JPH11271763A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH11271763A JPH11271763A JP10076351A JP7635198A JPH11271763A JP H11271763 A JPH11271763 A JP H11271763A JP 10076351 A JP10076351 A JP 10076351A JP 7635198 A JP7635198 A JP 7635198A JP H11271763 A JPH11271763 A JP H11271763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- refractive index
- light
- wavelength
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
視角を倒したときや中間調表示時に着色のない広視野角
で高品位な画像を実現する。 【解決手段】 液晶表示素子1と偏光板4、5との間
に、主屈折率がna=nc>nbの関係を有し、表面に
概ね平行な主屈折率naの方向を軸として時計回り又は
反時計回りに、主屈折率nbの方向が表面の法線方向か
ら傾斜し、主屈折率ncの方向が表面に概ね平行な方向
から傾斜している位相差板2、3を配置する。液晶層8
は液晶材料の平均アルキル鎖長m、正常光屈折率noの
波長に対する変化度合及び異常光屈折率neの波長に対
する変化度合の組み合わせ条件を視角に依存した画面着
色が発生しない範囲に設定する。液晶層8は画素内で異
なる配向状態を有する領域8a、8bに分割し、領域8
a、8bは異なる比率で設ける。
Description
学的異方性を有する位相差素子とを組み合わせることに
より表示画面の視野角が改善された液晶表示装置に関す
る。
晶表示装置は時計や電卓等の数値セグメント型表示装置
として広く用いられている。さらに、近年においては、
ワードプロセッサやノートブック型パーソナルコンピュ
ータ等に使用されるディスプレイ装置、或いはナビゲー
ションシステム等に使用される表示装置としても広く用
いられている。
に挟んで対向配置される一対の基板を有しており、この
基板上に画素をオン・オフさせるための電極や配線等が
形成されている。例えば、アクティブマトリクス型液晶
表示装置においては、液晶に電圧を印加するための画素
電極がマトリクス状に設けられ、各画素電極に選択的に
電位を与えるためのスイッチング手段として電界効果ト
ランジスタ等の能動素子が上記電極や配線と共に基板上
に設けられている。さらに、カラー表示を行う液晶表示
装置においては、基板上に赤色、緑色、青色等のカラー
フィルタ層が設けられている。
されるネマティック液晶のツイスト角に応じて以下のよ
うな表示方式が知られている。
を一対の基板間で90゜に捩れ配向させたアクティブ駆
動型ツイストネマティック液晶表示方式(以下、TN方
式と称する)。
を一対の基板間で90゜よりも大きく捩れ配向させたマ
ルチプレックス駆動型スーパーツイストネマティック液
晶表示方式(以下、STN方式と称する)。
おいては、観察者が表示画面を見る方向や見る角度によ
って表示画像のコントラストが変化したり反転現象が生
じたりするという視角依存性があるため、広視野の視角
特性が得られないという問題がある。
57−1867835号公報には各画素内で複数の視角
特性が生じるように液晶層の配向を分割する配向分割方
法が開示されている。或いは、特開平7−234407
号公報や特開平7−248497号公報には各画素内で
液晶に複数のツイスト配向を生じさせる方法が開示され
ている。
を2分割して画素内に配向状態が異なる2つの領域を形
成した場合、表示画面の上下方向(12時−6時方向)
と左右方向(3時−9時方向)とで全く異なる視角特性
を示すという問題がある。例えば上下方向では視角を倒
すと黒表示時の光透過率が上昇してコントラストが不十
分になり、左右方向ではコントラストは良好であるもの
の反転現象が生じてしまう。
生じさせたり複数に配向分割させた場合、偏光板の吸収
軸又は透過軸から方位45゜方向において視角特性を向
上させることは困難である。
び特開平6−194645号公報には、上述のような画
素分割法と光学位相差板とを組み合わせた技術が開示さ
れている。
は、液晶表示素子と偏光板との間に光学的異方性を有す
るフィルム(光学位相差板)を挿入することによりコン
トラストを向上させた液晶表示装置が開示されている。
は、補償板(光学位相差板)表面に平行な方向の面内で
屈折率が殆ど無く、かつ、補償板表面に垂直な方向の屈
折率が面内の屈折率よりも小さくなるように設定した補
償板が開示されている。このような補償板は負の屈折率
異方性を有するので、電圧が印加されたときに液晶表示
素子に生じる正の屈折率異方性を補償して視角依存性を
低減させることができる。
び高表示品位の液晶表示装置が望まれている状況下にお
いては、上述のような画素分割法と負の一軸性光学位相
差板とを組み合わせただけでは充分とは言えない。その
理由は、上述した技術では画素の分割比率が同じである
ため、負の一軸性光学位相差板を用いて左右方向を改善
することはできるが、上下方向は従来のTN−LCD
(ツイステッドネマティック液晶ディスプレイ)におけ
る6時方向と12時方向との重ね合わせになるので、負
の一軸性光学位相差板を用いただけではあまり改善され
ないからである。
は、画素内を異なる比率で分割する画素分割法と上述の
ような屈折率楕円体を傾斜させた光学位相差板とを組み
合わせる技術が開示されている。この公報に開示されて
いる液晶表示装置は、各画素内で大きい分割領域におい
て、光学位相差板の屈折率楕円体の傾斜方向と、配向膜
近傍の液晶分子のプレティルトの方向とが互いに反対方
向になるように、液晶表示素子と光学位相差板とが配置
されている。これにより、左右方向の視野角拡大と同時
に上下方向の視野角拡大を図ることができる。
ようにさらなる広視野角、高表示品位及び色再現性に優
れた液晶表示装置が要求されている状況下においては、
上述したような異なる比率で画素分割する画素分割法と
屈折率楕円体を傾斜させた光学位相差板とを組み合わせ
ただけでは必ずしも充分であるとは言えない。
述のような光学位相差板(光学異方性フィルム)を配置
した場合、液晶材料の正常光屈折率の波長依存性や異常
光屈折率の波長依存性と光学位相差板の屈折率とのマッ
チングが悪い場合には、視角を倒したときや中間調表示
時に着色が顕著になって表示画像の状態が著しく悪化す
るという問題がある。
決すべくなされたものであり、左右方向と同時に上下方
向の視野角も拡大することができ、さらに、視角を倒し
たときや中間調表示時に着色が生じない広視野角で高品
位な画像表示を実現することができる液晶表示装置を提
供することを目的とする。
は、一対の基板の間に液晶層が挟持され、少なくとも一
方の基板の該液晶層側表面に配向膜が設けられている液
晶表示素子と、該液晶表示素子の両側を挟む一対の偏光
子と、少なくとも一方の偏光子及び該液晶表示素子の間
に設けられた少なくとも1枚の光学位相差素子とを有
し、該液晶層が各画素内で液晶の配向状態が異なる複数
の領域に分割され、各領域が画素内で占める比率が異な
っている液晶表示装置において、該光学位相差素子の屈
折率楕円体の3つの主屈折率na、nb及びncがna
=nc>nbの関係を有し、該光学位相差素子の表面に
概ね平行な主屈折率naを軸として、主屈折率nbの方
向が表面の法線方向から時計回り又は反時計回りに傾斜
すると共に、主屈折率ncの方向が表面に概ね平行な方
向から時計回り又は反時計回りに傾斜しており、かつ、
該液晶層中の液晶材料の平均アルキル鎖長と、該液晶材
料の正常光屈折率noの波長に対する変化度合と、該液
晶材料の異常光屈折率neの波長に対する変化度合との
組み合わせ条件が視角に依存した画面着色が発生しない
範囲に設定されており、そのことにより上記目的が達成
される。
2m+1−)の長さmがm>3.90の範囲に設定され、該
液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率n
e(450)、波長550nmの光に対する異常光屈折
率ne(550)及び波長650nmの光に対する異常
