[go: up one dir, main page]

JPH11264912A - 光配線 - Google Patents

光配線

Info

Publication number
JPH11264912A
JPH11264912A JP6794198A JP6794198A JPH11264912A JP H11264912 A JPH11264912 A JP H11264912A JP 6794198 A JP6794198 A JP 6794198A JP 6794198 A JP6794198 A JP 6794198A JP H11264912 A JPH11264912 A JP H11264912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
wiring
core
cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6794198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takahara
秀行 高原
Shigeki Ishibashi
重喜 石橋
Nobutake Koshiyoubu
信建 小勝負
Suzuko Ishizawa
鈴子 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6794198A priority Critical patent/JPH11264912A/ja
Publication of JPH11264912A publication Critical patent/JPH11264912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光配線内の近隣の光導波路コア間のクロストー
クを抑制し、光信号のノイズエラーを抑制した光配線を
提供することを目的とする。 【解決手段】基板11と、基板11上に積層された下部
光導波路クラッド層12と、下部光導波路クラッド層1
2上に形成された光信号を伝搬する複数の光導波路コア
13と、光導波路コア13を被覆する上部光導波路クラ
ッド層14とを有する光配線において、隣接する2つの
光導波路コア13間の上部光導波路クラッド層14内
に、屈折率が上部光導波路クラッド層14に等しいか、
またはそれ以上の高い値であり、かつ上記光信号の波長
に対して不透明な材料から成る第2の光導波路クラッド
15を光導波路コア13に接することなく形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信装置等に用い
られる光導波路を使用した光配線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光配線は、光信号を高密度に並列伝搬さ
せたり伝搬方向制御や合・分岐等させたりする重要な光
部品である。特に、伝搬方向を制御するため、光導波路
コアの伝搬方向に、ある曲率半径の曲がりを設けたもの
が多く使用される。こうした光配線に用いる光導波路と
しては、光素子や光ファイバとの光結合を容易にするた
めに、マルチモードの光導波路が使用されることがあ
る。
【0003】図3は従来の光配線構造を示す概念図であ
る。(a)は光信号の伝搬方向に対して平行で光導波路
コアを含む面の光配線構造、(b)は光信号の伝搬方向
に対して垂直な光配線構造の断面である。
【0004】例えばシリコンの基板31上に例えばフッ
素化ポリイミドから成る37.5ミクロン厚の下部光導
波路クラッド層32をスピンコートとキュアにより形成
し、その上に例えばフッ素化ポリイミドから成る50ミ
クロン角の光導波路コア33(比屈折率差Δ=1.2
%)を、スピンコートとキュアと反応性イオンエッチン
グ(RIE)等のエッチングにより形成し、さらに例え
ば光導波路コア33の上面(図中のxy面)を基準に、
37.5ミクロン厚の上部光導波路クラッド34(下部
光導波路クラッド32と同一材料)を下部光導波路クラ
ッド32と同様の工程にて形成して、光配線を作製す
る。光導波路コア33間のピッチは、例えば125ミク
ロンであり、S字の曲がり部分36の半径は例えば5m
mである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の光配線においては、マルチモードの光導波路から成
るS字の曲がり部分36では、高次モードの光信号が上
部および下部光導波路クラッド32、34に漏れやすい
ため、近隣の光導波路コア33にクロストークを生じ、
光信号にノイズが発生してエラーを引き起こしやすいと
いう欠点があった。
【0006】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、光配線内の近隣の光導波路コア間(単層光
配線では同一平面内の近隣光導波路コア間、多層光配線
であれば同一平面内および積層光配線間の光導波路コア
間)のクロストークを抑制し、光信号のノイズエラーを
抑制した光配線を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明においては、基板と、上記基板上に積層され
た下部光導波路クラッド層と、上記下部光導波路クラッ
ド層上に形成された光信号を伝搬する複数の光導波路コ
アと、上記光導波路コアを被覆する上部光導波路クラッ
ド層とを有する光配線において、隣接する2つの上記光
導波路コア間の上記上部光導波路クラッド層内に、屈折
率が上記上部光導波路クラッド層に等しいか、またはそ
れ以上の高い値であり、かつ上記光信号の波長に対して
不透明な材料から成る第2の光導波路クラッドを上記光
導波路コアに接することなく形成する。
【0008】また、上記上部および下部光導波路クラッ
ド層ならび上記光導波路コアを多層に積層し、上記上部
光導波路クラッド層上に、屈折率が上記上部光導波路ク
ラッド層に等しいか、またはそれ以上の高い値であり、
かつ上記光信号の波長に対して不透明な材料から成る第
3の光導波路クラッドを形成する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る光配線の第1
の実施の形態を示す構造図である。(a)、(b)は光
信号の伝搬方向に対して平行で光導波路コアを含む断面
の光配線構造、(c)、(d)は光信号の伝搬方向に対
して垂直な断面の光配線構造を示す。
【0010】図1(a)では、例えば50ミクロン角の
光導波路コア13が125ミクロン間隔で同一平面(x
y平面)上に配置されており、S字の曲がり部分16の
曲率半径は例えば5mmである。下部光導波路クラッド
層12上に形成された複数の光導波路コア13を覆うよ
うにして上部光導波路クラッド層14が形成されている
(ここで上部および下部光導波路クラッド層14、12
を纏めて第1の光導波路クラッドと呼ぶ)。隣接する2
つの光導波路コア13間の上部光導波路クラッド14に
は、例えば屈折率が上部光導波路クラッド14と等しい
か又はそれ以上の高い値であり、かつ光導波路コア13
を伝搬する光信号の波長に対して不透明な例えば幅35
ミクロンの第2の光導波路クラッド15が、光導波路コ
ア13と例えば20ミクロン離れて配置されている。光
導波路コア13、上部および下部光導波路クラッド層1
2、14は、例えばフッ素化ポリイミドで形成されてお
り、光導波路コア13と上部および下部光導波路クラッ
ド層12、14間の比屈折率差は、例えば1.2%に設
定してある。光導波路コア13を伝搬する光信号の波長
は、例えば0.85ミクロンである。第2の光導波路ク
ラッド15は、例えば電子材料で一般的なポリイミドで
あるカプトン(Kapton)で形成されている。
【0011】図1(b)は、第2の光導波路コア15が
光導波路コア13のS字の曲がり部分16に対応する位
置のみに配置した場合であり、それ以外は図1(a)と
同様である。
【0012】図1(c)は光信号の伝搬方向(x軸方
向)に垂直な光配線構造の断面の一例であり、例えばシ
リコンから成る基板11上に厚み37.5ミクロンの下
部光導波路クラッド層12をスピンコートとキュアによ
り形成し、その上に厚さ50ミクロンの光導波路コア層
をスピンコートとキュアにより形成した後にRIEを用
いて幅50ミクロン角の光導波路コア13を形成し、引
き続いて光導波路コア13を覆いながら光導波路コア1
3の上面(図中のxy面)を基準にして厚さ20ミクロ
ンの上部光導波路クラッド層14を下部光導波路クラツ
ド層12と同様の方法で形成する。さらに隣接する光導
波路コア13間の上部光導波路クラッド層14内に、光
導波路コア13の側壁からy軸方向に20ミクロン隔て
て幅35ミクロンの溝をRIEにより形成した後に、上
部光導波路クラッド層14と同様の方法により、第2の
光導波路クラッド15および第2の光導波路クラッド1
5と同じ材料から成る厚さ17.5ミクロンの第3の光
導波路クラッド15′を形成して、光配線構造を作製し
ている。
【0013】図1(d)は、図1(c)の第3の光導波
路クラッド15′がない場合を示している。この構造
は、図1(c)の光配線表面をエッチングか研磨するこ
とにより作製することができる。
【0014】図2は本発明に係る光配線の第2の実施の
形態を示す構造図で、上部および下部光導波路クラッド
層ならびに光導波路コアを2重に積層した実施の形態を
示す図ある。(a)、(b)は光信号の伝搬方向に対し
て平行で光導波路コアを含む断面の光配線構造、(c)
は光信号の伝搬方向に対して垂直な断面の光配線構造を
示す。
【0015】図2(a)は、上述した図1(a)と全く
