[go: up one dir, main page]

JPH11260741A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11260741A
JPH11260741A JP5645698A JP5645698A JPH11260741A JP H11260741 A JPH11260741 A JP H11260741A JP 5645698 A JP5645698 A JP 5645698A JP 5645698 A JP5645698 A JP 5645698A JP H11260741 A JPH11260741 A JP H11260741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
silicon nitride
nitride film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5645698A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Deura
学 出浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5645698A priority Critical patent/JPH11260741A/ja
Publication of JPH11260741A publication Critical patent/JPH11260741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浅くかつ高濃度の不純物領域を容易に形成す
ることができて、半導体装置のより一層の高集積化と低
コスト化を可能とする半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 半導体基板11上にゲート絶縁膜12及
びゲート電極13を形成する。その後、プラズマCVD
法により、基板11の上側全面にプラズマSiN膜14
を形成する。次に、プラズマドーピング法により、Si
N膜14にホウ素を導入する。その後、SiN膜14を
エッチバックしてサイドウォールを形成し、1100℃
の温度で10秒間アニールを行って、プラズマSiNか
らなるサイドウォールから半導体基板11の表層にホウ
素を拡散させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の表層
に浅い不純物領域を有する半導体装置の製造方法に関
し、特に、拡張SD構造を有する半導体装置の製造に好
適な半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化が促進され
ており、これに伴って高濃度で浅い不純物領域を形成す
ることが要求されるようになった。従来、一般的に、不
純物領域の形成にはイオン注入法が使用されており、高
濃度で浅い不純物領域を形成するためにはイオン注入エ
ネルギーの低エネルギー化と大電流化が要求される。ま
た、イオン注入後に実施される活性化アニール処理も、
高温で短時間に行うことが要求されている。このため、
数eV〜十数eVの超低エネルギーでも比較的大電流で
イオン注入できる超低エネルギーイオン注入装置や、昇
温速度が極めて速い超高速ランピングレートのアニール
装置が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、超低エ
ネルギーイオン注入装置や超高速ランピングレートのア
ニール装置は高価であり設備コストの増大を招き、ひい
ては製品コストの増大を招く。また、イオン注入法で
は、ゲート電極にも必然的に不純物がイオン注入される
ので、ゲートドーパントが空乏化してトランジスタ特性
が劣化するおそれがある。更に、超低エネルギーイオン
注入装置により半導体基板の表層に不純物を浅く注入し
ても、アニールの条件(温度及びランピングレート)に
よっては不純物が基板の深さ方向に大きく拡散していま
い、浅い接合を形成することができないこともある。
【0004】本発明は、浅くかつ高濃度の不純物領域を
容易に形成することができて、半導体装置のより一層の
高集積化と低コスト化を可能とする半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、プラズ
マCVD法により半導体基板上にシリコン窒化膜を形成
する工程と、プラズマドーピング法により前記シリコン
窒化膜に不純物を導入する工程と、アニールを施して前
記シリコン窒化膜から前記半導体基板に前記不純物を拡
散させる工程とを有することを特徴とするにより解決す
る。
【0006】上記した課題は、半導体基板上にゲート絶
縁膜及びゲート電極を形成する工程と、プラズマCVD
法により前記基板の上側全面にシリコン窒化膜を形成す
る工程と、プラズマドーピング法により前記シリコン窒
化膜に不純物を導入する工程と、前記シリコン窒化膜を
エッチバックして前記ゲート電極の両側にのみ前記シリ
コン窒化膜を残存させる工程と、前記ゲート電極及び前
記シリコン窒化膜をマスクとして前記半導体基板の表層
に不純物を導入する工程と、アニールを施して半導体基
板の表層に導入された不純物を活性化させるとともに前
記シリコン窒化膜中の不純物を前記半導体基板の表層に
拡散させるアニール工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法により解決する。
【0007】上記した課題は、半導体基板上に物理的な
ダメージを有するシリコン酸化膜を形成する工程と、プ
ラズマドーピング法により前記シリコン酸化膜に不純物
を導入する工程と、アニールを施して前記シリコン酸化
膜から前記半導体基板に前記不純物を拡散させる工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法により
解決する。
【0008】上記した課題は、半導体基板上にシリコン
酸化膜を形成する工程と、フッ素及び水素の少なくとも
一方の元素とホウ素とを含むガスを使用したプラズマド
ーピングにより前記シリコン酸化膜中にホウ素を導入す
る工程と、アニールを施して前記シリコン酸化膜中のホ
ウ素を前記半導体基板に拡散させる工程とを有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法により解決する。
【0009】以下、作用について説明する。不純物層を
浅く形成するために、不純物の固相拡散を利用すること
が考えられる。例えば、半導体基板上にBSG(Boro-S
ilicate Glass )膜を形成し、BSG膜に含まれるB
(ホウ素)を半導体基板に拡散させることが考えられ
る。しかし、この方法では、Bを不純物としたP型MO
Sトランジスタを形成することはできるが、N型MOS
トランジスタを形成することができない。
【0010】そこで、本発明においては、絶縁膜を半導
体基板上に形成し、この絶縁膜中にP型又はN型不純物
を導入した後、絶縁物から半導体基板に不純物を固相拡
散させる。この場合、(1)不純物の拡散速度が速い絶
縁膜を使用することと、(2)絶縁膜中に不純物を高濃
度で導入すること、が重要である。本発明においては、
プラズマドーピングにより絶縁膜中に不純物を導入す
る。プラズマドーピング法は、極めて低いエネルギーで
大量の不純物を導入できるという利点がある(月刊 Sem
iconductor World 1997.5 p82-87)。例えばプラズマド
ーピング法では、イオン注入条件に換算して、約1015
cm-2/sec at 500eV という低エネルギー、かつ高濃
度の条件で不純物を導入することができる。なお、プラ
ズマドーピングでは、イオン注入法と異なり質量分析機
を使用しないため、半導体基板に直接イオンを導入しよ
うとすると、深さ方向に不純物濃度の段差ができるいわ
ゆるエネルギーコンタミネーションが発生する。しか
し、本発明においては、絶縁膜に不純物をプラズマドー
ピングした後、絶縁膜から半導体基板に不純物を拡散さ
せるので、深さ方向の不純物濃度が連続的になり、エネ
ルギーコンタミネーションが回避される。
【0011】また、本発明においては、絶縁膜として、
例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition )
法により形成したシリコン窒化膜(以下、プラズマSi
N膜という)を使用する。プラズマSiN膜は、通常の
高温CVD法で形成したSiN膜や高温酸化膜(SiO
2 )に比べてB及びP(リン)等の不純物の拡散速度が
速く、上記の目的に使用するのに極めて適している。
【0012】また、CVD法によりSiO2 膜を形成す
るときには、通常キャリアガスとしてAr(アルゴン)
を使用するが、Arに替えてXe(キセノン)のように
重いガスを使用すると、SiO2 膜に物理的なダメージ
(注入ダメージ)が与えられ、不純物の拡散速度が速い
絶縁膜が得られる。更に、プラズマドーピング時のガス
としてF(フッ素)及びH(水素)の少なくとも一方の
元素とホウ素とを含むガスを使用すると、フッ素又は水
素により絶縁膜中におけるホウ素の拡散速度が速くなる
いわゆる増速効果が発生するので、前記の絶縁膜として
通常のCVD法により形成したSiO2 を使用すること
ができる。この場合、プラズマドーピング時のガスとし
て、例えば、BF3 又はB26 を使用することができ
る。また、キャリアガスとして水素を使用し、ホウ素を
含むガスを混合してプラズマドーピングしてもよい。
【0013】このように、本発明においては、プラズマ
ドーピングと固相拡散とを利用して半導体基板に不純物
を導入するので、超低エネルギーイオン注入装置が不要
である。また、固相拡散を利用して基板に不純物を導入
するので、超高速ランピングレートのアニール装置を使
用しなくても、浅い接合を形成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1,図2は本発明の第1の実施
の形態の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図で
ある。近年、オン抵抗を低減するために、ソース及びド
レインの先端部に比較的濃度が高い不純物領域を有する
拡張SD構造のトランジスタが開発されている。本実施
の形態は、拡張SD構造のトランジスタの製造に本発明
を適用した例である。
【0015】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板11上にゲート絶縁膜12及びゲート電極13を形成
する。すなわち、半導体基板11の表面を熱酸化させて
SiO2 膜を形成する。その後、このSiO2 膜上に、
CVD法によりポリシリコン膜を形成する。そして、ポ
リシリコン膜上に所定のパターンでレジスト膜を形成
し、そのレジスト膜をマスクにしてポリシリコン膜及び
SiO2 膜をエッチングすることにより、SiO2 から
なるゲート絶縁膜12及びポリシリコンからなるゲート
電極13を形成する。
【0016】次に、図1(b)に示すように、プラズマ
CVD法により、基板11の上側全面に、厚さが約50
nmのプラズマSiN膜14を形成する。この場合の成
膜条件は、基板温度が約350℃、SiH4 ガス流量が
38sccm、NH3 ガス流量が60sccm、N2
ス流量が500sccm、圧力が3Torr、パワーが
50Wである。
【0017】次に、図1(c)に示すように、SiN膜
14にBをプラズマドーピングする。図3はプラズマド
ーピング方法を示す模式図である。プラズマドーピング
装置は、チャンバ21と、チャンバ21内にガスを導入
するためのガス導入口22と、プラズマを発生させるた
めのプラズマ源23と、半導体基板24を載置する載置
台25と、バイアス電圧を発生させるための高周波電源
26とにより構成されている。このプラズマドーピング
装置を使用してBをプラズマドーピングする場合、ま
ず、チャンバ21内にBCl3 ガスを5sccm、Ar
ガスを45sccmの流量で供給する。そして、チャン
バ21内の圧力を10mTorrに維持する。その後、
プラズマ源23を作動させてチャンバ21内にプラズマ
27を発生させるとともに、高周波電源26から半導体
基板24に高周波電圧を供給し、バイアス電圧を発生さ
せる。バイアス電圧(シース電圧)を200V、処理時
間を30分間とすると、SiN膜14には1017cm-2
のBが導入される。また、このときの不純物のエネルギ
ーは、注入エネルギーが0.2keVの条件でイオン注
入したときと同じであり、極めて低いため、不純物はS
iN膜14に吸収され、半導体基板11には殆ど到達し
ない。
【0018】このようにしてSiN膜12にBをプラズ
マドーピングした後、図2(a)に示すように、プラズ
マエッチングによりSiN膜14をエッチバックしてゲ
ート電極13の両側にのみSiN膜14を残存させて、
サイドウォール14aを形成する。このときのエッチン
グ条件は、CF3 Hガス流量が7sccm、CF4 ガス
流量が63sccm、Arガス流量が400sccm、
圧力が1.8Torr、パワーが150Wである。
【0019】次に、図2(b)に示すように、ゲート電
極13及びサイドウォール14aをマスクとし、イオン
注入法により、注入エネルギーが5keVの条件で基板
11にBをイオン注入し、ゲート電極13の両側にドー
ズ量が2×1020cm-2の不純物領域15を形成する。
次いで、約1100℃の温度で10秒間加熱する短時間
アニール(RTA:Rapid Thermal Annealing )を行
う。これにより、不純物領域15中の不純物が活性化さ
れるとともに、サイドウォール14a中のBがサイドウ
ォール14a内を容易に拡散して基板11の表面に到達
し、更に基板11の表層にBが拡散され、不純物領域1
5と一体化してソース・ドレインが形成される。この場
合、本実施の形態ではサイドウォール14aの直下域の
ドーズ量が約1×1020〜2×10 20cm-2となる。
【0020】その後、半導体基板11の上側全面に層間
絶縁膜(図示せず)を形成し、層間絶縁膜にコンタクト
ホールを形成した後、その上に配線(図示せず)を形成
する。このようにして、半導体装置が完成する。本実施
の形態においては、上述したように、プラズマドーピン
グによりプラズマSiN膜14中にBを導入し、そのS
iN膜(サイドウォール14a)から基板11の表層に
Bを拡散させるので、超低エネルギーイオン注入装置を
使用しなくても、基板11の表層に浅い不純物領域を形
成することができる。また、固相拡散を利用して半導体
基板11に不純物を導入するので、1000℃以上の高
温でしかも数十秒間のアニールを行っても、浅い接合を
形成することが可能である。これにより、拡張SD構造
のトランジスタを比較的容易に製造できる。また、本実
施の形態では、超低エネルギーイオン注入装置や超高速
ランピングレートのアニール装置を使用しないので設備
コストが低く、半導体装置の製造コストが低減される。
【0021】なお、上述の実施の形態では、P型MOS
トランジスタの形成工程のみについて説明したが、本発
明はN型MOSトランジスタの形成に適用することもで
きる。N型MOSトランジスタを形成する場合は、PH
3 ガスとArガスとを使用したプラズマドーピングによ
りプラズマSiN膜14にPを導入すればよく、それ以
外の工程は基本的には上述のP型MOSトランジスタの
形成と同様である。
【0022】また、上述の実施の形態においては、プラ
ズマSiNからなるサイドウォール14aを残す場合に
ついて説明したが、サイドウォール14aから半導体基
板11に不純物を拡散させた後、サイドウォール14a
を除去し、その後、SiN又はSiO2 等によりサイド
ウォールを形成してもよい。セルフアラインコンタクト
(SAC)法により層間絶縁膜にコンタクトホールを形
成する場合、不純物がドープされていないSiNのほう
がエッチング耐性が高い。また、サイドウォールをSi
2 により形成すると、SiO2 はSiNに比べて誘電
率が低いため、寄生容量を低減することができる。
【0023】(第2の実施の形態)図4は本発明の第2
の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す図である。
まず、図4(a)に示すように、第1の実施の形態と同
様の方法により、半導体基板11上にゲート絶縁膜12
及びゲート電極13を形成する。次に、図4(b)に示
すように、プラズマCVD法により、半導体基板11の
上側全面にSiO2 膜16を形成する。この場合、通常
のプラズマCVD法によるSiO2 膜の形成ではキャリ
アガスとしてArを使用するが、本実施の形態ではAr
ガスに替えてXeガスを使用する。これにより、物理的
なダメージを有するSiO2 膜16が形成される。その
後、第1の実施の形態と同様にして、SiO2 膜16に
Bをプラズマドーピングする。
【0024】次に、図4(c)に示すように、SiO2
膜16をエッチバックしてサイドウォール16aを形成
した後、ゲート電極13及びサイドウォール16aをマ
スクとして基板11の表層にBをイオン注入し、不純物
領域15を形成する。このときのイオン注入条件は、第
1の実施の形態と同様である。そして、1100℃の温
度で10秒間アニールする。これにより、不純物領域1
5中の不純物が活性化されるとともに、サイドウォール
16aから基板11にBが拡散して不純物領域15と一
体化し、ソース・ドレインが形成される。このようにし
て、拡張SD構造のトランジスタが形成される。
【0025】本実施の形態においては、キャリアガスと
してXeを使用したプラズマCVD法によりSiO2
16を形成し、このSiO2 膜16にBをプラズマドー
ピングして、SiO2 膜(サイドウォール16a)から
基板11にBを拡散させる。Xeをキャリアガスとした
CVD法により形成されたSiO2 膜16は、物理的な
ダメージが与えられるため、Arガスを使用する通常の
CVD法により形成されたSiO2 膜に比べて不純物の
拡散速度が速くなる。このため、本実施の形態において
も、プラズマSiN膜を使用した第1の実施の形態と同
様の効果が得られる。
【0026】(第3の実施の形態)図5は本発明の第3
の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す図である。
まず、図5(a)に示すように、第1の実施の形態と同
様の方法により、半導体基板11上にゲート絶縁膜12
及びゲート電極13を形成する。次に、図5(b)に示
すように、通常のプラズマCVD法、すなわちキャリア
ガスとしてArを使用したCVD法により、半導体基板
11の上側全面にSiO 2 膜17を形成する。
【0027】その後、BF3 又はB2 6 ガスを使用し
たプラズマドーピング法によりSiO2 膜17にBを導
入する。この場合、SiO2 膜17には、BとともにF
又はHが導入される。次に、図5(c)に示すように、
SiO2 膜17をエッチバックして、ゲート電極13の
両側にサイドウォール17aを形成する。そして、ゲー
ト電極13及びサイドウォール17aをマスクとして基
板11の表層にBをイオン注入し、不純物領域15を形
成する。その後、1100℃の温度で10秒間アニール
する。これにより、不純物領域15中の不純物が活性化
されるとともに、サイドウォール17aから基板11に
Bが拡散して不純物領域15と一体化し、ソースドレイ
ンが形成される。このアニール工程において、SiO2
膜17中にBとともに導入されたH又はFによる増速効
果により、BのSiO2 膜17中の拡散速度が速くな
る。
【0028】図6は横軸にアニール温度(及びその逆数
(1000/T:但し、Tは絶対温度))をとり、縦軸
にBの拡散係数をとって、BとともにFを導入したSi
2膜中におけるFのドーズ量とBの拡散係数との関係
を示す図である。また、図7は横軸にアニール温度(及
びその逆数)をとり、縦軸にBの拡散係数をとって、B
とともにHを導入したSiO2 膜中における水素濃度と
Bの拡散係数との関係を示す図である。
【0029】これらの図6,図7に示すように、SiO
2 膜中にF又はHとともにBを導入することにより、B
の拡散係数が高くなる。従って、本実施の形態において
も、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば、プラズマCVD法により形成し
たシリコン窒化膜に、プラズマドーピング法により不純
物を導入した後、アニールを施してシリコン窒化膜から
半導体基板に不純物を拡散させるので、浅くかつ高濃度
の不純物領域を形成することができる。これにより、超
低エネルギーイオン注入装置や超高速ランピングレート
のアニール装置を使用しなくても拡張SD構造のMOS
トランジスタを形成することができて、半導体装置の製
造コストを低減できる。
【0031】また、本発明の他の半導体装置の製造方法
によれば、物理的なダメージを有するシリコン酸化膜を
形成した後、プラズマドーピング法により前記シリコン
酸化膜に不純物を導入し、アニールを施して前記シリコ
ン酸化膜から半導体基板に不純物を拡散させるので、浅
くかつ高濃度の不純物領域を形成することができる。更
に、本発明の更に他の半導体装置の製造法方によれば、
シリコン酸化膜を形成した後、フッ素又は水素の少なく
とも一方の元素とホウ素とを含むガスを使用して前記シ
リコン酸化膜中にフッ素又は水素とホウ素とを導入し、
アニールを施して前記シリコン酸化膜から半導体基板に
不純物を拡散させるので、浅くかつ高濃度の不純物領域
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図(その2)である。
【図3】プラズマドーピング方法を示す模式図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製造
方法を示す図である。
【図6】フッ素によるSiO2 膜中のホウ素の増速効果
を示す図である。
【図7】水素によるSiO2 膜中のホウ素の増速効果を
示す図である。
【符号の説明】
11,24 半導体基板、 12 ゲート絶縁膜、 13 ゲート電極、 14 プラズマSiN膜、 14a,16a,17a サイドウォール、 15 不純物領域、 16 SiO2 膜 21 チャンバ、 23 プラズマ源、 26 高周波電源。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマCVD法により半導体基板上に
    シリコン窒化膜を形成する工程と、 プラズマドーピング法により前記シリコン窒化膜に不純
    物を導入する工程と、 アニールを施して前記シリコン窒化膜から前記半導体基
    板に前記不純物を拡散させる工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート絶縁膜及びゲート
    電極を形成する工程と、 プラズマCVD法により前記基板の上側全面にシリコン
    窒化膜を形成する工程と、 プラズマドーピング法により前記シリコン窒化膜に不純
    物を導入する工程と、 前記シリコン窒化膜をエッチバックして前記ゲート電極
    の両側にのみ前記シリコン窒化膜を残存させる工程と、 前記ゲート電極及び前記シリコン窒化膜をマスクとして
    前記半導体基板の表層に不純物を導入する工程と、 アニールを施して半導体基板の表層に導入された不純物
    を活性化させるとともに前記シリコン窒化膜中の不純物
    を前記半導体基板の表層に拡散させるアニール工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アニール工程の後に、前記シリコン
    窒化膜を除去する工程を有することを特徴とする請求項
    2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に物理的なダメージを有す
    るシリコン酸化膜を形成する工程と、 プラズマドーピング法により前記シリコン酸化膜に不純
