JPH11259717A - 棒金入出金装置 - Google Patents
棒金入出金装置Info
- Publication number
- JPH11259717A JPH11259717A JP10059273A JP5927398A JPH11259717A JP H11259717 A JPH11259717 A JP H11259717A JP 10059273 A JP10059273 A JP 10059273A JP 5927398 A JP5927398 A JP 5927398A JP H11259717 A JPH11259717 A JP H11259717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- bar
- coins
- cassette
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 45
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 43
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】棒金の入金時、棒金が所定の位置に正しく整位
されていないために起こる棒金の金種の誤判別を防止す
ることができる棒金入出金装置の提供を目的としてい
る。 【解決手段】本発明は、棒金の入金時に搬入される棒金
を鑑査部49で金種判別行い、判別された金種に対応し
たカセットに収納する。ここで鑑査部49での判別時、
棒金が所定の正しい位置に整位されているかをセンサ1
02によって検知する。所定の位置に整位されているこ
とが検知されたときは判別された金種に対応したカセッ
ト20に収納される。棒金が所定の位置に整位されてい
ないことをセンサ102が検知した場合には所定回数だ
け、やり直し処理を行い、所定回数のやり直しでも所定
の位置に整位されない場合にはリジェクト部60に収納
するものである。
されていないために起こる棒金の金種の誤判別を防止す
ることができる棒金入出金装置の提供を目的としてい
る。 【解決手段】本発明は、棒金の入金時に搬入される棒金
を鑑査部49で金種判別行い、判別された金種に対応し
たカセットに収納する。ここで鑑査部49での判別時、
棒金が所定の正しい位置に整位されているかをセンサ1
02によって検知する。所定の位置に整位されているこ
とが検知されたときは判別された金種に対応したカセッ
ト20に収納される。棒金が所定の位置に整位されてい
ないことをセンサ102が検知した場合には所定回数だ
け、やり直し処理を行い、所定回数のやり直しでも所定
の位置に整位されない場合にはリジェクト部60に収納
するものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬貨を所定枚数包装
した棒金の入出金等を行なう棒金入出金装置に関する。
した棒金の入出金等を行なう棒金入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金融機関、百貨店等、多数の紙幣や硬貨
等を扱う分野では、機械化により現金管理の効率化及び
現金処理作業の効率化を図っている。このような分野で
は、50枚の重ねた硬貨を紙やビニール等で包装した棒
金が、バラの硬貨と比較して取り扱いやすいため、多数
用いられている。そして、こうした棒金は、棒金入出金
装置によって処理されて管理されている。
等を扱う分野では、機械化により現金管理の効率化及び
現金処理作業の効率化を図っている。このような分野で
は、50枚の重ねた硬貨を紙やビニール等で包装した棒
金が、バラの硬貨と比較して取り扱いやすいため、多数
用いられている。そして、こうした棒金は、棒金入出金
装置によって処理されて管理されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記棒金入出金装置
は、装置内にセットされる棒金を収容するための棒金収
容カセットを備えており、入金時には投入された棒金を
この棒金収容カセットに収容し、出金時にはこの棒金収
容カセットから棒金を取り出して放出するようになって
いる。
は、装置内にセットされる棒金を収容するための棒金収
容カセットを備えており、入金時には投入された棒金を
この棒金収容カセットに収容し、出金時にはこの棒金収
容カセットから棒金を取り出して放出するようになって
いる。
【0004】しかしながら、従来の装置では、入金動作
時、投入された棒金は金種によって棒金のサイズが異な
るため、充分な整位を行うことは困難であり、その結
果、整位が十分でないまま金種判別を行うと金種の誤判
別を行う可能性があった。
時、投入された棒金は金種によって棒金のサイズが異な
るため、充分な整位を行うことは困難であり、その結
果、整位が十分でないまま金種判別を行うと金種の誤判
別を行う可能性があった。
【0005】本発明は上記事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、棒金の金種判別時に
棒金が所定の位置に正しく整位されているか否かを検知
し、所定の位置に正しく整位されていない場合には当該
棒金をリジェクトすることができる入金機構を備えた棒
金入出金装置を提供することにある。
であり、その目的とするところは、棒金の金種判別時に
棒金が所定の位置に正しく整位されているか否かを検知
し、所定の位置に正しく整位されていない場合には当該
棒金をリジェクトすることができる入金機構を備えた棒
金入出金装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、金種毎に棒金を保管する複数のカセット
と、入金される棒金を投入するとともに出金される棒金
が放出されるホッパと、前記複数のカセット内の棒金を
前記ホッパ内に搬出する棒金搬出機構と、前記ホッパ内
の棒金を前記カセット内に搬入する棒金搬入機構とを具
備した棒金入出金装置において、前記棒金搬入手段によ
り搬入された棒金の金種を判別する判別部と、この判別
部による判別時、前記棒金が所定の位置に整位されてい
るか否かを検知する検知手段と、この検知手段により棒
金が所定の位置に整位されていると検知されたとき、当
該判別された棒金を対応する金種のカセットに収納する
収納手段と、前記検知手段により棒金が所定の位置に整
位されていないと検知されたとき、当該判別された棒金
をリジェクトするリジェクト手段とを備えてなるもので
ある。
に、本発明は、金種毎に棒金を保管する複数のカセット
と、入金される棒金を投入するとともに出金される棒金
が放出されるホッパと、前記複数のカセット内の棒金を
前記ホッパ内に搬出する棒金搬出機構と、前記ホッパ内
の棒金を前記カセット内に搬入する棒金搬入機構とを具
備した棒金入出金装置において、前記棒金搬入手段によ
り搬入された棒金の金種を判別する判別部と、この判別
部による判別時、前記棒金が所定の位置に整位されてい
るか否かを検知する検知手段と、この検知手段により棒
金が所定の位置に整位されていると検知されたとき、当
該判別された棒金を対応する金種のカセットに収納する
収納手段と、前記検知手段により棒金が所定の位置に整
位されていないと検知されたとき、当該判別された棒金
をリジェクトするリジェクト手段とを備えてなるもので
ある。
【0007】上記構成では判別部での判別時に棒金が所
定の位置に正しく整位されているか否かを検知すること
により所定の位置に整位されずに金種の誤判別を行って
しまうということがなく、所定の位置に整位されていな
い棒金を確実にリジェクトすることができる。
定の位置に正しく整位されているか否かを検知すること
により所定の位置に整位されずに金種の誤判別を行って
しまうということがなく、所定の位置に整位されていな
い棒金を確実にリジェクトすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
一実施例について説明する。図1は本実施例の入出金装
置1の外観図を示している。図中、2は入出金装置1の
筐体であり、この筐体2の前面には扉3が設けられてい
る。この扉3は開閉自在であり、図3に示すごとく扉3
を開放することによって、オペレータは、入出金装置1
内に設置されている各種の動作機構(後述する)に対し
てアプローチすることができる。
一実施例について説明する。図1は本実施例の入出金装
置1の外観図を示している。図中、2は入出金装置1の
筐体であり、この筐体2の前面には扉3が設けられてい
る。この扉3は開閉自在であり、図3に示すごとく扉3
を開放することによって、オペレータは、入出金装置1
内に設置されている各種の動作機構(後述する)に対し
てアプローチすることができる。
【0009】また、図1に示すように、筐体2の上面部
には、棒金を入出金装置1内に対して出し入れするため
の入出金口4と、この入出金口4を開閉するためのシャ
ッタ5と、入出金装置1の内部の棒金の残量や入出金装
置1の正常・異常等を表示するための表示部6とが設け
られている。
には、棒金を入出金装置1内に対して出し入れするため
の入出金口4と、この入出金口4を開閉するためのシャ
ッタ5と、入出金装置1の内部の棒金の残量や入出金装
置1の正常・異常等を表示するための表示部6とが設け
られている。
【0010】シャッタ5は装置1の奥側に対して開閉
し、その開かれた状態が図2に示されている。このよう
にシャッタ5が開かれた状態では、棒金の搬送を行なう
箱型のエレベータ7(図3参照)のホッパ65の上面開
口部が入出金口4と対向し、入出金口4を通じてホッパ
65内に棒金をセットしたり、ホッパー65から棒金を
取り出すことが可能となる。また、シャッタ5には図示
しないロック機構が設けられており、シャッタ5を閉じ
た状態で電源を切ると、前記ロック機構によってシャッ
タ5が開かないようになっている。
し、その開かれた状態が図2に示されている。このよう
にシャッタ5が開かれた状態では、棒金の搬送を行なう
箱型のエレベータ7(図3参照)のホッパ65の上面開
口部が入出金口4と対向し、入出金口4を通じてホッパ
65内に棒金をセットしたり、ホッパー65から棒金を
取り出すことが可能となる。また、シャッタ5には図示
しないロック機構が設けられており、シャッタ5を閉じ
た状態で電源を切ると、前記ロック機構によってシャッ
タ5が開かないようになっている。
【0011】次に、棒金の搬送を行なうエレベータ機構
について図3を参照しながら説明する。入出金装置1の
内部前面側には棒金を搬送するためのエレベータ7が上
下方向に移動可能に設けられている。すなわち、エレベ
ータ7は、入出金装置1内に立設された2本のシャフト
8,9に対してスライド自在に取り付けられており、こ
れらシャフト8,9によってその動作方向が上下方向の
みに規制されている。また、エレベータ7は、モータ1
1に取り付けられて駆動される1つの駆動プーリ13と
複数の被駆動プーリ12とに巻装されたベルト10に対
して固定されており、モータ11を駆動させてベルト1
0を正転・逆転させると、ベルト10の動きに追従して
エレベータ7が上下方向に移動するようになっている。
なお、ベルト10にはエレベータ7と逆の位相で動作す
るバランスウェイト14が取り付けられている。したが
って、エレベータ7が上方に向かう場合にはバランスウ
ェイト14が下方に向かって動作するため、モータ11
に加わる負荷を軽減することができる。
について図3を参照しながら説明する。入出金装置1の
内部前面側には棒金を搬送するためのエレベータ7が上
下方向に移動可能に設けられている。すなわち、エレベ
ータ7は、入出金装置1内に立設された2本のシャフト
8,9に対してスライド自在に取り付けられており、こ
れらシャフト8,9によってその動作方向が上下方向の
みに規制されている。また、エレベータ7は、モータ1
1に取り付けられて駆動される1つの駆動プーリ13と
複数の被駆動プーリ12とに巻装されたベルト10に対
して固定されており、モータ11を駆動させてベルト1
0を正転・逆転させると、ベルト10の動きに追従して
エレベータ7が上下方向に移動するようになっている。
なお、ベルト10にはエレベータ7と逆の位相で動作す
るバランスウェイト14が取り付けられている。したが
って、エレベータ7が上方に向かう場合にはバランスウ
ェイト14が下方に向かって動作するため、モータ11
に加わる負荷を軽減することができる。
【0012】エレベータ7にはラッチ15が取り付けら
れており、このラッチ15を多数のラッチ溝を有するラ
ッチ板16に掛合することによって、エレベータ7を任
意の位置に保持できるようになっている。この場合、ラ
ッチ15とラッチ板16との掛合状態はラッチソレノイ
ド17を励磁することによって解除される。したがっ
て、所定の位置に保持されたエレベータ7を上下に移動
させるには、ラッチソレノイド17を励磁してラッチ1
5とラッチ板16との掛合を解除すれば良い。なお、エ
レベータ7の位置を検出する検出手段が所定の位置に取
り付けられている。図4に示すように、エレベータ7よ
りも奥側の入出金装置1内には、棒金をセットするため
の複数のカセット20が、棚形状のカセット台25(図
6及び図7参照)に保持された状態で、エレベータ7に
隣接して設けられている(図4及び図5にはカセット台
25が図示されていない)。これらのカセット20は、
エレベータ7の移動路に沿って上下に配列されており、
棒金を出し入れ可能な構成になっている。各カセット2
0は金種に応じて内側の高さや幅が異なっており、現在
日本には6金種あるため、最低でも6個のカセット20
が設けられる必要がある。したがって、本実施例では、
6個以上のカセット20が上下方向に配列され、且つ、
これらのカセット20によって棒金を金種毎にセットす
ることができるようになっている。
れており、このラッチ15を多数のラッチ溝を有するラ
ッチ板16に掛合することによって、エレベータ7を任
意の位置に保持できるようになっている。この場合、ラ
ッチ15とラッチ板16との掛合状態はラッチソレノイ
ド17を励磁することによって解除される。したがっ
て、所定の位置に保持されたエレベータ7を上下に移動
させるには、ラッチソレノイド17を励磁してラッチ1
5とラッチ板16との掛合を解除すれば良い。なお、エ
レベータ7の位置を検出する検出手段が所定の位置に取
り付けられている。図4に示すように、エレベータ7よ
りも奥側の入出金装置1内には、棒金をセットするため
の複数のカセット20が、棚形状のカセット台25(図
6及び図7参照)に保持された状態で、エレベータ7に
隣接して設けられている(図4及び図5にはカセット台
25が図示されていない)。これらのカセット20は、
エレベータ7の移動路に沿って上下に配列されており、
棒金を出し入れ可能な構成になっている。各カセット2
0は金種に応じて内側の高さや幅が異なっており、現在
日本には6金種あるため、最低でも6個のカセット20
が設けられる必要がある。したがって、本実施例では、
6個以上のカセット20が上下方向に配列され、且つ、
これらのカセット20によって棒金を金種毎にセットす
ることができるようになっている。
【0013】なお、図5に示すように、カセット20の
列の下側には金種判別不可能な棒金を保管するリジェク
ト部60が設けられている。図6に示すように、カセッ
ト20は、その上面がほぼ開口しており、カセット台2
5に対して挿脱可能にセットされるようになっている。
すなわち、カセット台25にはカセット20を保持する
カセットラッチ(図示せず)が取り付けられており、こ
のカセットラッチを解除することによりカセット20が
カセット台25から取り外しできるようになっている。
また、前記カセットラッチにはセンサが取り付けられて
おり、カセット20が正常にセットされているかどうか
を検出することができるようになっている。
列の下側には金種判別不可能な棒金を保管するリジェク
ト部60が設けられている。図6に示すように、カセッ
ト20は、その上面がほぼ開口しており、カセット台2
5に対して挿脱可能にセットされるようになっている。
すなわち、カセット台25にはカセット20を保持する
カセットラッチ(図示せず)が取り付けられており、こ
のカセットラッチを解除することによりカセット20が
カセット台25から取り外しできるようになっている。
また、前記カセットラッチにはセンサが取り付けられて
おり、カセット20が正常にセットされているかどうか
を検出することができるようになっている。
【0014】また、カセット20の前面には、カセット
20にセットされた棒金を保持する棒金シャッタ21が
取り付けられている。ここで、エレベータ7が所定のカ
セット20に隣接して配置された状態を図7に、また、
エレベータ7とカセット20のシャッタ21側部分とを
拡大した図を図8に示す。これらの図面に示されるよう
に、前記棒金シャッタ21は、軸24を中心としてカセ
ット20の内側方向に回転可能であり、ばね23によっ
て立ち上がる方向(外側方向)に付勢されている。した
がって、棒金シャッタ21は、他の外力が作用しない限
り、ばね23の付勢力により立ち上がった状態を保持し
ており、カセット20内の棒金Pと当接して棒金Pをカ
セット20内に保持することができる。
20にセットされた棒金を保持する棒金シャッタ21が
取り付けられている。ここで、エレベータ7が所定のカ
セット20に隣接して配置された状態を図7に、また、
エレベータ7とカセット20のシャッタ21側部分とを
拡大した図を図8に示す。これらの図面に示されるよう
に、前記棒金シャッタ21は、軸24を中心としてカセ
ット20の内側方向に回転可能であり、ばね23によっ
て立ち上がる方向(外側方向)に付勢されている。した
がって、棒金シャッタ21は、他の外力が作用しない限
り、ばね23の付勢力により立ち上がった状態を保持し
ており、カセット20内の棒金Pと当接して棒金Pをカ
セット20内に保持することができる。
【0015】このような構成で、オペレータが直接に棒
金Pをカセット20にセットする場合には、棒金Pをカ
セット20の開口部からカセット20内部に揃えて入れ
ることにより、約20本の棒金Pを1つのカセット20
にセットすることが可能である。一方、これとは異な
り、棒金Pを機械的にカセット20にセットする場合に
は、後述するように、セットすべき棒金Pを棒金シャッ
タ21の前面からカセット20内に押し込む。つまり、
棒金シャッタ21の前面に棒金Pを押し当ててばね23
の付勢力に抗して棒金シャッタ21を内側に回転させな
がら、棒金Pをカセット20内に押し込む。
金Pをカセット20にセットする場合には、棒金Pをカ
セット20の開口部からカセット20内部に揃えて入れ
ることにより、約20本の棒金Pを1つのカセット20
にセットすることが可能である。一方、これとは異な
り、棒金Pを機械的にカセット20にセットする場合に
は、後述するように、セットすべき棒金Pを棒金シャッ
タ21の前面からカセット20内に押し込む。つまり、
棒金シャッタ21の前面に棒金Pを押し当ててばね23
の付勢力に抗して棒金シャッタ21を内側に回転させな
がら、棒金Pをカセット20内に押し込む。
【0016】カセット台25には、ここにセットされた
カセット20内の棒金Pをエレベータ7側方向に付勢し
得るバックアップ26が設けられている。この付勢力は
バックアップ26をエレベータ7側方向に付勢するばね
30によって生起される。したがって、棒金Pが収容さ
れたカセット20をカセット台25にセットすると、バ
ックアップ26によって棒金Pが棒金シャッタ21に押
し付けられる。つまり、カセット20をカセット台25
に挿入していくと、カセット20の最奥端に位置する棒
金Pがバックアップ26の押付板26aに当接し、バッ
クアップ26がばね30の付勢力に抗して奥方に押し込
まれる。この場合、ばね30は、その付勢力によって、
バックアップ26の押付板26aをカセット20の最奥
端に位置する棒金Pに押し付けた状態でカセット20の
最先端の棒金Pを棒金シャッタ21に押し付ける。すな
わち、カセット20内の棒金Pが全てカセット20から
押し出される方向に付勢された状態となる。この状態の
まま、さらにカセット20をカセット台25内に押し込
んでいくと、前述したカセットラッチによってカセット
20がカセット台25内に保持される。
カセット20内の棒金Pをエレベータ7側方向に付勢し
得るバックアップ26が設けられている。この付勢力は
バックアップ26をエレベータ7側方向に付勢するばね
30によって生起される。したがって、棒金Pが収容さ
れたカセット20をカセット台25にセットすると、バ
ックアップ26によって棒金Pが棒金シャッタ21に押
し付けられる。つまり、カセット20をカセット台25
に挿入していくと、カセット20の最奥端に位置する棒
金Pがバックアップ26の押付板26aに当接し、バッ
クアップ26がばね30の付勢力に抗して奥方に押し込
まれる。この場合、ばね30は、その付勢力によって、
バックアップ26の押付板26aをカセット20の最奥
端に位置する棒金Pに押し付けた状態でカセット20の
最先端の棒金Pを棒金シャッタ21に押し付ける。すな
わち、カセット20内の棒金Pが全てカセット20から
