室の加工性の向上から下流側膨張室の設計が
容易となり、消音効果を一層高めることができ、かつ所
望のデザインに設定するのが容易である。
記請求項2記載のものにおいて、前記排気管の下流端
と、消音器との連結部は、車体フレーム上のシートの着
座位置の下方にあり、また前記消音ケースの前半部分は
車体フレームに対して左右幅が上下幅よりも幅狭な偏平
形状に形成されており、前記着座位置に着座する乗員の
脚部が、消音器の前半部分の外側方に位置するようにし
たので、前記請求項2記載の発明と同等の効果を達成す
る上に、シート上に着座する乗員の脚部周囲の、車両の
横幅を狭くすることができ、乗員の足つき性を大幅に向
上させることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 車体フレーム(F)に搭載されるエンジ
ン(E)の排気ポート(P)に接続され排気管(Pe)
の下流端に消音器(M)を連結し、その消音器(M)が
車体フレーム(F)の一側方において、該車体フレーム
(F)の前後方向に沿設されてなる、鞍乗型車両の排気
装置において、 前記排気管(Pe)の下流端を、前記消音器(M)の前
後方向中間部に連結したことを特徴とする、鞍乗型車両
の排気装置。 - 【請求項2】 前記消音器(M)の消音ケース(3)
は、前記排気管(Pe)の下流端が連結される前半部分
(3F)と、この前半部分(3F)の後端に接続される
後半部分(3R)とよりなり、前記前半部分(3F)
は、金属板材よりなる内、外板半体(4,5)の結合に
より形成され、また前記後半部分(3R)は円筒体によ
り形成されており、前記後半部分(3R)に、排気管
(Pe)からの排気が直接流入する上流側膨張室
(C1 )が形成され、また前記前半部分(3F)に、前
記上流側膨張室(C1 )からの排気が流入する下流側膨
張室(C2 ,C3 )が形成されていることを特徴とす
る、前記請求項1記載の鞍乗型車両の排気装置。 - 【請求項3】 前記上流側膨張室(C1 )が第1膨張室
であり、また前記下流側膨張室(C2 ,C3 )が第2、
3膨張室であり、排気管(Pe)を流れる排気は、前記
第1膨張室(C1 )から第2、3膨張室(C2 ,C3 )
を経て大気に放出されるようにしたことを特徴とする、
前記請求項2記載の鞍乗型車両の排気装置。 - 【請求項4】 前記排気管(Pe)の下流端と、消音器
(M)との連結部は、車体フレーム(F)上のシート
(S)の着座位置の下方にあり、また前記消音ケース
(3)の前半部分(3F)は車体フレーム(F)に対し
て左右幅が上下幅よりも幅狭な偏平形状に形成されてお
り、前記着座位置に着座する乗員の脚部が、消音器ケー
スの前半部分(3F)の外側方に位置するようにしたこ
とを特徴とする、前記請求項2記載の鞍乗型車両の排気
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08671798A JP3923171B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 鞍乗型車両の排気装置 |
DE19912466A DE19912466C2 (de) | 1998-03-31 | 1999-03-19 | Abgassystem für ein Fahrzeug mit Sitzsattel |
ES009900648A ES2156811B1 (es) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | Sistema de escape para vehiculo del tipo de silla de montar. |
CN99104526A CN1107790C (zh) | 1998-03-31 | 1999-03-31 | 鞍坐式车辆的排气装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08671798A JP3923171B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 鞍乗型車両の排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11280467A true JPH11280467A (ja) | 1999-10-12 |
JP3923171B2 JP3923171B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=13894649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08671798A Expired - Fee Related JP3923171B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 鞍乗型車両の排気装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3923171B2 (ja) |
CN (1) | CN1107790C (ja) |
DE (1) | DE19912466C2 (ja) |
ES (1) | ES2156811B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6408980B1 (en) | 2000-03-02 | 2002-06-25 | Mark W. Dooley | Exhaust pipe and muffler for motorcycle that does not heat discolor |
FR2883921B1 (fr) * | 2005-04-05 | 2010-06-11 | Faurecia Sys Echappement | Sourdine pour silencieux de ligne d'echappement |
JP6145310B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-06-07 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の排気管サイドカバー |
EP4290153A4 (en) * | 2021-02-03 | 2024-07-24 | FUJIFILM Corporation | SOUND DAMPING STRUCTURE AND SOUND DAMPING SYSTEM |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664114A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust muffler |
DE3308130A1 (de) * | 1983-03-08 | 1984-09-13 | Friedrich Boysen Gmbh & Co Kg, 7272 Altensteig | Nachschalldaempfer |
JPH0650052B2 (ja) * | 1984-12-10 | 1994-06-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
AT394887B (de) * | 1985-06-19 | 1992-07-10 | Sebring Auspuff | Abgasschalldaempfer |
JPH0643452Y2 (ja) * | 1988-02-08 | 1994-11-14 | 株式会社三五 | 消音器 |
JP3038763B2 (ja) * | 1990-03-14 | 2000-05-08 | スズキ株式会社 | 内燃機関のマフラ |
FR2678681B1 (fr) * | 1991-07-01 | 1995-03-17 | Boet Andre | Silencieux pour moteur a explosion. |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP08671798A patent/JP3923171B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-19 DE DE19912466A patent/DE19912466C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-30 ES ES009900648A patent/ES2156811B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-31 CN CN99104526A patent/CN1107790C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19912466A1 (de) | 1999-10-07 |
CN1230626A (zh) | 1999-10-06 |
DE19912466C2 (de) | 2002-12-12 |
CN1107790C (zh) | 2003-05-07 |
ES2156811A1 (es) | 2001-07-16 |
ES2156811B1 (es) | 2001-12-16 |
JP3923171B2 (ja) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4700041B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2002155741A (ja) | 制御マフラ | |
JP4684916B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
US7866442B2 (en) | Muffler and vehicle equipped with muffler | |
EP2050937B1 (en) | Exhaust gas purifying device for engine | |
JP6757944B2 (ja) | エンジンの排気消音装置 | |
JP2013083161A (ja) | 排気消音装置 | |
JPH11280467A (ja) | 鞍乗型車両の排気装置 | |
JP2013060920A (ja) | 消音装置 | |
TWI299379B (ja) | ||
JP4551781B2 (ja) | 排気マフラー | |
JP4473804B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2005188316A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP4030172B2 (ja) | 内燃機関における触媒付き排気系装置 | |
JP2006327586A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2006327586A5 (ja) | ||
KR200210094Y1 (ko) | 자동차용 후부 머플러 | |
JP3495487B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
JPH11117723A (ja) | 触媒装着マフラー | |
JP2789177B2 (ja) | 自動車用消音器 | |
JP4568644B2 (ja) | 触媒付き排気装置とこれを備えた自動二輪車 | |
JP3011358U (ja) | 自動車用消音器 | |
JP6468445B2 (ja) | エンジンの排気消音装置 | |
JP2000248925A (ja) | 排気装置構造 | |
JP2005042636A (ja) | 自動二輪車の排気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |