JPH11266399A - 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム - Google Patents
固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステムInfo
- Publication number
- JPH11266399A JPH11266399A JP10067964A JP6796498A JPH11266399A JP H11266399 A JPH11266399 A JP H11266399A JP 10067964 A JP10067964 A JP 10067964A JP 6796498 A JP6796498 A JP 6796498A JP H11266399 A JPH11266399 A JP H11266399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- solid
- column
- imaging device
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 32
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 230000007958 sleep Effects 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
それに対応した画素の信号が出力されているときでも、
それ以外の列のカラムアンプも常時動作状態になってい
ると、1列の画素数分に相当するカラムアンプで不要に
電力が消費され、消費電力が増大する。 【解決手段】 MOS型あるいはCMOS型撮像素子な
どの増幅型固体撮像素子において、各列ごとに垂直信号
線13に接続されたカラムアンプ15が、水平走査に応
じて増幅動作を行うときにのみ、その列のカラムアンプ
15に電源電流を供給して動作状態にし、別の列のカラ
ムアンプ15は休止状態としてこれらのカラムアンプ1
5での不要な電力消費をなくす。
Description
びその駆動方法、並びにカメラシステムに関し、特に一
列の画素に共通に接続された信号線に画素からの信号を
出力し、その信号線に接続されたアンプで信号電圧また
は信号電流に変換して出力する構成の増幅型固体撮像素
子およびその駆動方法、並びにこれを用いたカメラシス
テムに関する。
どの増幅型固体撮像素子では、一列の画素に共通に接続
された信号線に画素からの信号を出力し、その信号線に
接続されたアンプ(以下、カラムアンプと称する)で信
号電圧または信号電流に変換して出力する構成となって
いる。その従来例の構成の一例を図9に示す。
0は、複数の単位画素101、垂直選択線102、垂直
信号線103、垂直走査回路104、カラムアンプ10
5、水平選択トランジスタ106、水平走査回路107
および水平信号線108を有する構成となっている。単
位画素101は、フォトダイオード111および垂直選
択トランジスタ112からなり、行列状に2次元配置さ
れている。
ランジスタ112は、フォトダイオード111と垂直信
号線102の間に接続され、その制御電極が垂直選択線
103に接続されている。各行の垂直選択線102は、
垂直走査回路104の対応する行の垂直走査パルスφV
(φV1 ,…,φVm ,…,φVM )の出力端に接続さ
れている。
路104から垂直走査パルスφVが順次印加されること
により、各画素101が行単位で選択される。各列の垂
直信号線103の端にはカラムアンプ105が接続され
ており、垂直走査パルスφVによって選択された画素1
01から、垂直選択トランジスタ112を介して垂直信
号線103に読み出された信号電荷を増幅する。
にカラムアンプ105と水平信号線108の間に接続さ
れており、水平走査回路107から順に出力される水平
走査パルスφH(φH1 ,…,φHn ,…,φHN )に
応答して順次導通して各列のカラムアンプ105を選択
する。これにより、各列のカラムアンプ105で増幅さ
れた信号が、水平選択トランジスタ106を介して水平
信号線108へ、さらに出力端子109から外部へ出力
される。
基本動作について説明する。先ず、単位画素101の各
々において、フォトダイオード111で光電変換された
信号電荷(ここでは電子)を、テレビジョンの走査に応
じて水平ブランキング期間中に、垂直走査回路104が
発生する垂直走査パルスφVにより制御された垂直選択
トランジスタ112を通して垂直信号線103に読み出
す。
ラムアンプ105により、垂直信号線103に読み出さ
れた信号電荷を電圧に変換し、テレビジョンの水平走査
に合わせて水平走査回路107が発生する水平走査パル
スφHにより制御された水平選択トランジスタ106を
水平映像期間中に順次導通させることで、増幅された映
像信号を水平信号線108および出力端子109を通し
て出力する。
いて、さらに具体的な動作について説明する。水平走査
期間1Hの最初に位置する水平ブランキング期間中に、
m行目の画素行を選択するために垂直走査パルスφVm
が立ち、m行目の画素の垂直選択トランジスタ112が
導通状態になることで、フォトダイオード111から信
号電荷が垂直信号線103に読み出される。そして、こ
の読み出された信号電荷を、垂直信号線103の端に接
続されたカラムアンプ105により増幅し、保持する。
期間が完了し、水平映像期間では水平走査パルスφH
(φH1 ,…,φHn ,…,φHN )が順次立ち上が
り、それらにより制御された水平選択トランジスタ10
6が順次導通することにより、カラムアンプ105に保
持されていた信号が水平選択トランジスタ106および
水平信号線108を介して出力端子109から映像信号
として出力される。
子100では、ある列(n列)の水平走査パルスφHn
が立ち上がってそれに対応した画素の信号が出力されて
いるときでも、それ以外の列のカラムアンプ105も常
時動作状態になっているため、1列の画素数分に相当す
るカラムアンプ105で不要に電力が消費され、消費電
力が増大するという問題があった。
であり、その目的とするところは、消費電力の大幅な低
減を可能とした固体撮像素子およびその駆動方法、並び
にカメラシステムを提供することにある。
子は、行列状に2次元配置された複数の画素と、これら
複数の画素に対して各列ごとに配線され、一列の画素に
共通に接続された信号線と、この信号線に対して各列ご
とに接続され、画素から信号線に出力される画素信号を
増幅するアンプと、このアンプがその動作を行うときに
のみ当該アンプに対して電源供給を行うべく制御する制
御手段とを備えた構成となっている。
から信号線へ行単位で出力された画素信号は、水平走査
によって各列ごとに順次アンプで増幅される。このと
き、制御手段による制御によって、水平走査に応じて増
幅動作を行う列のアンプにのみ電源供給が行われる。し
たがって、ある列のアンプのみ動作状態となっていると
きには、別の列のアンプに対する電源供給は停止され、
休止状態となるため、増幅動作を行う必要のない列のア
ンプで不要な電力を消費しなくて済む。
2次元配置された複数の画素と、これら複数の画素に対
して各列ごとに配線され、一列の画素に共通に接続され
た信号線と、この信号線に対して各列ごとに接続され、
画素から信号線に出力される画素信号を増幅するアンプ
とを備えた固体撮像素子において、各列のアンプがその
動作を行うときにのみ当該アンプに対して電源供給を行
うようにする。
記構成の固体撮像素子を撮像デバイスとして用いた構成
となっている。
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施形態を示す概略構成図である。図1において、本実
施形態に係る撮像素子10は、単位画素11、垂直選択
線12、垂直信号線13、垂直走査回路14、カラムア
ンプ15、水平選択トランジスタ16、水平走査回路1
7および水平信号線18を有する構成となっている。
は、光電変換素子であるフォトダイオード21と垂直選
択トランジスタ22とからなり、行列状(M行N列)に
2次元配置されて撮像領域を構成している。これら単位
画素11において、垂直選択トランジスタ22は、フォ
トダイオード21と垂直信号線13の間に接続され、そ
の制御電極(ゲート電極)が垂直選択線12に接続され
ている。
タによって構成され、垂直走査のための垂直走査パルス
φV(φV1 ,…,φVm ,…φVM )を順次出力す
る。垂直選択線12は各行ごとに配線されており、これ
ら各行の垂直選択線12は、垂直走査回路14の対応す
る行の垂直走査パルスφV(φV1 ,…,φVm ,…,
φVM )の出力端に接続されている。そして、この垂直
選択線12を介して垂直走査回路14から垂直走査パル
スφVが順次印加されることにより、各単位画素11が
行単位で選択される。
り、これら各列の垂直信号線13の端にはカラムアンプ
15が接続されている。このカラムアンプ15は、垂直
走査パルスφVによって選択された単位画素11の各々
において、フォトダイオード21から垂直選択トランジ
スタ22を介して垂直信号線13に読み出された信号電
荷を増幅する。
カラムアンプ15の出力端と水平信号線18の間に接続
されている。水平走査回路17は、例えばシフトレジス
タによって構成され、水平走査のための水平走査パルス
φH(φH1 ,…,φHn ,…,φHN )を順次出力す
る。
走査パルスφHが水平選択トランジスタ16のゲート電
極に印加されることにより、水平選択トランジスタ16
が順次導通して各列のカラムアンプ15を選択する。こ
れにより、各列のカラムアンプ15で増幅された信号
が、水平選択トランジスタ16を介して水平信号線18
へ、さらに出力端子19から外部へ出力される。
の他に、この水平走査パルスφHに同期して電源制御パ
ルスφP(φP1 ,…,φPn ,…,φPN )を順次出
力する。この電源制御パルスφPは、カラムアンプ15
の電源電流を制御するためのものである。一方、カラム
アンプ15は、水平走査回路17から出力される電源制
御パルスφPを取り込むための電源制御端子を備えてい
る。
作について説明する。先ず、単位画素11の各々におい
て、フォトダイオード21で光電変換された信号電荷
(ここでは電子)を、テレビジョンの走査に応じて水平
ブランキング期間中に、垂直走査回路14が発生する垂
直走査パルスφVにより制御された垂直選択トランジス
タ22を通して垂直信号線13に読み出す。
ムアンプ15により、垂直信号線13に読み出された信
号電荷を電圧に変換し、テレビジョンの水平走査に合わ
せて水平走査回路17が発生する水平走査パルスφHに
より制御された水平選択トランジスタ16を水平映像期
間中に順次導通させることで、増幅された映像信号を水
平信号線18および出力端子19を通して出力する。
査回路17から水平走査パルスφHに同期した電源制御
パルスφPがその電源制御端子に印加される。これによ
り、水平走査パルスφHが立っている(発生している)
列の信号が出力されているときに、その列のカラムアン
プ15が動作状態に入るようになっている。これに対
し、信号出力に寄与しない別の列のカラムアンプ15
は、電源制御パルスφPが印加されないので休止状態に
ある。
S型撮像素子などの増幅型固体撮像素子において、各列
ごとに垂直信号線13に接続されたカラムアンプ15
が、水平走査に応じて増幅動作を行うときにのみ、その
列のカラムアンプ15に電源電流を供給して動作状態に
するようにしたことにより、別の列のカラムアンプ15
は休止状態となるため、これらのカラムアンプ15での
不要な電力消費がなくなる。
の回路構成の第1具体例を示す回路図である。この第1
具体例に係るカラムアンプは、カレントミラー回路3
1、ソース結合型の差動増幅器32、検出容量33およ
びリセットトランジスタ34を有する構成となってい
る。
となる一方の主電極に電源制御パルスφPn が印加され
るトランジスタ301と、このトランジスタ301の他
方の主電極とグランドの間に接続されたダイオード接続
のトランジスタ302と、このトランジスタ302と制
御電極が共通に接続され、一方の主電極が接地されたト
ランジスタ303とによって構成されている。
ランジスタ303と、このトランジスタ303の他方の
主電極に各一方の主電極が共通に接続されて差動動作を
なすトランジスタ304,305と、トランジスタ30
4の他方の主電極と電源VDDの間に接続されたトラン
ジスタ306と、このトランジスタ306と制御電極が
共通に接続され、トランジスタ305と電源VDDの間
に接続されたダイオード接続のトランジスタ307とか
ら構成されている。
タ304の制御電極が差動増幅器32の反転入力端とな
り、入力INが印加される。また、トランジスタ305
の制御電極が差動増幅器32の非反転入力端となり、所
定のバイアスが印加される。そして、トランジスタ30
4の他方の主電極が差動増幅器32の出力端となり、こ
の出力端から出力OUTが導出されるようになってい
る。
作するためのものであり、差動増幅器32の出力端であ
るトランジスタ304の他方の主電極と、反転入力端で
あるトランジスタ304の制御電極の間に接続されてい
る。また、リセットトランジスタ34は、検出容量33
に対して並列に接続され、制御電極に印加されるリセッ
トパルスφRに応答して検出容量33をリセットする。
カレントミラー回路31のトランジスタ301の主電極
が電源VDDに接続されることにより、常に一定の電流
が差動増幅器32に流れるようになっている。これに対
し、この第1具体例に係るカラムアンプの場合には、ト
ランジスタ301の主電極が電源制御端子となり、この
トランジスタ301の主電極に電源制御パルスφPn が
入力されるようになっている。
電源制御パルスφPn をトランジスタ301の主電極の
入力とすることにより、カラムアンプの電源電流値を制
御するとともに、カラムアンプの動作状態と休止状態を
切り替える動作も兼ねることになる。
る。先ず、電源制御パルスφPn が低レベル(接地レベ
ル=0V)のときは、カレントミラー回路31のトラン
ジスタ301,302には電流が流れないので、差動増
幅器32にも必然的に電源電流は流れない。したがっ
て、カラムアンプは休止状態となる。
(電源レベル=VDD)のときは、トランジスタ301
の抵抗で規定される電流が、トランジスタ301を通し
てトランジスタ302に流れ、その電流に対してトラン
ジスタ302とトランジスタ303の相互コンダクタン
スや閾値電圧などから計算される比例係数が掛かった電
流がトランジスタ303に流れる。この電流がカラムア
ンプの動作状態における電源電流となる。
て、カラムアンプ15として上記構成のカラムアンプを
用いた場合の動作について、図3のタイミングチャート
を用いて説明する。
Hn ,…,φHN )に対して電源制御パルスφP(φP
1 ,…,φPn ,…,φPN )は各列ごとに同期してい
る。具体的には、あるn列の水平走査パルスφHn の立
ち上がりに対して電源制御パルスφPn の立ち上がりは
1列分早くなっており、これによりカラムアンプ15が
休止状態から動作状態に移行するのに必要な時間を確保
している。
動作状態に遷移するのに多くの時間がかかる場合に、予
めn列目の信号が出力される期間よりも前にn列目のカ
ラムアンプ15を動作状態にしておくことがその目的で
ある。これにより、カラムアンプ15が信号を出力する
時点では、当該カラムアンプ15を適正な動作状態にす
ることができる。勿論、カラムアンプ15の休止状態か
ら動作状態への遷移期間が無視できるほど短ければ、電
源制御パルスφPn は水平走査パルスφHn と同じタイ
ミングでも構わない。
は直接関係はないが、図2のリセットトランジスタ34
の制御電極に印加されるリセットパルスφRは、水平走
査パルスφHに同期して、それぞれのパルスφH1 ,
…,φHn ,…,φHN が立ち上がっている期間の中頃
に立ち上がり、検出容量33、垂直信号線13およびフ
ォトダイオード21をリセットする役目を持っている。
の回路構成の第2具体例を示す回路図である。この第2
具体例に係るカラムアンプも、第1具体例に係るカラム
アンプの場合と同様に、カレントミラー回路41、ソー
ス結合型の差動増幅器42、検出容量43およびリセッ
トトランジスタ44を有する構成となっているが、カレ
ントミラー回路41の具体的な回路構成において第1具
体例の場合と異なっている。
源制御端子となる一端に電源制御パルスφPn が印加さ
れるキャパシタ401と、このキャパシタ401の他端
とグランドの間に接続されたクランプダイオード402
と、キャパシタ401の他端に制御電極が接続され、一
方の主電極が接地されたトランジスタ403とによって
構成されている。
ランジスタ403と、このトランジスタ403の他方の
主電極に各一方の主電極が共通に接続されて差動動作を
なすトランジスタ404,405と、トランジスタ40
4の他方の主電極と電源VDDの間に接続されたトラン
ジスタ406と、このトランジスタ406と制御電極が
共通に接続され、トランジスタ405と電源VDDの間
に接続されたダイオード接続のトランジスタ407とか
ら構成されている。
タ404の制御電極が差動増幅器42の反転入力端とな
り、入力INが印加される。また、トランジスタ405
の制御電極が差動増幅器42の非反転入力端となり、所
定のバイアスが印加される。そして、トランジスタ40
4の他方の主電極が差動増幅器42の出力端となり、こ
の出力端から出力OUTが導出されるようになってい
る。
作するためのものであり、差動増幅器42の出力端であ
るトランジスタ404の他方の主電極と、反転入力端で
あるトランジスタ404の制御電極の間に接続されてい
る。また、リセットトランジスタ44は、検出容量43
に対して並列に接続され、制御電極に印加されるリセッ
トパルスφRに応答して検出容量43をリセットする。
アンプの具体的な動作について説明する。電源制御パル
スφPn が低レベル(接地レベル=0V)に変化した後
は、カレントミラー回路41において、キャパシタ40
1で容量結合されているクランプダイオード402に接
地側から少しずつ電流が流れ込み、結果的にトランジス
タ403の制御電極は接地レベルにクランプされる。
(電源レベル=VDD)に変化したときは、電源制御パ
ルスφPn がキャパシタ401の容量結合によりクラン
プダイオード402にかかる。そのとき、キャパシタ4
01とトランジスタ403の入力容量の比率によって電
源制御パルスφPn の振幅が容量分割される。これによ
り、トランジスタ403の制御電極に適正な電圧をかけ
ることができるため、カラムアンプに設計値通りの電流
が流れる。
のカラムアンプ15として用いるときの駆動タイミング
は、図3に示した第1具体例の場合の駆動タイミングと
同じである。すなわち、電源制御パルスφPは水平走査
パルスφHに先んじて立ち上がり、カラムアンプが休止
状態から動作状態に移行するのに必要な時間を確保する
ようにする。
01およびクランプダイオード402の構成の一例を示
す断面構造図である。この構造例では、キャパシタ40
1とクランプダイオード402が一体になっているた
め、素子面積を小さく構成できるという特徴がある。そ
の結果、撮像素子のサイズを小さくすることができるこ
とになる。
極に使われ、一般的にポリシリコンで形成される電極5
1と、そのゲート酸化膜として使われるSiO2 などの
絶縁膜52と、その主電極として使われるソースドレイ
ン拡散領域53と、その基板55との分離のためのウェ
ル領域55とにより形成されている。
52と拡散領域53によってキャパシタ401が構成さ
れ、拡散領域53とウェル領域55によってクランプダ
イオード402が構成されている。そして、電極51に
電源制御パルスφPn が印加され、拡散領域53がキャ
パシタ401とクランプダイオード402の接続点にな
ってトランジスタ403の制御電極に接続され、ウェル
領域55はクランプ電位が与えられるように接地されて
いる。
の回路構成の第3具体例を示す回路図である。この第3
具体例に係るカラムアンプは、反転増幅回路61、検出
容量62およびリセットトランジスタ63を有する構成
となっている。反転増幅回路61は、初段のソースフォ
ロワ64と、その後段の反転増幅器65とから構成され
ている。
ンドの間に直列に接続されたドライブトランジスタ60
1および負荷トランジスタ602からなり、ドライブト
ランジスタ601の制御電極に入力INが印加され、負
荷トランジスタ602の制御電極の電源制御パルスφP
n が印加される。反転増幅器65は、電源VDDとグラ
ンドの間に直列に接続され、かつ各制御電極がソースフ
ォロワ64の出力端に共通に接続されたトランジスタ6
03,604からなるCMOSインバータ構成となって
いる。
作するためのものであり、反転増幅回路61の入力端で
ある初段ソースフォロワ64のドライブトランジスタ6
01の制御電極と、その出力端である反転増幅器65の
トランジスタ603,604のドレイン共通接続点の間
に接続されている。また、リセットトランジスタ63
は、検出容量62に対して並列に接続され、制御電極に
印加されるリセットパルスφRに応答して検出容量62
をリセットする。
アンプの具体的な動作について説明する。電源制御パル
スφPn が低レベル(接地レベル=0V)のときは、初
段のソースフォロワ64の負荷トランジスタ602が非
導通状態となるため、初段のソースフォロワ64には電
流が流れない。また、そのときの初段のソースフォロワ
64の出力端(ドライブトランジスタ601のソース電
極)の電位は、負荷トランジスタ602が非導通状態に
あることから、電源電圧VDDと接地電位の中間電圧よ
りも高くなるため、次段の反転増幅器65も出力電圧が
接地レベルになって電流が流れない。
(電源レベル=VDD)のときは、初段のソースフォロ
ワ64の負荷トランジスタ602は抵抗として動作する
とともに、次段の反転増幅器65および検出容量62と
の組合せにおいて電荷検出アンプとしても動作する。勿
論このときは、ソースフォロワ64および反転増幅器6
5には適正な電源電流が流れる。
のカラムアンプ15として用いるときの駆動タイミング
は、図3に示した第1具体例の場合の駆動タイミングと
同じである。すなわち、電源制御パルスφPは水平走査
パルスφHに先んじて立ち上がり、カラムアンプが休止
状態から動作状態に移行するのに必要な時間を確保する
ようにする。
の回路構成の第4具体例を示す回路図である。この第4
具体例に係るカラムアンプは、第3具体例の変形例であ
り、反転増幅回路61、検出容量62およびリセットト
ランジスタ63に加え、電源制御パルスφPn に対して
振幅制御を行う振幅制御回路66を有する構成となって
いる。
一端に電源制御パルスφPn が印加されるキャパシタ6
05と、このキャパシタ605の他端とグランドの間に
接続されたクランプダイオード606とから構成されて
おり、初段のソースフォロワ64の負荷トランジスタ6
02の制御電極に印加される電圧が電源電圧VDDでは
高すぎて適正な動作が期待できない場合に有用な回路で
ある。
ル(電源レベル=VDD)に変化したとき、電源制御パ
ルスφPn がキャパシタ605の容量結合によりクラン
プダイオード606にかかる。そのとき、キャパシタ6
05と初段のソースフォロワ64の負荷トランジスタ6
02の入力容量の比率によって電源制御パルスφPnの
振幅が容量分割される。これにより、トランジスタ60
2の制御電極に適正な電圧をかけることができるため、
カラムアンプに設計値通りの電流が流れる。なお、カラ
ムアンプとしての動作は、第3具体例のカラムアンプと
同じである。
ムの一例を示す概略構成図である。本例のカメラシステ
ムは、MOS型あるいはCMOS型撮像素子などの固体
撮像素子71と、この固体撮像素子71の撮像面上に被
写体(図示せず)からの像光を結像させるレンズ72
と、固体撮像素子71から出力される映像信号に対して
種々の信号処理を行う信号処理回路73とを有する構成
となっている。
て、固体撮像素子71として、図1に示した構成の撮像
素子10、即ち垂直信号線13に出力された信号電荷を
増幅するカラムアンプ15を、それが動作するとき以外
は電源電流をカットするようにした構成の撮像素子10
を用いる。また、カラムアンプ15としては、第1乃至
第4具体例の構成のものを用いる。
MOS型あるいはCMOS型撮像素子などの固体撮像素
子およびこれを撮像デバイスとして用いたカメラシステ
ムにおいて、各画素から行単位で信号が出力される信号
線に各列ごとに接続されてその信号を増幅するアンプ
が、水平走査に応じて増幅動作を行うときにのみ、その
列のアンプに電源供給をなして動作状態にするようにし
たことにより、別の列のアンプは休止状態となり、これ
らのアンプでの不要な電力消費がなくなるため、消費電
力を大幅に低減できることになる。
る。
チャートである。
る。
ダイオードの構成の一例を示す断面構造図である。
る。
る。
す概略構成図である。
トである。
13…垂直信号線、14…垂直走査回路、15…カラム
アンプ、16…水平選択トランジスタ、17…水平走査
回路、18…水平信号線、21…フォトダイオード、2
2…垂直選択トランジスタ、31,41…カレントミラ
ー回路、32,42…差動増幅器、33,43,62…
検出容量、34,44,63…リセットトランジスタ、
61…反転増幅回路、64…ソースフォロワ、65…反
転増幅器(インバータ)、66…振幅制御回路、40
1,605…キャパシタ、402,606…クランプダ
イオード、601…ドライブトランジスタ、602…負
荷トランジスタ
Claims (17)
- 【請求項1】 行列状に2次元配置された複数の画素
と、 前記複数の画素に対して各列ごとに配線され、一列の画
素に共通に接続された信号線と、 前記信号線に対して各列ごとに接続され、前記画素から
前記信号線に出力される画素信号を増幅するアンプと、 前記アンプがその動作を行うときにのみ前記アンプに対
して電源供給を行うべく制御する制御手段とを備えたこ
とを特徴とする固体撮像素子。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記アンプに対して電
源供給の制御を行う制御パルスを与えることを特徴とす
る請求項1記載の固体撮像素子。 - 【請求項3】 前記制御手段は、前記アンプに電源供給
が行われない休止状態から電源供給が行われる動作状態
に移行するタイミングを、前記アンプが信号を出力する
期間よりも前に設定することを特徴とする請求項1記載
の固体撮像素子。 - 【請求項4】 前記制御手段は、前記複数の画素に対す
る水平走査をなす水平走査回路であり、その水平走査に
同期して前記制御パルスを発生することを特徴とする請
求項2記載の固体撮像素子。 - 【請求項5】 前記アンプは、ソース結合型の差動増幅
器と、前記差動増幅器の動作電流を決める電流源とを有
し、前記制御パルスを前記電流源のトランジスタの制御
電極の入力とすることを特徴とする請求項2記載の固体
撮像素子。 - 【請求項6】 前記電流源はカレントミラー回路であ
り、前記制御パルスを前記カレントミラー回路の基準電
流が流れる側の端子入力とすることを特徴とする請求項
5記載の固体撮像素子。 - 【請求項7】 前記アンプは、前記電流源のトランジス
タの制御電極に与えられる前記制御パルスの振幅を制御
する振幅制御回路を有することを特徴とする請求項5記
載の固体撮像素子。 - 【請求項8】 前記振幅制御回路は、前記制御パルスを
容量結合により前記電流源のトランジスタの制御電極に
与えるキャパシタを有し、その結合容量と前記制御電極
の入力容量の比で前記制御パルスの振幅を決めることを
特徴とする請求項7記載の固体撮像素子。 - 【請求項9】 前記電流源のトランジスタの制御電極に
接続され、前記制御パルスの低レベルまたは高レベルを
クランプするクランプダイオードを有し、 前記クランプダイオードはMOS構造の結合容量の拡散
領域とウェル領域で構成されることを特徴とする請求項
5記載の固体撮像素子。 - 【請求項10】 前記アンプは、ソースフォロワと反転
増幅器の2段で構成され、前記制御パルスを前記ソース
フォロワの負荷トランジスタの制御電極の入力とするこ
とを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子。 - 【請求項11】 前記アンプは、前記負荷トランジスタ
の制御電極に与えられる前記制御パルスの振幅を制御す
る振幅制御回路を有することを特徴とする請求項10記
載の固体撮像素子。 - 【請求項12】 前記振幅制御回路は、前記制御パルス
を容量結合により前記負荷トランジスタの制御電極に与
えるキャパシタを有し、その結合容量と前記制御電極の
入力容量の比で前記制御パルスの振幅を決めることを特
徴とする請求項11記載の固体撮像素子。 - 【請求項13】 前記負荷トランジスタの制御電極に接
続され、前記制御パルスの低レベルまたは高レベルをク
ランプするクランプダイオードを有し、 前記クランプダイオードはMOS構造の結合容量の拡散
領域とウェル領域で構成されることを特徴とする請求項
10記載の固体撮像素子。 - 【請求項14】 行列状に2次元配置された複数の画素
と、前記複数の画素に対して各列ごとに配線され、一列
の画素に共通に接続された信号線と、前記信号線に対し
て各列ごとに接続され、前記画素から前記信号線に出力
される画素信号を増幅するアンプとを備えた固体撮像素
子において、 前記アンプがその動作を行うときにのみ前記アンプに対
して電源供給を行うことを特徴とする固体撮像素子の駆
動方法。 - 【請求項15】 前記アンプに電源供給が行われない休
止状態から電源供給が行われる動作状態に移行するタイ
ミングを、前記アンプが信号を出力する期間よりも前に
設定することを特徴とする請求項14記載の固体撮像素
子の駆動方法。 - 【請求項16】 行列状に2次元配置された複数の画素
と、 前記複数の画素に対して各列ごとに配線され、一列の画
素に共通に接続された信号線と、 前記信号線に対して各列ごとに接続され、前記画素から
前記信号線に出力される画素信号を増幅するアンプと、 前記アンプがその動作を行うときにのみ前記アンプに対
して電源供給を行うべく制御する制御手段とを備えた固
体撮像素子を撮像デバイスとして用いたことを特徴とす
るカメラシステム。 - 【請求項17】 前記制御手段は、前記アンプに電源供
給が行われない休止状態から電源供給が行われる動作状
態に移行するタイミングを、前記アンプが信号を出力す
る期間よりも前に設定することを特徴とする請求項16
記載のカメラシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06796498A JP4058791B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06796498A JP4058791B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11266399A true JPH11266399A (ja) | 1999-09-28 |
JP4058791B2 JP4058791B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=13360172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06796498A Expired - Fee Related JP4058791B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4058791B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100364603B1 (ko) * | 2000-06-20 | 2002-12-16 | (주) 픽셀플러스 | 출력 버퍼부를 공유하는 씨모스 이미지 센서 |
KR20040017862A (ko) * | 2002-08-22 | 2004-03-02 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서를 위한 아날로그-디지털 변환기 |
WO2004112382A1 (ja) * | 2003-06-11 | 2004-12-23 | Honda Motor Co., Ltd. | イメージセンサの走査回路 |
WO2005069608A1 (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ |
KR100517548B1 (ko) * | 2002-07-30 | 2005-09-28 | 삼성전자주식회사 | 씨모오스 영상 소자를 위한 아날로그-디지털 변환기 |
JP2008053959A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2008187743A (ja) * | 2003-10-15 | 2008-08-14 | Sony Corp | 固体撮像装置、画素信号処理方法 |
JP2008263379A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Canon Inc | 光電変換装置及び撮像システム |
US7508433B2 (en) | 2003-10-15 | 2009-03-24 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, pixel-signal processing method, analog-signal transferring device, and analog-signal transferring method |
JP2010273383A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-02 | Canon Inc | 撮像装置 |
US8106955B2 (en) | 2007-05-02 | 2012-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing device and image sensing system |
JP2012028975A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光電変換セル及びアレイとその読み出し方法と回路 |
JP2013118475A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
US8610979B2 (en) | 2002-09-19 | 2013-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
US8698929B2 (en) | 2009-09-09 | 2014-04-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor, method for operating thereof, and image pick-up device having the same |
JP2016015666A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
EP4072127A3 (en) * | 2021-04-06 | 2023-01-18 | InnoLux Corporation | Sensing device |
-
1998
- 1998-03-18 JP JP06796498A patent/JP4058791B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100364603B1 (ko) * | 2000-06-20 | 2002-12-16 | (주) 픽셀플러스 | 출력 버퍼부를 공유하는 씨모스 이미지 센서 |
KR100517548B1 (ko) * | 2002-07-30 | 2005-09-28 | 삼성전자주식회사 | 씨모오스 영상 소자를 위한 아날로그-디지털 변환기 |
US7227488B2 (en) | 2002-07-30 | 2007-06-05 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Low-power CMOS image device with analog-to-digital converter circuit |
KR20040017862A (ko) * | 2002-08-22 | 2004-03-02 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서를 위한 아날로그-디지털 변환기 |
US9030601B2 (en) | 2002-09-19 | 2015-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
US8610979B2 (en) | 2002-09-19 | 2013-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
WO2004112382A1 (ja) * | 2003-06-11 | 2004-12-23 | Honda Motor Co., Ltd. | イメージセンサの走査回路 |
US7710480B2 (en) | 2003-06-11 | 2010-05-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Scanning circuit of image sensor |
CN100452841C (zh) * | 2003-06-11 | 2009-01-14 | 本田技研工业株式会社 | 图像传感器的扫描电路 |
JP2008187743A (ja) * | 2003-10-15 | 2008-08-14 | Sony Corp | 固体撮像装置、画素信号処理方法 |
US8004590B2 (en) | 2003-10-15 | 2011-08-23 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, pixel-signal processing method, analog-signal transferring device, and analog-signal transferring method |
US7508433B2 (en) | 2003-10-15 | 2009-03-24 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, pixel-signal processing method, analog-signal transferring device, and analog-signal transferring method |
US7719586B2 (en) | 2003-10-15 | 2010-05-18 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, pixel-signal processing method, analog-signal transferring device, and analog-signal transferring method |
US7742092B2 (en) | 2003-10-15 | 2010-06-22 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, pixel-signal processing method, analog-signal transferring device, and analog-signal transferring method |
US7626622B2 (en) | 2004-01-13 | 2009-12-01 | Panasonic Corporation | Solid state image pickup device and camera using the same |
JPWO2005069608A1 (ja) * | 2004-01-13 | 2007-12-27 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ |
JP4542041B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ |
WO2005069608A1 (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ |
JP2008053959A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2008263379A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Canon Inc | 光電変換装置及び撮像システム |
US8106955B2 (en) | 2007-05-02 | 2012-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing device and image sensing system |
US8553101B2 (en) | 2007-05-02 | 2013-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image sensing device and image sensing system |
US8698929B2 (en) | 2009-09-09 | 2014-04-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor, method for operating thereof, and image pick-up device having the same |
US9148598B2 (en) | 2009-09-09 | 2015-09-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor, method for operating thereof, and image pick-up device having the same |
JP2012028975A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光電変換セル及びアレイとその読み出し方法と回路 |
US9142579B2 (en) | 2010-07-22 | 2015-09-22 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Photoelectric conversion cell and array, reset circuit and electrical signal sense control circuit therefor |
JP2010273383A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-02 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2013118475A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2016015666A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
EP4072127A3 (en) * | 2021-04-06 | 2023-01-18 | InnoLux Corporation | Sensing device |
US11770637B2 (en) | 2021-04-06 | 2023-09-26 | Innolux Corporation | Sensing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4058791B2 (ja) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251811B2 (ja) | 相関二重サンプリング回路とこの相関二重サンプリング回路を備えたcmosイメージセンサ | |
JP4161855B2 (ja) | 固体撮像装置、駆動制御方法及び駆動制御装置 | |
US9029925B2 (en) | Solid-state imaging device and driving method thereof | |
JP4058791B2 (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム | |
US7116367B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus having a reset transistor controlled by an output line | |
JPH11112018A (ja) | 固体撮像装置と信号検出装置と信号蓄積装置 | |
US20040130641A1 (en) | Solid-state image pickup device and driving method therefor | |
US5796431A (en) | Solid-state image pickup device and driving method thereof | |
US20090039956A1 (en) | Amplifier circuits, imager, system and method of operation | |
KR100362875B1 (ko) | 증폭형 고체 촬상장치 | |
JPH10190038A (ja) | 光電変換装置 | |
CN101014098A (zh) | 成像装置 | |
JP2897106B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2000209508A (ja) | 固体撮像装置 | |
US6731336B1 (en) | Solid-state imaging apparatus with self-compensating voltage supply circuit | |
US20030183891A1 (en) | Column readout circuit with increased signal range for CMOS image sensor | |
JP2000078472A (ja) | 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置 | |
KR100775009B1 (ko) | 상관 이중 샘플링 회로 및 이를 구비한 시모스 이미지 센서 | |
JP2000307958A (ja) | 固体撮像素子およびその画素信号処理方法 | |
JP2003259228A (ja) | 固体撮像装置およびその信号処理方法 | |
JPH09284658A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4336544B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4198047B2 (ja) | 光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム | |
JP4453306B2 (ja) | 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法 | |
JP3053721B2 (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |