[go: up one dir, main page]

JPH11273695A - 固体高分子電解質型メタノール燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質型メタノール燃料電池

Info

Publication number
JPH11273695A
JPH11273695A JP10070846A JP7084698A JPH11273695A JP H11273695 A JPH11273695 A JP H11273695A JP 10070846 A JP10070846 A JP 10070846A JP 7084698 A JP7084698 A JP 7084698A JP H11273695 A JPH11273695 A JP H11273695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer
ion exchange
exchange membrane
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070846A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yoshitake
優 吉武
Ichiro Terada
一郎 寺田
Yasuhiro Kokukyo
康弘 国狭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10070846A priority Critical patent/JPH11273695A/ja
Publication of JPH11273695A publication Critical patent/JPH11273695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高出力の固体高分子電解質型メタノール燃料電
池を提供する。 【解決手段】−X−Ar−Y−(X及びYはそれぞれ独
立に−O−又は−S−、Arは式1で表される基)で表
される繰り返し単位を有する重合体にアニオン交換基が
導入されてなる重合体を電解質として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解質としてアニ
オン交換膜を用いる固体高分子電解質型メタノール燃料
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】メタノールを燃料として使用するメタノ
ール燃料電池は、燃料が取り扱いやすく、安価であるこ
とから家庭用や産業用の比較的小出力規模の電源として
期待されている。メタノール燃料電池の理論出力電圧
は、水素を燃料とする燃料電池とほぼ同じ1.2V(2
5℃)であり、原理的には同様の性能が期待できる。し
かし、従来よりメタノールの陽極酸化反応については数
多くの研究がなされているが、いまだ充分な性能は得ら
れていない。
【0003】この理由としては、充分な活性を有するメ
タノールの酸化触媒が見いだされていないこと、通常電
解質として用いられるイオン交換膜はメタノールの透過
性が非常に高いため、メタノールの利用効率が低く、か
つメタノール極の対極である空気極に到達したメタノー
ルが空気極表面で反応するため過電圧が増大し、出力電
圧が低下することなどが挙げられる。
【0004】上記の問題を解決する方法として、スルホ
ン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体膜を用いた
電極−膜接合体を用い、反応温度を100℃以上に設定
し、メタノール極、空気極の反応速度を上げるととも
に、メタノールを気相で供給し膜のメタノール極側のメ
タノール濃度を下げる方法が報告されているが、この方
法でも充分な性能は得られていなかった。
【0005】また、電解質であるイオン交換膜がカチオ
ン交換膜である場合は、供給したメタノールがメタノー
ル極で反応せず、電解質を通ってそのまま空気極に達す
る、いわゆるクロスリーク現象によるメタノールのクロ
スリーク量の増大、及び空気極が酸性雰囲気であること
による過電圧の増大の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、メタ
ノール透過性の低いイオン交換膜を使用することによ
り、高出力のメタノール燃料電池を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体高分子電
解質であるイオン交換膜の一方の面にメタノール極が接
合され、他方の面に空気極が接合されてなる固体高分子
電解質型メタノール燃料電池であって、上記イオン交換
膜が、−X−Ar−Y−(X及びYはそれぞれ独立に−
O−又は−S−。Arは式1、式2又は式3で表される
基。)で表される繰り返し単位を有する重合体にアニオ
ン交換基が導入されてなる重合体からなることを特徴と
する固体高分子電解質型メタノール燃料電池を提供す
る。
【0008】
【化3】
【0009】ただし、式1、式2及び式3において、W
は単結合、−O−、−S−又は−CR67 −(R6
びR7 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜6のア
ルキル基。)。R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 はそれ
ぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基。aは0〜3の整
数。b+cは0〜7の整数。d+eは0〜5の整数。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の固体高分子電解質型メタ
ノール燃料電池を構成する電解質は、−X−Ar−Y−
(X及びYはそれぞれ独立に−O−又は−S−。Arは
式1、式2又は式3で表される基。)で表される繰り返
し単位を有する重合体(以下、重合体Aという)にアニ
オン交換基が導入されてなる重合体からなるイオン交換
膜である。このイオン交換膜は、機械的強度、耐熱性等
に優れる点で好ましい。
【0011】重合体Aにおいて、−SO2 −等の電子吸
引性の官能基と結合していない芳香族環の含有率は、重
合体Aの全ての芳香族環中で10モル%以上、特には2
0〜50モル%であるのが好ましい。なお、本明細書中
において、芳香族環とは、ベンゼン環や、ナフタレン環
のような縮合ベンゼン環のことをいう。上記電子吸引性
の官能基と結合していない芳香族環の含有率が10モル
%より小さいと、アニオン交換基の前駆体の基であるク
ロロメチル基等が芳香族環に導入されにくいため、イオ
ン交換容量の高い重合体が得られにくくなる。
【0012】また、重合体Aとしては、芳香族ポリスル
ホン、芳香族ポリエーテル、芳香族ポリイミド、芳香族
ポリエーテルイミドなどの重合体が挙げられるが、特に
は式4で示される重合体が好ましい。
【0013】
【化4】
【0014】ただし、式4において、X及びYはそれぞ
れ独立に−O−又は−S−。Arは式1、式2又は式3
で表される基。Zは−SO2 −、−O−又は−S−。R
8 、R9 、R10、R11はそれぞれ独立に炭素数1〜8の
アルキル基。f、g、h、iはそれぞれ独立に0〜4の
整数。m、nはそれぞれ独立に2〜200の整数。m/
nは0.1〜100。
【0015】式4で表される重合体としては、ポリフェ
ニレンオキシド/ポリエーテルスルホン共重合体、ポリ
フェニレンスルフィド/ポリエーテルスルホン共重合
体、ポリアリールエーテルスルホン/ポリエーテルスル
ホン共重合体、ポリアリールエーテルスルホン/ポリチ
オエーテルスルホン共重合体などの芳香族系ブロック共
重合体が挙げられる。これらのブロック共重合体は、特
開平1−215348、特開平2−245035及び特
開平2−248434に記載の方法により得られる。
【0016】上記芳香族系ブロック共重合体において
は、クロロメチル基が、導入されやすいセグメントに局
所的に導入されることから、アニオン交換基も局所的に
配される。よって、イオン交換容量が増大しても、クロ
ロメチル基が導入されにくいセグメントにおける共重合
体の強度は損なわれないので、イオン交換膜全体として
の強度は低下せず好ましい。
【0017】本発明におけるイオン交換膜を構成する重
合体は、架橋構造を有することが好ましい。架橋構造を
有する部位は、イオン交換膜の少なくとも一部に存在す
ればよいが、メタノールの透過をより防止するために
は、前記部位はイオン交換膜中に層状に存在するのが好
ましい。架橋構造を有する部位が存在する層の厚さが、
1μm以上である場合は特に好ましい。
【0018】本発明におけるイオン交換膜のイオン交換
容量は、0.8〜4.5ミリ当量/g乾燥樹脂、特には
0.9〜2.8ミリ当量/g乾燥樹脂であるのが好まし
い。イオン交換容量が0.8ミリ当量/g乾燥樹脂より
小さいと膜抵抗が高くなり、4.5ミリ当量/g乾燥樹
脂より大きいと膜強度が著しく低下する。
【0019】イオン交換膜の厚さは、10〜100μ
m、特には30〜80μmが好ましい。膜厚が10μm
より薄いとメタノールの透過を充分に阻止できず、クロ
スリーク量が大きくなり好ましくない。また、厚さが1
00μmより厚いと膜抵抗が高くなるので好ましくな
い。なお、イオン交換膜は、好ましくは補強布で補強し
て用いられるが、その場合は補強布の厚さも含めたイオ
ン交換膜の全厚さが上記範囲であるのが好ましい。
【0020】本発明におけるイオン交換膜を得る方法と
しては、以下の方法が挙げられる。 (1)重合体Aをクロロメチル化後、溶液化して流延
し、膜状にした後アミノ化する方法。 (2)重合体Aをクロロメチル化後、溶液化し、アミノ
化した後流延し、膜状に成形する方法。 本発明では、好ましくはアミノ化してアニオン交換基を
導入するとともに架橋を行うので、一般的にはアミノ化
前に成形を行う(1)の方法が使用される。
【0021】クロロメチル化は、重合体Aとクロロメチ
ル化剤を反応させることにより行われるが、クロロメチ
ル化剤としては、(クロロメトキシ)メタン、1,4−
ビス(クロロメトキシ)ブタン、1−クロロメトキシ−
4−クロロブタン、ホルムアルデヒド−塩化水素、パラ
ホルムアルデヒド−塩化水素等が使用できる。このよう
にして得られた重合体Aのクロロメチル化物を、アミン
化合物と反応させてアミノ化することにより、アニオン
交換基が導入されるとともに、架橋が行われる。
【0022】上記アミン化合物としては、モノアミンが
使用でき、具体的には、アンモニアの他、メチルアミ
ン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等の
モノアルキルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン
等のジアルキルアミン、アニリン、N−メチルアニリン
等の芳香族アミン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリ
ン等の複素環アミン、又はエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン等のアルコールアミンが挙げられる。これら
のアミン化合物は、1つのクロロメチル基と反応して活
性水素を1個失い、次いで4級化されるか、又は残りの
活性水素が別のクロロメチル基と反応し重合体Aを架橋
する。
【0023】しかし、上記のモノアミンを用いた場合
は、充分に架橋されないおそれがあるため、好ましくは
アミン化合物として、1分子中に2個以上のアミノ基を
有するポリアミン化合物が用いられる。上記ポリアミン
化合物としては、具体的には、m−フェニレンジアミ
ン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1−メチルイ
ミダゾール、N,N’−ジメチルピペラジン、1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンヘ
プタミン等のポリエチレンイミン、ヘキサメチレンテト
ラミン等、芳香族環を有するポリアミン化合物、複素環
を有するポリアミン化合物又は環状のポリアミン化合物
が挙げられる。
【0024】また、ポリアミン化合物のなかでも、アル
キレン鎖(直鎖構造又は分岐構造のどちらでもよい)の
両末端にアミノ基を有するジアミノアルカンは、クロロ
メチル基を有する芳香族系重合体との反応において、よ
り架橋しやすいことから特に好ましい。上記ジアミノア
ルカンとしては、具体的には、ジアミノメタン、1,2
−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4
−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6
−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,
8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,
10−ジアミノデカン等、両末端に1級アミンを有する
化合物が挙げられる。
【0025】また、両末端に2級又は3級アミンを有す
るジアミノアルカンも使用でき、具体的には3−(メチ
ルアミノ)プロピルアミン、3,3−ビス(メチルアミ
ノ)プロピルアミン、3,3−ビス(エチルアミノ)プ
ロピルアミン、3,3ビス(ブチルアミノ)プロピルア
ミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジ
アミノエタン、N−(2−アミノエチル)エタノールア
ミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジ
アミノプロパン、N,N,N’,N’−テトラメチル−
1,6−ジアミノヘキサン等が挙げられる。
【0026】また、本発明におけるイオン交換膜の別の
好ましい製造方法として、以下の方法も用いられる。 (3)重合体Aのクロロメチル化後、少量の3級モノア
ミンと反応させてクロロメチル基を含有する部分的にア
ミノ化された重合体を成形した後、ポリアミンと反応さ
せる方法。 上記の3級モノアミンとしては、トリメチルアミンやト
リエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルア
ミン、N,N−ジメチルベンジルアミン等の芳香族3級
アミン、トリエタノールアミン等の3級アルコールアミ
ンが用いられる。
【0027】本発明の固体高分子電解質型メタノール燃
料電池を構成するメタノール極及び空気極は、通常の既
知の手法にしたがって製造できる。たとえば、メタノー
ル極又は空気極としての活性を付与する触媒を、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)などの疎水性樹脂結
着材で保持し、多孔質体のシート状のガス拡散電極とす
ることが好ましい。また、ガス拡散電極を構成する材料
の分散混合液を噴霧、塗布、ろ過する方法によっても製
造できる。
【0028】電極用の触媒としては公知のものを使用で
きる。たとえば、メタノール極用の触媒としては白金触
媒、白金−ルテニウム合金や白金−スズ合金などの合金
触媒、又はこれらの触媒の微粒子をカーボンなどの担体
上に分散担持させた担持触媒などが挙げられる。空気極
用の触媒は、メタノール極と同様の白金触媒、白金合金
系触媒、担持触媒などが用いられる。
【0029】ガス拡散電極とイオン交換膜との接合体の
製造方法としては、イオン交換膜上にガス拡散電極を直
接形成する方法、PTFEフィルムなどの基材上に一旦
ガス拡散電極を層状に形成した後にこれをイオン交換膜
に転写する方法、ガス拡散電極とイオン交換膜とをホッ
トプレスする方法、接着液により密着して形成させる方
法など種々の方法を適用できる。
【0030】
【作用】従来のイオン交換膜においてメタノールの透過
性が高い理由は明らかではないが、通常使われているパ
ーフルオロカーボンスルホン酸膜は膨潤しやすく、メタ
ノールと水との相互作用でさらに膨潤しやすくなるこ
と、また、プロトンがメタノール極側から空気極側へ移
動するとき、プロトン1原子あたり数分子の水が伴う
が、この水の移動に伴いメタノールも移動すると考えら
れる。
【0031】一方、本発明におけるイオン交換膜はアニ
オン交換膜であり、通電時には空気極側からメタノール
極側に向かってアニオンが移動するため、メタノールの
移動が起こらないと考えられる。また、本発明における
イオン交換膜は、耐熱性に優れるので高温で使用でき、
メタノール極及び空気極の反応速度を上げることができ
る。また、メタノールを気相で供給することにより、膜
のアノード側のメタノール濃度を下げることができ、メ
タノールの透過が低減すると考えられる。
【0032】
【実施例】[例1]特開昭61−168629に記載さ
れた合成法と同様にして、4,4’−ジフェノール0.
36モルとジクロロジフェニルスルホン0.396モル
とを反応させ、芳香族ポリスルホンの繰り返し単位から
なる前駆体0.36モルを合成し、次いで該前駆体0.
36モルとジクロロジフェニルスルホン0.324モル
と硫化ナトリウム0.378モルとを反応させ、式5で
表される芳香族ポリスルホン−ポリチオエーテルスルホ
ン共重合体(以下、共重合体aという)220gを得
た。なお、式5においてp/q=1/1であり、共重合
体aの固有粘度は0.50であった。また、電子吸引性
基である−SO2 −と結合していない芳香族環の含有率
は、共重合体aの全芳香族環中で33モル%であった。
【0033】
【化5】
【0034】次に、共重合体aの75gを1,1,2,
2−テトラクロロエタン1リットルに溶解した後、(ク
ロロメトキシ)メタン400g及び無水塩化スズ4.5
gを添加し、110℃にて4時間クロロメチル化反応を
行った。次いで、メタノール5リットルにて反応生成物
を沈殿させ、該反応生成物を洗浄し、クロロメチル化共
重合体(以下、共重合体bという)85gを得た。共重
合体bにおけるクロロメチル基の導入率は、1繰り返し
単位あたり約1.9個であり、このクロロメチル基をす
べてトリメチルアミンでアミノ化したところ、イオン交
換容量は2.2ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
【0035】共重合体bの50gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド283gに溶解して15重量%溶液を調製し
た。この溶液を0℃にて撹拌しながら、1モル/リット
ルのトリメチルアミンのN,N−ジメチルホルムアミド
溶液50mlをゆっくり滴下した後、2−メトキシエタ
ノール10gを添加した。
【0036】このようにして得られた溶液を60℃、2
時間でキャスト製膜し、厚さ50μmの膜を得た。次い
で、上記膜を1モル/リットルのN,N,N’,N’−
テトラメチル−1,3−ジアミノプロパンのメタノール
溶液に、50℃にて4時間浸漬し、架橋されたアニオン
交換膜を得た。得られたアニオン交換膜のイオン交換容
量は2.4ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
【0037】[例2]キャスト製膜して得られた膜を
N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノ
プロパンのメタノール溶液に浸漬する代わりに、N,
N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキ
サンのメタノールに50℃にて0.5時間浸漬し、1モ
ル/リットルのトリメチルアミンのメタノール溶液に4
時間浸漬した以外は例1と同様にして、架橋されたアニ
オン交換膜を得た。得られたアニオン交換膜のイオン交
換容量は2.5ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
【0038】[例3]ポリエーテルイミドの共重合体
(日本GEプラスチック社製品名:ウルテム5001)
58gを1,1,2,2−テトラクロロエタン790m
lに溶解した後、(クロロメトキシ)メタン310g、
無水塩化スズ3.5gを添加し、110℃にて4時間ク
ロロメチル化反応を行った。次いで、メタノール4リッ
トルにて反応生成物を沈殿させ、該反応生成物を洗浄
し、クロロメチル化共重合体(以下、共重合体cとい
う)56gを得た。共重合体cにおけるクロロメチル基
の導入率は、1繰り返し単位に約1.9個であり、この
クロロメチル基をすべてトリメチルアミンでアミノ化し
たところ、イオン交換容量は2.4ミリ当量/g乾燥樹
脂であった。
【0039】共重合体cを1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン90gに溶解して10重量%溶液を調製した。
この溶液を0℃にて撹拌しながら、1モル/リットルの
トリメチルアミンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液
の10mlをゆっくり滴下した後、2−メトキシエタノ
ール2gを添加した。イオン交換容量が0.9ミリ当量
/gの溶液を78ml得た。
【0040】このようにして得られた溶液を60℃、2
時間でキャスト製膜し、厚さ50μmの膜を得た。次い
で、上記膜を1モル/リットルのN,N,N’,N’−
テトラメチル−1,3−ジアミノプロパンのメタノール
溶液に、50℃にて4時間浸漬し、架橋されたアニオン
交換膜を得た。得られたアニオン交換膜のイオン交換容
量は2.6ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
【0041】[例4]ポリスルホンの共重合体(アモコ
社製品名:ユーデルP−1700)50gを1,1,
2,2−テトラクロロエタン520mlに溶解した後、
(クロロメトキシ)メタン235g、無水塩化スズ4.
5gを添加して、窒素パージしながら温度50℃にて
0.5時間クロロメチル化反応を行った。次いで、メタ
ノール4リットルにて反応生成物を沈殿させ、該反応生
成物を洗浄し、クロロメチル化共重合体(以下、共重合
体dという)53gを得た。共重合体dにおけるクロロ
メチル基の導入率は、1繰り返し単位に約0.9個であ
り、このクロロメチル基をすべてトリメチルアミンでア
ミノ化したところ、イオン交換容量は1.7ミリ当量/
g樹脂であった。
【0042】共重合体dの15gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド85gに溶解して15重量%溶液を調製し
た。この溶液を0℃にて撹拌しながら、1モル/リット
ルのトリメチルアミンのN,N−ジメチルホルムアミド
溶液の14mlをゆっくり滴下した後、2−メトキシエ
タノール2gを添加し、イオン交換容量が0.9ミリ当
量/gの溶液を120ml得た。
【0043】このようにして得られた溶液を60℃、2
時間でキャスト製膜し、厚さ50μmの膜を得た。次い
で、上記膜を1モル/リットルのN,N,N’,N’−
テトラメチル−1,2−ジアミノエタンのメタノール溶
液に、50℃にて4時間浸漬し、架橋されたアニオン交
換膜を得た。得られたアニオン交換膜のイオン交換容量
は1.8ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
【0044】[例5(比較例)](クロロメチル)スチ
レン80g、ジビニルベンゼン20g、ニトリルゴム5
gを撹拌、混合し、重合開始剤であるベンゾイルパーオ
キシドを添加したモノマーシロップ溶液を織布に含浸さ
せた後、70℃で6時間及び90℃で3時間重合させ
た。次いで、1モル/リットルのトリメチルアミンのメ
タノール溶液に60℃にて16時間浸漬し、強塩基型ア
ニオン交換基を有する共重合体からなる厚さ60μmの
アニオン交換膜を得た。得られたアニオン交換膜のイオ
ン交換容量は2.0ミリ当量/gであった。
【0045】[例6(比較例)]電解質として、パーフ
ルオロカーボンスルホン酸型イオン交換膜(デュポン社
製品名:ナフィオン117)を用いた。
【0046】[評価]電解質としては、例1〜例5で作
製したアニオン交換膜を使用した。芳香族ポリエーテル
スルホンと芳香族ポリチオエーテルスルホンの共重合体
のクロロメチル化物をアミノ化して得られるアニオン交
換樹脂を用意し、白金−ルテニウム合金触媒がこのアニ
オン交換樹脂で分散、被覆されたガス拡散電極を作成し
てメタノール極とした。メタノール極のガス拡散電極の
電極有効面積は10cm2 、このガス拡散電極中の白金
量は見かけ表面積あたり2mg/cm2 とした。また、
白金触媒が上記アニオン交換樹脂で分散、被覆されたガ
ス拡散電極を作成して空気極とした。空気極のガス拡散
電極の電極有効面積は10cm2 、このガス拡散電極中
の白金量は見かけ表面積あたり1mg/cm2 とした。
【0047】ホットプレス法にて上記アニオン交換膜、
メタノール極、及び空気極を接合し、電極−膜の接合体
を作成した。また、電解質として、例6のカチオン交換
膜を使用し、メタノール極及び空気極に用いた触媒をナ
フィオン117と同組成のカチオン交換樹脂にて被覆し
たものとした以外は、上記製法と同様にして、電極−膜
の接合体を作製した。
【0048】得られた上記接合体を、それぞれ一対のリ
ブ付きセパレータの間に挟んで、燃料電池セルを組み立
てた。酸化剤ガスである空気を130℃に保持した加湿
器を介して燃料電池セルに供給し、燃料ガスである20
重量%のメタノール水溶液を140℃に保持した気化室
を介してガス化させて燃料電池セルに供給し、3気圧、
セル温度130℃にて発電試験を実施した。表1に電流
密度100mA/cm2 での出力電圧を示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、電解質であるイオン交
換膜におけるメタノールのクロスリーク量を低減でき、
メタノール燃料電池の出力電圧を向上させうる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体高分子電解質であるイオン交換膜の一
    方の面にメタノール極が接合され、他方の面に空気極が
    接合されてなる固体高分子電解質型メタノール燃料電池
    であって、上記イオン交換膜が、−X−Ar−Y−(X
    及びYはそれぞれ独立に−O−又は−S−。Arは式
    1、式2又は式3で表される基。)で表される繰り返し
    単位を有する重合体に、アニオン交換基が導入されてな
    る重合体からなることを特徴とする固体高分子電解質型
    メタノール燃料電池。 【化1】 ただし、式1、式2及び式3において、Wは単結合、−
    O−、−S−又は−CR67 −(R6 及びR7 はそれ
    ぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜6のアルキル
    基。)。R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 はそれぞれ独
    立に炭素数1〜8のアルキル基。aは0〜3の整数。b
    +cは0〜7の整数。d+eは0〜5の整数。
  2. 【請求項2】上記イオン交換膜のイオン交換容量が0.
    8〜4.5ミリ当量/g乾燥樹脂である請求項1記載の
    固体高分子電解質型メタノール燃料電池。
  3. 【請求項3】上記アニオン交換基が導入されてなる重合
    体が架橋構造を有する請求項1又は2記載の固体高分子
    電解質型メタノール燃料電池。
  4. 【請求項4】上記アニオン交換基が導入されてなる重合
    体が、1分子中に2個以上のアミノ基を有するポリアミ
    ン化合物により架橋されてなる請求項1又は2記載の固
    体高分子電解質型メタノール燃料電池。
  5. 【請求項5】上記イオン交換膜が、式4で表される重合
    体にアニオン交換基が導入されてなる重合体からなる請
    求項1、2、3又は4記載の固体高分子電解質型メタノ
    ール燃料電池。 【化2】 ただし、式4において、X及びYはそれぞれ独立に−O
    −又は−S−。Arは式1、式2又は式3で表される
    基。Zは−SO2 −、−O−又は−S−。R8 、R9
    10、R11はそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル
    基。f、g、h、iはそれぞれ独立に0〜4の整数。
    m、nはそれぞれ独立に2〜200の整数。m/nは
    0.1〜100。
JP10070846A 1998-03-19 1998-03-19 固体高分子電解質型メタノール燃料電池 Pending JPH11273695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070846A JPH11273695A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 固体高分子電解質型メタノール燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070846A JPH11273695A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 固体高分子電解質型メタノール燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273695A true JPH11273695A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13443350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070846A Pending JPH11273695A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 固体高分子電解質型メタノール燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11273695A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086193A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Tokuyama Corp ガス拡散電極の製造方法
GB2395952A (en) * 2002-10-15 2004-06-09 Sumitomo Chemical Co Block copolymer and use thereof
KR100449788B1 (ko) * 2002-02-23 2004-09-22 학교법인연세대학교 고분자 전해질 연료 전지용 술폰화 폴리이미드 제조방법및 이를 이용한 전해질막의 제조방법
DE10316323A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines basisch funktionalisierten Polyarylethersulfons
JP2006012778A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Toray Ind Inc 固体高分子型燃料電池用電極触媒層および固体高分子型燃料電池用膜電極複合体
WO2006068279A1 (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Kuraray Co., Ltd. イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2006244961A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008115389A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Samsung Sdi Co Ltd ポリスルホン、ポリスルホン混合物、ポリスルホンの架橋体、電解質膜、及び燃料電池
JP2008171620A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fujitsu Ltd アニオン交換型電解質組成物、固体電解質膜および燃料電池
WO2008096598A1 (ja) 2007-02-07 2008-08-14 Kuraray Co., Ltd. 触媒層及びその製法並びに該触媒層を使用した膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2008120675A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Tokuyama Corporation 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2008149950A1 (ja) 2007-06-05 2008-12-11 Tokuyama Corporation Oh型陰イオン交換性炭化水素系エラストマー、その用途およびその製造方法
WO2009025291A1 (ja) 2007-08-23 2009-02-26 Tokuyama Corporation 直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法
WO2009051101A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Tokuyama Corporation 燃料電池用隔膜
WO2009081931A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Tokuyama Corporation 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2009081841A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Tokuyama Corporation 固体高分子型燃料電池用隔膜、及び隔膜-触媒電極接合体
WO2009081812A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Tokuyama Corporation 固体高分子電解質型燃料電池隔膜
WO2009096473A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Tokuyama Corporation 燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2009148051A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池における触媒電極層用イオン伝導性付与剤の製造方法
WO2010021158A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 国立大学法人東京工業大学 Oh-伝導体およびその製造方法
WO2010041641A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 株式会社トクヤマ 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法
WO2010055889A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜及びその製造方法
WO2010073753A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 株式会社トクヤマ 燃料電池用隔膜およびその製造方法
US7879971B2 (en) 2006-03-16 2011-02-01 Samsung Sdi, Co., Ltd. Multiblock copolymer, method of preparing the same, polymer electrolyte membrane prepared from the multiblock copolymer, method of preparing the polymer electrolyte membrane, and fuel cell employing the polymer electrolyte membrane
US8137860B2 (en) 2004-12-27 2012-03-20 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell
JP2013047309A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
WO2013129478A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社トクヤマ 触媒電極層、及びその製造方法
WO2013161472A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社 日立製作所 アルカリ形燃料電池
US8628889B2 (en) 2008-10-10 2014-01-14 Tokuyama Corporation Operating method of anion-exchange membrane-type fuel cell
WO2014013879A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池用の触媒層及び膜-電極接合体並びにこれらを用いる陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法
US8993220B2 (en) 2009-04-10 2015-03-31 Asml Netherlands B.V. Immersion lithographic apparatus and a device manufacturing method
JP2017063039A (ja) * 2016-10-28 2017-03-30 公立大学法人首都大学東京 高分子電解質膜及び燃料電池
JP2017134890A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 ダイハツ工業株式会社 膜電極接合体および燃料電池

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086193A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Tokuyama Corp ガス拡散電極の製造方法
KR100449788B1 (ko) * 2002-02-23 2004-09-22 학교법인연세대학교 고분자 전해질 연료 전지용 술폰화 폴리이미드 제조방법및 이를 이용한 전해질막의 제조방법
US7081497B2 (en) 2002-10-15 2006-07-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Block copolymer and use thereof
GB2395952A (en) * 2002-10-15 2004-06-09 Sumitomo Chemical Co Block copolymer and use thereof
GB2395952B (en) * 2002-10-15 2005-01-12 Sumitomo Chemical Co Block copolymer and use thereof
DE10316323A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines basisch funktionalisierten Polyarylethersulfons
JP2006012778A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Toray Ind Inc 固体高分子型燃料電池用電極触媒層および固体高分子型燃料電池用膜電極複合体
WO2006068279A1 (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Kuraray Co., Ltd. イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
US7740968B2 (en) 2004-12-20 2010-06-22 Kuraray Co., Ltd. Ion-conductive binder membrane-electrode assembly and fuel cell
US8137860B2 (en) 2004-12-27 2012-03-20 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell
JP2006244961A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池
WO2006095840A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Daihatsu Motor Co., Ltd. 燃料電池
US7879971B2 (en) 2006-03-16 2011-02-01 Samsung Sdi, Co., Ltd. Multiblock copolymer, method of preparing the same, polymer electrolyte membrane prepared from the multiblock copolymer, method of preparing the polymer electrolyte membrane, and fuel cell employing the polymer electrolyte membrane
JP2008115389A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Samsung Sdi Co Ltd ポリスルホン、ポリスルホン混合物、ポリスルホンの架橋体、電解質膜、及び燃料電池
US8026339B2 (en) 2006-10-31 2011-09-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Polysulfone, electrolyte membrane using the same, and fuel cell using the electrolyte membrane
JP2008171620A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fujitsu Ltd アニオン交換型電解質組成物、固体電解質膜および燃料電池
US8420276B2 (en) 2007-02-07 2013-04-16 Kuraray Co., Ltd. Catalyst layer and preparation process thereof, and membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the catalyst layer
WO2008096598A1 (ja) 2007-02-07 2008-08-14 Kuraray Co., Ltd. 触媒層及びその製法並びに該触媒層を使用した膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2008120675A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Tokuyama Corporation 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2008149950A1 (ja) 2007-06-05 2008-12-11 Tokuyama Corporation Oh型陰イオン交換性炭化水素系エラストマー、その用途およびその製造方法
WO2009025291A1 (ja) 2007-08-23 2009-02-26 Tokuyama Corporation 直接液体型燃料電池用隔膜、及びその製造方法
US20110250525A1 (en) * 2007-08-23 2011-10-13 Tokuyama Corporation Separation membrane for direct liquid fuel cell and method for producing the same
WO2009051101A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Tokuyama Corporation 燃料電池用隔膜
WO2009081841A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Tokuyama Corporation 固体高分子型燃料電池用隔膜、及び隔膜-触媒電極接合体
JP5301466B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-25 株式会社トクヤマ 固体高分子型燃料電池用隔膜、及び隔膜−触媒電極接合体
US9153830B2 (en) 2007-12-21 2015-10-06 Tokuyama Corporation Separation membrane for solid polymer fuel cell and separation membrane-catalyst electrode assembly
US8440366B2 (en) 2007-12-21 2013-05-14 Tokuyama Corporation Solid polymer electrolyte fuel cell membrane with anion exchange membrane
KR20100106980A (ko) 2007-12-21 2010-10-04 가부시끼가이샤 도꾸야마 고체 고분자형 연료 전지용 격막, 및 격막-촉매 전극 접합체
JPWO2009081841A1 (ja) * 2007-12-21 2011-05-06 株式会社トクヤマ 固体高分子型燃料電池用隔膜、及び隔膜−触媒電極接合体
WO2009081812A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Tokuyama Corporation 固体高分子電解質型燃料電池隔膜
WO2009081931A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Tokuyama Corporation 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2009096473A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Tokuyama Corporation 燃料電池用隔膜およびその製造方法
US8148030B2 (en) 2008-01-29 2012-04-03 Tokuyama Corporation Separation membrane for fuel cell and production method thereof
KR20110014172A (ko) 2008-06-05 2011-02-10 가부시키가이샤 도쿠야마 음이온 교환막형 연료 전지에 있어서의 촉매 전극층용 이온 전도성 부여제의 제조 방법
WO2009148051A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池における触媒電極層用イオン伝導性付与剤の製造方法
WO2010021158A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 国立大学法人東京工業大学 Oh-伝導体およびその製造方法
US8399154B2 (en) 2008-10-06 2013-03-19 Tokuyama Corporation Method for producing an anion-exchange membrane for a solid polymer electrolyte type fuel cell
WO2010041641A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 株式会社トクヤマ 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法
US8628889B2 (en) 2008-10-10 2014-01-14 Tokuyama Corporation Operating method of anion-exchange membrane-type fuel cell
WO2010055889A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜及びその製造方法
WO2010073753A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 株式会社トクヤマ 燃料電池用隔膜およびその製造方法
US8993220B2 (en) 2009-04-10 2015-03-31 Asml Netherlands B.V. Immersion lithographic apparatus and a device manufacturing method
JP2013047309A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
WO2013129478A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社トクヤマ 触媒電極層、及びその製造方法
JPWO2013129478A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 株式会社トクヤマ 触媒電極層、及びその製造方法
WO2013161472A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社 日立製作所 アルカリ形燃料電池
WO2014013879A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池用の触媒層及び膜-電極接合体並びにこれらを用いる陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法
JP2017134890A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 ダイハツ工業株式会社 膜電極接合体および燃料電池
JP2017063039A (ja) * 2016-10-28 2017-03-30 公立大学法人首都大学東京 高分子電解質膜及び燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11273695A (ja) 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
US7534515B2 (en) Acid-base proton conducting polymer blend membrane
JP4651820B2 (ja) 架橋ポリマー膜及び燃料電池を製造する方法
Xu et al. Sulfonated poly (arylene ether) s based proton exchange membranes for fuel cells
KR101209531B1 (ko) 이온 교환 막을 포함하는 고체 알칼리성 연료 전지
US7279244B2 (en) Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin use for same
US20120238648A1 (en) Anion exchange polyelectrolytes
US20100273087A1 (en) Cross-linked polyazole, method of preparing the polyazole, electrode for fuel cell including the cross-linked polyazole, electrolyte membrane for fuel cell including the cross-linked polyazole, method of manufacturing the electrolyte membrane, and fuel cell including the cross-linked polyazole
US7208242B2 (en) Solid polymer type fuel cell
JP5827077B2 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JPH11144745A (ja) 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
US10991966B1 (en) Doped polymer electrolytes and methods of making and using the same
US12180329B2 (en) Polycyloolefinic polymers and anion exchange membranes derived therefrom
WO2014050928A1 (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
Li et al. In situ-doped sulfonated schiff-base networks in SPEEK composite membranes with enhanced proton conductivity
CN102272177B (zh) 互穿聚合物网络及其用途
JP2009021232A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
US20200230590A1 (en) Anion exchange resin, electrolyte membrane, binder for forming electrode catalyst layer, fuel cell electrode catalyst layer and fuel cell
US20110183237A1 (en) Anion conducting electrolyte resin and a method for producing the same
WO2010021158A1 (ja) Oh-伝導体およびその製造方法
JP2016196664A (ja) 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質膜、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池
JP2004207107A (ja) 固体高分子電解質及びそれを用いた膜
KR20170012982A (ko) 화합물, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 이의 제조방법
JP2004273408A (ja) 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池
JP5245269B2 (ja) 複合電解質及び固体高分子型燃料電池