[go: up one dir, main page]

JPH11271564A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH11271564A
JPH11271564A JP10072022A JP7202298A JPH11271564A JP H11271564 A JPH11271564 A JP H11271564A JP 10072022 A JP10072022 A JP 10072022A JP 7202298 A JP7202298 A JP 7202298A JP H11271564 A JPH11271564 A JP H11271564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
laser light
optical
laser
fiber element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Awazu
邦男 粟津
Akio Nagai
昭夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYU DENSHI LASER KENKYUSHO KK
Original Assignee
JIYU DENSHI LASER KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYU DENSHI LASER KENKYUSHO KK filed Critical JIYU DENSHI LASER KENKYUSHO KK
Priority to JP10072022A priority Critical patent/JPH11271564A/ja
Publication of JPH11271564A publication Critical patent/JPH11271564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光を光ファイバに送り込む接続部位で
光ファイバ入射端面を傷付けることなく高効率に入射伝
送してレーザ照射装置の加工先端まで高密度のレーザ光
を送るための光コネクタを得る。 【解決手段】光コネクタ1は入射端寄りに集光レンズ2
と、その中心から一定距離Lに入射端面3iを有する光
ファイバ素子3を有し、集光レンズ2の焦点位置が光フ
ァイバ素子3の入射端面からわずかに距離δ入った位置
となるように設定し、光ファイバ素子3は入射端面3i
を傷付けない限度の集光度のレーザ光を必要な集光度に
集光し得るように長さ方向に沿ってテーパ状の形状と
し、高密度のレーザ光を出射端から高効率で送り出すよ
うに形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーザ光を光フ
ァイバへ入射する接続位置で用いられる光コネクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光を光ファイバで伝送する際の利
用の仕方として、レーザ光を光信号として検出したり、
あるいは遠隔地まで伝送する場合と、高密度のレーザ光
を光エネルギとして伝送する場合がある。光ファイバは
前者の利用が多く、このため光ファイバ関連部品の多く
は前者の利用を前提として設計されている。例えば、通
信用半導体レーザからのレーザ光を光ファイバへ入射、
伝送する場合、最も結合損失の小さい方法として円柱
(又は球)レンズとロッドレンズの組合せによる複合レ
ンズ式のコネクタを介して光ファイバに接続する方式が
ある。
【0003】又、伝送径路の途中で光ファイバと光ファ
イバを接続する場合は、光ファイバの端と端にそれぞれ
ロッドレンズを設け、2つのロッドレンズを一定距離に
置いて接続する方式が用いられる。上記いずれの光ファ
イバへの接続方式においても、ロッドレンズで光ファイ
バへ入射されるレーザ光はロッドレンズの焦点位置を光
ファイバの入射端面に合せて光ファイバコア内に正確に
入射するように設計される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レーザ発生
装置としては固体レーザ、ガスレーザ、半導体レーザ、
自由電子レーザなど種種の形式のものが知られている
が、特にCO2 レーザや自由電子レーザは大容量のレー
ザ光を供給できる発光源として知られ、CO2 レーザに
よる金属加工の研究が盛んであり、又自由電子レーザは
その発生するレーザ光の波長が赤外光からX線領域まで
可変であるという特徴から医療分野への応用など種種の
応用研究に利用されている。
【0005】かかる金属加工の研究や医療分野への応用
研究の場合、金属を接続・穴明け加工したり、生体組織
をレーザメスとして切断するなど大容量のレーザ光を集
光して対象部位に照射し、そのピークパワーはMW級の
出力である。但し、パルス光であるから瞬間的なもので
あり、平均出力は低く熱による影響は小さい。
【0006】しかし、このようなパワー密度の高い大容
量のレーザ光を光ファイバで所定の位置まで伝送する場
合、光ファイバの始端側の入射端面にレンズ焦点を合せ
て集光する従来の接続方式では、入射端面に当るレーザ
光による光ファイバの端面が焼灼されて溶解・変質した
残渣(アブレーション)が端面に付着する。このため、
一定以上の集光度の高密度レーザ光は従来のコネクタ方
式では光ファイバに入射することができない。
【0007】一方、レーザ光により対象物を切断、分解
あるいは溶解させるためには出来るだけレーザ光の集光
度が高く高密度のものを光ファイバで加工装置の先端ま
で送ることが望まれる。しかし、上述したように一定以
上の高密度のレーザ光は入射端で光ファイバに入射でき
ないから、光ファイバに入射し得る限界密度のレーザ光
を光ファイバに入射した場合、加工装置の先端にレンズ
などの集光手段を設けない限り通常の光ファイバ内でレ
ーザ光の集光度を高くすることはできない。
【0008】この発明は、上述した高密度のレーザ光を
光ファイバで伝送するための光コネクタの従来の技術の
問題点に留意して、レーザ光を光ファイバに送り込む際
に光ファイバ入射端面を傷付けることなく高効率に入射
伝送してレーザ照射装置の加工先端まで高密度のレーザ
光を送ることのできる光コネクタを提供することを課題
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決する手段として、入射されるレーザ光を集光する集
光手段と、その集光された光を光ファイバへ送り込むた
めの光ファイバ素子とから成り、上記集光手段はその焦
点位置を光ファイバ素子の入射端面からずらして設けら
れ、光ファイバ素子は入射端から出射端までの長さ方向
に沿って径が減少するように形成されている光コネクタ
の構成としたのである。
【0010】この発明の光コネクタによれば、大容量の
レーザ発生装置からのレーザ光を高密度のレーザ光とし
て光ファイバに入射しレーザ照射装置の加工先端まで高
効率に送ることができる。集光手段は焦点位置が光ファ
イバ素子の入射端面からずらして設定されているから、
集光手段で集光されたレーザ光によって光ファイバ素子
の入射端面が焼灼され変質しレーザ光を入射できなくな
るような現象は発生しない。
【0011】光ファイバ素子の入射端面から入射された
レーザ光は、光ファイバ素子の径が減少しているため長
手方向に進むにつれて内部的にレーザ光自体の径も縮小
され、集光されて高密度のレーザ光となる。この高密度
となったレーザ光をこのコネクタに接続される光ファイ
バにそのまま伝送するから、光ファイバによって加工先
端まで高密度のレーザ光が伝送されるのである。
【0012】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態について図
面を参照して説明する。図1は実施形態の光コネクタの
概念図及び詳細縦断面図である。図1(a)に示すよう
に、光コネクタ1は集光レンズ2とテーパ状の光ファイ
バ素子3を内蔵する。集光レンズ2は、図示のように、
入射されるレーザ光4を集光して高密度のレーザ光とし
て光ファイバ素子2に入射する際に入射端面3iにおけ
る集光度が入射端面3iを傷付ける限度以下で最小径と
なるようにその焦点位置を入射端面3aからδ入った位
置となる距離Lの位置に設ける(図示の例では焦点距離
f=380mm、L=370mm)。
【0013】光ファイバ素子3は、図示のように、入射
端3iから出射端3oまでの長さ方向に沿って径が減少
するように形成されている。3aはコア、3bはクラッ
ド、3cは保護被覆であり、径の減少はコア3a、クラ
ッド3bが少なくとも減少すればよく、保護被覆の径は
減少してもよいし、一定の径としてもよい。又、径の減
少は入射されるレーザ光4を集光した出射光5の集光度
が所望の集光度で、光ファイバ内を伝送して対象物に照
射するレーザ光の強度が少なくともMWオーダの高密度
のピークパワーとなるようにレーザ光を内部集光し得る
径変化を有するものとする。図示の例では入射端コア径
2.4mm、出射端コア径1.2mm、長さ0.5mで
あり、径の変化は断面視で直線状に変化するものを示し
ている。その変形例については後で説明する。
【0014】図1(b)に示すように、光コネクタ本体
1x内には集光レンズ2を保護するためレンズの周縁を
挟持する溝を有するレンズホルダ6がレーザ光4の入射
端寄りに設けられており、その中心位置から前述したよ
うに距離Lの位置に光ファイバ素子3の入射端面3iが
来るように光ファイバ素子3を固定するための固定スリ
ーブ7が設けられている。光ファイバ素子3の長さ、径
については前述した通りである。
【0015】上記光コネクタ本体1xの左側には、入射
されるレーザ光4の導光管又は光ファイバ11を接続す
るための接続金具1K ' が設けられている。なお、図示
の例では出射光5を光ファイバ12に接続入射する部分
は、光ファイバ12へ直接接続するものとしているが、
この接続のため一般に用いられるロッドレンズを介して
接続するように光ファイバ素子3の右端にロッドレンズ
を設けてもよい。
【0016】なお、上記光ファイバ素子は、赤外光の波
長に対して伝送効率のよいカルコゲナイト系のガラスが
用いられており、その物理的な特性は例えば次のような
ものである。 コア/クラッド GeAsSeTe/GeAsSe ガラス遷移温度(℃) 241/248 屈折指数(10.6mm) 2.55/2.51 NA数 0.41 引張強度(kpsi) 14.0 最小曲げ半径(mm)a 25 伝送損失 0.24dB/m(5.9μm) 。
【0017】図2は、この実施形態の光コネクタを用い
たレーザ照射装置の一例を示す。このレーザ照射装置
は、人体の動脈に動脈硬化症を引き起すコレステロール
がコレステロールエステルとして堆積した場合にそのコ
レステロールエステルを分解するためのコレステロール
エステル分解装置である。レーザ発生装置10は、1例
として自由電子レーザが用いられている。
【0018】自由電子レーザからのレーザ光は、この例
では波長5.75μmの赤外光であり、この特定波長と
なるように予め設定されている。又、このレーザ光はマ
イクロパルス群が一定間隔で周期的に発生するマクロパ
ルスの集まりから成るものであり、マイクロパルスの幅
は数ps(10-12 秒)〜10psでこれが44.8n
s(n=10-9秒)毎に発生し、その接続時間は15μ
s(10-6秒)、マイクロパルスの周期は0. 1s(1
00ms)、マイクロパルスのパワー密度は2〜9GW
/cm2 (GW=109 W)である。
【0019】なお、図3の(a)〜(c)にテーパ状の
光ファイバ素子3の形状の例を示す。(a)は図1に示
したものと同じ直線状に変化するテーパ形状、(b)、
(c)は共に曲線状に径が変化する形状で、特に(c)
はファイバ先端を極端に長くしたものである。図から分
かるように(a)、(b)の例はコア3a、3a' を光
コネクタ1内に収納する形状を示している。
【0020】一方、(c)の例は光コネクタ1のコネク
タ本体1xから光ファイバが突出してそのままレーザ照
射装置の加工先端として連続的に形成される場合を示し
ている。従って、この例ではテーパ状の光ファイバ素子
3の長さは(a)、(b)と同じで、その後に連続する
光ファイバは光ファイバ素子3の終端と同一径のものが
続くこととなる。又、図示の例ではコア3a、3a' 、
3a”のみを示しているが、対応してクラッド3b、保
護被覆3cも当然設けられており、簡略化のため図示省
略している。
【0021】上記の構成とした実施形態の光コネクタを
用いれば、高密度のレーザ光を光ファイバに送り込んで
レーザ照射装置の加工先端まで届けることができる。図
4にこの実施形態の光コネクタの伝送効率を示す。図中
一点鎖線は理論的な伝送効率の計算値、・印は実測値を
示す。
【0022】図から分かるように、実測された伝送効率
は計算値に近く、総合的なフレネル損失が約30%のた
め70%を超えないけれども、それに近い極めて高い伝
送効率で光エネルギを伝送することができる。しかも、
この場合光ファイバの入射端面に対する損傷を与えるこ
となく光エネルギが伝送される。
【0023】なお、上述した実施形態ではレーザ発生装
置として自由電子レーザを挙げたが、レーザ光はこれ以
外のもので大容量のレーザ光を発生する装置から得られ
る高密度レーザ光であればよいことは言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この発明
の光コネクタはレーザ光を集光する集光手段を光ファイ
バ素子の入射端面から焦点位置をずらして設け、光ファ
イバ素子は長さ方向に径が減少するものとしたから、レ
ーザ光を光エネルギとして光ファイバ素子に入射する際
に入射端面を傷付けることなく入射できかつ光ファイバ
素子内で高密度のレーザ光として高効率で光ファイバへ
伝送することができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の光コネクタの概念図及び詳細縦断面
【図2】同上光コネクタの使用例の概略図
【図3】同上光コネクタの変形例の説明図
【図4】光伝送効率の計算値及び実測値のグラフ
【符号の説明】
1 光コネクタ 2 集光レンズ 3 光ファイバ素子 3i 入射端 3o 出射端 3a コア 3b クラッド 3c 保護被覆 4 レーザ光 5 出射光 6 レンズホルダ 7 固定スリーブ 1K 、1K ' 接続金具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射されるレーザ光を集光する集光手段
    と、その集光された光を光ファイバへ送り込むための光
    ファイバ素子とから成り、上記集光手段はその焦点位置
    を光ファイバ素子の入射端面からずらして設けられ、光
    ファイバ素子は入射端から出射端までの長さ方向に沿っ
    て径が減少するように形成されていることを特徴とする
    光コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記集光手段の焦点位置を光ファイバ素
    子の入射端面から光ファイバ素子内側にずらして設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバ素子をその径が直線状に
    減少するように形成したことを特徴とする請求項1又は
    2に記載の光コネクタ。
JP10072022A 1998-03-20 1998-03-20 光コネクタ Pending JPH11271564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072022A JPH11271564A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072022A JPH11271564A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271564A true JPH11271564A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13477379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072022A Pending JPH11271564A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271564A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793412B2 (en) 2000-12-20 2004-09-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical connector having a light emitting element and a convergent lens
JP2008268755A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Fujifilm Corp 光モジュール
JP2008276007A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Fujifilm Corp 光デバイス及び露光装置
JP2008276008A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Fujifilm Corp 光デバイス及び露光装置
CN103622749A (zh) * 2013-12-14 2014-03-12 闻峰 离焦距离连续可调的激光手术刀
CN106959489A (zh) * 2017-05-25 2017-07-18 中国人民解放军国防科学技术大学 一种基于锥形光纤的高功率光纤端帽
CN107693115A (zh) * 2017-10-30 2018-02-16 重庆京渝激光技术有限公司 激光美容治疗机用激光喷头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158823A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Olympus Optical Co Ltd Method for incidence of light to tapered fiber
JPS59181309A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 光エネルギビ−ム伝送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158823A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Olympus Optical Co Ltd Method for incidence of light to tapered fiber
JPS59181309A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Toshiba Corp 光エネルギビ−ム伝送方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793412B2 (en) 2000-12-20 2004-09-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical connector having a light emitting element and a convergent lens
JP2008268755A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Fujifilm Corp 光モジュール
JP2008276007A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Fujifilm Corp 光デバイス及び露光装置
JP2008276008A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Fujifilm Corp 光デバイス及び露光装置
KR101470892B1 (ko) * 2007-05-01 2014-12-09 가부시키가이샤 아도테크 엔지니어링 광 디바이스 및 노광 장치
CN103622749A (zh) * 2013-12-14 2014-03-12 闻峰 离焦距离连续可调的激光手术刀
CN106959489A (zh) * 2017-05-25 2017-07-18 中国人民解放军国防科学技术大学 一种基于锥形光纤的高功率光纤端帽
CN106959489B (zh) * 2017-05-25 2022-10-18 中国人民解放军国防科学技术大学 一种基于锥形光纤的高功率光纤端帽
CN107693115A (zh) * 2017-10-30 2018-02-16 重庆京渝激光技术有限公司 激光美容治疗机用激光喷头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676586A (en) Apparatus and method for performing laser material processing through a fiber optic
US4950266A (en) Infrared laser catheter system
US5179610A (en) Connector for coupling of laser energy
US6547780B1 (en) Infrared laser catheter system
US4641912A (en) Excimer laser delivery system, angioscope and angioplasty system incorporating the delivery system and angioscope
US5509917A (en) Lensed caps for radial medical laser delivery devices
US11129677B2 (en) Light based tissue treatment device
JPS62501453A (ja) 脈管形成システム
KR20070078992A (ko) 파이버레이저빔가공장치
JPH11271564A (ja) 光コネクタ
CN211361033U (zh) 一种多波长高功率激光加工系统
US20240423717A1 (en) Device connecting a surgical laser light application fiber to a laser, and laser apparatus comprising a surgical laser light application fiber
Esterowitz et al. Rare earth doped IR fiber lasers for medical applications
JP3746555B2 (ja) レーザ加工装置およびこれを用いたレーザ加工方法
JPH07328025A (ja) 医用レーザ装置
KR100798636B1 (ko) 지방 제거용 Nd:YAP 레이저 장치
CN109431598B (zh) 一种双光纤激光治疗装置
GB2154017A (en) Laser material processing through a fiber optic
JP4333836B2 (ja) パルスレーザ加工装置
CN219760238U (zh) 一种光纤传输的固体激光器
JP2020146689A (ja) レーザ加工装置
RU2758775C1 (ru) Способ ввода мощного многомодового импульсного лазерного излучения в световод и устройство для его реализации
JP2908944B2 (ja) レーザ治療装置
JP2827365B2 (ja) 誘電体内装金属中空光導波路を用いたレーザ加工装置
JPS58183156A (ja) 治療用レ−ザ装置