[go: up one dir, main page]

JPH11279862A - ケンス交換システム - Google Patents

ケンス交換システム

Info

Publication number
JPH11279862A
JPH11279862A JP9672698A JP9672698A JPH11279862A JP H11279862 A JPH11279862 A JP H11279862A JP 9672698 A JP9672698 A JP 9672698A JP 9672698 A JP9672698 A JP 9672698A JP H11279862 A JPH11279862 A JP H11279862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
spinning
actual
cans
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9672698A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Baba
進 馬場
Toshio Nishikawa
寿雄 西川
Takeshi Shioda
健 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9672698A priority Critical patent/JPH11279862A/ja
Publication of JPH11279862A publication Critical patent/JPH11279862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スライバ量の入力設定だけでケンスの自動交換
をし、スライバ量にばらつきのある場合には、計量した
スライバ量に基づいて自動交換を可能とする。 【解決手段】多数の紡績ユニットを並設して構成される
紡績機機台と、該機台の長手方向に沿って配置されたケ
ンス群と、該ケンス群に沿って走行するケンス搬送ロボ
ットとを有し、ケンス搬送ロボットが実ケンスの搬入と
空ケンスの搬出を行うケンス交換システムにおいて、紡
績ユニットからのケンス交換要求信号を受けることな
く、ケンス交換時期を自動算出する管理装置9を設け、
該管理装置からの指令に基づいて前記ケンス搬送ロボッ
ト2が作動するようにしたケンス交換システム。ケンス
交換管理装置が、ケンス内に収容されるスライバの量、
各紡績ユニットにおける紡績速度、並びに、紡績番手等
のデータから、次のケンス交換時期を自動算出してケン
ス交換を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、練条機、粗紡
機、精紡機等(以下、総称して単に「紡績機」とする)
の各機台に対し配置されているスライバ収容ケンスが略
空になったときに、そのケンス(以下、単に、「空ケン
ス」という。ここで言う「空ケンス」は、ケンスに収容
されているスライバが完全に無くなったケンスのみでな
く多少スライバが残っているケンスをも意味する)と、
スライバが満たされているケンス(以下、単に、「実ケ
ンス」という)とを自動搬送によって交換する紡績機に
おけるケンス交換システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、紡績工程における練条処
理段階、粗紡処理段階さらには精紡処理段階等において
は、カード機あるいはコーマ機等から出てくる撚りのか
かっていない繊維の束、所謂スライバ(sliver)をケンス
に収容した状態で各紡績機台におけるスライバ供給位置
に持ち込み、各紡績機台において所望の紡績処理がなさ
れている。例えば、スライバから直接的に紡績糸を製造
する紡績機においては、スライバ収容ケンスが略空にな
る毎に空ケンスとスライバを満たした実ケンスとを交換
するケンス交換が必須である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記するケンス交換
を、作業台車を用いて自動的に行うシステムが種々提案
されている。従来のケンス交換システム、例えば、スラ
イバから直接紡績糸を製造する紡績機におけるケンス交
換システムについて説明する。通常1台の紡績機台は数
十の紡績ユニットが並設されて構成されており、各紡績
ユニットの背後に当該紡績ユニットに供給されるスライ
バケンスが配置され、機台の長手方向に沿って多数のス
ライバケンス群が配設されている。このような紡績機に
おいては、各紡績ユニットのケンス内のスライバが消費
され減少してくると、各紡績ユニットから、ケンス交換
の要求信号が出され、この要求信号に基づいて、実ケン
スを搭載した作業台車が、要求元の紡績ユニットの位置
まで走行して、台車上の実ケンスと紡績ユニット側の空
