[go: up one dir, main page]

JPH11279868A - 紡績機の糸継ぎ方法 - Google Patents

紡績機の糸継ぎ方法

Info

Publication number
JPH11279868A
JPH11279868A JP10096699A JP9669998A JPH11279868A JP H11279868 A JPH11279868 A JP H11279868A JP 10096699 A JP10096699 A JP 10096699A JP 9669998 A JP9669998 A JP 9669998A JP H11279868 A JPH11279868 A JP H11279868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
spinning
suction
winding package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10096699A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutoshi Sawada
晴稔 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10096699A priority Critical patent/JPH11279868A/ja
Publication of JPH11279868A publication Critical patent/JPH11279868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】巻き取りパッケージ1から引き出された糸
端を、紡績部Spの糸排出側に移送するトランスファー
アーム部材7に配設された一対の接離自在なローラー7
b、7cにより、巻き取りパッケージから巻き戻された
糸yを挟持した後、前記ローラーを回転駆動させて、糸
の前記ローラーが当接した際の衝撃により弱くなった部
分を送り出して除去するようにした紡績機の糸継ぎ方法
に関するものである。 【効果】トランスファーアーム部材による、糸端の紡績
部の糸排出側への移送途中に、糸が切断するようなこと
がなく、糸継ぎ成功率が向上するとともに、弱くなった
部分が糸継ぎ部分に含まれるようなことがないので、糸
継ぎ部分が弱くなり、再度、糸切れを起こすようなこと
が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旋回気流を利用し
た紡績機において、切断した糸を自動的に継なぐための
紡績機の糸継ぎ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、糸が切断された場合に、巻き取り
パッケージに巻き込まれた糸を、逆転ローラーを巻き取
りパッケージに接触させることにより、巻き取りパッケ
ージを逆転させながら、サクションマウスを有する吸引
部材により口出し、次いで、口出された糸端を、トラン
スファーアーム部材の駆動ローラーと従動ローラーとに
より挟持するともに、該トランスファーアーム部材を上
方に回動させて、吸引部材により口出された糸端を、ノ
ズル部材とスピンドル部材からなる紡績部の糸排出側に
移送し、その後、巻き取りパッケージから引き出された
糸を、紡績部に挿通した後、ドラフト装置の駆動を再開
して、スライバーの供給を開始するとともに、紡績部の
駆動や巻き取りパッケージの回転駆動等を再開して、糸
継ぎを行うようにした紡績機の糸継ぎ方法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の紡績機の糸継ぎ
方法においては、トランスファーアーム部材の駆動ロー
ラーから離反されている従動ローラーを、駆動ローラー
に当接することにより、サクションマウスを有する吸引
部材により口出しされた糸を、駆動ローラーと従動ロー
ラーとにより挟持するように構成されているが、従動ロ
ーラーを、駆動ローラーに当接した際の衝撃により、糸
の駆動ローラーと従動ローラーにより挟持された部分が
押しつぶされて弱くなり、トランスファーアーム部材に
よる、糸端の紡績部の糸排出側への移送途中に、上記の
駆動ローラーと従動ローラーにより挟持されて弱くなっ
た部分において、糸が切断するという問題があった。ま
た、トランスファーアーム部材による糸の移送途中にお
いて、このような駆動ローラーと従動ローラーにより挟
持されて弱くなった部分が切断しない場合でも、このよ
うな弱くなった部分が、糸継ぎに使用されると、糸継ぎ
された糸が、この弱い部分で切断するという問題があっ
た。
【0004】本発明の目的は、上述した従来の紡績機の
糸継ぎ方法が有する課題を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、巻き取りパッケージに巻
き取られた糸を紡績部に逆走して、ドラフトされて送り