同じ構造であり、例えば50ミクロン角の光導波路コア
23が125ミクロン間隔で同一平面上に配置されてお
り、S字の曲がり部分26の曲率半径は例えば5mmで
ある。光導波路コア23を覆うようにして形成されてい
る上部光導波路クラッド層24のうち、隣接の2つの光
導波路コア23間の上部光導波路クラッド層24には、
例えば屈折率が上部光導波路クラッド層24と等しいか
又はそれ以上の高い値であり、かつ光導波路コア23を
伝搬する光信号の波長に対して不透明な例えば幅35ミ
クロンの第2の光導波路クラッド25が光導波路コア2
3と例えば20ミクロンのギャップを持つように配置さ
れている。光導波路コア23、上部および下部光導波路
クラッド層24、22は、例えばフッ素化ポリイミドで
形成されており、光導波路コア23と上部および下部光
導波路クラッド24、22との比屈折率差は、例えば
1.2%に設定してある。光導波路コア23を伝搬する
光信号の波長は例えば0.85ミクロンである。第2の
光導波路クラッド25は例えば電子材料で一般的なポリ
イミドであるカプトン(Kapton)で形成されている。
【0016】図2(b)は、図2(a)において第2の
光導波路クラッド25が光導波路コア23の曲がり部分
26に対応する位置のみに配置した場合であり、それ以
外は図2(a)と同様である。
【0017】図2(c)は図1(c)の光配線を2層に
積層した構造である。本構造は、例えばシリコンから成
る基板21上に、例えば厚み37.5ミクロンの下部光
導波路クラッド層22をスピンコートとキュアにより形
成し、その上に厚さ50ミクロンの光導波路コア層をス
ピンコートとキュアにより形成した後に、RIEを用い
て50ミクロン角の光導波路コア23を形成する。引き
続いて光導波路コア23を覆いながら、光導波路コア2
3の上面を基準にしてz軸方向に厚さ20ミクロンまで
上部光導波路クラッド層24を、下部光導波路クラッド
層22と同様の方法で形成する。さらに隣接する2つの
光導波路コア23間の上部光導波路クラッド層24内
に、光導波路コア23の側壁からy軸方向に20ミクロ
ン隔てて幅35ミクロンの溝をRIEにより形成した後
に、上述の上部光導波路クラッド層24と同様の方法に
より、第2の光導波路クラッド25および第2の光導波
路クラッド25と同じ材料から成る厚さ17.5ミクロ
ンの第3の光導波路クラッド25′を形成する。さらに
その上に、例えば厚み37.5ミクロンの下部光導波路
クラッド層22を上述と同様の方法で形成し、その上に
光導波路コア23と光導波路コア23を覆うように上部
光導波路クラッド層24を、さらに光導波路コア23間
の上部光導波路クラッド層24内に光導波路コア23の
側壁から20ミクロン隔てて第2の光導波路クラッド2
5を上述と同様の方法で形成し、さらに例えば厚み1
7.5ミクロンで第3の光導波路クラッド25′を積層
して、多層の光配線構造が形成できる。
【0018】なお、上記において、光導波路コア13、
23、上部および下部光導波路クラッド層14、24、
12、22の材料はフッ素化ポリイミドに限るものでな
く、石英系ガラスや、PMMA、シリコーン樹脂、ポリ
カーボネート等のポリマー材料が使用できる。さらに、
第2の光導波路クラッド15、25、第3の光導波路ク
ラッド15′、25′は、対象とする波長に対して上部
および下部光導波路クラッド層14、24、12、22
の伝搬損失よりも大きな伝搬損失を持つ材料で、屈折率
が等しいか又はそれ以上の高い値をもつ材料であれば何
でもよく、例えば近赤外波長域で分子内振動吸収のため
損失の大きいポリカーボネート等の脂肪族系ポリマー
や、散乱損失等の大きい炭素や金属あるいはAlNのよ
うなセラミックス粒子を含有させたコンポジットポリマ
ーが適用できる。この場合、上述第2の光導波路クラッ
ド15、25、第3の光導波路クラッド15′、25′
の伝搬損失は大きい程(例えば20dB/cm以上)ク
ロストーク低減に効果的である。また、S字の曲がり部
分16、26の曲率半径は全ての光導波路コア13、2
3に対して一様である必要はなく、コアごとに徐々に曲
率半径が大きくなっても良い。また第2の光導波路クラ
ッド15、25の幅は一様ではなく、例えばS字の曲が
り部分16、26の幅が広くなっていても良い。さら
に、上記実施の形態では基板11、21上に形成した光
配線を示したが、光配線は基板から剥離した状態でも良
い。また、上記実施の形態ではS字の曲がり部分を含む
光配線の例を説明したが、これに限ることなく、例えば
直線の光導波路コア間や例えば合・分岐部分で分岐され
た光導波路コア間に第2、第3の光導波路クラッドが形
成されていても良い。さらに、マルチモード光導波路コ
ア間に限らずシングルモード光導波路コア間に第2、第
3の光導波路クラッドが形成されていても、本発明を逸
脱するものではないことは言うまでもない。なお、上記
実施の形態では光導波路コア13、23が2層の場合を
示したが、光導波路コアが3層以上に積層した場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0019】上述のように、本発明による光配線を用い
れば、マルチモード光導波路から成る光配線の曲がり部
分で高次モード光が上部、下部光導波路クラッド層1
4、24、12、22に漏れても、光信号の波長に対し
て不透明な第2、第3の光導波路クラッド15、25、
15′、25′によって吸収されて減光されるため、近
隣の光導波路コア13、23に結合してクロストークを
生じるノイズ光を減少できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光配
線では、近隣の光導波路コア間(単層光配線では同一平
面内の近隣光導波路コア間、多層光配線であれば同一平
面内および積層光配線間の光導波路コア間)の光導波路
クラッド層内に、屈折率が光導波路クラッドに等しい
か、またはそれ以上の高い値であり、かつ対象とする光
信号の波長に対して不透明な材料から成る第2あるいは
第2および第3の光導波路クラッドを、光導波路コアに
接することなく形成させた構造により、特にマルチモー
ド光導波路から成る光配線の曲がり部分で発生しやすい
高次モード光の光導波路クラッドへの「もれ」を、光信
号の波長に対して大きな吸収を持つ不透明な第2あるい
は第3の光導波路クラッドによって吸収させて減光でき
るため、近隣の光導波路コアに結合してクロストークを
生じるノイズ光を減少できる。この結果、光導波路コア
を伝搬する光信号のエラーが減少し、高信頼な光伝送を
可能にするとともに、エラー補正のための複雑な回路等
が不要になるため安価な光伝送装置を構成できるといっ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光配線の第1の実施の形態を示す
構造図である。
【図2】本発明に係る光配線の第2の実施の形態を示す
構造図である。
【図3】従来の光配線構造の例を示す図である。
【符号の説明】
11、21、31…基板 12、22、32…下部光導波路クラッド層 13、23、33…光導波路コア 14、24、34…上部光導波路クラツド層 15、25…第2の光導波路クラッド 15′、25′…第3の光導波路クラッド 16、26、36…光導波路コアのS字の曲がり部分
フロントページの続き (72)発明者 石沢 鈴子 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、上記基板上に積層された下部光導
    波路クラッド層と、上記下部光導波路クラッド層上に形
    成された光信号を伝搬する複数の光導波路コアと、上記
    光導波路コアを被覆する上部光導波路クラッド層とを有
    する光配線において、隣接する2つの上記光導波路コア
    間の上記上部光導波路クラッド層内に、屈折率が上記上
    部光導波路クラッド層に等しいか、またはそれ以上の高
    い値であり、かつ上記光信号の波長に対して不透明な材
    料から成る第2の光導波路クラッドを上記光導波路コア
    に接することなく形成することを特徴とする光配線。
  2. 【請求項2】上記上部および下部光導波路クラッド層な
    らびに光導波路コアを多層に積層し、上記上部光導波路
    クラッド層上に、屈折率が上記上部光導波路クラッド層
    に等しいか、またはそれ以上の高い値であり、かつ上記
    光信号の波長に対して不透明な材料から成る第3の光導
    波路クラッドを形成することを特徴とする請求項1に記
    載の光配線。
JP6794198A 1998-03-18 1998-03-18 光配線 Pending JPH11264912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794198A JPH11264912A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光配線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794198A JPH11264912A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光配線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11264912A true JPH11264912A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13359471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6794198A Pending JPH11264912A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 光配線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11264912A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139269A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路を含む光システム及び光合分波器
KR100810304B1 (ko) 2006-01-12 2008-03-06 삼성전자주식회사 평판형 광 도파로
JP2008170903A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Omron Corp フィルム光導波路、フィルム光導波路モジュール、および電子機器
WO2008088016A1 (ja) 2007-01-18 2008-07-24 Omron Corporation 光伝送モジュール、及び電子機器
WO2023037702A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 セーレンKst株式会社 光導波路素子及び光源モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139269A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路を含む光システム及び光合分波器
KR100810304B1 (ko) 2006-01-12 2008-03-06 삼성전자주식회사 평판형 광 도파로
JP2008170903A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Omron Corp フィルム光導波路、フィルム光導波路モジュール、および電子機器
WO2008088016A1 (ja) 2007-01-18 2008-07-24 Omron Corporation 光伝送モジュール、及び電子機器
WO2023037702A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 セーレンKst株式会社 光導波路素子及び光源モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE9800757L (sv) Optoelektrisk flerchipsmodul
US10768372B2 (en) Resin optical waveguide and composite optical waveguide
JPWO2007026601A1 (ja) 光導波路フィルムとその製造方法、それを含む光電気混載フィルムおよび電子機器
CN1752780A (zh) 连接型光耦合器装置
US6493477B2 (en) Optical integrated circuit and manufacturing method therefor
WO2021161371A1 (ja) 光接続素子、光素子、及び光素子の製造方法
JP3184426B2 (ja) 光導波回路
JP2005275405A (ja) 光回路板部品を接続する光学的構造及び方法
JP2017173710A (ja) 光ファイバ搭載光集積回路装置
JP2004170668A (ja) 光送受信モジュール、その製造方法、及び光通信システム
JP4946793B2 (ja) 光配線を備えた電子装置及びその光配線
JPH11264912A (ja) 光配線
JP2004157530A (ja) 光モジュール
JP3116979B2 (ja) 光導波路間の光結合構造
JPH1152198A (ja) 光接続構造
WO2021199377A1 (ja) 光接続素子、光素子、及び光素子の製造方法
KR100973631B1 (ko) 도파로 필름 케이블
JP2007183467A (ja) ミラー付光導波路及びその製造方法
JP2001296438A (ja) フォトブリーチング導波路
JP3552592B2 (ja) 光導波路の製造方法
JPH095549A (ja) 光回路及びその作製方法
JPH10300956A (ja) 光分岐導波路および光導波路回路
JPH06201930A (ja) ハイブリッド光導波回路およびその製造方法
KR20230148357A (ko) 광회로 기판 및 그것을 사용한 광학 부품 실장 구조체
JP2000214345A (ja) 光通信デバイスおよび双方向光通信装置