JPH11267229A - 骨形成装置 - Google Patents
骨形成装置Info
- Publication number
- JPH11267229A JPH11267229A JP10114098A JP11409898A JPH11267229A JP H11267229 A JPH11267229 A JP H11267229A JP 10114098 A JP10114098 A JP 10114098A JP 11409898 A JP11409898 A JP 11409898A JP H11267229 A JPH11267229 A JP H11267229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bone
- laser beam
- laser
- irradiation
- irradiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 title claims abstract description 41
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 claims abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 9
- 230000002188 osteogenic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 3
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 abstract description 2
- 208000001164 Osteoporotic Fractures Diseases 0.000 abstract 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract 1
- 206010065687 Bone loss Diseases 0.000 description 11
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 5
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 4
- 208000020084 Bone disease Diseases 0.000 description 3
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 3
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 3
- 230000005486 microgravity Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 206010061728 Bone lesion Diseases 0.000 description 2
- 206010007027 Calculus urinary Diseases 0.000 description 2
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 108010064719 Oxyhemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 208000006735 Periostitis Diseases 0.000 description 2
- 206010061363 Skeletal injury Diseases 0.000 description 2
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000010478 bone regeneration Effects 0.000 description 2
- 201000001883 cholelithiasis Diseases 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 208000001130 gallstones Diseases 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 210000003460 periosteum Anatomy 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 2
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 2
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 2
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 2
- 208000006386 Bone Resorption Diseases 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- 208000013201 Stress fracture Diseases 0.000 description 1
- 238000002213 X-ray fluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000024279 bone resorption Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003412 degenerative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009207 exercise therapy Methods 0.000 description 1
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 1
- 210000002436 femur neck Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002997 osteoclast Anatomy 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】骨量減少が生じている,あるいは生ずることが
予想される状態にあるヒト,例えば骨粗鬆症,また骨折
にあっては治癒促進を行わせる,また微小重力の作用す
る宇宙空間においては骨量の減少を防止する装置の提供
を目的とする. 【解決手段】 レーザ光を標的部位に照射することに
より骨形成を行い,上記課題を解決する.
予想される状態にあるヒト,例えば骨粗鬆症,また骨折
にあっては治癒促進を行わせる,また微小重力の作用す
る宇宙空間においては骨量の減少を防止する装置の提供
を目的とする. 【解決手段】 レーザ光を標的部位に照射することに
より骨形成を行い,上記課題を解決する.
Description
【0001】本発明は,レーザ光による骨形成の促進に
かんする.本発明の一面は骨粗鬆症として知られる退化
骨疾患の治療にかんする.骨量減少が生じている,ある
いは生ずることが予想される状態にあるヒト,例えば骨
粗鬆症における骨量の減少を防止しあるいは増加させる
装置にかんする.骨折にあっては治癒促進を行わせる装
置にかんする.微小重力の作用する宇宙空間においては
骨量の減少を防止する装置にかんする.
かんする.本発明の一面は骨粗鬆症として知られる退化
骨疾患の治療にかんする.骨量減少が生じている,ある
いは生ずることが予想される状態にあるヒト,例えば骨
粗鬆症における骨量の減少を防止しあるいは増加させる
装置にかんする.骨折にあっては治癒促進を行わせる装
置にかんする.微小重力の作用する宇宙空間においては
骨量の減少を防止する装置にかんする.
【0002】米国特許第453036にはトランスジュ
サーを介して患者の皮膚に印加されるパルス状無線周波
数信号を用いて,治療すべき骨損傷部に音波等を導くこ
とにより,骨折や偽関節症などの骨の損傷を治療する方
法が記載されている.当該特許は骨が圧電性を備えてい
るという事実をもとに発明が構成されている.また,特
開平7−8565において生体近くに置かれたコイル手
段における電流の変化によって,生体内に発生する過電
流によって骨を刺激し骨疾患を治療するための磁気刺激
装置が提案されている.いずれの方法においても体外か
ら発生させた機械的なエネルギーの伝達または直接的な
手段によって,骨の内部で電位ないし電流を発生せしめ
ることによって,骨疾患の治療を行わしめていることで
ある.あるいは特公平6−49655において見られる
ように薬剤によって,骨粗鬆症治療を行うことが提案さ
れている.あるいは又,運動療法などが行われている.
骨折の早期治癒には手術後電気刺激などが行われる.宇
宙空間にあっては骨量の低下は避けがたく,飛行体の中
で体操などの運動がおこなわれるにすぎない.