出されてくるスライバーと糸継ぎを行う紡績機の糸継ぎ
方法において、巻き取りパッケージから引き出された糸
端を、紡績部の糸排出側に移送するトランスファーアー
ム部材に配設された一対の接離自在なローラーにより挟
持した後、前記ローラーを回転駆動して、該ローラーが
始めに挟持した部分を送り出して除去した後に、糸継ぎ
を行うようにしたものであり、第2には、上記ローラー
の糸送り出し側に、カッターと吸引部材を配設し、該ロ
ーラーにより送り出される糸を所定量送り出して、カッ
ターを作動させて糸を切断するとともに、前記吸引部材
により吸引し除去した後に糸継ぎを行うようにしたもの
であり、第3には、上記吸引部材を、切断された糸が巻
き込まれた巻き取りパッケージから糸端を口出しするサ
クションマウスとしたものである。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を超えない限り、何ら本実施例に限定
されるものではない。
【0007】先ず最初に、本発明の紡績機の糸継ぎ方法
が適用される1例としての紡績機及び糸継ぎ装置を用い
て、糸継ぎ工程を概説する。
【0008】1は、クレードルアーム2に把持されてい
る巻き取りパッケージであり、紡績工程中は、フリクシ
ョンローラー3に接触し、回転されるように構成されて
いる。4は、逆転ローラーであり、糸継ぎ作業の際に
は、後述するように、フリクションローラー3から離反
された巻き取りパッケージ1に接触して、適宜、巻き取
りパッケージ1を逆転させるように構成されている。
【0009】5は、先端にサクションマウス5aを有す
る吸引部材であり、図2において、二点鎖線で示されて
いる上方の待機位置から、反時計方向に回動して、実線
で示されているように、フリクションローラー3から離
反された巻き取りパッケージ1に接近して、巻き取りパ
ッケージ1に巻き込まれた糸yを吸引して引き出すこと
ができるように構成されている。6は、糸の走行通路方
向に進退自在に構成された糸案内部材であり、上下方向
に配設された糸ガイド6a、6bと、上方の糸ガイド6
aの上面に配設されたカッター6cとを有している。
【0010】7は、枢軸7aを中心に回動可能なトラン
スファーアーム部材であり、トランスファーアーム部材
7の先端には、駆動ローラー7bと該駆動ローラー7b
に接離可能な従動ローラー7cとが配設されているとと
もに、図2に実線で示されている待機位置から、時計方
向に回動して、先端部が二点鎖線で示されているよう
に、巻き取りパッケージ1に巻き込まれた糸yを移送
し、ノズル部材nとスピンドル部材sからなる紡績部S
pの糸排出側に、口出しされた糸yの糸端を配置するこ
とができるように構成されている。駆動ローラー7b
は、トランスファーアーム部材7のアーム7dの先端に
取着されたフレーム7eに配設されたモーター7fによ
り回転駆動されるように構成されている。また、従動ロ
ーラー7cは、ピン7gを中心に、フレーム7eに旋回
可能に配設された旋回板7hに、軸受けを介して取着さ
れており、旋回板7hの一端には、フレーム7eに配設
されたシリンダー7iのピストンロッド7jが枢支され
ている。従って、シリンダー7iを、適宜、作動させ
て、ピストンロッド7jを進退させることにより、旋回
板7hを、ピン7gを中心に旋回させて、旋回板7hに
配設されている従動ローラー7cが、駆動ローラー7b
に接離可能なように構成されている。
【0011】8は、回動可能な平行リンク8a、8bの
先端に配設された基部8cと該基部8cに取着されたシ
リンダー8dと該シリンダー8dのピストンロッド8e
の先端に取着された吸引ヘッド8fとからなるエアーサ
ッカー部材であり、図2に実線で示されている待機位置
から、二点鎖線で示されているように、吸引ヘッド8e
が、ノズル部材nと該ノズル部材nから離反されたスピ
ンドル部材sとの間に位置するように構成されている。
【0012】9は、糸継ぎ作業の際に、巻き取りパッケ
ージ1から巻き戻された糸yを、所定長さ貯留するため
のスラックチューブであり、巻き取りパッケージ1から
巻き戻された糸yを吸引できるように、図示されていな
い、空気吸引源に接続されている。10aは、常時回転
しているデリベリーローラーであり、10bは、デリベ
リーローラー10aに接離可能なニップローラーであ
り、紡績工程中は、デリベリーローラー10aにニップ
ローラー10bが接触して、紡出される糸を把持し、巻
き取りパッケージ1方向に糸を送り出すとともに、糸継
ぎ作業の際には、ニップローラー10bがデリベリーロ
ーラー10aから離反するように構成されている。11
は、ドラフト装置を構成するフロントローラーである。
【0013】なお、上述した糸案内部材6やトランスフ
ァーアーム部材7やエアーサッカー部材8等について
は、本出願人の先の出願である特許第2596297号
公報、特開平8−218238号公報等に記載されてい
るので、その詳細な説明は省略する。
【0014】図1に示されているように、定常の紡績工
程中においては、糸案内部材6、トランスファーアーム
部材7及びエアーサッカー部材8は、糸の走行の邪魔に
ならないように後方の待機位置にある。そして、フロン
トローラー11を経て供給されるスライバー12は、紡
績部Spにおいて糸yに生成された後、接触状態のデリ
ベリーローラー10aとニップローラー10bにより挟
持されながら巻き取りパッケージ1方向に送られ、その
後、図示されていないスラブキャッチャーや適当な糸ガ
イドを経て、フリクションローラー3に接触し回転駆動
されている巻き取りパッケージ1に巻き取られることに
なる。
【0015】糸が切断した場合には、ドラフト装置のバ
ックローラー等のドラフトローラーの回転を停止して、
スライバー12を、回転を停止したドラフトローラーと
回転を続行しているミドルローラー等のドラフトローラ
ー間で切断する。切断された、回転を続行しているドラ
フトローラー側の残余のスライバーは、依然として駆動
されている紡績部Spに供給され、糸に生成される。こ
のように、残余のスライバーによる紡績の続行により紡
出された糸は、スラックチューブ9に吸引される。その
後、紡績部Spへの残余のスライバーの供給が終了した
時点で、紡績部Spの駆動を停止するとともに、ニップ
ローラー10bをデリベリーローラー10aから離反さ
せる。
【0016】切断した糸が巻き込まれた巻き取りパッケ
ージ1を、フリクションローラー3から離反させるとと
もに、吸引部材5を、図2において、二点鎖線で示され
ている待機位置から反時計方向に回動して、吸引状態の
サクションマウス5aを、巻き取りパッケージ1に接近
させて、巻き取りパッケージ1に接触している逆転ロー
ラー4により巻き取り方向と反対方向に回転している巻
き取りパッケージ1から、該巻き取りパッケージ1に巻
き込まれた糸端の口出しを行う。
【0017】吸引部材5により、巻き取りパッケージ1
に巻き込まれた糸端の口出しを行った後、吸引部材5
を、図2の実線で示されている作動位置から、二点鎖線
で示されている待機位置まで回動させるとともに、糸案
内部材6を、糸の走行通路方向に進出させて、図2に示
されているように、巻き取りパッケージ1から巻き戻さ
れている糸yを、糸ガイド6a、6bのスリット6
a’、6b’に挿入して、所定位置に糸yを維持する。
この状態においては、吸引部材5のサクションマウス5
aの下方に位置する糸案内部材6のカッター6cは開い
ており、糸yは、吸引部材5のサクションマウス5aに
吸引されている。
【0018】次いで、図2に示されているように、従動
ローラー7cが駆動ローラー7bから離反された状態の
トランスファーアーム部材7を、糸ガイド6a、6b間
に挿入して、駆動ローラー7bと従動ローラー7cの間
に、糸yを配置する。その後、従動ローラー7cを駆動
ローラー7bに当接させて、糸y7cを、駆動ローラー
7bと従動ローラー7cとにより挟持する。次いで、駆
動ローラー7bに連結されたモーター7fを駆動して、
駆動ローラー7bと従動ローラー7cに挟持されている
糸yを、駆動ローラー7bと従動ローラー7cとにより
挟持されて弱くなった部分が、少なくとも、糸案内部材
6のカッター6cを通過するまで上方に送り出す。上方
に送り出された糸yは、吸引部材5のサクションマウス
5aに吸引される。
【0019】駆動ローラー7bと従動ローラー7cとに
より挟持されて弱くなった部分が、少なくとも、糸案内
部材6のカッター6cを通過した時点で、糸案内部材6
のカッター6cを作動させて、糸yを切断する。糸案内
部材6のカッター6cにより切断された、従動ローラー
7cを駆動ローラー7bに当接した際の衝撃により、強
く押しつぶされて弱くなった部分を含む吸引部材5側の
糸は、サクションマウス5aに吸引され除去される。
【0020】その後、トランスファーアーム部材7を上
方に回動させて、図2に二点鎖線で示されているよう
に、トランスファーアーム部材7の先端を、紡績部Sp
のスピンドル部材sの糸排出側に配置する。このトラン
スファーアーム部材7の上方への回動にともない、逆転
ローラー4を回転させて、巻き取りパッケージ1から糸
を巻き戻す。また、ノズル部材nと該ノズル部材nから
離反されたスピンドル部材sとの間に、エアーサッカー
部材8の吸引ヘッド8fを配置する。
【0021】その後、スピンドル部材sの糸排出側に配
置されたトランスファーアーム部材7の駆動ローラー7
bを回転させて、駆動ローラー7bと従動ローラー7c
により、把持されている糸yを、エアーサッカー部材8
の吸引力と協同して、スピンドル部材sに挿通する。
【0022】スピンドル部材sへの糸通しが終了した後
は、糸案内部材6、従動ローラー7cを駆動ローラー7
bから離反させて糸の挟持を開放したトランスファーア
ーム部材7、エアーサッカー部材8及び逆転ローラー4
等は、待機位置に戻されるとともに、スピンドル部材s
とノズル部材nとが結合される。その後、停止されてい
たドラフトローラーの駆動を再開させて、スライバーを
