JPH11260400A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JPH11260400A JPH11260400A JP10061086A JP6108698A JPH11260400A JP H11260400 A JPH11260400 A JP H11260400A JP 10061086 A JP10061086 A JP 10061086A JP 6108698 A JP6108698 A JP 6108698A JP H11260400 A JPH11260400 A JP H11260400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- molten salt
- negative electrode
- secondary battery
- carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極と、負極と、環状カーボネート及び
/または鎖状カーボネートを0.1〜30体積%含有す
る常温型溶融塩からなる非水電解質とを具備したことを
特徴とする。
Description
池に関して、特に常温型溶融塩からなる非水電解質を改
良した非水電解質二次電池に係わる。
リウム、アルミニウムなどの軽金属を用いた非水電解液
電池は高エネルギー密度電池として注目されており、正
極活物質に二酸化マンガン(MnO2 )、フッ化炭素
[(CF2 )n ]、塩化チオニル(SOCl2 )等を用
いた一次電池は、既に電卓、時計の電源やメモリのバッ
クアップ電池として多用されている。
種の電子機器の小型、軽量化に伴いそれらの電源として
高エネルギー密度の二次電池の要求が高まり、軽金属を
負極活物質とする非水電解液二次電池の研究が活発に行
われている。
属酸化物を用い、負極にリチウム金属、あるいはリチウ
ム合金、もしくはリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物を用い、電解液としてリチウム塩と下記化1に示す
骨格を有する有機物カチオンとを含有する常温溶融塩を
用いた非水電解液二次電池は、有機溶媒のような可燃性
の物質を電解液の主成分としないために安全性に優れた
二次電池として、例えば特開平4−349365号公報
等に開示されている。
おいては、充放電サイクルを繰り返すことによって電解
液が負極活物質により還元分解される現象が生じるた
め、サイクル寿命及び容量特性が劣るという問題点があ
る。
高く、かつ長寿命な非水電解質二次電池を提供しようと
するものである。
二次電池は、正極と、負極と、環状カーボネート及び/
または鎖状カーボネートを0.1〜30体積%含有する
常温型溶融塩からなる非水電解質とを具備したことを特
徴とするものである。本発明に係る非水電解質二次電池
は、正極と、負極と、炭酸イオンを含有する常温型溶融
塩からなる非水電解質とを具備したことを特徴とするも
のである。
二次電池の一例(コイン型非水電解質二次電池)を図1
を参照して説明する。有底円筒状の正極容器1内には、
金属製集電体2に正極ペレット3が担持された構造の正
極が収納されている。例えばポリオレフィン(例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン)製の多孔質フィルムの
ような多孔質シートからなるセパレータ4は、前記正極
ペレット3上に配置されている。非水電解質は、前記セ
パレータ4に含浸されている。負極ペレット5は、前記
セパレータ4上に配置されている。有底円筒状の負極封
口板6は、前記正極容器1にリング状の絶縁ガスケット
7を介してかしめ固定されている。
前記非水電解質について詳しく説明する。 1)正極 (正極ペレット)この正極ペレットは、例えば、正極活
物質、導電剤およびバインダーを混練し、得られた合剤
をペレット状に成形することにより作製される。
ムコバルト酸化物(Lix CoO2)、リチウム鉄酸化
物(Lix FeO2 )、リチウムニッケル酸化物(Li
x NiO2 )、リチウムニッケルコバルト酸化物(Li
x Niy Co1-y O2 ;0<y<1)、リチウムマンガ
ン酸化物(Lix Mn2 O4 )等のリチウム金属酸化
物、マンガン酸化物(MnO2 )、五酸化バナジウム
(V2 O5 )、クロム酸化物(Cr3 O8 ,CrO
2 )、三酸化モリブデン(MoO3 )、二酸化チタン
(TiO2 )等の金属酸化物を用いることができる。こ
れら金属酸化物を用いることによって、高電圧で、高容
量の非水電解質二次電池が得られる。特に、より電圧を
高める観点から、Lix CoO2 、Lix FeO2 、L
ix NiO2 、Lix Niy Co1-y O2 (0<y<
1)、LiMn2 O4 を用いることが望ましい。また、
上記化合物において、xの範囲は、充放電反応の可逆性
を高める観点から、0≦x≦2、好ましくは0<x<
1.1とすると良い。
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。前記バインダーとしては、例えばポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PV
dF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用い
ることができる。
例えばアルミニウム、ステンレス、ニッケル、タングス
テン、又はモリブデンからなる金属箔、金属網等を用い
ることができる。
ダーを混練し、得られた合剤をペレット状に成形するこ
とにより作製される。
ム金属、リチウム合金(例えば、Li4 Ti5 O12な
ど)、金属酸化物(例えば、アモルファススズ酸化物、
WO2、MoO2 など)、TiS2 、リチウムイオンを
吸蔵・放出する炭素質物等を挙げることができる。中で
も、炭素質物が好ましい。この炭素質物を含む負極は、
負極の充放電効率を向上することができると共に、充放
電に伴う負極抵抗を小さくすることができるため、非水
電解質二次電池のサイクル寿命及び出力特性を大幅に向
上することができる。
方性黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭
素、熱分解気相成長炭素などを挙げることができる。中
でも、メソフェーズピッチを原料とした炭素繊維や、球
状炭素を含む負極は、充電効率が高いためにサイクル寿
