JPH1125810A - 安全スイッチ - Google Patents
安全スイッチInfo
- Publication number
- JPH1125810A JPH1125810A JP18230797A JP18230797A JPH1125810A JP H1125810 A JPH1125810 A JP H1125810A JP 18230797 A JP18230797 A JP 18230797A JP 18230797 A JP18230797 A JP 18230797A JP H1125810 A JPH1125810 A JP H1125810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- key
- release
- block
- safety
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Abstract
よる安全扉の開放が行えず、停電等により電源遮断が発
生した場合のみ強制解除によってキーが抜けることによ
り、作業者の安全を確保する。 【解決手段】 安全柵あるいは安全扉のいずれかに取り
付けるキー部材とスイッチ本体からなり、本体内には扉
が完全に閉止された時にキーの本体への挿入を検出する
検出スイッチとキーをロック及びアンロックするロック
部材と制御的にロック部材をロック、アンロックするロ
ック解除部材と手動操作でロック解除部材を移動する強
制解除手段を設ける。安全扉が閉止していない状態や停
電等により制御信号が遮断された状態ではロックブロッ
クはバネ作用によりアンロック状態を保持する位置にあ
り、ロック解除部材はバネ作用によりロック状態を保持
する位置にある。
Description
全柵において、出入口扉が完全に閉じられない限り産業
機械が作動しないようにすることにより、産業機械によ
る人体の挟まれ、巻き込まれを防止する為の出入口部に
装着する安全スイッチに関するものである。
として安全柵の出入り口部等に設置され、例えば出入口
扉(以下安全扉と呼ぶ)側にキー、固定側にスイッチ本
体を取り付け、安全扉が閉じられるとキーがスイッチ本
体に挿入されて電気接点が閉じるようになっている。こ
の電気接点信号を産業機械駆動回路の条件の一つに取り
込むことによって、安全扉が開いた時産業機械を停止さ
せることができる。しかし、産業機械によっては作動停
止後も慣性によって回転や作動するものがあり、このよ
うな場合安全扉開放後も作業者への危険な状態は続いて
おり、安全が完全に確保されたとはいえない。
ことができないような、即ちキーの引き抜きが自由に行
えないようにロック機構を設けた安全スイッチがある。
この機構を備えた安全スイッチの例として、Telemecani
que社製の型式XCK-J598(以下公知例1と称する)で示
される安全スイッチがある。これはキーにソレノイドで
作動するロック手段を有するものである。キーがスイッ
チ本体内に挿入されると、制御装置からの制御信号にて
ロック用のソレノイドを通電させることによりロック手
段を作動させ、キーを機械的にロックしてドアが開放し
ないようにするものである。ロックを解除したい場合
は、スイッチ本体に付属の強制解除用の鍵を回すことに
よって、キーを固定していたロック部材を強制的に退避
させてロックを解除するようになっている。即ち、ソレ
ノイドをONさせてキーをロックするタイプである。
例2と称する)には、キーをスイッチ本体に差し込むと
スイッチ本体内に設けられた機械的ロック手段によりキ
ーが引き抜けないようにロックするような安全スイッチ
が開示されている。ロック解除に当たっては、制御装置
から解除用の制御信号により、ロック解除手段のソレノ
イドに通電し、キーを固定していたロック部材をソレノ
イドで退避させてロックを解除することができる。即
ち、ソレノイドをONさせてロックを解除するタイプで
ある。
うな安全ドアスイッチでは以下に示すような課題があ
る。公知例1は、停電等により制御装置への電源遮断が
発生した場合、ソレノイドがOFFとなってロックは簡
単に解除され、ドアの開閉が可能になる。産業機械によ
っては機械動作停止後もしばらくは慣性によって作動す
るものがあり、作業者の挟まれ、巻き込まれの原因とな
る恐れがある。
た場合、ソレノイドへの通電が不可能になるためにキー
のロック解除は不可能となり、ドアは全く開けることが
できなくなる。このため、ロック強制解除用のスイッチ
もしくは鍵を付属させることによって、強制的にロック
状態を解除しドアの開閉を可能にする対策がなされてい
るが、電源遮断時以外の通常時においても強制的に解除
ができる為に、場合によっては産業機械動作中に強制解
除用のキーもしくはスイッチを用いてドアを開放してし
まう可能性があり、機械動作中に巻き込まれるという恐
れがある。従って本発明は、安全扉を閉止後は制御装置
から開放指令が出ない限り開放することができないだけ
でなく、停電等により制御装置への電源遮断が発生した
場合でもロック状態を維持し、かつ電源遮断時以外の通
常時においては強制的にロックの解除はできないような
安全スイッチを提供することである。
は安全扉のいずれかに各々を取り付けるキー部材とスイ