紡績部Spへ供給するとともに、紡績部Spを駆動させ
て糸の紡出を再開し、更に、デリベリーローラー10a
にニップローラー10bを接触させて、紡出される糸を
巻き取りパッケージ1方向に糸を送り出し、フリクショ
ンローラー3に接触し、回転を再開した巻き取りパッケ
ージ1に糸を巻き取る。紡績部Spの再駆動直後は、糸
の紡出速度と巻き取りを再開する巻き取りパッケージ1
の巻き取り速度との間にアンバランスが生じるが、この
誤差に起因する糸長差を、スラックチューブ9の吸引に
より吸収し、順次安定した速度にて紡出−巻き取りが行
われるようになる。このようにして、糸継ぎが行われる
ことになる。
【0023】上述したように、従動ローラー7cを、駆
動ローラー7bに当接した際の衝撃により、強く押しつ
ぶされて弱くなった部分を除去するようにしたので、ト
ランスファーアーム部材7による、糸端の紡績部Spの
糸排出側への移送途中に、糸が切断するようなことがな
く、糸継ぎ成功率が向上するとともに、従動ローラー7
cを駆動ローラー7bに当接した際の衝撃により、強く
押しつぶされて弱くなった部分が糸継ぎ部分に含まれる
ようなことがないので、糸継ぎ部分が弱くなり、再度、
糸切れを起こすようなことが防止できる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明した構成を有してい
るので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0025】一対のローラーが当接した際の衝撃によ
り、弱くなった部分を除去するようにしたので、トラン
スファーアーム部材による、糸端の紡績部の糸排出側へ
の移送途中に、糸が切断するようなことがなく、糸継ぎ
成功率が向上するとともに、弱くなった部分が糸継ぎ部
分に含まれるようなことがないので、糸継ぎ部分が弱く
なり、再度、糸切れを起こすようなことが防止できる。
【0026】弱くなった部分を含む糸を切断するととも
に、吸引除去するようにしたので、弱くなった部分の除
去作業を確実に行うことができるとともに、切断された
糸処理が容易になる。
【0027】切断された糸が巻き込まれた巻き取りパッ
ケージから、糸端を口出しするサクションマウスを有す
る吸引部材を用いて、一対のローラーが当接した際の衝
撃により、弱くなった部分を含む糸を吸引除去するよう
にしたので、新たに吸引部材を設ける必要がなく、従っ
て、装置の簡素化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の紡績機の糸継ぎ方法が適用され
る一例としての紡績機の概略側面図である。
【図2】図2は図1と同様の紡績機の概略側面図であ
る。
【図3】図3は本発明の紡績機の糸継ぎ方法が適用され
る一例としての紡績機の要部拡大斜視図である。
【図4】図4は本発明の紡績機の糸継ぎ方法が適用され
る一例としての紡績機の要部拡大平面図である。
【符号の説明】
Sp・・・・・・・紡績部 1・・・・・・・・・巻き取りパッケージ 5・・・・・・・・・吸引部材 6・・・・・・・・・糸案内部材 7・・・・・・・・・トランスファーアーム部材 7b・・・・・・・・駆動ローラー 7c・・・・・・・・従動ローラー 8・・・・・・・・・エアーサッカー部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻き取りパッケージに巻き取られた糸を紡
    績部に逆走して、ドラフトされて送り出されてくるスラ
    イバーと糸継ぎを行う紡績機の糸継ぎ方法において、巻
    き取りパッケージから引き出された糸端を、紡績部の糸
    排出側に移送するトランスファーアーム部材に配設され
    た一対の接離自在なローラーにより挟持した後、前記ロ
    ーラーを回転駆動して、該ローラーが始めに挟持した部
    分を送り出して除去した後に、糸継ぎを行うことを特徴
    とする紡績機の糸継ぎ方法。
  2. 【請求項2】上記ローラーの糸送り出し側に、カッター
    と吸引部材を配設し、該ローラーにより送り出される糸
    を所定量送り出して、カッターを作動させて糸を切断す
    るとともに、前記吸引部材により吸引し除去した後に糸
    継ぎを行うことを特徴とする請求項1に記載の紡績機の
    糸継ぎ方法。
  3. 【請求項3】上記吸引部材が、切断された糸が巻き込ま
    れた巻き取りパッケージから糸端を口出しするサクショ
    ンマウスであることをことを特徴とする請求項2に記載
    の紡績機の糸継ぎ方法。
JP10096699A 1998-03-25 1998-03-25 紡績機の糸継ぎ方法 Pending JPH11279868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096699A JPH11279868A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 紡績機の糸継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096699A JPH11279868A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 紡績機の糸継ぎ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279868A true JPH11279868A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14172020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096699A Pending JPH11279868A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 紡績機の糸継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103787150A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 村田机械株式会社 纱线卷取机以及纱线卷取方法
CN108625003A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 村田机械株式会社 细纱机
CN115961390A (zh) * 2022-12-22 2023-04-14 浙江日发纺机技术有限公司 一种纺织机构
CN116165098A (zh) * 2023-02-24 2023-05-26 昆山市尊创数控设备有限公司 一种玻纤线密度检测装置及检测方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103787150A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 村田机械株式会社 纱线卷取机以及纱线卷取方法
CN108625003A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 村田机械株式会社 细纱机
CN108625003B (zh) * 2017-03-22 2022-03-04 村田机械株式会社 细纱机
CN115961390A (zh) * 2022-12-22 2023-04-14 浙江日发纺机技术有限公司 一种纺织机构
CN116165098A (zh) * 2023-02-24 2023-05-26 昆山市尊创数控设备有限公司 一种玻纤线密度检测装置及检测方法
CN116165098B (zh) * 2023-02-24 2024-01-02 昆山市尊创数控设备有限公司 一种玻纤线密度检测装置及检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048902B2 (ja) 紡績機の糸弛み取り装置
JP2013063839A (ja) 糸巻取機及び糸巻取ユニット
JPH026643A (ja) 加撚用供給ボビンとして使用されるボビン製造のための多数の精紡装置を具備する精紡機
CN105253703B (zh) 纱线卷取机以及纱线卷取方法
JP2014125714A (ja) 紡績機
JPH11279868A (ja) 紡績機の糸継ぎ方法
JP2000234225A (ja) 紡績機の糸継ぎ方法
JP3346304B2 (ja) 紡績機の糸継ぎ方法及びその装置
EP2966199B1 (en) Spinning machine and spinning method
JP3888319B2 (ja) 糸弛み取り装置を備えた紡績機
JP3128040B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
CN115467057A (zh) 纺纱机
JP3204148B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JP3346294B2 (ja) 紡績機の糸継ぎ方法
JP2024007744A (ja) 紡績機、パッケージの形成方法及びパッケージ
JP2000303278A (ja) 紡績機の糸継ぎ装置
JP2862107B2 (ja) 弾性糸繰り出し装置
JPH09157970A (ja) 紡績機の糸継ぎ装置
CN119685980A (zh) 纺纱机
CN116804296A (zh) 纺纱机
CN119685979A (zh) 纺纱机
JPH11279869A (ja) 紡績機の糸継ぎ装置
JP2833261B2 (ja) 紡績装置
CN115465731A (zh) 纱线卷取机
JP2000290839A (ja) 糸継ぎ方法及び糸継ぎ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250