JPH11260617A - 圧粉磁芯、その製造方法、および巻線部品 - Google Patents
圧粉磁芯、その製造方法、および巻線部品Info
- Publication number
- JPH11260617A JPH11260617A JP10078486A JP7848698A JPH11260617A JP H11260617 A JPH11260617 A JP H11260617A JP 10078486 A JP10078486 A JP 10078486A JP 7848698 A JP7848698 A JP 7848698A JP H11260617 A JPH11260617 A JP H11260617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- dust core
- aspect ratio
- binder
- magnetic permeability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14766—Fe-Si based alloys
- H01F1/14791—Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い透磁率で、しかも直流重畳特性に優れた
圧粉磁芯と、巻線部品、および、圧粉磁芯を容易に製造
できる製造方法を提供する。 【解決手段】 Fe−Si−Alを主成分とする合金の
粉末とバインダとを混合した粉末を圧縮成形して得られ
る圧粉磁芯であって、前記合金の粉末は、5%〜95%
の粒子のアスペクト比5以上で短軸長が50μm以下の
粉末Aと、残部が粒子のアスペクト比が粉末Aよりも小
さく、かつ、1.5以上の粉末とからなる圧粉磁芯と、
バインダの硬化温度以下の温度範囲に、金型と粉末を予
熱して、粉末を圧縮成形し、バインダの硬化処理を、成
形体の形状を拘束して施す圧粉磁芯の製造方法。
圧粉磁芯と、巻線部品、および、圧粉磁芯を容易に製造
できる製造方法を提供する。 【解決手段】 Fe−Si−Alを主成分とする合金の
粉末とバインダとを混合した粉末を圧縮成形して得られ
る圧粉磁芯であって、前記合金の粉末は、5%〜95%
の粒子のアスペクト比5以上で短軸長が50μm以下の
粉末Aと、残部が粒子のアスペクト比が粉末Aよりも小
さく、かつ、1.5以上の粉末とからなる圧粉磁芯と、
バインダの硬化温度以下の温度範囲に、金型と粉末を予
熱して、粉末を圧縮成形し、バインダの硬化処理を、成
形体の形状を拘束して施す圧粉磁芯の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器等の直流
電源に用いられる巻線部品に関し、特に、トランス、チ
ョークコイル等の巻線部品に用いて好適な圧粉磁芯とそ
の製造方法、および、巻線部品に関する。
電源に用いられる巻線部品に関し、特に、トランス、チ
ョークコイル等の巻線部品に用いて好適な圧粉磁芯とそ
の製造方法、および、巻線部品に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等の直流電源において高周波で
用いられる、チョークコイルやトランスには、フェライ
ト磁芯や圧粉磁芯が使用されている。
用いられる、チョークコイルやトランスには、フェライ
ト磁芯や圧粉磁芯が使用されている。
【0003】これらの内、フェライト磁芯は、飽和磁束
密度が小さいという欠点を有している。これに対して、
合金粉末を成形してなる圧粉磁芯は、フェライト磁芯に
比べて高い飽和磁束密度を持つため、直流重畳性に優れ
ているという長所を有している。
密度が小さいという欠点を有している。これに対して、
合金粉末を成形してなる圧粉磁芯は、フェライト磁芯に
比べて高い飽和磁束密度を持つため、直流重畳性に優れ
ているという長所を有している。
【0004】しかしながら、圧粉磁芯は、合金粉末を有
機バインダ等と混合して圧縮成形してなるため、透磁率
が低く、また、透磁率の高周波特性が悪いという欠点を
有している。
機バインダ等と混合して圧縮成形してなるため、透磁率
が低く、また、透磁率の高周波特性が悪いという欠点を
有している。
【0005】一方、近年の電子機器の小型化に伴い、電
子部品も小型化が要求され、特に、電子部品の中では、
体積の大きい巻線部品に対しては、厳しく小型化が要求
されている。
子部品も小型化が要求され、特に、電子部品の中では、
体積の大きい巻線部品に対しては、厳しく小型化が要求
されている。
【0006】そこで、巻線部品の大きさを決定づける磁
芯の磁気特性の向上が、常に求められている。そして、
圧粉磁芯も、その例外ではない。すなわち、巻線部品の
小型化を達成しつつ、そのインダクタンスは同等である
ことが要求される。その解決手段として、巻線部品に用
いられる圧粉磁芯の透磁率の向上、及び、周波数特性の
改善が必要になる。
芯の磁気特性の向上が、常に求められている。そして、
圧粉磁芯も、その例外ではない。すなわち、巻線部品の
小型化を達成しつつ、そのインダクタンスは同等である
ことが要求される。その解決手段として、巻線部品に用
いられる圧粉磁芯の透磁率の向上、及び、周波数特性の
改善が必要になる。
【0007】一般に、圧粉磁芯の透磁率を向上させる方
法は、大別して二点考えられ、 原料である素材自体の透磁率を上げる、 充填率を上げる、 という方法である。
法は、大別して二点考えられ、 原料である素材自体の透磁率を上げる、 充填率を上げる、 という方法である。
【0008】従来、圧粉磁芯の透磁率を向上する方法
は、主として充填率の向上に重点が置かれており、その
手段として、例えば、成形圧力を上げる、バインダを種
々変化させる等が検討されている。
は、主として充填率の向上に重点が置かれており、その
手段として、例えば、成形圧力を上げる、バインダを種
々変化させる等が検討されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した方法
による圧粉磁芯の透磁率の改善は、既に検討がし尽くさ
れており、例えば、成形圧力を上げる方法にしても、金
型寿命の低下等を来しており、製造コストの面から、従
来以上に圧力を上げることは難しい。従って、現状の特
性レベルからの大幅な改善は、困難な状況にあり、とて
も近年の機器の小型化に対応できるものではない。
による圧粉磁芯の透磁率の改善は、既に検討がし尽くさ
れており、例えば、成形圧力を上げる方法にしても、金
型寿命の低下等を来しており、製造コストの面から、従
来以上に圧力を上げることは難しい。従って、現状の特
性レベルからの大幅な改善は、困難な状況にあり、とて
も近年の機器の小型化に対応できるものではない。
【0010】そこで、本発明の課題は、高い透磁率で、
しかも直流重畳特性に優れた圧粉磁芯と、巻線部品、お
よび、圧粉磁芯を容易に製造できる製造方法を提供する
ことである。
しかも直流重畳特性に優れた圧粉磁芯と、巻線部品、お
よび、圧粉磁芯を容易に製造できる製造方法を提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するべく粉末形状と圧粉磁芯の透磁率の関係につ
いて検討を重ねた結果、原料粉末のアスペクト比を高く
することにより、圧粉磁芯の透磁率が格段に向上するこ
とを見出した。
を達成するべく粉末形状と圧粉磁芯の透磁率の関係につ
いて検討を重ねた結果、原料粉末のアスペクト比を高く
することにより、圧粉磁芯の透磁率が格段に向上するこ
とを見出した。
【0012】そこで、本発明は、Fe−Si−Alを主
成分とする合金の粉末と、バインダとを混合した粉末を
圧縮成形して得られる圧粉磁芯であって、前記合金の粉
末は、5%〜95%の粒子のアスペクト比5以上で短軸
長50μm以下の粉末Aと、残部が粒子のアスペクト比
が前記粉末Aよりも小さく、かつ1.5以上の粉末とか
らなることを特徴とする圧粉磁芯である。
成分とする合金の粉末と、バインダとを混合した粉末を
圧縮成形して得られる圧粉磁芯であって、前記合金の粉
末は、5%〜95%の粒子のアスペクト比5以上で短軸
長50μm以下の粉末Aと、残部が粒子のアスペクト比
が前記粉末Aよりも小さく、かつ1.5以上の粉末とか
らなることを特徴とする圧粉磁芯である。
【0013】また、本発明は、前記合金の粒子のアスペ
クト比が5以上で短軸長が50μm以下の粉末Aと、該
粉末Aよりも粒子のアスペクト比が小さく、かつ1.5
以上である粉末とを95:5〜5:95の範囲で混合し
て用いることを特徴とする上記の圧粉磁芯の製造方法で
ある。
クト比が5以上で短軸長が50μm以下の粉末Aと、該
粉末Aよりも粒子のアスペクト比が小さく、かつ1.5
以上である粉末とを95:5〜5:95の範囲で混合し
て用いることを特徴とする上記の圧粉磁芯の製造方法で
ある。
【0014】また、本発明は、室温以上で、かつ、バイ
ンダの硬化温度以下の温度範囲に、金型と粉末を予熱し
て、粉末を圧縮して成形することを特徴とする上記の圧
粉磁芯の製造方法である。
ンダの硬化温度以下の温度範囲に、金型と粉末を予熱し
て、粉末を圧縮して成形することを特徴とする上記の圧
粉磁芯の製造方法である。
【0015】また、本発明は、前記バインダの硬化処理
は、成形体の形状を拘束した状態で行うことを特徴とす
る上記の圧粉磁芯の製造方法である。
は、成形体の形状を拘束した状態で行うことを特徴とす
る上記の圧粉磁芯の製造方法である。
【0016】また、本発明は、上記の圧粉磁芯を有する
ことを特徴とする巻線部品である。
ことを特徴とする巻線部品である。
【0017】本発明における透磁率の向上は、粉末の形
状を高アスペクト比にすることにより粉末の反磁界係数
が低下するためであり、しかも、高アスペクト比の粉末
は、成形時その存在位置が最も安定となる加圧方向に対
して直角に配向する性質が有るためと思われる。
状を高アスペクト比にすることにより粉末の反磁界係数
が低下するためであり、しかも、高アスペクト比の粉末
は、成形時その存在位置が最も安定となる加圧方向に対
して直角に配向する性質が有るためと思われる。
【0018】また、成形時に金型と粉末を予熱した状態
で行うことにより、バインダの流動性があがって粉末粒
子間の滑りが良くなり、粉末の充填及び粉末の配向性を
高め、さらに高透磁率の圧粉磁芯が得られる。
で行うことにより、バインダの流動性があがって粉末粒
子間の滑りが良くなり、粉末の充填及び粉末の配向性を
高め、さらに高透磁率の圧粉磁芯が得られる。
【0019】一方、磁芯の透磁率が向上すると、一般に
は巻線部品の直流重畳特性の劣化を招くが、本発明で
は、アスペクト比の異なる2種の粉末を混合することに
より、透磁率と直流重畳特性を同時に改善した。この改
善は、2種の粉末を混合することにより粉末充填率と粉
末配向性が改善されて、飽和磁束密度が向上することに
よるものと考えられる。
は巻線部品の直流重畳特性の劣化を招くが、本発明で
は、アスペクト比の異なる2種の粉末を混合することに
より、透磁率と直流重畳特性を同時に改善した。この改
善は、2種の粉末を混合することにより粉末充填率と粉
末配向性が改善されて、飽和磁束密度が向上することに
よるものと考えられる。
【0020】また、成形体のバインダ硬化処理を成形体
の形状寸法を拘束したままで行うことによる透磁率の向
上は、高アスペクト比の粉末で製造された成形体はスプ
リングバック(圧縮成形後に、外力から解放された成形
体が膨張する現象)が大きいため、成形後のバインダ硬
化を成形時の形状寸法を拘束したまま行うことが、充填
率の向上に非常に有効なためである。
の形状寸法を拘束したままで行うことによる透磁率の向
上は、高アスペクト比の粉末で製造された成形体はスプ
リングバック(圧縮成形後に、外力から解放された成形
体が膨張する現象)が大きいため、成形後のバインダ硬
化を成形時の形状寸法を拘束したまま行うことが、充填
率の向上に非常に有効なためである。
【0021】出発原料は、溶解法によるインゴットから
の粉砕粉、アトマイズ粉等、種々考えられるが、組成の
濃度分布が均一ならば、製法に制限はなく、これら粉末
をボールミル、アトライター等で粉砕し、粉砕時間を調
整することにより粉末のアスペクト比を変えることがで
きる。
の粉砕粉、アトマイズ粉等、種々考えられるが、組成の
濃度分布が均一ならば、製法に制限はなく、これら粉末
をボールミル、アトライター等で粉砕し、粉砕時間を調
整することにより粉末のアスペクト比を変えることがで
きる。
【0022】ここで混合する粉末のアスペクト比を限定
した理由は、混合する粉末のアスペクト比によって透磁
率の低下を招く、あるいは、直流重畳特性を改善するこ
とができないためである。
した理由は、混合する粉末のアスペクト比によって透磁
率の低下を招く、あるいは、直流重畳特性を改善するこ
とができないためである。
【0023】また、粉末粒子の短軸長を規定した理由
は、短軸長が50μmを越えると、アスペクト比が確保
しにくいからである。
は、短軸長が50μmを越えると、アスペクト比が確保
しにくいからである。
【0024】また、混合する粉末の混合率を限定した理
由は、粉末の混合率によって透磁率の低下を招く、ある
いは、直流重畳特性を改善できないためである。
由は、粉末の混合率によって透磁率の低下を招く、ある
いは、直流重畳特性を改善できないためである。
【0025】ここで予熱温度を規定した理由は、バイン
ダの流動性は室温以上で向上し、硬化温度以上ではバイ
ンダの硬化が始まるため、流動性が低下するためであ
る。
ダの流動性は室温以上で向上し、硬化温度以上ではバイ
ンダの硬化が始まるため、流動性が低下するためであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明は、Fe−Si−Alを主
成分とする合金の粉末とバインダとを混合した粉末を圧
縮成形して得られる圧粉磁芯であって、前記合金の粉末
は、5%〜95%の粒子のアスペクト比5以上で短軸長
が50μm以下の粉末Aと、残部が粒子のアスペクト比
が粉末Aよりも小さく、かつ、1.5以上の粉末とから
なる圧粉磁芯と、バインダの硬化温度以下の温度範囲
に、金型と粉末を予熱して、粉末を圧縮成形し、バイン
ダの硬化処理を、成形体の形状を拘束して施す圧粉磁芯
とその製造方法である。
成分とする合金の粉末とバインダとを混合した粉末を圧
縮成形して得られる圧粉磁芯であって、前記合金の粉末
は、5%〜95%の粒子のアスペクト比5以上で短軸長
が50μm以下の粉末Aと、残部が粒子のアスペクト比
が粉末Aよりも小さく、かつ、1.5以上の粉末とから
なる圧粉磁芯と、バインダの硬化温度以下の温度範囲
に、金型と粉末を予熱して、粉末を圧縮成形し、バイン
ダの硬化処理を、成形体の形状を拘束して施す圧粉磁芯
とその製造方法である。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。
【0028】(実施例1)アトマイズ法にて作製された
BalFe-10wt%Si-5wt%Al合金の粉末を
150μm以下に分級し、これをボールミルを使用して
粉砕し、粉末の偏平化処理を行った。
BalFe-10wt%Si-5wt%Al合金の粉末を
150μm以下に分級し、これをボールミルを使用して
粉砕し、粉末の偏平化処理を行った。
【0029】前記処理によって、短軸長が50μm以下
で粉末粒子のアスペクト比2.5と15の粉末を得た。
そして、前記アスペクト比15の粉末に、アスペクト比
2.5の粉末を50wt%混合してからシリコーン樹脂
(バインダ)を3wt%混合し、金型を用いて、室温で
圧縮成形(成形圧力10ton/cm2)し、外径が1
3mm、内径が8mm、厚みが5mmでトロイダル形状
の本発明の圧粉磁芯(試料No.1)を得た。
で粉末粒子のアスペクト比2.5と15の粉末を得た。
そして、前記アスペクト比15の粉末に、アスペクト比
2.5の粉末を50wt%混合してからシリコーン樹脂
(バインダ)を3wt%混合し、金型を用いて、室温で
圧縮成形(成形圧力10ton/cm2)し、外径が1
3mm、内径が8mm、厚みが5mmでトロイダル形状
の本発明の圧粉磁芯(試料No.1)を得た。
【0030】また、試料No.1に用いた混合した粉末
を予熱し、金型も予熱してから、圧縮成形して、試料N
o.1と同様の形状の本発明の圧粉磁芯(試料No.2)
を得た。
を予熱し、金型も予熱してから、圧縮成形して、試料N
o.1と同様の形状の本発明の圧粉磁芯(試料No.2)
を得た。
【0031】次に、これら圧粉磁芯を170℃で2時間
大気中で熱処理を行い、バインダの硬化処理を行った。
次に、酸化性雰囲気である大気中で、700℃、2時間
熱処理を行った。
大気中で熱処理を行い、バインダの硬化処理を行った。
次に、酸化性雰囲気である大気中で、700℃、2時間
熱処理を行った。
【0032】また、試料No.2と同様の圧粉磁芯を得
て、金型中に保持したまま、すなわち、成形体の形状を
拘束して、試料No.1および2と同様のバインダの硬
化処理を行って、本発明の圧粉磁芯(試料No.3)を
得た。
て、金型中に保持したまま、すなわち、成形体の形状を
拘束して、試料No.1および2と同様のバインダの硬
化処理を行って、本発明の圧粉磁芯(試料No.3)を
得た。
【0033】次に、得られた圧粉磁芯に対して巻線を施
し、直流B−H特性を測定した。そのB−H曲線(試料
No.1)を図1に示す。次に、LCRメータでインダ
クタンスと直流重畳特性を測定した。
し、直流B−H特性を測定した。そのB−H曲線(試料
No.1)を図1に示す。次に、LCRメータでインダ
クタンスと直流重畳特性を測定した。
【0034】インダクタンスは、1ターン当たりのイン
ダクタンス値であるAL[インダクタンス÷(ターン
数)2]に直し、正規化して表わした。
ダクタンス値であるAL[インダクタンス÷(ターン
数)2]に直し、正規化して表わした。
【0035】次に、直流重畳特性の評価は、直流バイア
スをかける前のAL(AL0)に対し、ALが(1/
2)×AL0を示す直流バイアスを磁界強度(AT)で
表し、そのAT値とAL0および透磁率(インダクタン
スより算出)を表1に示す。
スをかける前のAL(AL0)に対し、ALが(1/
2)×AL0を示す直流バイアスを磁界強度(AT)で
表し、そのAT値とAL0および透磁率(インダクタン
スより算出)を表1に示す。
【0036】
【0037】比較例として用いた試料は、ボールミル粉
砕前の原料粉末で、試料N0.1と全く同じ方法で同じ
寸法の圧粉磁芯を作製したものであり、実施例と全く同
じ方法でその特性を測定した。
砕前の原料粉末で、試料N0.1と全く同じ方法で同じ
寸法の圧粉磁芯を作製したものであり、実施例と全く同
じ方法でその特性を測定した。
【0038】表1および図1に示すように、比較例より
実施例の本発明品の方が透磁率μが高く、しかも、高い
飽和磁束密度(200Oe印加時の磁束密度で代用)を示
すため、結果として、直流重畳特性[ALが(1/2)
×AL0値を示すAT値]も本発明品が優れている。す
なわち、本発明によって、透磁率、直流重畳特性を同時
に改善できた。
実施例の本発明品の方が透磁率μが高く、しかも、高い
飽和磁束密度(200Oe印加時の磁束密度で代用)を示
すため、結果として、直流重畳特性[ALが(1/2)
×AL0値を示すAT値]も本発明品が優れている。す
なわち、本発明によって、透磁率、直流重畳特性を同時
に改善できた。
【0039】(実施例2)実施例1で作製した、短軸長
が50μm以下で粉末粒子のアスペクト比15の合金の
粉末に、実施例1と全く同じ方法で作製したアスペクト
比2.5の粉末を5wt%、20wt%、40wt%、
60wt%、80wt%、95wt%で混合し、実施例
1の試料No.2と同じ方法で、成形圧力(15ton
/cm2)のみを変えて本発明の圧粉磁芯を得た。
が50μm以下で粉末粒子のアスペクト比15の合金の
粉末に、実施例1と全く同じ方法で作製したアスペクト
比2.5の粉末を5wt%、20wt%、40wt%、
60wt%、80wt%、95wt%で混合し、実施例
1の試料No.2と同じ方法で、成形圧力(15ton
/cm2)のみを変えて本発明の圧粉磁芯を得た。
【0040】得られた圧粉磁芯の直流重畳特性とインダ
クタンスを測定し、前記インダクタンスから100kH
zにおける透磁率も求めた。その結果を図2に示す。
クタンスを測定し、前記インダクタンスから100kH
zにおける透磁率も求めた。その結果を図2に示す。
【0041】比較例には、粉末粒子のアスペクト比15
のみの粉末(混合率0%)と、アスペクト比2.5のみ
の粉末(同0%)に、それぞれ3wt%のシリコーン樹
脂を混合し、実施例2の試料と全く同じ方法で同じ寸法
の圧粉磁芯を作製して用いた。
のみの粉末(混合率0%)と、アスペクト比2.5のみ
の粉末(同0%)に、それぞれ3wt%のシリコーン樹
脂を混合し、実施例2の試料と全く同じ方法で同じ寸法
の圧粉磁芯を作製して用いた。
【0042】図2に示すように、粉末粒子のアスペクト
比15のみの粉末では、透磁率は高いが、直流重畳特性
が低く、また、アスペクト比2.5のみの粉末では、直
流重畳特性は良いが、透磁率が極端に低い。
比15のみの粉末では、透磁率は高いが、直流重畳特性
が低く、また、アスペクト比2.5のみの粉末では、直
流重畳特性は良いが、透磁率が極端に低い。
【0043】従って、透磁率は、粉末粒子のアスペクト
比2.5の粉末の混合率が95%以上で低下が著しく、
直流重畳特性は混合率5%以上から粉末混合による改善
がみられるため、両方の特性が良好である粉末の混在比
の範囲を5wt%から95wt%までと規定した。
比2.5の粉末の混合率が95%以上で低下が著しく、
直流重畳特性は混合率5%以上から粉末混合による改善
がみられるため、両方の特性が良好である粉末の混在比
の範囲を5wt%から95wt%までと規定した。
【0044】(実施例3)実施例1と全く同じ方法で得
た粉末粒子のアスペクト比が1.5、2.5の粉末と粉砕
前のアスペクト比1の粉末に、それぞれアスペクト比5
の粉末を50wt%の割合で混合し、実施例1の試料N
o.2と全く同じ方法で圧粉磁芯を作製し、透磁率、直
流重畳特性を測定し、1/2AL0値を示すAT値を求
めた。その結果を表2に示す。
た粉末粒子のアスペクト比が1.5、2.5の粉末と粉砕
前のアスペクト比1の粉末に、それぞれアスペクト比5
の粉末を50wt%の割合で混合し、実施例1の試料N
o.2と全く同じ方法で圧粉磁芯を作製し、透磁率、直
流重畳特性を測定し、1/2AL0値を示すAT値を求
めた。その結果を表2に示す。
【0045】
【0046】表2に示すように、粉末粒子のアスペクト
比が1と5の粉末を混合した圧粉磁芯では、透磁率が著
しく低い。これは、アスペクト比が1の粉末では、粉末
を混合することにより、圧粉磁芯中の粉末配向性が悪化
するためと考えられる。
比が1と5の粉末を混合した圧粉磁芯では、透磁率が著
しく低い。これは、アスペクト比が1の粉末では、粉末
を混合することにより、圧粉磁芯中の粉末配向性が悪化
するためと考えられる。
【0047】表2の透磁率を見ると、アスペクト比1と
5の粉末を混合した圧粉磁芯以外は透磁率は高い値を示
しているが、一方、1/2AL0時のAT値を見ると、
粉末を混合していないアスペクト比5の圧粉磁芯の値
は、他の値と比較すると小さい。
5の粉末を混合した圧粉磁芯以外は透磁率は高い値を示
しているが、一方、1/2AL0時のAT値を見ると、
粉末を混合していないアスペクト比5の圧粉磁芯の値
は、他の値と比較すると小さい。
【0048】そこで、本発明で混合する一方の粉末の有
効な粉末粒子のアスペクト比を5以上と規定した。
効な粉末粒子のアスペクト比を5以上と規定した。
【0049】(実施例4)実施例1と全く同じ方法で得
た粉末粒子のアスペクト比が1.5,2,2.5,5,1
0,15の粉末と粉砕前のアスペクト比1の粉末に、そ
れぞれアスペクト比15の粉末を50wt%の割合で混
合し、実施例1の試料No.2と全く同じ方法で圧粉磁
芯を得て、透磁率、直流重畳特性(1/2AL0値を示
すAT値)を求めた。その結果を表3に示す。
た粉末粒子のアスペクト比が1.5,2,2.5,5,1
0,15の粉末と粉砕前のアスペクト比1の粉末に、そ
れぞれアスペクト比15の粉末を50wt%の割合で混
合し、実施例1の試料No.2と全く同じ方法で圧粉磁
芯を得て、透磁率、直流重畳特性(1/2AL0値を示
すAT値)を求めた。その結果を表3に示す。
【0050】
【0051】表3の透磁率を見ると、アスペクト比1と
15の粉末を混合した圧粉磁芯以外は、透磁率は高い値
を示しているが、一方、1/2AL0時のAT値を見る
と、粉末を混合していないアスペクト比15の圧粉磁芯
の値は他の値と比較すると小さい。
15の粉末を混合した圧粉磁芯以外は、透磁率は高い値
を示しているが、一方、1/2AL0時のAT値を見る
と、粉末を混合していないアスペクト比15の圧粉磁芯
の値は他の値と比較すると小さい。
【0052】そこで、本発明で混合する他方の粉末の有
効な粉末粒子のアスペクト比を1.5以上で、かつ前記
一方の粉末のアスペクト比より小さいものと規定した。
効な粉末粒子のアスペクト比を1.5以上で、かつ前記
一方の粉末のアスペクト比より小さいものと規定した。
【0053】上記のようにして得られた、圧粉磁芯に巻
線を施して、巻線部品とし、その直流重畳特性とインダ
クタンスを測定したところ、良好な特性を示した
線を施して、巻線部品とし、その直流重畳特性とインダ
クタンスを測定したところ、良好な特性を示した
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、高い透磁率で、しかも
直流重畳特性に優れた圧粉磁芯と、巻線部品、および、
圧粉磁芯を容易に製造できる製造方法が得られる。
直流重畳特性に優れた圧粉磁芯と、巻線部品、および、
圧粉磁芯を容易に製造できる製造方法が得られる。
【図1】本発明の圧粉磁芯の直流B−H曲線を示す図。
【図2】粉末粒子のアスペクト比の変化に伴う圧粉磁芯
の直流重畳特性と透磁率の変化を示す図。
の直流重畳特性と透磁率の変化を示す図。
Claims (5)
- 【請求項1】 Fe−Si−Alを主成分とする合金の
粉末とバインダとを混合した粉末を圧縮成形して得られ
る圧粉磁芯であって、前記合金の粉末は、5%〜95%
の粒子のアスペクト比5以上で短軸長50μm以下の粉
末Aと、残部は粒子のアスペクト比が前記粉末Aよりも
小さく、かつ1.5以上の粉末とからなることを特徴と
する圧粉磁芯。 - 【請求項2】 前記粉末Aと、粉末Aよりも粒子のアス
ペクト比が小さく、かつ1.5以上である粉末とを9
5:5〜5:95の範囲で混合して用いることを特徴と
する請求項1記載の圧粉磁芯の製造方法。 - 【請求項3】 室温以上で、かつ、バインダの硬化温度
以下の温度範囲に、金型と粉末を予熱して、粉末を圧縮
して成形することを特徴とする請求項2記載の圧粉磁芯
の製造方法。 - 【請求項4】 前記バインダの硬化処理は、成形体の形
状を拘束した状態で行うことを特徴とする請求項2また
は3記載の圧粉磁芯の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1記載の圧粉磁芯を有することを
特徴とする巻線部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10078486A JPH11260617A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 圧粉磁芯、その製造方法、および巻線部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10078486A JPH11260617A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 圧粉磁芯、その製造方法、および巻線部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260617A true JPH11260617A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13663322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10078486A Pending JPH11260617A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 圧粉磁芯、その製造方法、および巻線部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11260617A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009252961A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Kobe Steel Ltd | 圧粉磁心用軟磁性材および圧粉磁心 |
CN109215922A (zh) * | 2017-06-30 | 2019-01-15 | Tdk株式会社 | 复合磁性材料及磁芯 |
JP2020077845A (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-21 | パナソニック株式会社 | 圧粉磁心およびその製造方法 |
JP2020102486A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | Tdk株式会社 | 複合磁性材料および磁心 |
US11682510B2 (en) | 2019-02-21 | 2023-06-20 | Tdk Corporation | Composite magnetic material, magnetic core, and electronic component |
-
1998
- 1998-03-10 JP JP10078486A patent/JPH11260617A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009252961A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Kobe Steel Ltd | 圧粉磁心用軟磁性材および圧粉磁心 |
CN109215922A (zh) * | 2017-06-30 | 2019-01-15 | Tdk株式会社 | 复合磁性材料及磁芯 |
CN109215922B (zh) * | 2017-06-30 | 2020-08-11 | Tdk株式会社 | 复合磁性材料及磁芯 |
US10872717B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-12-22 | Tdk Corporation | Composite magnetic material and magnetic core |
JP2020077845A (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-21 | パナソニック株式会社 | 圧粉磁心およびその製造方法 |
JP2020102486A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | Tdk株式会社 | 複合磁性材料および磁心 |
US11682510B2 (en) | 2019-02-21 | 2023-06-20 | Tdk Corporation | Composite magnetic material, magnetic core, and electronic component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100545849B1 (ko) | 철계 비정질 금속 분말의 제조방법 및 이를 이용한 연자성코어의 제조방법 | |
CN102596453B (zh) | 软磁性粉末、造粒粉、压粉铁心、电磁元件和制备压粉铁心的方法 | |
CN104756203A (zh) | 复合磁性体及其制造方法 | |
JP2007299871A (ja) | 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体 | |
JP2001011563A (ja) | 複合磁性材料の製造方法 | |
JP3964213B2 (ja) | 圧粉磁芯及び高周波リアクトルの製造方法 | |
JP2000294418A (ja) | 粉末成形磁芯 | |
KR102264124B1 (ko) | 자성체 코어 및 코일 부품 | |
JPH11176680A (ja) | 磁芯の製造方法 | |
JP5063861B2 (ja) | 複合圧粉磁心及びその製造法 | |
JP4166460B2 (ja) | 複合磁性材料およびそれを用いた磁性素子とその製造方法 | |
JP2009147252A (ja) | 複合磁性材料およびその製造方法 | |
JP2006032907A (ja) | 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品 | |
WO2003060930A1 (fr) | Noyau magnetique de poudre et reacteur haute frequence utilisant ce noyau | |
US6419760B1 (en) | Powder magnetic core | |
JPH11260617A (ja) | 圧粉磁芯、その製造方法、および巻線部品 | |
JP4701531B2 (ja) | 圧粉磁芯 | |
JPH1174140A (ja) | 圧粉磁芯の製造方法 | |
JP2004214418A (ja) | 圧粉磁芯とその合金粉末並びに製造方法 | |
JP2006100292A (ja) | 粉末磁性体コアの製造方法及びそれを用いてなる粉末磁性体コア | |
JPH11329821A (ja) | 圧粉磁芯及びその製造方法 | |
JP3201782B2 (ja) | 圧粉磁芯の製造方法 | |
JPH1197228A (ja) | 圧粉磁芯及びその製造方法 | |
JP2000003810A (ja) | 圧粉磁芯 | |
JPH1197229A (ja) | 圧粉磁芯及びその製造方法 |