ッチ本体とから成り、スイッチ本体は、安全扉が閉止さ
れキー部材がスイッチ本体の所定位置にセットされたと
き、この状態を検出するスイッチと、キー部材を制御的
にロック及びアンロックするロック部材と、ロック部材
を制御的にロック及びアンロックするロック部材解除部
材と、ロック部材解除部材を手動操作でアンロック位置
に移動することができる強制解除手段を有することを特
徴とする。本発明は望ましくは、安全扉が閉止されてい
ない状態及び停電等により制御信号が遮断された状態で
は、ロック部材はバネ作用によりアンロック状態を保持
する位置になるように、ロック解除部材はバネ作用によ
りロック状態を保持する位置になるような形態が良い。
態を以下説明する。図1に示すように、安全スイッチは
安全扉6に取り付けるキー2と、安全柵5の固定部分に
取り付けるスイッチ本体1とからなる。スイッチ本体1
は、キー2が挿入するためのキー挿入口を有するケース
3と、ケース3内にありキー2をスイッチ本体1から引
き抜けない様に作用するロック手段10と、ロック手段
に作用するロック解除手段11と、ロック解除手段11
に作用するロック強制解除手段12と、スイッチ本体1
へのキー2の挿入状態を検出するキー挿入検出スイッチ
40とを有する。キー挿入検出スイッチ40は安全扉6
が完全に閉められた状態の時にON状態となり、制御装
置(図示せず)にその信号を伝える。
に差込まれてキー2をロックするロックブロック20
と、ロックブロック20に連結されたロックプランジャ
21と、通電時ロックプランジャ21を上方(紙面に向
かって見る。以下同様)に押し上げるように作用するロ
ックソレノイド22と、ロックプランジャ21の他端部
と結合されてこれを下方向に引っ張るロックバネ23に
よって構成される。
0の昇降動作を機械的に規制することができるロック解
除ブロック30と、ロック解除ブロック30と連結され
たロック解除プランジャ31と、通電時ロック解除プラ
ンジャ31を左方に作動させるロック解除ソレノイド3
3と、ロック解除ソレノイド33とロック解除ブロック
30との間にセットされロック解除ブロック30を右方
に押し出すように働くロック解除バネ32によって構成
される。
組合せられ、ロック解除ブロック30に設けた溝30A
に嵌装される爪を有し、回転することによりロック解除
ブロック30を前記爪で左方に移動可能とするロック強
制解除回転ブロック34と、ロック強制解除回転ブロッ
ク34の中心部に取り付けられてスイッチ本体のケース
3の外部に貫通し、その端部にキー溝34Bを設けたロ
ック強制解除回転バー34Aと、キー溝34Bに挿入し
ロック強制解除回転バー34Aを介してロック強制解除
回転ブロック34を回転させる強制解除キー4を備えて
いる。
図5をもとに説明する。安全扉6が開いている時は、図
3ので示すようにロックソレノイド22及びロック解
除ソレノイド33は通電されておらず、図2(a)に示
すように、ロックブロック20はロックバネ23の作用
で下降しており、ロック解除ブロック30はロック解除
バネ32の作用でロックブロック20の側面に押し付け
られている。
すようにキー2によりキー挿入検出スイッチ40がON
となり、制御装置にキー挿入検出信号を送る。制御装置
はキー挿入検出信号受け取りると、ロックソレノイド2
2に通電指令をだす(図3の)。図2(c)に示すよ
うに、ロックプランジャ21がロックバネ23の力に抗
して作動することによりロックブロック20が上昇(A
方向)し、キー2のロック溝2Aにはまり込みキー2を
ロックする。ロックブロック20が上昇すると、ロック
解除バネ32の働きによって、ロック解除ブロック30
は右方向(C方向)へ押し出されてロックブロック20
の下方に入り込み、ロックブロック20が下がらないよ
うにする。その後制御装置は産業機械(図示せず)へ動
作指令を出す。産業機械の稼動中は上記の状態を保持し
ており、安全扉6を開けようとしてもキー2がロックさ
れており、安全扉6は開けることはできない。
完全に停止したことを制御装置が判断すると、まずロッ
クソレノイド22の通電を切る(図3の)。ロックソ
レノイド22の通電を切るとロックバネ23の作用によ
ってロックブロック20は下降(B方向)しようとする
が、ロック解除ブロック30がロックブロック20の下
部に入り込んでいる為下降することができず、この段階
ではまだキー2はロック状態を保っている。
(図3の)を出すと、ロック解除バネ32に抗して、
ロック解除ブロック30が左方向(D方向)へ移動する
ことによって、ロック解除ブロック30によって移動を
阻止されていたロックブロック20は移動可能となり、
下降(B方向)してキー2のロックは解除される(図2
(d))。これにより、安全扉6は移動可能になり開放
することができる。なお、その後適宜ロック解除ソレノ
イド33の通電は切ってよい。
断たれた状態におけるキー2のロックを強制解除する場
合ついて説明する。キー2がロックされた前述の図2
(c)の状態で電源遮断が発生した場合、ロックソレノ
イド22は非通電状態になる(図4の)。このためロ
ックブロック20はロックバネ23の作用によって下方
向(B方向)に下降しようとするが、ロック解除ブロッ
ク30がロックブロック20の下部に入り込んだままの
ため、ロックブロック20は下降することができず、キ
ー2は抜くことは出来ない。即ちキー2はロック状態を
保持したままである。
を図2(e)をもとに説明する。強制解除キー4をキー
溝34Bに差込み、E方向に回転(図4の)させる
と、ロック強制解除回転バー34Aとロック強制解除回
転ブロック34が回転し、ロック強制解除回転ブロック
34の爪によりロック解除ブロック30は左方向(D方
向)へ押しやられる。この様にしてロック解除ブロック
30を強制的に左方向(D方向)へ退避させることによ
って、ロックブロック20はロックソレノイド22が通
電していないためロックバネ23の作用で下方(B方
向)に引っ張られて下降し、キー2のロックを解除す
る。
は強制解除できるが、それ以外の通常の状態では強制解
除は出来ない。以下これについて説明する。停電等で電
源が遮断された状態以外の通常の状態で強制解除操作を
行った場合、例えば図2(c)の状態で、図2(e)で
示したように強制解除キー4を差し込んでE方向に回す
と、ロック解除ブロック30は左方向(D方向)に移動
するが、ロックソレノイド22は通電状態を保持してい
る為にロックブロック20は下降することなくキー2の
ロックを継続して行っている。即ち通常状態でのロック
の強制解除を行うことは出来ない。
キー本体1を安全柵の固定部分に取り付けたが、逆の構
成になっても機能的には何ら変わるものではない。ま
た、ロック手段、ロック解除手段、ロック強制解除手段
の相互の組合せ及びその動作は本発明の思想のもとに適
宜変形して適用することができる。例えば、本実施の形
態で説明したロック手段とロック解除手段を入れ換えた
構成とし、ロック解除手段のロック解除ブロック30の
先端がキー2のロック溝2Aに差し込まれ、ロック手段
のロックブロック20がロック解除ブロック30の下方
に装着されるようにしてもよい。この時ロック強制解除
手段は前述したと同様にロック解除手段と組み合わせ
る。この場合、ロックソレノイド22及びロック解除ソ
レノイド33の通電タイミングを変えることで対処でき
る。まず安全扉6が開いている時は、ロックソレノイド
22には通電せずロックブロック20を左方に移動した
ままとし、ロック解除ソレノイド33には通電し、ロッ
ク解除ブロック30を下方に退避させておくようにすれ
ば、安全扉6は自由に開閉できる。その後の各ソレノイ
ドへの通電のための制御回路は容易に設定することがで
きる。また、電気エネルギーをそのまま用いるソレノイ
ドの代わりに、エアーや油圧等の流体エネルギーを用い
るアクチュエータを用いることもできる。
チは、安全扉が閉止され制御装置がキーロック制御状態
の時には安全扉を開くことができないだけでなく、キー
のロックの強制解除操作は制御装置がキーロック制御状
態の時には行うことはできず、停電等で電源が遮断され
た場合にのみ行うことができる。従って産業機械稼動中
に誤って安全扉を開放したり、強制解除操作を行って安
全扉を開放したりすることを防止できる。また停電時に
は無条件で安全扉は開けることはできず、強制解除操作
をしなければ開放可能状態にできないため、まだ産業機
械が慣性によって回転している時すぐに安全扉を開いて
安全柵の中に入るという危険作業を防止できる。
す図
制解除)を示す図
Claims (2)
- 【請求項1】 安全柵あるいは安全扉のいずれかに各々
を取り付けるキー部材とスイッチ本体とから成り、スイ
ッチ本体は、安全扉が閉止されキー部材がスイッチ本体
の所定位置にセットされたとき、この状態を検出するス
イッチと、キー部材を制御的にロック及びアンロックす
るロック部材と、ロック部材を制御的にロック及びアン
ロックするロック部材解除部材と、ロック部材解除部材
を手動操作でアンロック位置に移動することができる強
制解除手段を有することを特徴とする安全スイッチ。 - 【請求項2】 前記安全スイッチにおいて、安全扉が閉
止されていない状態及び停電等により制御信号が遮断さ
れた状態では、ロック部材はバネ作用によりアンロック
状態を保持する位置になるように、ロック部材解除部材
はバネ作用によりロック状態を保持する位置になるよう
にした請求項1記載の安全スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18230797A JPH1125810A (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | 安全スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18230797A JPH1125810A (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | 安全スイッチ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004177177A Division JP2004259712A (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | ロック型安全スイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1125810A true JPH1125810A (ja) | 1999-01-29 |
Family
ID=16116012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18230797A Pending JPH1125810A (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | 安全スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1125810A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000042626A1 (fr) * | 1999-01-14 | 2000-07-20 | Idec Izumi Corporation | Serrure de securite |
KR100402406B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-10-22 | 대우종합기계 주식회사 | 안전성을 고려한 축 이송 제어장치 |
JP2020069595A (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | ブラザー工業株式会社 | 扉開閉装置と工作機械 |
-
1997
- 1997-07-08 JP JP18230797A patent/JPH1125810A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000042626A1 (fr) * | 1999-01-14 | 2000-07-20 | Idec Izumi Corporation | Serrure de securite |
US6310305B1 (en) | 1999-01-14 | 2001-10-30 | Idec Izumi Corporation | Safety switch |
KR100402406B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-10-22 | 대우종합기계 주식회사 | 안전성을 고려한 축 이송 제어장치 |
JP2020069595A (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | ブラザー工業株式会社 | 扉開閉装置と工作機械 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486049B2 (ja) | 安全扉を有する機械 | |
JP4969219B2 (ja) | 可動防護扉用の安全スイッチ | |
CN113692472B (zh) | 用于机动车车门的锁闭装置 | |
KR102015685B1 (ko) | 차량 도어 록 | |
KR101624825B1 (ko) | 엘리베이터의 안전 장치 | |
KR100373242B1 (ko) | 슬라이딩 도어의 록킹콘트롤러 | |
KR102087878B1 (ko) | 차량 도어 록 | |
US6648379B1 (en) | Motor vehicle door lock or the like | |
EP1790800A2 (en) | Latch Arrangement | |
JP2000045602A (ja) | 閉鎖装置 | |
JPH1125810A (ja) | 安全スイッチ | |
JP6746248B2 (ja) | 射出成形機の安全ドア | |
CN111279042B (zh) | 具有紧急开启功能的锁操作装置 | |
JP5055799B2 (ja) | 安全スイッチ | |
US20080264766A1 (en) | Device for Monitoring a Protective Device State | |
JPH09245584A (ja) | キースイッチ | |
JP2004259712A (ja) | ロック型安全スイッチ | |
JPH0712539Y2 (ja) | 自動ドアの解錠装置 | |
JP2587477Y2 (ja) | 安全用スイッチ装置 | |
JP2006328636A (ja) | 扉の自動閉鎖装置、及びそれを備える自動ドア装置 | |
JP2733830B2 (ja) | 扉用ロックハンドル装置 | |
JP3495384B2 (ja) | 安全用スイッチ装置 | |
JP2009016214A (ja) | 安全スイッチ | |
JP2721634B2 (ja) | 安全用スイッチ装置のコンタクトブロック | |
JP2025516474A (ja) | アクセス制御用安全スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040611 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060929 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070309 |