JPH11260058A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH11260058A JPH11260058A JP10062645A JP6264598A JPH11260058A JP H11260058 A JPH11260058 A JP H11260058A JP 10062645 A JP10062645 A JP 10062645A JP 6264598 A JP6264598 A JP 6264598A JP H11260058 A JPH11260058 A JP H11260058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamp
- data line
- voltage
- memory device
- semiconductor memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1048—Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 相補データ線対間の電圧の開きが小さく、ク
ランプレベルをデータアンプの最適動作点レベルに設定
できる半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 相補データ線と1/2電源電圧との間に
第1のクランプ回路2を備え、相補データ線と電源電圧
との間および相補データ線とグランドとの間に第2のク
ランプ回路3を備えてデータ読み出し時に相補データ線
の電圧をクランプする。第2のクランプ回路3では、グ
ランド側に2個の直列に接続され、ダイオード接続され
たNMOSトランジスタを接続する。
ランプレベルをデータアンプの最適動作点レベルに設定
できる半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 相補データ線と1/2電源電圧との間に
第1のクランプ回路2を備え、相補データ線と電源電圧
との間および相補データ線とグランドとの間に第2のク
ランプ回路3を備えてデータ読み出し時に相補データ線
の電圧をクランプする。第2のクランプ回路3では、グ
ランド側に2個の直列に接続され、ダイオード接続され
たNMOSトランジスタを接続する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、相補データ線の
レベルをデータアンプの最適動作点にする半導体記憶装
置に関する。
レベルをデータアンプの最適動作点にする半導体記憶装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置の高集積化に応じ
て、メモリセルのサイズが極微細化されてきており、ま
た、メモリサイズの微細化にともなって素子の保護等の
ため電源電圧Vccの電圧レベルも低下してきている。
て、メモリセルのサイズが極微細化されてきており、ま
た、メモリサイズの微細化にともなって素子の保護等の
ため電源電圧Vccの電圧レベルも低下してきている。
【0003】図5は、電源電圧Vccが2.0Vである
従来の半導体記憶装置の一部を示す回路構成図である。
図5において、1はセンスアンプの出力に接続された相
補データ線GIOT,GIONのデータを増幅するデー
タアンプであり、6はトランスファーゲートであり、7
はクランプ回路である。
従来の半導体記憶装置の一部を示す回路構成図である。
図5において、1はセンスアンプの出力に接続された相
補データ線GIOT,GIONのデータを増幅するデー
タアンプであり、6はトランスファーゲートであり、7
はクランプ回路である。
【0004】相補データ線GIOT,GIONのHig
h電位は、従来Vcc=2.0VからNチャネルトラン
ジスタのしきい値電圧Vt=0.5Vを差し引いた1.
5Vで行っている。データ線のLow電位は、Yスイッ
チがONすると0.8V程度になる。
h電位は、従来Vcc=2.0VからNチャネルトラン
ジスタのしきい値電圧Vt=0.5Vを差し引いた1.
5Vで行っている。データ線のLow電位は、Yスイッ
チがONすると0.8V程度になる。
【0005】この従来の半導体記憶装置では、データア
ンプ1は、データ線の電位が高すぎてHigh電位とL
ow電位の電位が開きすぎているため、スイングに時間
がかかり、Yスイッチが活性化してからデータアンプ1
が出力するまでの時間が4n秒以上かかっていた。
ンプ1は、データ線の電位が高すぎてHigh電位とL
ow電位の電位が開きすぎているため、スイングに時間
がかかり、Yスイッチが活性化してからデータアンプ1
が出力するまでの時間が4n秒以上かかっていた。
【0006】従来の半導体記憶装置の一例が、特開平1
−192081号公報、特開平4−38697号公報に
記載されている。特開平1−192081号公報に記載
の発明は、相補データ線対の電位差を一定値以内にクラ
ンプするクランプ回路をデータ線間に設けたものであ
り、相補データ線を1/2Vccレベル近傍に強制的に
クランプするものである。この発明では、Vcc=2.
0Vとすると、相補データ線を1/2Vcc=1.0V
近傍にクランプすることになり、データ線の電位が1.
1V以下になるとデータアンプに貫通電流が流れるよう
になるので、消費電流が増加するという問題がある。
−192081号公報、特開平4−38697号公報に
記載されている。特開平1−192081号公報に記載
の発明は、相補データ線対の電位差を一定値以内にクラ
ンプするクランプ回路をデータ線間に設けたものであ
り、相補データ線を1/2Vccレベル近傍に強制的に
クランプするものである。この発明では、Vcc=2.
0Vとすると、相補データ線を1/2Vcc=1.0V
近傍にクランプすることになり、データ線の電位が1.
1V以下になるとデータアンプに貫通電流が流れるよう
になるので、消費電流が増加するという問題がある。
【0007】特開平4−38697号公報に記載の発明
は、相補データ線をプルアップするプルアップ回路と、
相補データ線を所定電位にクランプするデータクランプ
回路と、相補データ線上のデータを差動増幅して読み出
す差動増幅読み出し回路とを備えおり、動作点を下げる
クランプ回路について記載しているが、小振幅にする内
容については記載していない。また、相補データ線の電
位がVcc−Vtからスタートしている。
は、相補データ線をプルアップするプルアップ回路と、
相補データ線を所定電位にクランプするデータクランプ
回路と、相補データ線上のデータを差動増幅して読み出
す差動増幅読み出し回路とを備えおり、動作点を下げる
クランプ回路について記載しているが、小振幅にする内
容については記載していない。また、相補データ線の電
位がVcc−Vtからスタートしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
半導体記憶装置では、電源電圧が2.0Vのときには、
相補データ線のHigh電位は、電源電圧Vccからし
きい値電圧を差し引いた1.5Vであり、Low電位は
0.8Vであって、データ線の電位が高すぎてHigh
電位とLow電位の電位が開きすぎており、データアン
プは、スイングに時間がかかり、Yスイッチが活性化し
てからデータアンプが出力するまでの時間がかかるとい
う問題があった。
半導体記憶装置では、電源電圧が2.0Vのときには、
相補データ線のHigh電位は、電源電圧Vccからし
きい値電圧を差し引いた1.5Vであり、Low電位は
0.8Vであって、データ線の電位が高すぎてHigh
電位とLow電位の電位が開きすぎており、データアン
プは、スイングに時間がかかり、Yスイッチが活性化し
てからデータアンプが出力するまでの時間がかかるとい
う問題があった。
【0009】この発明は、相補データ線対間の電圧の開
きが小さく、データ線のクランプレベルをデータアンプ
の最適動作点レベルに設定できる半導体記憶装置を提供
することにある。
きが小さく、データ線のクランプレベルをデータアンプ
の最適動作点レベルに設定できる半導体記憶装置を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、低電圧で動
作する半導体記憶装置において、相補データ線と1/2
電源電圧との間に第1のクランプ回路を備え、相補デー
タ線と電源電圧との間および相補データ線とグランドと
の間に第2のクランプ回路を備えてデータ読み出し時に
相補データ線の電圧をクランプすることを特徴とし、前
記第2のクランプ回路は、グランド側に1個以上の直列
に接続され、ダイオード接続されたNMOSトランジス
タが接続されていることを特徴とし、電源電圧側に1個
以上の直列に接続され、ダイオード接続されたNMOS
トランジスタが接続されていることを特徴とする。
作する半導体記憶装置において、相補データ線と1/2
電源電圧との間に第1のクランプ回路を備え、相補デー
タ線と電源電圧との間および相補データ線とグランドと
の間に第2のクランプ回路を備えてデータ読み出し時に
相補データ線の電圧をクランプすることを特徴とし、前
記第2のクランプ回路は、グランド側に1個以上の直列
に接続され、ダイオード接続されたNMOSトランジス
タが接続されていることを特徴とし、電源電圧側に1個
以上の直列に接続され、ダイオード接続されたNMOS
トランジスタが接続されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
いて図面を参照して説明する。
【0012】図1は、この発明の半導体記憶装置の実施
の形態を示す回路図である。図1において、1は相補デ
ータ線GIOT,GIONのデータを増幅するデータア
ンプであり、2は第1のクランプ回路であり、3は第2
のクランプ回路であり、4は相補データ線GIOT,G
IONを短絡してプリチャージするプリチャージ回路で
あり、5はメモリセル、ローアドレスデコーダ、センス
アンプ、カラムアドレスデコーダからなるメモリバンク
であり、6は相補データ線LIOT,LIONと相補デ
ータ線GIOT,GIONとをスイッチするトランスフ
ァーゲートである。
の形態を示す回路図である。図1において、1は相補デ
ータ線GIOT,GIONのデータを増幅するデータア
ンプであり、2は第1のクランプ回路であり、3は第2
のクランプ回路であり、4は相補データ線GIOT,G
IONを短絡してプリチャージするプリチャージ回路で
あり、5はメモリセル、ローアドレスデコーダ、センス
アンプ、カラムアドレスデコーダからなるメモリバンク
であり、6は相補データ線LIOT,LIONと相補デ
ータ線GIOT,GIONとをスイッチするトランスフ
ァーゲートである。
【0013】PIOは、プリチャージ信号であり、RA
SBは、ロー系のアクティブ信号であるRASB信号で
あり、PENは、カラム系のアクティブ信号であるパイ
プラインイネーブル信号である。また、図1に示す半導
体記憶装置は、電源電圧Vcc=2.0Vで動作してい
る。
SBは、ロー系のアクティブ信号であるRASB信号で
あり、PENは、カラム系のアクティブ信号であるパイ
プラインイネーブル信号である。また、図1に示す半導
体記憶装置は、電源電圧Vcc=2.0Vで動作してい
る。
【0014】第1のクランプ回路2は、ドレインが電源
電圧1/2Vccに接続され、ゲートには、PEN信号
またはRASB信号が与えられ、ソースがそれぞれデー
タ線GIOT,GIONに接続されたNMOSトランジ
スタ11,12により構成されている。PEN信号また
はRASB信号により、この第1のクランプ回路2は、
スタート時には相補データ線GIOT,GIONを1/
2Vcc=1.0Vにクランプする。
電圧1/2Vccに接続され、ゲートには、PEN信号
またはRASB信号が与えられ、ソースがそれぞれデー
タ線GIOT,GIONに接続されたNMOSトランジ
スタ11,12により構成されている。PEN信号また
はRASB信号により、この第1のクランプ回路2は、
スタート時には相補データ線GIOT,GIONを1/
2Vcc=1.0Vにクランプする。
【0015】第2のクランプ回路3は、ドレインが電源
電圧Vccに接続され、ソースがそれぞれデータ線GI
OT,GIONに接続されたNMOSトランジスタ1
3,114と、データ線GIOTとGNDとの間に直列
に接続されたNMOSトランジスタ15,17,19
と、データ線GIONとGNDとの間に直列に接続され
たNMOSトランジスタ16,18,20とにより構成
され、NMOSトランジスタ13,14,15,16の
ゲートには、PEN信号またはRASB信号が与えら
れ、NMOSトランジスタ17,18,19,20は、
ダイオード接続されている。
電圧Vccに接続され、ソースがそれぞれデータ線GI
OT,GIONに接続されたNMOSトランジスタ1
3,114と、データ線GIOTとGNDとの間に直列
に接続されたNMOSトランジスタ15,17,19
と、データ線GIONとGNDとの間に直列に接続され
たNMOSトランジスタ16,18,20とにより構成
され、NMOSトランジスタ13,14,15,16の
ゲートには、PEN信号またはRASB信号が与えら
れ、NMOSトランジスタ17,18,19,20は、
ダイオード接続されている。
【0016】データ線GIOT,GIONは、スタート
時である初期状態では、第1のクランプ回路2により1
/2Vcc=1.0Vにプリチャージされているが、ロ
ー系のアクティブ信号であるRASB信号、またはカラ
ム系のアクティブ信号であるPEN信号が第2のクラン
プ回路3に入力されると、1.2Vにクランプされる。
図2は、スタート時からデータがデータ線に出力される
までのクランプ回路のタイミング図である。図2には、
RASB動作とPEN動作の2つが画いてあるが、PE
N動作の方が高速化できる。すなわち、PEN動作では
CASでGIOを動作させるので、リードライト動作直
前まで1/2Vccであり、RASBで動作させる場合
と比較し、さらにGIOの開きを少なくできるため、約
0.1n秒動作を速くできる。
時である初期状態では、第1のクランプ回路2により1
/2Vcc=1.0Vにプリチャージされているが、ロ
ー系のアクティブ信号であるRASB信号、またはカラ
ム系のアクティブ信号であるPEN信号が第2のクラン
プ回路3に入力されると、1.2Vにクランプされる。
図2は、スタート時からデータがデータ線に出力される
までのクランプ回路のタイミング図である。図2には、
RASB動作とPEN動作の2つが画いてあるが、PE
N動作の方が高速化できる。すなわち、PEN動作では
CASでGIOを動作させるので、リードライト動作直
前まで1/2Vccであり、RASBで動作させる場合
と比較し、さらにGIOの開きを少なくできるため、約
0.1n秒動作を速くできる。
【0017】次に、この実施の形態のデータ読み出し時
の動作について図3を参照して説明する。図3は、デー
タ読み出し時のデータ線GIOTとデータ線GIONの
クランプ電圧を説明する図である。
の動作について図3を参照して説明する。図3は、デー
タ読み出し時のデータ線GIOTとデータ線GIONの
クランプ電圧を説明する図である。
【0018】ビット線BLTがLow電位であり、ビッ
ト線BLNがHigh電位であるとするときに、カラム
スイッチ(Yスイッチ)が開くと、図3に示すように、
データ線GIOT側のクランプ回路の電源電圧からデー
タ線GIOT、トランスファーゲート、データ線LIO
T、カラムスイッチを通ってデータ線BLTに電流が流
れ、抵抗比によりデータ線GIOTの電圧は、0.8V
程度となる。
ト線BLNがHigh電位であるとするときに、カラム
スイッチ(Yスイッチ)が開くと、図3に示すように、
データ線GIOT側のクランプ回路の電源電圧からデー
タ線GIOT、トランスファーゲート、データ線LIO
T、カラムスイッチを通ってデータ線BLTに電流が流
れ、抵抗比によりデータ線GIOTの電圧は、0.8V
程度となる。
【0019】一方、データ線GION側には、ビット線
BLNのデータであるHigh電位はほとんど入ってこ
ないため、データ線GION側の電圧は、クランプ回路
の釣り合い電圧1.2Vにクランプされる。
BLNのデータであるHigh電位はほとんど入ってこ
ないため、データ線GION側の電圧は、クランプ回路
の釣り合い電圧1.2Vにクランプされる。
【0020】したがって、データ線GIOT,GION
のLow電位は、従来の半導体記憶装置と同じ0.8V
程度であるが、High電位は、従来の1.5Vから
1.2Vになり、データ線GIOT,GION間の電位
の開きが小さくなる。その結果、プリチャージ回路4に
よりデータ線GIOT,GIONをショートしてプリチ
ャージしでいる間にデータ線GIOT,GIONを十分
にバランスすることができる。図4は、クランプ電圧が
1.2Vのときと1.5Vのときのアクセスを比較した
図である。図4からも明らかなように、クランプ電圧が
1.2のときの方が1.5Vのときよりも、データ線G
IOT,GIONがバランスする位置が早くなってお
り、したがって、データアンプの増幅の始まる時点が
2.9n秒から2.0n秒へと約1n秒改善されている
ことが分かる。このようにこの実施の形態では、データ
アンプが出力するまでの時間を高速化することができ
る。
のLow電位は、従来の半導体記憶装置と同じ0.8V
程度であるが、High電位は、従来の1.5Vから
1.2Vになり、データ線GIOT,GION間の電位
の開きが小さくなる。その結果、プリチャージ回路4に
よりデータ線GIOT,GIONをショートしてプリチ
ャージしでいる間にデータ線GIOT,GIONを十分
にバランスすることができる。図4は、クランプ電圧が
1.2Vのときと1.5Vのときのアクセスを比較した
図である。図4からも明らかなように、クランプ電圧が
1.2のときの方が1.5Vのときよりも、データ線G
IOT,GIONがバランスする位置が早くなってお
り、したがって、データアンプの増幅の始まる時点が
2.9n秒から2.0n秒へと約1n秒改善されている
ことが分かる。このようにこの実施の形態では、データ
アンプが出力するまでの時間を高速化することができ
る。
【0021】なお、この実施の形態では、電源電圧を
2.0Vとして説明したが、この発明は、2.0Vに限
るものではなく、クランプ電圧を電源電圧の0.55〜
0.65の大きさとして、5.0V、3.3Vさらには
2.0V以下の電圧をも含むものである。また、この実
施の形態では、第2のクランプ回路のグランド側に2個
の直列に接続され、ダイオード接続されたNMOSトラ
ンジスタが接続されているが、これに限るものではな
く、グランド側に1個以上の直列に接続され、ダイオー
ド接続されたNMOSトランジスタが接続されているこ
と、および電源電圧側に1個以上の直列に接続され、ダ
イオード接続されたNMOSトランジスタが接続されて
いることを含むものであり、発明の要旨の範囲内で変更
が可能である。
2.0Vとして説明したが、この発明は、2.0Vに限
るものではなく、クランプ電圧を電源電圧の0.55〜
0.65の大きさとして、5.0V、3.3Vさらには
2.0V以下の電圧をも含むものである。また、この実
施の形態では、第2のクランプ回路のグランド側に2個
の直列に接続され、ダイオード接続されたNMOSトラ
ンジスタが接続されているが、これに限るものではな
く、グランド側に1個以上の直列に接続され、ダイオー
ド接続されたNMOSトランジスタが接続されているこ
と、および電源電圧側に1個以上の直列に接続され、ダ
イオード接続されたNMOSトランジスタが接続されて
いることを含むものであり、発明の要旨の範囲内で変更
が可能である。
【0022】また、この実施の形態では、同じしきい値
電圧を持つNMOSトランジスタで構成したが、PMO
SトランジスタまたはPMOSトランジスタとNMOS
トランジスタとの混合により構成してもよい。さらに、
トランジスタサイズを変えてクランプレベルを変えても
よい。すなわち、トランジスタサイズを小さくしてクラ
ンプレベルを上げたり、トランジスタサイズを大きくし
てクランプレベルを下げることができる。
電圧を持つNMOSトランジスタで構成したが、PMO
SトランジスタまたはPMOSトランジスタとNMOS
トランジスタとの混合により構成してもよい。さらに、
トランジスタサイズを変えてクランプレベルを変えても
よい。すなわち、トランジスタサイズを小さくしてクラ
ンプレベルを上げたり、トランジスタサイズを大きくし
てクランプレベルを下げることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、相補
データ線のHigh電位とLow電位の開きが小さく、
その結果、プリチャージ回路により相補データ線をプリ
チャージして相補データ線を十分にバランスすることが
でき、また、データ線クランプレベルをデータアンプの
最適動作点レベルに設定できるため、Yスイッチが活性
化してからデータアンプが出力するまでの時間を高速化
することができるという効果を有する。
データ線のHigh電位とLow電位の開きが小さく、
その結果、プリチャージ回路により相補データ線をプリ
チャージして相補データ線を十分にバランスすることが
でき、また、データ線クランプレベルをデータアンプの
最適動作点レベルに設定できるため、Yスイッチが活性
化してからデータアンプが出力するまでの時間を高速化
することができるという効果を有する。
【図1】この発明の半導体記憶装置の実施の形態を示す
回路図である。
回路図である。
【図2】スタート時からデータがデータ線に出力される
までのクランプ回路のタイミング図である。
までのクランプ回路のタイミング図である。
【図3】データ読み出し時のデータ線GIOTとデータ
線GIONのクランプ電圧を説明する図である。
線GIONのクランプ電圧を説明する図である。
【図4】クランプ電圧が1.2Vのときと1.5Vのと
きのアクセスを比較した図である。
きのアクセスを比較した図である。
【図5】従来の半導体記憶装置の実施の形態を示す回路
図である。
図である。
1 データアンプ 2 第1のクランプ回路 3 第2のクランプ回路 4 プリチャージ回路 5 メモリバンク 6 トランスファーゲート 11〜20 NMOSトランジスタ
Claims (8)
- 【請求項1】低電圧で動作する半導体記憶装置におい
て、 相補データ線と1/2電源電圧との間に第1のクランプ
回路を備え、相補データ線と電源電圧との間および相補
データ線とグランドとの間に第2のクランプ回路を備え
てデータ読み出し時に相補データ線の電圧をクランプす
ることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】前記第2のクランプ回路は、グランド側に
1個以上の直列に接続され、ダイオード接続されたNM
OSトランジスタが接続されていることを特徴とする請
求項1に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】前記第2のクランプ回路は、電源電圧側に
1個以上の直列に接続され、ダイオード接続されたNM
OSトランジスタが接続されていることを特徴とする請
求項1または2に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】前記第1および第2のクランプ回路による
クランプ電圧が、電源電圧の0.55〜0.65の大き
さであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】前記低電圧が2.0Vであることを特徴と
する請求項1〜4のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項6】前記第1および第2のクランプ回路による
クランプ電圧が1.1〜1.3Vであることを特徴とす
る請求項1〜5のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】前記第1および第2のクランプ回路が、相
補データ線の電圧を、ロー系のアクティブ信号であるR
ASB信号によりクランプすることを特徴とする請求項
1〜6のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項8】前記第1および第2のクランプ回路が、相
補データ線の電圧を、カラム系のアクティブ信号である
PEN信号によりクランプすることを特徴とする請求項
1〜6のいずれかに記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06264598A JP3248482B2 (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | 半導体記憶装置 |
TW088103722A TW421796B (en) | 1998-03-13 | 1999-03-10 | Semiconductor integrated circuit device having clamp circuit for accelerating data transfer on data bus |
US09/267,229 US6061275A (en) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | Semiconductor integrated circuit device having clamp circuit for accelerating data transfer on data bus |
KR1019990008310A KR100313731B1 (ko) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | 데이터버스에서의 데이터 트랜스퍼를 가속시키는 클램프회로를구비한 반도체 집적회로장치 |
CNB991029852A CN1197088C (zh) | 1998-03-13 | 1999-03-15 | 具有钳位电路的半导体集成电路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06264598A JP3248482B2 (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260058A true JPH11260058A (ja) | 1999-09-24 |
JP3248482B2 JP3248482B2 (ja) | 2002-01-21 |
Family
ID=13206288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06264598A Expired - Fee Related JP3248482B2 (ja) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6061275A (ja) |
JP (1) | JP3248482B2 (ja) |
KR (1) | KR100313731B1 (ja) |
CN (1) | CN1197088C (ja) |
TW (1) | TW421796B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6525607B1 (en) * | 2000-09-27 | 2003-02-25 | Intel Corporation | High-voltage differential input receiver |
US9391063B2 (en) | 2011-05-24 | 2016-07-12 | Fairchild Semiconductor Corporation | Under voltage tolerant clamp |
US11289151B2 (en) | 2019-11-08 | 2022-03-29 | Micron Technology, Inc. | Cross-coupled transistor threshold voltage mismatch compensation and related devices, systems, and methods |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01192081A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0775118B2 (ja) * | 1989-03-20 | 1995-08-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH0438697A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置のデータバスクランプ回路 |
US5058067A (en) * | 1990-06-06 | 1991-10-15 | National Semiconductor Corporation | Individual bit line recovery circuits |
KR0158027B1 (ko) * | 1993-12-29 | 1999-02-01 | 모리시다 요이치 | 반도체집적회로 |
KR0135323B1 (ko) * | 1995-05-25 | 1998-05-15 | 김광호 | 클램프기능을 가지는 데이타 출력버퍼 |
-
1998
- 1998-03-13 JP JP06264598A patent/JP3248482B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-10 TW TW088103722A patent/TW421796B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-03-12 US US09/267,229 patent/US6061275A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 KR KR1019990008310A patent/KR100313731B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-15 CN CNB991029852A patent/CN1197088C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW421796B (en) | 2001-02-11 |
CN1197088C (zh) | 2005-04-13 |
KR19990077831A (ko) | 1999-10-25 |
US6061275A (en) | 2000-05-09 |
JP3248482B2 (ja) | 2002-01-21 |
CN1229252A (zh) | 1999-09-22 |
KR100313731B1 (ko) | 2001-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7986578B2 (en) | Low voltage sense amplifier and sensing method | |
KR0177776B1 (ko) | 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로 | |
JP3416062B2 (ja) | 連想メモリ(cam) | |
JP2607309B2 (ja) | 半導体メモリーのセンスアンプ駆動回路 | |
KR970001340B1 (ko) | 다이나믹형 랜덤억세스메모리 | |
JPH02201797A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR20100052885A (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
US5576641A (en) | Output buffer | |
US6411559B1 (en) | Semiconductor memory device including a sense amplifier | |
US6707741B1 (en) | Current steering reduced bitline voltage swing, sense amplifier | |
JPH09330600A (ja) | 半導体メモリ素子の感知増幅器 | |
US5881005A (en) | Semiconductor integrated circuit device having a constant delay-time circuit for different operating voltages | |
JPH03116493A (ja) | センスアンプ回路 | |
JP3248482B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2680939B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH09330591A (ja) | センスアンプ駆動回路 | |
JPH02154394A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR0179853B1 (ko) | 반도체 기억소자의 센스앰프 전원 공급회로 | |
KR20000062905A (ko) | 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법 | |
JPH0636586A (ja) | 半導体読み出し専用記憶装置 | |
KR100308127B1 (ko) | 비트 라인 프리차아지 회로 | |
JPS63877B2 (ja) | ||
JPH06150656A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20020051056A (ko) | 플래쉬 메모리 셀의 센싱 회로 | |
KR960001295B1 (ko) | 데이타 라인 클램프 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |