[go: up one dir, main page]

JPH11277075A - 硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法 - Google Patents

硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法

Info

Publication number
JPH11277075A
JPH11277075A JP12521198A JP12521198A JPH11277075A JP H11277075 A JPH11277075 A JP H11277075A JP 12521198 A JP12521198 A JP 12521198A JP 12521198 A JP12521198 A JP 12521198A JP H11277075 A JPH11277075 A JP H11277075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
iron
sulfate solution
iron sulfate
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12521198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126415B2 (ja
Inventor
Yutaka Shibachi
豊 芝地
Kensaku Fukuda
健作 福田
Kaoru Saruta
薫 猿田
Ryoichi Taguchi
良一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Akita Seiren KK
Original Assignee
Akita Seiren KK
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Seiren KK, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Akita Seiren KK
Priority to JP12521198A priority Critical patent/JP4126415B2/ja
Publication of JPH11277075A publication Critical patent/JPH11277075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126415B2 publication Critical patent/JP4126415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、硫酸溶液、例えば、特に湿式亜鉛
製錬の亜鉛浸出残渣のSO還元浸出から得られる硫酸
鉄溶液中に存在する砒素を系内から除去すると共に濃縮
し、更には鉄との安定な鉄結晶性化合物として固定する
方法を確立し、実際の湿式亜鉛製錬プロセスへ適応させ
ることができる技術を提案する。 【解決手段】 本発明は砒素含有硫酸鉄溶液に脱砒素剤
を添加し砒素を除去する第1工程と、第1工程で得られ
た砒素濃縮パルプの物はFe/As比、温度及び酸素分
圧を所定条件に調整することにより結晶性の安定な鉄・
砒素化合物として砒素を固定する第2工程とからなるこ
とを特徴とする硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び
固定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫酸鉄溶液中に存
在する砒素の除去及び固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、硫酸鉄溶液中に存在する砒素
の除去法としては、多くの技術が提案され、実施されて
いるものもある。その主な方法としては、 (1)硫酸鉄あるいは水酸化鉄との共沈及び/又は吸着
法。 (2)銅イオンを共存させ電解もしくは置換による砒化
銅沈殿法。 (3)硫化水素,硫化ソーダ等の硫化剤を用いた硫化物
沈殿法、などがある。
【0003】上記(1)の方法は、更に次の2つの方法
に大別される。 (イ)砒素を含む硫酸鉄溶液に消石灰等の中和剤を添加
し、大気圧下で砒素鉄化合物沈殿を生成させる方法。
【0004】(ロ)砒素を含む溶液または固形分と、鉄
を含む溶液または固形分とをオートクレーブに投入し、
200℃程度まで昇温して結晶性の鉄砒素化合物を沈殿
させると同時に、亜鉛や銅等の元素を液中に浸出させる
熱力学的な沈殿方法。
【0005】上記(イ)の方法は極めて一般的であり、
砒素を含む硫酸鉄溶液に中和剤を添加しpHを4以上と
し、砒酸鉄あるいは水酸化鉄との共沈及び/又は吸着に
より除去している。このとき、砒素が五価でなく、及び
/又は鉄が二価の場合は、空気,酸素及び/又は酸化剤
を用いて酸化処理を行う。
【0006】この方法によれば、砒素は有効に除去され
るが、中和剤の使用に伴い最終殿物量が膨大になってい
しまうという問題がある。また、この方法で生成された
殿物処理に膨大な費用がかかる。
【0007】次に、上記(ロ)は装置をよりコンパクト
にするための方法で、砒素の固定と有価金属の回収を同
時にかつ簡単なプロセスで行うことができる方法であ
る。
【0008】しかしながら、実際の硫酸鉄溶液、例えば
特に湿式亜鉛製錬の亜鉛浸出残渣のSO還元あるいは
高温高酸浸出から得られる硫酸鉄溶液の場合は、含有さ
れる砒素に対して圧倒的に多量の鉄を含んでいるのが常
で、直接該方法を用いて砒素を分離固定することはでき
なかった。
【0009】上記(2)の方法は、酸性溶液中に存在す
る砒素と共存する銅イオンを還元によって砒化銅として
沈殿除去するものであるが、本反応で得られる最終沈殿
物の砒化銅は内部に多量の銅は勿論、インジウムやガリ
ウム等の有価金属も同時に沈殿させてしまう。
【0010】上記(3)の方法もまた、上記(2)と同
様である。この方法の場合、最終殿物の廃棄に際して特
公昭56−69627号公報記載の砒素の溶出を防止す
る技術が提案されているが、有価金属損失の問題は解消
されていない。
【0011】近年、いわゆる環境問題への関心の高まり
から、上記のような技術の提案がなされているが、脱砒
素及び砒素の固定技術が実操業に取り入れられた例は知
られていない。上記の各プロセスにはそれぞれ各所定条
件下では優れた技術であるが、それらを工業的に実施す
ることは、初期条件の相違あるいは経済的な問題から極
めて困難である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に鑑みてなされたものであり、硫酸鉄溶液,
例えば特に湿式亜鉛製錬の亜鉛浸出残渣のSO還元あ
るいは高温高酸浸出から得られる硫酸鉄溶液中に存在す
る砒素をインジウム,ガリウム等の有価金属を損失する
ことなく系内から除去すると共に濃縮し、更には鉄との
安定な結晶性化合物として固定する方法を確立し、実際
の湿式亜鉛製錬プロセスへ適応させることができる技術
を提案するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、硫酸鉄溶
液中に存在する砒素を鉄との安定な結晶性でかつ不溶出
性の鉄・砒素化合物として除去し、固定することを特徴
とする硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法
である。
【0014】第2の発明は、砒素含有硫酸鉄溶液に脱砒
素剤を添加し砒素を除去する第1工程と、第1工程で得
られた砒素濃縮パルプのFe/As比,温度及び酸素分
圧を所定条件に調整することにより結晶性の安定な鉄・
砒素化合物として砒素を固定する第2の工程と、からな
ることを特徴とする硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去
及び固定方法を提供するものである。
【0015】上記発明において、脱砒素剤は亜鉛末,鉄
粉等の金属粉、あるいは水硫化ソーダ,硫化水素等の硫
化剤であり、第1工程での金属粉を添加し脱砒素反応時
の液温度が40〜100℃で、酸化還元電位が−150
mVに調整することが好ましく、硫化剤の場合は液の酸
化還元電位が150mV程度であることが好ましいので
ある。
【0016】上記発明において、必要に応じて使用する
銅源は砒素を固定する第2工程から得られる溶液中に浸
出された銅を用いることが好ましく、第2工程でのFe
/As比が1〜3又は10以上であり、使用する鉄源は
湿式亜鉛製錬の亜鉛浸出残渣のSO還元浸出から得ら
れる硫酸鉄溶液が好ましいのである。
【0017】上記発明における第2工程での反応温度は
150〜200℃、酸素分圧は酸素を加え全圧で1.8
〜2.0MPa(メガパスカル)が好ましく、上記硫酸
鉄溶液は湿式亜鉛製錬の亜鉛浸出残渣のSO還元浸出
から得られる砒素を含む溶液であることが好ましいので
ある。
【0018】
【作用】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発明は
次の2工程から構成され、図1は本発明に係る基本的な
フローを示す概念図、図2は本発明に係る脱砒試薬とし
て金属粉末還元剤を使用した場合の概念図、図3は本発
明をSO還元あるいは高温高酸浸出及びヘマタイト法
による亜鉛浸出残渣処理法に応用した場合のフロー図で
ある。
【0019】第1工程:砒素除去及び濃縮工程 本工程には2つの方式があり、いずれの方式を用いても
差し支えない。生成残渣は2法とも沈降濾過性に優れて
いるため、シックナー等で容易に濃縮分離が可能であ
る。
【0020】(A)脱砒素のために、還元剤すなわち亜
鉛末や鉄粉等の金属粉末を使用する。脱砒素のみが目的
の場合には特に必要ないが、この工程において、インジ
ウム,ガリウム等の有価金属類を沈殿させたくない場合
には、砒化銅の生成に必要な硫酸銅がモル比(銅/砒
素)で2以上、好ましくは3以上存在していた方がよ
い。
【0021】砒素は基本的には鉄と砒化鉄及び/又は単
体砒素の形で沈殿し、銅存在下では砒化銅として優先的
に沈殿する。反応のpHは、還元剤の使用量の増大をい
とわなければ、pH3以下のいかなる低pHでもよく、
また温度は常温でも反応は進行するが、40℃以下では
反応速度が極めて遅くなるので、好ましくは40〜10
0℃である。
【0022】反応は酸化還元電位を調整しながら進行さ
せる方がよく、飽和塩化銀電極で−150mV以下、好
ましくは−200〜−210mVがよい。
【0023】(B)砒素の濃縮には金属粉還元剤の代わ
りに硫化水素ガスのような硫化物を用いてもよい。この
とき、砒素は硫化砒素の形で沈殿する。また、硫化剤使
用の際は、飽和塩化銀電極で150mV程度の電位で反
応を進行させるのがよい。
【0024】第2工程:砒素固定及び銅浸出工程 第2工程は、第1工程の2法に対して共通である。すな
わち、鉄源として2価あるいは3価の鉄を加え、鉄と砒
素とのモル比(以下、Fe/Asあるいは砒鉄比とい
う)が1以上となるように混合する。しかし、鉄と砒素
の化合物は3<Fe/As<10の領域では沈殿形成の
速度が遅くなるので、充分な砒素沈殿率を得るために
は、好ましくは1<Fe/As<3あるいはFe/As
>10となるように混合する。
【0025】さらに、温度を150〜200℃程度、好
ましくは200℃まで上げ、酸素を加え、全圧が概ね
1.8〜2.0MPa(メガパスカル)となるように調
整する。酸素の供給は鉄及び砒素の酸化に用いるもの
で、両者がFe(III)かつAs(V)のときには必
要がない。この反応によって、砒素は鉄と結晶性の安定
な化合物を作り、容易に濾過分離が可能となる。
【0026】同時に、亜鉛や銅等の砒素あるいは鉄以外
の元素は液中に浸出される。また、例えば特に湿式亜鉛
製錬の亜鉛浸出残渣のSO還元あるいは高温高酸浸出
から得られる硫酸鉄溶液中のように、連続的に脱砒素の
ための銅源を供給することが容易な場合には、この砒素
固定後の液から銅を回収することは容易であるし、回収
を行わずに脱砒素工程の銅源として繰り返し使用しても
よい。
【0027】銅源を繰り返し使用する場合のフローは、
図2(金属粉末還元剤使用の概念図)に明示している。
次に、本発明の実施の形態を実施例と図面により説明す
る。
【0028】
【発明の実施の形態】実施例1 本実施例は、脱砒素試薬として亜鉛粉末を用いた実施例
である。特に液中の銅濃度の調整は行っておらず、本発
明の基本的な流れの実施例である。砒素を含む硫酸鉄溶
液(湿式亜鉛残渣のSO還元浸出とヘタマイト法によ
る鉄処理の工程内における1段中和後液)を定量ポンプ
でオーバーフロー管付きの2lガラスビーカーに連続給
液し、攪拌しながら溶液の酸化還元電位が飽和塩化銀電
極で−210mVに一定になるように亜鉛粉末を添加し
て、連続的に脱砒試験を行った。また、液温度は60℃
で、pHは2.7の条件で試験を行った。本試験の条件
では、溶液中の銅と砒素とのモル比は1.84で、砒素
を砒化銅として沈殿させるには銅量は充分ではない条件
であった。試験は、液のビーカー内滞留時間が1時間に
なるように給液量を調整し、液が最終ビーカーからオー
バーフローし始めてから2時間後にサンプリングした。
分析はオーバーフローパルプを瀘別分離して、濾液に対
して行った。試験結果を表1に示す。溶液からの充分な
砒素除去がなされた。一方で、インジウムの沈殿率が高
く、こうしたレアメタルの回収を行う工程への適応は問
題となる可能性がある。
【0029】
【表1】
【0030】上記反応を繰り返し行うことで得た脱砒素
殿物パルプを適量回収した後に、鉄源として硫酸鉄溶液
(湿式亜鉛残渣のSO還元浸出とヘタマイト法による
鉄処理の工程内における1段中和後液)を加え、砒鉄比
が概ね4となるように充分に混合した。混合後のパルプ
を定量ポンプで20lオートクレーブに連続給液し、攪
拌しながら3Kg/cmで加圧し200℃まで加熱
し、連続的に脱砒素試験を行った。オートクレーブの滞
留時間を1.5時間とし、連続排出を開始してから3時
間後に排出液をサンプリングし、反応後のパルプを濾別
分離し濾液の分析を行った。その結果を表2に示す。鉄
及び砒素を反応によって充分に沈殿させ、同時に有価金
属である銅を液中に浸出させることができた。
【0031】
【表2】
【0032】実施例2 本実施例は、脱砒素試薬として亜鉛粉末を用い、かつ充
分な量の銅を存在させた場合の実施例である。砒素を含
む硫酸鉄溶液(湿式亜鉛残渣のSO還元浸出とヘタマ
イト法による鉄処理の工程内における1段中和後液)を
当工程内のシックナーオーバーフローからタンクに定量
的に流し込み、タンク内の液滞留時間が1時間となるよ
うに調整した。また、銅源として硫酸銅溶液を反応元液
銅濃度が概ね3.0g/lとなるように定量ポンプを用
いて連続的に添加した。これは、SO還元あるいは高
温高酸浸出においては、単体硫黄あるいは亜鉛精鉱の添
加を行わないことで液中に意図的に銅を残すことがで
き、この際の銅濃度は2.5〜3.0g/l程度になる
ことが確認されているからである。溶液は攪拌しながら
酸化還元電位が飽和塩化銀電極で−210mVに一定に
なるように亜鉛粉末を添加して、連続的に脱砒試験を行
った。
【0033】試験源液は添加時点で70℃あり、反応を
通じて加温の必要はなかった。本反応ではpH2.0で
ほぼ一定に保たれ、特に調整は必要なかった。また、本
試験の場合元液の銅と砒素の比は3.6であり、砒素を
砒化銅として沈殿させるのに充分な銅量が確認されてい
た。試験結果を表3に示す。溶液からの充分な砒素除去
がなされた。また、同時にインジウムの沈殿率を充分に
抑えることができた。これは、液中に砒化銅生成のため
の充分な銅が確保されているためであり、こうした場合
は亜鉛末近傍における局部的な電位低下によるインジウ
ムの沈殿物の生成を防ぐことができるからである。従っ
て、インジウム等のレアメタル回収を伴う工程において
は、本実施例のように元液中に充分な銅が存在していた
方がよい。
【0034】
【表3】
【0035】上記脱砒素殿物に硫酸鉄溶液(湿式亜鉛残
渣のSO還元浸出とヘタマイト法による鉄処理の工程
内おける2段中和後液)を砒鉄比が概ね1.3となるよ
うに加え、混合後のパルプ3.5lを5lオートクレー
ブに送入し、攪拌しながら200℃まで加熱後、酸素分
圧5Kg/cmで一定となるように酸素を加えながら
3時間反応させた。反応後のパルプは濾別分離して濾液
の分析を行った。その結果を表4に示す。鉄及び砒素を
本反応によって充分に沈殿させ、同時に有価金属である
銅を液中に浸出させることができた。また、反応後の液
は高濃度の硫酸銅溶液であり、この溶液を再び砒素除去
工程において銅源として用いても経済的に充分成り立つ
ことが分る。
【0036】
【表4】
【0037】実施例3 本実施例は、脱砒素試薬として硫化剤を用いることもで
きることを示した実施例である。砒素を含む硫酸鉄溶液
(湿式亜鉛残渣のSO還元浸出とヘタマイト法による
鉄処理の工程内における1段中和後液)1lをガラスビ
ーカーに採取し、攪拌しながら溶液の酸化還元電位が飽
和塩化銀電極で150mVに一定になるように硫化水素
ガスをガラス製ボールフィルターで吹き込み、脱砒試験
を行った。上記ビーカーで1時間反応後にサンプリング
した。分析は反応後パルプを濾別分離して、濾液に対し
て行った。液温度は60℃で、pHは2.7の条件で試
験を行った。試験結果を表5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】上記試験を繰り返し行い、得られた適量の
脱砒素殿物に硫酸鉄溶液(湿式亜鉛残渣のSO還元浸
出とヘタマイト法による鉄処理の工程内における1段中
和後液)を加え、砒鉄比が概ね4.5となるように調整
混合し、混合後のパルプ3.5リットルを5lオートク
レーブに送入し、攪拌しながら200℃まで加熱後、酸
素分圧9Kg/cmで一定となるように酸素を加えな
がら1.5時間反応させた。反応後のパルプは濾別分離
し濾液の分析を行った。その結果を表6に示す。鉄及び
砒素を本反応によって充分に沈殿させ、同時に有価金属
である銅を液中に浸出させることができた。本例のよう
に、脱砒素(砒素濃縮)試薬として硫化剤を用いた場合
でも、本発明は適用できる。
【0040】
【表6】
【0041】実施例4 実施例1〜3で得られた砒素と鉄を含有する不溶性結晶
固体の環境安全性を確保するために、国で定めている埋
め立て処分に関わる判定基準に準じて溶出試験を行っ
た。砒素と鉄を含有する不溶性の結晶固体と純水とを重
量体積比10%の割合で混合し、その混合液が500m
l以上となるようにしたものを試料液とし、常温(概ね
20℃)常圧(概ね1気圧)で、予め振とう機を用いて
6時間振とうした。試験後、分析はICP−MASS
(誘導結合ブラズマ質量分析装置)で行った。その結
果、砒素溶出値Tr〜0.07mg/1で規格値の0.
15mg/1を満足した。
【0042】
【発明の効果】数ある砒素除去及び固定方法の中で、こ
の分野に応用される可能性をもち、特にコスト面で割り
に合う方法が報告あるいは実施された例はない。しかし
ながら、湿式亜鉛製錬工程における亜鉛浸出残渣処理液
中のように、そのままの脱砒素及び固定が困難な溶液に
対し、本発明により開発された脱砒素技術を砒素の濃縮
技術としても位置付ければ、コスト面でも折り合いのつ
くプロセスとして確立できる。例えば、湿式亜鉛残渣の
SO還元あるいは高温高酸浸出とヘタマイト法による
鉄処理の工程内においても、図3に示すように簡単にプ
ロセスの中に組み込むことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る処理工程図の基本的概念図であ
る。
【図2】本発明に係る処理工程図において脱砒素に際し
て金属粉末還元剤を用いた場合の概念図である。
【図3】本発明法をヘマタイト法に応用した実施例を示
すフロー図である。
フロントページの続き (72)発明者 猿田 薫 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 秋 田製錬株式会社内 (72)発明者 田口 良一 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 秋 田製錬株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸鉄溶液中に存在する砒素を鉄との安
    定な結晶性でかつ不溶出性の鉄・砒素化合物として除去
    し、固定することを特徴とする硫酸鉄溶液中に存在する
    砒素の除去及び固定方法。
  2. 【請求項2】 砒素含有硫酸鉄溶液に脱砒素剤を添加し
    砒素を除去及び濃縮する第1工程と、第1工程で得られ
    た砒素濃縮パルプのFe/As比、温度及び酸素分圧を
    所定条件に調整することにより結晶性の安定な鉄・砒素
    化合物として砒素を固定する第2工程とからなることを
    特徴とする硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定
    方法。
  3. 【請求項3】 前記脱砒素剤が、亜鉛末,鉄粉等の金属
    粉あるいは水硫化ソーダ,硫化水素等の硫化剤である請
    求項2記載の硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固
    定方法。
  4. 【請求項4】 前記第1工程での金属粉を添加し脱砒素
    反応時の液温度を40〜100℃に、酸化還元電位を飽
    和塩化銀電極で−150mV以下に調整する請求項2又
    は3記載の硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1工程での硫化剤を添加し脱砒素
    反応時の酸化還元電位が飽和塩化銀電極で150mV程
    度である請求項2又は3記載の硫酸鉄溶液中に存在する
    砒素の除去及び固定方法。
  6. 【請求項6】 前記第2工程での砒素濃縮パルプのFe
    /As比が1〜3又は10以上であり、Fe/As比調
    整用の鉄源が湿式亜鉛製錬の亜鉛浸出残渣のSO還元
    浸出から得られる硫酸鉄溶液である請求項2,3又は4
    記載の硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第2工程での反応温度が150〜2
    00℃であり、酸素分圧が酸素を加え全圧で1.8〜
    2.0MPaである請求項2又は6記載の硫酸鉄溶液中
    に存在する砒素の除去及び固定方法。
  8. 【請求項8】 前記第2工程での砒素固定反応は、オー
    トクレーブ内で行う請求項2又は7記載の硫酸鉄溶液中
    に存在する砒素の除去及び固定方法。
  9. 【請求項9】 前記硫酸鉄溶液が湿式亜鉛製錬の亜鉛浸
    出残渣のSO還元あるいは高温高酸浸出から得られる
    砒素を含む溶液である請求項1〜8記載の硫酸鉄溶液中
    に存在する砒素の除去及び固定方法。
  10. 【請求項10】 前記第1工程で必要に応じて使用する
    銅源を、湿式亜鉛製錬における亜鉛浸出残渣のSO
    元あるいは高温高酸浸出時に脱銅を行わないことで確保
    できる請求項1〜9記載の硫酸鉄溶液中に存在する砒素
    の除去及び固定方法。
  11. 【請求項11】 前記第1工程で必要に応じて使用する
    銅源は砒素を固定する第2工程から得られる溶液中に浸
    出された銅を用いる請求項1〜10記載の硫酸鉄溶液中
    に存在する砒素の除去及び固定方法。
JP12521198A 1998-03-31 1998-03-31 硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法 Expired - Fee Related JP4126415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12521198A JP4126415B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12521198A JP4126415B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11277075A true JPH11277075A (ja) 1999-10-12
JP4126415B2 JP4126415B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=14904638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12521198A Expired - Fee Related JP4126415B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126415B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040656A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Maezawa Ind Inc ヒ素含有鉱酸の処理方法
JP2005161123A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 煙灰からの砒素除去方法
CN1321200C (zh) * 2005-12-23 2007-06-13 朱永文 铜冶炼高砷烟尘硫酸浸出液分离铜砷锌的方法
CN1321910C (zh) * 2004-10-25 2007-06-20 郭胜 含铜废酸水处理方法
JP2007260660A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 砒素含有体からの砒素除去方法、砒素除去装置及びその反応槽
WO2007125627A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. 砒素含有溶液の処理方法
WO2008013124A1 (fr) 2006-07-27 2008-01-31 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Poudre d'arsenate de fer
JP2008036470A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Dowa Holdings Co Ltd タリウム含有鉄・砒素化合物およびその製法並びに砒素・タリウム含有水溶液の処理方法
JP2008119690A (ja) * 2006-04-28 2008-05-29 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒素含有溶液の処理方法
WO2009028636A1 (ja) 2007-08-24 2009-03-05 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. 砒酸鉄粉末
JP2009079237A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nikko Kinzoku Kk スコロダイトの製造方法及びスコロダイト合成後液のリサイクル方法
JP2010089976A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd スコロダイトの製造方法及び洗浄方法
JP2010202443A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒酸鉄粉末およびその製造方法
CN106621167A (zh) * 2016-12-25 2017-05-10 中南林业科技大学 一种电场协同稳定化处理多价态含砷废渣的工艺及系统
CN113443690A (zh) * 2021-07-05 2021-09-28 上海交通大学 一种利用二氧化硫强化含砷废水硫化处理的方法
CN113912168A (zh) * 2021-10-25 2022-01-11 昆明理工大学 一种用于有色冶炼厂含砷废液脱砷的沉砷剂
CN115385477A (zh) * 2022-08-23 2022-11-25 长春黄金研究院有限公司 一种去除污酸中砷的方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040656A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Maezawa Ind Inc ヒ素含有鉱酸の処理方法
JP2005161123A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 煙灰からの砒素除去方法
CN1321910C (zh) * 2004-10-25 2007-06-20 郭胜 含铜废酸水处理方法
CN1321200C (zh) * 2005-12-23 2007-06-13 朱永文 铜冶炼高砷烟尘硫酸浸出液分离铜砷锌的方法
JP2007260660A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 砒素含有体からの砒素除去方法、砒素除去装置及びその反応槽
WO2007125627A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. 砒素含有溶液の処理方法
JP2008119690A (ja) * 2006-04-28 2008-05-29 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒素含有溶液の処理方法
WO2008013124A1 (fr) 2006-07-27 2008-01-31 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Poudre d'arsenate de fer
JP2008036470A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Dowa Holdings Co Ltd タリウム含有鉄・砒素化合物およびその製法並びに砒素・タリウム含有水溶液の処理方法
JP2009051689A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒酸鉄粉末
KR101375033B1 (ko) * 2007-08-24 2014-03-14 도와 메탈스 앤드 마이닝 가부시끼가이샤 비산철 분말
WO2009028636A1 (ja) 2007-08-24 2009-03-05 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. 砒酸鉄粉末
US8075868B2 (en) 2007-08-24 2011-12-13 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Iron arsenate powder
AU2008292349B2 (en) * 2007-08-24 2013-02-21 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Ferric arsenate powder
JP2009079237A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nikko Kinzoku Kk スコロダイトの製造方法及びスコロダイト合成後液のリサイクル方法
US8277633B2 (en) 2007-09-25 2012-10-02 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Process for producing scorodite and recycling the post-scorodite-synthesis solution
JP2010089976A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd スコロダイトの製造方法及び洗浄方法
JP2010202443A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒酸鉄粉末およびその製造方法
CN106621167A (zh) * 2016-12-25 2017-05-10 中南林业科技大学 一种电场协同稳定化处理多价态含砷废渣的工艺及系统
CN106621167B (zh) * 2016-12-25 2019-04-09 中南林业科技大学 一种电场协同稳定化处理多价态含砷废渣的工艺及系统
CN113443690A (zh) * 2021-07-05 2021-09-28 上海交通大学 一种利用二氧化硫强化含砷废水硫化处理的方法
CN113912168A (zh) * 2021-10-25 2022-01-11 昆明理工大学 一种用于有色冶炼厂含砷废液脱砷的沉砷剂
CN115385477A (zh) * 2022-08-23 2022-11-25 长春黄金研究院有限公司 一种去除污酸中砷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126415B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101021454B1 (ko) 아연 침출 공정에서 희금속을 회수하는 방법
JP4126415B2 (ja) 硫酸鉄溶液中に存在する砒素の除去及び固定方法
US7862786B2 (en) Selective precipitation of metal sulfides
EA012466B1 (ru) Способ извлечения ценных металлов и мышьяка из раствора
PH12017500865B1 (en) Method for recovering high-purity scandium
JP2000234130A (ja) 酸化鉱石から有価金属を回収する方法
JP2003512160A (ja) 水溶液中の溶解金属及びメタロイドの濃度を低下させる方法
JP5645457B2 (ja) 煙灰からの結晶性ヒ酸鉄原料液の製造方法
KR20040054821A (ko) 황산아연으로부터 철을 적철석으로서 침전시키는 방법
FI74046C (fi) Tillvaratagande av zink ur zink innehaollande sulfidmaterial.
JP3254501B2 (ja) 砒素と鉄とを含有する酸性溶液からの砒素の除去法
JP3052535B2 (ja) 製錬中間産物の処理方法
WO1997031861A1 (en) Process for stabilization of arsenic
JP4025841B2 (ja) 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法
EP3395968B1 (en) Method for removing sulfurizing agent
JP3411320B2 (ja) 亜鉛製錬法
JP3627641B2 (ja) 硫酸ニッケル溶液からの亜鉛の分離除去方法
JPH09315819A (ja) ヒ素を含む硫化物からヒ素を回収する方法及びヒ酸カルシウムを製造する方法
JP4439804B2 (ja) コバルト回収方法
JP3955934B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理法
JPH11199231A (ja) 砒酸カルシウムの製造方法
CN110550786B (zh) 废液处理工艺
JP3215066B2 (ja) セレン含有廃水の処理方法
JPS6345130A (ja) 硫酸酸性水溶液中の亜鉛の除去方法
WO1988003912A1 (en) Process for recovering metal values from ferrite wastes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees