JPH11264330A - 内燃機関制御装置 - Google Patents
内燃機関制御装置Info
- Publication number
- JPH11264330A JPH11264330A JP10306454A JP30645498A JPH11264330A JP H11264330 A JPH11264330 A JP H11264330A JP 10306454 A JP10306454 A JP 10306454A JP 30645498 A JP30645498 A JP 30645498A JP H11264330 A JPH11264330 A JP H11264330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air amount
- charged air
- cylinder charged
- cylinder
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 100
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 75
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 56
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 54
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 54
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 20
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/182—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0207—Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/02—Formulas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0234—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/002—Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0402—Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 可変バルブタイミング機構付きの内燃機関に
おいて、エアフローメータの検出値から筒内充填空気量
を精度良く求めることができるようにする。 【解決手段】 1回転当りの吸入空気量GNを一次遅れ
処理(なまし処理)して基本筒内充填空気量GNSを求
める(ステップ108)。次に、吸気バルブタイミング
の変化による筒内充填空気量変化分の推定値GNVTを
エンジン回転数NE、スロットル開度TA、吸気バルブ
タイミングの変位角Δθに基づいて算出し(ステップ1
09)、この筒内充填空気量変化分の推定値GNVTを
2回一次遅れ処理する(ステップ110,111)。次
に、筒内充填空気量変化分の推定値GNVTとこれを2
回一次遅れ処理した値GNVTSSとの差分(GNVT
−GNVTSS)を遅れ補正量として基本筒内充填空気
量GNSに加算することで吸気バルブタイミングの変化
を考慮した真の筒内充填空気量GNSXを算出する。
おいて、エアフローメータの検出値から筒内充填空気量
を精度良く求めることができるようにする。 【解決手段】 1回転当りの吸入空気量GNを一次遅れ
処理(なまし処理)して基本筒内充填空気量GNSを求
める(ステップ108)。次に、吸気バルブタイミング
の変化による筒内充填空気量変化分の推定値GNVTを
エンジン回転数NE、スロットル開度TA、吸気バルブ
タイミングの変位角Δθに基づいて算出し(ステップ1
09)、この筒内充填空気量変化分の推定値GNVTを
2回一次遅れ処理する(ステップ110,111)。次
に、筒内充填空気量変化分の推定値GNVTとこれを2
回一次遅れ処理した値GNVTSSとの差分(GNVT
−GNVTSS)を遅れ補正量として基本筒内充填空気
量GNSに加算することで吸気バルブタイミングの変化
を考慮した真の筒内充填空気量GNSXを算出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルブタイミング
とバルブリフト特性の少なくとも一方を変化させる可変
バルブ機構を備えた内燃機関において、筒内充填空気量
を演算する機能を備えた内燃機関制御装置に関するもの
である。
とバルブリフト特性の少なくとも一方を変化させる可変
バルブ機構を備えた内燃機関において、筒内充填空気量
を演算する機能を備えた内燃機関制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、車両に搭載される内燃機関におい
ては、出力向上、燃費節減、排気エミッション低減を目
的として、可変バルブタイミング機構や可変バルブリフ
ト機構(以下、これらを総称して「可変バルブ機構」と
いう)を採用したものが増加している。この可変バルブ
機構付きの内燃機関においては、吸気管に設置したエア
フローメータ(又は吸気管圧力センサ)で吸入空気量
(又は吸気管圧力)を検出し、その検出値から気筒内に
充填される空気量(筒内充填空気量)を演算するように
している。
ては、出力向上、燃費節減、排気エミッション低減を目
的として、可変バルブタイミング機構や可変バルブリフ
ト機構(以下、これらを総称して「可変バルブ機構」と
いう)を採用したものが増加している。この可変バルブ
機構付きの内燃機関においては、吸気管に設置したエア
フローメータ(又は吸気管圧力センサ)で吸入空気量
(又は吸気管圧力)を検出し、その検出値から気筒内に
充填される空気量(筒内充填空気量)を演算するように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吸気/排気
バルブのバルブタイミング又はバルブリフト特性が変化
すると、吸気/排気バルブの開弁期間のオーバーラップ
量が変化して、内燃機関の内部EGR量(排気残留割
合)が変化し、それによって、筒内充填空気量も変化す
るが、この筒内充填空気量の変化がエアフローメータ
(又は吸気管圧力センサ)で検出されるまでには時間遅
れがある。これは、エアフローメータ(又は吸気管圧力
センサ)と内燃機関との間の吸気通路に設けられた比較
的大きな容積のサージタンクが内燃機関側からエアフロ
ーメータ(又は吸気管圧力センサ)への圧力伝搬を遅ら
せる働きをするためである。このため、エアフローメー
タ(又は吸気管圧力センサ)の検出値を用いて筒内充填
空気量を精度良く演算することができないという問題が
生じる。
バルブのバルブタイミング又はバルブリフト特性が変化
すると、吸気/排気バルブの開弁期間のオーバーラップ
量が変化して、内燃機関の内部EGR量(排気残留割
合)が変化し、それによって、筒内充填空気量も変化す
るが、この筒内充填空気量の変化がエアフローメータ
(又は吸気管圧力センサ)で検出されるまでには時間遅
れがある。これは、エアフローメータ(又は吸気管圧力
センサ)と内燃機関との間の吸気通路に設けられた比較
的大きな容積のサージタンクが内燃機関側からエアフロ
ーメータ(又は吸気管圧力センサ)への圧力伝搬を遅ら
せる働きをするためである。このため、エアフローメー
タ(又は吸気管圧力センサ)の検出値を用いて筒内充填
空気量を精度良く演算することができないという問題が
生じる。
【0004】また、吸入空気量又は吸気管圧力の検出値
(以下「負荷検出値」という)から筒内充填空気量を演
算する手法として、負荷検出値を一次遅れ処理して筒内
充填空気量を演算する技術が提案されている。これは吸
気通路にスロットルバルブが設けられているシステムに
おいて、スロットルバルブが開閉したときに、負荷検出
値が実際の筒内充填空気量に対して過大/過小となる特
性を補正するためである。
(以下「負荷検出値」という)から筒内充填空気量を演
算する手法として、負荷検出値を一次遅れ処理して筒内
充填空気量を演算する技術が提案されている。これは吸
気通路にスロットルバルブが設けられているシステムに
おいて、スロットルバルブが開閉したときに、負荷検出
値が実際の筒内充填空気量に対して過大/過小となる特
性を補正するためである。
【0005】このように負荷検出値を一次遅れ処理して
筒内充填空気量を演算するシステムに可変バルブ機構を
採用すると、例えば、可変バルブ機構が変化して筒内充
填空気量が増加したときに、負荷検出値が実際の筒内充
填空気量よりも小さいにも拘らず、その負荷検出値を更
に一次遅れ処理する。このため、演算された筒内充填空
気量と実際の筒内充填空気量とが大幅にずれることが考
えられる。
筒内充填空気量を演算するシステムに可変バルブ機構を
採用すると、例えば、可変バルブ機構が変化して筒内充
填空気量が増加したときに、負荷検出値が実際の筒内充
填空気量よりも小さいにも拘らず、その負荷検出値を更
に一次遅れ処理する。このため、演算された筒内充填空
気量と実際の筒内充填空気量とが大幅にずれることが考
えられる。
【0006】そこで、本発明の目的は、可変バルブ機構
付きの内燃機関において、負荷検出値から筒内充填空気
量を精度良く演算することができる内燃機関制御装置を
提供することにある。本発明の他の目的は、負荷検出値
を遅れ処理することにより筒内充填空気量を演算するシ
ステムに可変バルブ機構を採用しても、精度良く筒内充
填空気量を演算することができる内燃機関制御装置を提
供することにある。
付きの内燃機関において、負荷検出値から筒内充填空気
量を精度良く演算することができる内燃機関制御装置を
提供することにある。本発明の他の目的は、負荷検出値
を遅れ処理することにより筒内充填空気量を演算するシ
ステムに可変バルブ機構を採用しても、精度良く筒内充
填空気量を演算することができる内燃機関制御装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関制御装置は、内燃機関
の運転状態に応じて吸気バルブ及び/又は排気バルブの
バルブタイミングとバルブリフト特性の少なくとも一方
を変化させる可変バルブ機構を備え、内燃機関の負荷
(吸入空気量又は吸気管圧力)を負荷検出手段により検
出すると共に、可変バルブ機構の変化(バルブタイミン
グの変化やバルブリフト特性の変化)による筒内充填空
気量の変化が負荷検出手段で検出されるまでの検出遅れ
を補正して該負荷検出手段の補正後の負荷検出値に基づ
いて筒内充填空気量演算手段により筒内充填空気量を求
める。このようにすれば、可変バルブ機構の変化により
筒内充填空気量が変化した時でも、負荷検出手段の負荷
検出値から筒内充填空気量を精度良く求めることができ
る。
に、本発明の請求項1の内燃機関制御装置は、内燃機関
の運転状態に応じて吸気バルブ及び/又は排気バルブの
バルブタイミングとバルブリフト特性の少なくとも一方
を変化させる可変バルブ機構を備え、内燃機関の負荷
(吸入空気量又は吸気管圧力)を負荷検出手段により検
出すると共に、可変バルブ機構の変化(バルブタイミン
グの変化やバルブリフト特性の変化)による筒内充填空
気量の変化が負荷検出手段で検出されるまでの検出遅れ
を補正して該負荷検出手段の補正後の負荷検出値に基づ
いて筒内充填空気量演算手段により筒内充填空気量を求
める。このようにすれば、可変バルブ機構の変化により
筒内充填空気量が変化した時でも、負荷検出手段の負荷
検出値から筒内充填空気量を精度良く求めることができ
る。
【0008】この場合、可変バルブ機構の変化による負
荷検出手段の検出遅れは、負荷検出手段からその下流に
ある吸気バルブまでのサージタンクを含む吸気通路の遅
れ系モデルで模擬できるため、請求項2のように、可変
バルブ機構の変化による負荷検出手段の検出遅れを吸気
通路の遅れ系モデルを用いて補正するようにしても良
い。このようにすれば、負荷検出手段の検出遅れを遅れ
処理という簡単な処理で補正することができる。
荷検出手段の検出遅れは、負荷検出手段からその下流に
ある吸気バルブまでのサージタンクを含む吸気通路の遅
れ系モデルで模擬できるため、請求項2のように、可変
バルブ機構の変化による負荷検出手段の検出遅れを吸気
通路の遅れ系モデルを用いて補正するようにしても良
い。このようにすれば、負荷検出手段の検出遅れを遅れ
処理という簡単な処理で補正することができる。
【0009】ところで、負荷検出手段で検出する負荷
(吸入空気量又は吸気管圧力)は、スロットル開度の変
化や可変バルブ機構の変化によって変化するが、スロッ
トル開度の変化による負荷の変化分と、その時の可変バ
ルブ機構の変化による負荷の変化分とが反対方向に変化
する領域がある。このような領域で、負荷検出手段の検
出遅れを正確に補正しようとすると、演算処理が複雑に
なり、演算能力の大きなマイクロコンピュータが必要と
なったり、他の制御の演算処理が制限されてしまう。
(吸入空気量又は吸気管圧力)は、スロットル開度の変
化や可変バルブ機構の変化によって変化するが、スロッ
トル開度の変化による負荷の変化分と、その時の可変バ
ルブ機構の変化による負荷の変化分とが反対方向に変化
する領域がある。このような領域で、負荷検出手段の検
出遅れを正確に補正しようとすると、演算処理が複雑に
なり、演算能力の大きなマイクロコンピュータが必要と
なったり、他の制御の演算処理が制限されてしまう。
【0010】そこで、請求項3のように、負荷検出手段
の負荷検出値をスロットル分と可変バルブ機構分とに分
離して、該可変バルブ機構分を補正するようにしても良
い。このようにすれば、可変バルブ機構の変化による負
荷の変化分のみを抽出して、可変バルブ機構の変化に応
じた負荷検出手段の検出遅れを精度良く補正することが
できると共に、負荷検出手段の検出遅れを補正するため
の演算処理を簡略化することができ、マイクロコンピュ
ータの演算負荷を軽減することができる。但し、負荷検
出手段の負荷検出値のうちのスロットル分については、
別途補正するようにしても良い。
の負荷検出値をスロットル分と可変バルブ機構分とに分
離して、該可変バルブ機構分を補正するようにしても良
い。このようにすれば、可変バルブ機構の変化による負
荷の変化分のみを抽出して、可変バルブ機構の変化に応
じた負荷検出手段の検出遅れを精度良く補正することが
できると共に、負荷検出手段の検出遅れを補正するため
の演算処理を簡略化することができ、マイクロコンピュ
ータの演算負荷を軽減することができる。但し、負荷検
出手段の負荷検出値のうちのスロットル分については、
別途補正するようにしても良い。
【0011】また、筒内充填空気量を演算してから実際
に燃料噴射量を演算して噴射するまでの間に可変バルブ
機構が変化して筒内充填空気量が変化するすることがあ
るため、請求項4のように、負荷検出手段の検出遅れを
補正して得られた負荷検出値、機関回転数、燃料噴射量
演算時の可変バルブ機構の制御値又は筒内充填空気量演
算時に予測した燃料噴射時の可変バルブ機構の制御値に
基づいて燃料噴射時の筒内充填空気量を予測し、予測し
た燃料噴射時の筒内充填空気量に基づいて燃料噴射量を
演算することが好ましい。このようにすれば、筒内充填
空気量を演算してから実際に燃料噴射量を演算して噴射
するまでの間の可変バルブ機構の変化を考慮して燃料噴
射量を精度良く演算することができ、空燃比制御精度を
向上することができる。
に燃料噴射量を演算して噴射するまでの間に可変バルブ
機構が変化して筒内充填空気量が変化するすることがあ
るため、請求項4のように、負荷検出手段の検出遅れを
補正して得られた負荷検出値、機関回転数、燃料噴射量
演算時の可変バルブ機構の制御値又は筒内充填空気量演
算時に予測した燃料噴射時の可変バルブ機構の制御値に
基づいて燃料噴射時の筒内充填空気量を予測し、予測し
た燃料噴射時の筒内充填空気量に基づいて燃料噴射量を
演算することが好ましい。このようにすれば、筒内充填
空気量を演算してから実際に燃料噴射量を演算して噴射
するまでの間の可変バルブ機構の変化を考慮して燃料噴
射量を精度良く演算することができ、空燃比制御精度を
向上することができる。
【0012】また、サージタンクより下流側の吸気通路
(吸気マニホールド)は、吸気脈動圧の影響を強く受け
て負荷(吸入空気量又は吸気管圧力)を精度良く検出で
きないため、請求項5のように、負荷検出手段をサージ
タンク又はサージタンクの上流側の吸気通路に配置する
と良い。このようにすれば、吸気脈動圧の影響を受けず
に負荷を精度良く検出することができる。
(吸気マニホールド)は、吸気脈動圧の影響を強く受け
て負荷(吸入空気量又は吸気管圧力)を精度良く検出で
きないため、請求項5のように、負荷検出手段をサージ
タンク又はサージタンクの上流側の吸気通路に配置する
と良い。このようにすれば、吸気脈動圧の影響を受けず
に負荷を精度良く検出することができる。
【0013】また、負荷検出手段の負荷検出値から筒内
充填空気量を演算する際には、請求項6のように、負荷
検出手段の負荷検出値から基本筒内充填空気量を基本筒
内充填空気量手段により演算すると共に、可変バルブ機
構の変化による筒内充填空気量の変化が負荷検出手段で
検出されるまでの検出遅れ分に相当する補正量を検出遅
れ補正量演算手段により演算し、前記基本筒内充填空気
量手段の演算値と検出遅れ補正量演算手段の演算値とに
基づいて最終的な筒内充填空気量を最終筒内充填空気量
演算手段により演算するようにしても良い。このように
すれば、負荷検出手段の負荷検出値を遅れ処理して筒内
充填空気量を演算するシステムに可変バルブ機構を採用
しても、精度良く筒内充填空気量を演算することができ
る。
充填空気量を演算する際には、請求項6のように、負荷
検出手段の負荷検出値から基本筒内充填空気量を基本筒
内充填空気量手段により演算すると共に、可変バルブ機
構の変化による筒内充填空気量の変化が負荷検出手段で
検出されるまでの検出遅れ分に相当する補正量を検出遅
れ補正量演算手段により演算し、前記基本筒内充填空気
量手段の演算値と検出遅れ補正量演算手段の演算値とに
基づいて最終的な筒内充填空気量を最終筒内充填空気量
演算手段により演算するようにしても良い。このように
すれば、負荷検出手段の負荷検出値を遅れ処理して筒内
充填空気量を演算するシステムに可変バルブ機構を採用
しても、精度良く筒内充填空気量を演算することができ
る。
【0014】この場合、請求項7のように、前記基本筒
内充填空気量手段は、負荷検出手段の負荷検出値を一次
遅れ処理して基本筒内充填空気量を演算し、前記検出遅
れ補正量演算手段は、可変バルブ機構の変化による筒内
充填空気量の変化分を推定した推定値と、この推定値を
2回一次遅れ処理した値との差分を検出遅れ分に相当す
る補正量とし、前記最終筒内充填空気量演算手段は、前
記基本筒内充填空気量手段により演算された基本筒内充
填空気量と前記検出遅れ補正量演算手段により演算され
た検出遅れ分に相当する補正量とを加算することにより
最終的な筒内充填空気量を演算するようにしても良い。
これにより、負荷検出手段の負荷検出値から筒内充填空
気量を精度良く演算することができる。
内充填空気量手段は、負荷検出手段の負荷検出値を一次
遅れ処理して基本筒内充填空気量を演算し、前記検出遅
れ補正量演算手段は、可変バルブ機構の変化による筒内
充填空気量の変化分を推定した推定値と、この推定値を
2回一次遅れ処理した値との差分を検出遅れ分に相当す
る補正量とし、前記最終筒内充填空気量演算手段は、前
記基本筒内充填空気量手段により演算された基本筒内充
填空気量と前記検出遅れ補正量演算手段により演算され
た検出遅れ分に相当する補正量とを加算することにより
最終的な筒内充填空気量を演算するようにしても良い。
これにより、負荷検出手段の負荷検出値から筒内充填空
気量を精度良く演算することができる。
【0015】更に、請求項8のように、筒内充填空気量
の推定値を、機関回転数、吸入空気量又はスロットル開
度、可変バルブ機構の制御値に基づいて求めるようにし
ても良い。ここで、機関回転数、吸入空気量又はスロッ
トル開度、可変バルブ機構の制御値は、いずれも筒内充
填空気量を変化させるパラメータとなるため、これらに
基づいて筒内充填空気量を精度良く推定することができ
る。
の推定値を、機関回転数、吸入空気量又はスロットル開
度、可変バルブ機構の制御値に基づいて求めるようにし
ても良い。ここで、機関回転数、吸入空気量又はスロッ
トル開度、可変バルブ機構の制御値は、いずれも筒内充
填空気量を変化させるパラメータとなるため、これらに
基づいて筒内充填空気量を精度良く推定することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】[実施形態(1)]以下、本発明
を吸気バルブの可変バルブタイミング機構付きの内燃機
関に適用した実施形態(1)を図1乃至図6に基づいて
説明する。まず、図1に基づいてシステム全体の概略構
成を説明する。内燃機関であるエンジン11は、DOH
Cエンジンであり、クランク軸12の動力をタイミング
チェーン(図示せず)を介して吸気カム軸13と排気カ
ム軸14とに伝達し、各カム軸13,14によって吸気
バルブ15と排気バルブ16を開閉駆動するようになっ
ている。吸気カム軸13には、クランク軸12に対する
吸気カム軸13の進角量(変位角)Δθを調整する油圧
駆動式の可変バルブタイミング機構17が設けられてい
る。
を吸気バルブの可変バルブタイミング機構付きの内燃機
関に適用した実施形態(1)を図1乃至図6に基づいて
説明する。まず、図1に基づいてシステム全体の概略構
成を説明する。内燃機関であるエンジン11は、DOH
Cエンジンであり、クランク軸12の動力をタイミング
チェーン(図示せず)を介して吸気カム軸13と排気カ
ム軸14とに伝達し、各カム軸13,14によって吸気
バルブ15と排気バルブ16を開閉駆動するようになっ
ている。吸気カム軸13には、クランク軸12に対する
吸気カム軸13の進角量(変位角)Δθを調整する油圧
駆動式の可変バルブタイミング機構17が設けられてい
る。
【0017】また、吸気カム軸13の近傍には、吸気カ
ム軸回転角を検出するカム軸センサ18が設置され、ク
ランク軸12の近傍には、クランク軸回転角を検出する
クランク軸センサ19が設置されている。また、エンジ
ン11のシリンダブロック11aには、冷却水温を検出
する冷却水温センサ20が取り付けられ、シリンダヘッ
ド11bには、気筒毎に点火プラグ29が取り付けられ
ている。
ム軸回転角を検出するカム軸センサ18が設置され、ク
ランク軸12の近傍には、クランク軸回転角を検出する
クランク軸センサ19が設置されている。また、エンジ
ン11のシリンダブロック11aには、冷却水温を検出
する冷却水温センサ20が取り付けられ、シリンダヘッ
ド11bには、気筒毎に点火プラグ29が取り付けられ
ている。
【0018】一方、吸気管21の最上流部には、エアク
リーナ22が設けられ、その下流側には、吸入空気量を
検出する熱式のエアフローメータ23(負荷検出手段)
が設けられている。このエアフローメータ23の下流側
には、スロットルバルブ24が設けられ、このスロット
ルバルブ24の開度(スロットル開度)がスロットルセ
ンサ25によって検出される。吸気管21のうちのスロ
ットルバルブ24の下流側には、サージタンク26が接
続され、このサージタンク26とエンジン11の各気筒
の吸気ポート27との間が吸気マニホールド28で接続
されている。各気筒の吸気マニホールド28には、それ
ぞれ燃料噴射弁30が取り付けられている。
リーナ22が設けられ、その下流側には、吸入空気量を
検出する熱式のエアフローメータ23(負荷検出手段)
が設けられている。このエアフローメータ23の下流側
には、スロットルバルブ24が設けられ、このスロット
ルバルブ24の開度(スロットル開度)がスロットルセ
ンサ25によって検出される。吸気管21のうちのスロ
ットルバルブ24の下流側には、サージタンク26が接
続され、このサージタンク26とエンジン11の各気筒
の吸気ポート27との間が吸気マニホールド28で接続
されている。各気筒の吸気マニホールド28には、それ
ぞれ燃料噴射弁30が取り付けられている。
【0019】尚、エンジン11の排気ポート31に接続
された排気管32には、排ガス浄化用の触媒(図示せ
ず)や排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ
(図示せず)が取り付けられている。
された排気管32には、排ガス浄化用の触媒(図示せ
ず)や排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ
(図示せず)が取り付けられている。
【0020】上述した各種のセンサの出力は、エンジン
制御回路(以下「ECU」と表記する)33に入力され
る。このECU33は、マイクロコンピュータを主体と
して構成され、各種センサで検出したエンジン運転状態
に応じて、点火プラグ29の点火時期や吸気バルブ15
のバルブタイミングを制御すると共に、図2及び図6に
示すプログラムによって筒内充填空気量及び燃料噴射量
を求める。
制御回路(以下「ECU」と表記する)33に入力され
る。このECU33は、マイクロコンピュータを主体と
して構成され、各種センサで検出したエンジン運転状態
に応じて、点火プラグ29の点火時期や吸気バルブ15
のバルブタイミングを制御すると共に、図2及び図6に
示すプログラムによって筒内充填空気量及び燃料噴射量
を求める。
【0021】このECU33は、図2に示す筒内充填空
気量演算プログラムを所定時間毎(例えば4ms毎)に
実行することで、エンジン11の気筒内に充填される空
気量(筒内充填空気量)を演算する筒内充填空気量演算
手段として機能する。本プログラムが起動されると、ま
ずステップ101で、エアフローメータ23で検出した
吸入空気量GA及びクランク軸センサ19の出力パルス
周期から検出したエンジン回転数NEを読み込み、次の
ステップ102で、1回転当りの吸入空気量GN(=G
A/NE)を算出する。
気量演算プログラムを所定時間毎(例えば4ms毎)に
実行することで、エンジン11の気筒内に充填される空
気量(筒内充填空気量)を演算する筒内充填空気量演算
手段として機能する。本プログラムが起動されると、ま
ずステップ101で、エアフローメータ23で検出した
吸入空気量GA及びクランク軸センサ19の出力パルス
周期から検出したエンジン回転数NEを読み込み、次の
ステップ102で、1回転当りの吸入空気量GN(=G
A/NE)を算出する。
【0022】この後、ステップ103で、スロットルセ
ンサ25で検出したスロットル開度TAを読み込んだ
後、ステップ104で、スロットル開度TAに応じた第
1のなまし係数K1を予め設定されたマップより算出す
る。この第1のなまし係数K1のマップの特性は、スロ
ットル開度TAが大きくなるほど、第1のなまし係数K
1が小さくなるように設定されている。
ンサ25で検出したスロットル開度TAを読み込んだ
後、ステップ104で、スロットル開度TAに応じた第
1のなまし係数K1を予め設定されたマップより算出す
る。この第1のなまし係数K1のマップの特性は、スロ
ットル開度TAが大きくなるほど、第1のなまし係数K
1が小さくなるように設定されている。
【0023】そして、次のステップ105で、クランク
軸12に対する吸気カム軸13の進角量、つまり吸気バ
ルブタイミングの変位角Δθを、クランク軸センサ19
で検出したクランク軸回転角θcと、カム軸センサ18
で検出した吸気カム軸回転角θiとに基づいて算出す
る。この後、ステップ106で、吸気バルブタイミング
の変位角Δθに応じた第2のなまし係数K2を予め設定
されたマップより算出する。この第2のなまし係数K2
のマップの特性は、吸気バルブタイミングの変位角Δθ
が大きくなるほど、第2のなまし係数K2が小さくなる
ように設定されている。
軸12に対する吸気カム軸13の進角量、つまり吸気バ
ルブタイミングの変位角Δθを、クランク軸センサ19
で検出したクランク軸回転角θcと、カム軸センサ18
で検出した吸気カム軸回転角θiとに基づいて算出す
る。この後、ステップ106で、吸気バルブタイミング
の変位角Δθに応じた第2のなまし係数K2を予め設定
されたマップより算出する。この第2のなまし係数K2
のマップの特性は、吸気バルブタイミングの変位角Δθ
が大きくなるほど、第2のなまし係数K2が小さくなる
ように設定されている。
【0024】この後、ステップ107で、第1のなまし
係数K1と第2のなまし係数K2とを乗算して最終なま
し係数Kを求める。次のステップ108で、最終なまし
係数Kを用いて、1回転当りの吸入空気量GNを次式に
より一次遅れ処理(なまし処理)することで、基本筒内
充填空気量GNSを算出する。 GNS(i) =1/K・GN+(K−1)/K・GNS(i
-1) ここで、GNS(i) は今回値、GNS(i-1) は前回値で
ある。この基本筒内充填空気量GNSは、吸気バルブタ
イミングの変化分の遅れがある筒内充填空気量に相当す
る。このステップ108の処理が特許請求の範囲でいう
基本筒内充填空気量手段としての役割を果たす。
係数K1と第2のなまし係数K2とを乗算して最終なま
し係数Kを求める。次のステップ108で、最終なまし
係数Kを用いて、1回転当りの吸入空気量GNを次式に
より一次遅れ処理(なまし処理)することで、基本筒内
充填空気量GNSを算出する。 GNS(i) =1/K・GN+(K−1)/K・GNS(i
-1) ここで、GNS(i) は今回値、GNS(i-1) は前回値で
ある。この基本筒内充填空気量GNSは、吸気バルブタ
イミングの変化分の遅れがある筒内充填空気量に相当す
る。このステップ108の処理が特許請求の範囲でいう
基本筒内充填空気量手段としての役割を果たす。
【0025】次のステップ109で、吸気バルブタイミ
ングの変化を考慮した筒内充填空気量変化分の推定値G
NVTを、エンジン回転数NE、スロットル開度TA、
吸気バルブタイミングの変位角Δθに基づいて算出す
る。この筒内充填空気量変化分の推定値GNVTの算出
は、図3に概念的に示すように、吸気バルブタイミング
の変位角Δθごとに、エンジン回転数NEとスロットル
開度TAとから筒内充填空気量変化分の推定値GNVT
を求める複数のマップを持ち、これらのマップの中か
ら、その時点の吸気バルブタイミングの変位角Δθに該
当するマップを選択して、エンジン回転数NEとスロッ
トル開度TAとに応じた筒内充填空気量変化分の推定値
GNVTを求める。
ングの変化を考慮した筒内充填空気量変化分の推定値G
NVTを、エンジン回転数NE、スロットル開度TA、
吸気バルブタイミングの変位角Δθに基づいて算出す
る。この筒内充填空気量変化分の推定値GNVTの算出
は、図3に概念的に示すように、吸気バルブタイミング
の変位角Δθごとに、エンジン回転数NEとスロットル
開度TAとから筒内充填空気量変化分の推定値GNVT
を求める複数のマップを持ち、これらのマップの中か
ら、その時点の吸気バルブタイミングの変位角Δθに該
当するマップを選択して、エンジン回転数NEとスロッ
トル開度TAとに応じた筒内充填空気量変化分の推定値
GNVTを求める。
【0026】このようにして求められる筒内充填空気量
変化分の推定値GNVTの特性は、図4に示すように、
吸気バルブタイミングの変位角Δθが小さい領域では、
変位角Δθが大きくなるほど、筒内充填空気量変化分の
推定値GNVTが増加するが、やがて筒内充填空気量変
化分の推定値GNVTの増加が頭打ちとなり、それより
も変位角Δθが大きい領域では、変位角Δθが大きくな
るほど、筒内充填空気量変化分の推定値GNVTが減少
するようになる。これは、変位角Δθが小さい領域で
は、内部EGRの増量に伴う新気分の減量よりも、吸気
バルブの閉じ時期が下死点に近付くことによる充填効率
が勝るためである。また、変位角Δθが大きい領域で
は、変位角Δθが大きくなるほど、内部EGR量(排気
残留割合)が増加して急激に新気分が減少するためであ
る。
変化分の推定値GNVTの特性は、図4に示すように、
吸気バルブタイミングの変位角Δθが小さい領域では、
変位角Δθが大きくなるほど、筒内充填空気量変化分の
推定値GNVTが増加するが、やがて筒内充填空気量変
化分の推定値GNVTの増加が頭打ちとなり、それより
も変位角Δθが大きい領域では、変位角Δθが大きくな
るほど、筒内充填空気量変化分の推定値GNVTが減少
するようになる。これは、変位角Δθが小さい領域で
は、内部EGRの増量に伴う新気分の減量よりも、吸気
バルブの閉じ時期が下死点に近付くことによる充填効率
が勝るためである。また、変位角Δθが大きい領域で
は、変位角Δθが大きくなるほど、内部EGR量(排気
残留割合)が増加して急激に新気分が減少するためであ
る。
【0027】尚、図3のマップにおいて、スロットル開
度TAに代えて、1回転当りの吸入空気量GNを用いて
も良い。また、筒内充填空気量変化分の推定値GNVT
の算出は、図3のマップに代えて、エンジン回転数N
E、スロットル開度TA(又は1回転当りの吸入空気量
GN)、吸気バルブタイミングの変位角Δθをパラメー
タとする関数式を用いても良い。或は、吸気バルブタイ
ミングの変位角Δθに応じた係数Ka、スロットル開度
TA(又は1回転当りの吸入空気量GN)に応じた係数
Kb、エンジン回転数NEに応じた係数Kcをそれぞれ
マップ等より求め、これら3つの係数Ka〜Kcを乗算
又は合算して求めた係数を筒内充填空気量変化分の基準
値に乗算することで、筒内充填空気量変化分の推定値G
NVTを求めるようにしても良い。
度TAに代えて、1回転当りの吸入空気量GNを用いて
も良い。また、筒内充填空気量変化分の推定値GNVT
の算出は、図3のマップに代えて、エンジン回転数N
E、スロットル開度TA(又は1回転当りの吸入空気量
GN)、吸気バルブタイミングの変位角Δθをパラメー
タとする関数式を用いても良い。或は、吸気バルブタイ
ミングの変位角Δθに応じた係数Ka、スロットル開度
TA(又は1回転当りの吸入空気量GN)に応じた係数
Kb、エンジン回転数NEに応じた係数Kcをそれぞれ
マップ等より求め、これら3つの係数Ka〜Kcを乗算
又は合算して求めた係数を筒内充填空気量変化分の基準
値に乗算することで、筒内充填空気量変化分の推定値G
NVTを求めるようにしても良い。
【0028】筒内充填空気量変化分の推定値GNVTの
算出後、ステップ110に進み、最終なまし係数Kを用
いて、筒内充填空気量変化分の推定値GNVTを次式に
より一次遅れ処理(なまし処理)して筒内充填空気量変
化分の推定値の1回なまし値GNVTSを求める。 GNVTS(i) =1/K・GNVT+(K−1)/K・
GNVTS(i-1) ここで、GNVTS(i) は今回値、GNVTS(i-1) は
前回値である。この筒内充填空気量変化分の推定値の1
回なまし値GNVTSは、エアフローメータ23の検出
値(吸入空気量)のバルブタイミング変化分に対応した
値となる。このようにして、吸気バルブタイミングの変
化によるエアフローメータ23の検出遅れを、エアフロ
ーメータ23から吸気バルブ15までのサージタンク2
6を含む吸気通路の遅れ系モデルで補正するものであ
る。
算出後、ステップ110に進み、最終なまし係数Kを用
いて、筒内充填空気量変化分の推定値GNVTを次式に
より一次遅れ処理(なまし処理)して筒内充填空気量変
化分の推定値の1回なまし値GNVTSを求める。 GNVTS(i) =1/K・GNVT+(K−1)/K・
GNVTS(i-1) ここで、GNVTS(i) は今回値、GNVTS(i-1) は
前回値である。この筒内充填空気量変化分の推定値の1
回なまし値GNVTSは、エアフローメータ23の検出
値(吸入空気量)のバルブタイミング変化分に対応した
値となる。このようにして、吸気バルブタイミングの変
化によるエアフローメータ23の検出遅れを、エアフロ
ーメータ23から吸気バルブ15までのサージタンク2
6を含む吸気通路の遅れ系モデルで補正するものであ
る。
【0029】次のステップ111で、筒内充填空気量変
化分の推定値の1回なまし値GNVTSをもう1回一次
遅れ処理(なまし処理)して、筒内充填空気量変化分の
推定値の2回なまし値GNVTSSを求める。 GNVTSS(i) =1/K・GNVTS+(K−1)/
K・GNVTSS(i-1) ここで、GNVTSS(i) は今回値、GNVTSS(i-
1) は前回値である。この筒内充填空気量変化分の推定
値の2回なまし値GNVTSSは、前記ステップ108
で算出した基本筒内充填空気量GNSのバルブタイミン
グ変化分に対応した値となる。従って、吸気バルブタイ
ミングの変化による筒内充填空気量変化分の推定値GN
VTとその2回なまし値GNVTSSとの差分(GNV
T−GNVTSS)は、吸気バルブタイミングの変化に
よる筒内充填空気量変化分のうち、エアフローメータ2
3の検出遅れによりECU33が誤演算する分に相当す
る。
化分の推定値の1回なまし値GNVTSをもう1回一次
遅れ処理(なまし処理)して、筒内充填空気量変化分の
推定値の2回なまし値GNVTSSを求める。 GNVTSS(i) =1/K・GNVTS+(K−1)/
K・GNVTSS(i-1) ここで、GNVTSS(i) は今回値、GNVTSS(i-
1) は前回値である。この筒内充填空気量変化分の推定
値の2回なまし値GNVTSSは、前記ステップ108
で算出した基本筒内充填空気量GNSのバルブタイミン
グ変化分に対応した値となる。従って、吸気バルブタイ
ミングの変化による筒内充填空気量変化分の推定値GN
VTとその2回なまし値GNVTSSとの差分(GNV
T−GNVTSS)は、吸気バルブタイミングの変化に
よる筒内充填空気量変化分のうち、エアフローメータ2
3の検出遅れによりECU33が誤演算する分に相当す
る。
【0030】次のステップ112で、筒内充填空気量変
化分の推定値GNVTとその2回なまし値GNVTSS
との差分(GNVT−GNVTSS)を遅れ補正量とし
て基本筒内充填空気量GNSに加算することで、吸気バ
ルブタイミングの変化を考慮した真の筒内充填空気量G
NSXを算出する。 GNSX=GNS+(GNVT−GNVTSS) 上述したステップ109〜112の処理は特許請求の範
囲でいう検出遅れ補正量演算手段としての役割を果た
し、更に、ステップ112の処理は特許請求の範囲でい
う最終筒内充填空気量演算手段としての役割も果たす。
化分の推定値GNVTとその2回なまし値GNVTSS
との差分(GNVT−GNVTSS)を遅れ補正量とし
て基本筒内充填空気量GNSに加算することで、吸気バ
ルブタイミングの変化を考慮した真の筒内充填空気量G
NSXを算出する。 GNSX=GNS+(GNVT−GNVTSS) 上述したステップ109〜112の処理は特許請求の範
囲でいう検出遅れ補正量演算手段としての役割を果た
し、更に、ステップ112の処理は特許請求の範囲でい
う最終筒内充填空気量演算手段としての役割も果たす。
【0031】図5のタイムチャートは、図2の筒内充填
空気量演算プログラムによって算出される吸気バルブタ
イミングの変位角Δθ、筒内充填空気量変化分の推定値
GNVT、1回なまし値GNVTS、2回なまし値GN
VTSS、基本筒内充填空気量GNS、真の筒内充填空
気量GNSXの経時的変化の一例を示している。このタ
イムチャートは、説明を簡単にするため、スロットル開
度TA及びエンジン回転数NEを一定にしたときの挙動
を示している。
空気量演算プログラムによって算出される吸気バルブタ
イミングの変位角Δθ、筒内充填空気量変化分の推定値
GNVT、1回なまし値GNVTS、2回なまし値GN
VTSS、基本筒内充填空気量GNS、真の筒内充填空
気量GNSXの経時的変化の一例を示している。このタ
イムチャートは、説明を簡単にするため、スロットル開
度TA及びエンジン回転数NEを一定にしたときの挙動
を示している。
【0032】図5の例のように、吸気バルブタイミング
の変位角Δθが0℃Aから20℃A程度に増加する場合
には、筒内充填空気量変化分の推定値GNVTや筒内充
填空気量GNSXが増加するが、図4に示す特性から明
らかなように、変位角Δθが大きい領域では、変位角Δ
θが大きくなると、内部EGR量(排気残留割合)が増
加して筒内充填空気量変化分の推定値GNVTや筒内充
填空気量GNSXが減少する。
の変位角Δθが0℃Aから20℃A程度に増加する場合
には、筒内充填空気量変化分の推定値GNVTや筒内充
填空気量GNSXが増加するが、図4に示す特性から明
らかなように、変位角Δθが大きい領域では、変位角Δ
θが大きくなると、内部EGR量(排気残留割合)が増
加して筒内充填空気量変化分の推定値GNVTや筒内充
填空気量GNSXが減少する。
【0033】図5において、吸気バルブタイミングが変
化すると(図5上図)、この吸気バルブタイミングの変
化による筒内充填空気量の変化がエアフローメータ23
で検出されるまでの検出遅れ分に相当する補正量を、筒
内充填空気量変化分の推定値GNVTとこの推定値の2
回なまし値GNVTSSとの偏差から演算する(図5中
図)。つまり、エアフローメータ23は、吸気バルブタ
イミングの変化により筒内充填空気量が変化した後、一
次遅れでその筒内充填空気量の変化を検出することにな
る。更に、筒内充填空気量を演算する際に、一次遅れで
検出した吸入空気量をもう1回一次遅れ処理することに
なる。このため、吸気バルブタイミングが変化したこと
による筒内充填空気量の変化分を一次遅れの一次遅れで
検出することになる。
化すると(図5上図)、この吸気バルブタイミングの変
化による筒内充填空気量の変化がエアフローメータ23
で検出されるまでの検出遅れ分に相当する補正量を、筒
内充填空気量変化分の推定値GNVTとこの推定値の2
回なまし値GNVTSSとの偏差から演算する(図5中
図)。つまり、エアフローメータ23は、吸気バルブタ
イミングの変化により筒内充填空気量が変化した後、一
次遅れでその筒内充填空気量の変化を検出することにな
る。更に、筒内充填空気量を演算する際に、一次遅れで
検出した吸入空気量をもう1回一次遅れ処理することに
なる。このため、吸気バルブタイミングが変化したこと
による筒内充填空気量の変化分を一次遅れの一次遅れで
検出することになる。
【0034】よって、吸気バルブタイミングの変化によ
る筒内充填空気量の変化分は、その推定値GNVTとこ
の推定値の2回なまし値GNVTSSとの偏差を演算す
ることにより求めることができる。そして、この筒内充
填空気量の変化分を、エアフローメータ23の検出値を
一次遅れ処理することにより求めた基本筒内充填空気量
GNSに加算することにより真の筒内充填空気量GNS
Xを求めることができる(図5下図)。
る筒内充填空気量の変化分は、その推定値GNVTとこ
の推定値の2回なまし値GNVTSSとの偏差を演算す
ることにより求めることができる。そして、この筒内充
填空気量の変化分を、エアフローメータ23の検出値を
一次遅れ処理することにより求めた基本筒内充填空気量
GNSに加算することにより真の筒内充填空気量GNS
Xを求めることができる(図5下図)。
【0035】図2の筒内充填空気量演算プログラムによ
って筒内充填空気量GNSXが算出される毎に、図6の
燃料噴射時間演算プログラムが起動され、次のようにし
て燃料噴射時間TAU(燃料噴射量)が算出される。ま
ず、ステップ201で、筒内充填空気量GNSXに定数
Cを乗算することで、基本噴射時間TPを求める。TP
=C・GNSX
って筒内充填空気量GNSXが算出される毎に、図6の
燃料噴射時間演算プログラムが起動され、次のようにし
て燃料噴射時間TAU(燃料噴射量)が算出される。ま
ず、ステップ201で、筒内充填空気量GNSXに定数
Cを乗算することで、基本噴射時間TPを求める。TP
=C・GNSX
【0036】この後、ステップ202で、空燃比フィー
ドバック補正係数、冷却水温補正係数、学習補正係数等
の各種補正係数Fと、基本噴射時間TP及び無効噴射時
間TVを用いて次式により燃料噴射時間TAUを算出す
る。 TAU=TP・F+TV ここで、無効噴射時間TVは、燃料噴射弁30の応答遅
れにより生じる、燃料噴射に有効に寄与しない時間であ
る。以上説明した図6の燃料噴射時間演算プログラムが
特許請求の範囲でいう燃料噴射量演算手段としての役割
を果たす。
ドバック補正係数、冷却水温補正係数、学習補正係数等
の各種補正係数Fと、基本噴射時間TP及び無効噴射時
間TVを用いて次式により燃料噴射時間TAUを算出す
る。 TAU=TP・F+TV ここで、無効噴射時間TVは、燃料噴射弁30の応答遅
れにより生じる、燃料噴射に有効に寄与しない時間であ
る。以上説明した図6の燃料噴射時間演算プログラムが
特許請求の範囲でいう燃料噴射量演算手段としての役割
を果たす。
【0037】以上説明した実施形態(1)によれば、吸
気バルブタイミングの変化による筒内充填空気量の変化
がエアフローメータ23で検出されるまでの検出遅れを
補正して真の筒内充填空気量GNSXを求めることがで
きるので、吸気バルブタイミングの変化により筒内充填
空気量が変化した時でも、エアフローメータ23の検出
値から筒内充填空気量GNSXを精度良く求めることが
でき、この筒内充填空気量GNSXに基づいて燃料噴射
量を精度良く演算することができる。
気バルブタイミングの変化による筒内充填空気量の変化
がエアフローメータ23で検出されるまでの検出遅れを
補正して真の筒内充填空気量GNSXを求めることがで
きるので、吸気バルブタイミングの変化により筒内充填
空気量が変化した時でも、エアフローメータ23の検出
値から筒内充填空気量GNSXを精度良く求めることが
でき、この筒内充填空気量GNSXに基づいて燃料噴射
量を精度良く演算することができる。
【0038】また、上記実施形態では、GNVTSSを
求めるのにGNVTを2回なまし処理したが、なまし係
数を大きく、例えば2倍にしてGNVTを1回なまし処
理してGNVTSSを近似的に求めるようにしても良
い。尚、上記実施形態(1)では、吸入空気量の検出値
から筒内充填空気量GNSXを算出するようにしたが、
吸気管圧力の検出値から同様の方法で筒内充填空気量G
NSXを算出するようにしても良い。
求めるのにGNVTを2回なまし処理したが、なまし係
数を大きく、例えば2倍にしてGNVTを1回なまし処
理してGNVTSSを近似的に求めるようにしても良
い。尚、上記実施形態(1)では、吸入空気量の検出値
から筒内充填空気量GNSXを算出するようにしたが、
吸気管圧力の検出値から同様の方法で筒内充填空気量G
NSXを算出するようにしても良い。
【0039】[実施形態(2)]ところで、エアフロー
メータ23や吸気管圧力センサで検出する負荷(吸入空
気量又は吸気管圧力)は、スロットル開度の変化やバル
ブタイミングの変化によって変化するが、スロットル開
度の変化による負荷の変化分と、その時のバルブタイミ
ングの変化による負荷の変化分とが反対方向に変化する
領域がある。このような領域で、負荷の検出遅れを正確
に補正しようとすると、演算処理が複雑になり、演算能
力の大きなマイクロコンピュータが必要となったり、他
の制御の演算処理が制限されてしまう。
メータ23や吸気管圧力センサで検出する負荷(吸入空
気量又は吸気管圧力)は、スロットル開度の変化やバル
ブタイミングの変化によって変化するが、スロットル開
度の変化による負荷の変化分と、その時のバルブタイミ
ングの変化による負荷の変化分とが反対方向に変化する
領域がある。このような領域で、負荷の検出遅れを正確
に補正しようとすると、演算処理が複雑になり、演算能
力の大きなマイクロコンピュータが必要となったり、他
の制御の演算処理が制限されてしまう。
【0040】そこで、図7乃至図11に示す本発明の実
施形態(2)では、吸気管圧力の検出値をスロットル分
とバルブタイミング分とに分離して、吸気管圧力の検出
値のうちのバルブタイミング分のみを補正するようにし
ている。本実施形態(2)では、サージタンク26に負
荷検出手段として吸気管圧力センサ(図示せず)が設け
られている。その他のシステム構成は前記実施形態
(1)と同じである。
施形態(2)では、吸気管圧力の検出値をスロットル分
とバルブタイミング分とに分離して、吸気管圧力の検出
値のうちのバルブタイミング分のみを補正するようにし
ている。本実施形態(2)では、サージタンク26に負
荷検出手段として吸気管圧力センサ(図示せず)が設け
られている。その他のシステム構成は前記実施形態
(1)と同じである。
【0041】本実施形態(2)では、図7に示す筒内充
填空気量演算プログラムを所定時間毎(例えば4ms
毎)に実行することで、エンジン11の気筒内に充填さ
れる空気量(筒内充填空気量)GNSXを演算する。本
プログラムのステップ101〜108の処理は、前記実
施形態(1)で説明した図2のステップ101〜108
の処理と同じである。ステップ101〜108で、基本
筒内充填空気量GNSを算出した後、ステップ121に
進み、バルブタイミングの変化による筒内充填空気量変
化分の推定値GNVT2を、吸気管圧力センサで検出し
た吸気管圧力Pm、エンジン回転数NE、スロットル開
度TA(又は1回転当りの吸入空気量GN)に基づいて
算出する。
填空気量演算プログラムを所定時間毎(例えば4ms
毎)に実行することで、エンジン11の気筒内に充填さ
れる空気量(筒内充填空気量)GNSXを演算する。本
プログラムのステップ101〜108の処理は、前記実
施形態(1)で説明した図2のステップ101〜108
の処理と同じである。ステップ101〜108で、基本
筒内充填空気量GNSを算出した後、ステップ121に
進み、バルブタイミングの変化による筒内充填空気量変
化分の推定値GNVT2を、吸気管圧力センサで検出し
た吸気管圧力Pm、エンジン回転数NE、スロットル開
度TA(又は1回転当りの吸入空気量GN)に基づいて
算出する。
【0042】ここで、筒内充填空気量変化分の推定値G
NVT2の算出方法を説明する。図8に示すように、ス
ロットル開度TAを増加させると、バルブタイミング進
角度も増加し、それに伴って、吸気管圧力Pmも増加す
る。本実施形態(2)では、吸気管圧力Pmがスロット
ル開度TAやバルブタイミングによって変化する点に着
目し、まず、吸気管圧力Pmの検出値をスロットル分の
圧力とバルブタイミング分の圧力とに分離する。
NVT2の算出方法を説明する。図8に示すように、ス
ロットル開度TAを増加させると、バルブタイミング進
角度も増加し、それに伴って、吸気管圧力Pmも増加す
る。本実施形態(2)では、吸気管圧力Pmがスロット
ル開度TAやバルブタイミングによって変化する点に着
目し、まず、吸気管圧力Pmの検出値をスロットル分の
圧力とバルブタイミング分の圧力とに分離する。
【0043】具体的な分離方法は、予め実験、シミュレ
ーション等によって、バルブタイミングが基準位置(例
えば最遅角位置)にある時の吸気管圧力(以下「基準吸
気管圧力」という)のマップを、図9に示すように、エ
ンジン回転数NEとスロットル開度TA(又は1回転当
りの吸入空気量GN)をパラメータとする二次元マップ
にして作成し、この基準吸気管圧力のマップをROM
(図示せず)に記憶しておく。この基準吸気管圧力は、
バルブタイミングが基準位置にある時の吸気管圧力であ
ることから、スロットル分の圧力に相当する。従って、
バルブタイミング分の圧力を算出する場合には、その時
点のエンジン回転数NEとスロットル開度TAに応じた
基準吸気管圧力を図9の基準吸気管圧力マップから求
め、その時の吸気管圧力Pmの検出値から基準吸気管圧
力(スロットル分の圧力に相当)を差し引くことで、バ
ルブタイミング分の圧力検出値GNVTBを求める。
ーション等によって、バルブタイミングが基準位置(例
えば最遅角位置)にある時の吸気管圧力(以下「基準吸
気管圧力」という)のマップを、図9に示すように、エ
ンジン回転数NEとスロットル開度TA(又は1回転当
りの吸入空気量GN)をパラメータとする二次元マップ
にして作成し、この基準吸気管圧力のマップをROM
(図示せず)に記憶しておく。この基準吸気管圧力は、
バルブタイミングが基準位置にある時の吸気管圧力であ
ることから、スロットル分の圧力に相当する。従って、
バルブタイミング分の圧力を算出する場合には、その時
点のエンジン回転数NEとスロットル開度TAに応じた
基準吸気管圧力を図9の基準吸気管圧力マップから求
め、その時の吸気管圧力Pmの検出値から基準吸気管圧
力(スロットル分の圧力に相当)を差し引くことで、バ
ルブタイミング分の圧力検出値GNVTBを求める。
【0044】この後、バルブタイミング分の圧力検出値
GNVTBを一次進み補償してバルブタイミング分の真
の圧力GNVTCを求める。この際、エンジン回転数N
Eと1回転当りの吸入空気量GN(又はスロットル開度
TA)をパラメータとする進み補償時定数マップ(図1
0参照)を検索して、その時のNEとGNに応じた進み
補償時定数を求め、この進み補償時定数をバルブタイミ
ング分の圧力検出値GNVTBに乗算することで、バル
ブタイミング分の真の圧力GNVTCを求める。この
後、バルブタイミング分の真の圧力GNVTCからバル
ブタイミング分の圧力検出値GNVTBを差し引いて、
吸気管圧力変化分の推定値GNVTPを求める。 GNVTP=GNVTC−GNVTB
GNVTBを一次進み補償してバルブタイミング分の真
の圧力GNVTCを求める。この際、エンジン回転数N
Eと1回転当りの吸入空気量GN(又はスロットル開度
TA)をパラメータとする進み補償時定数マップ(図1
0参照)を検索して、その時のNEとGNに応じた進み
補償時定数を求め、この進み補償時定数をバルブタイミ
ング分の圧力検出値GNVTBに乗算することで、バル
ブタイミング分の真の圧力GNVTCを求める。この
後、バルブタイミング分の真の圧力GNVTCからバル
ブタイミング分の圧力検出値GNVTBを差し引いて、
吸気管圧力変化分の推定値GNVTPを求める。 GNVTP=GNVTC−GNVTB
【0045】この吸気管圧力変化分の推定値GNVTP
は、バルブタイミングが変化したことによる吸気管圧力
センサの検出遅れを補正するための吸気管圧力補正量と
なる。そして、この吸気管圧力変化分の推定値GNVT
Pから、筒内充填空気量変化分の推定値GNVT2を推
定する。このようにして求めた筒内充填空気量変化分の
推定値GNVT2は、バルブタイミングが変化したこと
による吸気管圧力センサの検出遅れを補正するための筒
内充填空気量の補正量となる。
は、バルブタイミングが変化したことによる吸気管圧力
センサの検出遅れを補正するための吸気管圧力補正量と
なる。そして、この吸気管圧力変化分の推定値GNVT
Pから、筒内充填空気量変化分の推定値GNVT2を推
定する。このようにして求めた筒内充填空気量変化分の
推定値GNVT2は、バルブタイミングが変化したこと
による吸気管圧力センサの検出遅れを補正するための筒
内充填空気量の補正量となる。
【0046】そして、次のステップ122で、ステップ
108で算出した基本筒内充填空気量GNSに、ステッ
プ121で算出した筒内充填空気量変化分の推定値GN
VT2を加算することで、バルブタイミングの変化を考
慮した真の筒内充填空気量GNSXを算出して本プログ
ラムを終了する。 GNSX=GNS+GNVT2 このようにして算出された筒内充填空気量GNSXを用
いて、図6の燃料噴射時間演算プログラムによって燃料
噴射時間が算出される。
108で算出した基本筒内充填空気量GNSに、ステッ
プ121で算出した筒内充填空気量変化分の推定値GN
VT2を加算することで、バルブタイミングの変化を考
慮した真の筒内充填空気量GNSXを算出して本プログ
ラムを終了する。 GNSX=GNS+GNVT2 このようにして算出された筒内充填空気量GNSXを用
いて、図6の燃料噴射時間演算プログラムによって燃料
噴射時間が算出される。
【0047】本実施形態(2)における空燃比制御性能
向上の効果を確認するために、加速時の空燃比の挙動を
測定したところ、図11に示すような結果が得られた。
この測定結果から明らかなように、本実施形態(2)で
は、加速時等、バルブタイミングが変化する運転領域に
おいて、空燃比の乱れが従来よりも少なくなり、ドライ
バビリティ向上、エミッション低減の効果を得ることが
できる。
向上の効果を確認するために、加速時の空燃比の挙動を
測定したところ、図11に示すような結果が得られた。
この測定結果から明らかなように、本実施形態(2)で
は、加速時等、バルブタイミングが変化する運転領域に
おいて、空燃比の乱れが従来よりも少なくなり、ドライ
バビリティ向上、エミッション低減の効果を得ることが
できる。
【0048】以上説明した本実施形態(2)では、吸気
管圧力Pmの検出値をスロットル分とバルブタイミング
分とに分離して、吸気管圧力センサの検出値のうちのバ
ルブタイミング分のみを補正するようにしたので、バル
ブタイミングの変化に応じた吸気管圧力センサの検出遅
れを精度良く補正することができると共に、吸気管圧力
センサの検出遅れを補正するための演算処理を簡略化す
ることができて、ECU33の演算負荷を軽減すること
ができる利点もある。
管圧力Pmの検出値をスロットル分とバルブタイミング
分とに分離して、吸気管圧力センサの検出値のうちのバ
ルブタイミング分のみを補正するようにしたので、バル
ブタイミングの変化に応じた吸気管圧力センサの検出遅
れを精度良く補正することができると共に、吸気管圧力
センサの検出遅れを補正するための演算処理を簡略化す
ることができて、ECU33の演算負荷を軽減すること
ができる利点もある。
【0049】尚、吸入空気量の検出値をスロットル分と
バルブタイミング分とに分離して、吸入空気量の検出値
のうちのバルブタイミング分のみを補正するようにして
も良い。
バルブタイミング分とに分離して、吸入空気量の検出値
のうちのバルブタイミング分のみを補正するようにして
も良い。
【0050】[実施形態(3)]図12及び図13に示
す本発明の実施形態(3)では、筒内充填空気量を演算
してから実際に燃料噴射量を演算して噴射するまでの間
にバルブタイミングが変化して筒内充填空気量が変化す
ることがあることを考慮して、図12の燃料噴射時間演
算プログラムのステップ301で、筒内充填空気量の演
算時に、燃料噴射時の筒内充填空気量GNSXを予測す
る。すなわち、前記実施形態(2)と同様の処理により
吸気管圧力センサの検出遅れを補正して求めた吸気管圧
力Pm、エンジン回転数NE、燃料噴射時の予想バルブ
タイミングVTに基づいて燃料噴射時の筒内充填空気量
GNSXをマップ又は関数式等により算出する。
す本発明の実施形態(3)では、筒内充填空気量を演算
してから実際に燃料噴射量を演算して噴射するまでの間
にバルブタイミングが変化して筒内充填空気量が変化す
ることがあることを考慮して、図12の燃料噴射時間演
算プログラムのステップ301で、筒内充填空気量の演
算時に、燃料噴射時の筒内充填空気量GNSXを予測す
る。すなわち、前記実施形態(2)と同様の処理により
吸気管圧力センサの検出遅れを補正して求めた吸気管圧
力Pm、エンジン回転数NE、燃料噴射時の予想バルブ
タイミングVTに基づいて燃料噴射時の筒内充填空気量
GNSXをマップ又は関数式等により算出する。
【0051】このステップ301で用いる燃料噴射時の
予想バルブタイミングVTは、図13に示す予想バルブ
タイミング演算プログラムによって次のようにして算出
される。まず、ステップ311で、筒内充填空気量演算
時から燃料噴射時までの時間Timeを、エンジン回転
数NEと筒内充填空気量演算時のバルブタイミングVT
(i-1) とに基づいて算出する。この後、ステップ312
に進み、燃料噴射時の予想バルブタイミングVTを、筒
内充填空気量演算時から燃料噴射時までの時間Time
と筒内充填空気量演算時のバルブタイミングVT(i-1)
とに基づいて算出する。
予想バルブタイミングVTは、図13に示す予想バルブ
タイミング演算プログラムによって次のようにして算出
される。まず、ステップ311で、筒内充填空気量演算
時から燃料噴射時までの時間Timeを、エンジン回転
数NEと筒内充填空気量演算時のバルブタイミングVT
(i-1) とに基づいて算出する。この後、ステップ312
に進み、燃料噴射時の予想バルブタイミングVTを、筒
内充填空気量演算時から燃料噴射時までの時間Time
と筒内充填空気量演算時のバルブタイミングVT(i-1)
とに基づいて算出する。
【0052】このようにして算出した燃料噴射時の予想
バルブタイミングVT等を用いて燃料噴射時の筒内充填
空気量GNSXを算出した後、図12のステップ302
に進み、筒内充填空気量GNSXに定数Cを乗算するこ
とで、基本噴射時間TPを求める。 TP=C・GNSX
バルブタイミングVT等を用いて燃料噴射時の筒内充填
空気量GNSXを算出した後、図12のステップ302
に進み、筒内充填空気量GNSXに定数Cを乗算するこ
とで、基本噴射時間TPを求める。 TP=C・GNSX
【0053】この後、ステップ303で、空燃比フィー
ドバック補正係数、冷却水温補正係数、学習補正係数等
の各種補正係数Fと、基本噴射時間TP及び無効噴射時
間TVを用いて次式により燃料噴射時間TAUを算出す
る。 TAU=TP・F+TV 以上説明した燃料噴射時間演算プログラムが特許請求の
範囲でいう燃料噴射量演算手段としての役割を果たす。
ドバック補正係数、冷却水温補正係数、学習補正係数等
の各種補正係数Fと、基本噴射時間TP及び無効噴射時
間TVを用いて次式により燃料噴射時間TAUを算出す
る。 TAU=TP・F+TV 以上説明した燃料噴射時間演算プログラムが特許請求の
範囲でいう燃料噴射量演算手段としての役割を果たす。
【0054】尚、ステップ301で、燃料噴射時の筒内
充填空気量GNSXを予測する際に燃料噴射時の予想バ
ルブタイミングVTに代えて、燃料噴射量演算時(現
在)のバルブタイミングを用いても良い。
充填空気量GNSXを予測する際に燃料噴射時の予想バ
ルブタイミングVTに代えて、燃料噴射量演算時(現
在)のバルブタイミングを用いても良い。
【0055】また、上記各実施形態では、吸気バルブの
バルブタイミングを変化させるようにしたが、排気バル
ブのバルブタイミングを変化させるようにしても良く、
勿論、吸気バルブと排気バルブの双方のバルブタイミン
グを変化させるようにしても良い。また、吸気バルブ及
び/又は排気バルブにバルブリフト機構を設けたシステ
ムに本発明を適用しても良く、勿論、可変バルブタイミ
ング機構とバルブリフト機構の双方を設けたシステムに
本発明を適用しても良い。
バルブタイミングを変化させるようにしたが、排気バル
ブのバルブタイミングを変化させるようにしても良く、
勿論、吸気バルブと排気バルブの双方のバルブタイミン
グを変化させるようにしても良い。また、吸気バルブ及
び/又は排気バルブにバルブリフト機構を設けたシステ
ムに本発明を適用しても良く、勿論、可変バルブタイミ
ング機構とバルブリフト機構の双方を設けたシステムに
本発明を適用しても良い。
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の概略構成図
ステム全体の概略構成図
【図2】実施形態(1)の筒内充填空気量演算プログラ
ムの処理の流れを示すフローチャート
ムの処理の流れを示すフローチャート
【図3】筒内充填空気量変化分の推定値GNVTを算出
するマップを概念的に示す図
するマップを概念的に示す図
【図4】吸気バルブタイミングの変位角Δθと筒内充填
空気量変化分の推定値GNVTとの関係を示す図
空気量変化分の推定値GNVTとの関係を示す図
【図5】吸気バルブタイミングを変化させた時の筒内充
填空気量の変化と空燃比の変化の様子を示すタイムチャ
ート
填空気量の変化と空燃比の変化の様子を示すタイムチャ
ート
【図6】実施形態(1)の燃料噴射時間演算プログラム
の処理の流れを示すフローチャート
の処理の流れを示すフローチャート
【図7】本発明の実施形態(2)の筒内充填空気量演算
プログラムの処理の流れを示すフローチャート
プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図8】吸気管圧力センサの検出遅れを補正する手順を
説明するためのタイムチャート
説明するためのタイムチャート
【図9】基準吸気管圧力マップを概念的に示す図
【図10】進み補償時定数マップを概念的に示す図
【図11】加速時の空燃比の挙動を測定したタイムチャ
ート
ート
【図12】本発明の実施形態(3)の燃料噴射時間演算
プログラムの処理の流れを示すフローチャート
プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図13】予想バルブタイミング演算プログラムの処理
の流れを示すフローチャート
の流れを示すフローチャート
11…エンジン(内燃機関)、12…クランク軸、13
…吸気カム軸、14…排気カム軸、15…吸気バルブ、
16…排気バルブ、17…可変バルブタイミング機構、
18…カム軸センサ、19…クランク軸センサ、21…
吸気管、23…エアフローメータ(負荷検出手段)、2
4…スロットルバルブ、26…サージタンク、28…吸
気マニホールド、30…燃料噴射弁、32…排気管、3
3…ECU(筒内充填空気量演算手段,基本筒内充填空
気量手段,検出遅れ補正量演算手段,最終筒内充填空気
量演算手段)。
…吸気カム軸、14…排気カム軸、15…吸気バルブ、
16…排気バルブ、17…可変バルブタイミング機構、
18…カム軸センサ、19…クランク軸センサ、21…
吸気管、23…エアフローメータ(負荷検出手段)、2
4…スロットルバルブ、26…サージタンク、28…吸
気マニホールド、30…燃料噴射弁、32…排気管、3
3…ECU(筒内充填空気量演算手段,基本筒内充填空
気量手段,検出遅れ補正量演算手段,最終筒内充填空気
量演算手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 366 F02D 45/00 366F (72)発明者 行本 英樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 井上 正臣 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 神谷 直行 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内
Claims (8)
- 【請求項1】 内燃機関の運転状態に応じて吸気バルブ
及び/又は排気バルブのバルブタイミングとバルブリフ
ト特性の少なくとも一方を変化させる可変バルブ機構
と、 前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、 前記可変バルブ機構の変化による筒内充填空気量の変化
が前記負荷検出手段で検出されるまでの検出遅れを補正
して該負荷検出手段の補正後の負荷検出値に基づいて筒
内充填空気量を求める筒内充填空気量演算手段とを備え
ていることを特徴とする内燃機関制御装置。 - 【請求項2】 前記吸気管の下流部には、サージタンク
を介して各気筒の吸気マニホールドが接続され、 前記筒内充填空気量演算手段は、前記可変バルブ機構の
変化による前記負荷検出手段の検出遅れを前記負荷検出
手段からその下流にある吸気バルブまでのサージタンク
を含む吸気通路の遅れ系モデルを用いて補正することを
特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。 - 【請求項3】 前記筒内充填空気量演算手段は、前記負
荷検出手段の負荷検出値をスロットル分と可変バルブ機
構分とに分離して、該可変バルブ機構分を補正すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関制御装
置。 - 【請求項4】 前記筒内充填空気量演算手段は、前記負
荷検出手段の検出遅れを補正して得られた負荷検出値、
機関回転数、燃料噴射量演算時の可変バルブ機構の制御
値又は筒内充填空気量演算時に予測した燃料噴射時の可
変バルブ機構の制御値に基づいて燃料噴射時の筒内充填
空気量を予測し、 予測した燃料噴射時の筒内充填空気量に基づいて燃料噴
射量を演算する燃料噴射量演算手段を備えていることを
特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関
制御装置。 - 【請求項5】 前記負荷検出手段は、サージタンク又は
サージタンクの上流側の吸気通路に配置されていること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機
関制御装置。 - 【請求項6】 前記筒内充填空気量演算手段は、前記負
荷検出手段の負荷検出値から基本となる筒内充填空気量
を演算する基本筒内充填空気量手段と、前記可変バルブ
機構の変化による筒内充填空気量の変化が前記負荷検出
手段で検出されるまでの検出遅れ分に相当する補正量を
演算する検出遅れ補正量演算手段と、前記基本筒内充填
空気量手段の演算値と検出遅れ補正量演算手段の演算値
とに基づいて最終的な筒内充填空気量を演算する最終筒
内充填空気量演算手段とを備えていることを特徴とする
請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関制御装置。 - 【請求項7】 前記基本筒内充填空気量手段は、前記負
荷検出手段の負荷検出値を一次遅れ処理して基本筒内充
填空気量を演算し、 前記検出遅れ補正量演算手段は、前記可変バルブ機構の
変化による筒内充填空気量の変化分を推定した推定値
と、この推定値を2回一次遅れ処理した値との差分を検
出遅れ分に相当する補正量とし、 前記最終筒内充填空気量演算手段は、前記基本筒内充填
空気量手段により演算された基本筒内充填空気量と前記
検出遅れ補正量演算手段により演算された検出遅れ分に
相当する補正量とを加算することにより最終的な筒内充
填空気量を演算することを特徴とする請求項6に記載の
内燃機関制御装置。 - 【請求項8】 前記検出遅れ補正量演算手段は、前記筒
内充填空気量の変化分の推定値を、機関回転数、吸入空
気量又はスロットル開度、可変バルブ機構の制御値に基
づいて求めることを特徴とする請求項7に記載の内燃機
関制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10306454A JPH11264330A (ja) | 1998-01-16 | 1998-10-28 | 内燃機関制御装置 |
US09/212,563 US6196197B1 (en) | 1998-01-16 | 1998-12-16 | Engine control apparatus and method having cylinder-charged air quantity correction by intake/exhaust valve operation |
GB9828606A GB2333377B (en) | 1998-01-16 | 1998-12-23 | Engine control apparatus and method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-6213 | 1998-01-16 | ||
JP621398 | 1998-01-16 | ||
JP10306454A JPH11264330A (ja) | 1998-01-16 | 1998-10-28 | 内燃機関制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11264330A true JPH11264330A (ja) | 1999-09-28 |
Family
ID=26340290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10306454A Pending JPH11264330A (ja) | 1998-01-16 | 1998-10-28 | 内燃機関制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6196197B1 (ja) |
JP (1) | JPH11264330A (ja) |
GB (1) | GB2333377B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003314347A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Denso Corp | 内燃機関の筒内充填空気量検出装置 |
JP2006002591A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
US7444985B2 (en) | 2005-12-19 | 2008-11-04 | Hitachi, Ltd. | Apparatus and method for controlling ignition timing of internal combustion engine |
JP2009150345A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Hitachi Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2011144683A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置 |
DE102011087303A1 (de) | 2011-02-01 | 2012-08-02 | Mazda Motor Corp. | Innenverbrennungsmotorsteuerung |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999054614A1 (fr) * | 1998-04-22 | 1999-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositif de detection du volume d'air d'admission pour moteur a combustion interne |
JP4394764B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2010-01-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2001050091A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Nissan Motor Co Ltd | 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置 |
JP3890827B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2007-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
EP1179668A3 (en) * | 2000-08-11 | 2003-11-05 | Unisia Jecs Corporation | Apparatus and method for controlling internal combustion engine |
DE10064651A1 (de) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Gasfüllung von Zylindern einer Brennkraftmaschine |
JP3797119B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2006-07-12 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の吸気制御装置 |
JP2003201945A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
US6807929B2 (en) * | 2002-05-14 | 2004-10-26 | Caterpillar Inc | Engine valve actuation system and method |
DE10227064A1 (de) * | 2002-06-18 | 2004-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bestimmung der Zylinderfüllung einer Brennkraftmaschine mit variabler Ventilhubverstellung, Steuerelement sowie Brennkraftmaschine |
JP4036057B2 (ja) | 2002-08-15 | 2008-01-23 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 |
US6850831B2 (en) | 2002-11-07 | 2005-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for estimating cylinder charge for internal combustion engines having variable valve timing |
JP4291624B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2009-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御 |
DE102005048703B3 (de) * | 2005-10-11 | 2007-04-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit Ventilhubumschaltung |
US8014938B2 (en) * | 2005-12-29 | 2011-09-06 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel efficiency determination for an engine |
CN110714845B (zh) * | 2018-07-13 | 2022-05-03 | 丰田自动车株式会社 | 发动机控制装置及发动机控制方法以及记录介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5054451A (en) * | 1988-03-25 | 1991-10-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion |
US4986243A (en) | 1990-01-19 | 1991-01-22 | Siemens Automotive L.P. | Mass air flow engine control system with mass air event integrator |
JP2755018B2 (ja) * | 1992-02-28 | 1998-05-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 吸排気弁停止機構付きエンジンの吸気量算出装置 |
JPH05296082A (ja) | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料制御装置 |
JPH0621592A (ja) | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Fujitsu Ltd | プリント基板 |
DE4325902C2 (de) | 1993-08-02 | 1999-12-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Berechnung der Luftfüllung für eine Brennkraftmaschine mit variabler Gaswechselsteuerung |
DE4337239A1 (de) | 1993-10-30 | 1995-05-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzmenge bei Brennkraftmaschinen in Abhängigkeit vom Luftfluß in die Zylinder |
JP3232925B2 (ja) | 1994-03-10 | 2001-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸入空気量演算装置 |
WO1997035106A2 (de) | 1996-03-15 | 1997-09-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum modellgestützten bestimmen der in die zylinder einer brennkraftmaschine einströmenden frischluftmasse bei externer abgasrückführung |
US5714683A (en) | 1996-12-02 | 1998-02-03 | General Motors Corporation | Internal combustion engine intake port flow determination |
US5931136A (en) * | 1997-01-27 | 1999-08-03 | Denso Corporation | Throttle control device and control method for internal combustion engine |
JP3837819B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2006-10-25 | 株式会社デンソー | 内燃機関用バルブタイミング制御装置 |
JPH10318015A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Denso Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US6006725A (en) * | 1998-01-12 | 1999-12-28 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for controlling camshaft timing, air/fuel ratio, and throttle position in an automotive internal combustion engine |
-
1998
- 1998-10-28 JP JP10306454A patent/JPH11264330A/ja active Pending
- 1998-12-16 US US09/212,563 patent/US6196197B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-23 GB GB9828606A patent/GB2333377B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003314347A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Denso Corp | 内燃機関の筒内充填空気量検出装置 |
JP2006002591A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP4500595B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7444985B2 (en) | 2005-12-19 | 2008-11-04 | Hitachi, Ltd. | Apparatus and method for controlling ignition timing of internal combustion engine |
JP2009150345A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Hitachi Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2011144683A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置 |
DE102011087303A1 (de) | 2011-02-01 | 2012-08-02 | Mazda Motor Corp. | Innenverbrennungsmotorsteuerung |
DE102011087303B4 (de) | 2011-02-01 | 2018-06-28 | Mazda Motor Corp. | Innenverbrennungsmotorsteuerung |
US10197036B2 (en) | 2011-02-01 | 2019-02-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Internal combustion engine control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6196197B1 (en) | 2001-03-06 |
GB9828606D0 (en) | 1999-02-17 |
GB2333377A8 (en) | 2002-12-12 |
GB2333377B (en) | 2002-02-13 |
GB2333377A (en) | 1999-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11264330A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP4029739B2 (ja) | 内燃機関における充填空気量演算 | |
RU2230931C2 (ru) | Способ устранения детонационных стуков в двигателе внутреннего сгорания | |
US20080127938A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US7143753B2 (en) | Air amount calculator for internal combustion engine | |
JP4614104B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量検出装置 | |
US20150114367A1 (en) | Internal combustion engine control apparatus | |
US9863347B2 (en) | Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
JPS6340268B2 (ja) | ||
JP3572442B2 (ja) | 可変動弁エンジンの吸入空気量推定装置 | |
US8762078B2 (en) | Cylinder intake air amount calculating apparatus for internal combustion engine | |
US20140007855A1 (en) | Internal egr amount calculation device for internal combustion engine | |
JP2901613B2 (ja) | 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置 | |
EP1371837A2 (en) | Intake flow rate detecting apparatus of internal combustion engine and method of same | |
US10677201B2 (en) | Internal EGR amount calculation device for internal combustion engine | |
US6856888B2 (en) | Vehicular control system | |
US20140172278A1 (en) | Internal egr amount calculation device for internal combustion engine | |
JPH06108903A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP6551317B2 (ja) | 内燃機関の排気温度推定装置 | |
JP2004346913A (ja) | 内燃機関の吸気湿度算出装置 | |
CN101080563B (zh) | 具有可变进气和排气门控制的内燃机的燃油喷射控制装置 | |
JP2006037924A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4241560B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP4000972B2 (ja) | 内燃機関の筒内ガス状態取得装置 | |
JPS59136543A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070903 |