ケンスとを交換し、場合によっては実ケンスと空ケンス
のスライバを自動継ぎして連続紡績運転を行うようにし
たものがある。
【0004】このように、各紡績ユニットから、随時ケ
ンス交換の要求信号を出すような所謂ランダム交換方式
では、1台の作業台車でカバーできる紡績ユニットの数
には限度があり、多数の紡績機台を有する紡績工場での
ケンスの自動交換には多数の作業台車が必要となり、極
めて複雑な台車の管理システムが要求されるか、もしく
は、ケンスの自動交換は事実上不可能に近い状態となっ
ていた。
【0005】そこで、この発明の目的は、上述する従来
のケンス交換システムにみられる課題を解決するべく、
紡績機側においては何等複雑な装置を設けることなく、
空ケンスと実ケンスとの交換を行うケンス搬送装置側に
ケンス交換管理装置を設けてケンス交換を自主管理する
ようにし、それによって紡績機側でのケンス交換のため
の管理を省き、スライバ量の入力設定だけでケンスの自
動交換が可能であり、且つ、スライバ量にばらつきのあ
る実ケンスを扱う場合には、計量器により検量したスラ
イバ量に基づいてケンスの自動交換を可能とするケンス
交換システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記する目
的を達成するにあたって、具体的には、多数の紡績ユニ
ットを並設して構成される紡績機機台と、該機台の長手
方向に沿って配置されたケンス群と、該ケンス群に沿っ
て走行するケンス搬送ロボットとを有し、前記ケンス搬
送ロボットが実ケンスの搬入と空ケンスの搬出を行うケ
ンス交換システムにおいて、前記紡績ユニットからのケ
ンス交換要求信号を受けることなく、ケンス交換時期を
自動算出する管理装置を設け、該管理装置からの指令に
基づいて前記ケンス搬送ロボットが作動するようにした
ケンス交換システムを構成するものである。
【0007】さらに、この発明では、前記ケンス交換管
理装置が、ケンス内に収容されるスライバの量、各紡績
ユニットにおける紡績速度、並びに、紡績番手等のデー
タから、次のケンス交換時期を自動算出してケンス交換
を実行するものからなるケンス交換システムを構成す
る。
【0008】また、この発明では、前記ケンス搬送ロボ
ットに実ケンスを移載する実ケンス移載ステーション側
において、実ケンスを移載する際に、スライバの量を検
量し、スライバ量をケンス搬送ロボットに登録してお
き、当該ケンスを供給した紡績ユニットに対して、算出
された交換時期になると、ケンス搬送ロボットがケンス
交換動作を実行するようにしたケンス交換システムを構
成する。
【0009】さらにまた、この発明では、前記ケンス交
換管理装置が、異なる複数の運転モードを持つものから
なり、前記複数の運転モードが、特定の機台を指定して
実ケンスを供給する第1のモードと、特定の機台におけ
る供給位置を指定して実ケンスを供給する第2のモード
と、特定の機台を指定して指定部のケンスを自動交換す
る第3のモードと、特定の機台における供給位置を指定
して指定部のケンスを自動交換する第4のモードと、定
常的にケンスを自動交換する第5のモードとからなるケ
ンス交換システムを構成するものでもある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明になるケンス交換
システムについて、図面に示す具体的な実施例にもとづ
いて詳細に説明する。図1は、この発明になるケンス交
換システムの基本的構成例であって、機台に対するケン
ス供給の態様を説明するためのステーションレイアウト
を示すものであり、各機台が、機台の長手方向に沿って
A列 (A1〜A36)およびB列 (B1〜B36)の2列、計72錘の
ケンス供給位置をもっている構成例を示すものである。
なお、この図に示す実施例において、A0およびB0は、各
機台におけるケンスの予備供給位置を示すものである。
図2は、この発明になるケンス交換システムに関して、
紡績機側の機台レイアウト例を示すものであって、機台
を、機台の長手方向と直交する方向に機台No.1から機台
No.6まで6台の機台を並行に設定した構成例を、ケンス
搬送ロボットとケンス搬送路、ケンスステーションの関
係を併せて示すものである。
【0011】図1および図2に基づいて、この発明にな
るケンス交換システムの具体的な構成について説明す
る。この発明における具体的な実施例によれば、機台1
は、所定の間隔をおいて、例えば、機台No.1から機台N
o.6まで6台の機台1A〜1Fとして並設されている。
各機台1は、機台の長手方向に沿ってA列 (A1〜A36)お
よびB列 (B1〜B36)の2列、計72錘のケンス供給位置並
びにケンスの予備供給位置(A0)および(B0)をもってい
る。
【0012】一方、この発明の好ましい実施例によれ
ば、上記する機台No.1から機台No.6まで6台の機台に対