光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)とが、 −0.422m+2.55≦((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲に設定されていてもよい。
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長45
0nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波長
550nmの光に対する正常光屈折率no(550)及
び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(65
0)とが、 −0.343m+2.26≦((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲に設定されていてもよい。
2m+1−)の長さmがm<3.40の範囲に設定され、該
液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率n
e(450)、波長550nmの光に対する異常光屈折
率ne(550)及び波長650nmの光に対する異常
光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)とが、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.422m+2.55 の範囲に設定されていてもよい。
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長45
0nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波長
550nmの光に対する正常光屈折率no(550)及
び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(65
0)とが、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.343m+2.26 の範囲に設定されていてもよい。
2m+1−)の長さmが3.40≦m≦3.90の範囲に設
定され、該液晶材料の波長450nmの光に対する異常
光屈折率ne(450)、波長550nmの光に対する
異常光屈折率ne(550)及び波長650nmの光に
対する異常光屈折率ne(650)と、波長450nm
の光に対する正常光屈折率no(450)、波長550
nmの光に対する正常光屈折率no(550)及び波長
650nmの光に対する正常光屈折率no(650)と
が、 0.80≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦1.20 の範囲に設定されていてもよい。
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長45
0nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波長
550nmの光に対する正常光屈折率no(550)及
び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(65
0)とが、 0.85<((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))<1.15 の範囲に設定されていてもよい。
の屈折率異方性Δn(550)が、 0.060<Δn(550)<0.120 の範囲に設定されているのが好ましい。
の屈折率異方性Δn(550)が、 0.070≦Δn(550)≦0.095 の範囲に設定されているのが好ましい。
の傾斜角が15゜以上75゜以下の範囲に設定されてい
るのが好ましい。
bの差と、該光学位相差素子の厚さdとの積(na−n
b)×dが80nm以上250nm以下の範囲に設定さ
れているのが好ましい。
内、画素内で最も大きい領域において、前記配向膜の配
向処理方向と前記光学位相差素子の主屈折率nb及びn
cの傾斜方向とが反対方向になるように前記液晶表示素
子と該光学位相差素子とが配置されているのが好まし
い。
内、画素内で最も小さい領域において、該配向膜の配向
処理方向と該光学位相差素子の主屈折率nb及びncの
傾斜方向とが同一方向になるように前記液晶表示素子と
該光学位相差素子とが配置されているのが好ましい。
され、各画素内での第1領域及び第2領域の比が6:4
以上19:1以下の範囲に設定されているのが好まし
い。
本発明の作用について説明する。
が異なる複数の領域に異なる比率で分割された液晶表示
素子と、屈折率楕円体を傾斜させた負の一軸性を有する
光学位相差素子とを組み合わせることで、左右方向(3
時−9時方向)における視野角拡大と同時に上下方向
(6時−12時方向)における視野角拡大を図ることが
できる。
大きい領域で電圧印加時に液晶分子が立ち上がる方向が
光学位相差素子の屈折率楕円体の傾斜方向と互いに反対
方向になるように液晶表示素子と光学位相差素子とを配
置すると、画素内で最も大きい領域において電圧印加と
共に立ち上がる液晶分子の屈折率異方性が負の一軸性を
有する光学位相差素子で補償される。この場合、コント
ラストの向上及び階調反転の低減を図ることができる
が、その反面、黒階調がつぶれてしまうという問題があ
る。そこで、画素内で最も小さい領域では電圧印加時に
液晶分子が立ち上がる方向が光学位相差素子の屈折率楕
円体の傾斜方向と同じ方向になるように配置する。この
場合、最小領域では最大領域と正反対の視角特性を有す
るので、この成分が加わることにより最大領域における
黒階調のつぶれを軽減して上下方向の視野角拡大を図る
ことができる。
おいても液晶材料の正常光屈折率noの波長依存性や液
晶材料の異常光屈折率neの波長依存性と、光学位相差
板の屈折率の波長依存性とのマッチングが悪いと、視角
を倒したときや中間調表示時に表示画面の着色が顕著に
なって表示画像の状態が著しく悪化してしまう。
時に上下方向の視野角を拡大しつつ、視角を倒したとき
や中間調表示時に着色が生じない高視野角で高品位の液
晶表示装置を実現すべく、液晶層の材料についての設計
指針を設定した。
料の平均アルキル鎖長と、液晶材料の正常光屈折率no
の波長に対する変化度合と、異常光屈折率neとの組み
合わせ条件を視角に依存した画面着色が発生しない範囲
に設定している。これにより画面の着色をより一層防止
することが可能となり、さらに、後述する実施形態に示
すように、コントラスト変化や反転現象についても、位
相差板の補償機能のみの場合よりもさらに改善すること
ができる。
と、液晶材料の正常光屈折率noの波長に対する変化度
合と、液晶材料の異常光屈折率neの波長に対する変化
度合との組み合わせ条件は、以下のように設定する。
2m+1−)の長さmがm>3.90である場合、液晶材料
の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne(45
0)、波長550nmの光に対する異常光屈折率ne
(550)及び波長650nmの光に対する異常光屈折
率ne(650)と、波長450nmの光に対する正常
光屈折率no(450)、波長550nmの光に対する
正常光屈折率no(550)及び波長650nmの光に
対する正常光屈折率no(650)とを、 −0.422m+2.55≦((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲に設定する。
1に示すように、視角を倒したときや中間調表示時に着
色の無い広視野角で高品位な表示画像が得られる。
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲に設定する。
1に示すように、さらに着色を無くして広視野角、高品
位で色再現性に優れた表示画像が得られる。
2m+1−)の長さmがm<3.40である場合、液晶材料
の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne(45
0)、波長550nmの光に対する異常光屈折率ne
(550)及び波長650nmの光に対する異常光屈折
率ne(650)と、波長450nmの光に対する正常
光屈折率no(450)、波長550nmの光に対する
正常光屈折率no(550)及び波長650nmの光に
対する正常光屈折率no(650)とを、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.422m+2.55 の範囲に設定する。
2に示すように、視角を倒したときや中間調表示時に着
色の無い広視野角で高品位な表示画像が得られる。
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.343m+2.26 の範囲に設定する。
2に示すように、さらに着色を無くして広視野角、高品
位で色再現性に優れた表示画像が得られる。
2m+1−)の長さmが3.40≦m≦3.90である場
合、液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折
率ne(450)、波長550nmの光に対する異常光
屈折率ne(550)及び波長650nmの光に対する
異常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)とを、 0.80≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦1.20 の範囲に設定する。
3に示すように、視角を倒したときや中間調表示時に着
色の無い広視野角で高品位な表示画像が得られる。
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))<1.15 の範囲に設定する。
3に示すように、さらに着色を無くして広視野角、高品
位で色再現性に優れた表示画像が得られる。
50nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn(5
50)を 0.060<Δn(550)<0.120 の範囲に設定するのが好ましい。可視光領域である波長
550nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn
(550)が0.060以下又は0.120以上である
場合、後述する実施形態4に示すように、視角方向によ
って反転現象やコントラスト比の低下が発生することが
確認されているからである。そこで、波長550nmの
光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn(550)を
0.060より大きく0.120より小さい範囲に設定
することにより視角に応じた位相差を解消することがで
きるので、液晶表示画面においてコントラスト変化や左
右方向の反転現象等もさらに改善することができる。
材料の屈折率異方性Δn(550)を 0.070≦Δn(550)≦0.095 の範囲に設定することにより、後述する実施形態4に示
すように、液晶表示素子に視角に応じて生じる位相差を
より効果的かつ確実に解消することができる。従って、
液晶表示画面におけるコントラスト変化や左右方向の反
転現象等を確実に改善することができる。
相差素子における屈折率楕円体の傾斜角を15゜以上7
5゜以下の範囲に設定するのが好ましい。このように屈
折率楕円体の傾斜角を設定することにより、後述する実
施形態4に示すように、光学位相差素子による補償機能
を確実に得ることができる。
相差素子の主屈折率na及びnbの差と、厚さdとの積
(na−nb)×dを80nm以上250nm以下の範
囲に設定するのが好ましい。このように光学位相差素子
の主屈折率na及びnbの差と厚さdとの積を設定する
ことにより、後述する実施形態4に示すように、光学位
相差素子による補償機能を確実に得ることができる。
配向状態が異なる複数の領域の内、画素内で最も大きい
領域で配向膜の配向処理方向(ラビング方向)と光学位
相差素子の主屈折率nb及びncの傾斜方向とが反対方
向になるように配置するのが好ましい。このように配置
することにより、電圧を印加したときに液晶分子が立ち
上がる方向と光学位相差板の屈折率楕円体の傾斜方向が
互いに反対になるので、液晶分子の立ち上がりに伴う光
学異方性を光学位相差板で確実に補償することができ
る。
の配向処理方向と光学位相差素子の主屈折率nb及びn
cの傾斜方向とが同一方向になるように液晶表示素子と
光学位相差素子とを配置するのが好ましい。この場合、
画素内で最も小さい領域は画素内で最も大きい領域と正
反対の視角特性を有するので、この成分が加わることに
より最も大きい領域における黒階調のつぶれを軽減して
上下方向の視野角拡大を図ることができる。
する場合には、各画素内での第1領域及び第2領域の比
を6:4以上19:1以下の範囲に設定するのが好まし
い。この範囲に設定することにより、後述する実施形態
5に示すように、上下方向のコントラスト向上及び黒反
転の低減を図ると共に、黒階調のつぶれを軽減して上下
方向の視野角拡大を図ることができる。
て、図面を参照しながら説明する。
示装置の構造を示す断面図である。この液晶表示装置
は、液晶表示素子1と一対の光学位相差板2、3と一対
の偏光板(偏光子)4、5とからなるユニット(液晶セ
ル16)と駆動回路17とを備えている。
対の電極基板6、7の間に液晶層8が挟持された構造を
有する。一方の電極基板6は、ベースとなるガラス基板
(透光性基板)9の液晶層8側の表面にITO(インジ
ウム錫酸化物)からなる透明電極10が形成され、その
上に配向膜11が形成されている。他方の電極基板7
は、ベースとなるガラス基板(透光性基板)12の液晶
層8側の表面にITOからなる透明電極13が形成さ
れ、その上に配向膜14が形成されている。両透明電極
10、11は駆動回路17に接続されている。
画素分の構成を示しているが、液晶表示素子1の表示部
のほぼ全体において所定幅の帯状の透明電極10、13
がガラス基板9、12上に所定間隔をあけて設けられ、
一方のガラス基板9上の透明電極10と他方のガラス基
板10上の透明電極13とは基板面に垂直な方向から見
て相互に交差(ここでは直交)するように形成されてい
る。
う画素に相当し、これらの画素は液晶表示装置の全面に
マトリクス状に配置されている。
貼り合わせられており、電極基板6、7とシール樹脂1
5とで囲まれる空間内に液晶層8が封入されている。液
晶層8には透明電極10、13を介して駆動回路17か
ら表示データに基づいた電圧が印加される。
られている配向膜11、14は互いに状態の異なる2つ
の領域を有しており、2つの領域間で液晶分子に付与す
るプレティルト角を異ならせたり、液晶分子のプレティ
ルト方向を基板面に垂直な方向に対して互いに反対方向
に向かせたりする。これにより、液晶層8において配向
膜の一方の領域に面する第1領域8aと他方の領域に面
する第2領域8bとで液晶分子の配向状態が異なるよう
に制御される。
方向及び左右方向に傾けたときの視角特性を向上させる
ために、図2に示すように、1つの画素内が液晶層8の
配向状態が異なる領域8a、8bに異なる比率で分割さ
れている。
の模式図であり、矢印P1は領域8aにおける配向膜1
1側のラビング方向、矢印P3は領域8aにおける配向
膜14側のラビング方向を示し、矢印P2は領域8bに
おける配向膜11側のラビング方向、矢印P4は領域8
bにおける配向膜14側のラビング方向を示す。このよ
うに配向膜11、14にラビング処理を施すことによ
り、画素内を異なる配向状態の液晶領域8a、8bに異
なる比率で分割することができる。
との間には、光学位相差板2、3が各々1枚ずつ配置さ
れている。この光学位相差板2、3は、透明な有機高分
子からなる支持体にディスコティック液晶が傾斜配向又
はハイブリッド配向されて架橋されたものである。これ
により、後述するように、屈折率楕円体が傾斜した位相
差板2、3が得られる。
は、一般に偏光板の材料として用いられるトリアセチル
セルロース(TAC)が最も適しており、信頼性が高い
位相差板が得られる。それ以外の材料としては、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)等の耐環境性や耐薬品性に優れた無色透明の有機
高分子フィルムが適している。
に、異なる3方向の主屈折率na、nb、ncを有して
いる。
標軸xyzのうち、位相差板2、3の表面に平行(画面
に平行)なy軸の方向と一致している。主屈折率nbの
方向は、主屈折率naの方向を軸として、位相差板2、
3の表面に垂直(表面の法線方向、画面に垂直)なz軸
の方向から矢印Aの方向にθ傾いている。主屈折率nc
の方向は、主屈折率naの方向を軸として、位相差板
2、3の表面に平行(画面に平行)なx軸の方向から矢
印Bの方向にθ傾いている。この図3において、位相差
板2、3に異方性を与える方向に傾斜する主屈折率nb
の方向を位相差板2、3の表面に投影した方向をDとす
る。
=nc>nbの関係を有している。この場合、光学軸が
1つのみ存在することになるので光学位相差板2、3は
一軸性を備えたものとなり、屈折率異方性が負となる。
ーション値は主屈折率na及びncの差(屈折率異方性
Δn)と光学位相差板の厚さdとの積(nc−na)×
dで表されるが、na=ncであるためほぼ0nmにな
る。第2のリターデーション値は主屈折率na及びnb
の差(屈折率異方性Δn)と光学位相差板の厚さdとの
積(na−nb)×dで表されるが、80nm以上25
0nm以下の範囲に設定するのが好ましい。この範囲に
設定することにより、光学位相差板2、3による位相差
補償機能を確実に得ることができる。
晶表示素子1、位相差板2、3及び偏光板4、5は図4
に示すように配置されている。尚、この図においては、
簡単のため、領域8bを省略してある。
における配向膜11側のラビング方向P1と平行になる
ように配置され、偏光板5の吸収軸AX2は上述の領域
8aにおける配向膜14側のラビング方向P3と平行に
なるように配置されている。光学位相差板2は、図3に
示した方向D(D1)が領域8aにおける配向膜11側
のラビング方向P1と平行になるように配置され、光学
位相差板3は、図3に示した方向D(D2)が領域8a
における配向膜14側のラビング方向P3と平行になる
ように配置されている。
位相差板2、3の屈折率の波長依存性とのマッチングを
考慮して、液晶材料の平均アルキル鎖長と、液晶材料の
正常光屈折率noの波長に対する変化度合と、液晶材料
の異常光屈折率neの波長に対する変化度合との組み合
わせ条件は、表示画面に視角に依存した着色が発生しな
い範囲に設定してある。
と、液晶材料の正常光屈折率noの波長に対する変化度
合と、液晶材料の異常光屈折率neの波長に対する変化
度合との組み合わせ条件は、以下に示す(1)〜(3)
のいずれかの条件を満たすように設定する。
2m+1−)の長さmがm>3.90である場合、液晶材料
の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne(45
0)、波長550nmの光に対する異常光屈折率ne
(550)及び波長650nmの光に対する異常光屈折
率ne(650)と、波長450nmの光に対する正常
光屈折率no(450)、波長550nmの光に対する
正常光屈折率no(550)及び波長650nmの光に
対する正常光屈折率no(650)とを、 −0.422m+2.55≦((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲に設定する。
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲に設定する。
2m+1−)の長さmがm<3.40である場合、液晶材料
の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne(45
0)、波長550nmの光に対する異常光屈折率ne
(550)及び波長650nmの光に対する異常光屈折
率ne(650)と、波長450nmの光に対する正常
光屈折率no(450)、波長550nmの光に対する
正常光屈折率no(550)及び波長650nmの光に
対する正常光屈折率no(650)とを、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.422m+2.55 の範囲に設定する。
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.343m+2.26 の範囲に設定する。
2m+1−)の長さmが3.40≦m≦3.90である場
合、液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折
率ne(450)、波長550nmの光に対する異常光
屈折率ne(550)及び波長650nmの光に対する
異常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に
対する正常光屈折率no(450)、波長550nmの
光に対する正常光屈折率no(550)及び波長650
nmの光に対する正常光屈折率no(650)とを、 0.80≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦1.20 の範囲に設定する。
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))<1.15 の範囲に設定する。
置は、視角を倒したときや中間調表示時に着色の無い広
視野角で高品位な表示画像を得ることができる。
さらに具体的な実施形態を挙げて説明する。
示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料とし
て下記構造式で示される材料系をブレンドして、1モル
に対する平均アルキル鎖(CmH2m+1−)の長さmをm
>3.90とし、液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
と、波長450nmの光に対する正常光屈折率no(4
50)、波長550nmの光に対する正常光屈折率no
(550)及び波長650nmの光に対する正常光屈折
率no(650)の変化度合とを −0.422m+2.55≦((no(450)−no(550))/(no (550)−no(650)))/((ne(450)−ne(550))/( ne(550)−ne(650)))≦1.00 ・・・ (A) の範囲に設定したものを用いた。
製のオプトマーAL(商品名)を用い、液晶層8におけ
る第1領域8a:第2領域8b=17:3に設定し、液
晶セル16のセル厚(液晶層8の厚み)は5μmとし
て、下記表1に示す5つの液晶表示装置(サンプル#1
1〜#15)を作製した。尚、下記表1及び後述する実
施形態2〜5の表3、表5、表7、表8において、 F{no(λ),ne(λ)}=((no(450)−
no(550))/(no(550)−no(65
0)))/((ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650)))を示す。
体(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にデ
ィスコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を
傾斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、F{no(λ),ne(λ)}が上記式(A)
の範囲外である液晶材料を用いた以外は本実施形態と同
様にして上記表1に示した2つの液晶表示装置(比較サ
ンプル#201及び#202)を作製した。
プル#201、#202について、視角50゜、60゜
及び70゜における色味の目視評価を行った結果を下記
表2に示す。尚、下記表2及び後述する実施形態2、3
の表4、表6において、○は着色無し、△を使用に耐え
得る程度の着色あり、×は使用に耐えない程度の着色あ
りを示す。
プル#13〜#15については、視角70゜まで倒して
も着色は確認されず、表示特性が非常に良好である。従
って、 −0.343m+2.26≦((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲では、より優れた特性が得られることがわかる。
12については、視角60゜及び視角70゜については
着色が見られるものの、視角50゜までは着色が確認さ
れず、表示特性が良好で使用に耐え得るレベルであっ
た。
#202については、視角50゜まで倒すと着色が激し
く、使用に耐え得るレベルではなかった。
示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料とし
て実施形態2で示した材料系をブレンドして、1モルに
対する平均アルキル鎖(CmH2m+1−)の長さmをm<
3.40とし、液晶材料の波長450nmの光に対する
異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に対
する異常光屈折率ne(550)及び波長650nmの
光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合と、
波長450nmの光に対する正常光屈折率no(45
0)、波長550nmの光に対する正常光屈折率no
(550)及び波長650nmの光に対する正常光屈折
率no(650)の変化度合とを 1.00≦((no(450)−no(550))/(no(550)−no (650)))/((ne(450)−ne(550))/(ne(550)− ne(650)))≦−0.422m+2.55 ・・・ (B) の範囲に設定したものを用いた。
製のオプトマーAL(商品名)を用い、液晶層8におけ
る第1領域8a:第2領域8b=17:3に設定し、液
晶セル16のセル厚(液晶層8の厚み)は5μmとし
て、下記表3に示す5つの液晶表示装置(サンプル#2
1〜#25)を作製した。
体(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にデ
ィスコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を
傾斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、F{no(λ),ne(λ)}が上記式(B)
の範囲外である液晶材料を用いた以外は本実施形態と同
様にして上記表3に示した2つの液晶表示装置(比較サ
ンプル#301及び#302)を作製した。
プル#301、#302について、視角50゜、60゜
及び70゜における色味の目視評価を行った結果を下記
表4に示す。
プル#23〜#25については、視角70゜まで倒して
も着色は確認されず、表示特性が非常に良好である。従
って、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.343m+2.26 の範囲では、より優れた特性が得られることがわかる。
22については、視角60゜及び視角70゜については
着色が見られるものの、視角50゜までは着色が確認さ
れず、表示特性が良好で使用に耐え得るレベルであっ
た。
#302については、視角50゜まで倒すと着色が激し
く、使用に耐え得るレベルではなかった。
示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料とし
て実施形態2で示した材料系をブレンドして、1モルに
対する平均アルキル鎖(CmH2m+1−)の長さmを3.
40≦m≦3.90とし、液晶材料の波長450nmの
光に対する異常光屈折率ne(450)、波長550n
mの光に対する異常光屈折率ne(550)及び波長6
50nmの光に対する異常光屈折率ne(650)の変
化度合と、波長450nmの光に対する正常光屈折率n
o(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折
率no(550)及び波長650nmの光に対する正常
光屈折率no(650)の変化度合とを 0.80≦((no(450)−no(550))/(no(550)−no (650)))/((ne(450)−ne(550))/(ne(550)− ne(650)))≦1.20 ・・・ (C) の範囲に設定したものを用いた。
製のオプトマーAL(商品名)を用い、液晶層8におけ
る第1領域8a:第2領域8b=17:3に設定し、液
晶セル16のセル厚(液晶層8の厚み)は5μmとし
て、下記表5に示す5つの液晶表示装置(サンプル#3
1〜#35)を作製した。
体(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にデ
ィスコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を
傾斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、F{no(λ),ne(λ)}が上記式(C)
の範囲外である液晶材料を用いた以外は本実施形態と同
様にして上記表3に示した2つの液晶表示装置(比較サ
ンプル#401及び#402)を作製した。
プル#401、#402について、視角50゜、60゜
及び70゜における色味の目視評価を行った結果を下記
表6に示す。
プル#32〜#34については、視角70゜まで倒して
も着色は確認されず、表示特性が非常に良好である。従
って、 0.85<((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))<1.15 の範囲では、より優れた特性が得られることがわかる。
35については、視角60゜及び視角70゜については
着色が見られるものの、視角50゜までは着色が確認さ
れず、表示特性が良好で使用に耐え得るレベルであっ
た。
#402については、視角50゜まで倒すと着色が激し
く、使用に耐え得るレベルではなかった。
示した液晶表示装置において、液晶セル16の配向膜1
1、14として日本合成ゴム社製のオプトマーALを用
い、この配向膜に対して波長550nmの光に対する屈
折率異方性Δn(550)を0.070、0.080、
0.095に設定した材料を液晶層8の材料として用い
た。液晶層8において配向状態が異なる領域の分割比は
17:3とし、液晶セル16のセル厚を5μmとして3
つの液晶表示装置(サンプル#41〜#43)を作製し
た。各サンプルにおいては、液晶材料の平均アルキル鎖
長m、F{no(λ),ne(λ)}は下記表7のよう
に設定した。
ク液晶を傾斜配向させた上記実施形態1と同様のものを
用いた。
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn
(550)を0.060、0.120に設定したものを
用いた以外は本実施形態と同様にして2つの液晶表示装
置(比較サンプル#501及び#502)を作製した。
プル#501、#502について、図5に示すような受
光素子18、増幅器19及び記録装置20を備えた測定
系に設置して視角特性についての測定を行った。
セル16はガラス基板9側の面16aが直交座標軸xy
zの基準面x−yの位置になるように設置される。ま
た、一定の立体受光角で受光し得る受光素子18は、液
晶セル16の面16aに垂直なz方向に対して角度φ
(視角)をなす方向に、座標原点から所定距離を置いた
位置に配置される。
16に対して面16aの反対側の面から波長550nm
の単色光を照射する。これにより、液晶セル16を透過
した単色光の一部が受光素子18に入射される。そし
て、受光素子18の出力が、増幅器19で所定のレベル
に増幅された後、波形メモリやレコーダ等を備えた記録
装置20によって記録される。
〜#43及び比較サンプル#501、#502を設置し
て、受光素子18を一定の角度φで固定した場合の各液
晶表示装置への印加電圧と受光素子18の出力レベルと
の関係を測定した。
光素子18を配置し、x方向が画面の下側(正視角方
向)であり、y方向が画面の左側であると仮定して、受
光素子18の配置位置を上方向(反視角方向)及び左右
方向に各々変化させて測定を行った。
いての測定結果を図6(a)〜(c)に、比較サンプル
#501及び#502についての測定結果を図7(a)
〜(c)に示す。図6(a)〜(c)及び図7(a)〜
(c)は、各液晶表示装置に印加される電圧に対する光
の透過率(透過率−液晶印加電圧特性)を示すグラフで
あり、図6(a)及び図7(a)が上方向から測定を行
った結果であり、図6(b)及び図7(b)が右方向か
ら測定を行った結果であり、図6(c)及び図7(c)
が左方向から測定を行った結果である。
線で示した曲線L21、L24、L27が液晶層8にΔ
n(550)=0.070の液晶材料を用いたサンプル
#41を示し、実線で示した曲線L22、L25、L2
8が液晶層8にΔn(550)=0.080の液晶材料
を用いたサンプル#42を示し、点線で示した曲線L2
3、L26、L29が液晶層8にΔn(550)=0.
095の液晶材料を用いたサンプル#43を示す。図7
(a)〜(c)において、実線で示した曲線L310、
L32、L34が液晶層8にΔn(550)=0.06
0の液晶材料を用いた比較サンプル#501を示し、点
線で示した曲線L31、L33、L35が液晶層8にΔ
n(550)=0.120の液晶材料を用いた比較サン
プル#502を示す。
ては、本実施形態のサンプル#41〜#43では図6
(a)のL21〜L23に示すように、電圧が高くなる
のに伴って透過率が充分下がることが確認された。これ
に対して、比較サンプル#502では図7(a)のL3
1に示すように、電圧を高くしても充分に透過率が下が
らず、比較サンプル#501では図7(a)のL30に
示すように、電圧が高くなるのに伴って透過率が一旦低
下した後で再び上昇する反転現象が見られた。
性については、本実施形態のサンプル#41〜#43で
は図6(b)のL24〜L26に示すように、電圧が高
くなるのに伴って透過率がほぼ0近くまで低下すること
が確認された。一方、比較サンプル#501では図7
(b)のL32に示すように、電圧が高くなるのに伴っ
て透過率がほぼ0近くまで低下するが、比較サンプル#
502では図7(b)のL33に示すように、電圧が高
くなるに伴って透過率が一旦低下した後で再び上昇する
反転現象が見られた。
性については、本実施形態のサンプル#41〜#43で
は図6(c)のL27〜L29に示すように、電圧が高
くなるのに伴って透過率がほぼ0近くまで低下すること
が確認された。一方、比較サンプル#501では図7
(c)のL34に示すように、電圧が高くなるのに伴っ
て透過率がほぼ0近くまで低下するが、比較サンプル#
502では図7(c)のL35に示すように、電圧が高
くなるに伴って透過率が一旦低下した後で再び上昇する
反転現象が見られた。
て波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)を0.070、0.080、0.095に設定した
本実施形態の液晶表示装置(サンプル#41〜#43)
では、図6(a)〜図6(c)に示したように、広視野
角で反転現象の無い視角特性に優れた液晶表示装置を実
現できることがわかる。
波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)を0.060、0.120に設定した液晶表示装置
(比較サンプル#501及び#502)では、図7
(a)〜図7(c)に示したように、反転現象が起きた
り電圧印加時の透過率が充分低下しなかったりして実用
上、耐え得るレベルではないことがわかる。
楕円体の傾斜角度θを変化させて、透過率−液晶印加電
圧特性の傾斜角度θに対する依存性を調べた結果、15
゜≦θ≦75゜の範囲内のとき、上記光学位相差板の液
晶層に対する光学補償効果が確実なものとなり、広視野
角の液晶表示装置が実現できることがわかった。
75゜を超える光学位相差板では視野角が広がらず、充
分な視角特性が得られなかった。傾斜角度が15゜未満
又は75゜を超える光学位相差板では、特に、反視角方
向における視野角が狭くなる傾向が見られた。
リターデーション値(na−nb)×dを変化させて視
野角特性に与える影響を調べた結果、この値が80nm
以上250nm以下の範囲内のとき、上記光学位相差板
の液晶層に対する光学補償効果が確実なものとなり、広
視野角の液晶表示装置が実現できることがわかった。
(na−nb)×dが80nm未満又は250nmを超
える光学位相差板では視野角が広がらず、充分な視角特
性が得られなかった。第2のリターデーション値(na
−nb)×dが80nm未満又は250nmを超える光
学位相差板では、特に、左右方向における視野角が狭く
なる傾向が見られた。
示した液晶表示装置において、液晶セル16の配向膜1
1、14として日本合成ゴム社製のオプトマーALを用
い、液晶セル16のセル厚は5μmとして、液晶層8に
おいて配向状態が異なる領域の分割比(第1領域8a:
第2領域8b)が6:4、17:3、19:1の3つの
液晶表示装置(サンプル#1〜#3)を作製した。各サ
ンプルにおいては、液晶材料の平均アルキル鎖長m、F
{no(λ),ne(λ)}は下記表8のように設定し
た。
ク液晶を傾斜配向させた上記実施形態1と同様のものを
用いた。
器19及び記録装置20を備えた測定系を用いて第1領
域8aと第2領域8bとの比率が視角特性に与える影響
を検証する実験を行った。
セル16は実施形態4と同様に、ガラス基板9側の面1
6aが直交座標軸xyzの基準面x−yの位置になるよ
うに設置した。また、一定の立体受光角で受光し得る受
光素子18は、液晶セル16の面16aに垂直なz方向
に対して角度φ(視角)をなす方向に、座標原点から所
定距離を置いた位置に配置した。
16に対して面16aの反対側の面から波長550nm
の単色光を照射した。これにより、液晶セル16を透過
した単色光の一部が受光素子18に入射され、受光素子
18の出力が、増幅器19で所定のレベルに増幅された
後、波形メモリやレコーダ等を備えた記録装置20によ
って記録される。
〜#3を設置して、受光素子18を一定の角度φで固定
した場合の各液晶表示装置への印加電圧と受光素子18
の出力レベルとの関係を測定した。
光素子18を配置し、y方向が画面の左側であると仮定
して、受光素子18の配置位置を上方向(反視角方
向)、下方向(正視角方向)、左方向及び右方向に各々
変化させて測定を行った。
に示す。図8(a)〜(c)は、各液晶表示装置に印加
される電圧に対する光の透過率(透過率−液晶印加電圧
特性)を示すグラフであり、図8(a)が分割比6:4
のサンプル#1の測定結果であり、図8(b)が分割比
17:3のサンプル#2の測定結果であり、図8(c)
が分割比19:1のサンプル#3の測定結果である。
示した曲線L1がz軸方向、破線で示した曲線L2が下
方向、点線で示した曲線L3が右方向、一点鎖線で示し
た曲線L4が上方向、二点鎖線で示した曲線L5が左方
向の特性を示している。
7:3のサンプル#2では中間調表示域における透過率
−印加電圧特性において、曲線L2〜L5が曲線L1に
近接している。従って、中間調表示域では画面の上下左
右いずれの方向に視角を傾けてもほぼ同様な視角特性を
得ることができる。
7%という低い値に一定に保たれ、反転現象が確認され
なかった。上方向の測定ではON状態で透過率が下方向
で測定された透過率よりも低い値であり、充分低下して
いることが確認された。
(c)に示したサンプル#3についても、ほぼ同様な視
角特性の改善が見られた。
が6:4のサンプル#1では中間調表示域及びON状態
で曲線L2(下方向)が曲線L4(上方向)に近づく傾
向が現れ始め、分割比が大きくなるに従ってその傾向が
強まる。一方、図8(c)に示すように、分割比が1
9:1のサンプル#3では中間調表示域及びON状態で
曲線L2(下方向)が曲線L1(z軸向)に近づく傾向
が現れ始め、分割比が小さくなるに従ってその傾向が強
まる。これにより、下方向(正視角方向)に対して表示
画像の黒階調がつぶれる現象が抑制される。
〜9:1の範囲では、上述した17:3のサンプル#3
のように、下方向と上方向とでバランスの取れた良好な
視角特性の改善が見られることが確認された。
域8a:第2領域8b=1:1に設定した比較サンプル
#101を作製し、図5に示した測定系に設置して視角
依存正を測定した。その結果を図9に示す。
1がz軸方向、破線で示した曲線L12が下方向、点線
で示した曲線L13が右方向、一点鎖線で示した曲線L
14が上方向、二点鎖線で示した曲線L15が左方向の
特性を示している。
いてはON状態で充分低い透過率が得られ、視角特性に
問題はない。しかし、上下方向についてはON状態で透
過率が充分低下しておらず、上下方向に視角依存性を有
していることがわかる。
枚の光学位相差板2、3を配置したが、いずれか一方の
みを液晶表示素子1の片側に配置しても上述のような視
角特性を得ることができる。但し、光学位相差板が1枚
の場合、上下方向の視角特性はバランスが取れて改善さ
れるが、左右方向の視角特性が非対称になることがあ
る。これに対して、2枚設けた場合には上下方向の視角
特性は1枚の場合と同様に改善され、左右方向の視角特
性も対称になって上下左右とも視角特性が改善される。
さらに、光学位相差板を2枚配置する場合、両方を液晶
表示素子1の片側に重ねて配置してもよい。さらに、3
枚以上の位相差板を用いることも可能である。
は、液晶層が各画素内で配向状態が異なる複数の領域に
異なる比率で分割された液晶表示素子と、屈折率楕円体
を傾斜させた負の一軸性を有する光学位相差素子とを組
み合わせることで、表示画面の左右方向(3時−9時方
向)における視野角拡大と共に、上下方向(6時−12
時方向)における視野角拡大を実現することができる。
特に、上方向(反視角方向)では電圧印加時の透過率を
充分低下させることができ、下方向(正視角方向)では
電圧印加時の黒階調のつぶれ現象を軽減させることがで
きる。
長と正常光屈折率noの波長に対する変化度合と異常光
屈折率neとの組み合わせ条件を最適化することによ
り、視角を倒したときや中間調表示時の表示画面の着色
を抑えることができる。従って、広視野角・高コントラ
ストでしかも表示画面の着色の無い視認性に優れた表示
特性を有する液晶表示装置を実現することができる。
の本発明による場合には、視角を50゜まで倒しても着
色の無い視認性に優れた表示特性を有する液晶表示装置
を実現することができる。
本発明による場合には、視角を70゜まで倒しても着色
の無い視認性に優れた表示特性を有する液晶表示装置を
実現することができる。
50nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn(5
50)を 0.060<Δn(550)<0.120 の範囲に設定することにより、電圧印加時の透過率を充
分低下させると共に反転現象やコントラスト比の低下を
防ぐことができる。
波長550nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δ
n(550)を 0.070≦Δn(550)≦0.095 の範囲に設定することにより、電圧印加時の透過率をよ
り一層低下させると共に反転現象やコントラスト比の低
下を確実に防ぐことができる。
位相差素子における屈折率楕円体の傾斜角を15゜以上
75゜以下の範囲に設定することにより、光学位相差素
子の液晶層に対する光学的補償機能を確実に得ることが
できるので、広視野角で高コントラストの表示特性を有
する液晶表示装置を実現することができる。
位相差素子の主屈折率na及びnbの差と、厚さdとの
積(na−nb)×dを80nm以上250nm以下の
範囲に設定することにより、光学位相差素子の液晶層に
対する光学的補償機能を確実に得ることができるので、
広視野角で高コントラストの表示特性を有する液晶表示
装置を実現することができる。
内で最も大きい領域で配向膜の配向処理方向と光学位相
差素子の主屈折率nb及びncの傾斜方向とが反対方向
になるように液晶表示素子と光学位相差素子とを配置す
ることにより、電圧を印加したときに液晶分子が立ち上
がる方向と光学位相差板の屈折率楕円体の傾斜方向とが
互いに反対になる。これにより、液晶分子の立ち上がり
に伴う光学異方性を光学位相差板で確実に補償すること
ができるので、広視野角で高コントラストの表示特性を
有する液晶表示装置を実現することができる。
は、画素内で最も小さい領域で配向膜の配向処理方向と
光学位相差素子の主屈折率nb及びncの傾斜方向とが
同一方向になるように液晶表示素子と光学位相差素子と
を配置することにより、画素内で最も小さい領域を画素
内で最も大きい領域と正反対の視角特性とし、この成分
を加えることにより最も大きい領域における黒階調のつ
ぶれを軽減して上下方向の視野角拡大を図ることができ
る。
は、各画素内において液晶層の第1領域及び第2領域の
比を6:4以上19:1以下にすることにより、左右方
向の視野角拡大と共に、上方向(反視角方向)のコント
ラスト向上、下方向(正視角方向)の電圧印加時におけ
る黒階調のつぶれ抑制を実現することができる。よっ
て、広視野角で高コントラスト、かつ、視認性に優れた
液晶表示装置を実現することが可能となる。
を示す断面図である。
方向を示す模式図である。
屈折率の方向を示す斜視図である。
光板及び光学位相差板の光学的な配置を示す斜視図であ
る。
定系を示す斜視図である。
電圧特性を示すグラフである。
特性を示すグラフである。
電圧特性を示すグラフである。
特性を示すグラフである。
Claims (14)
- 【請求項1】 一対の基板の間に液晶層が挟持され、少
なくとも一方の基板の該液晶層側表面に配向膜が設けら
れている液晶表示素子と、該液晶表示素子の両側を挟む
一対の偏光子と、少なくとも一方の偏光子及び該液晶表
示素子の間に設けられた少なくとも1枚の光学位相差素
子とを有し、該液晶層が各画素内で液晶の配向状態が異
なる複数の領域に分割され、各領域が画素内で占める比
率が異なっている液晶表示装置において、 該光学位相差素子の屈折率楕円体の3つの主屈折率n
a、nb及びncがna=nc>nbの関係を有し、該
光学位相差素子の表面に概ね平行な主屈折率naを軸と
して、主屈折率nbの方向が表面の法線方向から時計回
り又は反時計回りに傾斜すると共に、主屈折率ncの方
向が表面に概ね平行な方向から時計回り又は反時計回り
に傾斜しており、 かつ、該液晶層中の液晶材料の平均アルキル鎖長と、該
液晶材料の正常光屈折率noの波長に対する変化度合
と、該液晶材料の異常光屈折率neの波長に対する変化
度合との組み合わせ条件が視角に依存した画面着色が発
生しない範囲に設定されている液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記液晶材料の平均アルキル鎖(CmH
2m+1−)の長さmがm>3.90の範囲に設定され、該
液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率n
e(450)、波長550nmの光に対する異常光屈折
率ne(550)及び波長650nmの光に対する異常
光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)とが、 −0.422m+2.55≦((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲に設定されている請求項1に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項3】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、 −0.343m+2.26≦((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≦1.00 の範囲に設定されている請求項2に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項4】 前記液晶材料の平均アルキル鎖(CmH
2m+1−)の長さmがm<3.40の範囲に設定され、該
液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率n
e(450)、波長550nmの光に対する異常光屈折
率ne(550)及び波長650nmの光に対する異常
光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)とが、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.422m+2.55 の範囲に設定されている請求項1に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項5】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、 1.00≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦−0.343m+2.26 の範囲に設定されている請求項4に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項6】 前記液晶材料の平均アルキル鎖(CmH
2m+1−)の長さmが3.40≦m≦3.90の範囲に設
定され、該液晶材料の波長450nmの光に対する異常
光屈折率ne(450)、波長550nmの光に対する
異常光屈折率ne(550)及び波長650nmの光に
対する異常光屈折率ne(650)と、波長450nm
の光に対する正常光屈折率no(450)、波長550
nmの光に対する正常光屈折率no(550)及び波長
650nmの光に対する正常光屈折率no(650)と
が、 0.80≦((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≦1.20 の範囲に設定されている請求項1に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項7】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、 0.85<((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))<1.15 の範囲に設定されている請求項6に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項8】 波長550nmの光に対する前記液晶材
料の屈折率異方性Δn(550)が、 0.060<Δn(550)<0.120 の範囲に設定されている請求項1乃至請求項7のいずれ
かに記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】 波長550nmの光に対する前記液晶材
料の屈折率異方性Δn(550)が、 0.070≦Δn(550)≦0.095 の範囲に設定されている請求項8に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項10】 前記光学位相差素子における屈折率楕
円体の傾斜角が15゜以上75゜以下の範囲に設定され
ている請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の液晶表
示装置。 - 【請求項11】 前記光学位相差素子の主屈折率na及
びnbの差と、該光学位相差素子の厚さdとの積(na
−nb)×dが80nm以上250nm以下の範囲に設
定されている請求項1乃至請求項10のいずれかに記載
の液晶表示装置。 - 【請求項12】 前記液晶の配向状態が異なる複数の領
域の内、画素内で最も大きい領域において、前記配向膜
の配向処理方向と前記光学位相差素子の主屈折率nb及
びncの傾斜方向とが反対方向になるように前記液晶表
示素子と該光学位相差素子とが配置されている請求項1
乃至請求項11のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項13】 前記液晶の配向状態が異なる複数の領
域の内、画素内で最も小さい領域において、該配向膜の
配向処理方向と該光学位相差素子の主屈折率nb及びn
cの傾斜方向とが同一方向になるように前記液晶表示素
子と該光学位相差素子とが配置されている請求項12に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項14】 前記液晶層が各画素内で2つの領域に
分割され、各画素内での第1領域及び第2領域の比が
6:4以上19:1以下の範囲に設定されている請求項
1乃至請求項13のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07635198A JP3452482B2 (ja) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | 液晶表示装置 |
US09/267,994 US6606143B1 (en) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | Liquid crystal display device with phase element |
US10/395,767 US7009678B2 (en) | 1998-03-13 | 2003-03-24 | Liquid crystal display device with improved field angles |
US10/395,637 US7193669B2 (en) | 1998-03-13 | 2003-03-24 | Liquid crystal display device with improved field angles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07635198A JP3452482B2 (ja) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11271763A true JPH11271763A (ja) | 1999-10-08 |
JP3452482B2 JP3452482B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=13602948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07635198A Expired - Fee Related JP3452482B2 (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3452482B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354995A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 広視野角補償板及びこれを含む液晶表示装置 |
CN111712757A (zh) * | 2018-02-20 | 2020-09-25 | 索尼公司 | 光学补偿装置、液晶显示单元和投影显示设备 |
-
1998
- 1998-03-24 JP JP07635198A patent/JP3452482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354995A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 広視野角補償板及びこれを含む液晶表示装置 |
US7538835B2 (en) | 2003-05-27 | 2009-05-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Viewing angle compensating plate and liquid crystal display panel including the same |
CN111712757A (zh) * | 2018-02-20 | 2020-09-25 | 索尼公司 | 光学补偿装置、液晶显示单元和投影显示设备 |
CN111712757B (zh) * | 2018-02-20 | 2023-10-20 | 索尼公司 | 光学补偿装置、液晶显示单元和投影显示设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3452482B2 (ja) | 2003-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6606143B1 (en) | Liquid crystal display device with phase element | |
JP3399773B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100277144B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100304226B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3452742B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100290267B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3452482B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100342956B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치 | |
JP3452481B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3770400B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3452743B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3555894B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3556653B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3555895B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3770401B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3452478B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3776432B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3452479B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3776433B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3556654B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3556655B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10186355A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |