JPH11267114A - 指紋撮像装置 - Google Patents
指紋撮像装置Info
- Publication number
- JPH11267114A JPH11267114A JP10288291A JP28829198A JPH11267114A JP H11267114 A JPH11267114 A JP H11267114A JP 10288291 A JP10288291 A JP 10288291A JP 28829198 A JP28829198 A JP 28829198A JP H11267114 A JPH11267114 A JP H11267114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- finger
- fingerprint
- fingerprint imaging
- placement surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 101100166427 Arabidopsis thaliana CCD4 gene Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プリズムなど透光体の指載置面に残留指紋画
像が存在しても、指載置面に太陽光などの外光が入射し
て残留指紋画像が撮像される不具合または指を透過した
外光による指紋画像の不鮮明化を有効に防止できる指紋
撮像装置の提供。 【解決手段】 指載置面21を有するプリズム(透光
体)2と、該プリズム2に照明光を入射させるための光
源3と、指載置面21での反射光を撮像する指紋撮像部
4とからなる指紋撮像装置1において、指載置面21に
指の載置を許容する指の出し入れ口14を有するととも
に、少なくとも特定バンドの光の透光を阻止して該特定
バンドの光が指載置面21からプリズム2を通過し指紋
撮像部4へ侵入することを防止するカバー13を設ける
とともに、光源3を特定バンドの発光源としたことを特
徴とする。
像が存在しても、指載置面に太陽光などの外光が入射し
て残留指紋画像が撮像される不具合または指を透過した
外光による指紋画像の不鮮明化を有効に防止できる指紋
撮像装置の提供。 【解決手段】 指載置面21を有するプリズム(透光
体)2と、該プリズム2に照明光を入射させるための光
源3と、指載置面21での反射光を撮像する指紋撮像部
4とからなる指紋撮像装置1において、指載置面21に
指の載置を許容する指の出し入れ口14を有するととも
に、少なくとも特定バンドの光の透光を阻止して該特定
バンドの光が指載置面21からプリズム2を通過し指紋
撮像部4へ侵入することを防止するカバー13を設ける
とともに、光源3を特定バンドの発光源としたことを特
徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、個人を識別する
ための指紋識別装置に好適な指紋撮像装置にかかわり、
特にプリズムなど透光体の指載置面に外光の入射がある
場合の残像指紋による誤識別の防止、または指を透過し
た外光の入射による誤識別の防止に関する。
ための指紋識別装置に好適な指紋撮像装置にかかわり、
特にプリズムなど透光体の指載置面に外光の入射がある
場合の残像指紋による誤識別の防止、または指を透過し
た外光の入射による誤識別の防止に関する。
【0002】
【従来の技術】指紋撮像装置では、指の指紋側をプリズ
ム、透光板、光ファイバー束など透光体の指載置面(プ
リズムでは斜面)に押し当て、透光体に一方(プリズム
では直交面の一方)から照明光を入射させる。この入射
光は、プリズムでは、前記指載置面において指接触面で
は透過し、指非接触面では反射してプリズムの直交面の
他方から反射光として放射する。なお、これとは逆に、
入射角の選択により入射光を指非接触面で透過させ、指
接触面で反射させる場合もある。この反射光は、撮像レ
ンズおよび該レンズの指紋像の形成位置に配された電荷
結合素子画像センサ(CCD)からなる撮像部で捕捉
し、電気的な指紋画像を得ている。
ム、透光板、光ファイバー束など透光体の指載置面(プ
リズムでは斜面)に押し当て、透光体に一方(プリズム
では直交面の一方)から照明光を入射させる。この入射
光は、プリズムでは、前記指載置面において指接触面で
は透過し、指非接触面では反射してプリズムの直交面の
他方から反射光として放射する。なお、これとは逆に、
入射角の選択により入射光を指非接触面で透過させ、指
接触面で反射させる場合もある。この反射光は、撮像レ
ンズおよび該レンズの指紋像の形成位置に配された電荷
結合素子画像センサ(CCD)からなる撮像部で捕捉
し、電気的な指紋画像を得ている。
【0003】指紋識別装置は、この指紋画像から指紋の
特徴点の位置関係を個人毎の特徴データとして蓄積して
おき、このデータと利用者の指紋画像とを照合してリア
ルタイムに個人の識別を行う。指紋撮像装置で得られる
利用者の指紋画像は、プリズムなど透光体の指載置面の
状態の如何にかかわらず鮮明かつ正確であることが、正
確な指紋識別に必要である。
特徴点の位置関係を個人毎の特徴データとして蓄積して
おき、このデータと利用者の指紋画像とを照合してリア
ルタイムに個人の識別を行う。指紋撮像装置で得られる
利用者の指紋画像は、プリズムなど透光体の指載置面の
状態の如何にかかわらず鮮明かつ正確であることが、正
確な指紋識別に必要である。
【0004】しかるに、光源、プリズムなど透光体およ
びCCDを用いた撮像部から構成されている指紋撮像装
置においては、プリズムなど透光体の指載置面の反射光
を指紋隆線情報として取得する方式であり、指載置面に
太陽光もしくは人工光などの外光が入射する。この外光
の入射により、指載置面に残された前の利用者の皮脂、
汗などが乱反射して、あたかも指載置面に指が置かれて
いるように指紋画像(残留指紋画像)が観察される場合
が生じる。また、指載置面において、指接触面では透過
し、指非接触面では全反射する方式の場合は、指を指載
置面に置いているにもかかわらず、指を透過した外光が
逆に指接触面から透光体に入射し、本来全反射せず暗く
写るべき部分が明るくなって、指紋画像のコントラスト
を悪化させて指紋画像を不鮮明にする不具合も観察され
る。
びCCDを用いた撮像部から構成されている指紋撮像装
置においては、プリズムなど透光体の指載置面の反射光
を指紋隆線情報として取得する方式であり、指載置面に
太陽光もしくは人工光などの外光が入射する。この外光
の入射により、指載置面に残された前の利用者の皮脂、
汗などが乱反射して、あたかも指載置面に指が置かれて
いるように指紋画像(残留指紋画像)が観察される場合
が生じる。また、指載置面において、指接触面では透過
し、指非接触面では全反射する方式の場合は、指を指載
置面に置いているにもかかわらず、指を透過した外光が
逆に指接触面から透光体に入射し、本来全反射せず暗く
写るべき部分が明るくなって、指紋画像のコントラスト
を悪化させて指紋画像を不鮮明にする不具合も観察され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このプリズムなど透光
体の指載置面の残留指紋画像は、指載置面に太陽光もし
くは人工光などの外光が入射すると指紋撮像部で指紋画
像として撮像され、指紋照合装置の誤照合を生じさせる
恐れがある。また、指を透過した光で指紋画像が不鮮明
になり、正確な指紋照合ができなくなる場合が生じる。
この発明の目的は、プリズムなど透光体の指載置面に残
留指紋画像が存在しても、指載置面に太陽光もしくは人
工光などの外光が入射して残留指紋画像が撮像される不
具合を有効に防止でき、また指を透過した光で指紋画像
が不鮮明になることを確実に防止できる指紋撮像装置の
提供にある。
体の指載置面の残留指紋画像は、指載置面に太陽光もし
くは人工光などの外光が入射すると指紋撮像部で指紋画
像として撮像され、指紋照合装置の誤照合を生じさせる
恐れがある。また、指を透過した光で指紋画像が不鮮明
になり、正確な指紋照合ができなくなる場合が生じる。
この発明の目的は、プリズムなど透光体の指載置面に残
留指紋画像が存在しても、指載置面に太陽光もしくは人
工光などの外光が入射して残留指紋画像が撮像される不
具合を有効に防止でき、また指を透過した光で指紋画像
が不鮮明になることを確実に防止できる指紋撮像装置の
提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、指載置面を
有する透光体と、該透光体に照明光を入射させるための
光源と、前記指載置面での反射光を撮像する指紋撮像部
とからなる指紋撮像装置において、前記指載置面に指の
載置を許容する指の出し入れ口を有するとともに、少な
くとも特定バンドの光の透光を阻止して該特定バンドの
光が前記指載置面から前記透光体を通過し前記指紋撮像
部へ侵入することを防止するカバーを設けるとともに、
前記光源を前記特定バンドの発光源としたことを特徴と
する。
有する透光体と、該透光体に照明光を入射させるための
光源と、前記指載置面での反射光を撮像する指紋撮像部
とからなる指紋撮像装置において、前記指載置面に指の
載置を許容する指の出し入れ口を有するとともに、少な
くとも特定バンドの光の透光を阻止して該特定バンドの
光が前記指載置面から前記透光体を通過し前記指紋撮像
部へ侵入することを防止するカバーを設けるとともに、
前記光源を前記特定バンドの発光源としたことを特徴と
する。
【0007】前記光源の放射面から前記指紋撮像部に至
る光路に少なくとも前記特定バンドの光は透過し、前記
カバーを透過する光の透光は阻止する光フィルタを設置
してもよい。特定バンドの光のみを発光する光源と該特
定バンドの光のみを選択的に透過させる光フィルタとの
両方の組み合わせが最も望ましい。
る光路に少なくとも前記特定バンドの光は透過し、前記
カバーを透過する光の透光は阻止する光フィルタを設置
してもよい。特定バンドの光のみを発光する光源と該特
定バンドの光のみを選択的に透過させる光フィルタとの
両方の組み合わせが最も望ましい。
【0008】
【発明の作用】この発明によれば、カバーが特定バンド
の光を選択的に透過させるバンドパスフィルタ、一定波
長以下の光のみを透過させるハイパスフィルタ、一定波
長以上の光のみを透過させるローパスフィルタなどのフ
ィルタ製であり、少なくとも特定のバンドの光の透過を
選択的に阻止する。すなわち、太陽光もしくは人工光な
どの外光のうち、指紋撮像部(CCD受光面など)が感
知できるバンドの光は、カバー(バンドパスフィルタ)
によりプリズムなど透光体の指載置面から入射すること
を阻止される。
の光を選択的に透過させるバンドパスフィルタ、一定波
長以下の光のみを透過させるハイパスフィルタ、一定波
長以上の光のみを透過させるローパスフィルタなどのフ
ィルタ製であり、少なくとも特定のバンドの光の透過を
選択的に阻止する。すなわち、太陽光もしくは人工光な
どの外光のうち、指紋撮像部(CCD受光面など)が感
知できるバンドの光は、カバー(バンドパスフィルタ)
によりプリズムなど透光体の指載置面から入射すること
を阻止される。
【0009】
【発明の効果】これにより、プリズムなど透光体の指載
置面に残留指紋画像が存在しても、指載置面に太陽光も
しくは人工光などの外光が入射して残留指紋画像が撮像
される不具合を確実に防止できる。また、外光が透光体
の指載置面に載置された指を透過しても、カバーが少な
くとも特定のバンドの光の透過を選択的に阻止する。こ
のため、指接触面では透過し、指非接触面では全反射す
る方式においても、指紋画像が不鮮明になることを有効
に防止できる。
置面に残留指紋画像が存在しても、指載置面に太陽光も
しくは人工光などの外光が入射して残留指紋画像が撮像
される不具合を確実に防止できる。また、外光が透光体
の指載置面に載置された指を透過しても、カバーが少な
くとも特定のバンドの光の透過を選択的に阻止する。こ
のため、指接触面では透過し、指非接触面では全反射す
る方式においても、指紋画像が不鮮明になることを有効
に防止できる。
【0010】カバーは少なくとも特定バンドの光の透光
を阻止し、他の光は透過させるので、利用者はカバーの
内側に指の状態を外から視認しながら指紋照合が行え
る。なお、カバーとして光を透過しない不透明の材質を
採用すれば、外光がプリズムの指載置面から指紋撮像部
へ入射できないため、残留指紋画像による誤作動や指を
透過した光による指紋画像の不鮮明化は防止でき、フィ
ルタも不要である。しかるにこの場合は、利用者はカバ
ー内での自分指の状態を視認できないため、使い勝手が
著しく悪く実用性が低い。
を阻止し、他の光は透過させるので、利用者はカバーの
内側に指の状態を外から視認しながら指紋照合が行え
る。なお、カバーとして光を透過しない不透明の材質を
採用すれば、外光がプリズムの指載置面から指紋撮像部
へ入射できないため、残留指紋画像による誤作動や指を
透過した光による指紋画像の不鮮明化は防止でき、フィ
ルタも不要である。しかるにこの場合は、利用者はカバ
ー内での自分指の状態を視認できないため、使い勝手が
著しく悪く実用性が低い。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明を図1〜図5に示す一実
施例に基づき説明する。この実施例の指紋撮像装置1
は、箱状を呈するケーシング10を有し、垂直な壁面W
に設けた凹所Hに嵌め込む構造となっている。ケーシン
グ10の前面はパネル11となっており、パネル11の
中央に指差込み穴12が開けられている。パネル11の
前面には、指差込み穴12を覆う半砲弾形状のカバー1
3が取り付けられている。カバー13の下底は、開口し
て指の出し入れ口14となっている。
施例に基づき説明する。この実施例の指紋撮像装置1
は、箱状を呈するケーシング10を有し、垂直な壁面W
に設けた凹所Hに嵌め込む構造となっている。ケーシン
グ10の前面はパネル11となっており、パネル11の
中央に指差込み穴12が開けられている。パネル11の
前面には、指差込み穴12を覆う半砲弾形状のカバー1
3が取り付けられている。カバー13の下底は、開口し
て指の出し入れ口14となっている。
【0012】ケーシング10の指差込み穴12の奥に
は、透光体としてプリズム2が固定されており、プリズ
ム2の傾斜面(以下、指載置面という)21は45度傾
斜した前向きとなっている。プリズム2の直交する2面
のうち、ほぼ水平に設定された底面は、照明光線の入射
面22となっている。プリズム2の直交する2面のう
ち、ほぼ垂直に設定された背面は、指載置面21での反
射光と指載置面21からの入射光との混合光が放射され
る放射面23となっている。指差込み穴12と指載置面
21とは、湾曲した壁15により囲われた指挿通路で連
通されている。
は、透光体としてプリズム2が固定されており、プリズ
ム2の傾斜面(以下、指載置面という)21は45度傾
斜した前向きとなっている。プリズム2の直交する2面
のうち、ほぼ水平に設定された底面は、照明光線の入射
面22となっている。プリズム2の直交する2面のう
ち、ほぼ垂直に設定された背面は、指載置面21での反
射光と指載置面21からの入射光との混合光が放射され
る放射面23となっている。指差込み穴12と指載置面
21とは、湾曲した壁15により囲われた指挿通路で連
通されている。
【0013】ケーシング10内の入射面22の下方に
は、照明用光源3が装着されている。照明用光源3は、
上方を照射するように取り付けられた発光ダイオード3
1と、該発光ダイオード31と入射面22との間に介装
され、発光ダイオード31の発光を拡散して均一化する
ための拡散板32とからなる。
は、照明用光源3が装着されている。照明用光源3は、
上方を照射するように取り付けられた発光ダイオード3
1と、該発光ダイオード31と入射面22との間に介装
され、発光ダイオード31の発光を拡散して均一化する
ための拡散板32とからなる。
【0014】ケーシング10内の放射面23の後方に
は、指紋撮像部4が取り付けられている。指紋撮像部4
は、レンズ41と、レンズ41により指紋画像が形成さ
れる位置に配置された電荷結合素子画像センサ(以下、
CCDという)42とからなる。放射面23とレンズ4
1との間には、バンドパスフィルタ5が設けられてい
る。
は、指紋撮像部4が取り付けられている。指紋撮像部4
は、レンズ41と、レンズ41により指紋画像が形成さ
れる位置に配置された電荷結合素子画像センサ(以下、
CCDという)42とからなる。放射面23とレンズ4
1との間には、バンドパスフィルタ5が設けられてい
る。
【0015】カバー13は、図3に示す外光A(太陽光
または人工光)の内の図4の(イ)に示すバンドBの光
を透過させ、図4の(イ)に示すバンドC(特定バン
ド)の光は吸収または反射して透過することを阻止す
る。なお、カバー13が透過を阻止するバンドCの光
は、照明用光源3での発光のバンド(図4に示すバンド
C)とほぼ一致している。これは、CCD受光の有効特
長である照明用光源の発光バンドを外部から入光させな
い為である。
または人工光)の内の図4の(イ)に示すバンドBの光
を透過させ、図4の(イ)に示すバンドC(特定バン
ド)の光は吸収または反射して透過することを阻止す
る。なお、カバー13が透過を阻止するバンドCの光
は、照明用光源3での発光のバンド(図4に示すバンド
C)とほぼ一致している。これは、CCD受光の有効特
長である照明用光源の発光バンドを外部から入光させな
い為である。
【0016】これによりプリズム2の放射面23から指
紋撮像部4へ照射される光は、バンドB(カバー13の
透過光)とバンドC(光源3の発光)との混合光とな
り、図4の(イ)に示す波長特性となる。バンドパスフ
ィルタ5は、図4の(ハ)に示す光バンドパスフィルタ
であり、混合光(イ)はバンドパスフィルタ5を透過し
て図4の(ロ)に示す波長特性の光Dとなり、CCD4
2に入射する。
紋撮像部4へ照射される光は、バンドB(カバー13の
透過光)とバンドC(光源3の発光)との混合光とな
り、図4の(イ)に示す波長特性となる。バンドパスフ
ィルタ5は、図4の(ハ)に示す光バンドパスフィルタ
であり、混合光(イ)はバンドパスフィルタ5を透過し
て図4の(ロ)に示す波長特性の光Dとなり、CCD4
2に入射する。
【0017】図5の(イ)は、プリズム2の指載置面2
1に油性の残留指紋画像を付着させておいて、この発明
の指紋撮像装置により撮像した残留指紋画像を示す。図
5の(ロ)は、同一の条件において、カバー13とバン
ドパスフィルタ5とを備えない従来の指紋撮像装置によ
り撮像した残留指紋画像を示す。この発明の指紋撮像装
置においては、残留指紋画像がほぼ完全に消去されて指
紋撮像部に撮影されていることが判る。
1に油性の残留指紋画像を付着させておいて、この発明
の指紋撮像装置により撮像した残留指紋画像を示す。図
5の(ロ)は、同一の条件において、カバー13とバン
ドパスフィルタ5とを備えない従来の指紋撮像装置によ
り撮像した残留指紋画像を示す。この発明の指紋撮像装
置においては、残留指紋画像がほぼ完全に消去されて指
紋撮像部に撮影されていることが判る。
【0018】図6は、第2実施例にかかる指紋撮像装置
の要部を示す概略図である。この実施例では、透光体と
して板ガラス6を用いている。発光ダイオード31から
指載置面61に照射された光は、指紋(指)非接触面で
は透過し、指紋(指)接触面では一部が反射し、板ガラ
ス6内で全反射を繰り返して、光学素子62が張られた
放射面63からバンドパスフィルタ5を透過して図示し
ない指紋撮像部に入光する。
の要部を示す概略図である。この実施例では、透光体と
して板ガラス6を用いている。発光ダイオード31から
指載置面61に照射された光は、指紋(指)非接触面で
は透過し、指紋(指)接触面では一部が反射し、板ガラ
ス6内で全反射を繰り返して、光学素子62が張られた
放射面63からバンドパスフィルタ5を透過して図示し
ない指紋撮像部に入光する。
【0019】図7は第3実施例にかかる指紋撮像装置の
要部を示す概略図である。この実施例では、透光体とし
て光ファイバー71の束7を用いている。光ファイバー
71の束7は、上端面は軸に直交する指載置面72とな
っており、下部は下方に向かって径が漸減するテーパー
部73となっている。
要部を示す概略図である。この実施例では、透光体とし
て光ファイバー71の束7を用いている。光ファイバー
71の束7は、上端面は軸に直交する指載置面72とな
っており、下部は下方に向かって径が漸減するテーパー
部73となっている。
【0020】図8は第4実施例にかかる指紋撮像装置の
要部を示す概略図である。この実施例では、透光体とし
て光ファイバー81の束8の上端面を斜めに研磨して指
載置面82を形成している。図6〜8に示す如く、透光
体としては、プリズム以外に全反射を利用できる指載置
面が形成できる各種のものの使用が可能である。
要部を示す概略図である。この実施例では、透光体とし
て光ファイバー81の束8の上端面を斜めに研磨して指
載置面82を形成している。図6〜8に示す如く、透光
体としては、プリズム以外に全反射を利用できる指載置
面が形成できる各種のものの使用が可能である。
【0021】上記の実施例では、カバー13は特定バン
ドCの光のみの透過を阻止する材料で形成し、光源(発
光ダイオード31)での発光またはバンドパスフィルタ
5を通過する光を特定バンドCの光とする場合について
述べたが、この発明はつぎの組み合わせであってもよ
い。 イ)光源(発光ダイオード31)での発光またはバンド
パスフィルタ5を通過する光を赤色光(または波長の長
い光)とし、カバー13は該赤色光などより波長の短い
光を透過させるハイパスフィルタで形成する。 ロ)光源(発光ダイオード31)での発光またはバンド
パスフィルタ5を通過する光を青色光(または波長の短
い光)とし、カバー13は該青色光などより波長の長い
光を透過させるローパスフィルタで形成する。
ドCの光のみの透過を阻止する材料で形成し、光源(発
光ダイオード31)での発光またはバンドパスフィルタ
5を通過する光を特定バンドCの光とする場合について
述べたが、この発明はつぎの組み合わせであってもよ
い。 イ)光源(発光ダイオード31)での発光またはバンド
パスフィルタ5を通過する光を赤色光(または波長の長
い光)とし、カバー13は該赤色光などより波長の短い
光を透過させるハイパスフィルタで形成する。 ロ)光源(発光ダイオード31)での発光またはバンド
パスフィルタ5を通過する光を青色光(または波長の短
い光)とし、カバー13は該青色光などより波長の長い
光を透過させるローパスフィルタで形成する。
【図1】指紋撮像装置の断面図である。
【図2】指紋撮像装置の正面図である。
【図3】図1の要部拡大図である。
【図4】カバーおよびフィルタの透過光のバンドの特性
グラフである。
グラフである。
【図5】指紋撮像装置による残留指紋画像の撮像図であ
る。
る。
【図6】第2実施例にかかる指紋撮像装置の要部の概略
図である。
図である。
【図7】第3実施例にかかる指紋撮像装置の要部の概略
図である。
図である。
【図8】第4実施例にかかる指紋撮像装置の要部の概略
図である。
図である。
1 指紋撮像装置 2 プリズム(透光体) 3 照明用光源 4 指紋撮像部 5 光フィルタ 6 板ガラス(透光体) 7 光ファイバーの束(透光体) 12 指差込み穴 13 カバー 14 指の出し入れ口 21 指載置面 22 入射面 23 放射面 31 発光ダイオード 32 拡散板(光拡散板) 41 レンズ(撮像レンズ) 42 CCD(電荷結合素子画像センサ) C バンド(特定バンド)
Claims (7)
- 【請求項1】 指載置面を有する透光体と、該透光体に
照明光を入射させるための光源と、前記指載置面での反
射光を撮像する指紋撮像部とからなる指紋撮像装置にお
いて、 前記指載置面に指の載置を許容する指の出し入れ口を有
するとともに、少なくとも特定バンドの光の透光を阻止
して該特定バンドの光が前記指載置面から前記透光体を
通過し前記指紋撮像部へ侵入することを防止するカバー
を設けるとともに、前記照明光を前記特定バンドの光と
したことを特徴とする指紋撮像装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の指紋撮像装置におい
て、前記光源は前記特定バンドの光を発光する発光ダイ
オードからなり、前記指紋撮像部は、撮像レンズおよび
該レンズの指紋像形成位置に配された電荷結合素子画像
センサからなることを特徴とする指紋撮像装置。 - 【請求項3】 指載置面を有する透光体と、該透光体に
照明光を入射させるための光源と、前記指載置面での反
射光を撮像する指紋撮像部とからなる指紋撮像装置にお
いて、 前記指載置面に指の載置を許容する指の出し入れ口を有
するとともに、少なくとも特定バンドの光の透光を阻止
して該特定バンドの光が前記指載置面から前記透光体を
通過し前記指紋撮像部へ侵入することを防止するカバー
を設けるとともに、前記透光体から前記指紋撮像部に至
る光路に、少なくとも前記特定バンドの光を透過し、前
記カバーを透過する光の透過を阻止する光フィルタを設
置したことを特徴とする指紋撮像装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の指紋撮像装置におい
て、前記光源は、前記特定バンドの光を発光する発光ダ
イオードからなり、前記指紋撮像部は、撮像レンズおよ
び該レンズの指紋像形成位置に配された電荷結合素子画
像センサからなり、前記光フィルタは、前記透光体と前
記撮像レンズとの間に配設されたことを特徴とする指紋
撮像装置。 - 【請求項5】 請求項2または4に記載の指紋撮像装置
において、前記発光ダイオードと前記透光体との間に光
拡散板を配したことを特徴とする指紋撮像装置。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の指紋撮
像装置において、前記透光体はプリズムであることを特
徴とする指紋撮像装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の指紋撮
像装置において、前記カバーは半砲弾形状を有するとと
もに、該カバーの底に指の出し入れ口を設けたことを特
徴とする指紋撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10288291A JPH11267114A (ja) | 1998-01-19 | 1998-10-09 | 指紋撮像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-7440 | 1998-01-19 | ||
JP744098 | 1998-01-19 | ||
JP10288291A JPH11267114A (ja) | 1998-01-19 | 1998-10-09 | 指紋撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11267114A true JPH11267114A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=26341733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10288291A Pending JPH11267114A (ja) | 1998-01-19 | 1998-10-09 | 指紋撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11267114A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010277597A (ja) * | 2010-07-12 | 2010-12-09 | Sony Corp | 撮像装置 |
US8792967B2 (en) | 2004-12-28 | 2014-07-29 | Sony Corporation | Bioimaging apparatus |
JP2018005723A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | マクセルホールディングス株式会社 | 生体認証装置 |
-
1998
- 1998-10-09 JP JP10288291A patent/JPH11267114A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8792967B2 (en) | 2004-12-28 | 2014-07-29 | Sony Corporation | Bioimaging apparatus |
JP2010277597A (ja) * | 2010-07-12 | 2010-12-09 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2018005723A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | マクセルホールディングス株式会社 | 生体認証装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6917695B2 (en) | High contrast, low distortion optical acquisition system for image capturing | |
US5822445A (en) | Apparatus for identifying fingerprints | |
US7855353B2 (en) | Vehicle window camera arrangement having camera with camera portions handling separate image and intensity acquisition functions using same light-guiding element portion | |
JP3012138B2 (ja) | 凹凸面読み取り装置 | |
EP0922271B1 (en) | Personal identification | |
US8103064B2 (en) | Finger identification method and apparatus | |
US6154285A (en) | Surface treatment for optical image capturing system | |
JP2000217803A (ja) | 指紋入力装置 | |
CA2193041A1 (en) | Mouse adapted to scan biometric data | |
TWI601074B (zh) | Certification devices and certification prism body | |
JP3401502B2 (ja) | 目画像撮像装置 | |
EP0563178A1 (en) | Fingerprint imaging | |
TWI537838B (zh) | The authentication device, an authentication method and an authentication prism | |
JPH09134419A (ja) | 指紋の照明方法および指紋撮像装置 | |
JP2004029792A (ja) | 自動媒体識別機能を備える撮像装置、フィルムに電子的に画像を記録するカメラ及び撮像装置において媒体を自動識別する方法 | |
JPH10269344A (ja) | 指紋読み取り装置 | |
JPH11267114A (ja) | 指紋撮像装置 | |
US20080285094A1 (en) | Uniform illumination for camera based scanning devices | |
US20040028262A1 (en) | Optical system of fingerprint image capture apparatus | |
CN101866094B (zh) | 电子设备 | |
JPH05266174A (ja) | 指紋像入力装置 | |
JP2000347799A (ja) | 撮像装置 | |
KR20010106703A (ko) | 굴절률 차이를 이용한 지문 스캐너 및 지문 인식 시스템 | |
US6038407A (en) | Data recording device for a disposable camera | |
JP3867340B2 (ja) | 指紋照合装置及び複合型指紋照合装置 |