[go: up one dir, main page]

JPH11265344A - Service providing system using computer network - Google Patents

Service providing system using computer network

Info

Publication number
JPH11265344A
JPH11265344A JP6721398A JP6721398A JPH11265344A JP H11265344 A JPH11265344 A JP H11265344A JP 6721398 A JP6721398 A JP 6721398A JP 6721398 A JP6721398 A JP 6721398A JP H11265344 A JPH11265344 A JP H11265344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
server
client
information
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6721398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Kobayakawa
雄一 小早川
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Vision Laboratories Corp
Original Assignee
Digital Vision Laboratories Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Vision Laboratories Corp filed Critical Digital Vision Laboratories Corp
Priority to JP6721398A priority Critical patent/JPH11265344A/en
Publication of JPH11265344A publication Critical patent/JPH11265344A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】関連する複数種のサービス提供処理をあたかも
単一のサービスサーバにより実行しているようなサービ
ス協調機能を実現することにより、システムを提供する
ことにある。 【解決手段】インターネット上に構築されたサービス提
供システムにおいて、サービス要求を行なうクライアン
ト2、サービス提供機能を有する複数のサービスサーバ
3A,3B、クライアント2と各サービスサーバ3A,
3B間の仲介を行なうサービス仲介サーバ1、および仲
介サーバ1と複数のサービスサーバ3A,3B間でユー
ザプロファイル情報を共有できる機能を提供するための
データ共有装置4を有するシステムである。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a system by realizing a service coordination function as if a plurality of related service providing processes are executed by a single service server. In a service providing system constructed on the Internet, a client 2 for making a service request, a plurality of service servers 3A and 3B having a service providing function, the client 2 and each service server 3A,
The system includes a service mediation server 1 that mediates between 3B and a data sharing device 4 that provides a function of sharing user profile information between the mediation server 1 and a plurality of service servers 3A and 3B.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どのコンピュータ・ネットワークを利用したサービス提
供システムに関し、複数のサービスの協調機能を実現す
るシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a service providing system using a computer network such as the Internet, and more particularly to a system for realizing a cooperative function of a plurality of services.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータ・ネットワークから
なるインターネット上において、特にWWW(Worl
d Wide Web)と呼ばれる情報サービス提供機
能を利用した各種のサービス提供システムが提案または
実現化されている。WWWを利用したシステムでは、リ
ンク機能(ハイパ・リンク)を有するホームページ(W
ebページ)と呼ばれる情報画面を送受信することによ
り、当該ホームページを介して各種のサービス(情報提
供サービス)を提供することが可能である。
2. Description of the Related Art In recent years, on the Internet consisting of computer networks, in particular, WWW (World)
Various service providing systems using an information service providing function called d Wide Web) have been proposed or realized. In a system using WWW, a homepage (WWW) having a link function (hyperlink) is provided.
By transmitting and receiving an information screen called an “eb page”, various services (information providing services) can be provided via the homepage.

【0003】具体的には、インターネット上に接続され
たクライアント(サービス要求を行なうユーザが操作す
るパーソナルコンピュータ)において、ディスプレイの
画面上に表示された例えば海外旅行の予約を行なうため
の情報画面(サービス処理画面)に対して、当該予約の
ために必要なデータ項目が入力される。一方、インター
ネット上において、当該クライアントと接続されたサー
ビスサーバ(サービス提供を行なう側のコンピュータシ
ステム)は、クライアントからのサービス要求(海外旅
行の予約)を受付けて、当該サービス要求に応じたサー
ビス処理を実行する。ここでは、サービスサーバは、海
外旅行の予約内容に従った旅行スケジュールなどのサー
ビス内容を決定して、このサービス内容を示す情報画面
をクライアントに送信する。
[0003] Specifically, in a client (a personal computer operated by a user who makes a service request) connected to the Internet, for example, an information screen (service) for making an overseas travel reservation displayed on a display screen is displayed. Data items necessary for the reservation are input to the processing screen). On the other hand, on the Internet, a service server (computer system providing service) connected to the client receives a service request (overseas travel reservation) from the client and performs a service process according to the service request. Execute. Here, the service server determines service contents such as a travel schedule in accordance with the overseas travel reservation contents, and transmits an information screen indicating the service contents to the client.

【0004】このようなサービス提供システムにより、
ユーザは例えば自宅のパーソナルコンピュータを操作す
るだけで、海外旅行の予約などの所望のサービスを要求
することができる。さらに、当該サービス要求の受付
け、および予約内容に従った海外旅行の旅行スケジュー
ルなどのサービス内容をディスプレイの画面上で確認す
ることができる。
With such a service providing system,
For example, the user can request a desired service such as overseas travel reservation only by operating a personal computer at home. Further, the service contents such as the reception of the service request and the overseas travel schedule according to the reservation contents can be confirmed on the display screen.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
のインターネット上におけるWWWなどの情報サービス
提供機能を利用することにより、インターネット上に接
続されたサービスサーバからクライアントに対して、各
種のサービス要求に対応するサービス内容を提供するこ
とができる。サービス提供としては、前述の海外旅行の
予約だけでなく、例えば株価情報サービスなどの各種の
サービス内容が想定される。
As described above, by utilizing the conventional information service providing function such as WWW on the Internet, various service requests from a service server connected to the Internet to a client can be made. Can be provided. As the service provision, not only the above-mentioned overseas travel reservation, but also various service contents such as a stock price information service are assumed.

【0006】ところで、サービス処理機能として、関連
する複数種のサービスがユーザに提供される機能(サー
ビス協調機能と呼ぶ)が含まれると、多様で付加価値の
高いサービス提供が実現される。具体例として、前述の
海外旅行の予約サービスの場合に、クライアントには予
約内容に従って旅行スケジュールを示す情報が送信され
る。この旅行スケジュールに関連して、例えば旅行日程
に合わせた天気予報を提供する情報サービスが含まれる
と、ユーザには有益なサービスとなる。しかしながら、
従来ではクライアントが旅行予約サービスのサービスサ
ーバとは別に、前記のような天気予報の情報サービスを
行なうサービスサーバに接続して、所望のサービス要求
を行なうことになる。即ち、複数種のサービスを該当す
る各サービスサーバに個別要求する必要があるため、ユ
ーザには煩わしい操作が増大するため、複数種のサービ
スを受ける有益性が半減してしまう。
By the way, if a service processing function includes a function of providing a plurality of related services to a user (referred to as a service coordination function), various and high value-added services can be provided. As a specific example, in the case of the above-described overseas travel reservation service, information indicating a travel schedule is transmitted to the client according to the reservation content. In connection with this travel schedule, for example, if an information service for providing a weather forecast tailored to the travel itinerary is included, the service is useful for the user. However,
Conventionally, a client connects to a service server that provides the above-mentioned weather forecast information service separately from the service server of the travel reservation service, and makes a desired service request. That is, since it is necessary to individually request a plurality of types of services from the corresponding service servers, the number of troublesome operations for the user increases, and the benefit of receiving the plurality of types of services is reduced by half.

