[go: up one dir, main page]

JPH11263137A - 自動変速機付4輪駆動車 - Google Patents

自動変速機付4輪駆動車

Info

Publication number
JPH11263137A
JPH11263137A JP6902098A JP6902098A JPH11263137A JP H11263137 A JPH11263137 A JP H11263137A JP 6902098 A JP6902098 A JP 6902098A JP 6902098 A JP6902098 A JP 6902098A JP H11263137 A JPH11263137 A JP H11263137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
automatic transmission
gear
differential device
center differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6902098A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kobayashi
利雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP6902098A priority Critical patent/JPH11263137A/ja
Publication of JPH11263137A publication Critical patent/JPH11263137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最高変速段を得るに際し、伝達効率の向上を
図ることが可能な自動変速機付4輪駆動車を提供する。 【解決手段】 自動変速機30の入力軸14と出力軸1
5とを直結させて最もギヤ効率の高い第3速を得、この
得られた第3速を、油圧多板クラッチ装置60の作用に
よって増速ギヤとされるセンターディファレンシャル装
置50によって増速し、第5速を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、自動変速機付4輪駆動
車に関し、より詳しくは、自動変速機により変速された
駆動力をセンターディファレンシャル装置によってさら
に増速し、最も変速比の小さい最高速段を得る自動変速
機付4輪駆動車に関する。
【0002】
【従来の技術】本願発明の出願人は、前進4段後進1段
に変更可能な自動変速機と、複合プラネタリギヤを用い
たセンターディファレンシャル装置とを組み合わせるこ
とにより、前後車輪への駆動力配分を可変制御可能な自
動変速機を開発し、先に出願した(特開平3−1358
41号公報、および特開平5−112147号公報参
照)。
【0003】上記自動変速機においては、自動変速機の
第2速による変速段をセンターディファレンシャル装置
によって増速し、最高速段として前進用第5速を得る構
成を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行例で
は、最高変速段として前進用第5速を得るに際し、第2
速の変速段を用いるため、第5速のギヤ比が、自動変速
機による第2速のギヤ比にセンターディファレンシャル
装置によるギヤ比を乗じて設定され、減速比の大きい第
2速による減速ギヤ比とセンターディファレンシャル装
置による増速ギヤ比との組み合わせで対応されることに
なり、ギヤ効率すなわち伝達効率が低下する不都合があ
る。
【0005】本発明は上記事情に鑑み、最高変速段を得
るに際し、伝達効率の向上を図ることが可能な自動変速
機付4輪駆動車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、エンジンから自動変速機を
介して前後輪への駆動系の途中に、複合プラネタリギヤ
式センターディファレンシャル装置を配設し、このセン
ターディファレンシャル装置のキャリヤに、常に前後輪
の一方へ動力伝達する第1の出力要素と、前後輪を差動
制限すると共に前後輪のトルク配分を可変制御する第2
の出力要素とを連設し、また、上記センターディファレ
ンシャル装置の第2のサンギヤに、所定の変速段を得る
第3の出力要素を連設した自動変速機付4輪駆動車にお
いて、前記自動変速機により得られる最も伝達効率の高
い変速段を前記センターディファレンシャル装置によっ
て増速し、最も変速比の小さい最高変速段を得ることを
特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記自動変速機の入力軸と出力軸と
を連結させて得られる変速段を前記センターディファレ
ンシャル装置によって増速し、最も変速比の小さい最高
変速段を得ることを特徴とする。
【0008】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記自動変速機は、一対のプラネタ
リギヤを用いて駆動力を変速し、且つ、前記一対のプラ
ネタリギヤを共にロックさせて得られる変速段を前記セ
ンターディファレンシャル装置によって増速し、最も変
速比の小さい最高変速段を得ることを特徴とする。
【0009】すなわち、本発明による自動変速機付4輪
駆動車は、前記自動変速機により得られる最も伝達効率
の高い変速段を前記センターディファレンシャル装置に
よって増速して最も変速比の小さい最高変速段を得るこ
とにより、最高変速段を得る際の伝達効率を向上させ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1において、本発明が適用さ
れる自動変速機付4輪駆動車として、エンジン、自動変
速機を車両前後方向に縦置き配置した駆動系について説
明する。先ず、トルクコンバータケース1、ディファレ
ンシャルケース2の後部にトランスミッションケース3
が接合し、トランスミッションケース3の後部にトラン
スファケース4およびエクステンションケース6が接合
し、トランスミッションケース3の下部にはオイルパン
5が取付けられる。
【0011】符号10はエンジンであり、このエンジン
10のクランク軸11がトルクコンバータケース1内部
のロックアップクラッチ12を備えたトルクコンバータ
13に連結し、トルクコンバータ13からの入力軸14
がトランスミッションケース3内部の自動変速機30に
入力する。自動変速機30から変速機出力軸15は入力
軸14と同軸上に出力し、この変速機出力軸15がトラ
ンスファケース4内部のセンターディファレンシャル装
置50に同軸上に連結する。
【0012】トランスミッションケース3内部におい
て、入,出力軸14,15に対してフロントドライブ軸
16が平行配置され、このフロントドライブ軸16の後
端はセンターディファレンシャル装置50に一対のリダ
クションギヤ17,18を介して連結し、フロントドラ
イブ軸16の前端はディファレンシャルケース2内部の
フロントディファレンシャル装置19を介して前輪に伝
動構成される。一方、センターディファレンシャル装置
50の後部には油圧多板クラッチ装置60が設けられ
て、この油圧多板クラッチ装置60から出力するリヤド
ライブ軸20は、プロペラ軸21、リヤディファレンシ
ャル装置22等を介して後輪に伝動構成される。
【0013】自動変速機30は、2組のフロントプラネ
タリギヤ31,リヤプラネタリギヤ32により前進4段
と後進1段を得る構成である。即ち、入力軸14がリヤ
プラネタリギヤ32のサンギヤ32aに、フロントプラ
ネタリギヤ31のリングギヤ31bおよびリヤプラネタ
リギヤ32のキャリヤ32cが変速機出力軸15に連結
する。そして、フロントプラネタリギヤ31のキャリヤ
31cと一体的な連結要素33と、リヤプラネタリギヤ
32のリングギヤ32bとの間に、第1のワンウェイク
ラッチ34、フォワードクラッチ35が直列的に設けら
れ、連結要素33と固定部材であるケース側との間に、
第2のワンウェイクラッチ36、ローリバースブレーキ
37が並列的に設けられる。連結要素33とリングギヤ
32bとの間には、オーバランニングクラッチ38がバ
イパスして設けてある。
【0014】また、フロントプラネタリギヤ31のサン
ギヤ31aと一体的な連結要素39には、バンドブレー
キ40が設けられ、入力軸14と一体的な連結要素41
およびキャリヤ31cと一体的な連結要素42との間に
は、ハイクラッチ43が設けられる。更に連結要素39
と41との間には、リバースクラッチ44が設けられて
いる。
【0015】この自動変速機30の構成により、Dレン
ジまたは3レンジと2レンジの1速ではフォワードクラ
ッチ35が係合し、加速の場合は両ワンウェイクラッチ
34,36の作用で連結要素33と共にリングギヤ32
bをロックすることで、入力軸14からサンギヤ32
a,キャリヤ32cを介して変速機出力軸15に動力伝
達する。このとき、惰行時は第1のワンウェイクラッチ
34がフリーになり、オーバランニングクラッチ38を
係合して第1のワンウェイクラッチ34のフリー回転を
規制しても、第2のワンウェイクラッチ36がフリーに
なってエンジンブレーキは作用しない。1レンジの1速
では、ローリバースクラッチ37の係合でオーバランニ
ングクラッチ38を介してリングギヤ32bを常にロッ
クするため、エンジンブレーキが作用する。
【0016】Dレンジまたは3レンジと2レンジの2速
では、上記フォワードクラッチ35とバンドブレーキ4
0とが係合し、このバンドブレーキ40によりフロント
プラネタリギヤ31のサンギヤ31aをロックする。そ
こで、キャリヤ31cとリングギヤ32bとが、連結要
素33、フォワードクラッチ35、第1のワンウェイク
ラッチ34を介して回転し、1速時よりもリングギヤ3
2bが回転する分だけ増速した動力が出力する。このと
き減速時には、オーバランニングクラッチ38の係合に
より連結要素33とリングギヤ32bとを連結状態に保
つことで、エンジン側に逆駆動力が伝達してエンジンブ
レーキが作用する。
【0017】Dレンジまたは3レンジの3速では、フォ
ワードクラッチ35とハイクラッチ43とが係合して、
このハイクラッチ43により入力軸14が連結要素4
1,42、キャリヤ31c、連結要素33、フォワード
クラッチ35、第1のワンウェイクラッチ34を介して
リングギヤ32bに連結する。このため、リヤプラネタ
リギヤ32は一体化して、入力軸14と変速機出力軸1
5とは直結する。このとき、減速時にオーバランニング
クラッチ38の結合で第1のワンウェイクラッチ34の
空転を規制することで、2速と同様にエンジンブレーキ
が作用する。
【0018】Dレンジの4速では、上述に加えてバンド
ブレーキ40の係合でサンギヤ31aをロックする。こ
のため、フロントプラネタリギヤ31でハイクラッチ4
3によりキャリヤ31cに入力した動力でリングギヤ3
1bを増速することになり、これが変速機出力軸15に
伝達する。この場合は、第1、第2のワンウェイクラッ
チ34,36を介しないため常にエンジンブレーキが作
用する。
【0019】ここで、本実施の形態の自動変速機30に
よる第1速から第4速における機能を簡略にまとめる
と、図8のようになる。図からも明らかなように、上記
自動変速機30では、第1速、第3速、第4速において
良好な伝達効率を得ることができる。勿論、入力軸14
と出力軸15とを直結させることにより得られる第3速
が最も伝達効率が良い。
【0020】Rレンジでは、リバースクラッチ44の結
合でサンギヤ31aに入力軸14の動力が入力する。ま
た、ローリバースブレーキ37の係合で連結要素33と
共にキャリヤ31cをロックするため、フロントプラネ
タリギヤ31でリングギヤ31bに逆転してギヤ比の大
きい動力が出力し、この逆転動力が変速機出力軸15に
伝達して後進速になる。こうして、自動変速機30にお
いて前進4段後進1段の変速段が得られる。
【0021】一方、自動変速機30の前方にはオイルポ
ンプ45が設置され、トルクコンバータ13のポンプイ
ンペラ側のドライブ軸46で常に駆動される。オイルパ
ン5にはコントロールバルブボデー47が収容され、上
述の各クラッチ、ブレーキに給排油して選択的に係合す
るようになっている。
【0022】図2において、センターディファレンシャ
ル装置50、油圧多板クラッチ装置60の部分について
説明する。先ず、変速機出力軸15の後方に第1、第2
の中間軸23,24を介してリヤドライブ軸20が同軸
上に配置される。また、変速機出力軸15には軸受28
を介して前輪側のリダクションギヤ17が回転自在に嵌
合し、これらの変速機出力軸15、リダクションギヤ1
7及び第1、第2の中間軸23,24の間に、センター
ディファレンシャル装置50が同軸上に配置される。
【0023】センターディファレンシャル装置50は複
合プラネタリギヤにより構成されるものであり、変速機
出力軸15に形成される第1のサンギヤ51と、第2の
中間軸24に形成される第2のサンギヤ53を有する。
また、キャリヤ55は左右のフランジ55a,55bを
アーム55cにより一体化して成り、両フランジ55
a,55bの間に装架されたピニオン軸56に、軸方向
に一体形成される第1、第2のピニオン52,54がニ
ードルベアリング27を介して回転自在に装着される。
そして、第1のサンギヤ51に第1のピニオン52が、
第2のサンギヤ53に第2のピニオン54がそれぞれ噛
合い、トルク配分した動力を第3の出力要素としての第
2の中間軸24に出力するように構成される。
【0024】一方、第2の中間軸24の内部には更に第
2の出力要素としての第1の中間軸23が遊嵌され、こ
の第1の中間軸23の前端で2つのサンギヤ51,53
の間隔の箇所に連結部材57が結合され、この連結部材
57がキャリヤ55のアーム55cに一体的にスプライ
ン結合して、差動制限等の作用を行うようになってい
る。更に、キャリヤ55の一方のフランジ55aには、
第1の出力要素としてのリダクションギヤ17が、キャ
リヤ55の動力を出力するように結合される。ここで、
キャリヤ55の前方はそれと一体的なリダクションギヤ
17がトランスミッションケース3の壁部3aにボール
ベアリング26aを介して支持され、後方はフランジ5
5bのボス部55dの外周がトランスファケース4の壁
部4aにボールベアリング26bを介して支持され、且
つ内周が第2の中間軸24に対してボールベアリング2
6cで支持され、両端支持で回転自在に設置される。
【0025】図5において、センターディファレンシャ
ル装置50の構成について詳記すると、キャリヤ55の
後方フランジ55bの円周上3箇所に鍔部55eが突設
され、この鍔部55eと前方フランジ55aにより3組
のピニオン軸56と第1、第2のピニオン52,54が
等間隔で装着され、これらの間の円周上3箇所にアーム
55cが配置される。アーム55cは中間がU字形にく
ぼんで小径に形成され、この小径部55fの内周にスプ
ライン溝55gが設けられる。また第1の中間軸23の
端部に結合される連結部材57は略三角形に形成され、
円周上の3カ所が断面L字形に形成されてスプライン溝
57aが設けられる。これらのスプライン溝55g,5
7aはフランジ55bのボス部55dの内径より若干小
径に設定され、これによりスプライン溝一致状態で第1
の中間軸23の連結部材57をボス部55dからキャリ
ヤ55の内部に挿入することにより、両スプライン溝5
5g,57aを嵌合して結合するようになっている。
【0026】このセンターディファレンシャル装置50
の構成により、第1のサンギヤ51に入力する動力を、
第1、第2のサンギヤ51,53と、第1、第2のピニ
オン52,54との歯車諸元によるトルク配分比でキャ
リヤ55と第2のサンギヤ53に伝達して、前後輪へト
ルク配分する機能を有する。また第1,第2のピニオン
52,54の遊星回転により、旋回時の旋回半径の差に
よって生じるキャリア55と第2のサンギヤ53との回
転数差を吸収する差動機能を有する。
【0027】ここで、図4の略図を用いてセンターディ
ファレンシャル装置50のトルク配分機能について詳記
する。第1のサンギヤ51の入力トルクをTi、その噛
合いピッチ半径をrs1、キャリヤ55のフロント側ト
ルクをTF、第1,第2のピニオン52,54の噛合い
ピッチ半径をそれぞれrp1,rp2、第2のサンギヤ
53のリヤ側トルクをTR、その噛合いピッチ半径をr
s2とすると、 Ti=TF+TR (1) rs1+rp1=rs2+rp2 (2) が成立する。
【0028】また、第1のサンギヤ51と第1のピニオ
ン52との噛合点に作用する接線方向荷重Pは、キャリ
ヤ55に作用する接線方向荷重P1と、第2のサンギヤ
53と第2のピニオン54との噛合点に作用する接線方
向荷重P2との和に等しいので、次式が成立する。 P=Ti/rs1 P1=TF/(rs1+rp1) P2=TR/rs2 Ti/rs1={(TF/(rs1+rp1)}+TR/rs2 (3) そこで、(1),(2)式を(3)式に代入して整理す
ると、以下のようになる。 TF=(1−rp1・rs2/rs1・rp2)×Ti TR=(rp1・rs2/rs1・rp2)×Ti
【0029】このことから、第1,第2のサンギヤ5
1,53と、第1、第2のピニオン52,54との噛合
いピッチ半径により、フロント側トルクTFおよびリヤ
側トルクTRの基準トルク配分比を自由に設定し得るこ
とが解る。ここで、rs1、rp1、rp2、rs2は
各歯数Zs1、Zp1、Zp2、Zs2に置き換えるこ
とができ、Zp1=Zp2=24、Zs1=30、Zs
2=15とすると、 TF:TR=50.0:50.0 になる。
【0030】次に、センターディファレンシャル装置5
0を増速機として使用する場合について説明する。この
複合プラネタリギヤ式センターディファレンシャル装置
50は、第2の中間軸24を固定することで所定の増速
ギヤ比を得ることができ、この増速ギヤ比単独または自
動変速機30の所定の変速段との共動により、更に、最
も変速比の小さい最高変速段として第5速に変速するよ
うになっている。そこで、例えば第3速の変速段を用い
る場合について説明すると、第3速のギヤ比i3、セン
ターディファレンシャル装置50の増速ギヤ比ipによ
り、第5速ギヤ比i5は以下のようになる。 i5=i3・ip
【0031】ここで、センターディファレンシャル装置
50の歯車諸元に上述のものを用いると、ip=(30
−15)/30=0.500になり、例えばi3=1.
000とすると、i5=0.500になり、第4速より
ギヤ比の小さい第5速で適正なギヤ比間隔が得られるこ
とになる。この場合、図8に示すように、上記第1速〜
第4速のうち、最も伝達効率の高い第3速による動力を
用いて第5速を得るので、良好な伝達効率を得ることが
できる。一方、この第5速では、油圧多板クラッチ62
を走行状態や路面状況に応じて油圧を制御することで伝
達トルクを生じ、前後輪のトルク配分が制御可能な4輪
駆動となる。
【0032】図3において、油圧多板クラッチ装置60
について説明する。先ず、第2の中間軸24とリヤドラ
イブ軸20の間に介設され、トルク伝達用の摩擦係合要
素として油圧多板クラッチ61と、第1の中間軸23と
リヤドライブ軸20との間に介設され、差動制限とトル
ク移動用の摩擦係合要素としての油圧多板クラッチ62
と、第2の中間軸24に設けられ、センターディファレ
ンシャル装置50の差動機能を阻止してキャリヤ55を
増速回転させる摩擦係合要素としての第5速用ブレーキ
63とを有する。そして、これらの油圧多板クラッチ6
1,62と第5速用ブレーキ63は、センターディファ
レンシャル装置50の直後において、第1の中間軸23
等の周囲の径方向に3重に重合して同軸上に配置され
る。即ち、油圧多板クラッチ61,62は共にリヤドラ
イブ軸20に連結され、油圧多板クラッチ61と第5速
用ブレーキ63は共に第2の中間軸24に連結されるこ
とから、油圧多板クラッチ61が中間に配置され、この
油圧多板クラッチ61の外側に第5速用ブレーキ63
が、内側に油圧多板クラッチ62が配置される。
【0033】そこで、第2の中間軸24にドラム部材6
4がスプライン結合され、このドラム部材64の内側に
リヤドライブ軸20の前端に一体形成されるドラム部材
65が配置され、これらのドラム部材64,65の間に
油圧多板クラッチ61が設けられる。油圧多板クラッチ
61はドラム部材64,65の間にドライブプレート6
1aとドリブンプレート61bが交互に設けられ、ドラ
ム部材64の内部に油圧室61c、ピストン61d、リ
ターンスプリング61eが設けられ、第2の中間軸24
をリヤドライブ軸20に連結または遮断するように構成
される。
【0034】第5速用ブレーキ63は、ドラム部材64
とトランスファケース4との間に交互にドライブプレー
ト63aとドリブンプレート63bが設けられ、トラン
スファケース4の壁部4aの内部に油圧室63c、ピス
トン63d、リターンスプリング63eが設けられ、第
2の中間軸24を固定またはフリーにするように構成さ
れる。
【0035】油圧多板クラッチ62は、第1の中間軸2
3にスプライン結合するハブ部材66とドラム部材65
との間に、ドライブプレート62aとドリブンプレート
62bが交互に設けられる。また固定側のエクステンシ
ョンケース6のボス部6aの内部に油圧室62c、ピス
トン62d、リターンスプリング62eが、大きい押圧
力を発生すると共に、遠心油圧の影響のない状態で油圧
を正確に制御することが可能に設けられる。そして、こ
のピストン62dがボールベアリング62f、押圧部材
62gを介してプレート側に連結され、可変制御される
差動制限トルクや伝達トルクを生じるように構成され
る。尚、軸嵌合部には軸受28が介設され、軸同志や軸
と他の部材との突き当て部にはスラストベアリング25
が介設されている。また、図中における符号70〜74
は、潤滑油路である。
【0036】これらの油圧多板クラッチ61,62及び
第5速用ブレーキ63は、コントロールバルブボデー4
7で自動変速機30の変速制御等と共に油圧制御され
る。即ち、自動変速機30で前進4段後進1段を変速さ
れる場合は、第5速用ブレーキ63を解放して油圧多板
クラッチ61を係合し、このとき後輪スリップ等に応じ
て油圧多板クラッチ62に差動制限トルクを生じる。ま
た、第4速で車速が設定値より上昇すると、逆に第5速
用ブレーキ63を係合して油圧多板クラッチ61を解放
し、このとき前輪スリップ等に応じて油圧多板クラッチ
62に伝達トルクを生じる。
【0037】以上、自動変速機30とセンターディファ
レンシャル装置50のDレンジと、Rレンジの各変速段
におけるクラッチ、ブレーキ動作をまとめて示すと、図
6のようになる。この図6において、○印はクラッチ,
ブレーキの係合動作を、●は油圧多板クラッチ62によ
る差動制限トルクの発生を、◎は油圧多板クラッチ62
による前後輪への駆動力配分制御をする場合の伝達トル
ク状態をそれぞれ示す。
【0038】また、各変速段におけるギヤ比、ギヤ比の
例、トルク配分率をまとめて示すと、図7のようにな
る。この図7において、α1はフロントプラネタリギヤ
31のサンギヤ31aの歯数Zs1とリングギヤ31b
の歯数Zr1の比で、α1=Zs1/Zr1、α2はリ
ヤプラネタリギヤ32のサンギヤ32aの歯数Zs2と
リングギヤ32bの歯数Zr2の比で、α2=Zs2/
Zr2を示す。
【0039】フロントプラネタリギヤ31の各要素の回
転数の関係を示すと、次式のようになる。 Nr1+α1・Ns1=(1+α1)・Nc1 但し、α1=Zs1/Zr1 また、リヤプラネタリギヤ32の各要素の回転数の関係
を示すと、次式のようになる。Nr2+α2・Ns2=
(1+α2)・Nc2 但し、α2=Zs2/Zr2 ここで、上式におけるNr1はフロントプロネタリギヤ
31のリングギヤ31bの回転数、Ns1はサンギヤ3
1aの回転数、Nc1はキャリヤ31cの回転数であ
り、また、Nr2はリヤプラネタリギヤ32のリングギ
ヤ32bの回転数、Ns2はサンギヤ32aの回転数、
Nc2はキャリヤ32cの回転数である。
【0040】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。先ず、エンジン10の動力はトルクコンバータ1
3、入力軸14を介して自動変速機30に入力し、2組
のフロントプラネタリギヤ31とリヤプラネタリギヤ3
2の作動、クラッチ44,43,35,38,36、3
4とブレーキ40,37の選択的係合により、Dレンジ
にシフトすると前進速の第1速ないし第4速に自動変速
され、Rレンジにシフトする場合は後進速になる。そし
てこの変速動力が、変速機出力軸15からセンターディ
ファレンシャル装置50の第1のサンギヤ51に入力し
て、トルク配分される。またこの場合は、油圧多板クラ
ッチ装置60の油圧多板クラッチ61が係合して、セン
ターディファレンシャル装置50の第2のサンギヤ53
がリヤドライブ軸20に連結される。
【0041】ここで、センターディファレンシャル装置
50の各歯車諸元により、TF:TR=50.0:5
0.0に設定されているため、変速動力の50.0%が
キャリヤ55に、50.0%が第2のサンギヤ53にそ
れぞれ配分して出力される。そして、キャリヤ55の動
力は、リダクションドライブギヤ17、リダクションド
リブンギヤ18、フロントドライブ軸16、フロントデ
ィファレンシャル装置19を介して前輪に伝達する。ま
た、第2のサンギヤ53の動力は、第2の中間軸24、
油圧多板クラッチ61、リヤドライブ軸20以降の後輪
に伝達し4輪駆動走行となる。すなわち、本実施の形態
の自動変速機付4輪駆動車においては、駆動トルクの前
後配分比が50:50になり、車両のステア特性をニュ
ートラルステアに近付ける。また、この4輪駆動走行の
旋回時には、センターディファレンシャル装置50の第
1、第2のピニオン52,54の遊星回転により、旋回
時に生じる前後輪の回転数差が吸収され、自由に旋回可
能になる。
【0042】次いで、滑り易い路面走行時において、例
えば、後輪が先にスリップした場合は、図4に示すよう
に、油圧多板クラッチ62の差動制限トルクTcがスリ
ップ状態に応じて制御される。すなわち、センターディ
ファレンシャル装置50のキャリヤ55側の第1、第2
のピニオン52、54の第2のサンギヤ53との間に、
キャリヤ55の小径部55f、連結部材57、第1の中
間軸23及び油圧多板クラッチ62による他の伝動経路
がバイパスして構成される。そして、高回転の後輪側の
第2のサンギヤ53から低回転の前輪側のキャリヤ55
に、差動制限トルクTcに応じてトルクバイパスする。
そこで、前輪寄りにトルク配分制御されて後輪スリップ
が防止され、走破性が向上する。なお、前輪が先にスリ
ップした場合においても、上述の場合と逆の作用により
後輪寄りにトルク配分制御されて走破性が向上する。
【0043】さらに、差動制限トルクTcが最大になる
と、第2のサンギヤ53とキャリヤ55との直結により
センターディファレンシャル装置50はロックして直結
式4輪駆動になり、前後輪の輪荷重配分に相当したトル
ク配分になる。
【0044】このように、油圧多板クラッチ62の差動
制限トルクTcがスリップ状態に応じて制御され、セン
ターディファレンシャル装置50を構成する各歯車の噛
み合いやスラスト荷重から生じる差動制限トルクをT
c、センターディファレンシャル装置50への入力トル
クをTi、前輪側への分配トルクをTF、後輪側への分
配トルクをTR、前車軸側回転数をNFおよび後車軸側
回転数をNRとすると、 NF>NRのときには、TF=(0.5・Ti)−Tc TR=(0.5・Ti)+Tc NF<NRのときには、TF=(0.5・Ti)+Tc TR=(0.5・Ti)−Tc なる関係を得ることができ、スリップ側の車軸から非ス
リップ側の車軸に駆動力の一部を移して車両の走行性を
高めることができる。
【0045】一方、第4速の走行条件により更に高速に
なると、自動変速機30が第3速の状態になり、同時に
第5速用ブレーキ63の係合によりセンターディファレ
ンシャル装置50の第2のサンギヤ53が固定して、キ
ャリヤ55が増速回転する。このため、自動変速機30
の第3速の動力が、センターディファレンシャル装置5
0で大幅に増速されてキャリヤ55以降の前輪に伝達
し、第4速よりギヤ比の小さいオーバドライブの第5速
に変速されて高速走行することが可能になる。
【0046】この時、走行状態や前輪スリップの状況等
に応じて油圧多板クラッチ62の伝達トルクTDが制御
されると、キャリヤ55の小径部55fから連結部材5
7、第1の中間軸23、油圧多板クラッチ62を介して
後輪にもトルク伝達される(図4参照)。そこで、前輪
のスリップを防止すると共に、同様に前後輪のトルク配
分が制御可能な4輪駆動走行になる。
【0047】このように、本実施の形態によれば、上記
第5速(最高変速段)は、自動変速機30によって得ら
れる各変速段のうち、入,出力軸14,15とが直結さ
れる第3速を、センターディファレンシャル装置50に
よって増速して得るものである。すなわち、本実施の形
態による上記第3速は、上記入,出力軸14,15が直
結されて上記自動変速機30による増速や減速が行われ
ないため、上記センターディファレンシャル装置50へ
の動力の伝達効率が最も高く、最高変速段を得るに際
し、伝達効率を向上させることができる。
【0048】なお、本実施の形態では、入力軸14と出
力軸15とを直結する第3速が最も伝達効率が良いた
め、第3速を増速し最高速段としての第5速を得るよう
にしているが、例えば、上記自動変速機30の一対のプ
ラネタリギヤ31、32を共にロックさせて伝達効率が
最も良い変速段を得、この得られた変速段を上記センタ
ーディファレンシャル装置50によって増速し、最も変
速比の小さい最高変速段を得るようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明による自
動変速機付4輪駆動車は、自動変速機により得られる最
も伝達効率の高い変速段を前記センターディファレンシ
ャル装置によって増速し、最も変速比の小さい最高変速
段を得ることにより、最高変速段を得る際の伝達効率を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速機付4輪駆動車の駆動系を示すスケル
トン図
【図2】センターディファレンシャル装置と油圧多板ク
ラッチ装置の部分の拡大断面図
【図3】油圧多板クラッチ装置の部分の拡大断面図
【図4】トルク配分状態,差動制限と直結用伝達トルク
の流れを説明する略図
【図5】センターディファレンシャル装置の分解斜視図
【図6】自動変速機及びセンターディファレンシャル装
置の各部の動作を示した図表
【図7】本発明に係る一実施形態の自動変速機付4輪駆
動車のギヤ比及びトルク配分比を示した図表
【図8】Dレンジ選択時の自動変速機およびセンターデ
ィファレンシャル装置の機能を示す図表
【符号の説明】
10 エンジン 15 出力軸 17 リダクションギヤ(第1の出力要素) 20 リヤドライブ軸 23 第1の中間軸(第2の出力要素) 24 第2の中間軸(第3の出力要素) 30 自動変速機 50 センターディファレンシャル装置 53 第2のサンギヤ 55 キャリヤ 60 油圧多板クラッチ装置 61,62 油圧多板クラッチ 63 第5速用ブレーキ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンから自動変速機を介して前後輪
    への駆動系の途中に、複合プラネタリギヤ式センターデ
    ィファレンシャル装置を配設し、このセンターディファ
    レンシャル装置のキャリヤに、常に前後輪の一方へ動力
    伝達する第1の出力要素と、前後輪を差動制限すると共
    に前後輪のトルク配分を可変制御する第2の出力要素と
    を連設し、また、上記センターディファレンシャル装置
    の第2のサンギヤに、所定の変速段を得る第3の出力要
    素を連設した自動変速機付4輪駆動車において、 前記自動変速機により得られる最も伝達効率の高い変速
    段を前記センターディファレンシャル装置によって増速
    し、最も変速比の小さい最高変速段を得ることを特徴と
    する自動変速機付4輪駆動車。
  2. 【請求項2】 前記自動変速機の入力軸と出力軸とを連
    結させて得られる変速段を前記センターディファレンシ
    ャル装置によって増速し、最も変速比の小さい最高変速
    段を得ることを特徴とする請求項1記載の自動変速機付
    4輪駆動車。
  3. 【請求項3】 前記自動変速機は、一対のプラネタリギ
    ヤを用いて駆動力を変速し、且つ、前記一対のプラネタ
    リギヤを共にロックさせて得られる変速段を前記センタ
    ーディファレンシャル装置によって増速し、最も変速比
    の小さい最高変速段を得ることを特徴とする請求項1記
    載の自動変速機付4輪駆動車。
JP6902098A 1998-03-18 1998-03-18 自動変速機付4輪駆動車 Pending JPH11263137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6902098A JPH11263137A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 自動変速機付4輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6902098A JPH11263137A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 自動変速機付4輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263137A true JPH11263137A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13390493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6902098A Pending JPH11263137A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 自動変速機付4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603879B2 (ja) 多段自動変速機付4輪駆動車
US5692988A (en) Multiple-speed automatic transmission for an automotive vehicle
JPS629059B2 (ja)
US5295919A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive motor vehicle
JP4442654B2 (ja) 自動変速機
JP2883897B2 (ja) 多段自動変速機付4輪駆動車
JPS6334342B2 (ja)
JPH1044802A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
US5823909A (en) Multiple speed automatic transaxle for a motor vehicle
JP4110282B2 (ja) 自動変速機
US5248284A (en) System for controlling a central differential of a four-wheel drive motor vehicle
JP3157222B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3126770B2 (ja) 多段自動変速機付車両
JP3047306B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH0361122A (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3172973B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH11263137A (ja) 自動変速機付4輪駆動車
JP3172972B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP2557407Y2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3126793B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3328303B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
US7226380B2 (en) Automatic speed changer
JPH0535444U (ja) センターデイフアレンシヤル装置付4輪駆動車
JP3172974B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH068738A (ja) センターディファレンシャル装置付駆動装置