[go: up one dir, main page]

JPH11279451A - 熱硬化塗布材料 - Google Patents

熱硬化塗布材料

Info

Publication number
JPH11279451A
JPH11279451A JP11035542A JP3554299A JPH11279451A JP H11279451 A JPH11279451 A JP H11279451A JP 11035542 A JP11035542 A JP 11035542A JP 3554299 A JP3554299 A JP 3554299A JP H11279451 A JPH11279451 A JP H11279451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched alkyl
linear
coating material
bisphenol
epichlorohydrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035542A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Kaplan
カプラン アンドレアス
Manfred Wenzler
ヴェンツラー マンフレッド
Juerg Heinz
ハインツ ユルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Uhde Inventa Fischer AG
Original Assignee
EMS Inventa AG
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS Inventa AG, Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung filed Critical EMS Inventa AG
Publication of JPH11279451A publication Critical patent/JPH11279451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • C08K5/08Quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/031Powdery paints characterised by particle size or shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候安定性、あるいは加熱炉中での対黄色変
性が高い熱硬化塗布材料を提供する。 【解決手段】本発明は、カルボキシ官能性ポリエステル
とエポキシ樹脂と少なくとも1種の添加安定剤とを含む
熱硬化塗布組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルボキシ官能性
ポリエステルとエポキシ樹脂と特別の安定剤とを含む粉
体塗布材料とも呼ばれる熱硬化塗布組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】結合剤がカルボキシ官能性ポリエステル
と、ビスフェノールAおよびエピクロロヒドリンに基づ
くエポキシ樹脂とから成る粉体塗布材料、いわゆるハイ
ブリッド粉体塗布材料は、かなり以前から既に知られて
いる。例えば、ミセフ(T.A. Misev)による「粉体塗布
(化学および技術)」、1991年、およびベーツ(Da
vid A. Bates)による「粉体塗布の科学」、1990年
参照。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カルボキシ官能性ポリ
エステルと、ビスフェノールAおよびエピクロロヒドリ
ンに基づくエポキシ樹脂とから成る粉体塗布材料は優れ
た機械的特性を有するが、耐候安定性は非常に低いた
め、屋外用途に用いるのに適さない。
【0004】更に、結合剤がカルボキシ官能性ポリエス
テルと、ビスフェノールAおよびエピクロロヒドリンに
基づくエポキシ樹脂とから成る粉体塗布材料の欠点は、
電気加熱炉に比較して直接的なガスおよび/またはオイ
ル加熱炉において耐黄色変性が低いことである。直接的
なガスおよび/またはオイル加熱炉において、塗布され
た部分は、硬化作業中にガスおよび/またはオイル加熱
バーナの燃焼ガスと直接接触する。結合剤がカルボキシ
官能性ポリエステルと、ビスフェノールAおよびエピク
ロロヒドリンに基づくエポキシ樹脂とから成る粉体塗布
材料において、これは、電気加熱炉内で硬化した粉体塗
布膜に比較して、硬化した粉体塗布膜の比較的激しい黄
色変性を引き起こす。
【0005】本発明の目的は、直接的なガスおよび/ま
たはオイル加熱炉における、結合剤がカルボキシ官能性
ポリエステルと、ビスフェノールAおよびエピクロロヒ
ドリンに基づくエポキシ樹脂とから成る粉体塗布材料の
低い安定性という欠点をなくすと共に、対応する粉体塗
布材料およびその調製方法を提案することである。
【0006】この目的は、粉体塗布材料に関しては請求
項1に記載の特徴により達成され、方法に関しては請求
項5に記載の特徴により達成される。従属クレームは有