して、一台のケンス搬送ロボット2が組み合わされてい
る。前記ケンス搬送ロボット2は、ケンス搬送路3に沿
って、往復移動が可能になっている。前記ケンス搬送路
3に対して、実ケンスCfのための実ケンスステーショ
ン4、空ケンスCeのための空ケンスステーション5、
実ケンスの重量を計量するための計量装置6、重量不足
の実ケンスC-NG を除去するためのNG実ケンスステー
ション7、および実ケンスCfをケンス搬送ロボット2
上に移載するための実ケンス移載装置8が設けてある。
図1に示す実施例において、各機台1A〜1Fから機台
運転信号S1 〜S6 が実ケンス移載装置8に入力するよ
うに構成されている。
【0013】図1に示す例において、前記ケンス搬送ロ
ボット2は、実ケンスステーション4から移載される実
ケンスAn、Bnを載せて、ケンス搬送路3に沿ってケンス
交換が要求される機台におけるケンス供給位置に移動
し、ケンス交換が要求されているケンス供給位置にある
空ケンスCeを受入れて、該空ケンスCeの搬出された
位置に実ケンスを移載搬入し、前記ケンス搬送路3を退
動して、空ケンスステーション5の位置で該空ケンスC
eを空ケンスステーション5に搬出し、実ケンスステー
ション4の位置に戻ってくるように作動する。
【0014】この発明では、その一例において、前記ケ
ンス搬送ロボット2に対して、ケンス交換管理装置9が
搭載されている(図1参照)。前記ケンス交換管理装置
9は、ケンス内に収容されるスライバの量、各紡績ユニ
ットにおける紡績速度、並びに、紡績番手等のデータか
ら、次のケンス交換時期を自動算出して、各紡績ユニッ
トの運転状況とは独立してケンス交換を実行する。一
方、この発明の他の例において、前記ケンス交換管理装
置9は、図2に示すように、前記ケンス移載装置8のと
ころに設けられる中央コントローラに装備するものであ
ってもよい。
【0015】さらに、この発明では、ケンス搬送ロボッ
ト2に実ケンスCfを移載する実ケンス移載ステーショ
ン4側において、実ケンスを移載する際に、スライバの
量を検量し、スライバ量をケンス搬送ロボット2に登録
し、ケンスを供給した紡績ユニットに対して、算出され
た交換時期になると、ケンス搬送ロボット2がケンス交
換動作を実行するように構成してある。
【0016】一方、この発明においては、ケンス交換指
令データとして、機台No.m=1〜6 、交換供給位置No.n=1
〜36、運転モード M-1〜M-5 が記憶されており、実ケン
スステーション管理データとして、実ケンス重量 WA1
WA36 および WB1〜 WB36 、機台運転信号S1 〜S6
記憶される。
【0017】次いで、ケンス交換管理装置9における異
なる5つの運転モードM1 〜M5 について、図3〜図7
に基づいて説明する。 (1) 第1の運転モードM1 は、仕掛け運転モード〔A〕
を示すものであって、機台据え付け直後で最初の糸掛け
の場合に設定されるモードであり、この時は紡績機側に
はスライバが存在せず、当然空ケンスもない。従って、
この運転モードM1 では、特定の機台を指定して実ケン
スを供給する運転モードである。 (2) 第2の運転モードM2 は、仕掛け運転モード〔B〕
を示すものであって、やはり実ケンス供給のみを行うも
のであって、オペレータコール等によって指定のケンス
供給位置に実ケンスを供給する運転モードである。 (3) 第3の運転モードM3 は、マニュアル運転モード
〔A〕であり、ロットチェンジ、保全作業の後、機台一
斉に自動交換およびスライバ継ぎを行う運転モードであ
る。 (4) 第4の運転モードM4 は、マニュアル運転モード
〔B〕であり、オペレータコール等によって指定のケン
ス供給位置でのケンス自動交換及びスライバ継ぎと、予
備位置へのケンス供給を行う運転モードである。 (5) 第5の運転モードM5 は、オート運転モードであ
り、持ち台数の全ケンスをロボットが管理し、プログラ
ムに添って順次自動交換および自動スライバ継ぎを行う
運転モードである。
【0018】上記する各運転モードのうち、第4の運転
モードM4 について、図6に示すフローチャートに基づ
いて例示的に説明する。第4の運転モードM4 により当
該ケンス交換システムを操作する。この場合、実ケンス
が実ケンスステーション4に配置されていて、該実ケン
スステーション4にケンス搬送ロボット2が待機してい
る。実ケンスを供給すべき機台No.m(1〜6)並びに機台に
おけるケンス交換供給位置No.n(1〜36) が指定される。
次段ステップにおいて、n=0 ? で yesの場合は予備供給
位置(A0,B0) にケンス供給を指令する。ケンス搬送ロボ
ット2がケンス搬送路3に沿って往路走行し、予備供給
位置(A0,B0) に到着して該位置にケンスを供給して、復
路走行して実ケンスステーション4に帰着する。実ケン
スステーション4における実ケンス計量装置6により実
ケンスの計量がなされ、計量済の実ケンスが実ケンス移
載装置8によりケンス搬送ロボット2に移載され、待機
状態となる。n=0 ? で no の場合はケンス交換供給位置
(A1,B1)〜(A36,B36) にケンス供給を指令する。この指
令にしたがって、ケンス搬送ロボット2がケンス搬送路
3に沿って往路走行し、機台におけるケンス交換供給位
置No.n(1〜36) に到着して該位置においてケンス交換並
びにスライバ継ぎがなされ、復路走行して空ケンスステ
ーション5に帰着し、空ケンスを空ケンスステーション
5に排出する。ケンス搬送ロボット2は、空ケンスステ
ーション5から実ケンスステーション4に移動し、実ケ
ンスステーション4における実ケンス計量装置6により
実ケンスの計量がなされ、計量済の実ケンスが実ケンス
移載装置8によりケンス搬送ロボット2に移載され、待
機状態となる。
【0019】この発明のケンス交換システムにおいて、
機台の長さ方向に沿ってA列 (A1〜A36)およびB列 (B1
〜B36)の二列、計72錘のケンス供給位置をもつ6台の機
台による構成例の場合、各機台についての運転データの
入力は次の通りである。 機台No. m=1〜6 ケンス供給位置 n=1〜36 実ケンス重量 [kg] WmA1 〜 WmA36 WmB1 〜 WmB36 実ケンス平均値 [kg] WmAVE 実ケンス最小値 [kg] WmMIN 紡糸番手 Nem 紡糸スピード [m/min] Vm 1機台交換所要時間 [h] TLm 1時間当たり消費量 [kg/sp.h] Wηm 実ケンス基準重量 [kg] Wsm 実ケンス消費時間 [h] TFm 機台運転信号 Sig.m
【0020】上記する各データを定義すると次の通りで
ある。なお、下記データにおいて、・印は計算値であ
り、無印は設定値を示す。 ・実ケンス平均値 WmAVE=(WmA1+ WmB1 … + WmA36+WmB36) /72 [kg] ・実ケンス最小値 WmMIN=(WmA1, WmB1,… , WmA36,WmB36) 内の最小値 [kg] 紡糸番手 Nem 紡糸スピード Vm [m/min] 1機台交換所要時間 TLm [h] 1機台36ポジションについてケンス交換するために要す
る時間 ( 動作スピード、機台レイアウトで決まる) ・1時間当たり消費量 Wηm = ( Vm × 60 ×ηm ) / ( Nem×1.69×1000)
[kg/sp.h] (但し、ηm は糸切れ等の機台停止時間を考慮した機台
効率を表す) ・実ケンス基準重量の設定について; Wsm [kg] 各機台の時間管理のための基準量として、次の3方式を
選択できることa. 1機台の最初に供給される位置の重
量とする方法 Wsm= WmA1 あるいは WmB1 [kg] b. 1機台の平均値とする方法 まず、1機台交換所要時間 TLm内に A1 又は B1 で消費
される量を WLm とすると、 WLm= Wηm × TLm [kg] Wsm= ( WmAVE− WLm ) ×α [kg] α:
調整係数 c. 1機台の最小値とする方法 同様に1機台交換所要時間 TLm内に A1 又は B1 で消費
される量を WLm とすると、 WLm= Wηm × TLm [kg] 最小値ケンスの供給された位置を n とすると、No.nが
供給された時 A1 又は B1 で消費される量は WLmの n/3
6 倍となる。 WLm' = Wηm × TLm× n/36 Wsm= ( WmAVE− WLm' ) ×α [kg] α:
調整係数 ・実ケンス消費時間 TFm= Wsm/ Wηm [h]
【0021】次いで、図8に基づいて、ケンス交換開始
タイミングを含むデータの管理について説明する。この
発明になるケンス交換システムにあっては、図8に示す
時間データにより各機台のスライバ消費状況を管理す
る。図8中、矢印はケンス交換開始タイミングを示すも
のであり、各機台の消費状況を判断して、このケンス交
換開始タイミングを調整し、ケンス搬送ロボットに指令
する。
【0022】図8において、 TFmは、機台当たりの実ケ
ンス消費時間で、ケンス供給ステーションでの計量によ
りスライバ量が把握されているので、機台毎に多少の差
異がある。ある時刻(横のライン)において、機台No.1
では残時間が僅かで1台の交換時間(TLm) が図示のよう
な時間であるとすると、機台No.1の残時間が0になった
時点でケンス交換を開始したとすると機台No.1のケンス
交換が終わった時点では、既に機台No.2ではスライバが
消費されてしまっており、機台は停止状態となってお
り、機台の効率が低下するため、機台No.1のケンス交換
開始タイミングを前倒ししている。
【0023】
【発明の効果】以上の構成になるこの発明のケンス交換
システムは、紡績機に対するケンスの交換にケンス搬送
ロボットを適用し、且つ、ケンス搬送装置側にケンス交
換管理装置を装備したことにより、紡績機側でのケンス
交換のための装置並びに管理が不要となる点において極
めて有効に作用するものといえる。さらに、この発明の
ケンス交換システムでは、スライバ量の入力設定だけで
自動交換が可能である点においても極めて有利に作用す
るものであり、加えて、ケンス搬送ロボットに実ケンス
を移載する実ケンス移載ステーション側で、実ケンスを
移載する際に、スライバの量を検量し、スライバ量をケ
ンス搬送ロボットに登録するように構成したことによ
り、スライバ量にばらつきのあるケンスを扱う場合に
は、検量したスライバ量に基づいてケンスの自動交換が
可能である点においても極めて有効に作用するものとい
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明になるケンス交換システムの
基本的構成例であって、機台に対するケンス供給の態様
を説明するためのステーションレイアウトを示す概略的
な平面図である。
【図2】図2は、この発明になるケンス交換システムに
関して、紡績機側の機台レイアウト例を示す概略的な平
面図である。
【図3】図3は、異なる5つの運転モードのうち、第1
の運転モードM1 を示すフローチャートである。
【図4】図4は、異なる5つの運転モードのうち、第2
の運転モードM2 を示すフローチャートである。
【図5】図5は、異なる5つの運転モードのうち、第3
の運転モードM3 を示すフローチャートである。
【図6】図6は、異なる5つの運転モードのうち、第4
の運転モードM4 を示すフローチャートである。
【図7】図7は、異なる5つの運転モードのうち、第5
の運転モードM5 を示すフローチャートである。
【図8】図8は、各機台のスライバ消費状況を管理する
時間データにあって、ケンス交換開始タイミングを示す
グラフである。
【符号の説明】
1 機台 2 ケンス搬送ロボット 3 ケンス搬送路 4 実ケンスステーション 5 空ケンスステーション 6 計量装置 7 NG実ケンスステーション 8 実ケンス移載装置 9 ケンス交換管理装置 Cf 実ケンス Ce 空ケンス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の紡績ユニットを並設して構成され
    る紡績機機台と、該機台の長手方向に沿って配置された
    ケンス群と、該ケンス群に沿って走行するケンス搬送ロ
    ボットとを有し、前記ケンス搬送ロボットが実ケンスの
    搬入と空ケンスの搬出を行うケンス交換システムにおい
    て、前記紡績ユニットからのケンス交換要求信号を受け
    ることなく、ケンス交換時期を自動算出する管理装置を
    設け、該管理装置からの指令に基づいて前記ケンス搬送
    ロボットが作動するようにしたことを特徴とするケンス
    交換システム。
  2. 【請求項2】 前記ケンス交換管理装置が、ケンス内に
    収容されるスライバの量、各紡績ユニットにおける紡績
    速度、並びに、紡績番手等のデータから、次のケンス交
    換時期を自動算出してケンス交換を実行するものからな
    ることを特徴とする請求項1に記載のケンス交換システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記ケンス搬送ロボットに実ケンスを移
    載する実ケンス移載ステーション側において、実ケンス
    を移載する際に、スライバの量を検量し、スライバ量を
    ケンス搬送ロボットに登録しておき、当該ケンスを供給
    した紡績ユニットに対して、算出された交換時期になる
    と、ケンス搬送ロボットがケンス交換動作を実行するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1〜請求項2のいずれ
    かに記載のケンス交換システム。
  4. 【請求項4】 前記ケンス交換管理装置が、異なる複数
    の運転モードを持つものからなることを特徴とする請求
    項1〜請求項3のいずれかに記載のケンス交換システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記複数の運転モードが、特定の機台を
    指定して実ケンスを供給する第1のモードと、特定の機
    台における供給位置を指定して実ケンスを供給する第2
    のモードと、特定の機台を指定して指定部のケンスを自
    動交換する第3のモードと、特定の機台における供給位
    置を指定して指定部のケンスを自動交換する第4のモー
    ドと、定常的にケンスを自動交換する第5のモードとか
    らなることを特徴とする請求項4に記載のケンス交換シ
    ステム。
JP9672698A 1998-03-24 1998-03-24 ケンス交換システム Pending JPH11279862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9672698A JPH11279862A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ケンス交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9672698A JPH11279862A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ケンス交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279862A true JPH11279862A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14172747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9672698A Pending JPH11279862A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ケンス交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3438334A1 (en) 2017-08-02 2019-02-06 Murata Machinery, Ltd. Air spinning machine and display control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3438334A1 (en) 2017-08-02 2019-02-06 Murata Machinery, Ltd. Air spinning machine and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242915B2 (ja) 繊維処理プラント紡績工場および紡績機械
EP3587634A1 (en) Can carrier, fiber processing system, air-jet spinning frame, can transportation method, can transportation program, and self-propelled can
US5584118A (en) Production control with centralized physical distribution control between storage and production cells
CN103010830A (zh) 纤维机械系统及纤维机械
JP2018193198A (ja) 生産力表示制御装置及び方法並びに自動ワインダ
US5365728A (en) Rail conveyor system for roving bobbins in a spinning mill
CN113646716A (zh) 纺织机管理系统和方法
JPH11279862A (ja) ケンス交換システム
US5086616A (en) Transport system for production of textile filament
JPH05500543A (ja) 繊維処理設備における材料流検出方法
EP0392482B1 (en) Package conveying system
US5222856A (en) Can conveying system
US5172541A (en) Loading and unloading of roving spools in a ring-spinning machine
JP2508633B2 (ja) 精紡機用作業機運搬装置
JPH02233473A (ja) 巻き体または空の巻取り管をグループごとに搬送する装置ならびに方法
JP2725007B2 (ja) 粗糸ボビン搬送装置
US6154930A (en) Drawing frame with two drawing heads in cascade
JPH0741737Y2 (ja) 延伸仮撚機における玉揚システム
US5575142A (en) Method of automatically servicing winding apparatus in multi-station textile machines
JPS62263332A (ja) 粗紡・精紡工程間の粗糸巻搬送方法
JPS59190165A (ja) コ−マ−機群と練条機群間のケンス交換方法
JP2702258B2 (ja) クリールスタンドおよび原糸供給方法
JP2707824B2 (ja) クリールの給糸要否判定方法
JP3128984B2 (ja) 自動機の運行制御方法
JPH0726373Y2 (ja) オペレータに対する作業要求伝達装置