[go: up one dir, main page]

JPH11258437A - 平板導波路型ブラッググレーティング素子 - Google Patents

平板導波路型ブラッググレーティング素子

Info

Publication number
JPH11258437A
JPH11258437A JP6007898A JP6007898A JPH11258437A JP H11258437 A JPH11258437 A JP H11258437A JP 6007898 A JP6007898 A JP 6007898A JP 6007898 A JP6007898 A JP 6007898A JP H11258437 A JPH11258437 A JP H11258437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bragg grating
waveguide
mode
core
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6007898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Arai
英明 荒井
Naoto Uetsuka
尚登 上塚
Tsunasato Tamura
維識 田村
Ryoji Suzuki
良治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP6007898A priority Critical patent/JPH11258437A/ja
Publication of JPH11258437A publication Critical patent/JPH11258437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロストークの小さい平板導波路型ブラッグ
グレーティング素子を提供する。 【解決手段】 平板導波路型ブラッググレーティング素
子のブラッググレーティング形成部16とブラッググレ
ーティング非形成部との間に、モードカットフィルタと
して曲線導波路14、18或いはテーパ導波路13、1
9を挿入することにより、進行基本伝搬モードから後退
基本伝搬モード以外の後退モード(後退リーキーモード
等)へのモード結合による反射光のブラッグ波長の短波
長側でのクロストーク劣化が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平板導波路型ブラ
ッググレーティング素子に関する。
【0002】
【従来の技術】GeO2 を添加した石英系ガラスに紫外
光を照射すると屈折率が増加する性質を利用して屈折率
変調型のブラッググレーティングを光ファイバ中に形成
するいわゆる「光ファイバグレーティング」は、製造が
比較的容易で、かつ高性能なため、光波長多重通信のA
dd/Dropフィルタ、分散補償用として或いは光応
用センサ用として有用な部品と考えられ、研究開発が活
発に行われている。
【0003】図3(a)は従来の平板導波路型ブラッグ
グレーティング素子の平面図、図3(b)は図3(a)
の領域A内の部分拡大図である。
【0004】石英基板1上に入力導波路2、ブラッググ
レーティング形成部3、出力導波路4が形成されてい
る。各導波路2、3、4は、コア高さ及びコア幅とも一
定(6μm)の矩形断面形状を有している。コアとクラ
ッドとの比屈折率差Δは0.8%である。ブラッググレ
ーティング形成部3のグレーティングは、Geがドープ
されたガラスに紫外線を照射すると屈折率が増加する性
質を利用した光照射グレーティングである。ブラッググ
レーティング形成部3のグレーティング周期はブラッグ
(Bragg)波長λが1558nmとなるように一定
(536nm)となっている。
【0005】図4は図3(a)に示した平板導波路型ブ
ラッググレーティング素子の反射スペクトル特性図であ
る。図4において横軸が波長を示し、縦軸が損失を示し
ている。
【0006】平板導波路型ブラッググレーティング素子
の入力導波路2の入力ポートに入射された後、ブラッグ
グレーティング形成部3で反射され、再び入力ポートに
戻ってくるスペクトルが示されている。図4よりブラッ
グ波長λ=1558nmの光がグレーティングで反射さ
れて戻ってきていることと、波長λ=1554nm付近
に20dB程のピーク5があることが分かる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図4における
ピーク5について説明する。
【0008】平板型導波路は、通常コアのみが紫外光照
射により屈折率が増加する性質のあるGeO2 −SiO
2 でできているが、クラッドにはGeO2 は添加されて
いない。そのため、コア内だけで屈折率変調が生じる。
【0009】しかし、通常の平板型導波路では光はコア
からクラッドに漏洩して(コア内に閉じ込められない
で)伝搬するため、光にとっては不完全なグレーティン
グとなり、進行基本伝搬モードは後退基本伝搬モードだ
けでなく、例えば後退放射モード等と結合するようにな
る。
【0010】これは、矩形断面形状の導波路の場合に
は、高次伝搬モードはカットオフされると、通常の放射
モードではなく、少しずつ放射されながらコアに沿って
伝搬するリーキーモードとして存在すると考えられる。
この場合、前述した不完全なグレーティングでは進行基
本伝搬モードの一部が後退リーキーモードに結合する。
また、ブラッググレーティング形成部の導波路をマルチ
モードにした場合には進行基本伝搬から後退高次モード
への結合が考えられ、入出力導波路がシングルモードで
カットオフされたとしても、リーキーモードとして伝搬
する。このような現象の現れが図4に示されるピーク5
である。そしてこのピーク5はクロストークとなるとい
う問題があった。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、クロストークの小さい平板導波路型ブラッググレー
ティング素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、シリコン基板上に下部クラッドを形成した
もの或いは石英系ガラス基板と、石英系ガラス基板或い
は下部クラッドの上に形成され下部クラッド或いは石英
系ガラス基板よりも屈折率が高く紫外光照射により屈折
率が変化する性質を有する石英系ガラスからなるコア
と、コアを覆うと共にコアよりも屈折率が低い石英系ガ
ラスからなるクラッドとを有する平板導波路のコアの一
部に、紫外光照射による屈折率変調型のブラッググレー
ティングを形成した平板導波路型ブラッググレーティン
グ素子において、ブラッググレーティング形成部とブラ
ッググレーティング非形成部との間に、モードカットフ
ィルタを挿入したものである。
【0013】上記構成に加え本発明の平板導波路型ブラ
ッググレーティング素子のモードカットフィルタとし
て、曲線導波路を、ブラッググレーティング形成部とブ
ラッググレーティング非形成部との間に挿入してもよ
い。
【0014】上記構成に加え本発明の平板導波路型ブラ
ッググレーティング素子のモードカットフィルタとし
て、ブラッググレーティング形成部或いは入出力導波路
よりもコア幅を細くした部分及びコア幅をテーパ状にし
た部分からなるテーパ導波路を、ブラッググレーティン
グ形成部とブラッググレーティング非形成部との間に挿
入してもよい。
【0015】ここで、リーキーモードについて述べる。
【0016】少しずつ放射されながらコアに沿って伝搬
するリーキーモードは基本モードに比べて導波路の曲げ
により放射されやすい性質がある。例えば比屈折率差Δ
=0.8%、コア高さ6μm、コア幅6μmの導波路を
半径5mmで曲げた場合、長さ5mmの導波路を光が伝
搬するうちに基本モードは0.01dBも減衰しない
が、リーキーモードは30dB減衰する。
【0017】またテーパ導波路においては、基本モード
よりもリーキーモードは放射モードと結合されやすい。
すなわち、テーパ導波路は放射損失が大きいのである。
例えば、比屈折率差Δ=0.8%、コア高さ6μmの導
波路において、コア幅6μmをコア幅4μmまで細くす
る長さ200μmのテーパ導波路においては、基本モー
ドが0.1dBの減衰であるのに対してリーキーモード
は15dBの減衰である。
【0018】従ってブラッググレーティング形成部とブ
ラッググレーティング非形成部との間に、モードカット
フィルタとして曲線導波路或いはテーパ導波路を挿入す
ることにより、進行基本伝搬モードから後退基本伝搬モ
ード以外の後退モード(後退リーキーモード等)へのモ
ード結合による反射光のブラッグ波長の短波長側でのク
ロストーク劣化が防止される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0020】図1(a)は本発明の平板導波路型ブラッ
ググレーティング素子の一実施の形態を示す平面図、図
1(b)は図1(a)の領域B内の部分拡大図、図1
(c)は図1(a)の領域C内の部分拡大図である。
【0021】図1(a)に示す平板導波路型ブラッググ
レーティング素子は、石英基板11の上に、入力導波路
(入力ポート)12と、入力導波路12の出力側に接続
されたモードカットフィルタとしてのテーパ導波路13
と、テーパ導波路13の出力側に接続されたモードカッ
トフィルタとしての曲線導波路14と、曲線導波路14
の出力側に接続され、入力側から出力側(図では左側か
ら右側)に向かってコア幅が拡大するコア幅拡大部15
と、コア幅拡大部15の出力側に接続されたブラッググ
レーティング形成部16と、ブラッググレーティング形
成部16の出力側に接続され入力側から出力側に向かっ
てコア幅が縮小するコア幅縮小部17と、コア幅縮小部
17の出力側に接続されたモードカットフィルタとして
の曲線導波路18と、曲線導波路18の出力側に接続さ
れたモードカットフィルタとしてのテーパ導波路19
と、テーパ導波路19の出力側に接続された出力導波路
(出力ポート)20とが形成されたものである。なお、
ブラッググレーティング非形成部は、ブラッググレーテ
ィング形成部16以外の導波路、すなわち入力導波路1
2、コア幅拡大部15、コア幅縮小部17、出力導波路
20である。
【0022】テーパ導波路13は、図1(b)に示すよ
うにブラッググレーティング形成部16或いは入出力導
波路12、20よりもコア幅を細くした直線部13a及
びコア幅をテーパ状にしたテーパ部13b、13cから
なっている。
【0023】テーパ導波路19もテーパ導波路13と同
様に、図1(c)に示すようにブラッググレーティング
形成部16或いは入出力導波路12、20よりもコア幅
を細くした直線部19a及びコア幅をテーパ状にしたテ
ーパ部19b、19cからなっている。
【0024】この平板導波路型ブラッググレーティング
素子のコアとクラッドとの比屈折率差Δは0.8%であ
り、コア高さは一定(6μm)である。入出力導波路1
2、20のコア幅は6μmである。テーパ導波路13
(19)は長さ1mm、コア幅4μmの直線部13a
(19a)を挟んで長さ200μmでコア幅を4μmに
変換するテーパ部13b、13c(19b、19c)が
対称に形成された導波路である。曲線導波路14、18
はコア幅6μm、曲率半径5mm、S字形状に形成され
た導波路であり、全長が5mmとなっている。コア幅拡
大部15及びコア幅縮小部17は、コア幅を6μmから
17μm(17μmから6μm)に変換するテーパ構造
を有している。ブラッググレーティング形成部16は、
コア幅が17μmから6μmの間で変化するくびれ形状
を有しており、屈折率変調グレーティングが形成されて
いる。
【0025】この平板導波路型ブラッググレーティング
素子は、火炎堆積法、フォトリソグラフィ、ドライエッ
チング等の一般的な石英ガラスの製造方法により形成さ
れる。その素子を一週間、常温150気圧の水素雰囲気
中に放置した後、ファイバグレーティングの形成方法と
して知られている位相マスク法(エキシマレーザを位相
マスク下の平板導波路素子に照射)によりグレーティン
グを形成する。グレーティングのピッチは反射波長が1
558nmとなるように形成した。コア材料はGeO2
−SiO2 で屈折率は1.4692、クラッド材料はB
2 3 −P2 5 で屈折率は1.458、基板材料はS
iO2 、屈折率は1.458である。
【0026】図2は図1(a)に示した平板導波路型ブ
ラッググレーティング素子のスペクトル特性図であり、
横軸が波長を示し、縦軸が損失を示している。
【0027】この特性曲線は、図1に示した平板導波路
型ブラッググレーティング素子の入力導波路12の入力
ポートに入力された光がブラッググレーティング形成部
16で反射され、入力ポートから出力されるスペクトル
を示すものであり、反射波長である波長λR =1558
nmの光がブラッググレーティング形成部16で反射さ
れて戻ってきており、その損失は1dB以下である。そ
の他の波長の光は35dB以上の損失であり、従来例で
みられたリーキーモード結合による波長λ=1554n
m付近のピークが除去されているのが分かる。
【0028】ここで最適条件の根拠について述べる。
【0029】通信に使用される光ファイバとの整合性及
び素子の寸法等を考えると、コアとクラッドとの比屈折
率差Δは0.7〜0.9%、コア幅は6μmが望まし
い。リーキーモードの損失をできるだけ大きくするには
曲線導波路の曲率半径を小さくするのが有効であるが、
基本モードの損失を無視できる範囲で抑える必要があ
る。曲率半径が5mmの場合、基本モードの曲げ損失は
0.01dB/cmであれば無視でき、これ以上曲率半
径が小さいと無視できなくなる。また、テーパ導波路は
急激にコア幅を変換する程リーキーモードの損失の減衰
には効果的であるが、基本モードの減衰を0.1dB以
下に抑える限界テーパ角が0.01°であり、コア幅が
6μmから4μmへ減少する場合は長さ200μmとな
る。
【0030】上述した実施の形態では基板材料に石英ガ
ラスを用いたが、Siを用いても良い。常温高圧水素雰
囲気中に放置する処理を、酸水素バーナであぶって酸素
欠乏欠陥を増加させるフレームブラッシング法に置き換
えてもよい。また、位相マスク法の代わりに2光束干渉
法でグレーティングを形成してもよい。
【0031】本平板導波路型ブラッググレーティング素
子は主に光多重通信で用いられるAdd/Dropフィ
ルタ、分散補償器、EDFAの利得平坦器、光素子フィ
ルタとして使用される。
【0032】以上において、本平板導波路型ブラッググ
レーティング素子は、 (1) 本平板導波路型グレーティングで生じる進行基本伝
搬モードから後退高次モード及びリーキーモードへの結
合による反射戻り光のクロストーク低減を、入出力導波
路にモードカットフィルタを挿入することにより実現で
きる。
【0033】(2) 上記(1) のモードカットフィルタを曲
線導波路で構成することにより、クロストークを30d
B以上低減することができる。
【0034】(3) 上記(1) のモードカットフィルタをテ
ーパ導波路で構成することにより、クロストークを15
dB以上低減することができる。
【0035】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0036】ブラッググレーティング形成部とブラッグ
グレーティング非形成部との間に、モードカットフィル
タを挿入することにより、クロストークの小さい平板導
波路型ブラッググレーティング素子の提供を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の平板導波路型ブラッググレー
ティング素子の一実施の形態を示す平面図、(b)は
(a)の領域B内の部分拡大図、(c)は(a)の領域
C内の部分拡大図である。
【図2】図1(a)に示した平板導波路型ブラッググレ
ーティング素子のスペクトル特性図である。
【図3】(a)は従来の平板導波路型ブラッググレーテ
ィング素子の平面図、(b)は(a)の領域A内の部分
拡大図である。
【図4】図3(a)に示した平板導波路型ブラッググレ
ーティング素子の反射スペクトル特性図である。
【符号の説明】
11 石英基板 12 入力導波路(入力ポート) 13、19 テーパ導波路 14、18 曲線導波路 15 コア幅拡大部 16 ブラッググレーティング形成部 17 コア幅縮小部 20 出力導波路(出力ポート)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 良治 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に下部クラッドを形成し
    たもの或いは石英系ガラス基板と、該石英系ガラス基板
    或いは上記下部クラッドの上に形成され上記下部クラッ
    ド或いは上記石英系ガラス基板よりも屈折率が高く紫外
    光照射により屈折率が変化する性質を有する石英系ガラ
    スからなるコアと、該コアを覆うと共に該コアよりも屈
    折率が低い石英系ガラスからなるクラッドとを有する平
    板導波路のコアの一部に、紫外光照射による屈折率変調
    型のブラッググレーティングを形成した平板導波路型ブ
    ラッググレーティング素子において、ブラッググレーテ
    ィング形成部とブラッググレーティング非形成部との間
    に、モードカットフィルタを挿入したことを特徴とする
    平板導波路型ブラッググレーティング素子。
  2. 【請求項2】 上記モードカットフィルタとして、曲線
    導波路を、上記ブラッググレーティング形成部と上記ブ
    ラッググレーティング非形成部との間に挿入した請求項
    1に記載の平板導波路型ブラッググレーティング素子。
  3. 【請求項3】 上記モードカットフィルタとして、上記
    ブラッググレーティング形成部或いは入出力導波路より
    もコア幅を細くした部分及びコア幅をテーパ状にした部
    分からなるテーパ導波路を、上記ブラッググレーティン
    グ形成部と上記ブラッググレーティング非形成部との間
    に挿入した請求項1または2に記載の平板導波路型ブラ
    ッググレーティング素子。
JP6007898A 1998-03-11 1998-03-11 平板導波路型ブラッググレーティング素子 Pending JPH11258437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007898A JPH11258437A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 平板導波路型ブラッググレーティング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007898A JPH11258437A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 平板導波路型ブラッググレーティング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258437A true JPH11258437A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13131705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007898A Pending JPH11258437A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 平板導波路型ブラッググレーティング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516120B2 (en) * 2000-09-13 2003-02-04 Bookham Technology Plc Rib waveguide device with mode filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516120B2 (en) * 2000-09-13 2003-02-04 Bookham Technology Plc Rib waveguide device with mode filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944192B2 (en) Planar laser
TW316953B (ja)
JP3152189B2 (ja) 平板導波路型グレーティング素子
EP1191365A1 (en) Optical fiber grating element, production method thereof and optical fiber filter
EP0831345A2 (en) Optical fiber grating
US5796906A (en) Optical planar waveguide notch filters
JP3952696B2 (ja) 光結合構造
JP3867453B2 (ja) 光損失フィルタおよびその製造方法
JP4212724B2 (ja) 光増幅器
JPH11258437A (ja) 平板導波路型ブラッググレーティング素子
EP1306947B1 (en) Planar lightwave circuit type optical amplifier
JP4304416B2 (ja) 光ファイバフィルタおよびその製造方法
JP3923364B2 (ja) ファイバグレーティング型光部品
JP3754760B2 (ja) 光導波路型回折格子
JP3149671B2 (ja) モードフィールド径拡大光導波路の製造方法
JP3717307B2 (ja) 光ファイバ型光部品
KR20010034166A (ko) 높은 비선형 단일모드 도파관
CN112840255B (zh) 倾斜光纤光栅
JP2001051134A (ja) 光導波路型フィルタおよび光ファイバ増幅器
JP3184358B2 (ja) スターカップラ
JP2003149481A (ja) 光増幅器集積型導波路
JP2003322734A (ja) 長周期ファイバグレーティング用光ファイバおよびファイバグレーティング型光部品
JP4846770B2 (ja) 光増幅器
Dong et al. Cladding mode coupling suppression in fibre Bragg gratings using fibres with a depressed cladding
JP4741069B2 (ja) 光ファイバグレーティング