    物を導入する工程と、 アニールを施して前記シリコン酸化膜から前記半導体基
    板に前記不純物を拡散させる工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン酸化膜は、キャリアガスと
    してキセノンガスを使用したCVD法により形成するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にシリコン酸化膜を形成す
    る工程と、 フッ素及び水素の少なくとも一方の元素とホウ素とを含
    むガスを使用したプラズマドーピングにより前記シリコ
    ン酸化膜中にホウ素を導入する工程と、 アニールを施して前記シリコン酸化膜中のホウ素を前記
    半導体基板に拡散させる工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP5645698A 1998-03-09 1998-03-09 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH11260741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5645698A JPH11260741A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5645698A JPH11260741A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260741A true JPH11260741A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13027620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5645698A Withdrawn JPH11260741A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525813A (ja) * 2003-12-04 2007-09-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 犠牲注入層を用いて非晶質ではない超薄膜半導体デバイスを形成させるための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525813A (ja) * 2003-12-04 2007-09-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 犠牲注入層を用いて非晶質ではない超薄膜半導体デバイスを形成させるための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100326694B1 (ko) 측면 방향 게터링을 이용한 반도체 장치 제조 방법
US5851861A (en) MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
JP2662230B2 (ja) Cmos構造を形成する方法
US6410938B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with nitrided buried oxide and method of fabricating
US7235153B2 (en) System for removal of a spacer
US5354697A (en) Implantation method having improved material purity
US8164142B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US5591667A (en) Method for fabricating MOS transistor utilizing doped disposable layer
US5747371A (en) Method of manufacturing vertical MOSFET
JP4320167B2 (ja) 半導体素子及びシリコン酸化窒化膜の製造方法
JP3166911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116163B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH11260741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3578345B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7026250B2 (en) Method for reducing contact resistance of a semiconductor device
JP2006128628A (ja) 半導体装置
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03297147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3487541B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100382556B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
EP0534530B1 (en) Method of manufacturing a device whereby a substance is implanted into a body
JP3866167B2 (ja) Mis型半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510