利な展開を示すものである。驚くべきことに、化学式
(I)−(X)の化合物の添加により、直接的なガスお
よび/またはオイル加熱炉における低い耐黄色変性とい
う欠点をなくすことができることが発見された。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明により、化学式
(I)−(X)の化合物はこの目的のために用いられ、
塗布材料は、(A)脂肪族および/または脂環式ポリオ
ールと、脂肪族および/または脂環式および/または芳
香族ポリカルボン酸および無水物との縮合反応により調
製され、30℃から80℃の範囲のTgおよび約20か
ら100[mgKOH/g]の酸価を有するカルボキシ官
能性ポリエステルと(B)ビスフェノールAおよびエピ
クロロヒドリンに基づき、エポキシ当量のカルボン酸当
量に対する当量比が0.6から1.2の範囲のエポキシ
樹脂と、(C)以下の化学式(I)−(X)の化合物
と、を含む。化学式(I)−(II)
【0008】
【化5】
【0009】(但し、(I)において、R1=OH、R
2=OR7、R3、R4、R5、R6、R7=Hまたは
C1−C10直鎖および/または分岐鎖アルキル;(I
I)において、R1=OH、R4=OR7、R2、R
3、R5、R6、R7=HまたはC1−C10直鎖およ
び/または分岐鎖アルキル) 化学式(III)−(VI)
【0010】
【化6】
【0011】(但し、(III)において、R1=OH、
R2=OR9、R3、R4、R5、R6、R7、R8、
R9=HまたはC1−C10直鎖および/または分岐鎖
アルキル;(IV)において、R1=OH、R4=OR
9、R2、R3、R5、R6、R7、R8、R9=Hま
たはC1−C10直鎖および/または分岐鎖アルキル;
(V)において、R1=OH、R8=OR9、R2、R
3、R4、R5、R6、R7、R9=HまたはC1−C
10直鎖および/または分岐鎖アルキル;(VI)におい
て、R2=OH、R6=OR9、R2、R3、R4、R
5、R7、R8、R9=HまたはC1−C10直鎖およ
び/または分岐鎖アルキル) 化学式(VII)−(IX)
【0012】
【化7】
【0013】(但し、(VII)において、R1=OH、
R4=OR11、R2、R3、R5、R6、R7、R
8、R9、R10、R11=HまたはC1−C10直鎖
および/または分岐鎖アルキル;(VIII)において、R
2=OH、R6=OR11、R1、R3、R4、R5、
R7、R8、R10、R11=HまたはC1−C10直
鎖および/または分岐鎖アルキル;(IX)において、R
9=OH、R10=OR11、R1、R2、R3、R
4、R5、R6、R7、R8、R11=HまたはC1−
C10直鎖および/または分岐鎖アルキル) 化学式(X)
【0014】
【化8】
【0015】(但し、R9=OH、R10=OR11、
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
11=HまたはC1−C10直鎖および/または分岐鎖
アルキル) 化合物(I)−(X)の中で、ヒドロキノン、トルヒド
ロキノンおよびモノ−tert−ブチルヒドロキノンから特
に選択される。
【0016】適するカルボキシ官能性ポリエステルは、
ポリエステルに対して公知の縮合方法(エステル化およ
び/またはエステル交換)により先行技術に従って調製
することができる。必要ならば、ジブチルスズオキシド
またはチタンテトラブチレート等の適する触媒を用いる
ことも可能である。
【0017】カルボキシ官能性コポリエステルには、酸
成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
ピロメリト酸、トリメリト酸、3,6−ジクロロフタル
酸、テトラクロロフタル酸等の主として芳香族の多塩基
性カルボン酸および、利用可能な場合、その無水物、塩
化物またはエステルが含まれる。多くの場合、カルボキ
シ官能性コポリエステルは、少なくとも50モル%、好
ましくは80モル%のテレフタル酸および/またはイソ
フタル酸を含む。酸の残り(100モル%からの差)
は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロエンドメチレンテレフタル
酸、ヘキサクロロフタル酸、アゼライン酸、セバシン
酸、デカンジカルボン酸、アジピン酸、ドデカンジカル
ボン酸、コハク酸、マレイン酸またはダイマー脂肪酸等
の脂肪族および/または脂環式多塩基酸から成る。12
−ヒドロキシステアリン酸、ε−カプロラクトンまたは
ネオペンチルグリコールのヒドロキシピバルエステル等
のヒドロキシカルボン酸および/またはラクトンを同様
に用いることができる。
【0018】安息香酸、tert−ブチル安息香酸、ヘキサ
ヒドロ安息香酸および飽和脂肪族モノカルボン酸等のモ
ノカルボン酸も少量で用いられる。
【0019】列挙することが可能な適するアルコール成
分は、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネ
オペンチルグリコール)、2,5−ヘキサンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、2,2−[ビス(4−ヒド
ロキシシクロヘキシル)]プロパン、1,4−ジメチロ
ールシクロヘキサン、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコールおよび2,2−ビス[4−(2−ヒドロ
キシ)]−フェニルプロパン等の脂肪族ジオールであ
る。グリセロール、ヘキサントリオール、ペンタエリト
リトール、ソルビトール、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパンおよびトリス(2−ヒドロキシ)イ
ソシアヌレート等のポリオールも比較的少量で用いられ
る。
【0020】更に、エポキシ化合物はジオールまたはポ
リオールの代わりに用いられる。好ましくは、アルコー
ル成分中のネオペンチルグリコールおよび/またはプロ
ピレングリコールの割合は、全体の酸に基づいて少なく
とも50モル%である。用いるビスフェノールAおよび
エピクロロヒドリンに基づくエポキシ樹脂は、例えば、
ビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよびそのよ
り高い付加物である。EMS−ケミー(EMS-Chemie A
G)社のグリロニットハルツェ(Grilonit-Harze)(登
録商標)、シェル(Shell)社のエピコーテハルツェ(E
pikote-Harze)(登録商標)、チバ(Ciba)社のアラル
ディットハルツェAraldit-Harze(登録商標)およびダ
ウ化学(Dow Chem. Corp.)社のDERハルツェ(DER-H
arze)(登録商標)等の様々な商業的に入手できるエポ
キシ樹脂が適する。一般に、これらの樹脂は、300と
4000の間の平均分子量および150と2000[g
/eq.]の間のエポキシ当量を有する。
【0021】カルボン酸当量に対するエポキシ当量の当
量比は0.6から1.2、好ましくは0.8から1.2
の範囲内である。
【0022】化学式(I)−(X)による化合物の割合
は、全体の材料に基づいて、0.001重量%と10重
量%の間、好ましくは0.01と5重量%の間である。
【0023】更に本発明は、粉体塗布材料の調製方法に
関する。
【0024】この場合における粉体塗布材料の調製のた
めに、通常の顔料および/または充填剤および/または
添加剤を用いることが可能である。
【0025】これらは、促進剤、均染剤、脱蔵剤、熱安
定剤、UV安定剤、HALS安定剤および/またはトラ
イボ添加物および、必要な場合、ワックス等の艶消剤の
群からの添加剤である。
【0026】粉体塗布材料の調製は、好ましくは、60
と140℃の間の温度ですべての配合成分が共に押出さ
れて、溶融体において行われる。押出物は引き続き冷却
され、粉砕され、90μm未満の粒子サイズに選別され
る。溶液中で配合成分を混合し、引き続き沈降、または
溶媒を蒸発除去する等の粉体塗布材料を調整するその他
の方法も原則的に適する。
【0027】本発明の粉体塗布材料の塗布は、粉体塗布
材料に対して通常の手法、例えば、静電噴霧装置(コロ
ナ、トライボ)または流動層手法によって行う。
【0028】実験室における耐黄色変性試験は、亜硝酸
ガスの供給源として、亜硝酸ナトリウムと30%強酢酸
から成る混合物を用いて、電気炉の中で粉体塗布金属パ
ネルを硬化することにより行う。その後、亜硝酸ガスを
用いずに電気炉の中だけで硬化した粉体塗布膜と比較し
て、LABシステムを用いて粉体塗布膜の色の変化を測
定する。
【0029】
【比較例】291.25gのGrilesta P 7224(約70
[mgKOH/g]の酸価および約60℃のTgを有す
る、UCBからのカルボキシ官能性コポリエステル
(B))、291.25gのGrilonit L 1203.5(EM
S−ケミーからの、約800[g/eq.]のエポキシ当
量を有する、ビスフェノールAに基づくエポキシ樹脂
(CH))、400gのKronos Cl 2160(クロノス(Kr
onos)社のTiO2(D))、7gのResiflow PV 88
(ポリアクリレートベースの均染剤、ワルリ−ケミー
(Worlee-Chemie GmbH)社の商品)、7.5gのIrgafo
s PEPQ(チバ社の亜リン酸塩含有熱安定剤(CH))お
よび3gのベンゾインを、700rpmで30秒間、ヘ
ンシェルミキサ(Henschel mixer)の中で乾燥混合した
後、混合物を100℃のバレル温度で、冷却スクリュウ
を用い、150rpmのスクリュウ回転速度においてブ
ス・コニーダ(Buss co-kneader)(PLK46)で押出し
た。押出物を冷却し、粉砕し、90μm未満に選別し
た。
【0030】粉体塗布材料をアルミニウムパネル(Q−
パネル、AL-36 5005 H 14/08(0.8mm))に静電気
的に(コロナまたはトライボ)塗布し、ハエロイゼ(Ha
ereus)社の電気炉UT6060の中において180℃の焼付
温度および30分の焼付時間で硬化した。電気炉には、
塗布されたアルミニウムパネルを入れる直前に、0.5
gの亜硝酸ナトリウムと1.25gの30%強酢酸の混
合物を入れた。基準として、亜硝酸ガスを用いずに同じ
電気炉の中において同じ条件で硬化を行い、ランゲ博士
(Dr. Lange)(D)のColorpen比色計で色の変化を測
定した。膜の厚みは約60μmであった。
【0031】表1に黄色変性特性を示した。
【0032】
【表1】
【0033】
【実施例1】288.75gのGrilesta P 7224(約7
0[mgKOH/g]の酸価および約60℃のTgを有す
る、UCBからのカルボキシ官能性コポリエステル
(B))、288.75gのGrilonit L 1203.5(EM
S−ケミー社の、約800[g/eq.]のエポキシ当量
を有する、ビスフェノールAに基づくエポキシ樹脂(C
H))、5.0gのモノ−tert−ブチルヒドロキノン、
400gのKronos Cl 2160(クロノス社のTiO2
(D))、7gのResiflow PV 88(ポリアクリレートベ
ースの均染剤、ワルリ−ケミー社の商品)、7.5gの
Irgafos PEPQ(チバ社の亜リン酸塩含有熱安定剤(C
H))および3gのベンゾインを比較例と同様に処理し
て、粉体塗布材料を形成すると共に試験した。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、直接的なガスおよび/
またはオイル加熱炉中で、特に耐黄色変性において、高
い安定性を有する熱硬化塗布材料が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)脂肪族および/または脂環式ポリオ
    ールと、脂肪族および/または脂環式および/または芳
    香族のポリカルボン酸および無水物との縮合反応により
    調製され、30℃から80℃の範囲のTgおよび約20
    から100[mgKOH/g]の酸価を有するカルボキシ
    官能性ポリエステルと、(B)ビスフェノールAおよび
    エピクロロヒドリンに基づき、エポキシ当量のカルボン
    酸当量に対する当量比が0.6から1.2の範囲のエポ
    キシ樹脂と、(C)以下の化学式(I)−(X)の少な
    くとも1種の化合物と、必要な場合、顔料および/また
    は充填剤および/または熱安定剤、好ましくは亜リン酸
    塩および/またはトライボ添加物および/または、均染
    剤および脱蔵剤等のその他の添加剤と、を含む熱硬化塗
    布材料。 化学式(I)−(II) 【化1】 (但し、(I)において、R1=OH、R2=OR7、
    R3、R4、R5、R6、R7=HまたはC1−C10
    直鎖および/または分岐鎖アルキル;(II)において、
    R1=OH、R4=OR7、R2、R3、R5、R6、
    R7=HまたはC1−C10直鎖および/または分岐鎖
    アルキル) 化学式(III)−(VI) 【化2】 (但し、(III)において、R1=OH、R2=OR
    9、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9=Hま
    たはC1−C10直鎖および/または分岐鎖アルキル;
    (IV)において、R1=OH、R4=OR9、R2、R
    3、R5、R6、R7、R8、R9=HまたはC1−C
    10直鎖および/または分岐鎖アルキル;(V)におい
    て、R1=OH、R8=OR9、R2、R3、R4、R
    5、R6、R7、R9=HまたはC1−C10直鎖およ
    び/または分岐鎖アルキル;(VI)において、R2=O
    H、R6=OR9、R2、R3、R4、R5、R7、R
    8、R9=HまたはC1−C10直鎖および/または分
    岐鎖アルキル)化学式(VII)−(IX) 【化3】 (但し、(VII)において、R1=OH、R4=OR1
    1、R2、R3、R5、R6、R7、R8、R9、R1
    0、R11=HまたはC1−C10直鎖および/または
    分岐鎖アルキル;(VIII)において、R2=OH、R6
    =OR11、R1、R3、R4、R5、R7、R8、R
    10、R11=HまたはC1−C10直鎖および/また
    は分岐鎖アルキル;(IX)において、R9=OH、R1
    0=OR11、R1、R2、R3、R4、R5、R6、
    R7、R8、R11=HまたはC1−C10直鎖および
    /または分岐鎖アルキル)化学式(X) 【化4】 (但し、R9=OH、R10=OR11、R1、R2、
    R3、R4、R5、R6、R7、R8、R11=Hまた
    はC1−C10直鎖および/または分岐鎖アルキル)
  2. 【請求項2】前記化合物(I)の(X)に対する割合
    が、全材料に基づいて0.001重量%と10重量%の
    間、好ましくは0.01と5重量%の間であることを特
    徴とする請求項1に記載の熱硬化塗布材料。
  3. 【請求項3】前記化合物(I)から(X)の中で、ヒド
    ロキノン、トルヒドロキノン、トリメチルヒドロキノン
    およびモノ−tert−ブチルヒドロキノンから選択される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱硬化塗布
    材料。
  4. 【請求項4】ビスフェノールAおよびエピクロロヒドリ
    ンに基づく前記エポキシ樹脂が、300と4000の間
    の平均分子量および150と2000[g/eq.]のエ
    ポキシ当量を有する、ビスフェノールAのジグリシジル
    エーテルの比較的高い付加物であることを特徴とする請
    求項1から3のいずれか1つに記載の熱硬化塗布材料。
  5. 【請求項5】カルボキシ官能性ポリエステルと、ビスフ
    ェノールAおよびエピクロロヒドリンに基づくエポキシ
    樹脂とを用いて粉体塗布材料を調製する方法であって、
    通常の顔料および/または充填剤および/または添加剤
    に加えて、請求項1から4の少なくとも1つに記載の前
    記塗布材料のすべての配合成分が60と140℃の間の
    温度で溶融体において共に押出されて、押出物が調製さ
    れ、前記押出物が引続いて冷却、粉砕されると共に、9
    0μm未満の粒子サイズに選別されることを特徴とする
    方法。
  6. 【請求項6】請求項1から4のいずれか1つに記載の前
    記塗布材料の保護膜としての用途。
JP11035542A 1998-02-16 1999-02-15 熱硬化塗布材料 Pending JPH11279451A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19806284.2 1998-02-16
DE19806284A DE19806284C2 (de) 1998-02-16 1998-02-16 Wärmehärtbare Beschichtungsmassen, Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279451A true JPH11279451A (ja) 1999-10-12

Family

ID=7857853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035542A Pending JPH11279451A (ja) 1998-02-16 1999-02-15 熱硬化塗布材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6191195B1 (ja)
EP (1) EP0936261B1 (ja)
JP (1) JPH11279451A (ja)
KR (1) KR100604968B1 (ja)
CA (1) CA2260660A1 (ja)
DE (2) DE19806284C2 (ja)
ES (1) ES2226211T3 (ja)
HK (1) HK1022326A1 (ja)
TW (1) TW509713B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192994B2 (en) 2001-04-25 2007-03-20 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Method of producing polyester powdery coating material
DE60201700T2 (de) * 2001-04-25 2005-12-15 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Verfahren zur Herstellung von Pulverbeschichtungsstoff aus Polyester
CN106444292A (zh) * 2003-04-11 2017-02-22 株式会社尼康 沉浸式光刻装置、清洗方法、器件制造方法及液体沉浸式光刻装置
CN104475738B (zh) * 2015-01-07 2016-11-30 宿州学院 一种汽车变速器换挡机构支座及其制造方法
CN110408311B (zh) * 2019-07-22 2021-08-17 佛山市艾瑞博装饰材料有限公司 一种耐候型粉末涂料及其制备方法
WO2025039049A1 (pt) * 2023-08-23 2025-02-27 Paumar S.A. — Indústria E Comércio Tinta em pó de alta desgaseificação e método de obtenção de uma tinta em pó de alta desgaseificação

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111335A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc Powder coating resin composition
JPH02232249A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Kansai Paint Co Ltd 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物
DE3936973A1 (de) 1989-03-11 1991-05-08 Hoechst Ag Haertbare, pulverfoermige mischungen
DE4401438C2 (de) * 1994-01-19 1997-09-18 Inventa Ag Wärmehärtbares Beschichtungssystem, dessen Herstellung und Verwendung
EP0816442A3 (de) * 1996-06-25 1998-06-17 Ciba SC Holding AG Stabilisatoren für Pulverlacke
DE19740206C2 (de) * 1996-10-30 1999-03-18 Inventa Ag Wärmehärtbare Beschichtungsmassen, Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
AU721485B2 (en) * 1996-10-30 2000-07-06 Ems-Patent Ag Heat curable coating compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE59910546D1 (de) 2004-10-28
DE19806284A1 (de) 1999-08-19
CA2260660A1 (en) 1999-08-16
KR19990072623A (ko) 1999-09-27
US6191195B1 (en) 2001-02-20
KR100604968B1 (ko) 2006-07-26
DE19806284C2 (de) 2000-02-24
EP0936261A2 (de) 1999-08-18
EP0936261A3 (de) 2002-03-13
HK1022326A1 (en) 2000-08-04
EP0936261B1 (de) 2004-09-22
ES2226211T3 (es) 2005-03-16
TW509713B (en) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432703B1 (ko) 코팅용열경화분말조성물
EP0918810B1 (en) Low temperature cure carboxyl terminated polyesters
EP0107888B1 (en) Polyester and its use in powder coating
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
JP2003504452A (ja) 粉体塗料用の熱硬化性組成物
US5847057A (en) Heat-curable coating compounds
JP3604430B2 (ja) 熱硬化性でエポキシド基不含の被覆組成物、該組成物の製造法、該組成物からなる粉末ラッカー、該組成物からなる保護層、および該層の製造法
JP2009013364A (ja) 粉体塗料組成物
JP3565930B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物および該熱硬化性被覆組成物の製法
JPH11279451A (ja) 熱硬化塗布材料
CA2346963C (en) Thermosetting powder coating systems
JP2004051988A (ja) 透明な、もしくは顔料着色した粉体塗料および該粉体塗料を製造するためのカルボキシル基含有ポリエステルとβ−ヒドロキシアルキルアミドの使用
EP1192230B1 (en) A binder composition for a powder paint
JPS62260871A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
EP0839884B1 (de) Wärmehärtbare Beschichtungsmassen
US5449528A (en) Process for the production of matt epoxy resin coatings
CA2204936A1 (en) Catalyst for powder coatings
EP0538931A2 (en) Curing catalyst for the reaction between carboxyl functional polymers and epoxy functional compounds for use in the preparation of powder coatings
EP0855433B1 (en) Non-blooming polyester coating powder
NL8802585A (nl) Uithardingskatalysator voor toepassing in poedercoatings.
JP2023077199A (ja) 艶調整粉体塗料組成物、艶調整硬化塗膜を有する塗装物品及び艶調整硬化塗膜の形成方法
JPS62950B2 (ja)
MXPA97008332A (en) Curable coating compounds by ca
WO2004026981A1 (en) BINDER COMPOSITION COMPRISING A CARBOXYL FUNCTIONAL POLYESTER AND A β-HYDROXY ALKYL AMIDE
JPH08151537A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020