押し出される方向に付勢された状態となる。この状態の
まま、さらにカセット20をカセット台25内に押し込
んでいくと、前述したカセットラッチによってカセット
20がカセット台25内に保持される。
【0017】また、図16に示すように、カセット台2
5にはカセット20内の棒金の満杯状態を検出するため
のカセットフルセンサ101が設けられている。このカ
セットフルセンサ101は例えばバックアップ26の位
置を検出することにより、カセット20内の満杯状態を
検出することができる。すなわち、カセット20が満杯
でない状態では図16(b)のようにバックアップ26
によってカセットフルセンサ101のフォトインタラプ
タが遮られておらず、一方、カセット20が満杯の状態
では図16(c)のようにバックアップ26の後端がカ
セットフルセンサ101のフォトインタラプタを遮り、
満杯状態であることが検出される。次に、エレベータ7
の構造について図8及び図9を参照しながら説明する。
エレベータ7は、エレベータ7の上部で開口して棒金を
受け入れるホッパ65と、ホッパ65の下側に設けられ
た棒金搬送部70とから主に構成されている。このう
ち、ホッパ65は、カセット20から取り出された棒金
や、カセット20にセットすべき棒金を保持することが
できる。また、棒金搬送部70は、ホッパ65内の棒金
を受けとってその金種を判別するとともに、この判別し
た棒金を所定のカセット20へと搬送することができ
る。
5にはカセット20内の棒金の満杯状態を検出するため
のカセットフルセンサ101が設けられている。このカ
セットフルセンサ101は例えばバックアップ26の位
置を検出することにより、カセット20内の満杯状態を
検出することができる。すなわち、カセット20が満杯
でない状態では図16(b)のようにバックアップ26
によってカセットフルセンサ101のフォトインタラプ
タが遮られておらず、一方、カセット20が満杯の状態
では図16(c)のようにバックアップ26の後端がカ
セットフルセンサ101のフォトインタラプタを遮り、
満杯状態であることが検出される。次に、エレベータ7
の構造について図8及び図9を参照しながら説明する。
エレベータ7は、エレベータ7の上部で開口して棒金を
受け入れるホッパ65と、ホッパ65の下側に設けられ
た棒金搬送部70とから主に構成されている。このう
ち、ホッパ65は、カセット20から取り出された棒金
や、カセット20にセットすべき棒金を保持することが
できる。また、棒金搬送部70は、ホッパ65内の棒金
を受けとってその金種を判別するとともに、この判別し
た棒金を所定のカセット20へと搬送することができ
る。
【0018】エレベータ7のカセット20側には棒金を
カセット20から取り出す取り出しレバー27が取り付
けられている。この取り出しレバー27は、図示しない
モータ等によって図中矢印方向に回転し、カセット20
内の最先端の棒金1本を押し上げてこれをホッパ65内
に落とし込ませることができるようになっている。エレ
ベータ7にはカセット20から取り出された棒金を検知
するための出金確認センサ28が設けられている。この
出金確認センサ28は、例えばLED28aとフォトダ
イオード28bとからなり、棒金が取り出しレバー27
によってカセット20側からエレベータ7側に移送され
たかどうかを検知することができる。また、ホッパ65
の下部には、ホッパ65内における棒金の有無を検出す
る残留検出センサ66が設けられている。この残留検出
センサ66も、例えばLED66aとフォトダイオード
66bとからなる。
カセット20から取り出す取り出しレバー27が取り付
けられている。この取り出しレバー27は、図示しない
モータ等によって図中矢印方向に回転し、カセット20
内の最先端の棒金1本を押し上げてこれをホッパ65内
に落とし込ませることができるようになっている。エレ
ベータ7にはカセット20から取り出された棒金を検知
するための出金確認センサ28が設けられている。この
出金確認センサ28は、例えばLED28aとフォトダ
イオード28bとからなり、棒金が取り出しレバー27
によってカセット20側からエレベータ7側に移送され
たかどうかを検知することができる。また、ホッパ65
の下部には、ホッパ65内における棒金の有無を検出す
る残留検出センサ66が設けられている。この残留検出
センサ66も、例えばLED66aとフォトダイオード
66bとからなる。
【0019】ホッパ65は、上端開口部から下部に向か
って徐々にその内径が小さくなっている。つまり、ホッ
パ65の内面は段差部を有するテーパ面に形成されてい
る。ホッパ65の最下部には搬送部70に開口する搬出
口72が設けられている。この搬出口72を通じてホッ
パ65内の棒金が搬送部70へと搬出される。搬出口7
2は2つの分離シャッタ44,45によって開閉自在で
ある。この場合、分離シャッタ44,45は、左右に分
かれて開くようになっている。また、搬出口72の下方
には分離エレベータ46が上下に移動可能に設けられて
いる。この分離エレベータ46は、駆動機構によって搬
出口72の位置まで上昇させられた状態つまりその移動
路の上端位置で、ホッパ65内から搬出口72を通じて
落下する棒金を受けとることができる。そして、この分
離エレベータ46と前記分離シャッタ44,45は、互
いに連動して動作し、後述するようにホッパ65内の棒
金を1本ずつ分離する分離手段を構成している。
って徐々にその内径が小さくなっている。つまり、ホッ
パ65の内面は段差部を有するテーパ面に形成されてい
る。ホッパ65の最下部には搬送部70に開口する搬出
口72が設けられている。この搬出口72を通じてホッ
パ65内の棒金が搬送部70へと搬出される。搬出口7
2は2つの分離シャッタ44,45によって開閉自在で
ある。この場合、分離シャッタ44,45は、左右に分
かれて開くようになっている。また、搬出口72の下方
には分離エレベータ46が上下に移動可能に設けられて
いる。この分離エレベータ46は、駆動機構によって搬
出口72の位置まで上昇させられた状態つまりその移動
路の上端位置で、ホッパ65内から搬出口72を通じて
落下する棒金を受けとることができる。そして、この分
離エレベータ46と前記分離シャッタ44,45は、互
いに連動して動作し、後述するようにホッパ65内の棒
金を1本ずつ分離する分離手段を構成している。
【0020】図9の(b)に示すように、棒金を受けと
る分離エレベータ46の受取面46aは円弧状に形成さ
れている。この場合、受取面46aの径は、最も径の大
きい500円硬貨Aの径(26.5mm)よりも小さ
く、次に径の大きい10円硬貨Bの径(23.6mm)
よりも大きくなっている。したがって、受取面46aに
500円硬貨Aが置かれた場合には、図中に実線で示す
ように受取面46aの下面から500円硬貨Aが浮いた
状態になる。また、受取面46aに500円硬貨A以外
の硬貨が置かれた場合には、図中に点線で示すように受
取面46aの下面に硬貨(図では10円硬貨B)が接触
した状態となる。
る分離エレベータ46の受取面46aは円弧状に形成さ
れている。この場合、受取面46aの径は、最も径の大
きい500円硬貨Aの径(26.5mm)よりも小さ
く、次に径の大きい10円硬貨Bの径(23.6mm)
よりも大きくなっている。したがって、受取面46aに
500円硬貨Aが置かれた場合には、図中に実線で示す
ように受取面46aの下面から500円硬貨Aが浮いた
状態になる。また、受取面46aに500円硬貨A以外
の硬貨が置かれた場合には、図中に点線で示すように受
取面46aの下面に硬貨(図では10円硬貨B)が接触
した状態となる。
【0021】また、分離エレベータ46には、前記受取
面46aの形状を利用して硬貨を判別する硬貨判別セン
サ82が設けられている。図9の(b)にはマイクロス
イッチからなるセンサ82が示されている。この場合、
スイッチの開閉によって硬貨の判別ができるようになっ
ている。つまり、硬貨が受取面46aの下面から浮いた
状態にあると、スイッチが閉じないようになっており、
この場合は、その硬貨が500円硬貨Aであると認識で
きる。また、硬貨が受取面46aの下面に接触すると、
スイッチが閉じるようになっており、この場合は、その
硬貨が500円硬貨A以外の硬貨であると認識できる。
無論、このようなセンサ82はマイクロスイッチに限ら
ず、LEDとフォトダイオードとからなるものであって
もよい。この場合は、光が遮断されるか否かによって硬
貨を判別することができる。
面46aの形状を利用して硬貨を判別する硬貨判別セン
サ82が設けられている。図9の(b)にはマイクロス
イッチからなるセンサ82が示されている。この場合、
スイッチの開閉によって硬貨の判別ができるようになっ
ている。つまり、硬貨が受取面46aの下面から浮いた
状態にあると、スイッチが閉じないようになっており、
この場合は、その硬貨が500円硬貨Aであると認識で
きる。また、硬貨が受取面46aの下面に接触すると、
スイッチが閉じるようになっており、この場合は、その
硬貨が500円硬貨A以外の硬貨であると認識できる。
無論、このようなセンサ82はマイクロスイッチに限ら
ず、LEDとフォトダイオードとからなるものであって
もよい。この場合は、光が遮断されるか否かによって硬
貨を判別することができる。
【0022】一方、分離エレベータ46の移動路の下端
位置には、分離エレベータ46の受取面46a上の棒金
を受けとってこれを搬送する棒金搬送ブロック47が待
機して配置されている。棒金を受け取る棒金搬送ブロッ
ク47の受取面は例えばV字形状に形成されており、分
離エレベータ46がその移動路の下端位置まで下降する
と、受取面46a上の棒金が棒金搬送ブロック47の前
記受取面上に載置されるようになっている。なお、棒金
搬送ブロック47は、例えばベルト駆動の移動機構50
によって図中右側に向けて移動される。
位置には、分離エレベータ46の受取面46a上の棒金
を受けとってこれを搬送する棒金搬送ブロック47が待
機して配置されている。棒金を受け取る棒金搬送ブロッ
ク47の受取面は例えばV字形状に形成されており、分
離エレベータ46がその移動路の下端位置まで下降する
と、受取面46a上の棒金が棒金搬送ブロック47の前
記受取面上に載置されるようになっている。なお、棒金
搬送ブロック47は、例えばベルト駆動の移動機構50
によって図中右側に向けて移動される。
【0023】棒金搬送ブロック47の移動路の終端位置
(図中右端位置)にはリフト48が待機して配置されて
いる。このリフト48は上下に移動可能であり、棒金搬
送ブロック47の移動路終端位置で棒金搬送ブロック4
7の受取面上の棒金を押し上げてこれを上方に向けて搬
送することができる。なお、棒金を受け取るリフト48
の受取面も例えばV字形状に形成されており、棒金搬送
ブロック47からリフト48への棒金の受け渡しが確実
に行なえるようになっている。
(図中右端位置)にはリフト48が待機して配置されて
いる。このリフト48は上下に移動可能であり、棒金搬
送ブロック47の移動路終端位置で棒金搬送ブロック4
7の受取面上の棒金を押し上げてこれを上方に向けて搬
送することができる。なお、棒金を受け取るリフト48
の受取面も例えばV字形状に形成されており、棒金搬送
ブロック47からリフト48への棒金の受け渡しが確実
に行なえるようになっている。
【0024】リフト48の移動路の上端位置には棒金プ
ッシャ52が設けられている。この棒金プッシャ52
は、リフト48の移動路に対して垂直な方向に進退移動
可能であり、リフト48に載置された棒金を図中右側に
位置するカセット20内に押し込むことができる。
ッシャ52が設けられている。この棒金プッシャ52
は、リフト48の移動路に対して垂直な方向に進退移動
可能であり、リフト48に載置された棒金を図中右側に
位置するカセット20内に押し込むことができる。
【0025】また、棒金プッシャ52の棒金押し込み方
向(図中右方向)と逆方向の側には、棒金プッシャ52
と対向して、棒金俵崩しカム78が設けられている。こ
の棒金俵崩しカム78は、棒金プッシャ52によってホ
ッパ65内に押し出されることにより、ホッパ65内に
積み重ねられた棒金(図10参照)の配置状態を崩すこ
とができる。これは、ホッパ65内における棒金の積み
重なり状態によっては、棒金が搬出口72まで落ちてこ
ないことがあるため、この状態を解消するために、棒金
俵崩しカム78をホッパ65内で前後(図中左右方向)
に移動させることで、ホッパ65内における棒金の配置
状態を変化させ、ホッパ65内の最下部に位置する棒金
を常に搬出口72に位置させるようにするためである。
向(図中右方向)と逆方向の側には、棒金プッシャ52
と対向して、棒金俵崩しカム78が設けられている。こ
の棒金俵崩しカム78は、棒金プッシャ52によってホ
ッパ65内に押し出されることにより、ホッパ65内に
積み重ねられた棒金(図10参照)の配置状態を崩すこ
とができる。これは、ホッパ65内における棒金の積み
重なり状態によっては、棒金が搬出口72まで落ちてこ
ないことがあるため、この状態を解消するために、棒金
俵崩しカム78をホッパ65内で前後(図中左右方向)
に移動させることで、ホッパ65内における棒金の配置
状態を変化させ、ホッパ65内の最下部に位置する棒金
を常に搬出口72に位置させるようにするためである。
【0026】本構成では、棒金プッシャ52を棒金押し
込み方向と逆方向に後退させると、棒金プッシャ52が
棒金俵崩しカム78の背面に当接して、棒金俵崩しカム
78がホッパ65内に向けて押し出される。また、この
状態から棒金プッシャ52を逆方向つまり棒金押し込み
方向に前進させると、その動作に追従して棒金俵崩しカ
ム78が元の初期位置に戻される。
込み方向と逆方向に後退させると、棒金プッシャ52が
棒金俵崩しカム78の背面に当接して、棒金俵崩しカム
78がホッパ65内に向けて押し出される。また、この
状態から棒金プッシャ52を逆方向つまり棒金押し込み
方向に前進させると、その動作に追従して棒金俵崩しカ
ム78が元の初期位置に戻される。
【0027】なお、棒金プッシャ52のこのようなカム
押出し動作は、棒金をカセット20内に押し出した後も
しくは押し出す前に必ず行なうようにしても良いし、ま
た、ある一定時間毎に定期的に行なうようにしても良
い。
押出し動作は、棒金をカセット20内に押し出した後も
しくは押し出す前に必ず行なうようにしても良いし、ま
た、ある一定時間毎に定期的に行なうようにしても良
い。
【0028】ところで、ホッパ65内における棒金の配
置状態を変化させて棒金を確実に搬出口72に位置させ
るようにするためには、前記棒金俵崩しカム78ととも
に、ホッパ65の内面の形状が重要な要素となる。そこ
で、本構成では、搬出口72の近傍に位置するホッパ6
5の内面に段差部79を設け、この段差部79によっ
て、棒金俵崩しカム78が駆動した際に最下部の棒金が
容易に搬出口72へ落ちることができるようにしてい
る。
置状態を変化させて棒金を確実に搬出口72に位置させ
るようにするためには、前記棒金俵崩しカム78ととも
に、ホッパ65の内面の形状が重要な要素となる。そこ
で、本構成では、搬出口72の近傍に位置するホッパ6
5の内面に段差部79を設け、この段差部79によっ
て、棒金俵崩しカム78が駆動した際に最下部の棒金が
容易に搬出口72へ落ちることができるようにしてい
る。
【0029】一方、リフト48の移動路の途中には棒金
の金種を判別するための鑑査部49が設けられている。
この鑑査部49は、棒金の材質や外径を検知することに
よって、その金種を判別するようになっている。
の金種を判別するための鑑査部49が設けられている。
この鑑査部49は、棒金の材質や外径を検知することに
よって、その金種を判別するようになっている。
【0030】図11に示すように、鑑査部49は、移動
可能に設けられ、正弦波電圧が印加される鑑査用コイル
41と、この鑑査用コイル41と対向して配置され且つ
鑑査用コイル41の移動と同期して移動する幅寄せ板4
2とを備えている。リフト48に載置された棒金Pが鑑
査用コイル41と幅寄せ板42との間に位置すると、鑑
査用コイル41と幅寄せ板42とが互いに接近して(図
11の(a)参照)、棒金Pを挟持し、鑑査対象となる
棒金Pの端部を鑑査用コイル41内に挿入させる(図1
1の(b)参照)。
可能に設けられ、正弦波電圧が印加される鑑査用コイル
41と、この鑑査用コイル41と対向して配置され且つ
鑑査用コイル41の移動と同期して移動する幅寄せ板4
2とを備えている。リフト48に載置された棒金Pが鑑
査用コイル41と幅寄せ板42との間に位置すると、鑑
査用コイル41と幅寄せ板42とが互いに接近して(図
11の(a)参照)、棒金Pを挟持し、鑑査対象となる
棒金Pの端部を鑑査用コイル41内に挿入させる(図1
1の(b)参照)。
【0031】ここで、図11(d)、図11(e)に示
すように鑑査用コイル41の内部にはマイクロスイッチ
からなるセンサ102及び検知板103が設けられてい
る。そして鑑査用コイル41と幅寄せ板42とが棒金P
を挟持したとき、棒金Pが検知板103を介してセンサ
102をONしたときは棒金Pの端部が鑑査用コイル4
1内に確実に挿入されていることが検出できる。一方鑑
査用コイル41と幅寄せ板42とが互いに接近したにも
関わらず、センサ102がONしなかった場合には棒金
が正しい位置にないことが検出される。これによって棒
金の金種判別時に棒金が正しい位置に整位されているか
否かの検知を行っている。なお、センサ102はマイク
ロスイッチに限らずフォトインタラプタでも良い。鑑査
用コイル41と幅寄せ板42とが互いに接近したとき、
同時に棒金Pのセンタリングも行なう。この構成では、
金種によらず全ての棒金Pを共通のセンタに揃えること
ができるようになっている。なお、鑑査が終了すると、
鑑査用コイル41と幅寄せ板42は互いに離間する方向
に移動し(図11の(c)参照)、リフト48のその後
の移動が可能となる。
すように鑑査用コイル41の内部にはマイクロスイッチ
からなるセンサ102及び検知板103が設けられてい
る。そして鑑査用コイル41と幅寄せ板42とが棒金P
を挟持したとき、棒金Pが検知板103を介してセンサ
102をONしたときは棒金Pの端部が鑑査用コイル4
1内に確実に挿入されていることが検出できる。一方鑑
査用コイル41と幅寄せ板42とが互いに接近したにも
関わらず、センサ102がONしなかった場合には棒金
が正しい位置にないことが検出される。これによって棒
金の金種判別時に棒金が正しい位置に整位されているか
否かの検知を行っている。なお、センサ102はマイク
ロスイッチに限らずフォトインタラプタでも良い。鑑査
用コイル41と幅寄せ板42とが互いに接近したとき、
同時に棒金Pのセンタリングも行なう。この構成では、
金種によらず全ての棒金Pを共通のセンタに揃えること
ができるようになっている。なお、鑑査が終了すると、
鑑査用コイル41と幅寄せ板42は互いに離間する方向
に移動し(図11の(c)参照)、リフト48のその後
の移動が可能となる。
【0032】図12に鑑査部49の電気回路のブロック
図が示されている。正弦波発信器200がドライバ20
1を介して鑑査用コイル41に接続されている。鑑査用
コイル41の出力端がアンプ202を介して減算器20
3に接続されている。さらに、減算器203がアンプ2
04及びA/Dコンバータ205を介して図示しない制
御装置(CPU)に電気的に接続されている。
図が示されている。正弦波発信器200がドライバ20
1を介して鑑査用コイル41に接続されている。鑑査用
コイル41の出力端がアンプ202を介して減算器20
3に接続されている。さらに、減算器203がアンプ2
04及びA/Dコンバータ205を介して図示しない制
御装置(CPU)に電気的に接続されている。
【0033】次に、上記構成の入出金装置1の出金動作
及び入金動作について説明する。まず、出金動作につい
て図13を参照しながら説明する。図13の(a)に示
すように、エレベータ7は初期的に装置1内の最下部に
待機している。上位の制御装置の出金命令によって、エ
レベータ7がモータ11(図3参照)の駆動により出金
命令に対応した所定のカセット20の位置まで上昇して
停止する(図13の(b)参照)。この段階で、エレベ
ータ7のラッチ15がラッチ板16(図3参照)に掛合
し、停止位置確認用のセンサ(図示しない)によってエ
レベータ7の停止位置が確認された後、図8に示す取り
出しレバー27が回転動作する。取り出しレバー27が
回転する(図13の(c)参照)と、カセット20の最
先端の棒金1本が押し上げられる。押し上げられた棒金
は、棒金シャッタ21(図8参照)を乗り越えて、エレ
ベータ7のホッパ65内に転がり落ちる。この時、棒金
が取り出されたカセット20内では、残りの棒金がバッ
クアップ26(図7及び図8参照)の力によって棒金シ
ャッタ21に押し付けられ、次の棒金を取り出し可能な
待機状態となる。棒金が取り出されたことを出金確認セ
ンサ28が検知すると、取り出しレバー27は逆回転し
てその初期位置に戻る(図13の(d)参照)。例え
ば、2本の棒金を取り出す場合には、この状態から再び
取り出しレバー27が回転し、次の棒金がエレベータ7
のホッパ65内に落とし込まれる。
及び入金動作について説明する。まず、出金動作につい
て図13を参照しながら説明する。図13の(a)に示
すように、エレベータ7は初期的に装置1内の最下部に
待機している。上位の制御装置の出金命令によって、エ
レベータ7がモータ11(図3参照)の駆動により出金
命令に対応した所定のカセット20の位置まで上昇して
停止する(図13の(b)参照)。この段階で、エレベ
ータ7のラッチ15がラッチ板16(図3参照)に掛合
し、停止位置確認用のセンサ(図示しない)によってエ
レベータ7の停止位置が確認された後、図8に示す取り
出しレバー27が回転動作する。取り出しレバー27が
回転する(図13の(c)参照)と、カセット20の最
先端の棒金1本が押し上げられる。押し上げられた棒金
は、棒金シャッタ21(図8参照)を乗り越えて、エレ
ベータ7のホッパ65内に転がり落ちる。この時、棒金
が取り出されたカセット20内では、残りの棒金がバッ
クアップ26(図7及び図8参照)の力によって棒金シ
ャッタ21に押し付けられ、次の棒金を取り出し可能な
待機状態となる。棒金が取り出されたことを出金確認セ
ンサ28が検知すると、取り出しレバー27は逆回転し
てその初期位置に戻る(図13の(d)参照)。例え
ば、2本の棒金を取り出す場合には、この状態から再び
取り出しレバー27が回転し、次の棒金がエレベータ7
のホッパ65内に落とし込まれる。
【0034】対象カセット20での取り出しが終了した
ら、ラッチソレノイド17(図3参照)が励磁される。
これによって、ラッチ15とラッチ板16との掛合状態
が解除され、エレベータ7が動作可能状態となる。
ら、ラッチソレノイド17(図3参照)が励磁される。
これによって、ラッチ15とラッチ板16との掛合状態
が解除され、エレベータ7が動作可能状態となる。
【0035】その後、エレベータ7は、上位の制御装置
が要求した金額・本数に応じて順次所定のカセット20
の位置に停止して取り出しを行ない、全ての取り出しが
終了した時点で、その移動経路の最上端に停止して入出
金口4の直下に位置する(図13の(e)参照)。
が要求した金額・本数に応じて順次所定のカセット20
の位置に停止して取り出しを行ない、全ての取り出しが
終了した時点で、その移動経路の最上端に停止して入出
金口4の直下に位置する(図13の(e)参照)。
【0036】エレベータ7が入出金口4の直下に位置す
ると、シャッタ5が開き、オペレータはエレベータ7に
よって運ばれた棒金を取り出すことが可能となる。残留
センサ66(図9参照)によってエレベータ7内に棒金
が残留していないことを確認した段階で、シャッタ5が
閉じられ、エレベータ7が最下部の初期位置に戻される
(図13の(f)参照)。
ると、シャッタ5が開き、オペレータはエレベータ7に
よって運ばれた棒金を取り出すことが可能となる。残留
センサ66(図9参照)によってエレベータ7内に棒金
が残留していないことを確認した段階で、シャッタ5が
閉じられ、エレベータ7が最下部の初期位置に戻される
(図13の(f)参照)。
【0037】以上の一連の動作を行なうことにより、必
要な金種・本数の棒金を出金することができる。次に、
入金動作について説明する。
要な金種・本数の棒金を出金することができる。次に、
入金動作について説明する。
【0038】入出金装置1内のカセット20に対する棒
金のセットをオペレータ自身で行なう場合は、扉3を開
放してカセット20を取出し、棒金Pをカセット20の
開口部からカセット20内部に揃えて入れれば良い。
金のセットをオペレータ自身で行なう場合は、扉3を開
放してカセット20を取出し、棒金Pをカセット20の
開口部からカセット20内部に揃えて入れれば良い。
【0039】以下、カセット20に対する棒金のセット
を自動的に行なう場合について図14及び図17を参照
しつつ説明する。図14の(a)に示すように、エレベ
ータ7は初期的に装置1内の最下部に待機している。上
位の制御装置の入金命令によって、エレベータ7がモー
タ11(図3参照)の駆動によって装置1の最上部に上
昇して停止する(図14の(b)参照)(S1)。そし
て、この状態で、シャッタ5が開けられる(S2)。こ
の時、装置1は、オペレータが棒金をエレベータ7のホ
ッパ65内に投入するのを待つ待機状態となる。
を自動的に行なう場合について図14及び図17を参照
しつつ説明する。図14の(a)に示すように、エレベ
ータ7は初期的に装置1内の最下部に待機している。上
位の制御装置の入金命令によって、エレベータ7がモー
タ11(図3参照)の駆動によって装置1の最上部に上
昇して停止する(図14の(b)参照)(S1)。そし
て、この状態で、シャッタ5が開けられる(S2)。こ
の時、装置1は、オペレータが棒金をエレベータ7のホ
ッパ65内に投入するのを待つ待機状態となる。
【0040】その後、オペレータが所定本数の棒金をホ
ッパ65内に入れて(S3)シャッタ5を閉じる(S
4)と、エレベータ7による棒金セット作業が開始され
る。或いは、オペレータがホッパ65内への棒金のセッ
トが完了したことを上位の制御装置に入力すると、シャ
ッタ5が閉じ、エレベータ7による棒金セット作業が開
始される。
ッパ65内に入れて(S3)シャッタ5を閉じる(S
4)と、エレベータ7による棒金セット作業が開始され
る。或いは、オペレータがホッパ65内への棒金のセッ
トが完了したことを上位の制御装置に入力すると、シャ
ッタ5が閉じ、エレベータ7による棒金セット作業が開
始される。
【0041】シャッタ5が閉じると、エレベータ7のホ
ッパ65内にセットされた棒金が分離シャッタ44,4
5と分離エレベータ46とによって1本づつ分離され
(S5)、棒金の金種に対応したカセット20の位置ま
でエレベータ7が移動する。以下、これについて詳細に
説明する。
ッパ65内にセットされた棒金が分離シャッタ44,4
5と分離エレベータ46とによって1本づつ分離され
(S5)、棒金の金種に対応したカセット20の位置ま
でエレベータ7が移動する。以下、これについて詳細に
説明する。
【0042】棒金の分離を行なう場合には、図15の
(a)に示すように、分離エレベータ46をその移動路
の上端位置に上昇させた状態で分離シャッタ44,45
を開く。これによって1本の棒金のみが分離エレベータ
46に落下する。その後、分離エレベータ46を下方へ
移動させることと連動させて分離シャッタ44,45を
閉じることにより1本の棒金のみを分離エレベータ46
側に分離させることができる。この状態が図15(b)
〜図15(d)に示されている。
(a)に示すように、分離エレベータ46をその移動路
の上端位置に上昇させた状態で分離シャッタ44,45
を開く。これによって1本の棒金のみが分離エレベータ
46に落下する。その後、分離エレベータ46を下方へ
移動させることと連動させて分離シャッタ44,45を
閉じることにより1本の棒金のみを分離エレベータ46
側に分離させることができる。この状態が図15(b)
〜図15(d)に示されている。
【0043】特に、本実施例では、ある一定の場合に、
分離シャッタ44,45を完全に閉じることなく、分離
シャッタ44,45が閉じられた状態で分離シャッタ4
4,45同志の間に若干の隙間90を形成するようにし
てある(図15の(c)(d)参照)。これは、棒金の
巻紙が剥がれていた場合に、この剥がれた部分が分離シ
ャッタ44,45を閉じた際にシャッタ44,45間に
挟まってしまい、棒金が分離エレベータ46に落下しな
くなる虞があるからである。
分離シャッタ44,45を完全に閉じることなく、分離
シャッタ44,45が閉じられた状態で分離シャッタ4
4,45同志の間に若干の隙間90を形成するようにし
てある(図15の(c)(d)参照)。これは、棒金の
巻紙が剥がれていた場合に、この剥がれた部分が分離シ
ャッタ44,45を閉じた際にシャッタ44,45間に
挟まってしまい、棒金が分離エレベータ46に落下しな
くなる虞があるからである。
【0044】したがって、本実施例では、ホッパ65内
に装填された複数の棒金を連続して分離する場合には、
分離シャッタ44,45を完全に閉じないようにしてい
る。つまり、残留検出センサ66によってホッパ65内
に棒金がないことが検知された場合には分離シャッタ4
4,45を完全に閉じるが、残留検出センサ66によっ
てホッパ65内にまだ棒金が残っていることが検知され
た場合には、分離シャッタ44,45を閉じた際に、棒
金の巻紙の剥がれ部分が通過できるだけの隙間90を分
離シャッタ44,45間に形成するようにしている。
に装填された複数の棒金を連続して分離する場合には、
分離シャッタ44,45を完全に閉じないようにしてい
る。つまり、残留検出センサ66によってホッパ65内
に棒金がないことが検知された場合には分離シャッタ4
4,45を完全に閉じるが、残留検出センサ66によっ
てホッパ65内にまだ棒金が残っていることが検知され
た場合には、分離シャッタ44,45を閉じた際に、棒
金の巻紙の剥がれ部分が通過できるだけの隙間90を分
離シャッタ44,45間に形成するようにしている。
【0045】また、こうした分離工程において、分離エ
レベータ46側のセンサ82により分離エレベータ46
上の棒金が500円硬貨であると判断された場合には、
分離エレベータ46を5mm程度下げた後にシャッタ4
4,45を閉じるようにする。これは、前述したように
分離エレベータ46の受取面46aの径が500円硬貨
の径よりも小さいため、受取面46a上に500円硬貨
が浮いた状態で載置されるからである。したがって、も
し、分離シャッタ44,45を閉じる前に分離エレベー
タ46を下げておかないと、棒金の重心位置よりも下を
分離シャッタ44,45が通過することとなり、分離作
業が行なえない。なお、センサ82によって分離エレベ
ータ46上の棒金が500円硬貨以外であると判断され
た場合には、分離エレベータ46の下降とほぼ同時に分
離シャッタ44,45を閉じれば良い。この場合は、棒
金の重心位置よりも上を分離シャッタ44,45が通過
するため、棒金を確実に分離できる。
レベータ46側のセンサ82により分離エレベータ46
上の棒金が500円硬貨であると判断された場合には、
分離エレベータ46を5mm程度下げた後にシャッタ4
4,45を閉じるようにする。これは、前述したように
分離エレベータ46の受取面46aの径が500円硬貨
の径よりも小さいため、受取面46a上に500円硬貨
が浮いた状態で載置されるからである。したがって、も
し、分離シャッタ44,45を閉じる前に分離エレベー
タ46を下げておかないと、棒金の重心位置よりも下を
分離シャッタ44,45が通過することとなり、分離作
業が行なえない。なお、センサ82によって分離エレベ
ータ46上の棒金が500円硬貨以外であると判断され
た場合には、分離エレベータ46の下降とほぼ同時に分
離シャッタ44,45を閉じれば良い。この場合は、棒
金の重心位置よりも上を分離シャッタ44,45が通過
するため、棒金を確実に分離できる。
【0046】以上のようにして分離された棒金は、図9
に示すように、分離エレベータ46の移動路の下端位置
で棒金搬送ブロック47に受け渡されて搬送される。そ
の後、棒金は、棒金搬送ブロック47からリフト48に
受け渡され、このリフト48によって鑑査部49まで搬
送される(S6)。
に示すように、分離エレベータ46の移動路の下端位置
で棒金搬送ブロック47に受け渡されて搬送される。そ
の後、棒金は、棒金搬送ブロック47からリフト48に
受け渡され、このリフト48によって鑑査部49まで搬
送される(S6)。
【0047】リフト48が上昇し、リフト48に載置さ
れた棒金Pが鑑査部49の鑑査用コイル41と幅寄せ板
42との間に位置すると、鑑査用コイル41と幅寄せ板
42とが互いに接近して棒金を挟持することにより、鑑
査対象となる棒金の端部が鑑査用コイル41内に挿入さ
れる(図11参照)。
れた棒金Pが鑑査部49の鑑査用コイル41と幅寄せ板
42との間に位置すると、鑑査用コイル41と幅寄せ板
42とが互いに接近して棒金を挟持することにより、鑑
査対象となる棒金の端部が鑑査用コイル41内に挿入さ
れる(図11参照)。
【0048】このとき鑑査対象の棒金が正しい位置に整
位されているか否かが鑑査コイル41内のセンサ102
によって検知される。この検知動作を図18を参照して
説明する。すなわち、鑑査用コイル41と幅寄せ板42
とが互いに接近したとき(S101)に、センサ102
がONになったとき(S102)は、棒金が正しい位置
にあるので鑑査部49によって棒金の金種判別が行われ
る(S103)。一方、鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2とが互いに接近したにも関わらず、センサ102がO
Nしなかったとき(S102)は、鑑査用コイル41と
幅寄せ板42とを互いに離間する方向に一旦移動し(S
104)、再度接近する方向に移動するというやり直し
動作を行う。このやり直し動作を所定の回数繰り返し実
施してもセンサ102によって棒金Pが正しい位置にあ
ることが検出できなかった場合は、金種判別のベースと
なる棒金の材質や外形を確実に測定できないので、金種
判別不能としてリジェクト棒金と判定する(S10
6)。
位されているか否かが鑑査コイル41内のセンサ102
によって検知される。この検知動作を図18を参照して
説明する。すなわち、鑑査用コイル41と幅寄せ板42
とが互いに接近したとき(S101)に、センサ102
がONになったとき(S102)は、棒金が正しい位置
にあるので鑑査部49によって棒金の金種判別が行われ
る(S103)。一方、鑑査用コイル41と幅寄せ板4
2とが互いに接近したにも関わらず、センサ102がO
Nしなかったとき(S102)は、鑑査用コイル41と
幅寄せ板42とを互いに離間する方向に一旦移動し(S
104)、再度接近する方向に移動するというやり直し
動作を行う。このやり直し動作を所定の回数繰り返し実
施してもセンサ102によって棒金Pが正しい位置にあ
ることが検出できなかった場合は、金種判別のベースと
なる棒金の材質や外形を確実に測定できないので、金種
判別不能としてリジェクト棒金と判定する(S10
6)。
【0049】次に、鑑査部49によって棒金の金種判別
を行なう方法について説明する。金種を判別する方法と
しては、例えば、正弦波電圧を印加したコイルに棒金を
挿入して硬貨の材質に伴う固有の出力変動を測定した
り、光学的なセンサを移動させて棒金の直径を測定した
りするなど、種々の方法がある。
を行なう方法について説明する。金種を判別する方法と
しては、例えば、正弦波電圧を印加したコイルに棒金を
挿入して硬貨の材質に伴う固有の出力変動を測定した
り、光学的なセンサを移動させて棒金の直径を測定した
りするなど、種々の方法がある。
【0050】本実施例は、前者の方法を用いたものであ
り、鑑査用コイル41に正弦波電圧を印加して磁界を発
生させて、コイル41の中に挿入された棒金の材質や外
形に応じて磁界が乱される度合いを検出し、この検出値
を基準データと比較することにより金種判別を行なうも
のである。具体的には、図12に示すように、正弦波発
信器200から正弦波を発信して、ドライバ201を介
して鑑査用コイル41を励磁する。そして、コイル41
からの出力値をアンプ202、減算器203、アンプ2
04を介してA/Dコンバータ205に取り込んでこれ
をデジタル化し、その信号をCPUに取り込む。そし
て、このCPUに取り込まれたデータを金種に応じて設
定された絶対値と比較することにより、金種の判別を行
なうものである。
り、鑑査用コイル41に正弦波電圧を印加して磁界を発
生させて、コイル41の中に挿入された棒金の材質や外
形に応じて磁界が乱される度合いを検出し、この検出値
を基準データと比較することにより金種判別を行なうも
のである。具体的には、図12に示すように、正弦波発
信器200から正弦波を発信して、ドライバ201を介
して鑑査用コイル41を励磁する。そして、コイル41
からの出力値をアンプ202、減算器203、アンプ2
04を介してA/Dコンバータ205に取り込んでこれ
をデジタル化し、その信号をCPUに取り込む。そし
て、このCPUに取り込まれたデータを金種に応じて設
定された絶対値と比較することにより、金種の判別を行
なうものである。
【0051】ところで、鑑査用コイル41に印加する正
弦波の周波数は、棒金のように金種によって材質が異な
るものの場合には、5KHz以下が適している。これ
は、5KHz以上の周波数では、棒金の表皮の影響が大
きく現れ、棒金の傷や曲がりなどの影響を拾ってしまう
ことがあるためである。したがって、周波数を5KHz
以下とすることによって、棒金内部まで磁束が進入する
ため、金種を正確に判別できる。
弦波の周波数は、棒金のように金種によって材質が異な
るものの場合には、5KHz以下が適している。これ
は、5KHz以上の周波数では、棒金の表皮の影響が大
きく現れ、棒金の傷や曲がりなどの影響を拾ってしまう
ことがあるためである。したがって、周波数を5KHz
以下とすることによって、棒金内部まで磁束が進入する
ため、金種を正確に判別できる。
【0052】しかしながら、5KHz以下の周波数の正
弦波を使用した場合でも、この正弦波等が鑑査用コイル
41からの出力値に影響を与えてしまうことがあり、こ
うした場合、6金種を確実に判別することができない、
つまり、十分な分解能を得ることができない虞がある。
また、5KHz以下の周波数であっても、周波数が高い
場合には材質の影響が小さく外形の影響が大きいが、周
波数が低い場合には材質の影響が大きくなるといった特
性があるため、1種類の周波数の正弦波を使用しただけ
では正確な鑑査を行なえない虞がある。つまり、こうし
た2つの問題は2種類以上の周波数の正弦波を使用する
ことによって解決される。
弦波を使用した場合でも、この正弦波等が鑑査用コイル
41からの出力値に影響を与えてしまうことがあり、こ
うした場合、6金種を確実に判別することができない、
つまり、十分な分解能を得ることができない虞がある。
また、5KHz以下の周波数であっても、周波数が高い
場合には材質の影響が小さく外形の影響が大きいが、周
波数が低い場合には材質の影響が大きくなるといった特
性があるため、1種類の周波数の正弦波を使用しただけ
では正確な鑑査を行なえない虞がある。つまり、こうし
た2つの問題は2種類以上の周波数の正弦波を使用する
ことによって解決される。
【0053】そこで、本実施例では、金種によって材質
や外形が異なり且つコイル41に印加される正弦波の周
波数に応じて出力の変化量が異なるという特徴を利用し
て、2種類以上の周波数の正弦波を使用する。例えば、
2種類の周波数の正弦波を使用する場合には、コイル4
1に棒金を挿入した状態で周波数Aを印加して第1回目
のデータを取得し、次に、周波数Aと異なる周波数Bを
印加した状態で第2回目のデータを取得し、その変化量
によって金種判別を行なう。つまり、2つのデータの相
対比較を行なって棒金の金種判別を行なう。
や外形が異なり且つコイル41に印加される正弦波の周
波数に応じて出力の変化量が異なるという特徴を利用し
て、2種類以上の周波数の正弦波を使用する。例えば、
2種類の周波数の正弦波を使用する場合には、コイル4
1に棒金を挿入した状態で周波数Aを印加して第1回目
のデータを取得し、次に、周波数Aと異なる周波数Bを
印加した状態で第2回目のデータを取得し、その変化量
によって金種判別を行なう。つまり、2つのデータの相
対比較を行なって棒金の金種判別を行なう。
【0054】なお、これとは異なり、各データを金種に
応じて設定された絶対値と比較することにより、金種の
判別を行なっても良い。このように、1個の棒金に対し
て2種類以上の周波数の正弦波を印加すれば、相対的な
変化量を測定することが可能となり、測定系の故障など
によって発生する不具合を少なくできる。
応じて設定された絶対値と比較することにより、金種の
判別を行なっても良い。このように、1個の棒金に対し
て2種類以上の周波数の正弦波を印加すれば、相対的な
変化量を測定することが可能となり、測定系の故障など
によって発生する不具合を少なくできる。
【0055】なお、コイル41の内側には棒金の穴を検
出するセンサ100(図9参照)が設けられており、こ
れによって、穴のある棒金を選別可能である。以上のよ
うにして鑑査部49による金種判別が終了(S7)した
ら、その金種に対応したカセット20の満杯状態がセン
サ101(図16参照)の状態を読み取ることにより検
出される(S8)。カセット20が満杯状態でなかった
場合は、その金種に対応したカセット20の位置までエ
レベータ7が移動する(図14の(c)参照)(S9)
とともに、鑑査用コイル41と幅寄せ板42とが互いに
離間する方向に移動し(図11の(c)参照)、リフト
48が棒金プッシャ52に向けて上昇する。
出するセンサ100(図9参照)が設けられており、こ
れによって、穴のある棒金を選別可能である。以上のよ
うにして鑑査部49による金種判別が終了(S7)した
ら、その金種に対応したカセット20の満杯状態がセン
サ101(図16参照)の状態を読み取ることにより検
出される(S8)。カセット20が満杯状態でなかった
場合は、その金種に対応したカセット20の位置までエ
レベータ7が移動する(図14の(c)参照)(S9)
とともに、鑑査用コイル41と幅寄せ板42とが互いに
離間する方向に移動し(図11の(c)参照)、リフト
48が棒金プッシャ52に向けて上昇する。
【0056】金種に対応したカセット20までエレベー
タ7が移動し、リフト48がその移動経路の上端位置つ
まり棒金プッシャ52の位置まで移動したら、棒金プッ
シャ52が駆動してリフト48上の棒金をカセット20
内に装填する(図14の(d)参照)(S10)。この
装填動作について詳しく説明すると、まず、棒金プッシ
ャ52は、リフト48によって棒金プッシャ52の位置
まで上昇された棒金をカセット20側に押し出す。この
時、棒金は、カセット20の前面に位置する棒金シャッ
タ21とカセット内の棒金を押し込みながら搬送され
る。棒金プッシャ52は、装填される棒金が棒金シャッ
タ21を完全に越えた位置(センサによって検出され
る)で停止し、その後、エレベータ7側に戻る。この
時、棒金シャッタ21は、ばね23の付勢力によって起
き上がり、これによって、装填された棒金がカセット2
0内にセットされる。
タ7が移動し、リフト48がその移動経路の上端位置つ
まり棒金プッシャ52の位置まで移動したら、棒金プッ
シャ52が駆動してリフト48上の棒金をカセット20
内に装填する(図14の(d)参照)(S10)。この
装填動作について詳しく説明すると、まず、棒金プッシ
ャ52は、リフト48によって棒金プッシャ52の位置
まで上昇された棒金をカセット20側に押し出す。この
時、棒金は、カセット20の前面に位置する棒金シャッ
タ21とカセット内の棒金を押し込みながら搬送され
る。棒金プッシャ52は、装填される棒金が棒金シャッ
タ21を完全に越えた位置(センサによって検出され
る)で停止し、その後、エレベータ7側に戻る。この
時、棒金シャッタ21は、ばね23の付勢力によって起
き上がり、これによって、装填された棒金がカセット2
0内にセットされる。
【0057】以上の動作をエレベータ7内に入れられた
棒金がなくなるまで(S11)繰り返すことにより入金
動作が完了する。入金動作が完了したら、エレベータは
初期位置に戻る(図14の(e)参照)(S12)。
棒金がなくなるまで(S11)繰り返すことにより入金
動作が完了する。入金動作が完了したら、エレベータは
初期位置に戻る(図14の(e)参照)(S12)。
【0058】前記カセットの満杯検出ステップ(S8)
で判別された金種に対応するカセット20が満杯状態で
あった場合は、エレベータ7を対応するカセット20の
出金位置まで移動させ(S13)、カセット20から棒
金を1本取り出し、ホッパ65へ払い出す(S14)。
具体的にはエレベータ7がカセット20の出金位置へ移
動し、停止位置確認用のセンサ(図示しない)によって
エレベータ7の停止位置が確認された後、図8に示す取
り出しレバー27が回転動作する。取り出しレバー27
が回転すると、カセット20の最先端の棒金1本が押し
上げられる。押し上げられた棒金は、棒金シャッタ21
を乗り越えて、エレベータ7のホッパ65内に転がり落
ちる。このとき、棒金が取り出されたカセット20内で
は、残りの棒金がバックアップ26の力によって棒金シ
ャッタ21に押しつけられ、次の棒金を取り出し可能な
待機状態となる。棒金Pが取り出されたことを出金確認
センサ28が検知すると、取り出しレバー27は逆回転
してその初期位置に戻る。
で判別された金種に対応するカセット20が満杯状態で
あった場合は、エレベータ7を対応するカセット20の
出金位置まで移動させ(S13)、カセット20から棒
金を1本取り出し、ホッパ65へ払い出す(S14)。
具体的にはエレベータ7がカセット20の出金位置へ移
動し、停止位置確認用のセンサ(図示しない)によって
エレベータ7の停止位置が確認された後、図8に示す取
り出しレバー27が回転動作する。取り出しレバー27
が回転すると、カセット20の最先端の棒金1本が押し
上げられる。押し上げられた棒金は、棒金シャッタ21
を乗り越えて、エレベータ7のホッパ65内に転がり落
ちる。このとき、棒金が取り出されたカセット20内で
は、残りの棒金がバックアップ26の力によって棒金シ
ャッタ21に押しつけられ、次の棒金を取り出し可能な
待機状態となる。棒金Pが取り出されたことを出金確認
センサ28が検知すると、取り出しレバー27は逆回転
してその初期位置に戻る。
【0059】棒金の取り出しが終了したら、次にエレベ
ータ7を対応するカセット20の入金位置まで移動させ
る(S15)とともに、鑑査部49に残された棒金の装
填(収納)を行う(S16)。すなわち、その金種に対
応したカセット20の入金位置までエレベータ7が移動
する(図14の(c)参照)(S15)とともに、鑑査
用コイル41と幅寄せ板42とが互いに離間する方向に
移動し(図11の(c)参照)、リフト48が棒金プッ
シャ52に向けて上昇する。
ータ7を対応するカセット20の入金位置まで移動させ
る(S15)とともに、鑑査部49に残された棒金の装
填(収納)を行う(S16)。すなわち、その金種に対
応したカセット20の入金位置までエレベータ7が移動
する(図14の(c)参照)(S15)とともに、鑑査
用コイル41と幅寄せ板42とが互いに離間する方向に
移動し(図11の(c)参照)、リフト48が棒金プッ
シャ52に向けて上昇する。
【0060】金種に対応したカセット20までエレベー
タ7が移動し、リフト48がその移動経路の上端位置つ
まり棒金プッシャ52の位置まで移動したら、棒金プッ
シャ52が駆動してリフト48上の棒金をカセット20
内に装填する(図14の(d)参照)。この装填動作は
まず、棒金プッシャ52は、リフト48によって棒金プ
ッシャ52の位置まで上昇された棒金をカセット20側
に押し出す。この時、棒金は、カセット20の前面に位
置する棒金シャッタ21とカセット内の棒金を押し込み
ながら搬送される。棒金プッシャ52は、装填される棒
金が棒金シャッタ21を完全に越えた位置(センサによ
って検出される)で停止し、その後、エレベータ7側に
戻る。この時、棒金シャッタ21は、ばね23の付勢力
によって起き上がり、これによって、装填された棒金が
カセット20内にセットされる。
タ7が移動し、リフト48がその移動経路の上端位置つ
まり棒金プッシャ52の位置まで移動したら、棒金プッ
シャ52が駆動してリフト48上の棒金をカセット20
内に装填する(図14の(d)参照)。この装填動作は
まず、棒金プッシャ52は、リフト48によって棒金プ
ッシャ52の位置まで上昇された棒金をカセット20側
に押し出す。この時、棒金は、カセット20の前面に位
置する棒金シャッタ21とカセット内の棒金を押し込み
ながら搬送される。棒金プッシャ52は、装填される棒
金が棒金シャッタ21を完全に越えた位置(センサによ
って検出される)で停止し、その後、エレベータ7側に
戻る。この時、棒金シャッタ21は、ばね23の付勢力
によって起き上がり、これによって、装填された棒金が
カセット20内にセットされる。
【0061】装填が終了すると、エレベータ7は最上部
へ移動し(S17)、シャッタ5が開く(S18)こと
により、ホッパ内の棒金を取り出し可能に解放する。こ
れにより、オペレータはエレベータ7のホッパ65内の
棒金を取り出すことが可能となる。
へ移動し(S17)、シャッタ5が開く(S18)こと
により、ホッパ内の棒金を取り出し可能に解放する。こ
れにより、オペレータはエレベータ7のホッパ65内の
棒金を取り出すことが可能となる。
【0062】その後、オペレータによりホッパ65内の
棒金が取り出され(S19)、残留センサ66によって
ホッパ65内に棒金が残留していないことを確認した段
階で、シャッタ5が閉じられ(S20)、エレベータ7
が初期位置に戻る(S21)。
棒金が取り出され(S19)、残留センサ66によって
ホッパ65内に棒金が残留していないことを確認した段
階で、シャッタ5が閉じられ(S20)、エレベータ7
が初期位置に戻る(S21)。
【0063】なお、カセット20が満杯で返却された場
合に、満杯であったカセットの金種を表示器6に表示す
ることにより、オペレータはホッパ65に返却された棒
金の内、満杯になっている金種の棒金を取り除き、他の
金種の棒金を再度ホッパ65に投入して入金処理を行う
ようにしても良い。
合に、満杯であったカセットの金種を表示器6に表示す
ることにより、オペレータはホッパ65に返却された棒
金の内、満杯になっている金種の棒金を取り除き、他の
金種の棒金を再度ホッパ65に投入して入金処理を行う
ようにしても良い。
【0064】また、鑑査部49によって金種判別が不可
能であった棒金は、前述したと同様の動作によって最下
部のリジェクト部60(図5参照)内に装填されてここ
で保管される。
能であった棒金は、前述したと同様の動作によって最下
部のリジェクト部60(図5参照)内に装填されてここ
で保管される。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入金動作時の棒金の金種判別で棒金が所定の位置に正し
く整位されているか否かを検知し、所定の位置に正しく
整位されていない場合には当該棒金をリジェクトするこ
とができる入金機構を備えた棒金入出金装置を提供する
ことができる。
入金動作時の棒金の金種判別で棒金が所定の位置に正し
く整位されているか否かを検知し、所定の位置に正しく
整位されていない場合には当該棒金をリジェクトするこ
とができる入金機構を備えた棒金入出金装置を提供する
ことができる。
【図1】本発明の一実施例に係る棒金入出金装置の外観
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図2】図1の棒金入出金装置の入出金口のシャッタを
開放した状態を示す斜視図である。
開放した状態を示す斜視図である。
【図3】図1の棒金入出金装置の内部構造の一部を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図4】図1の棒金入出金装置の内部にカセット列がセ
ットされた状態を示す斜視図である。
ットされた状態を示す斜視図である。
【図5】図1の棒金入出金装置の内部構造を概略的に示
す側面図である。
す側面図である。
【図6】カセットをカセット台にセットする様子を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図7】エレベータを所定のカセットに隣接して位置さ
せた状態を示しており、エレベータ及びカセットの内部
構造を示す側面図である。
せた状態を示しており、エレベータ及びカセットの内部
構造を示す側面図である。
【図8】図7の一部を拡大して示した図である。
【図9】エレベータの内部構成図である。
【図10】エレベータのホッパ内に複数の棒金を収容し
た状態を示す状態図である。
た状態を示す状態図である。
【図11】鑑査部の構成する鑑査用コイルと幅寄せ板の
動作を説明するための斜視図及び断面図である。
動作を説明するための斜視図及び断面図である。
【図12】鑑査部の電気回路のブロック図である。
【図13】出金動作の手順を説明するための説明図であ
る。
る。
【図14】入金動作の手順を説明するための説明図であ
る。
る。
【図15】分離シャッタと分離エレベータとの連動機構
を説明するための説明図である。
を説明するための説明図である。
【図16】カセット部の満杯状態検出センサの構成を説
明するための図である。
明するための図である。
【図17】入金動作を説明するためのフローチャートで
ある。
ある。
【図18】金種判別部での位置検出動作を説明するため
のフローチャートである。
のフローチャートである。
1…入出金装置、7…エレベータ、20…カセット、2
7…取出しレバー(棒金搬出機構)、49…鑑査部、5
2…棒金プッシャ(棒金搬入機構)、65…ホッパ、1
01…カセットフルセンサ(満杯検出手段)、102…
センサ(整位検出手段)。
7…取出しレバー(棒金搬出機構)、49…鑑査部、5
2…棒金プッシャ(棒金搬入機構)、65…ホッパ、1
01…カセットフルセンサ(満杯検出手段)、102…
センサ(整位検出手段)。
Claims (4)
- 【請求項1】 金種毎に棒金を保管する複数のカセット
と、入金される棒金を投入するとともに出金される棒金
が放出されるホッパと、前記複数のカセット内の棒金を
前記ホッパ内に搬出する棒金搬出機構と、前記ホッパ内
の棒金を前記カセット内に搬入する棒金搬入機構とを具
備した棒金入出金装置において、 前記棒金搬入手段により搬入された棒金の金種を判別す
る判別部と、 この判別部による判別時、前記棒金が所定の位置に整位
されているか否かを検知する検知手段と、 この検知手段により棒金が所定の位置に整位されている
と検知されたとき、当該判別された棒金を対応する金種
のカセットに収納する収納手段と、 前記検知手段により棒金が所定の位置に整位されていな
いと検知されたとき、当該判別された棒金をリジェクト
するリジェクト手段と、を具備したことを特徴とする棒
金入出金装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の棒金入出金装置におい
て、 前記検知手段は棒金が所定の位置に整位されていないと
検知したとき、所定の回数だけ検知動作を繰返し、前記
リジェクト手段は前記検知手段による所定回数の繰返し
検知にも関わらず、所定の位置に整位されていないと検
知されたときに当該判別された棒金をリジェクトするこ
とを特徴とする棒金入出金装置。 - 【請求項3】 金種毎に棒金を保管する複数のカセット
と、棒金を収容可能なホッパを備え前記複数のカセット
に隣接して上下移動するエレベータと、前記カセット内
の棒金を前記エレベータのホッパ内に搬出する棒金搬出
機構と、前記エレベータ内の棒金を前記カセット内に搬
入する棒金搬入機構とを具備した棒金入出金装置におい
て、 前記エレベーターは、前記ホッパーの底部開口に配置さ
れる開閉可能なシャッターとこのシャッターの下側で棒
金を受けとりホッパー内の棒金を1本ずつ分離する棒金
分離機構と、 この棒金分離機構により分離された棒金を受けとってこ
れを前記棒金搬入機構まで搬送する搬送機構と、 この搬送機構の搬送路の途中に設けられ、搬送機構によ
って搬送される棒金の金種判別を行なう判別部と、 この判別部による判別時、前記棒金が所定の位置に整位
されているか否かを検知する検知手段と、 この検知手段により棒金が所定の位置に整位されている
と検知されたとき、当該判別された棒金を対応する金種
のカセットに収納する収納手段と、 前記検知手段により棒金が所定の位置に整位されていな
いと検知されたとき、当該判別された棒金をリジェクト
するリジェクト手段と、 を具備したことを特徴とする棒金入出金装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の棒金入出金装置におい
て、 前記検知手段は棒金が所定の位置に整位されていないと
検知したとき、所定の回数だけ検知動作を繰返し、前記
リジェクト手段は前記検知手段による所定回数の繰返し
検知にも関わらず、所定の位置に整位されていないと検
知されたときに当該判別された棒金をリジェクトするこ
とを特徴とする棒金入出金装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10059273A JPH11259717A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 棒金入出金装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10059273A JPH11259717A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 棒金入出金装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11259717A true JPH11259717A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13108618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10059273A Abandoned JPH11259717A (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 棒金入出金装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11259717A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104424690A (zh) * | 2013-08-30 | 2015-03-18 | 聚龙股份有限公司 | 一种成卷硬币自动出币装置 |
WO2015170598A1 (ja) * | 2014-05-08 | 2015-11-12 | グローリー株式会社 | 包装硬貨投出装置、貨幣処理機および包装硬貨投出方法 |
-
1998
- 1998-03-11 JP JP10059273A patent/JPH11259717A/ja not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104424690A (zh) * | 2013-08-30 | 2015-03-18 | 聚龙股份有限公司 | 一种成卷硬币自动出币装置 |
WO2015170598A1 (ja) * | 2014-05-08 | 2015-11-12 | グローリー株式会社 | 包装硬貨投出装置、貨幣処理機および包装硬貨投出方法 |
JP2015215662A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | グローリー株式会社 | 包装硬貨投出装置、貨幣処理機および包装硬貨投出方法 |
US10002482B2 (en) | 2014-05-08 | 2018-06-19 | Glory Ltd. | Coin-roll ejecting device, money processing machine and coin-roll ejection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4897984A (en) | Coin receiving and wrapping apparatus | |
JPH11250314A (ja) | 棒金入出金装置 | |
JP2000222627A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP3400140B2 (ja) | 棒金入出金装置 | |
JPH11259722A (ja) | 棒金入出金装置 | |
JPS6160195A (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP3405643B2 (ja) | 硬貨選別機 | |
JPH11259717A (ja) | 棒金入出金装置 | |
JPH11288479A (ja) | 棒金処理装置および現金処理装置 | |
JP6244922B2 (ja) | 現金処理装置 | |
JP2000057402A (ja) | 施封小束管理装置 | |
JP2000251117A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP2010066939A (ja) | 棒金投出装置 | |
JP2000251124A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JPH11250298A (ja) | 棒金入出金装置 | |
JP2000099792A (ja) | 施封小束管理装置 | |
JP2019169062A (ja) | 媒体処理装置および媒体取引装置 | |
JPH0721439A (ja) | 棒金の入出金装置 | |
JP3879962B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPH11238162A (ja) | 紙幣入出金処理装置 | |
JP2009129207A (ja) | 硬貨入出金装置 | |
JP3188610B2 (ja) | 硬貨選別機 | |
JPH11250312A (ja) | 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫 | |
JP2001143121A (ja) | 硬貨包装機 | |
JP6683493B2 (ja) | 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050225 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070412 |