命を向上することができ、好適である。さらに、メソフ
ェーズピッチを原料とした炭素繊維や、球状炭素の黒鉛
結晶の配向は、放射状であることが好ましい。メソフェ
ーズピッチを原料とした炭素繊維や、球状炭素は、例え
ば、石油ピッチ、コールタール、樹脂などの原料を55
0℃〜2000℃で熱処理することにより炭素化する
か、あるいは2000℃以上の熱処理で黒鉛化すること
によって作製することができる。
れる黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002 が0.33
54nm〜0.40nmの範囲にあることが好ましい。
前記炭素質物は、BET法による比表面積が0.5m2
/g以上であることが好ましい。前記比表面積のより好
ましい範囲は、1m2 /g以上である。
ラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)、カルボキシメチルセルロース (CMC)等を用
いることができる。
型溶融塩(roomtemperature molt
en salt)を用いることができる。
は、環状カーボネート及び/または鎖状カーボネートを
0.1〜30体積%含有する。
0体積%の環状カーボネート及び/または鎖状カーボネ
ートと、ホウ素(B)、リン(P)及び硫黄(S)から
選ばれる少なくとも1種以上の元素を含有したリチウム
塩と、下記化2で表される骨格を有する有機物カチオン
を生じる化合物とを混合して得ることができる。
で、かつ不燃性のイオン性融体である。前記溶融塩から
なる電解質は、高温環境下においても非常に安定で燃焼
せず、かつガスの発生量が少ない。このため、安全性が
向上され、高温貯蔵下における熱安定性及び内圧特性に
優れる非水電解質二次電池を提供することができる。
カーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(P
C)、トリフルオロプロピレンカーボネート(TFP
C)等から選ばれる少なくとも1種を用いることができ
る。
カーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート
(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)等から選
ばれる少なくとも1種を用いることができる。
ト及び前記鎖状カーボネートのうち少なくともいずれか
一方のカーボネートを含む。このカーボネートが初充放
電時に還元分解されて炭酸イオン(CO3 2-)を生成
し、このCO3 2-がLi等と反応して負極表面に保護膜
を形成するものと推測される。前記カーボネートの含有
量を前記範囲に規定することによって、初充電時、負極
表面に前記保護皮膜を適度に形成することができるた
め、負極による非水電解質の還元分解を抑制することが
でき、充放電効率を向上することができ、サイクル寿命
を大幅に向上することができる。また、同時に非水電解
質の粘度及び凝固点を低くすることができるため、大電
流特性及び低温特性を改善することができる。前記カー
ボネート含有量を0.1体積%未満にすると、保護膜形
成の効果が小さいため、サイクル寿命の向上を図ること
が困難になる。一方、前記カーボネート含有量が30体
積%を越えると、非水電解質の引火点及び熱安定性の低
下が顕著になる。前記カーボネート含有量のより好まし
い範囲は、1〜5体積%である。また、環状カーボネー
トの方が好ましい。
F4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 及びLiC(CF
3 SO2 )3 から選ばれる少なくとも1種を用いること
ができる。前記リチウム塩は、前記溶融塩においてリチ
ウムイオンとフッ化物アニオン{BF4 - 、PF6 - 、
CF3 SO3 - 、あるいはトリストリフルオロメタンス
ルフォニルメチドイオン(C(CF3 SO2 )3 - )}
の形で存在する。前記溶融塩中に存在するフッ化物アニ
オンは、1種類であっても、2種類以上であっても良
い。特に、前記溶融塩中に含まれるフッ化物アニオン
は、C(CF3 SO2 )3 - であると良い。このフッ化
物アニオン(C(CF3 SO2 )3 - )を含む溶融塩を
備えた電解質は、熱安定性が高く、分解し難く、さらに
アルミニウムや、ステンレス、もしくはニッケルからな
る集電体との腐食反応が起こりがたい。
チオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン(D
I+ )や、トリアルキルイミダゾリウムイオン(TI
+ )等のイミダゾリウムイオン、テトラアルキルアンモ
ニウムイオン(TA+ )、アルキルピリジニウムイオン
(AP+ )等を挙げることができる。前記有機物カチオ
ンとしては、前述した種類のカチオンから選ばれる1種
又は2種以上を用いることができる。
ンの中でも、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイ
オン(MEI+ )が好ましい。前記トリアルキルイミダ
ゾリウムイオンの場合には、1,2−ジメチル−3−プ
ロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+ )が好まし
い。また、前記テトラアルキルアンモニウムイオンとし
ては、ジメチルエチルメトキシアンモニウムイオン(D
MEMA+ )が望ましい。さらに、前記アルキルピリジ
ニウムイオンとしては、1−ブチルピリジニウムイオン
(BP+ )が好ましい。
チオンを生じる化合物としては、たとえば、四フッ化ホ
ウ酸ジアルキルイミダゾリウム(DI・BF4 )、ジア
ルキルイミダゾリウムトリストリフルオロメタンスルフ
ォニルメチド(DI・C(CF3 SO2 )3 )、六フッ
化リン酸ジアルキルイミダゾリウム(DI・PF6 )、
トリアルキルイミダゾリウムトリストリフルオロメタン
スルフォニルメチド(TI・C(CF3 SO2 )3 )等
の前記有機物カチオンを有する有機塩を挙げることがで
きる。中でも、DI・C(CF3 SO2 )3 及びTI・
C(CF3 SO2 )3 は、イオン伝導性、化学安定性及
び電気化学安定性に優れているため、好ましい。特に、
1−メチル−3−エチルイミダゾリウムトリストリフル
オロメタンスルフォニルメチド(MEI・C(CF3 S
O2 )3 )や、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダ
ゾリウムトリストリフルオロメタンスルフォニルメチド
(DMPI・C(CF3 SO2 )3 )を用いることが実
用上優れている。
てC(CF3 SO2 )3 - を、前記有機物カチオンとし
て1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(ME
I+)を含む組成を有することが好ましい。このような
組成の溶融塩を含む電解質は、イオン伝導性、電気化学
安定性(分解電圧4.5V〜5V)及び化学安定性を大
幅に向上することができるため、高出力及び高電圧を有
する二次電池を実現することができる。
は、0.1mol/kg〜1.5mol/kgの範囲に
することが望ましい。前記リチウムイオンの含有量を
0.1mol/kg未満にすると、過電圧が大きくなっ
て充放電効率が低下する恐れがある。一方、前記リチウ
ムイオンの含有量が1.5mol/kgを越えると、前
記溶融塩の融点が上昇する恐れがあると共に、前記溶融
塩の経時安定性が得られなくなる恐れがある。前記リチ
ウムイオンの含有量のより好ましい範囲は、0.25m
ol/kg〜1.0mol/kgである。
は、炭酸イオンを含有する。前記常温型溶融塩は、例え
ば、ホウ素(B)、リン(P)及び硫黄(S)から選ば
れる少なくとも1種以上の元素を含有したリチウム塩
と、前述した化2で表される骨格を有する有機物カチオ
ンを生じる化合物とを混合し、これに炭酸ガスを数気圧
に加圧して飽和させるか、あるいは炭酸リチウムを溶解
させることにより得ることができる。
生じる化合物としては、前述した第1の常温型溶融塩で
説明したのと同様なものを用いることができる。また、
この第2の常温型溶融塩は、前記第1の常温型溶融塩に
炭酸ガスを数気圧に加圧して飽和させるか、あるいは炭
酸リチウムを溶解させて構成しても良い。
型溶融塩か、あるいは前記第2の常温型溶融塩からなる
非水電解質を前記セパレータ4に含浸させる例を説明し
たが、前記第1の常温型溶融塩か、あるいは前記第2の
常温型溶融塩にポリエチレンオキシド(PEO)、ポリ
アクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルまたはポリ
ビニリデンフロライド(PVdF)などの高分子を複合
化させて得られたゲル状の固体電解質を前記セパレータ
4に含浸させても良い。また、このゲル状の固体電解質
を用いる場合、前記セパレータ4に含浸させず、前記ゲ
ル状の固体電解質をシート化し、これを前記正極ペレッ
ト3及び前記負極ペレット5の間に介在させても良い。
溶融塩を複合化した高分子固体電解質は、従来の高分子
固体電解質に比べてイオン伝導性を大幅に向上すること
ができる。より好ましい固体電解質は、リチウムイオン
と、フッ化物アニオンとしてトリストリフルオロメタン
スルフォニルメチドイオンC(CF3 SO2 )3 - か、
あるいはBF4 - と、MEI+ とからなる溶融塩に、高
分子としてPANか、あるいはPVdFを10〜50重
量%添加して得られるゲル状の固体電解質である。
質二次電池は、環状カーボネート及び/または鎖状カー
ボネートを0.1〜30体積%含有する第1の常温型溶
融塩からなる非水電解質を具備する。このような非水電
解質は、熱安定性を向上することができる。また、前記
非水電解質は、例えば、リチウム金属、リチウム合金、
リチウムを吸蔵・放出する金属酸化物や炭素質物のよう
な材料を活物質として含む負極表面に初充放電時、保護
膜を形成することができるため、前記負極によて非水電
解質が還元分解されるのを抑制することができ、前記負
極の充放電効率を向上することができる。その結果、高
温環境下においても優れた性能が得られ、かつ長寿命な
非水電解質二次電池を実現することができる。
池は、炭酸イオンを含有する第2の常温型溶融塩からな
る非水電解質を具備する。このような非水電解質は、熱
安定性を向上することができる。また、例えばリチウム
金属、リチウム合金、リチウムを吸蔵・放出する金属酸
化物や炭素質物のような材料を活物質として含む負極表
面に、初充放電時、前記非水電解質に含まれる炭酸イオ
ンを用いて保護膜を形成することができるため、前記負
極によって非水電解質が還元分解されるのを抑制するこ
とができ、前記負極の充放電効率を向上することができ
る。その結果、高温環境下においても優れた性能が得ら
れ、かつ長寿命な非水電解質二次電池を実現することが
できる。
して詳細に説明する。 (例1)まず、正極活物質としてリチウムコバルト酸化
物(LiCoO2 )を用い、これに導電剤として正極全
体に対し8重量%の割合となるように黒鉛粉末、バイン
ダーとして正極全体に対し5重量%の割合となるように
ポリフッ化ビニリデン(PVdF)をそれぞれ配合し、
得られた合剤を圧縮成形することにより正極ペレットを
作製した。
理した黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維粉末を用
い、これにバインダーとして負極全体に対し6重量%の
割合となるようにポリフッ化ビニリデン(PVdF)を
配合し、得られた合剤を圧縮成形することにより負極ペ
レットを作製した。
ウムテトラフルオロホウ酸塩(MEI・BF4 )に、溶
融塩中のリチウムイオン含有量が0.5mol/kgに
なるようにLiBF4 を添加し、さらにエチレンカーボ
ネート(EC)を1体積%添加することにより、常温型
溶融塩を調製した。
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タ、前記正極ペレット、前記負極ペレット及び正極集電
体としてのアルミニウム製ホイルを用いて前述した図1
に示す構造を有し、直径が20mmで、高さが3.2m
mのコイン型非水電解質二次電池を製造した。
に、溶融塩中のリチウムイオン含有量が1mol/kg
になるようにLiC(CF3 SO2 )3 を添加し、さら
にECを1体積%添加することにより常温溶融塩を調製
した。
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解
質二次電池を製造した。
ート(DMC)を1体積%添加すること以外は、例1と
同様なコイン型非水電解質二次電池を製造した。
及び黒鉛が4:1の割合で混合されたものを用いること
以外は、例1と同様なコイン型非水電解質二次電池を製
造した。
0体積%にすること以外は、例1と同様なコイン型非水
