JPH11258265A - 半導体加速度センサ及びその製造方法 - Google Patents
半導体加速度センサ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11258265A JPH11258265A JP10065694A JP6569498A JPH11258265A JP H11258265 A JPH11258265 A JP H11258265A JP 10065694 A JP10065694 A JP 10065694A JP 6569498 A JP6569498 A JP 6569498A JP H11258265 A JPH11258265 A JP H11258265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration sensor
- conductive layer
- substrate
- semiconductor acceleration
- accelerometer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 71
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 8
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 8
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 240000006570 Euonymus japonicus Species 0.000 description 1
- 235000016796 Euonymus japonicus Nutrition 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0802—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0828—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
く、電磁ノイズの影響を受けず、そして、信頼性の高い
陽極接合を実施できる半導体加速度センサ及びその製造
方法を提供する。 【解決手段】 可動電極部11を有する中央基板1と、
固定電極部21を有する外側基板2と、中央基板1と外
側基板2とを積層し接合する封止絶縁部3と、を備える
半導体加速度センサにおいて、封止絶縁部3に、導電層
31を設けて、シールド部材、陽極接合電極とする。
Description
サ及びその製造方法であり、特に、封止絶縁部に特徴の
ある半導体加速度センサ及びその製造方法に関する。
基板と外側基板とで積層体を構成し、そして、中央基板
をエッチング等で加工したものが知られている(特開平
6−82474号公報参照)。この半導体加速度センサ
は、図8に示すように、中央基板1´と外側基板2´、
2´と封止部3´とを有している。そして、中央基板1
´は可動電極部11´を有し、一方、外側基板2´は固
定電極部21´を有し、更に、可動電極部11´と固定
電極部21´との間には、外部回路(図示していな
い。)から電圧を印加している。これにより、可動電極
部11´が加速度により力を受けて変位すると、可動電
極部11´と固定電極部21´とに間の静電容量が変化
し、この変化量を外部回路が検知し、変位量がわかり、
加速度の値を測定することができる。この半導体加速度
センサの場合、パイレックスガラス3´の厚みを5〜1
0μmまで厚くすることにより、可動電極部11´と固
定電極部21´との間の静電容量に比べて、パイレック
スガラス3´を介して対向する基板の部分15´、25
´との間の静電容量を充分に低減することが出来、加速
度センサの感度向上を図り得るという利点が有るが、改
善すべき点が有った。すなわち、パイレックスガラス3
´の厚みをスタッパ等の蒸着により5〜10μmとする
には、例えば5〜10時間と非常に時間が掛かるという
問題が有った。また、基板の部分15´と25´との間
の静電容量を低減することは出来たものの、完全にこの
影響を無くすことは出来なかった。また、Si基板と封
止ガラスの熱膨張係数の違いにより、温度特性が悪くな
るという問題点が生じていた。更に、製造時に陽極接合
する際、両Si基板1´、2´間に電圧を印加する必要
が有り、その静電引力により可動電極部11´が引き寄
せられて変形し、両電極部11´、21´間がショート
する恐れがあるため、あまり高い電圧を加えられず、陽
極接合が難しかった。また、従来の半導体加速度センサ
は、電磁ノイズを考慮しておらず、特に外部からの電磁
ノイズによる影響を防ぐことはできなかった。
題点を解決するものであり、高い加速度検出感度が得ら
れ、温度特性が良く、電磁ノイズの影響を受けず、そし
て、信頼性の高い陽極接合を実施できる半導体加速度セ
ンサ及びその製造方法を提供するものである。
有する中央基板と、固定電極部を有する外側基板と、前
記中央基板と外側基板とを積層し接合する封止絶縁部
と、を備える半導体加速度センサにおいて、前記封止絶
縁部は、導電層を有する半導体加速度センサである。
部材である半導体加速度センサである。
合電極である半導体加速度センサである。
膜である半導体加速度センサである。
基板と、固定電極部を有する外側基板と、導電層を有す
る封止絶縁部と、を積層し接合する半導体加速度センサ
の製造方法において、前記中央基板と封止絶縁部とを陽
極接合するときに、前記導電層を電極とする半導体加速
度センサの製造方法である。
記中央基板と外側基板の電位を同一にする半導体加速度
センサの製造方法である。
する。本発明の半導体加速度センサ及びその製造方法の
実施例について、図1〜図7を用いて説明する。図1
は、実施例1の半導体加速度センサの説明図である。図
2は、実施例1の半導体加速度センサの中央基板の製造
工程の説明図である。図3は、実施例1の半導体加速度
センサの外側基板の製造工程(a)〜(f)の説明図で
ある。図4は、実施例1の半導体加速度センサの外側基
板の製造工程(g)〜(m)の説明図である。図5は、
実施例1の半導体加速度センサの組立工程の説明図であ
る。図6は、実施例2の半導体加速度センサの説明図で
ある。図7は、実施例の半導体加速度センサの測定回路
の説明図である。
速度センサは、図1(a)及び図1(b)に示すよう
に、中央基板1と外側基板2a、2bからなる積層体を
有する。図1(a)は、本実施例の加速度センサの上面
図であり、図1(b)は、同正面断面図である。中央基
板1と外側基板2a、2bとが封止絶縁部3a、3bで
封止されている。中央基板1は、例えばSiからなり、
可動電極部11、可動電極支持部12及び中央端子部1
3を有している。外側基板2a、2bは、例えばSiか
らなり、固定電極部21a、21b及び外側端子部23
a、23bを有している。封止絶縁部3a、3bは、導
電層31a、31bを有している。導電層31a、31
bはGNDに接続されている。上下対称構造となってい
るため、中央基板1と外側基板(第1層)2a間、及
び、中央基板1と外側基板(第3層)2b間の容量を同
じとすることができる。導電層31を、端子部33を介
してGNDに落とすことにより、封止絶縁部3を介して
対向する基板部分に生ずる静電容量の影響を完全に排除
する事が出来るため、加速度センサの検出感度を極限ま
で向上させることが出来、封止絶縁部3は、導電層31
を有するため、封止絶縁部3の厚さが、固定電極と可動
電極間のギャップを形成しており、シリコン等の基板エ
ッチングが不要となるため、ギャップの寸法精度が非常
に高く、加速度センサの特性を安定なものに出来る。ま
た、積層体はSi基板の3層構造となるため、温度特性
の向上を図ることができる。半導体加速度センサは、可
動電極部11と固定電極部21a、21bとの間に外部
回路(図示していない。)から端子部13、23を介し
て、電圧を印加しており、そして、可動電極部11が加
速度により力を受けて変位すると、可動電極部11と固
定電極部21との間の静電容量が変化し、この変化量を
外部回路が検知することにより、変位量がわかり、加速
度の値を測定することができる。また、外部などから電
磁ノイズを受けると静電容量が変化するために、正確な
加速度の値を測定することはできないが、本実施例の半
導体加速度センサは、封止絶縁部3に導電層31が形成
されており、そして、導電層をGNDに落してシールド
されているため、外部からの電磁ノイズの影響を実用上
充分に低減することが出来る。この導電層31の存在に
より、本実施例の半導体加速度センサは、従来例より、
1)封止ガラスの量を増加させることなく、従って、温
度特性を悪化させることなく、固定電極と可動電極間の
静電容量以外の基板間の容量による影響をキャンセル
し、加速度センサの感度向上を図ることが出来、そし
て、2)外部からの電磁ノイズをシールドして防ぐこと
ができる。
について、図2〜図4を用いて説明する。中央基板の製
造工程を説明する(図2参照)。 1)中央基板としてPを含有するSiからなる基板10
を用意する(図2a)。 2)この基板を1μmwet酸化し、レジストを使用し
てリソグラフィーし、7000ÅSiO2をエッチング
して所定の形状に加工する(図2b)。 3)レジストを使用してリソグラフィーし、1μmSi
O2をエッチングする(図2c)。 4)TMAH(テトラメチルアンモニウム水酸化物)S
iをエッチングする(図2d)。 5)3000ÅSiO2を全面エッチングする(図2
e)。 6)TMAHSi貫通エッチングして、可動電極部を形
成する(図2f)。 7)SiO2全面エッチングし、Alステンシルマスク
蒸着し、Alシンタして、端子部13を形成する(図2
g)。 8)可動電極部11、可動電極支持部12及び中央端子
部13を有する中央基板1が形成される(図2h及び図
2i)。 外側基板(第3層)2bの製造工程を説明する(図3及
び図4参照)。 1)Pを含有するSiからなる基板20を用意する(図
3a)。 2)wet酸化し、レジストを使用してリソグラフィー
し、SiO2をエッチングする(図3b)。 3)wet酸化する(図3c)。 4)Crをスパッタし、次にパイレックスガラスをスパ
ッタする(図3d)。 5)Niをスパッタし、レジストを使用してリソグラフ
ィーし、Niをエッチングする(図3e)。 6)パイレックスガラスをエッチングする(図3f)。 7)レジストを使用してリソグラフィーし、Crをエッ
チングする(図4g)。 8)レジストを使用してリソグラフィーし、SiO2を
エッチングする(図4h)。 9)Siをエッチングする(図4i)。 10)SiO2を全面エッチングする(図4j)。 11)Niを除去し、Alマスク蒸着し、Alをシンタ
して、端子部を形成する(図4k)。 12)固定電極部21b、外側端子部23b、封止部3
b及び導電層31bを有する外部基板(第3層)2bが
形成される(図4l及び図4m)。なお、外部電極(第
1層)2aは、外部基板(第3層)と同様に形成するこ
とができる。 半導体加速度センサの組立工程を説明する(図5参
照)。 1)外側基板(第3層)2bに中央基板1を積層し、陽
極接合する(図5a)。 2)更に、外側基板(第1層)2aを積層し、陽極接合
し、ダイシングする(図5b)。 3)ワイヤーボンディングで配線すると、組立が完了
し、半導体加速度センサが得られる(図5c)。
板(第3層)2bと中央基板1との陽極接合で説明す
る。外側基板(第3層)2b上には、SiO2層32、
導電層31であるCr層及び封止絶縁層3であるガラス
層が形成されている。SiO2層32は、導電層31と
外側基板2bとを絶縁するために使用される。Cr層3
1は、陽極接合するときに、一方の電極である中央基板
1に対し、他方の陽極接合電極として使用される。加熱
し電圧を与えると、中央基板1とガラス層3との接合面
を接合することができる。その際、外側基板2の電位を
中央基板1と同じとしておくと、可動電極部11は、外
側基板2からの静電引力が働くことはない。
極部の支持部12を、両持ち梁とする。これにより、可
動電極部を上下方向に平行移動させることができるた
め、可動電極部の変位による電気容量の変化が受ける加
速度に対する直線性が向上させることができる。
明する。半導体加速度センサの測定方法を回路で示す
と、図7のようになる。実施例1、2の半導体加速度セ
ンサにより、加速度の値を測定するときは、可動電極部
11と固定電極部21a、21bとの容量Ca、Cbの
ほかに、他の容量を考慮する必要があり、SiO2層3
2及びガラス層の存在によるSiO2層部容量Cs及び
ガラス層容量Cpを考慮しなければならないが、導電層
をGNDに接続することにより、SiO2層部容量Cs
及びガラス層容量Cpは不要とすることができる。これ
により、図7に示すように、クロックパルスを使用し、
バッファ及びインバータからの出力の和を測定すること
により、容量Ca、Cbの変化により加速度の値を測定
することができるようになる。
得られ、温度特性が良く、電磁ノイズの影響を受けず、
そして、信頼性の高い陽極接合を実施できる半導体加速
度センサ及びその製造方法を得ることができる。
造工程の説明図。
造工程(a)〜(f)の説明図。
造工程(g)〜(m)の説明図。
明図。
図。
Claims (6)
- 【請求項1】 可動電極部を有する中央基板と、固定電
極部を有する外側基板と、前記中央基板と外側基板とを
積層し接合する封止絶縁部と、を備える半導体加速度セ
ンサにおいて、 前記封止絶縁部は、導電層を有することを特徴とする半
導体加速度センサ。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体加速度センサにお
いて、 上記導電層は、シールド部材であることを特徴とする半
導体加速度センサ。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体加速度セ
ンサにおいて、 上記導電層は、陽極接合電極であることを特徴とする半
導体加速度センサ。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半
導体加速度センサにおいて、 上記導電層は、スパッタ膜であることを特徴とする半導
体加速度センサ。 - 【請求項5】 可動電極部を有する中央基板と、固定電
極部を有する外側基板と、導電層を有する封止絶縁部
と、を積層し接合する半導体加速度センサの製造方法に
おいて、 前記中央基板と封止絶縁部とを陽極接合するとき、前記
導電層を陽極接合電極とすることを特徴とする半導体加
速度センサの製造方法。 - 【請求項6】 請求項5記載の半導体加速度センサの製
造方法において、 陽極接合するとき、上記中央基板と外側基板の電位を同
一にすることを特徴とする半導体加速度センサの製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10065694A JPH11258265A (ja) | 1998-03-16 | 1998-03-16 | 半導体加速度センサ及びその製造方法 |
DE69934620T DE69934620T2 (de) | 1998-03-16 | 1999-03-11 | Methode zur Herstellung eines Halbleiterbeschleunigungsensors |
EP99104891A EP0943923B1 (en) | 1998-03-16 | 1999-03-11 | Method of manufacturing a semiconductor acceleration sensor |
US09/270,659 US6153917A (en) | 1998-03-16 | 1999-03-16 | Semiconductor acceleration sensor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10065694A JPH11258265A (ja) | 1998-03-16 | 1998-03-16 | 半導体加速度センサ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11258265A true JPH11258265A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13294388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10065694A Pending JPH11258265A (ja) | 1998-03-16 | 1998-03-16 | 半導体加速度センサ及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6153917A (ja) |
EP (1) | EP0943923B1 (ja) |
JP (1) | JPH11258265A (ja) |
DE (1) | DE69934620T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007102085A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Canon Inc | 現像剤量検知方法及び画像形成装置 |
WO2013047787A1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 加速度センサ回路 |
CN105137121A (zh) * | 2015-10-15 | 2015-12-09 | 华东光电集成器件研究所 | 一种低应力加速度计的制备方法 |
CN105182005A (zh) * | 2015-10-15 | 2015-12-23 | 华东光电集成器件研究所 | 一种低应力加速度计 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69925837T2 (de) * | 1999-10-29 | 2005-10-27 | Sensonor Asa | Mikromechanischer Sensor |
DE10053307B4 (de) * | 2000-10-27 | 2008-06-26 | Eads Deutschland Gmbh | Kapsel für Mikrosensoren, Verfahren zur Verkapselung von Mikrosensoren und Kapselelement |
EP1223665B1 (en) * | 2001-01-10 | 2014-04-16 | Texas Instruments Incorporated | Improvements in or relating to micro-machines |
JP4238724B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-03-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US7247246B2 (en) * | 2003-10-20 | 2007-07-24 | Atmel Corporation | Vertical integration of a MEMS structure with electronics in a hermetically sealed cavity |
US7104129B2 (en) * | 2004-02-02 | 2006-09-12 | Invensense Inc. | Vertically integrated MEMS structure with electronics in a hermetically sealed cavity |
US7115182B2 (en) * | 2004-06-15 | 2006-10-03 | Agency For Science, Technology And Research | Anodic bonding process for ceramics |
CN1318851C (zh) * | 2004-06-22 | 2007-05-30 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 硅玻璃键合的栅型高冲击加速度计 |
JP2006226743A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | 加速度センサ |
US7442570B2 (en) | 2005-03-18 | 2008-10-28 | Invensence Inc. | Method of fabrication of a AL/GE bonding in a wafer packaging environment and a product produced therefrom |
US20090282917A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-19 | Cenk Acar | Integrated multi-axis micromachined inertial sensing unit and method of fabrication |
JP5316479B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2013-10-16 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ |
US9097524B2 (en) | 2009-09-11 | 2015-08-04 | Invensense, Inc. | MEMS device with improved spring system |
US8534127B2 (en) * | 2009-09-11 | 2013-09-17 | Invensense, Inc. | Extension-mode angular velocity sensor |
US8567246B2 (en) | 2010-10-12 | 2013-10-29 | Invensense, Inc. | Integrated MEMS device and method of use |
US8947081B2 (en) | 2011-01-11 | 2015-02-03 | Invensense, Inc. | Micromachined resonant magnetic field sensors |
US8860409B2 (en) | 2011-01-11 | 2014-10-14 | Invensense, Inc. | Micromachined resonant magnetic field sensors |
US9664750B2 (en) | 2011-01-11 | 2017-05-30 | Invensense, Inc. | In-plane sensing Lorentz force magnetometer |
CN102156203B (zh) * | 2011-03-15 | 2013-07-24 | 迈尔森电子(天津)有限公司 | Mems惯性传感器及其形成方法 |
EP2514713B1 (en) | 2011-04-20 | 2013-10-02 | Tronics Microsystems S.A. | A micro-electromechanical system (MEMS) device |
JP2013007653A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 外力検出装置及び外力検出センサー |
US9134337B2 (en) * | 2012-12-17 | 2015-09-15 | Maxim Integrated Products, Inc. | Microelectromechanical z-axis out-of-plane stopper |
ITTO20130931A1 (it) * | 2013-11-15 | 2015-05-16 | St Microelectronics Srl | Sensore di forza microelettromeccanico di tipo capacitivo e relativo metodo di rilevamento di forza |
US9162868B2 (en) | 2013-11-27 | 2015-10-20 | Infineon Technologies Ag | MEMS device |
US9991868B1 (en) | 2014-04-14 | 2018-06-05 | Hrl Laboratories, Llc | Micro-resonator having lid-integrated electrode |
CN107408516A (zh) | 2015-02-11 | 2017-11-28 | 应美盛股份有限公司 | 使用Al‑Ge共晶接合连接组件的3D集成 |
EP3147258A1 (en) * | 2015-09-22 | 2017-03-29 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Connection panel for electronic components |
US10192850B1 (en) | 2016-09-19 | 2019-01-29 | Sitime Corporation | Bonding process with inhibited oxide formation |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3634727A (en) * | 1968-12-03 | 1972-01-11 | Bendix Corp | Capacitance-type pressure transducer |
US5343064A (en) * | 1988-03-18 | 1994-08-30 | Spangler Leland J | Fully integrated single-crystal silicon-on-insulator process, sensors and circuits |
JPH0672899B2 (ja) * | 1988-04-01 | 1994-09-14 | 株式会社日立製作所 | 加速度センサ |
JPH0623782B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1994-03-30 | 株式会社日立製作所 | 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ |
US4996627A (en) * | 1989-01-30 | 1991-02-26 | Dresser Industries, Inc. | High sensitivity miniature pressure transducer |
DE4133897C2 (de) * | 1991-10-10 | 2002-08-29 | Siemens Ag | Verfahren zum Verbinden von zwei Platten |
JP2804196B2 (ja) * | 1991-10-18 | 1998-09-24 | 株式会社日立製作所 | マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム |
FR2687777B1 (fr) * | 1992-02-20 | 1994-05-20 | Sextant Avionique | Micro-capteur capacitif a faible capacite parasite et procede de fabrication. |
JPH0682474A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-03-22 | Hitachi Ltd | 半導体容量式加速度センサ |
JPH07191055A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Hitachi Ltd | 静電容量式加速度センサ |
JPH08279444A (ja) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Nec Corp | 微小構造体およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-03-16 JP JP10065694A patent/JPH11258265A/ja active Pending
-
1999
- 1999-03-11 DE DE69934620T patent/DE69934620T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-11 EP EP99104891A patent/EP0943923B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-16 US US09/270,659 patent/US6153917A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007102085A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Canon Inc | 現像剤量検知方法及び画像形成装置 |
WO2013047787A1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 加速度センサ回路 |
JP2013076610A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 加速度センサ回路 |
US9846176B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-12-19 | Akebono Brake Industry Co., Ltd. | Acceleration sensor circuit |
CN105137121A (zh) * | 2015-10-15 | 2015-12-09 | 华东光电集成器件研究所 | 一种低应力加速度计的制备方法 |
CN105182005A (zh) * | 2015-10-15 | 2015-12-23 | 华东光电集成器件研究所 | 一种低应力加速度计 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6153917A (en) | 2000-11-28 |
DE69934620T2 (de) | 2007-05-03 |
EP0943923B1 (en) | 2007-01-03 |
DE69934620D1 (de) | 2007-02-15 |
EP0943923A1 (en) | 1999-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11258265A (ja) | 半導体加速度センサ及びその製造方法 | |
US5801313A (en) | Capacitive sensor | |
RU2120117C1 (ru) | Емкостной датчик давления, устанавливаемый на подставке (варианты), снижающая давление подставка и способ анодного соединения двух пластин | |
US4769738A (en) | Electrostatic capacitive pressure sensor | |
CN108516518B (zh) | 基于压阻检测的谐振式压力传感器及其制备方法 | |
KR20000057142A (ko) | 마이크로 공학 센서 | |
JPH04143628A (ja) | 静電容量式圧力センサ | |
CN101858929A (zh) | 对称组合弹性梁结构电容式微加速度传感器及制作方法 | |
JPH0832090A (ja) | 慣性力センサおよびその製造方法 | |
CN112683348B (zh) | 一种mems电容式流量传感器及其制备方法 | |
JP2586406B2 (ja) | 静電容量型加速度センサ | |
US11125771B2 (en) | Micromechanical z-inertial sensor | |
JP2000074768A (ja) | 静電容量型圧力センサ及びその製造方法 | |
CN113758613A (zh) | 基于soi的电阻中心放置的压阻式压力传感器 | |
JP2001133479A (ja) | 慣性力センサおよびその製造方法 | |
JP2005195423A (ja) | 圧力センサ | |
JP4549085B2 (ja) | 静電容量型圧力センサ及びその製造方法 | |
US7398694B2 (en) | Pressure sensor and method for manufacturing pressure sensor | |
JP2896728B2 (ja) | 静電容量式圧力センサ | |
JPH0833411B2 (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP3366733B2 (ja) | 容量型加速度センサ | |
JP4059306B2 (ja) | サーボ式静電容量型真空センサ | |
JPS59163514A (ja) | 静電容量式センサ | |
JPH07198516A (ja) | 静電容量型圧力センサ及びその製造方法並びに圧力検出方法 | |
JPH11241968A (ja) | 静電容量型圧力センサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070508 |