【0007】そこで、本発明の目的は、関連する複数種
のサービス提供処理をあたかも単一のサービスサーバに
より実行しているようなサービス協調機能を実現するこ
とにより、多様で付加価値の高いサービス提供システム
を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a variety of high value-added services by realizing a service coordination function as if a plurality of related service providing processes are executed by a single service server. It is to provide a system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、特にインター
ネット上で接続されたコンピュータ・ネットワークを利
用したサービス提供システムであって、サービス要求を
行なうクライアント、サービス提供機能を有する複数の
サービスサーバ、クライアントと各サービスサーバ間の
仲介を行なう仲介サーバ、および仲介サーバと複数のサ
ービスサーバ間で情報を共有できる機能を提供するため
のデータ共有手段を有するシステムである。
The present invention relates to a service providing system using a computer network connected on the Internet, in particular, a client for making a service request, a plurality of service servers having a service providing function, and a client. And a service server that mediates between each service server and a data sharing unit that provides a function of sharing information between the mediation server and a plurality of service servers.

【0009】データ共有手段は、例えばクライアントの
コンピュータシステムに含まれるデータ記憶装置に対し
て、仲介サーバがクライアントからのサービス要求に応
じたサービスサーバのサービス内容を保存したり、また
当該サービス内容を取り出すための機能を有する。仲介
サーバは、クライアントからの第1のサービス要求を受
付けると、該当するサービス提供機能を有する第1のサ
ービスサーバに接続してサービスの仲介を行なう。
In the data sharing means, for example, the mediation server stores the service contents of the service server in response to the service request from the client to a data storage device included in the client computer system, and retrieves the service contents. Has a function for Upon receiving the first service request from the client, the mediation server connects to the first service server having the corresponding service providing function and mediates the service.

【0010】仲介サーバは、第1のサービスサーバから
のサービス内容をクライアントに仲介すると共に、デー
タ共有手段に保存する。さらに、仲介サーバは、データ
共有手段から取り出した共有の情報(クライアントが受
けるサービス内容を含むユーザプロファイル情報)に基
づいて、クライアントが受けたサービス内容に関連する
第2のサービス要求を設定する。そして、該当するサー
ビス提供機能を有する第2のサービスサーバに接続して
サービスの仲介を行なう。
[0010] The mediation server mediates the service content from the first service server to the client and stores it in the data sharing means. Further, the mediation server sets a second service request related to the service content received by the client based on the sharing information (user profile information including the service content received by the client) extracted from the data sharing unit. Then, it connects to the second service server having the corresponding service providing function and mediates the service.

【0011】このようなサービス提供システムであれ
ば、クライアントは第1のサービス要求(具体例として
海外旅行予約)に応じたサービス内容(旅行スケジュー
ルなど)を第1のサービスサーバ(旅行サービスサー
バ)から受けることができる。さらに、データ共有手段
に保存されたユーザプロファイル情報を使用したサービ
ス協調機能により、受けたサービス内容(旅行スケジュ
ールなど)に関連する第2のサービス要求(旅行日程に
合わせた天気情報の提供)を第2のサービスサーバに送
信する。これにより、クライアントは、提供されたサー
ビス内容(旅行スケジュール)に関連する別のサービス
内容(旅行日程に合わせた天気予報)を一括して受ける
ことができる。
In such a service providing system, the client sends service contents (travel schedule and the like) corresponding to the first service request (specifically, overseas travel reservation) from the first service server (travel service server). Can receive. Further, the service coordination function using the user profile information stored in the data sharing means makes it possible to send a second service request (providing weather information according to the travel schedule) related to the received service content (such as a travel schedule). 2 to the service server. Thus, the client can collectively receive another service content (weather forecast according to the travel schedule) related to the provided service content (travel schedule).

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本実施形態のサービス提供シ
ステムの基本的構成を示す概念図であり、図2は同実施
形態のシステムを具体例に適用した場合の概念図であ
り、図3は図2に示すシステムの動作を説明するための
フローチャートであり、図4は図2に示すシステムに関
係する画面イメージの具体例を示す概念図である。 (サービス提供システムの基本的構成)本実施形態のシ
ステムは、インターネット上に接続された複数のコンピ
ュータシステムからなり、WWW(World Wid
e Web)と呼ばれる情報サービス提供機能を有する
サービス提供システムを想定する。本システムでは、サ
ービス要求側のクライアント(必要に応じてユーザと呼
ぶ)2と複数のサービスサーバ3A,3Bとの間を仲介
するサービス仲介サーバ(以下仲介サーバと省略する)
1が設けられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a basic configuration of a service providing system according to the present embodiment, FIG. 2 is a conceptual diagram when the system according to the embodiment is applied to a specific example, and FIG. 3 is a system shown in FIG. FIG. 4 is a conceptual diagram showing a specific example of a screen image related to the system shown in FIG. (Basic Configuration of Service Providing System) The system of this embodiment is composed of a plurality of computer systems connected to the Internet, and
A service providing system having an information service providing function called e Web) is assumed. In the present system, a service mediation server (hereinafter abbreviated as mediation server) mediating between a client (referred to as a user if necessary) 2 on the service request side and a plurality of service servers 3A and 3B.
1 is provided.

【0013】複数のサービスサーバ3A,3Bはそれぞ
れ、特有のサービス提供機能(サービスA,サービス
B)を備えている。仲介サーバ1は、クライアント2か
らのサービス要求を受け付けると、当該サービス要求を
該当するサービスサーバ3Aまたはサービスサーバ3B
に接続し、当該サービス要求の内容を送信する。ここで
は、本実施形態は便宜的に2種類のサービスA,Bに対
応するサービスサーバ3A,3Bを想定しているが、当
然ながら3種類以上のサービスに対応する各サービスサ
ーバを有するシステムに適用できる。
Each of the plurality of service servers 3A and 3B has a unique service providing function (service A and service B). Upon receiving the service request from the client 2, the mediation server 1 converts the service request into the corresponding service server 3A or service server 3B.
And sends the contents of the service request. Here, the present embodiment assumes service servers 3A and 3B corresponding to two types of services A and B for convenience, but naturally applies to a system having each service server corresponding to three or more types of services. it can.

【0014】さらに、本システムは、後述するサービス
協調機能を実現するための共有データ格納装置4を有す
る。共有データ格納装置4は、仲介サーバ1及び各サー
ビスサーバ3A,3Bの間で情報を共有する機能を実現
するための一種のファイルサーバに相当する。ここで、
サービス協調機能とは、仲介サーバ1が共有データ格納
装置4に保存されているユーザプロファイル情報を利用
して、関連する複数種のサービス提供を実現する機能で
ある(異なるサービスを連携させた一括サービス提供機
能)。ユーザプロファイル情報は、クライアント2のサ
ービス要求の内容および提供されたサービス内容に関す
る共有情報である。
Further, the present system has a shared data storage device 4 for realizing a service coordination function described later. The shared data storage device 4 corresponds to a type of file server for realizing a function of sharing information between the mediation server 1 and each of the service servers 3A and 3B. here,
The service coordination function is a function in which the mediation server 1 uses the user profile information stored in the shared data storage device 4 to provide a plurality of related services (a collective service in which different services are linked). Function). The user profile information is shared information on the contents of the service request of the client 2 and the provided service contents.

【0015】仲介サーバ1は、クライアント2からのサ
ービス要求(サービスAに対応)を受け付けると、サー
ビスAの機能を有するサービスサーバ3Aに接続して当
該サービス要求を送信する。サービスサーバ3Aはサー
ビスAの処理を実行して、そのサービス内容(A)を仲
介サーバ1を介してクライアント2に送信する。この場
合、サービス内容(A)をクライアント2及び仲介サー
バ1のそれぞれに送信してもよい。
Upon receiving a service request (corresponding to service A) from the client 2, the mediation server 1 connects to the service server 3A having the service A function and transmits the service request. The service server 3A executes the process of the service A and transmits the service content (A) to the client 2 via the mediation server 1. In this case, the service content (A) may be transmitted to each of the client 2 and the mediation server 1.

【0016】仲介サーバ1は、サービスサーバ3Aから
のサービス内容A(サービス要求の内容も含む)をユー
ザプロファイル情報としてデータ共有装置4に保存す
る。次に、仲介サーバ1は、クライアント2から関連す
るサービス要求(サービスBに対応)を受け付けると、
データ共有装置4からユーザプロファイル情報を取り出
す。仲介サーバ1は、当該ユーザプロファイル情報を利
用して、サービス要求の内容を設定して、サービスサー
バ3Bに接続して送信する。サービスサーバ3Bはサー
ビスBの処理を実行して、そのサービス内容(B)を仲
介サーバ1を介してクライアント2に送信する。
The mediation server 1 stores the service content A (including the content of the service request) from the service server 3A in the data sharing device 4 as user profile information. Next, when the mediation server 1 receives a related service request (corresponding to the service B) from the client 2,
The user profile information is extracted from the data sharing device 4. The mediation server 1 sets the contents of the service request using the user profile information, and connects to the service server 3B to transmit. The service server 3B executes the process of the service B and transmits the service content (B) to the client 2 via the mediation server 1.

【0017】これにより、クライアント2は、各サービ
スサーバ3A,3Bのそれぞれに対してサービス要求を
行なう事なく、あたかも仲介サーバ1にのみ所望のサー
ビス提供を要求するだけで、関連する複数種のサービス
(A,B)を受けることができる。一方、各サービスサ
ーバ3A,3Bは相互に連絡する事なく、クライアント
2に対して各自のサービスA,Bを連携させて、かつ一
括して提供することが可能となる。換言すれば、サービ
ス協調機能により、ユーザは各サービスサーバ3A,3
Bの存在を意識する事なく、簡単な操作により所望の複
数種のサービス(A,B)を受けられる。また、各サー
ビスサーバ3A,3Bは、ユーザプロファイル情報を共
有することにより、複数種のサービスを一括した場合に
相互に補完するサービスを、直接にユーザからの要求を
受けることなく提供することが可能となる。 (具体例に適用したサービス提供システム)以下図2か
ら図4を参照して、本実施形態のサービス提供システム
を具体的な事例に適用した場合について説明する。
Thus, the client 2 does not make a service request to each of the service servers 3A and 3B, but only requests the mediation server 1 to provide a desired service. (A, B). On the other hand, the service servers 3A and 3B can provide their services A and B in cooperation with the client 2 and collectively provide them without contacting each other. In other words, the service coordination function allows the user to use the service servers 3A, 3A.
A plurality of desired services (A, B) can be received by a simple operation without being aware of the existence of B. Further, by sharing the user profile information, the service servers 3A and 3B can provide mutually complementary services when a plurality of types of services are bundled without receiving a request from the user directly. Becomes (Service Providing System Applied to Specific Example) Hereinafter, a case where the service providing system of the present embodiment is applied to a specific case will be described with reference to FIGS.

【0018】本事例は、海外旅行予約のサービスと天気
予報のサービスとを連携させて、一括して提供するサー
ビス提供システムを想定する。サービスサーバ3Aは、
海外旅行予約のサービス処理を実行するサーバとして想
定する。サービスサーバ3Bは、天気情報を提供するサ
ービス処理を実行するサーバとして想定する。
In this example, a service providing system is assumed in which an overseas travel reservation service and a weather forecast service are linked to provide a service. The service server 3A
It is assumed that the server executes the service processing of overseas travel reservation. The service server 3B is assumed to be a server that executes a service process for providing weather information.

【0019】前記のユーザプロファイル情報を保存する
ためのデータ共有装置4として、クライアント2のパー
ソナルコンピュータに内蔵されている磁気ディスク装置
(HDD)を使用したデータ共有装置20(データ共有
手段)を想定する。共有データ装置20は、ハードウェ
アのHDDだけで無く、例えばcookie(クッキ)
と呼ぶサーバ間でデータを共有できる機能を実現するソ
フトウエアを含む。ここで、cookieとは、HTT
P(HyperText TransportProt
ocol)を使用したネットワーク(インターネット)
上において、サーバ側がクライアント側へ情報を保存
し、当該情報を取り出す機能を実現したソフトウエアで
ある。この具体例では、仲介サーバ1及び各サービスサ
ーバ3A,3Bは、前記のcookie機能を有するデ
ータ共有装置20をアクセスして、ユーザプロファイル
情報を共有している。
As the data sharing device 4 for storing the user profile information, a data sharing device 20 (data sharing means) using a magnetic disk device (HDD) built in the personal computer of the client 2 is assumed. . The shared data device 20 is not limited to a hardware HDD, and may be, for example, a cookie.
Software that implements a function that can share data between servers. Here, the cookie is HTT
P (HyperText TransportProt)
ocol) (Internet)
In the above, it is software that realizes the function of storing information on the client side and extracting the information on the client side. In this specific example, the mediation server 1 and each of the service servers 3A and 3B access the data sharing device 20 having the cookie function and share the user profile information.

【0020】以下、図3のフローチャートを参照して具
体的な動作について説明する。まず、クライアント2で
は、ユーザがディスプレイに表示された情報画面上にお
いて、所望の海外旅行の予約(サービス要求Aに相当す
る)を入力する(ステップS1)。ここでは、例えば図
4(A)に示すような画面イメージにおいて、HTML
(HyperText Markup Languag
e)の文書フォーム(form)で、ユーザは必要な項
目からなる予約内容を入力することになる。クライアン
ト2は、入力した予約内容を仲介サーバ1を介して、サ
ービスサーバ3Aに送信する(ステップS2)。
The specific operation will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, in the client 2, the user inputs a desired overseas travel reservation (corresponding to the service request A) on the information screen displayed on the display (step S1). Here, for example, in a screen image as shown in FIG.
(HyperText Markup Language)
In the document form (e) in e), the user inputs reservation contents including necessary items. The client 2 transmits the input reservation content to the service server 3A via the mediation server 1 (Step S2).

【0021】サービスサーバ3Aは、例えばCGI(C
ommon Gateway Interface)機
能により旅行予約サービス処理モジュール30を呼出
し、所定のサービス処理を実行する(ステップS3,S
4)。このとき、環境変数を利用して予約内容を処理モ
ジュール30に渡す。サービスサーバ3Aは、サービス
処理結果(旅行スケジュールなど)をHTML文書フォ
ームで、仲介サーバ1を介してクライアント2に送信す
る(ステップS5)。クライアント2側では、サービス
サーバ3Aからの処理結果(サービス内容Aに相当)を
ユーザプロファイル情報としてデータ共有装置20に保
存される(ステップS6)。
The service server 3A is, for example, a CGI (C
The travel reservation service processing module 30 is called by an ommmon gateway interface (function) to execute a predetermined service processing (steps S3 and S3).
4). At this time, the reservation contents are passed to the processing module 30 using the environment variables. The service server 3A transmits the service processing result (such as a travel schedule) to the client 2 via the mediation server 1 in an HTML document form (step S5). On the client 2 side, the processing result (corresponding to the service content A) from the service server 3A is stored in the data sharing device 20 as user profile information (step S6).

【0022】次に、クライアント2側から、ユーザによ
り天気予報のサービス要求(サービス内容Bに相当)が
入力されて、このサービス要求に伴う日付の入力がなさ
れた場合を想定する(ステップS7のYES)。具体例
として、例えば図4(B)に示すような画面イメージ
(HTML文書フォーム)において、ユーザが「表示
日」の項目に、天気予報を知りたい日付(ここでは10
月3日とする)を入力する。
Next, it is assumed that a user inputs a weather forecast service request (corresponding to service content B) from the client 2 and inputs a date accompanying the service request (YES in step S7). ). As a specific example, for example, in a screen image (HTML document form) as shown in FIG. 4B, a date (for example, 10
Month 3).

【0023】この天気予報のサービス要求の入力時に、
データ共有装置20からユーザプロファイル情報が仲介
サーバ1に送信される(ステップS8)。即ち、仲介サ
ーバ1は、データ共有装置20からユーザプロファイル
情報を取り出すことになる。仲介サーバ1は、前記CG
I機能により天気情報挿入処理モジュール10を呼出
し、所定のサービス仲介処理を実行する(ステップS
9,S10)。
At the time of inputting this weather forecast service request,
The user profile information is transmitted from the data sharing device 20 to the mediation server 1 (step S8). That is, the mediation server 1 extracts the user profile information from the data sharing device 20. The mediation server 1 uses the CG
The function I calls the weather information insertion processing module 10 to execute a predetermined service mediation process (step S).
9, S10).

【0024】ここで、環境変数を利用して日付(10月
3日)を天気情報挿入処理モジュール10に渡す。さら
に、データ共有装置20から得られたユーザプロファイ
ル情報(ここでは旅行スケジュールなどの予約内容また
はサービス内容)を処理モジュール10に渡す。この処
理モジュール10の実行により、仲介サーバ1は日付と
予約内容(旅行日程)に基づいて、該当する旅行日と地
域の天気予報を要求するための天気情報要求をサービス
サーバ3Bに送信する(ステップS10)。
Here, the date (October 3) is passed to the weather information insertion processing module 10 using the environment variables. Further, the user profile information (in this case, reservation contents such as a travel schedule or service contents) obtained from the data sharing device 20 is passed to the processing module 10. By the execution of the processing module 10, the mediation server 1 transmits a weather information request for requesting a weather forecast of a corresponding travel date and a region to the service server 3B based on the date and the reservation content (travel schedule) (step). S10).

【0025】サービスサーバ3Bは天気情報要求(サー
ビス要求)を受け付けると、前記CGI機能により天気
情報サービス処理モジュール40を呼出し、所定のサー
ビス処理を実行する(ステップS10)。このとき、環
境変数により天気情報に対応する地域名を処理モジュー
ル40に渡す。サービスサーバ3Bは、処理モジュール
40の実行により、与えられた地域名に該当する天気情
報を取得して、出力結果をHTTPで仲介サーバ1に送
信する(ステップS12)。
When the service server 3B receives the weather information request (service request), the service server 3B calls the weather information service processing module 40 by the CGI function and executes a predetermined service process (step S10). At this time, the area name corresponding to the weather information is passed to the processing module 40 by the environment variable. The service server 3B acquires the weather information corresponding to the given area name by executing the processing module 40, and transmits the output result to the mediation server 1 by HTTP (step S12).

【0026】仲介サーバ1は、受信したサービスサーバ
3Bからの天気情報を挿入したHTML文書フォームを
生成して、クライアント2にHTTPで送信する(ステ
ップS13)。これにより、図4(B)に示すように、
クライアント2側のディスプレイの画面上に、ユーザが
入力した日付(10月3日)の旅行日程に該当する地域
(ここではSalt Lake City)の天気情報
(天気予報)が表示出力される。
The mediation server 1 generates an HTML document form in which the received weather information from the service server 3B is inserted, and transmits it to the client 2 by HTTP (step S13). Thereby, as shown in FIG.
The weather information (weather forecast) of an area (here, Salt Lake City) corresponding to the travel schedule on the date (October 3) input by the user is displayed and output on the screen of the display of the client 2.

【0027】以上のように本事例によれば、ユーザは、
インターネットを利用して海外旅行の予約を行なうこと
ができると共に、その旅行予約サービスに関連する天気
予報のサービスを連携して受けることができる。即ち、
ユーザは、海外旅行の予約申し込みにより得られた旅行
スケジュールから地域名を指定して天気予報のサービス
を個別に要求する事なく、例えば日付だけを入力するだ
けで旅行日程に対応する地域の天気予報のサービスを得
ることができる。要するに、異なるサービス機能を有す
る個別のサービスサーバ3A,3Bが見掛上は一体化さ
れたシステムとして機能し、ユーザは各サービスサーバ
3A,3Bからの旅行予約および天気予報の各サービス
を一括して提供されることになる。 (本実施形態を適用する他の事例)本実施形態は、前述
の海外旅行サービスと天気予報サービスの一括提供の事
例だけでなく、以下のような他の事例についても適用す
ることができる。例えばコンピュータ・ネットワーク
(インターネットだけでなく、LANでもよい)を利用
した教育サービスシステム(CAIシステム)におい
て、ユーザが例えば数学のカリキュラムを受講したとき
に、そのカリキュラム内容や学習進捗内容をユーザプロ
ファイル情報として共有データ格納装置4に保存する。
教育管理サーバ(仲介サーバ1に相当)は、同一のユー
ザから理科のカリキュラム受講の要求があったときに、
前記のユーザプロファイル情報をデータ共有装置4から
取り出して、数学に関するカリキュラム内容や学習進捗
内容を理科の教育サービスサーバ(サービスサーバ3A
または3Bに相当)に通知する。これにより、理科の講
習サービスサーバは、ユーザの数学に関するカリキュラ
ム内容や学習進捗内容を考慮した理科の教育サービスを
実行することができる。
As described above, according to the present example, the user:
Overseas travel reservations can be made using the Internet, and a weather forecast service related to the travel reservation service can be received in cooperation. That is,
The user does not individually request the weather forecast service by designating the area name from the travel schedule obtained by applying for the overseas travel reservation, but, for example, only inputs the date and the weather forecast of the area corresponding to the travel itinerary. Service can be obtained. In short, the individual service servers 3A and 3B having different service functions seemingly function as an integrated system, and the user collectively manages the travel reservation and weather forecast services from the service servers 3A and 3B. Will be provided. (Other Cases Applying the Present Embodiment) The present embodiment can be applied not only to the above-described case of providing the overseas travel service and the weather forecast service collectively, but also to the following other cases. For example, in an educational service system (CAI system) using a computer network (not only the Internet but also a LAN), when a user attends a mathematics curriculum, for example, the curriculum contents and learning progress contents are used as user profile information. It is stored in the shared data storage device 4.
The education management server (corresponding to the mediation server 1), when the same user requests a science curriculum,
The user profile information is extracted from the data sharing device 4 and the curriculum contents and learning progress contents related to mathematics are stored in a science education service server (service server 3A).
Or 3B). Thereby, the science training service server can execute the science education service in consideration of the curriculum contents and the learning progress contents concerning the mathematics of the user.

【0028】要するに、本発明のサービス協調機能を利
用して、ユーザは、単に例えば数学と理科の教育サービ
スをそれぞれ個別に受けるのではなく、数学と理科の各
教育サービスが連携されて、現在のユーザの状態(カリ
キュラム内容や学習進捗内容)に合った付加価値の高い
教育サービスを受けることができる。
In short, using the service coordination function of the present invention, the user does not simply receive, for example, mathematics and science education services individually, but the mathematics and science education services are linked to each other. It is possible to receive high value-added educational services that match the user's state (curriculum contents and learning progress contents).

【0029】また、さらに別の事例としては、例えば株
価情報サービスシステムに適用することができる。この
システムでは、本実施形態のサービスサーバ3Aとして
証券会社のサービスサーバが想定されて、サービスサー
バ3Bとしてニュース通信社のサービスサーバを想定さ
れる。ユーザは、例えば証券会社のサービスサーバから
株式の購入サービスを受けた場合に、この購入サービス
内容をユーザプロファイル情報としてニュース通信社の
サービスサーバに通知される。ニュース通信社のサービ
スサーバは、通知されたユーザプロファイル情報に基づ
いて、ユーザが購入した株式に関する株価情報などをユ
ーザに提供する。従って、ユーザは、株式購入サービス
及び株式に関連する情報サービスを一括して受けること
ができる。 (本実施形態の変形例)図5と図6は本実施形態の変形
例1,2を示す図である。変形例1は、図5に示すよう
に、データ共有装置4を仲介サーバ1及びサービスサー
バ3Aのみがアクセスできるシステムである。即ち、仲
介サーバ1及びサービスサーバ3A間でユーザプロファ
イル情報を共有し、サービスサーバ3Bは仲介サーバ1
からのサービス要求に応じて所定のサービス処理を実行
する。
As still another example, the present invention can be applied to, for example, a stock price information service system. In this system, a service server of a securities company is assumed as the service server 3A of the present embodiment, and a service server of a news agency is assumed as the service server 3B. For example, when the user receives a stock purchase service from a service server of a securities company, the content of the purchase service is notified to the service server of the news communication company as user profile information. The service server of the news service provides the user with stock price information and the like regarding the stock purchased by the user based on the notified user profile information. Therefore, the user can collectively receive the stock purchase service and the stock related information service. (Modification of this Embodiment) FIGS. 5 and 6 are views showing Modifications 1 and 2 of this embodiment. Modification 1 is a system in which only the mediation server 1 and the service server 3A can access the data sharing device 4 as shown in FIG. That is, the user profile information is shared between the mediation server 1 and the service server 3A, and the service server 3B
A predetermined service process is executed in response to a service request from.

【0030】また、変形例2は、図6に示すように、仲
介サーバ1に相当するサーバがなく、共有データ格納装
置4をサービスサーバ3A,3Bのみがアクセスできる
システムである。即ち、仲介サーバ1を関与することな
く、サービスサーバ3A,3B間でユーザプロファイル
情報を共有し、各サービスサーバ3A,3Bはユーザプ
ロファイル情報(クライアント2からのサービス要求内
容を含む)に基づいて所定のサービス処理を実行する。
Further, as shown in FIG. 6, the second modification is a system in which there is no server corresponding to the mediation server 1 and only the service servers 3A and 3B can access the shared data storage device 4. That is, the user profile information is shared between the service servers 3A and 3B without involving the mediation server 1, and each service server 3A and 3B performs a predetermined process based on the user profile information (including the content of the service request from the client 2). Execute the service process of

【0031】なお、本実施形態、及び変形例1,2の各
システムにおいて、クライアント2はデータ共有装置4
をアクセスし、ユーザプロファイル情報を共有する機能
を備えている。 (データ形式の変換機能を備えたサービス提供システ
ム)図7は本実施形態の変形例3に関する概念図であ
る。本変形例3は、前述の図1に示すシステムにスキー
マ(schema)変換装置5を付加したサービス提供
システムである。
In each of the systems of the embodiment and the first and second modifications, the client 2 is connected to the data sharing device 4.
, And share user profile information. (Service Providing System with Data Format Conversion Function) FIG. 7 is a conceptual diagram of a third modification of the present embodiment. The third modification is a service providing system in which a schema conversion device 5 is added to the system shown in FIG.

【0032】本実施形態のサービス提供システムにおい
て、複数種のサービスサーバ3A,3Bによる各サービ
ス提供では、使用するデータ形式(サービス内容を示す
情報の処理形式)が異なるのが一般的である。そこで、
本変形例3は、そのようなデータ形式の差異を吸収する
ために、共有データを各サービスで利用できるデータ形
式に変換(またはその逆変換)を行なうデータ形式変換
機能を備えたスキーマ変換装置5を付加する。
In the service providing system of the present embodiment, a data format to be used (a processing format of information indicating service contents) is generally different in providing each service by a plurality of types of service servers 3A and 3B. Therefore,
The third modification is a schema conversion device 5 having a data format conversion function of converting (or reverse conversion) shared data into a data format usable by each service in order to absorb such a difference in data format. Is added.

【0033】スキーマ変換装置5は、予め各サービスで
利用されるデータ形式(記述形式)を定義した情報(こ
れをスキーマ情報と呼ぶ)を保持しており、このスキー
マ情報に基づいてデータ形式変換処理を実行する。
The schema conversion device 5 holds information defining the data format (description format) used in each service in advance (this is called schema information), and performs a data format conversion process based on the schema information. Execute

【0034】具体的には、クライアント2が、仲介サー
バ1に対してサービス要求A(サービスサーバ3Aに対
する要求)を出力した場合を想定する。仲介サーバ1
は、データ共有装置4からサービスサーバ3Aに関係す
る各種環境(サービス内容を決定するためのデータ項
目)を取得する。さらに、仲介サーバ1は、スキーマ変
換装置5を起動して、サービスサーバ3Aが利用可能な
データ形式に変換したサービス要求(共有データを含
む)を作成してサービスサーバ3Aに送信する。この場
合、スキーマ変換装置5はサービスサーバ3Aから通知
されているデータ形式をスキーマ情報として保持してい
る。
Specifically, it is assumed that the client 2 outputs a service request A (a request to the service server 3A) to the mediation server 1. Mediation server 1
Acquires various environments (data items for determining service contents) related to the service server 3A from the data sharing device 4. Further, the mediation server 1 activates the schema conversion device 5, creates a service request (including shared data) converted into a data format usable by the service server 3A, and transmits the service request to the service server 3A. In this case, the schema conversion device 5 holds the data format notified from the service server 3A as schema information.

【0035】サービスサーバ3Aは、仲介サーバ1から
のサービス要求に応じたサービス処理を実行して、処理
結果であるサービス内容を仲介サーバ1に送信する。仲
介サーバ1は、サービス内容をスキーマ変換装置5を起
動して、所定のデータ形式に変換してクライアント2に
送信する。
The service server 3A executes a service process in response to a service request from the mediation server 1 and transmits service contents as a processing result to the mediation server 1. The mediation server 1 activates the schema conversion device 5 to convert the service content into a predetermined data format and transmits the data to the client 2.

【0036】このような本変形例によれば、仲介サーバ
1はスキーマ変換装置5を使用して、各サービスサーバ
3A,3Bから通知されているサービス提供に関係する
データ形式に変換することができる。従って、サービス
サーバ3Aからのサービス提供に関して、例えば「19
98年XX月XX日」というデータ形式を「平成10年
XX月XX日」というデータ形式に変換してクライアン
トに送信するような変換処理が可能となる。
According to such a modification, the mediation server 1 can use the schema conversion device 5 to convert the data into a data format related to the service provision notified from each of the service servers 3A and 3B. . Accordingly, regarding the service provision from the service server 3A, for example, “19”
It is possible to perform a conversion process in which the data format of “XX / XX / 98” is converted to the data format of “XX / XX / 1998” and transmitted to the client.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、例
えばインターネット上のコンピュータ・ネットワークを
利用したサービス提供システムにおいて、関連する複数
種のサービス提供処理をいわば一括して行なうことが可
能なサービス協調機能を実現することができる。従っ
て、ユーザ側に多様で付加価値の高いサービス提供を行
なうことが可能となり、有用なサービス提供システムの
構築を図ることが可能となる。
As described above in detail, according to the present invention, in a service providing system using a computer network on the Internet, for example, a plurality of related service providing processes can be performed collectively. A service coordination function can be realized. Therefore, it is possible to provide various high value-added services to the user side, and it is possible to construct a useful service providing system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態のサービス提供システムの基
本的構成を示す概念図。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a basic configuration of a service providing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態のシステムを具体例に適用した場合
の概念図。
FIG. 2 is a conceptual diagram when the system of the embodiment is applied to a specific example.

【図3】図2に示すシステムの動作を説明するためのフ
ローチャート。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the system shown in FIG. 2;

【図4】図2に示すシステムに関係する画面イメージの
具体例を示す概念図。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a specific example of a screen image related to the system shown in FIG. 2;

【図5】本実施形態の変形例1に関係するサービス提供
システムの概念図。
FIG. 5 is a conceptual diagram of a service providing system according to a first modification of the embodiment.

【図6】本実施形態の変形例2に関係するサービス提供
システムの概念図。
FIG. 6 is a conceptual diagram of a service providing system according to a second modification of the embodiment.

【図7】本実施形態の変形例3に関係するサービス提供
システムの概念図。
FIG. 7 is a conceptual diagram of a service providing system according to a third modification of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…サービス仲介サーバ 2…クライアント 3A,3B…サービスサーバ 4…データ共有装置(データ共有手段) 5…スキーマ変換装置(データ形式変換手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Service mediation server 2 ... Client 3A, 3B ... Service server 4 ... Data sharing device (data sharing means) 5 ... Schema conversion device (data format conversion means)

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータ・ネットワークに接続され
た複数のコンピュータシステムから構成されて、クライ
アントからのサービス要求に応じて所定のサービス内容
を含むサービス提供処理を実行するサービスサーバを備
えたサービス提供システムであって、 前記クライアントからのサービス要求に応じた前記サー
ビスサーバのサービス提供処理により得られたサービス
内容に関するクライアント毎の情報を保存し、当該情報
を複数のサーバ間で共有できる機能を提供するためのデ
ータ共有手段と、 前記クライアントからの第1のサービス要求を受付けて
当該第1のサービス要求に応じたサービス提供機能を有
する第1のサービスサーバに接続し、当該第1のサービ
スサーバからのサービス内容を前記クライアントに仲介
すると共に、前記データ共有手段により得られる前記サ
ービス内容に関連する第2のサービス要求に応じたサー
ビス提供機能を有する第2のサービスサーバに接続し、
当該第2のサービスサーバからのサービス内容を前記ク
ライアントに仲介する仲介サーバ手段とを具備したこと
を特徴とするサービス提供システム。
1. A service providing system comprising a plurality of computer systems connected to a computer network and comprising a service server for executing a service providing process including predetermined service contents in response to a service request from a client. A function for storing information for each client relating to service contents obtained by a service providing process of the service server in response to a service request from the client, and providing a function capable of sharing the information among a plurality of servers. A data sharing unit, receiving a first service request from the client, connecting to a first service server having a service providing function corresponding to the first service request, and providing service contents from the first service server To the client and Connected to a second service server having the service providing function according to the second service request associated with the service content obtained by chromatography data sharing means,
A service providing system comprising: a mediation server means for mediating service contents from the second service server to the client.
【請求項2】 前記仲介サーバ手段は、前記クライアン
トから前記第2のサービス要求に関係する所定の項目デ
ータの入力に応じて前記データ共有手段から前記第1の
サービスサーバからのサービス内容に関する情報を入手
し、前記項目データおよび当該情報に基づいて設定され
る前記第2のサービス要求を前記第2のサービスサーバ
に送信し、当該第2のサービスサーバから前記第2のサ
ービス要求に応じたサービス内容を前記クライアントに
提供する手段を有することを特徴とする請求項1記載の
サービス提供システム。
2. The intermediary server means according to an input of predetermined item data related to the second service request from the client, transmits information on service contents from the first service server from the data sharing means. Obtaining and transmitting the second service request set based on the item data and the information to the second service server, and providing the service content from the second service server in accordance with the second service request 2. The service providing system according to claim 1, further comprising means for providing the client to the client.
【請求項3】 前記クライアントからのサービス要求、
前記第1のサービスサーバからのサービス内容、前記第
2のサービスサーバからのサービス内容を前記クライア
ントに提供するときの情報、及び前記データ共有手段に
保存するときの情報のそれぞれはリンク機能を有する文
書フォームから構成されており、 前記クライアントは前記文書フォームのデータ入力エリ
アに入力した各種のデータに基づいて前記サービス要求
の内容を特定するように構成されていることを特徴とす
る請求項1記載のサービス提供システム。
3. A service request from the client,
Each of the service content from the first service server, the information for providing the service content from the second service server to the client, and the information for storing in the data sharing means is a document having a link function. 2. The service request according to claim 1, wherein the client is configured to specify a content of the service request based on various data input to a data input area of the document form. Service delivery system.
【請求項4】 前記コンピュータ・ネットワークはWW
Wサービス機能を有し、前記文書フォームからなる情報
はHTMLフォームからなる文書情報であることを特徴
とする請求項3記載のサービス提供システム。
4. The computer network according to claim 1, wherein:
4. The service providing system according to claim 3, wherein the service providing system has a W service function, and the information including the document form is document information including an HTML form.
【請求項5】 前記データ共有手段は、前記クライアン
トを構成するコンピュータシステムに含まれるデータ記
憶装置に対して、前記仲介サーバ手段が情報を保存また
は取出す機能を備えていることを特徴とする請求項1記
載のサービス提供システム。
5. The data sharing device according to claim 1, wherein the mediation server device has a function of storing or retrieving information with respect to a data storage device included in a computer system constituting the client. 1. The service providing system according to 1.
【請求項6】 コンピュータ・ネットワークに接続され
た複数のコンピュータシステムから構成されて、クライ
アントからのサービス要求に応じて所定のサービス内容
を含むサービス提供処理を実行するサービスサーバ、及
び前記クライアントと前記サービスサーバとの間で情報
を仲介する仲介サーバを有するサービス提供システムに
適用するサービス提供方法であって、 前記仲介サーバは、複数のサーバ間で共有できる情報を
保存し、かつ取り出す機能を有するデータ共有手段を使
用し、 前記クライアントからの第1のサービス要求を受付けて
当該第1のサービス要求に応じたサービス提供機能を有
する第1のサービスサーバに接続し、前記第1のサービ
ス要求を送信するステップと、 前記第1のサービスサーバからのサービス内容を前記ク
ライアントに仲介すると共に、前記データ共有手段に当
該サービス内容を保存するステップと、 前記データ共有手段から前記サービス内容に関する情報
を取り出して、前記サービス内容に関連する第2のサー
ビス要求を設定するステップと、 前記ステップで設定した第2のサービス要求に応じたサ
ービス提供機能を有する第2のサービスサーバに接続
し、当該第2のサービス要求を送信するステップと、 前記第2のサービスサーバからのサービス内容を前記ク
ライアントに仲介するステップとからなる処理を実行す
ることを特徴とするサービス提供方法。
6. A service server comprising a plurality of computer systems connected to a computer network and executing a service providing process including predetermined service contents in response to a service request from a client, and the client and the service A service providing method applied to a service providing system having a mediation server mediating information with a server, wherein the mediation server has a function of storing and retrieving information that can be shared between a plurality of servers. Means for receiving a first service request from the client, connecting to a first service server having a service providing function corresponding to the first service request, and transmitting the first service request. And the service content from the first service server is Intermediating with the client and storing the service content in the data sharing means; extracting information about the service content from the data sharing means and setting a second service request related to the service content; Connecting to a second service server having a service providing function according to the second service request set in the step, and transmitting the second service request; and service contents from the second service server. And a step of mediating the request to the client.
【請求項7】 コンピュータ・ネットワークに接続され
た複数のコンピュータシステムから構成されて、クライ
アントからのサービス要求に応じて所定のサービス内容
を含むサービス提供処理を実行するサービスサーバを備
えたサービス提供システムであって、 前記クライアントからのサービス要求に応じた前記サー
ビスサーバのサービス提供処理により得られたサービス
内容に関するクライアント毎の情報を保存し、当該情報
を複数のサーバ間で共有できる機能を提供するためのデ
ータ共有手段と、 前記クライアントからの第1のサービス要求を受付けて
当該第1のサービス要求に応じたサービス提供機能を有
する第1のサービスサーバに接続し、当該第1のサービ
スサーバからのサービス内容を前記クライアントに仲介
すると共に、前記データ共有手段により得られる前記サ
ービス内容に関連する第2のサービス要求に応じたサー
ビス提供機能を有する第2のサービスサーバに接続し、
当該第2のサービスサーバからのサービス内容を前記ク
ライアントに仲介する仲介サーバ手段と、 前記仲介サーバ手段により制御されて、前記第1及び第
2のサービスサーバによるサービス提供処理に合致する
データ形式に変換するデータ形式変換手段とを具備した
ことを特徴とするサービス提供システム。
7. A service providing system comprising a plurality of computer systems connected to a computer network and including a service server for executing a service providing process including predetermined service contents in response to a service request from a client. A function for storing information for each client relating to service contents obtained by a service providing process of the service server in response to a service request from the client, and providing a function capable of sharing the information among a plurality of servers. A data sharing unit, receiving a first service request from the client, connecting to a first service server having a service providing function corresponding to the first service request, and providing service contents from the first service server To the client and Connected to a second service server having the service providing function according to the second service request associated with the service content obtained by chromatography data sharing means,
Mediation server means for mediating service contents from the second service server to the client; and a data format controlled by the mediation server means, which is adapted to a service providing process by the first and second service servers. A service providing system, comprising:
【請求項8】 前記データ形式変換手段は、前記第1及
び第2のサービスサーバからの通知に基づいて、当該各
サービスサーバによるサービス提供処理で利用するデー
タ形式を定義した情報を保持し、この情報に基づいて前
記仲介サーバ手段により指示されたサービス内容に関す
る情報または前記データ共有手段から得られた情報を指
定のデータ形式に変換する手段を有することを特徴とす
る請求項7記載のサービス提供システム。
8. The data format conversion means holds information defining a data format used in a service providing process by each of the service servers based on a notification from the first and second service servers. 8. The service providing system according to claim 7, further comprising means for converting information on service contents designated by said mediation server means or information obtained from said data sharing means to a specified data format based on the information. .
【請求項9】 前記データ共有手段は、前記仲介サーバ
および前記第1または第2のサービスサーバのみの間で
情報を共有する機能を提供することを特徴とする請求項
1または請求項7記載のサービス提供システム。
9. The data sharing means according to claim 1, wherein said data sharing means provides a function of sharing information only between said mediation server and said first or second service server. Service delivery system.
【請求項10】 コンピュータ・ネットワークに接続さ
れた複数のコンピュータシステムから構成されて、クラ
イアントからのサービス要求に応じて所定のサービス内
容を含むサービス提供処理を実行する複数のサービスサ
ーバを備えたサービス提供システムであって、 前記複数のサービスサーバ間で保存した情報を共有でき
る機能を提供するためのデータ共有手段を有し、 前記複数のサービスサーバはそれぞれ、前記クライアン
トからのサービス要求に応じて、前記データ共有手段か
ら得られた前記クライアント毎に定義されたサービス提
供処理の内容を決定するためのユーザプロファイル情報
を利用して、所定のサービス提供処理を実行するように
構成されていることを特徴とするサービス提供システ
ム。
10. A service providing system comprising a plurality of computer systems connected to a computer network and comprising a plurality of service servers for executing a service providing process including predetermined service contents in response to a service request from a client. A system, comprising: a data sharing unit for providing a function capable of sharing information stored among the plurality of service servers, wherein each of the plurality of service servers responds to a service request from the client, Characterized in that it is configured to execute a predetermined service providing process using user profile information for determining the content of the service providing process defined for each client obtained from the data sharing means. Service providing system.
JP6721398A 1998-03-17 1998-03-17 Service providing system using computer network Pending JPH11265344A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6721398A JPH11265344A (en) 1998-03-17 1998-03-17 Service providing system using computer network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6721398A JPH11265344A (en) 1998-03-17 1998-03-17 Service providing system using computer network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265344A true JPH11265344A (en) 1999-09-28

Family

ID=13338419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6721398A Pending JPH11265344A (en) 1998-03-17 1998-03-17 Service providing system using computer network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265344A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041535A (en) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp System, method, and center device for advertisement distribution
JP2002056229A (en) * 2000-08-09 2002-02-20 Koichi Shimotake Overseas travel service mediating method and overseas travel destination article selling mediating method
JP2003030380A (en) * 2001-07-13 2003-01-31 Ntt Communications Kk Server device of procedure system for multiple procedures
JP2003196551A (en) * 2001-12-27 2003-07-11 Asahi Breweries Ltd Information processing method and apparatus, computer program, and delivery method
JP2003524229A (en) * 1999-10-14 2003-08-12 ヨードリー・コム・インコーポレイテツド Method and apparatus for single point delegation of tasks to multiple web-based services
JP2004500629A (en) * 1999-11-12 2004-01-08 ビーエムシー ソフトウェア インコーポレイテッド System and method for mediating web pages
WO2009041483A1 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Nec Corporation Service providing method, service providing system, terminal, information management device, server, and program
JP4437168B1 (en) * 2009-04-06 2010-03-24 株式会社ナビタイムジャパン Route guidance system, route search server, route search mediation server, and route guidance method
JP4445039B1 (en) * 2009-02-20 2010-04-07 株式会社ナビタイムジャパン Route guidance system, route search server, and route guidance method
JP2011527468A (en) * 2008-06-26 2011-10-27 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Service integration platform system and method for internet service

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524229A (en) * 1999-10-14 2003-08-12 ヨードリー・コム・インコーポレイテツド Method and apparatus for single point delegation of tasks to multiple web-based services
JP5010081B2 (en) * 1999-11-12 2012-08-29 ビーエムシー ソフトウェア インコーポレイテッド System and method for mediating web pages
JP2004500629A (en) * 1999-11-12 2004-01-08 ビーエムシー ソフトウェア インコーポレイテッド System and method for mediating web pages
JP2002041535A (en) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp System, method, and center device for advertisement distribution
JP2002056229A (en) * 2000-08-09 2002-02-20 Koichi Shimotake Overseas travel service mediating method and overseas travel destination article selling mediating method
JP2003030380A (en) * 2001-07-13 2003-01-31 Ntt Communications Kk Server device of procedure system for multiple procedures
JP2003196551A (en) * 2001-12-27 2003-07-11 Asahi Breweries Ltd Information processing method and apparatus, computer program, and delivery method
WO2009041483A1 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Nec Corporation Service providing method, service providing system, terminal, information management device, server, and program
JP2011527468A (en) * 2008-06-26 2011-10-27 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Service integration platform system and method for internet service
JP4445039B1 (en) * 2009-02-20 2010-04-07 株式会社ナビタイムジャパン Route guidance system, route search server, and route guidance method
WO2010095245A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 株式会社ナビタイムジャパン Route guidance system, route search server, and route guidance method
CN102326051A (en) * 2009-02-20 2012-01-18 株式会社纳维泰 Route guidance system, route search server, and route guidance method
WO2010116483A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 株式会社ナビタイムジャパン Navigation system, route search server, route search agent server, and navigation method
CN102388293A (en) * 2009-04-06 2012-03-21 株式会社纳维泰 Navigation system, route search server, route search agent server, and navigation method
JP4437168B1 (en) * 2009-04-06 2010-03-24 株式会社ナビタイムジャパン Route guidance system, route search server, route search mediation server, and route guidance method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499052B1 (en) Electronic commerce system for referencing remote commerce sites at a local commerce site
CZ146698A3 (en) Process and apparatus for generating interactive hypermedium
US20020062346A1 (en) Apparatus, method, and computer program to integrate applications and appliances over a network
US20020035603A1 (en) Method for collaborative-browsing using transformation of URL
CN102404308A (en) Content printing system, print relay system, and control method
JPH11265344A (en) Service providing system using computer network
JP4772880B2 (en) Application execution method, application change device, and application change program
WO2002037329A1 (en) Information registration assisting system
KR20020004093A (en) Apparatus and method for creating internet advertising
JP2002157384A (en) Method and system for providing schedule information
JP2002183454A (en) Method and system for request for quotation in electronic business
JP6652259B2 (en) Questionnaire collection system and questionnaire collection method
JP2001243195A (en) Shared information utilization system, method and storage medium
CN1953424B (en) System and method for transforming selected sections of network sites
JPH10214287A (en) Method for exchanging service information on network
JP3581913B2 (en) Information providing method, relay server and information terminal
US20060271514A1 (en) Structure of customized web services
JP4328447B2 (en) Web page format standardization server that functions as a relay server
US20040260817A1 (en) Facilitating access to a resource of an on-line service
JP2004151971A (en) Webpage configuration system and its configuration program
JP5315206B2 (en) Information linkage system, receiving apparatus thereof, and object conversion method
JP2004086668A (en) Electronic form with transmitting function, electronic form serving server, client terminal device, and electronic form inputting support program
JPH10254758A (en) Document reference system
JP2005050157A (en) Inquiry management system and program
JP2008117259A (en) Input support device