電解質二次電池を製造した。
に、溶融塩中のリチウムイオン含有量が0.5mol/
kgになるようにLiC(CF3 SO2 )3 を添加し、
さらにECを25体積%添加することにより常温溶融塩
を調製した。
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解
質二次電池を製造した。
チウムイオン含有量が0.5mol/kgになるように
LiBF4 を混合した。得られた混合物に炭酸ガスを3
0℃、1.5気圧で通気し、飽和させることにより炭酸
イオンを含有した常温型溶融塩を調製した。
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解
質二次電池を製造した。
ジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(体積比
1:1)にLiBF4 を1mol/l溶解させて非水電
解液を調製した。
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解
質二次電池を製造した。
チウムイオン含有量が0.5mol/kgになるように
LiBF4 を添加することにより、常温型溶融塩を調製
した。
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解
質二次電池を製造した。
50体積%にすること以外は、例1と同様なコイン型非
水電解質二次電池を製造した。
4mA/cm2 の定電流密度で、4.2V〜2.5Vの
範囲にて60℃で充放電サイクル試験を行い、1サイク
ル目の放電容量及びサイクル寿命(容量が初期容量の8
0%以下となったサイクル数)を測定し、その結果を下
記表1に示す。なお、試験は全て充電から始めた。
電を施し、基準容量の確認を行った。次いで、前述した
条件で充電した後、100℃で30日間保管した際の容
量維持率(基準容量に対する)を算出し、その結果を下
記表1に示す。
温型溶融塩か、炭酸イオンを含む常温型溶融塩を非水電
解質として備えた例1〜7の二次電池は、例8〜10の
二次電池に比べて初期容量、サイクル寿命及び高温環境
下での容量維持率に優れることがわかる。
次電池及びカーボネート類及び炭酸ガスが無添加の常温
型溶融塩を備えた例9の二次電池は、サイクル寿命及び
高温環境下での容量維持率が例1〜7に比べて低いこと
がわかる。また、50体積%の環状カーボネートを含有
した常温型溶融塩を備えた例10の二次電池は、初期容
量、及び高温環境下での容量維持率のいずれもが例1〜
7に比べて低いことがわかる。
安定性が高く、かつ高容量、長寿命で、高電圧を有する
非水電解質二次電池を提供することができる。
イン型非水電解質二次電池)を示す部分切欠側面図。
Claims (2)
- 【請求項1】 正極と、負極と、環状カーボネート及び
/または鎖状カーボネートを0.1〜30体積%含有す
る常温型溶融塩からなる非水電解質とを具備したことを
特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項2】 正極と、負極と、炭酸イオンを含有する
常温型溶融塩からなる非水電解質とを具備したことを特
徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06108698A JP3774315B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06108698A JP3774315B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260400A true JPH11260400A (ja) | 1999-09-24 |
JP3774315B2 JP3774315B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=13160952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06108698A Expired - Fee Related JP3774315B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3774315B2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001086748A1 (fr) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Yuasa Corporation | Pile secondaire au lithium a electrolyte non aqueux |
JP2002110225A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 非水電解質リチウム二次電池 |
WO2002076924A1 (fr) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Nisshinbo Industries, Inc., | Liquide ionique, sel electrolytique et solution electrolytique pour dispositif de stockage, condensateur electrique a double couche et pile secondaire |
WO2004021500A1 (ja) | 2002-08-28 | 2004-03-11 | Nisshinbo Industries, Inc. | 非水電解質および非水電解質二次電池 |
JP2005183270A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 非水電解液及びこれを用いた二次電池 |
WO2005089391A2 (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Toyota Technical Center Usa, Inc. | Battery and method of manufacturing the same |
WO2007010833A1 (ja) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス |
WO2007055172A1 (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解液及びそれを含む二次電池 |
US7316866B2 (en) | 2003-12-30 | 2008-01-08 | Lg Chem, Ltd. | Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same |
JP2008508670A (ja) * | 2004-07-30 | 2008-03-21 | センタ・ナショナル・デチュード・スパティアレ | 陰極複合材料及びその製造方法、陰極及びリチウムイオン電池 |
US7347954B2 (en) | 2002-09-20 | 2008-03-25 | Nisshinbo Industries, Inc. | Composition for polyelectrolytes, polyelectrolytes, electrical double layer capacitors and nonaqueous electrolyte secondary cells |
JP2008305784A (ja) * | 2008-03-14 | 2008-12-18 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 非水電解質リチウム二次電池の使用方法 |
US7582389B2 (en) | 2004-09-14 | 2009-09-01 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2010524188A (ja) * | 2007-04-11 | 2010-07-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 三元系共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法 |
KR101138572B1 (ko) | 2010-08-27 | 2012-05-10 | 삼성전기주식회사 | 리튬 이온 커패시터 |
JP2012221957A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Samsung Sdi Co Ltd | 二次電池 |
JP2013541143A (ja) * | 2010-09-13 | 2013-11-07 | ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア | イオン性ゲル電解質、エネルギー貯蔵デバイス、およびそれらの製造方法 |
JP2014209475A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置 |
US10530011B1 (en) | 2014-07-21 | 2020-01-07 | Imprint Energy, Inc. | Electrochemical cells and metal salt-based electrolytes |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5408702B2 (ja) | 2009-01-23 | 2014-02-05 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン電池 |
CN116134019A (zh) * | 2020-07-10 | 2023-05-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 非水溶剂、二次电池及安装有二次电池的车辆 |
-
1998
- 1998-03-12 JP JP06108698A patent/JP3774315B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7029793B2 (en) | 2000-05-12 | 2006-04-18 | Gs Yuasa Corporation | Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell |
WO2001086748A1 (fr) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Yuasa Corporation | Pile secondaire au lithium a electrolyte non aqueux |
JP2002110225A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 非水電解質リチウム二次電池 |
JP4503160B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2010-07-14 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質リチウム二次電池 |
US7297289B2 (en) | 2001-03-26 | 2007-11-20 | Nisshinbo Industries, Inc. | Ionic liquids, electrolyte salts for storage device, electrolytic solution for storage device, electric double layer capacitor, and secondary battery |
WO2002076924A1 (fr) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Nisshinbo Industries, Inc., | Liquide ionique, sel electrolytique et solution electrolytique pour dispositif de stockage, condensateur electrique a double couche et pile secondaire |
US7471502B2 (en) | 2001-03-26 | 2008-12-30 | Nisshinbo Industries, Inc. | Ionic liquids, electrolyte salts for electrical storage devices, liquid electrolytes for electrical storage devices, electrical double-layer capacitors, and secondary batteries |
KR100823972B1 (ko) * | 2001-03-26 | 2008-04-22 | 닛신보세키 가부시키 가이샤 | 이온성 액체, 축전 디바이스용 전해질염, 축전 디바이스용전해액, 전기 2중층 캐패시터, 및 2차 전지 |
WO2004021500A1 (ja) | 2002-08-28 | 2004-03-11 | Nisshinbo Industries, Inc. | 非水電解質および非水電解質二次電池 |
CN100407493C (zh) * | 2002-08-28 | 2008-07-30 | 日清纺织株式会社 | 非水电解质和非水电解质二次电池 |
US7347954B2 (en) | 2002-09-20 | 2008-03-25 | Nisshinbo Industries, Inc. | Composition for polyelectrolytes, polyelectrolytes, electrical double layer capacitors and nonaqueous electrolyte secondary cells |
JP2005183270A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Honda Motor Co Ltd | 非水電解液及びこれを用いた二次電池 |
US7316866B2 (en) | 2003-12-30 | 2008-01-08 | Lg Chem, Ltd. | Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same |
JP2007529874A (ja) * | 2004-03-16 | 2007-10-25 | トヨタ エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド | バッテリー及びその製法 |
WO2005089391A3 (en) * | 2004-03-16 | 2006-09-14 | Toyota Technical Ct Usa Inc | Battery and method of manufacturing the same |
WO2005089391A2 (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Toyota Technical Center Usa, Inc. | Battery and method of manufacturing the same |
US7468224B2 (en) * | 2004-03-16 | 2008-12-23 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Battery having improved positive electrode and method of manufacturing the same |
JP2008508670A (ja) * | 2004-07-30 | 2008-03-21 | センタ・ナショナル・デチュード・スパティアレ | 陰極複合材料及びその製造方法、陰極及びリチウムイオン電池 |
US7582389B2 (en) | 2004-09-14 | 2009-09-01 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2007010833A1 (ja) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解液およびそれを用いた電気化学エネルギー蓄積デバイス |
WO2007055172A1 (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解液及びそれを含む二次電池 |
US7524587B2 (en) | 2005-11-10 | 2009-04-28 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte and secondary battery containing same |
US8546023B2 (en) | 2007-04-11 | 2013-10-01 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery comprising ternary eutectic mixtures and preparation method thereof |
JP2010524188A (ja) * | 2007-04-11 | 2010-07-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 三元系共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法 |
JP2008305784A (ja) * | 2008-03-14 | 2008-12-18 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 非水電解質リチウム二次電池の使用方法 |
KR101138572B1 (ko) | 2010-08-27 | 2012-05-10 | 삼성전기주식회사 | 리튬 이온 커패시터 |
JP2013541143A (ja) * | 2010-09-13 | 2013-11-07 | ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア | イオン性ゲル電解質、エネルギー貯蔵デバイス、およびそれらの製造方法 |
US9742030B2 (en) | 2010-09-13 | 2017-08-22 | The Regents Of The University Of California | Ionic gel electrolyte, energy storage devices, and methods of manufacture thereof |
JP2018049833A (ja) * | 2010-09-13 | 2018-03-29 | ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニアThe Regents Of The University Of California | イオン性ゲル電解質、エネルギー貯蔵デバイス、およびそれらの製造方法 |
US10297862B2 (en) | 2010-09-13 | 2019-05-21 | The Regents Of The University Of California | Ionic gel electrolyte, energy storage devices, and methods of manufacture thereof |
US10826119B2 (en) | 2010-09-13 | 2020-11-03 | The Regents Of The University Of California | Ionic gel electrolyte, energy storage devices, and methods of manufacture thereof |
US11264643B2 (en) | 2010-09-13 | 2022-03-01 | The Regents Of The University Of California | Ionic gel electrolyte, energy storage devices, and methods of manufacture thereof |
JP2012221957A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Samsung Sdi Co Ltd | 二次電池 |
JP2014209475A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置 |
US10530011B1 (en) | 2014-07-21 | 2020-01-07 | Imprint Energy, Inc. | Electrochemical cells and metal salt-based electrolytes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3774315B2 (ja) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3774315B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4172423B2 (ja) | 正極活物質および非水電解質二次電池 | |
EP1347524B1 (en) | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell | |
JP4604460B2 (ja) | 非水電解質二次電池および電池充放電システム | |
JP4061586B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP4657403B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US6713217B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery with a polyolefin microporous membrane separator | |
US10476100B2 (en) | Lithium-containing electrode material for electrochemical cell systems | |
TW580777B (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP4202334B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP4053630B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3336998B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US20100316908A1 (en) | Battery | |
JPH06333594A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3426869B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2006156230A (ja) | 非水電解質二次電池及びその充電方法 | |
JPH06302315A (ja) | 非水電解質二次電池用電極およびその製造法 | |
JP3309719B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3232636B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP4199282B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4994628B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3480764B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4590685B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP3350114B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004071340A (ja) | 非水電解液及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040602 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040618 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |