[go: up one dir, main page]

JPH11274516A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置

Info

Publication number
JPH11274516A
JPH11274516A JP10069095A JP6909598A JPH11274516A JP H11274516 A JPH11274516 A JP H11274516A JP 10069095 A JP10069095 A JP 10069095A JP 6909598 A JP6909598 A JP 6909598A JP H11274516 A JPH11274516 A JP H11274516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
type
semiconductor device
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10069095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Yamaguchi
口 正 一 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10069095A priority Critical patent/JPH11274516A/ja
Publication of JPH11274516A publication Critical patent/JPH11274516A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/141Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
    • H10D62/142Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/252Source or drain electrodes for field-effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で特性が安定した小型で高性能の電力用
半導体装置を簡易な製造工程により実現する。 【解決手段】 第1導電型(n)により形成された高抵
抗のベース層21と、ベース層21の表面に第2導電型
(p)により形成されたエミッタ層23と、エミッタ層
23の表面から途中の深さまで選択的に形成された溝2
4内とこのエミッタ層の表面側を覆うように形成された
主電極26と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータなどの
電力変換装置に用いられる電力用半導体装置に係り、特
に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IG
BT― InsulatedGate Bipolar Transistor―と略記す
る。)および還流ダイオードや、前記IGBTと逆並列
還流ダイオードとを一体化した逆導通型IGBT等を含
む電力用半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電力用半導体装置の分野において
は、例えばインバータ回路やチョッパ回路等のスイッチ
ング回路に対する半導体装置の小型化と高性能化の要請
がますます強く求められている。この電力用半導体装置
の一適用例としてIGBTを用いたインバータの主回路
による従来の電力用半導体装置について説明する。
【0003】図11は、従来の電力用半導体装置として
のIGBTを用いたインバータの主回路の構成を示す回
路図である。同図において、インバータ10は、電圧源
9に並列接続された第1及び第2のトランジスタ(IG
BT)11,12の直列接続体と、第3及び第4のトラ
ンジスタ(IGBT)13,14の直列接続体をスイッ
チング素子として備えており、第1及び第2のトランジ
スタ11,12の接続点と第3及び第4のトランジスタ
13,14の接続点との間に、例えば空気調和装置や冷
蔵庫等に設けられたモータ等のような負荷19が接続さ
れ、それぞれのIGBT11〜14のソースとドレイン
間には第1ないし第4のダイオード15〜18が逆並列
接続された回路構成を備えている。
【0004】このような回路構成を有するインバータ回
路においては、モータ制御のように負荷にインダクタン
ス成分を含むために、スイッチング素子(ここでは、I
GBTで構成された第1ないし第4のトランジスタ11
〜14)をターンオフしたときに、負荷19のインダク
タンスに蓄えられたエネルギーを放出するような構成が
必要である。この放出される電気エネルギーを還流する
ために、第1ないし第4のダイオード15〜18が還流
ダイオード(フリーホイール・ダイオード)として第1
ないし第4のIGBT11〜14のそれぞれのトランジ
スタに対応して逆並列に接続されている。
【0005】ここで、図12に従来の電力用半導体装置
を構成するダイオードの素子構造を示す。図12におい
て、高抵抗のn型ベース層1と、このn型ベース層1の
一方側の面に積層形成されたn型カソード層2と、n型
ベース層1の他方側の面に積層形成されたp型アノード
層3と、n型カソード層2に形成されたカソード電極5
と、p型アノード層3に形成されたアノード電極6と、
を備えている。
【0006】この図12に示す従来の電力用半導体装置
は、図の右側に示されるような不純物濃度を有してお
り、図示のように、カソード層2,アノード層3共にn
型ベース層1から表面側のそれぞれの電極5,6に近づ
くほど不純物濃度が高くなるように形成されている。
【0007】ここで、素子の静耐圧が、例えば600V
のダイオードの場合、n型ベース層1は、比抵抗30Ω
cm程度,不純物濃度1.5×1014cm-3,厚さ60
μm程度に設定される。このような従来のダイオードで
は、p型アノード層が深くかつ高濃度に形成され、n型
ベース層1中に多量のキャリアが蓄積する結果、素子の
高速化が困難であった。
【0008】そこで、従来のIGBTやダイオードにお
いては、素子の高速化を図るために粒子線照射を行なっ
たり、浅くて低濃度のアノードを用いたりしている。例
えば、粒子線としてプロトン照射を行なった場合、局所
的にキャリアライフタイムを低減できるが、そのライフ
タイム低減領域の最小幅が50μm以上と大きく、n型
ベース層1の厚さが100μm程度以下の中容量素子に
適用しても充分な効果が得られない。一方、浅くて低濃
度のアノードを用いる場合、アノードの注入効率を下げ
てアノード側のキャリア濃度を低減することが可能であ
る。
【0009】しかしながら、従来の注入効率を低くした
アノードでは、例えば図12のアノード層3において、
不純物の総ドーズ量を低く設定するために、拡散層の深
さは1μm以下と浅く、かつ、表面濃度は1×17cm
-3以下で形成する必要があった。このように、pが多ア
ノード層の深さが浅いため、ウェハのトータルの厚さも
高々100μm程度と薄いことが要求され、その結果、
ウェハの厚さが充分でないために、ハンドリングが困難
であり製造工程において流品することができなかった
り、あるいは、薄厚のチップがアッセンブリ時に割れて
しまうという問題もあった。
【0010】さらに、コンタクト特性が不安定となった
り、このような構造を形成する場合、製造工程の最終工
程で行なわなければならない等の問題があった。すなわ
ち、完成された半導体装置が安定性の要求に欠けるとい
う問題や、製造工程上の制約を伴うという問題があっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電力用半導体装置においては、素子の高速化を充分に
図ることができず、また、特性が不安定であるという問
題があった。
【0012】また、アノード側の拡散層の深さを浅くし
てキャリア濃度を低下させるには、基板の厚さが薄いも
のを用いなければならず、製造工程が難しくなるという
問題もあった。
【0013】本発明は、このような問題を解決するため
に為されたものであり、高速で特性が安定した電力用半
導体装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る電力用半導体装置は、高抵抗の第1
導電型ベース層と、前記第1導電型ベース層の表面に形
成され、かつ、その表面から途中の深さまでの溝が形成
された第2導電型のエミッタ層と、前記溝内を含む前記
第2導電型エミッタ層上に形成された主電極と、を備え
ることを特徴としている。
【0015】また、請求項2に係る電力用半導体装置
は、高抵抗の第1導電型ベース層と、前記第1導電型ベ
ース層の一方の表面に形成されたカソード層と、前記ベ
ース層の他方の表面に形成され、かつ、その表面から途
中の深さまでの溝が形成された第2導電型アノード層
と、前記第1導電型カソード層上に形成された第1の主
電極と、前記溝内を含む前記第2導電型アノード層上に
形成された第2の主電極とを備えることを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項3に係る電力用半導体装置
は、高抵抗の第1導電型ベース層と、前記第1導電型ベ
ース層の一方の表面に形成され、かつ、その表面から途
中の深さまでの溝が形成された第2導電型ドレイン層
と、前記ベース層の他方の表面に形成された第2導電型
ベース層と、前記第2導電型ベース層内に形成された第
1導電型ソース層と、前記第1導電型ベース層と前記第
1導電型ソース層との間の前記第2導電型ベース層にゲ
ート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記溝内
を含む前記第2導電型ドレイン層上に形成された第1の
主電極と、前記第2導電型ベース層および前記第1導電
型ソース層に形成された第2の主電極と、を備えること
を特徴としている。
【0017】また、請求項4に係る電力用半導体装置
は、同一の半導体基板上に絶縁ゲート型バイポーラトラ
ンジスタと還流ダイオードとを逆並列に一体形成した電
力用半導体装置において、前記ダイオードのアノード層
表面から途中の深さまで溝が形成され、前記溝内を含む
前記アノード層上に前記ダイオードの一方の電極が形成
されていることを特徴としている。
【0018】本発明の電力用半導体装置は、以上のよう
な手段を講じたことによって、第2導電型エミッタ層,
第2導電型アノード層,もしくは第2導電型ドレイン層
を深くして表面濃度を高くしても第2導電型キャリアの
注入効率を低減でき、その結果、高速で製造バラツキが
小さく特性が安定した電力用半導体装置を実現すること
ができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電力用半導体
装置の実施形態を添付図面を用いて詳細に説明する。な
お、以下の全ての実施形態においては、説明の便宜のた
めに、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として
いるが、それぞれの型を入れ換えてn型を第2導電型と
し、p型を第1導電型としても良い。
【0020】まず、本発明に係る電力用半導体装置の第
1実施形態として、半導体装置がダイオードである場合
について図1ないし図5を用いて説明する。図1は、本
発明の第1実施形態に係る電力用半導体装置を示す断面
図である。図1において、電力用半導体装置としてのダ
イオード20は、高抵抗のn型半導体により形成された
n型ベース層(半導体基板)21と、このn型ベース層
21の一方の面(図1においては下側)に高濃度のn型
不純物により拡散形成されたn型カソード層22と、n
型ベース層21の他方の面(図1においては上側)にp
型不純物により拡散形成されたp型アノード層23と、
このp型アノード層23の表面から途中の深さまで選択
的に形成されたトレンチ溝24と、n型カソード層22
上に設けられた第1の主電極としてのカソード電極25
と、トレンチ溝4内を含むp型アノード層23上に形成
されたアノード電極26と、を備えている。
【0021】上記構成による第1実施形態に係る電力用
半導体装置は、p型アノード層23のトレンチ溝24の
溝底部のp型アノード層23が低濃度部分においてアノ
ード電極がコンタクトし、トレンチ溝24に挟まれて選
択的に残されている部分は高濃度部分においてコンタク
トしている。図1において、トレンチ溝24の深さはお
よそ20μm程度であり、また、トレンチ溝24の底部
とベース層21との距離はおよそ10μm程度である。
さらに、図1の右側に示す不純物濃度はp型アノード層
23の表面部分の不純物濃度C1 が「1×1019cm-3
であり、トレンチ溝24の底部の不純物濃度C2 が「1
×1016cm-3」である。また、図1に示されるトレンチ
溝24の幅はおよそ2μm程度であり、溝と溝との離間
距離はおよそ10μm程度である。
【0022】上述したように、不純物濃度C1 を「1×
1019cm-3」とし、不純物濃度C2を「1×1016c
m-3」としているのは、電力用半導体装置においては、
p型エミッタ(アノード)の注入効率γとp型エミッタ
(アノード)の表面濃度Cpの間に図2の特性図に示す
ような関係が存在し、かつ、注入効率γを一定の範囲に
限定することにより半導体装置の高速化を図ることがで
きるので、このパラメータを制御することにより所望の
高速化された半導体装置を得ることができるからであ
る。図2は、n型ベース層の厚さを55μmとし、p型
アノード層の厚さを3μm程度にした場合の一様な厚さ
のp型アノード層に対する計算モデルであり、この図よ
り明らかなようにp型アノード層のドーズ量を低減する
と正孔の注入効率は低減できることが分かる。
【0023】したがって、溝を形成して、この溝内にア
ノード電極を形成することにより、p型アノード層の不
純物濃度C1 「1×1019cm-3」から不純物濃度C2
「1×1016cm-3」までの不純物濃度範囲に、アノード
電極がコンタクトすることになる。この結果、正孔の注
入濃度が低減され、しかも、n型カソード層からn型ベ
ース層中に注入された電子は、主にトレンチ溝底部の不
純物濃度C2 に形成されたコンタクト部分からアノード
電極に排出されるので、半導体装置の高速化が図れる共
に、不純物濃度C1 のような高不純物濃度の部分にもア
ノード電極がコンタクトしているため、コンタクト抵抗
の増加を抑えることができる。
【0024】図3は、図1のように構成された本発明に
係る電力用半導体装置のn型高抵抗ベース層21のキャ
リア密度と距離との関係を従来例との比較のもとに示し
たものである。この計算結果は、p型アノード層23の
深さを10μmとし、トレンチの深さを7μmに形成
し、耐圧600V以上で、Vf =2V,IA =20Aが
得られるようにした場合のものである。このように、本
実施形態においてはp型エミッタの正孔注入効率が低減
された結果、特にアノード側で蓄積キャリア量が低減
し、従来例と比較して素子の高速化が図られていること
が分かる。
【0025】図4は、p型エミッタすなわちアノードの
注入効率とアノード電流を縦軸にとり、横軸のオン電圧
に対して全電流と正孔電流とがどの程度の値をとるかを
示す特性図である。図より明らかなように、高電流領域
ほど注入効率低減効果が大きくなることが分かる。
【0026】図5は、本発明に係る電力用半導体装置の
効果としての素子の高速化を示す特性図である。図にお
いて、trrは逆回復時間、Irrは逆回復電流を示してお
り、実線で示す特性が本実施形態に係るものであり、破
線で示すのが従来例のものである。本実施形態にあって
は、逆回復電流Irrが従来例の約半分に低減され、逆回
復時間trrが約2/3に短縮されているので、半導体装
置のオン電圧と逆回復特性が向上し、素子の高速化が図
られていることが分かる。
【0027】以上説明した第1実施形態のように、本発
明はp型エミッタ層の深さを超えない深さの溝を形成し
てこの溝の内面とエミッタの表面の全体にコンタクトす
る電極を形成するものであれば、溝の形状は上述したト
レンチ溝に限られない。すなわち、図6に示す第2実施
形態に係る電力用半導体装置20Aのように、p型アノ
ード層23に形成する溝の形状をV字状溝24Aとし、
このV字状溝の内面とアノード層23の表面の全体にコ
ンタクトをとるようにアノード電極26Aを形成するよ
うにしても良い。なお、図6においてはアノード電極2
6Aの上表面はV字状溝24Aの形状に沿うようにV字
状の切り込みが入ったものとして表されているが、アノ
ード電極の上表面は平坦面となっていても良い。
【0028】また、図1に示される第1実施形態におい
ては、10μmの間隔で2μm幅のトレンチ溝を形成す
るものとして説明したが、本発明はこれに限定されず、
図7に示す第3実施形態に係る電力用半導体装置20B
のように、トレンチ溝24Bを1μm間隔で1μm幅程
度に形成するようにしても、上述の2つの実施形態と同
様の効果を奏する。
【0029】なお、上述の3つの実施形態は、電力用半
導体装置をダイオードにより構成するものとして説明し
たが、本発明はこれにも限定されず、半導体装置はダイ
オード以外の素子により構成されていても良い。例え
ば、図8ないし図10に示す第4ないし第6実施形態の
ように、本発明に係る電力用半導体装置を絶縁ゲート型
バイポーラトランジスタ(IGBT)に適用しても良
い。
【0030】図8は、本発明の第4実施形態に係る電力
用半導体装置としてのIGBT30を示す断面図であ
る。図8において、IGBT30は、n型半導体基板に
より構成される高抵抗のn型ベース層31と、このn型
ベース層31の一方の面(図8においては下面)に形成
されたp型ドレイン層32と、このp型ドレイン層32
の表面から途中の深さまでに、一定幅で一定距離ずつ離
間して形成されたトレンチ溝33と、が設けられてい
る。一方、n型ベース層31の他方の面には、選択的に
形成されたp型ベース層34と、このp型ベース層34
内に形成されたn型ソース層35と、n型ベース層31
とn型ソース層35との間のp型ベース層34上にゲー
ト絶縁膜36を介して形成されたゲート電極37と、が
設けられている。
【0031】なお、これらゲート電極37、ゲート絶縁
膜36、p型ベース層34、n型ベース層31及びn型
ソース層35により、CH1をチャネル領域とする電子
注入用MOSFETが構成されている。p型ドレイン層
32の表面およびトレンチ溝33内には、第1の主電極
としてのドレイン電極38が形成されている。また、n
型ソース層35およびp型ベース層34上には、n型ソ
ース層35とp型ベース層34に接して第2の主電極と
してのソース電極39が形成されている。
【0032】このような構成を有するIGBT30は、
以下のような幾つかの方法により製造することができ
る。第1の製造方法は表面に前述の電子注入用MOSF
ET構造を形成してから裏面にp型ドレイン層を形成す
るものである。まず、n型ベース層31となる半導体基
板にゲート絶縁膜36を形成した後、ゲート電極37を
形成する。続いて、ゲート電極37をマスクとしてセル
フアラインでp型ベース層34とn型ソース層35を二
重拡散により形成した後、ソース電極39を形成する。
次に、n型ベース層31の裏面にp型ドレイン層32を
形成し、このp型ドレイン層32にトレンチ溝33を形
成する。最後に、トレンチ溝33の内面とドレイン層3
2の表面の全体にわたりドレイン電極38を形成して完
成する。
【0033】図8に示されるIGBT30の第2の製造
方法は、まず裏面にp型ドレイン層32を形成し、この
ドレイン層にトレンチ溝33を形成する。次に、表面に
電子注入用MOSFET構造を上記と同一の工程により
形成する。その後、トレンチ溝33の内面とドレイン層
32の表面の全体にわたってコンタクトをとるようにド
レイン電極38を形成する。
【0034】第3の製造方法は、まず、n型ベース層3
1の裏面にp型ドレイン層を形成した後、n型ベース層
31の表面側に電子注入用MOSFET構造を形成して
ゲート電極,ソース電極を形成し、その後、再び裏面の
p型ドレイン層32にトレンチ溝33を形成してドレイ
ン電極38を形成する。この第4実施形態に係るIGB
Tは、これら3つの方法の何れにより製造しても良い。
【0035】図8に示した第4実施形態に係る半導体装
置は、本発明をIGBTに適用したものであったが、本
発明はこれに限定されず、例えば、図9および図10に
示す第5および第6実施形態のように、IGBTと逆並
列に接続される還流ダイオードとを一体化した構造にも
適用することが可能である。
【0036】図9において、第5実施形態に係る電力用
半導体装置としての逆導通型のIGBT40は、n型半
導体基板より成る高抵抗のn型ベース層41と、このn
型ベース層41のIGBT領域41a(図9では右側)
の一方側の面(図9では下面)にp型半導体により形成
されたp型ドレイン層42と、IGBT領域41aの他
方側の面(図9では上面)にp型半導体により選択的に
形成されたp型ベース層43と、このp型ベース層43
内にn型半導体により選択的に形成された高濃度のn型
ソース層44と、n型ベース層41とn型ソース層44
との間のp型ベース層43上にゲート絶縁膜45を介し
て形成されたゲート電極46と、を備えている。これら
のゲート電極46,ゲート絶縁膜45,p型ベース層4
3,n型ベース層41およびn型ソース層44によりC
H1をチャネル領域とする電子注入用MOSFETが構
成されている。
【0037】一方、ダイオードは、n型ベース層41の
ダイオード領域41b(図9では左側)の一方側の面
(同じく下面)に形成されたn型カソード層47と、他
方側の面(図9では上面)に選択的に形成されたp型ア
ノード層48と、このp型アノード層48に選択的に形
成されたトレンチ溝49と、が設けられている。
【0038】n型ベース層41の一方の表面側には、I
GBTのp型ドレイン層42と、ダイオードのn型カソ
ード層の全体に接するように第1の主電極としてのドレ
イン(カソード)電極50が設けられており、また、n
型ベース層41の他方の面側には、IGBTのn型ソー
ス層44,p型ベース層43とダイオードのp型アノー
ド層48にコンタクトをとる第2の主電極としてのソー
ス(アノード)電極51が設けられている。このソース
電極51は、p型ベース層43とn型ソース層44の両
方に接するソース電極51aと、ダイオード側のトレン
チ溝49の内面およびp型アノード層48の上面の全体
に接するアノード電極51bとを含んでいる。このよう
な概略構成を有する逆導通型IGBT40は、絶縁膜5
2下の分離領域を挟んでダイオード領域とIGBT領域
とに分けられている。
【0039】以上の構成において、IGBT領域41a
におけるn型ベース層41の厚さはマージンを見込んで
約120μm程度に形成されているが、ダイオード領域
41bにおけるn型ベース層41の厚さは約半分の60
μm程度となっている。すなわち、ダイオードはIGB
Tよりも薄い高抵抗ベース層によって構成されているの
で、誘導負荷により逆起電力が発生して、半導体装置が
逆方向にターンオンした場合、素子(ダイオード)は低
いオン電圧で導通する。
【0040】図10に示す第6実施形態に係る逆導通型
のIGBTのように、IGBT領域に形成されるp型ベ
ース層43とダイオード領域に形成されるp型アノード
層480とを同一工程において同時に形成し、その後、
ダイオード領域についてはトレンチ溝を形成し、IGB
T領域についてはn型ソース層を形成したのち、同一の
工程でアノード電極を含むソース電極の形成を行なうよ
うにする。これによりp型ベース層と同一工程で形成し
たp型アノード層の注入効率を任意の値に設定すること
が可能となり、製造工程の簡略化と素子の高速化を図る
ことができる。なお、図10において、図9と同一符号
を用いたものは、同一または相当する構成要素を示して
いるものとして重複説明を省略する。
【0041】このように第6実施形態に係る電力用半導
体装置は、p型アノード層480の厚さを、表面濃度
S=2×1017cm-3で不純物ドーズ量QD =1×1
14cm-2のp型ベース層43の厚さと同一にしたが、
トレンチ溝49が形成されていて、ダイオードのn型カ
ソード層からn型ベース層中に注入された電子は、主に
トレンチ底部のCS=1×1016cm-3の低濃度部分に
形成されたコンタクトを介してアノード電極(ソース電
極)51に排出されるので、不純物ドーズ量QDが「1
×1013cm-2」の単一拡散層と同等の効果を奏する。
異なる素子における複数の拡散層の製造工程を同一工程
で同時に行なうことができ、同一工程で製造された拡散
層であってもトレンチ溝等を形成して構成を異ならせる
ようにしたので、異なったドーズ量の拡散層を形成する
ことができる。
【0042】以上説明した第1ないし第6実施形態に係
る電力用半導体装置は、何れもp型エミッタ層にトレン
チ溝を形成することによりn型ベース層に対するp型エ
ミッタ層の拡散層の深さを充分に確保しながらp型エミ
ッタ層の見かけ上の不純物ドーズ量を低減して素子の高
速化を図っている。以上本発明の実施形態を説明した
が、本発明は上述の実施形態に限定されるものではな
く、本発明の趣旨を超えない範囲で種々の変形・変更が
可能である。
【0043】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る電力用半導体装置によれば、高速で特性が安定した電
力用半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電力用半導体装置
の要部を示す断面図である。
【図2】第1実施形態の電力用半導体装置のpエミッタ
表面濃度と注入効率との関係を示す特性図である。
【図3】第1実施形態の電力用半導体装置のキャリア分
布を示す特性図である。
【図4】第1実施形態の電力用半導体装置のオン電圧に
対するアノード電流と注入効率との関係を示す特性図で
ある。
【図5】第1実施形態の電力用半導体装置の逆回復特性
を示す特性図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る電力用半導体装置
の要部を示す断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る電力用半導体装置
の要部を示す断面図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係る電力用半導体装置
の要部を示す断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態に係る電力用半導体装置
の要部を示す断面図である。
【図10】本発明の第6実施形態に係る電力用半導体装
置の要部を示す断面図である。
【図11】従来の逆導通型IGBTの等価回路図であ
る。
【図12】従来の電力用半導体装置としてのダイオード
の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
21、41 高抵抗n型ベース層 22、42 n型カソード層 23、32、48、480 p型アノード層 24、、24B、33、49、490 トレンチ溝 25 カソード電極 26 アノード電極 24A V溝 43 p型ベース層 44 n型ソース層 45 ゲート絶縁膜 46 ゲート電極 38、50 ドレイン電極 51 ソース電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図11】
【図10】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 657D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高抵抗の第1導電型ベース層と、 前記第1導電型ベース層の表面に形成され、かつ、その
    表面から途中の深さまでの溝が形成された第2導電型の
    エミッタ層と、 前記溝内を含む前記第2導電型エミッタ層上に形成され
    た主電極と、 を備えることを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 【請求項2】高抵抗の第1導電型ベース層と、 前記第1導電型ベース層の一方の表面に形成されたカソ
    ード層と、 前記ベース層の他方の表面に形成され、かつ、その表面
    から途中の深さまでの溝が形成された第2導電型アノー
    ド層と、 前記第1導電型カソード層上に形成された第1の主電極
    と、 前記溝内を含む前記第2導電型アノード層上に形成され
    た第2の主電極と、 を備えることを特徴とする電力用半導体装置。
  3. 【請求項3】高抵抗の第1導電型ベース層と、 前記第1導電型ベース層の一方の表面に形成され、か
    つ、その表面から途中の深さまでの溝が形成された第2
    導電型ドレイン層と、 前記ベース層の他方の表面に形成された第2導電型ベー
    ス層と、 前記第2導電型ベース層内に形成された第1導電型ソー
    ス層と、 前記第1導電型ベース層と前記第1導電型ソース層との
    間の前記第2導電型ベース層にゲート絶縁膜を介して設
    けられたゲート電極と、 前記溝内を含む前記第2導電型ドレイン層上に形成され
    た第1の主電極と、 前記第2導電型ベース層および前記第1導電型ソース層
    に形成された第2の主電極と、 を備えることを特徴とする電力用半導体装置。
  4. 【請求項4】同一の半導体基板上に絶縁ゲート型バイポ
    ーラトランジスタと還流ダイオードとを逆並列に一体形
    成した電力用半導体装置において、 前記ダイオードのアノード層表面から途中の深さまで溝
    が形成され、前記溝内を含む前記アノード層上に前記ダ
    イオードの一方の電極が形成されていることを特徴とす
    る電力用半導体装置。
JP10069095A 1998-03-18 1998-03-18 電力用半導体装置 Abandoned JPH11274516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069095A JPH11274516A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069095A JPH11274516A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電力用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274516A true JPH11274516A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13392718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10069095A Abandoned JPH11274516A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11274516A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284575A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 圧接型半導体装置およびそれを用いた半導体スタック装置
JP2007134714A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Infineon Technologies Ag 高い強度をもつパワーigbt
EP1918980A3 (en) * 2006-11-02 2008-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100897820B1 (ko) 2007-07-26 2009-05-15 주식회사 동부하이텍 반도체 소자와 그의 제조방법
US7847345B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011134998A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012089822A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体装置
US8350289B2 (en) 2008-10-17 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2014187080A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置及び複合モジュール
US9041143B2 (en) 2013-03-22 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor devices
US9620631B2 (en) 2012-09-12 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
US10700217B2 (en) 2018-08-21 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
CN113169226A (zh) * 2018-12-19 2021-07-23 三菱电机株式会社 半导体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284575A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 圧接型半導体装置およびそれを用いた半導体スタック装置
JP2007134714A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Infineon Technologies Ag 高い強度をもつパワーigbt
US7847345B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
EP1918980A3 (en) * 2006-11-02 2008-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7659576B2 (en) 2006-11-02 2010-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100897820B1 (ko) 2007-07-26 2009-05-15 주식회사 동부하이텍 반도체 소자와 그의 제조방법
US8350289B2 (en) 2008-10-17 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011134998A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2012089822A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体装置
US9620631B2 (en) 2012-09-12 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JP2014187080A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置及び複合モジュール
US9041143B2 (en) 2013-03-22 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor devices
US10700217B2 (en) 2018-08-21 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
CN113169226A (zh) * 2018-12-19 2021-07-23 三菱电机株式会社 半导体装置
CN113169226B (zh) * 2018-12-19 2024-05-31 三菱电机株式会社 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1967868B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2663679B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
US5079602A (en) Insulated gate bipolar transistor
CN110400839B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JPH02126682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101170109A (zh) 半导体装置及其制造方法
JPWO2002063695A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、半導体装置、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法、および半導体装置の製造方法
JPH03238871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11322604B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH07115189A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US7250639B1 (en) Insulated gate bipolar transistor
JPH06196705A (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH11274516A (ja) 電力用半導体装置
JP2018152426A (ja) 半導体装置
JP2743057B2 (ja) 半導体装置
JP2001077357A (ja) 半導体装置
JP2950025B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH04261065A (ja) 半導体装置
US12119395B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
KR100555444B1 (ko) 트렌치 게이트형 전력용 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP7524589B2 (ja) 半導体装置
US20230307445A1 (en) Semiconductor device
JP2827523B2 (ja) 半導体装置
WO2025009490A1 (ja) 半導体装置
JPH0244776A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060110