サーを介して患者の皮膚に印加されるパルス状無線周波
数信号を用いて,治療すべき骨損傷部に音波等を導くこ
とにより,骨折や偽関節症などの骨の損傷を治療する方
法が記載されている.当該特許は骨が圧電性を備えてい
るという事実をもとに発明が構成されている.また,特
開平7−8565において生体近くに置かれたコイル手
段における電流の変化によって,生体内に発生する過電
流によって骨を刺激し骨疾患を治療するための磁気刺激
装置が提案されている.いずれの方法においても体外か
ら発生させた機械的なエネルギーの伝達または直接的な
手段によって,骨の内部で電位ないし電流を発生せしめ
ることによって,骨疾患の治療を行わしめていることで
ある.あるいは特公平6−49655において見られる
ように薬剤によって,骨粗鬆症治療を行うことが提案さ
れている.あるいは又,運動療法などが行われている.
骨折の早期治癒には手術後電気刺激などが行われる.宇
宙空間にあっては骨量の低下は避けがたく,飛行体の中
で体操などの運動がおこなわれるにすぎない.
【0003】従来より公知たる骨損傷部へのパルス状無
線周波数による方法等は装置が大がかりであったり,あ
るいは可搬性に欠ける欠点を有していた.本発明に基づ
く弾性波,音響波の発生源となるレーザ光は使用可能な
波長帯域が広く,従って,本格的な治療を目的とする施
設,あるいは携帯的使用を可能とする小型装置あるいは
宇宙空間で使用可能な超小型の装置など,その使用条件
等に応じてレーザ光発生装置を選択することは容易であ
る.さらに,近年のレーザ小型化技術あるいは半導体レ
ーザの高出力化等様々のレーザ光源が容易に入手しうる
ようになった.いずれのレーザ骨形成装置においても必
要とする弾性波,音響波を生じしめるように,レーザ照
射条件をある特定の範囲に選択することで実現できる点
にある.
線周波数による方法等は装置が大がかりであったり,あ
るいは可搬性に欠ける欠点を有していた.本発明に基づ
く弾性波,音響波の発生源となるレーザ光は使用可能な
波長帯域が広く,従って,本格的な治療を目的とする施
設,あるいは携帯的使用を可能とする小型装置あるいは
宇宙空間で使用可能な超小型の装置など,その使用条件
等に応じてレーザ光発生装置を選択することは容易であ
る.さらに,近年のレーザ小型化技術あるいは半導体レ
ーザの高出力化等様々のレーザ光源が容易に入手しうる
ようになった.いずれのレーザ骨形成装置においても必
要とする弾性波,音響波を生じしめるように,レーザ照
射条件をある特定の範囲に選択することで実現できる点
にある.
【0004】本発明はレーザ光を照射することにより骨
粗鬆症における骨量の減少を防止し,骨再生の速度の維
持あるいは増加させることを,骨折にあっては治癒促
進,あるいは微小重力の作用する宇宙空間において骨量
の減少防止の実現を小型で簡便かつ安価に提供する方法
を提供するものである.
粗鬆症における骨量の減少を防止し,骨再生の速度の維
持あるいは増加させることを,骨折にあっては治癒促
進,あるいは微小重力の作用する宇宙空間において骨量
の減少防止の実現を小型で簡便かつ安価に提供する方法
を提供するものである.
【0005】本発明はレーザ光を生体に照射することに
よって,直接的には照射部位で発生する弾性波または音
響波が生体内に伝搬することで,治療すべき骨損傷部の
内部に電位ないし電流を発生せしめることにより,ある
いは又,レーザ光が前記弾性波ないしは音響波の発生に
寄与しない一部のレーザ光が体内に伝搬され,生体内組
織での散乱および透過をとうして,骨損傷部に伝搬さ
れ,かかるレーザ光が骨細胞,骨芽細胞や破骨細胞に照
射されることにより,骨の再生機構が活性化されること
をとうして,骨損傷部の治療を効果的に行わせるもので
ある.
よって,直接的には照射部位で発生する弾性波または音
響波が生体内に伝搬することで,治療すべき骨損傷部の
内部に電位ないし電流を発生せしめることにより,ある
いは又,レーザ光が前記弾性波ないしは音響波の発生に
寄与しない一部のレーザ光が体内に伝搬され,生体内組
織での散乱および透過をとうして,骨損傷部に伝搬さ
れ,かかるレーザ光が骨細胞,骨芽細胞や破骨細胞に照
射されることにより,骨の再生機構が活性化されること
をとうして,骨損傷部の治療を効果的に行わせるもので
ある.
【0006】本発明の目的は骨粗鬆症部などの骨量減少
部や骨損傷部の修復を促進するためのレーザ光照射によ
る弾性波または音響エネルギーを外科的,非侵襲的に利
用する方法および装置を提供するものである.
部や骨損傷部の修復を促進するためのレーザ光照射によ
る弾性波または音響エネルギーを外科的,非侵襲的に利
用する方法および装置を提供するものである.
【0007】本発明の一般的な目的は患者が安全かつ簡
便に使用でき,安価で小型な装置を用いて上記の目的を
達成することである.
便に使用でき,安価で小型な装置を用いて上記の目的を
達成することである.
【0008】本発明はレーザ光を生体外表部に照射する
ことで,生体照射部に発生せしめた弾性波ないしは,又
は音響波によって,すくなくとも骨量減少部や骨損傷部
に隣接した身体組織に一箇所又は複数箇所にレーザ光を
照射することで,前記弾性波ないし音響エネルギーを外
科的,非侵襲的,経皮的に送出することにより上記目的
は達成される.あるいは,直接的には本発明は下肢,上
肢,脊柱において,骨量が低下していると診断,あるい
は見込まれる部位,例えば大腿骨頚部,上腕頚部,脊椎
骨に生体組織における透過性の良く,かつ,照射部にお
いては弾性波またはあるいは音響波の発生を容易ならし
めるレーザ照射条件を具備したレーザ光を上記部位の近
傍に皮膚の上から照射することにより,骨量の減少を防
止したり,骨再生の速度の維持や骨量増加を図ること
で,上記の目的は達成される.
ことで,生体照射部に発生せしめた弾性波ないしは,又
は音響波によって,すくなくとも骨量減少部や骨損傷部
に隣接した身体組織に一箇所又は複数箇所にレーザ光を
照射することで,前記弾性波ないし音響エネルギーを外
科的,非侵襲的,経皮的に送出することにより上記目的
は達成される.あるいは,直接的には本発明は下肢,上
肢,脊柱において,骨量が低下していると診断,あるい
は見込まれる部位,例えば大腿骨頚部,上腕頚部,脊椎
骨に生体組織における透過性の良く,かつ,照射部にお
いては弾性波またはあるいは音響波の発生を容易ならし
めるレーザ照射条件を具備したレーザ光を上記部位の近
傍に皮膚の上から照射することにより,骨量の減少を防
止したり,骨再生の速度の維持や骨量増加を図ること
で,上記の目的は達成される.
【0009】レーザー光の照射方法は,専用治療台,寝
台あるいは照射装置にあっては標的部位に対して下方,
上方,横方向より照射可能な手段を具備させることで実
現される.
台あるいは照射装置にあっては標的部位に対して下方,
上方,横方向より照射可能な手段を具備させることで実
現される.
【0010】光が物体に照射されると音響が発生するこ
とは良く知られたことである.物体内に光が吸収される
とは光の波長と対応する吸収物質が当該物質内に存在す
ることによる.このような吸収体は一般の金属,半導体
における自由電子,あるいは物体を構成する分子の固有
振動により光を吸収する.あるいは,特定の波長を吸収
する介在物によっても吸収される.生体組織において
は,生体の構成要素の一つである水分子あるいは特定波
長を吸収するヘモグロビン,メラニン,酸化ヘモグロビ
ンなどは良く知られていることである.前記吸収体に短
時間にかつ高エネルギー密度を有するレーザ光が吸収さ
れることで,照射部位は急激な熱膨張を生じ,その結果
として生体内に機械的応力を発生せしめることになる.
レーザ光が物体に断続的に照射されることにより,光の
エネルギーに応じて弾性波あるいは音響波が発生するこ
とは実験的にも確認されている(van Kessel
and Siegel,Phys.Rev.Let
t.33:1020,1974).しかしながら,前記
吸収体への短時間にかつ照射エネルギー密度が一定の値
をこえると,照射部位での急激な熱膨張の発生は結果と
して,照射部の生体組織の破壊,欠損などの作用を生じ
しめる.従って,このような照射部への適切なレーザ光
エネルギー密度の制御は本発明の重要な要件である.
とは良く知られたことである.物体内に光が吸収される
とは光の波長と対応する吸収物質が当該物質内に存在す
ることによる.このような吸収体は一般の金属,半導体
における自由電子,あるいは物体を構成する分子の固有
振動により光を吸収する.あるいは,特定の波長を吸収
する介在物によっても吸収される.生体組織において
は,生体の構成要素の一つである水分子あるいは特定波
長を吸収するヘモグロビン,メラニン,酸化ヘモグロビ
ンなどは良く知られていることである.前記吸収体に短
時間にかつ高エネルギー密度を有するレーザ光が吸収さ
れることで,照射部位は急激な熱膨張を生じ,その結果
として生体内に機械的応力を発生せしめることになる.
レーザ光が物体に断続的に照射されることにより,光の
エネルギーに応じて弾性波あるいは音響波が発生するこ
とは実験的にも確認されている(van Kessel
and Siegel,Phys.Rev.Let
t.33:1020,1974).しかしながら,前記
吸収体への短時間にかつ照射エネルギー密度が一定の値
をこえると,照射部位での急激な熱膨張の発生は結果と
して,照射部の生体組織の破壊,欠損などの作用を生じ
しめる.従って,このような照射部への適切なレーザ光
エネルギー密度の制御は本発明の重要な要件である.
【0011】骨は生理学的にリモデリングと言う骨の吸
収と再生を常に行い,微小骨折の修復などを行ってい
る.運動量の減少,ミネラル摂取量の減少,閉経後の婦
人,また宇宙空間など微小重力空間においては骨の吸収
が起こり,骨量の低下が発生する.
収と再生を常に行い,微小骨折の修復などを行ってい
る.運動量の減少,ミネラル摂取量の減少,閉経後の婦
人,また宇宙空間など微小重力空間においては骨の吸収
が起こり,骨量の低下が発生する.
【0012】骨芽細胞に機械的な振動を与えると早期に
カルシウム沈着がみられること,低い出力のレーザー光
を骨芽細胞に照射すると骨芽細胞の活性化が行われると
の報告がある.また,西須らは成長期の骨に対する体外
衝撃波の作用として仮骨誘導作用,骨皮質や骨幹幅の増
大作用,過成長の誘導作用,骨端線早期閉鎖作用などを
あげている(平成七年度衝撃波シンポジウム講演論文集
pp.429−432).体外衝撃波の整形外科領域に
おける応用は,偽関節の治療(Valchanou e
t al,Int.Ortho.15:181,199
1)の報告がある.
カルシウム沈着がみられること,低い出力のレーザー光
を骨芽細胞に照射すると骨芽細胞の活性化が行われると
の報告がある.また,西須らは成長期の骨に対する体外
衝撃波の作用として仮骨誘導作用,骨皮質や骨幹幅の増
大作用,過成長の誘導作用,骨端線早期閉鎖作用などを
あげている(平成七年度衝撃波シンポジウム講演論文集
pp.429−432).体外衝撃波の整形外科領域に
おける応用は,偽関節の治療(Valchanou e
t al,Int.Ortho.15:181,199
1)の報告がある.
【0013】また衝撃波法による家兎を用いた実験によ
ると,内外骨膜の骨皮質の削り取り像の出現や外側皮質
骨の外骨骨側に中央陥凹の火山型の仮骨形成が発生する
という.副作用として骨折が認められることがあるとい
う.この現象は体外衝撃波による胆石,尿路結石の破壊
とその結果としての治療で明らかのように,胆石,尿路
結石と類似した骨組織間を結合させている構成物質の結
合エネルギーが,衝撃波によって破壊されるほどに強力
な場合には当然予想されることである.あるいはかかる
事実は体表外から照射された衝撃波が容易に体内の構成
物である,筋肉,臓器などを容易に通過し,骨などの硬
組織物体に直接作用せしめることを示している.
ると,内外骨膜の骨皮質の削り取り像の出現や外側皮質
骨の外骨骨側に中央陥凹の火山型の仮骨形成が発生する
という.副作用として骨折が認められることがあるとい
う.この現象は体外衝撃波による胆石,尿路結石の破壊
とその結果としての治療で明らかのように,胆石,尿路
結石と類似した骨組織間を結合させている構成物質の結
合エネルギーが,衝撃波によって破壊されるほどに強力
な場合には当然予想されることである.あるいはかかる
事実は体表外から照射された衝撃波が容易に体内の構成
物である,筋肉,臓器などを容易に通過し,骨などの硬
組織物体に直接作用せしめることを示している.
【0014】一方,骨に音響波,弾性波,衝撃波あるい
は歪みが伝達されると,骨内部に電位が発生することは
良く知られている.このことは骨組織の一部又は全部が
圧電性を生じる結晶構造と類似した成分より構成されて
いる事実を示唆しているが,結果として発生した微少電
流によって,骨組織の代謝に影響され,結果として骨組
織の再生を生じしめていることに対応する.従って,本
発明は別の観点で明らかにすれば,骨に印加される機械
的エネルギーは骨組織の結合エネルギーを破壊する程に
は強力である必要はなく,骨組織に微弱な電位の発生を
生じしめる程度の機械的エネルギーの伝搬で十分である
点が肝要である.
は歪みが伝達されると,骨内部に電位が発生することは
良く知られている.このことは骨組織の一部又は全部が
圧電性を生じる結晶構造と類似した成分より構成されて
いる事実を示唆しているが,結果として発生した微少電
流によって,骨組織の代謝に影響され,結果として骨組
織の再生を生じしめていることに対応する.従って,本
発明は別の観点で明らかにすれば,骨に印加される機械
的エネルギーは骨組織の結合エネルギーを破壊する程に
は強力である必要はなく,骨組織に微弱な電位の発生を
生じしめる程度の機械的エネルギーの伝搬で十分である
点が肝要である.
【0015】本発明では前記項目骨量の増加を図ると同
時に前記項目の内外骨膜の骨皮質の削り取り像の出現や
外側皮質骨の外側に中央陥凹の火山型の仮骨形成を防止
実現するための方法を提供するものである.レーザー照
射は簡単に多方向よりの照射が可能であり,多方向にお
ける弾性波を発生源とすることができ上記衝撃波法の不
利な点を克服できる.
時に前記項目の内外骨膜の骨皮質の削り取り像の出現や
外側皮質骨の外側に中央陥凹の火山型の仮骨形成を防止
実現するための方法を提供するものである.レーザー照
射は簡単に多方向よりの照射が可能であり,多方向にお
ける弾性波を発生源とすることができ上記衝撃波法の不
利な点を克服できる.
【0016】本発明はレーザー光を照射することにより
骨粗鬆症における骨量の減少を防止し,あるいは増加さ
せることを,骨折にあっては治癒促進,あるいは微小重
力の作用する宇宙空間において骨量の減少防止の実現を
可能とするものである.
骨粗鬆症における骨量の減少を防止し,あるいは増加さ
せることを,骨折にあっては治癒促進,あるいは微小重
力の作用する宇宙空間において骨量の減少防止の実現を
可能とするものである.
【0017】レーザ光の照射により弾性波が発生するこ
とは実験的に確認することができる.すなわち,ブタ大
腿骨の照射部位よりわずかに離れた表面近傍および照射
部位の裏面側の透過光部より僅かに離れた部位に微弱圧
力を検知できるセンサーを埋め込み,パルス幅約10ナ
ノ秒のYAGレーザを照射する.この時のレーザエネル
ギー密度は10mJ/cm2,ピーク出力は1MWであ
る.その結果,照射面近くのセンサー出力は照射直後に
は引張変位と,その後の時間経過後では圧縮変位を,ま
た,裏面部位でのセンサー出力は前記のセンサー信号と
反対の対応を示した.
とは実験的に確認することができる.すなわち,ブタ大
腿骨の照射部位よりわずかに離れた表面近傍および照射
部位の裏面側の透過光部より僅かに離れた部位に微弱圧
力を検知できるセンサーを埋め込み,パルス幅約10ナ
ノ秒のYAGレーザを照射する.この時のレーザエネル
ギー密度は10mJ/cm2,ピーク出力は1MWであ
る.その結果,照射面近くのセンサー出力は照射直後に
は引張変位と,その後の時間経過後では圧縮変位を,ま
た,裏面部位でのセンサー出力は前記のセンサー信号と
反対の対応を示した.
【0018】レーザ光による骨形成を示す動物実験の概
要説明をする.動物はSD種ラット(10週齢,雌)を
用い,ラットを計17日間懸垂免荷装置にて飼育した.
パルス波レーザ光(YAG laser:波長1064
nm,繰り返し周波数10Hz,照射時間10分間)の
照射条件は,8−15日目までの7日間照射群(13m
J/cm2/pulsc),8日目に1回照射群(外
側:13mJ/cm2/pulse),8日目に2回照
射群(7.5mJ/cm2/pulse),そして17
日間懸垂および非懸垂かつ非照射群を懸垂対照とした.
懸垂開始より18日目のラットの大腿骨を1mm厚に薄
切し骨の形成状態を観察した.骨形成の指標として,テ
トラサイクリン(1.0mg/体重100g)を懸垂1
7日間のうち7日と13日目に腹腔内投与を行った.骨
の形成は,顕微鏡,X線蛍光顕微鏡,あるいはテトラサ
イクリンの骨形成部における蛍光を観察することにより
評価した.その結果,大腿骨中心部位およびで大腿骨端
部位ともに1日2回照射群において骨の形成が最も高か
った.
要説明をする.動物はSD種ラット(10週齢,雌)を
用い,ラットを計17日間懸垂免荷装置にて飼育した.
パルス波レーザ光(YAG laser:波長1064
nm,繰り返し周波数10Hz,照射時間10分間)の
照射条件は,8−15日目までの7日間照射群(13m
J/cm2/pulsc),8日目に1回照射群(外
側:13mJ/cm2/pulse),8日目に2回照
射群(7.5mJ/cm2/pulse),そして17
日間懸垂および非懸垂かつ非照射群を懸垂対照とした.
懸垂開始より18日目のラットの大腿骨を1mm厚に薄
切し骨の形成状態を観察した.骨形成の指標として,テ
トラサイクリン(1.0mg/体重100g)を懸垂1
7日間のうち7日と13日目に腹腔内投与を行った.骨
の形成は,顕微鏡,X線蛍光顕微鏡,あるいはテトラサ
イクリンの骨形成部における蛍光を観察することにより
評価した.その結果,大腿骨中心部位およびで大腿骨端
部位ともに1日2回照射群において骨の形成が最も高か
った.
【0019】照射方法 レーザ光の照射方法としては照射部位に対して一方向,
あるいは光を分割あるいは別のレーザ装置からの光を対
向あるいは多方向より照射することができる.あるいは
二つ以上のレーザ光の照射にあっては各レーザパルスを
同時,あるいは時間をずらして照射することができる.
光の導光には光ファイバーを利用することもできる.あ
るいは二つ以上のレーザ光の照射にあっては各レーザの
光は同一あるいは異なる波長を利用することもできる.
あるいは光を分割あるいは別のレーザ装置からの光を対
向あるいは多方向より照射することができる.あるいは
二つ以上のレーザ光の照射にあっては各レーザパルスを
同時,あるいは時間をずらして照射することができる.
光の導光には光ファイバーを利用することもできる.あ
るいは二つ以上のレーザ光の照射にあっては各レーザの
光は同一あるいは異なる波長を利用することもできる.
【0020】(1)骨に伝搬させる弾性波,音響波の発
生源たるレーザ光としては生体内でレーザ光を吸収し,
吸収部位での組織の熱膨張を生じしめる波長帯域のレー
ザ光を用いる. (2)生体内組織の代表的吸収帯域は紫外領域でのOH
吸収帯,可視領域でのヘモグロビン,酸化ヘモグロビン
および赤外領域でのOH吸収が良く知られている. (3)体外より投与された各種感光色素(ポルフィリン
類,同誘導体)は紫外領域や可視領域に吸収帯をを有す
る. (4)よって使用可能なレーザ光は400nmから11
μm以上の広い範囲に存在する.しかしながら,OH吸
収が極度に強い2.94μm,10μm帯のレーザ光な
どは一照射あたりのレーザエネルギーを強くすると,照
射部位の蒸散,損傷などの不具合を生じる恐れがある
為,注意が必要になる.従って,安全にかつ簡便に照射
生体表面に弾性波,音響波を発生させるためには,適切
なレーザ光の照射条件の制御が必要になる. (5)レーザ光と物質との相互作用を規定する簡便な方
法として,一照射あたりのエネルギー密度(J/c
m2),レーザ出力強度(W/cm2),および作用時
間の関係で示すことができる. (6)先に記述したように,レーザ光によって生体照射
部に弾性波,音響波を発生させることが肝要であり,過
剰な機械的エネルギーの発生,あるいは照射部位への損
傷を引き起こすことは避けなければならない.よって,
これらの照射条件を選択する手段として,エネルギー密
度,レーザ出力強度,作用時間を適切に選択する必要が
ある. (7)弾性波,音響波の発生を容易ならしめる要件とし
ては,エネルギー密度の大きさよりも,レーザ出力強度
の大きさが寄与してくる.さらには照射部位への損傷等
を避けるために作用時間をできるだけ短く,かつ照射エ
ネルギー密度を低く選択する必要がある. (8)このようなレーザ照射条件を容易に構成する方法
として,レーザ光の発生手段をパルス光に選択する方法
が有用である.しかしながら,連続光であっても照射条
件を適切に選択して所定のエネルギー密度,レーザ光出
力強度,作用時間を適切に設定できるようにレーザ光の
出力(w),照射面積,照射時間を設定することで容易
に実現できる. (9)レーザ光の他の有用な特徴はレーザ光を細いガラ
ス媒体であるファイバーに容易に導光させることが出来
ることにある.この特徴により,対象とする部位への複
数個の導光,任意箇所への容易なる導光を可能にし,又
生体への照射時における甚だ簡便な手段を提供できる特
徴を有している. (10)レーザ光照射による弾性波,音響波による骨形
成活性を促進する他の手段として,対象骨への作用をよ
り効果的にするために,複数箇所の照射方法も有効であ
る. (11)骨形成を促進するレーザ照射回数は一日一回あ
るいは複数回,あるいは数日ごとに一回ないし複数回照
射,あるいはその他の手段によって達成される.これら
の実施方法は理論的に得られるものでなく,むしろ,各
対象部位への照射条件を臨床的に確定することが現実的
であり,従って,その作用効果を規定する作用回数を明
確に定めることは出来ない.
生源たるレーザ光としては生体内でレーザ光を吸収し,
吸収部位での組織の熱膨張を生じしめる波長帯域のレー
ザ光を用いる. (2)生体内組織の代表的吸収帯域は紫外領域でのOH
吸収帯,可視領域でのヘモグロビン,酸化ヘモグロビン
および赤外領域でのOH吸収が良く知られている. (3)体外より投与された各種感光色素(ポルフィリン
類,同誘導体)は紫外領域や可視領域に吸収帯をを有す
る. (4)よって使用可能なレーザ光は400nmから11
μm以上の広い範囲に存在する.しかしながら,OH吸
収が極度に強い2.94μm,10μm帯のレーザ光な
どは一照射あたりのレーザエネルギーを強くすると,照
射部位の蒸散,損傷などの不具合を生じる恐れがある
為,注意が必要になる.従って,安全にかつ簡便に照射
生体表面に弾性波,音響波を発生させるためには,適切
なレーザ光の照射条件の制御が必要になる. (5)レーザ光と物質との相互作用を規定する簡便な方
法として,一照射あたりのエネルギー密度(J/c
m2),レーザ出力強度(W/cm2),および作用時
間の関係で示すことができる. (6)先に記述したように,レーザ光によって生体照射
部に弾性波,音響波を発生させることが肝要であり,過
剰な機械的エネルギーの発生,あるいは照射部位への損
傷を引き起こすことは避けなければならない.よって,
これらの照射条件を選択する手段として,エネルギー密
度,レーザ出力強度,作用時間を適切に選択する必要が
ある. (7)弾性波,音響波の発生を容易ならしめる要件とし
ては,エネルギー密度の大きさよりも,レーザ出力強度
の大きさが寄与してくる.さらには照射部位への損傷等
を避けるために作用時間をできるだけ短く,かつ照射エ
ネルギー密度を低く選択する必要がある. (8)このようなレーザ照射条件を容易に構成する方法
として,レーザ光の発生手段をパルス光に選択する方法
が有用である.しかしながら,連続光であっても照射条
件を適切に選択して所定のエネルギー密度,レーザ光出
力強度,作用時間を適切に設定できるようにレーザ光の
出力(w),照射面積,照射時間を設定することで容易
に実現できる. (9)レーザ光の他の有用な特徴はレーザ光を細いガラ
ス媒体であるファイバーに容易に導光させることが出来
ることにある.この特徴により,対象とする部位への複
数個の導光,任意箇所への容易なる導光を可能にし,又
生体への照射時における甚だ簡便な手段を提供できる特
徴を有している. (10)レーザ光照射による弾性波,音響波による骨形
成活性を促進する他の手段として,対象骨への作用をよ
り効果的にするために,複数箇所の照射方法も有効であ
る. (11)骨形成を促進するレーザ照射回数は一日一回あ
るいは複数回,あるいは数日ごとに一回ないし複数回照
射,あるいはその他の手段によって達成される.これら
の実施方法は理論的に得られるものでなく,むしろ,各
対象部位への照射条件を臨床的に確定することが現実的
であり,従って,その作用効果を規定する作用回数を明
確に定めることは出来ない.
【図1】は本発明の骨形成装置の概略図を示す.
【図2】は照射方法の概略図を示す.
【図3】はレーザ光の発射時間の関係を示す.
【図4】はヒトに照射する方法の概略図を示す.Aは四
肢,Bは背部や全身照射に使用される様式
肢,Bは背部や全身照射に使用される様式
【図1】1は波長400nm−11μmまでのレーザ光
を発生する装置,2は光ファイバー,3は被照射体
を発生する装置,2は光ファイバー,3は被照射体
【図2】3は被照射体,A−Jはレーザ光の被写体に対
する照射方向.A,G,C,Bそれぞれは一方向照射の
方向.A−B照射は同一光軸上照射,A−G,B−G,
B−C,G−C,A−Cの組み合わせは軸外し照射.
する照射方向.A,G,C,Bそれぞれは一方向照射の
方向.A−B照射は同一光軸上照射,A−G,B−G,
B−C,G−C,A−Cの組み合わせは軸外し照射.
【図3】A,B,C,Dはレーザ光の発射時間を示す.
B,CにおいてはAの光発射からt1,t2時間だけ遅
れて発射される.
B,CにおいてはAの光発射からt1,t2時間だけ遅
れて発射される.
【図4】3は被照射体
Claims (5)
- 【請求項1】レーザ光を照射することにより骨を形成さ
せることを特徴とする骨形成装置において,前記レーザ
光を照射する装置は,パルス波発振レーザ装置にあって
はパルス幅が数百マイクロ秒から数ピコ秒,繰り返し周
波数が1から100kHz,波長が400nmから11
μm,照射エネルギーが10J以下,連続波レーザ装置
にあってはパルス波発振レーザー装置と同様な波長と照
射出力が20W以下であることを特徴とする骨再形成装
置. - 【請求項2】生体にレーザ光を照射する方向が標的部位
に対して一方向の,また二方向以上の照射にあっては同
一照射軸上,あるいは軸外し,あるいは半円状や同心円
上に照射することのできる手段より構成されていること
を特徴とする請求項1に記載された骨形成装置 - 【請求項3】複数照射法にあっては,各々のレーザ光は
同一波長の場合と異なるもの,また各レーザ光の照射時
間が同時である方法と異なる時間で照射される方法を特
徴とする請求項1及び2項に記載された骨形成装置 - 【請求項4】生体にレーザ光を照射する場合,生体組織
表面にレーザ光の吸収が少ない物体を接することがで
き,光の反射を防止する処置が施された手段を備えてい
る事を特徴とする前記請求項1乃至請求項3に記戴され
た骨形成装置 - 【請求項5】骨形成速度をほぼ正常に回復させ,維持す
るのに有効な量の骨形成プロセスの必要なレーザ光エネ
ルギーを含む前記請求項1乃至請求項3に記戴された骨
形成装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10114098A JPH11267229A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 骨形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10114098A JPH11267229A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 骨形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11267229A true JPH11267229A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=14629073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10114098A Pending JPH11267229A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | 骨形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11267229A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100353164B1 (ko) * | 1999-11-01 | 2002-09-18 | 엔비엠 주식회사 | 골절 치료기 |
WO2007126115A1 (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Kagoshima University | 骨粗鬆症様変化の予防器具及びその予防システム |
JP2018527093A (ja) * | 2015-09-09 | 2018-09-20 | レヴェニオ リサーチ オサケ ユキチュア | 物質を骨内に送達する装置 |
-
1998
- 1998-03-19 JP JP10114098A patent/JPH11267229A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100353164B1 (ko) * | 1999-11-01 | 2002-09-18 | 엔비엠 주식회사 | 골절 치료기 |
WO2007126115A1 (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-08 | Kagoshima University | 骨粗鬆症様変化の予防器具及びその予防システム |
JP4858998B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2012-01-18 | 国立大学法人 鹿児島大学 | 骨粗鬆症様変化の予防器具及びその予防システム |
JP2018527093A (ja) * | 2015-09-09 | 2018-09-20 | レヴェニオ リサーチ オサケ ユキチュア | 物質を骨内に送達する装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11534187B2 (en) | Acoustic therapy device | |
US4905671A (en) | Inducement of bone growth by acoustic shock waves | |
US5730705A (en) | Ultrasonic treatment for bony ingrowth | |
US7189209B1 (en) | Method for using acoustic shock waves in the treatment of a diabetic foot ulcer or a pressure sore | |
US7594930B2 (en) | Method of attaching soft tissue to bone | |
US6251088B1 (en) | Ultrasonic plantar fasciitis therapy: apparatus and method | |
US6190336B1 (en) | Ultrasonic treatment for wounds | |
WO2001039835A8 (en) | Device and method for laser biomodulation in pdt/surgery | |
MXPA01004154A (es) | Metodo y aparato para tratamiento terapeutico con laser. | |
EP0324711A2 (en) | Apparatus for enhancing wound and fracture healing | |
Akai et al. | Laser's effect on bone and cartilage change induced by joint immobilization: an experiment with animal model | |
JPH11267229A (ja) | 骨形成装置 | |
Glinkowski et al. | Effect of low incident levels of infrared laser energy on the healing of experimental bone fractures | |
RU2468839C2 (ru) | Способ лечения воспалительно-дегенеративных патологий суставов | |
CA2442047A1 (en) | Method of treating osteochondrosis and apparatus for treating osteochondrosis | |
Laverty et al. | Initial experience with extracorporeal shock wave therapy in six dogs–part I | |
JPS6247359A (ja) | 骨用超音波刺激装置 | |
US7118540B2 (en) | Method for use in orthodontics for accelerating tooth movement when treating patients for malocclusion | |
Stein et al. | How does pulsed low-intensity ultrasound enhance fracture healing? | |
Al-Habib et al. | Histological observation related to the use of laser and ultrasound on bone fracture healing | |
Donatelli | Focus Extracorporeal Shockwave Therapy for Non-union Fractures: A Case Report | |
RU2196624C1 (ru) | Способ лечения травм, их последствий, ортопедических и других патологий и устройство для лазеротерапии | |
Glinkoiyski | DELAYED UNION HEALING WITH DIODE LASER THERAPY (LLLT). CASE REPORT AND REVlEW 0F LITERATURE | |
RU2017461C1 (ru) | Способ лечения ложных суставов и замедленной консолидации переломов костей голени | |
RU2243004C2 (ru) | Способ реабилитации больных с переломами костей таза |