[go: up one dir, main page]

JPH11257272A - 多段遠心ターボ機械 - Google Patents

多段遠心ターボ機械

Info

Publication number
JPH11257272A
JPH11257272A JP10363203A JP36320398A JPH11257272A JP H11257272 A JPH11257272 A JP H11257272A JP 10363203 A JP10363203 A JP 10363203A JP 36320398 A JP36320398 A JP 36320398A JP H11257272 A JPH11257272 A JP H11257272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous return
center line
return passage
turbomachine
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10363203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510167B2 (ja
Inventor
Duc Jean Michel Nguyen
ギュエン デュック ジャン−ミッシェル
Philippe Geai
ジェイ フィリップ
Jean Marie Duchemin
デュシュマン ジャン−マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
Societe Nationale dEtude et de Construction de Moteurs dAviation SNECMA
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Nationale dEtude et de Construction de Moteurs dAviation SNECMA, SNECMA SAS filed Critical Societe Nationale dEtude et de Construction de Moteurs dAviation SNECMA
Publication of JPH11257272A publication Critical patent/JPH11257272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510167B2 publication Critical patent/JP4510167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/445Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/70Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全流路に沿って流体を良好に制御できる中間
流体輸送装置を提供すること。 【解決手段】 多段遠心ターボ機械の連続する2つのス
テージの間で流体を輸送するための装置において、ター
ボ機械の1つのステージの遠心インペラからの高速流体
を捕捉して、整流、減速し、ターボ機械の隣接するステ
ージの他の遠心インペラの入口へ流体を輸送する複数の
連続戻り通路を具備し、連続戻り通路の各々が、連続す
る個々の管部材から変化する複数の断面にて形成され、
複数の断面は所定のパラメータにより定義され、かつ、
中心線に対して垂直なっており、中心線が直線状の第1
の部分と、半径Roc2 の円弧状の第2の部分と、直線状
の第3の部分とを含み、ターボ機械の中心軸線回りに複
数の同一の連続戻り通路が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多段遠心ターボ機
械の連続する2つのステージ間で流体を輸送するための
装置に関し、前記装置は、ターボ機械の1つのステージ
の遠心インペラから流出する高速流体を捕捉して前記流
体を整流、減速およびターボ機械において隣接するステ
ージの遠心インペラに輸送する複数の連続戻り通路を備
えたステータ集成体を備えた多段遠心ターボ機械の流体
輸送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に公知となっている多段ターボポン
プを示す。このターボポンプは低温ロケットエンジンに
装着され、ロケットエンジンに液体水素を供給するため
に用いられる。図3のターボポンプは、ケース301、
302の内部に2段遠心ポンプが配設されている。各ス
テージにはインペラ305、355が設けられている。
インペラ305、355は、ブレード306、356を
有し、共通の回転軸322に取り付けられている。誘導
部331がポンプの入口において作動流体供給ダクトに
配設されており、この誘導部により良好な吸引特性が得
られ、約35000rpmの高速回転が可能となる。
【0003】回転軸322は、2段ポンプとタービンに
より形成される集成体の前部と後部に設けられたボール
ベアリング323、324により支持されている。参照
番号310、304は、ポンプの第1ステージの出口と
ポンプの第2ステージの入口の間のリンクダクトと、ポ
ンプの第2ステージの出口から作動流体を輸送するため
のダクトを示しており、ディフューザ307がトロイダ
ル輸送ダクト304に配設されている。
【0004】リンクダクト310は中間ステータの本体
を貫通して形成されており、3つの部材、つまり、厚い
ブレードを有する半径ディフューザ308と、ブレード
を備えていない戻りベンド309と、戻りブレードを有
する求心整流器311から成る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この構成は、半径ディ
フューザ308が大きい場合には良好な流体特性を与え
るが、半径方向に大型化してしまう。半径ディフューザ
308からの出口における断面の急激な変化と、求心整
流器311への入口における流入による損失は制御が困
難である。満足いく効率を得るために、ディフューザ3
08はターボ機械の半径方向に長くしなければならな
い。ブレードが設けられていないベンド309は正接方
向の速度を低減することも、機械的強度を高めることも
ない。整流器311は流入に対して適切に取り付けられ
なければならない。その結果、図3の構成ではリンクダ
クトを形成することが複雑となり、小型化することが難
しい。
【0006】第1の遠心インペラからの流体を高速で捕
捉し整流する中間ステータは、流速を低減し、第2のイ
ンペラに供給するので、多段ターボ機械(遠心ポンプま
たは遠心コンプレッサ)の1つの主要な構成要素となっ
ており、ターボ機械の半径方向および軸方向の大きさを
決定する。
【0007】本発明は、既述した欠点を克服することを
技術課題としており、全流路に沿って流体を良好に制御
できる中間流体輸送装置を提供することを目的としてい
る。本発明によれば、この装置は、特に半径方向に小さ
く、製造が単純であり、また、機械的なストレスも小さ
くなっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、多段遠心ター
ボ機械の連続する2つのステージの間で流体を輸送する
ための装置において、前記ターボ機械の1つのステージ
の遠心インペラからの高速流体を捕捉して、整流、減速
し、ターボ機械の隣接するステージの他の遠心インペラ
の入口へ前記流体を輸送する複数の連続戻り通路を含む
ステータ組立体を具備し、前記連続戻り通路の各々が、
連続する個々の管部材から形成され、第1の連続戻り通
路は、変化する複数の断面から形成され、前記複数の断
面は所定のパラメータにより定義され、かつ、中心線に
対して垂直なっており、前記中心線が所定の平面内に配
置されており、前記平面が前記ターボ機械の中心軸線を
含み、前記中心線は、直線状の第1の部分と、半径Roc
2 の円弧状の第2の部分と、直線状の第3の部分とを含
み、ターボ機械の中心軸線回りに複数の同一の連続戻り
通路が配設されていることを特徴とする装置を要旨とす
る。
【0009】好ましくは、前記第1の連続戻り通路の中
心線が、更に、中心線をターボ機械の中心軸線に平行な
方向に向けるために、第2の部分に対して反対方向に向
いた大きな半径Roc1 を有する。
【0010】本発明の連続戻り通路により、該通路全体
に沿って流体を制御可能となる。所定の平面にある中心
線を特定することにより、連続戻り通路の設計、製造が
容易になり、解析的に最小の大きさ、最適な作用を与え
る連続戻り通路の形状を記述することが可能となる。特
に、通路の方向が急激に変化することをなくし、デフレ
クタベンドの両側に配設された直線部分において生じる
流れの拡散を確実にすることにより最適な作用を与える
ようにした。
【0011】縒り詳細には、前記第1の連続戻り通路の
中心線が、第1の点P1と、第2の点P2と、第3の点
P3により予め定められた平面内にあり、第1と第2の
点P1、P2が前記ターボ機械の中心軸線に垂直な平面
内にあり、第2と第3の点P2、P3がターボ機械の中
心軸線を含む平面内にあり、第1の点P1の配置が、第
1の通路の入口と、該入口に対設された遠心インペラの
出口の間の所定の距離に対応して決定され、第1と第2
の点P1、P2により定義されるベクトルP1P2の方
向、および、第2と第3の点P2、P3により定義され
るベクトルP2P3の方向が、第1の連続戻り通路の中
心線の直線状の第1と第3の部分の方向と各々一致して
いる。
【0012】本発明の流体輸送装置では、連続戻り通路
の軸方向端部にはブレードが配設されていない。これに
より、第2のインペラへの入口において流れを変形また
は歪ませる周縁二次流れの発生が防止される。
【0013】本発明の1つの特徴によれば、前記第1の
連続戻り通路の中心軸線に垂直な断面が、その面積、形
状因子A、B、m、および、角断面の局所軸と前記平面
に垂直なベクトルbとの間の角度αにより定義される。
【0014】一例として、前記第1の連続戻り通路の中
心軸線に垂直な断面が以下の式にて定義される。 Xm /Am +Ym /Bm =1 ここで、A、B、mは形状因子を示すパラメータであ
る。
【0015】本発明の特定の実施形態では、所定の平面
内にある前記第1の連続戻り通路の中心軸線が以下の式
にて定義される。 R0 :連続戻り通路の入口における流体輸送装置の平均
半径 β0 :入口における連続戻り通路の中心線と、平均半径
R0 により定義される円に対する正接の間の角度 b0 :入口における通路の幅 R2 h:連続戻り通路の出口に対設された第2のインペ
ラの入口におけるハブの半径 R2 t:第2のインペラの入口におけるケースの半径 lc :連続戻り通路の軸方向長さ Rco1 :中心線の湾曲した第4の部分の半径 Rco2 :中心線の湾曲した第2の部分の半径 φm :ターボ機械の子午線面内での連続戻り通路の中心
線の傾斜角 lax:中心線の湾曲した第4の部分の湾曲中心と、通路
の出口の間の軸方向距離である。
【0016】本発明の他の特徴によれば、前記第1の連
続戻り通路の前記中心線を決定するために、Oz をター
ボ機械の中心軸線に対応させ、中心線の第1の直線部分
に平行にOx を定義し、中心軸線Oz の原点Oを連続戻
り通路の入口の平面に対応するようにして、絶対座標系
を定義し、平面を定義する第1と第2と第3の点P1、
P2、P3の座標を決定し、特定の点L1が入口に対応
し、特定の点L2が直線状の第1の部分と湾曲した第2
の部分の間の遷移部分に対応し、特定の点L5が湾曲し
た第2の部分と直線状の第3の部分の間の遷移部分に対
応し、特定の点L6が直線状の第3の部分の終端で連続
戻り通路の出口に対応し、特定の点L7がケースとハブ
により構成される2つの軸対称面により定義される1つ
の共通領域内において他方の遠心インペラの入口に対応
するように、中心線の特定の点L1、L2、L3、L
4、L5、L6、L7を決定する。
【0017】より詳細には、前記第1の連続戻り通路の
中心線に垂直な断面の面積が、特定の点L1において連
続戻り通路の入口の寸法の関数として、そして、特定の
点L7において、前記他のインペラへの入口における前
記ハブの波形R2 hと、前記ケースの半径R2 tの関数
として定義され、前記中心線の湾曲した第2の部分にお
いて中心線に垂直な断面は、特定点L1 におけるダ面の
面積の約2倍で面積が一定であり、直線状の第1の部分
および第3の部分において中心線に垂直な断面は中心線
に沿って線型に変化する。
【0018】本発明の他の特徴によれば、所定平面に含
まれる前記連続戻り通路の中心線の各点において、変換
する断面の方向は、該断面の局所軸eと、前記中心線を
含む前記平面の垂直ベクトルbの間の角度αにより局所
的に定義され、前記αが前記所定点L1、L6において
30°〜35°の範囲の値を、L2、L5において値0
を有し、かつ、角度αは隣接する点L1とL2の間、L
2とL5の間、L5とL6の間では線型に変化する。
【0019】連続戻り通路の変化する断面は、特定点L
1、L6において実質的に矩形を呈し、特定L2、L5
において楕円形を呈する。本発明の装置は8から15個
の連続戻り通路を具備することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図2に示す連続戻り流路11から
20が多段遠心ポンプまたは遠心コンプレッサのステー
タ要素10を構成している。一例として、図1に水素等
の低温推進剤を加圧、輸送するために適した遠心ターボ
ポンプを示す。このポンプは2段ターボポンプであり、
ブレード6を有する第1の遠心インペラ55と、ブレー
ド56を有する第2の遠心インペラ55とを具備してい
る。回転軸22が、ボールベアリング23、24により
回転支持されており、2つのタービンホイール32、3
3により回転駆動される。回転軸22は、第1と第2の
インペラ5、55を駆動する。
【0021】このターボ機械は、外ケース要素1、2
と、ターボ機械の入口において加圧すべき流体の通路に
配設された誘導部31と、タービン32、33を駆動す
るために高温ガスを導入するための環状体34と、ポン
プの第2ステージの出口に配設され作動流体を供給する
ための環状ダクト4とを具備している。中間ステータ1
0は複数の連続戻り通路11〜20を具備している。連
続戻り通路11〜20は第1の遠心インペラ5を高速で
捕捉し、これを整流、減速して、第2のインペラ55に
導入する。
【0022】第1のインペラ5の出口における動圧から
第2のインペラ55の入口での静圧への変換は、以下の
式にて定義される圧力回復係数Cpにより評価される。 Cp=(SPI2−SPO1)/(1/2ρVO1 2 ) ここで、 SP01:第1のインペラの出口における静圧 SPI2:第2のインペラの出口における静圧 V01:第1のインペラからの出口流速 ρ:流体密度である。
【0023】図3に示す従来の連続戻り通路では圧力回
復係数Cpは0.6を越えることはなかったが、本発明
の連続戻り通路11〜20によれば圧力回復係数Cpは
0.7〜0.8となる。
【0024】図4から図13を参照して、第1のインペ
ラ5の出口から第2のインペラ55の入口に到る全流路
において流体を制御可能とする連続戻り通路の3次元的
形状を規定する種々のパラメータを説明する。
【0025】管状に形成される第1の連続戻り通路11
を説明する。他の連続戻り通路12〜20は第1の連続
戻り通路11と同様に形成され、ターボ機械の中心軸線
Ozを中心として等間隔に配設される。連続戻り通路1
2〜20の各々は、単に第1の連続戻り通路11とは中
心軸線Oz の角度位置が異なるだけである。
【0026】8〜15の連続戻り通路を配設することが
できる。中実の部材から機械加工するよりも管部材から
成形することが簡単である。更に、連続戻り通路は変化
する単純な断面を有し、モールディングにより成形する
ことが可能である。また、連続戻り通路の端部近傍は真
っ直ぐな通路となっており、製造検査が容易となってい
る。
【0027】連続戻り通路11〜20の形状は予め定義
した平面P1、P2、P3に含まれる中心線(mean lin
e) 140により与えられる。中心線140は、中間ス
テータ要素10の半径方向の寸法を最小にすうように、
かつ、第1のインペラ5の背後に配設された部材(ベア
リング23、ガスケット等、図1参照)の関数として中
間ステータ要素10の軸方向の寸法を適合させるように
定義される。
【0028】ある平面に含まれ、第1の連続戻り通路1
1のために定義される中心線140は連続戻り通路11
の種々の部分の形状を比較的単純かつ分析的方法にて説
明可能とし、従って、基本的な形状(直線ディフュー
ザ、種々の形状の単純な曲げ形状)で得られた試験結果
から利益を得ることが可能となる。中心線140は、ま
た、方向の急激な変化を除去し、拡散領域およびベンド
部において流れを制御できるように定義される。
【0029】中心線140を含む平面は、第1の連続戻
り通路11に対して点P1、P2、P3(図4および図
7から図10参照)により定義される。点P1、P2は
ターボ機械の中心軸線OZ に垂直な平面に含まれる。ベ
クトルP1P2の方向は、拡散を提供する直線的な第1
の通路部分110を形成する、中心線140の第1の部
分141の平均方向(mean direction)を与える。ベクト
ルP1P2の方向は、主として中間流体輸送装置の上流
の流れに依存している。
【0030】点P2、P3は、ターボ機械の中心軸線O
z を含む平面に含まれている。ベクトルP2P3は、拡
散を提供する直線的な第3の通路部分130を形成す
る、中心線140の第3の部分143の平均方向(mean
direction)を与える。第1と第3の通路部分110、1
30は、中心線140の第2の部分142(図2、4)
に対応して最適なベンド形状を有する第2の通路部分1
20により連結される。
【0031】既述のように定義される平面P1、P2、
P3において、第1の連続戻り通路11の中心線140
は、それ自体種々の特定点L1〜L7により定義され
る。特定点L1は連続戻り通路11の入口111に配置
される。特定点L1とL2の間の部分141では中心線
140は直線である。中心線140は、点L2とL5の
間に、中心軸線O2 を中心とし半径Rco2 とする円弧部
分142を含んでいる。中間点L3、L4は円弧部分1
42の角度位置40°と90°の点である。中心線14
0は、点L5と連続戻り通路11の出口である点L6
(図4、図7から図10および図13)の間の部分14
3では直線である。点L6と点L7の間では、中心線1
40は、ターボ機械の中心軸線OZ と平行になるよう
に、平面(O、P2、P3)内の半径Rco1 の円弧14
4となっている。点L7は、第2のインペラ55の入口
に一致し、第2のインペラ55の入口においてケースと
ハブにより構成される2つの軸対称面により定義される
1つの共通領域内にある。
【0032】連続戻り通路11からの出口における軸方
向の連結は、中心線140の円弧部分144で切断され
ない。従って、第2のインペラ55への入口において流
れを変化させる周縁二次流れの形成が除去される。
【0033】中心線140に垂直な連続戻り通路11の
断面は変化すると共に、その面積、3つの形状因子A、
B、m、および、平面P1、P2、P3に垂直な方向に
対する断面の局所軸線の方向とにより定義される。
【0034】断面は、全圧力勾配が最小となるように変
化する。従って、連続戻り通路11の変化する断面は点
L1、L6において概ね矩形となし、点L2、L5では
楕円とし、一連の特定点L1、L2、L5、L6の間で
は円滑に変化するようにできる。
【0035】一般的に、拡散は連続戻り通路11の直線
部分110、130でほとんど生じ、それが良好な性能
を与えるのである。通路120における偏りは単純なベ
ンド(中心線140においては部分142)で生じる。
ベンドにおける垂直断面の各々の主軸は平面P1、P
2、P3に垂直となっている。性能を最適化するため
に、ベンド部120の垂直断面の楕円形が短軸に対する
主軸の比が2となるように選択することが有利である。
【0036】次に、図4から図13を参照して、平面P
1、P2、P3に含まれる中心線140の決定方法を説
明する。先ず、パラメータR0 、β0 、b0 の値を演算
するために、第1のインペラ5からの出口じおける流れ
の条件が使用される。ここで、 R0 :連続戻り通路11の入口111における流体輸送
装置10の平均半径 β0 :入口111における連続戻り通路11の中心線1
40と、平均半径R0 により定義される円に対する正接
の間の角度 b0 :入口111における通路11の幅である。
【0037】与えられた機械に対してパラメータR2
h、R2t、lcが与えられる。ここで、 R2 h:第1のインペラ5出口131に対設された第2
のインペラ55の入口におけるハブの半径 R2 t:第2のインペラ55の入口におけるケースの半
径 lc :通路11の軸方向長さである。
【0038】所定の寸法の制約の下で、既述したように
パラメータRco1 、Rco2 に対して可能な最大値が選択
される。
【0039】また、入口111とベンド120の開始と
の間で拡散容量を与えながら、寸法上の制約を満足する
ようにパラメータφm 、laxが調節される。ここで、 φm :ターボ機械の子午線面内での連続戻り通路11の
中心線140の傾斜角 lax:中心線140の湾曲した第4の部分144の湾曲
中心と、通路11の出口131の間の軸方向距離であ
る。
【0040】中心線140の第1の直線部分141に平
行にOx をとり、中心軸線Oz の原点Oを連続戻り通路
11の入口の平面にとるようにして、軸線Oz をターボ
機械の中心軸線に一致させた、三次元絶対座標系Oxyz
を定義すると、平面P1、P2、P3を定義する点P
1、P2、P3の座標が決定可能となり、また、中心線
140の特定の点L1からL7が決定可能となる。
【0041】平面P1、P2、P3に対する正接t、垂
直ベクトルn、垂直ベクトルbが中心線140の各点に
関して決定可能となる(図6、10参照)。
【0042】図11から図13および図6を参照する
と、中心線140に沿って通路11のの垂直断面の変化
が示されている。図11、13を参照すると、垂直断面
111から116および131の面積は種々の特定点L
1からL6において定義される。
【0043】点L1における入口断面111の面積SL1
は、入口、特にその幅b0 により決定される。点L2か
らL5における断面112〜115のの面積SL2〜SL5
は等しく、入口断面111の面積SL1の約2倍の面積を
有している。点L1とL2の間の断面は線型に変化して
いる。
【0044】点L6における出口断面131の面積SL6
は、パラメータR2tおよびR2hに基づき決定され、点L
2からL5における断面112〜115のの面積SL2〜
SL5の約2倍となっている。断面116などの点L5と
L6の間の断面は線型に変化している。点L6とL7の
間の断面は変化しない(図10)。
【0045】中心線140に垂直断面の形状は以下の式
にて定義されるフェルマー曲線により定義できる。 Xm /Am +Ym /Bm =1 ここで、A、B、mは形状因子である。
【0046】面積が与えられると、残りは2自由度であ
る。図12は、点L1、L6の間でパラメータmを変化
させる1つの方法を示している。この場合、mはL1と
L2の間で8から2へ直線的に変化し、L2とL5の間
では2であり、L5とL6の間では2から8へ直線的に
変化している。
【0047】点L1とL6における垂直断面111、1
31は概ね矩形である。垂直断面112〜115は楕円
であり、短半径Aに対する長半径Bの比は2である。よ
り詳細には、長半径Bは点L1からL6の間で直線的に
変化し、短半径Aは面積と値mの関数として定義され
る。
【0048】図6は、入口111に適した垂直断面の一
例を示している。各垂直断面の方向は、断面の局所軸線
eと、中心線140を含む平面P1、P2、P3の垂直
ベクトルbとの間の角度αにより定義される。(図6、
10、13参照)
【0049】角度αは、特定の点L1、L6において、
好ましくは30°から35°の範囲の値を有しており、
点L2、L5において0(零)であり、角度αは、点L
1、L2の間、および、L2、L5の間、および、L
5、L6の間では直線的に変化する。
【0050】図7から図9は、平面Oxy、OxzおよびO
P2、P3への投影であり、これらの平面への中心線1
40の投影は140A、140B、140Cにて示され
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中間流体輸送ステータ装置を備えた多
段遠心ターボポンプの軸方向断面図である。
【図2】連続戻り通路の斜視図である。
【図3】従来技術の多段遠心ターボポンプの断面図であ
る。
【図4】連続戻り通路の中心線を三次元座標系で示す図
である。
【図5】連続戻り通路の入口の三次元的位置を示す図で
ある。
【図6】連続戻り通路の断面の一例を示す図である。
【図7】図4の中心線をある平面に投影した図である。
【図8】図4の中心線を他の平面に投影した図である。
【図9】図4の中心線を更に他の平面に投影した図であ
る。
【図10】中心線を含む平面内における中心線の略図で
ある。
【図11】連続戻り通路の断面の変化を示す図である。
【図12】連続戻り通路の断面の形状因子を示す図であ
る。
【図13】連続戻り通路の断面が中心線線に沿って変化
する様子を示す図である。
【符号の説明】
5…第1のインペラ 10…中間ステータ 11…連続戻り通路 32…タービン 33…タービン 55…第2のインペラ 140…中心線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ ジェイ フランス国,27940 オーブボワ,クロ ドュ ラ スリセー 6 (72)発明者 ジャン−マリー デュシュマン フランス国,69280 セント コンソルス, リュ デュ フィリー 14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多段遠心ターボ機械の連続する2つのス
    テージの間で流体を輸送するための装置において、 前記ターボ機械の1つのステージの遠心インペラ(5)
    からの高速流体を捕捉して、整流、減速し、ターボ機械
    の隣接するステージの他の遠心インペラの入口へ前記流
    体を輸送する複数の連続戻り通路(11〜20)を含む
    ステータ組立体(10)を具備し、 前記連続戻り通路(11〜20)の各々が、連続する個
    々の管部材から形成され、第1の連続戻り通路(11)
    は、変化する複数の断面(111〜115、131)か
    ら形成され、前記複数の断面(111〜115、13
    1)は所定のパラメータにより定義され、かつ、中心線
    (140)に対して垂直なっており、前記中心線(14
    0)が所定の平面(P1、P2、P3)内に配置されて
    おり、前記平面(P1、P2、P3)が前記ターボ機械
    の中心軸線(Oz )を含み、前記中心線(140)は、
    直線状の第1の部分(141)と、半径Roc2 の円弧状
    の第2の部分(142)と、直線状の第3の部分(14
    3)とを含み、ターボ機械の中心軸線回りに複数の同一
    の連続戻り通路(11〜20)が配設されていることを
    特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の連続戻り通路(11)の中心
    線(140)が、更に、中心線をターボ機械の中心軸線
    (Oz )に平行な方向に向けるために、第2の部分(1
    42)に対して反対方向に向いた大きな半径Roc1 を有
    する第4の部分(144)を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の連続戻り通路(11)の中心
    線が、第1の点P1と、第2の点P2と、第3の点P3
    により予め定められた平面(P1、P2、P3)内にあ
    り、第1と第2の点P1、P2が前記ターボ機械の中心
    軸線(Oz )に垂直な平面内にあり、第2と第3の点P
    2、P3がターボ機械の中心軸線(Oz )を含む平面内
    にあり、第1の点P1の配置が、第1の通路の入口と、
    該入口に対設された遠心インペラ(5)の出口の間の所
    定の距離に対応して決定され、第1と第2の点P1、P
    2により定義されるベクトルP1P2の方向、および、
    第2と第3の点P2、P3により定義されるベクトルP
    2P3の方向が、第1の連続戻り通路(11)の中心線
    (140)の直線状の第1と第3の部分(141、14
    3)の方向と各々一致していることを特徴とする請求項
    1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 連続戻り通路(11〜20)の軸方向端
    部にはブレードが配設されていないことを特徴とする請
    求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の連続戻り通路(11)の中心
    軸線(140)に垂直な断面(111〜115、13
    1)が、その面積、形状因子A、B、m、および、角断
    面の局所軸と前記平面(P1、P2、P3)に垂直なベ
    クトルbとの間の角度αにより定義されることを特徴と
    する請求項1から4の何れか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の連続戻り通路(11)の中心
    軸線(140)に垂直な断面(111〜115、13
    1)が以下の式にて定義されることを特徴とする請求項
    5に記載の装置。 Xm /Am +Ym /Bm =1 ここで、A、B、mは形状因子を示すパラメータであ
    る。
  7. 【請求項7】 所定の平面(P1、P2、P3)内にあ
    る前記第1の連続戻り通路(11)の中心軸線(14
    0)が以下の式にて定義されることを特徴とする請求項
    2または3に記載の装置。 R0 :連続戻り通路(11)の入口(111)における
    流体輸送装置の平均半径 β0 :入口(111)における連続戻り通路(11)の
    中心線(140)と、平均半径R0 により定義される円
    に対する正接の間の角度 b0 :入口(111)における通路(11)の幅 R2 h:連続戻り通路の出口(131)に対設された第
    2のインペラ(55)の入口におけるハブの半径 R2 t:第2のインペラ(55)の入口におけるケース
    の半径 lc :連続戻り通路(11)の軸方向長さ Rco1 :中心線(140)の湾曲した第4の部分(14
    4)の半径 Rco2 :中心線(140)の湾曲した第2の部分(14
    4)の半径 φm :ターボ機械の子午線面内での連続戻り通路(1
    1)の中心線(140)の傾斜角 lax:中心線(140)の湾曲した第4の部分(14
    4)の湾曲中心と、通路(11)の出口(131)の間
    の軸方向距離である。
  8. 【請求項8】 前記第1の連続戻り通路(11)の前記
    中心線(140)を決定するために、Oz をターボ機械
    の中心軸線に対応させ、中心線(140)の第1の直線
    部分(141)に平行にOx を定義し、中心軸線Oz の
    原点Oを連続戻り通路(11)の入口の平面に対応する
    ようにして、絶対座標系(Oxyz )を定義し、平面(P
    1、P2、P3)を定義する第1と第2と第3の点P
    1、P2、P3の座標を決定し、特定の点L1が入口
    (111)に対応し、特定の点L2が直線状の第1の部
    分(141)と湾曲した第2の部分(142)の間の遷
    移部分に対応し、特定の点L5が湾曲した第2の部分
    (142)と直線状の第3の部分(143)の間の遷移
    部分に対応し、特定の点L6が直線状の第3の部分(1
    43)の終端で連続戻り通路の出口(131)に対応
    し、特定の点L7がケースとハブにより構成される2つ
    の軸対称面により定義される1つの共通領域内において
    他方の遠心インペラの入口に対応するように、中心線
    (140)の特定の点L1、L2、L3、L4、L5、
    L6、L7を決定することを特徴とする請求項2に記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の連続戻り通路(11)の中心
    線(14)に垂直な断面(111、131)の面積が、
    特定の点L1において連続戻り通路の入口(111)の
    寸法の関数として、そして、特定の点L7において、前
    記他のインペラ(55)への入口における前記ハブの波
    形R2 hと、前記ケースの半径R2 tの関数として定義
    され、前記中心線(140)の湾曲した第2の部分(1
    13、114)において中心線に垂直な断面(113、
    114)は、特定点L1 におけるダ面(111)の面積
    の約2倍で面積が一定であり、直線状の第1の部分(1
    41)および第3の部分(143)において中心線(1
    40)に垂直な断面は中心線(140)に沿って線型に
    変化することを特徴とする請求項7または8に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 所定平面(P1、P2、P3)に含ま
    れる前記連続戻り通路(111)の中心線(140)の
    各点において、変換する断面(111〜115、13
    1)の方向は、該断面の局所軸eと、前記中心線(14
    0)を含む前記平面(P1、P2、P3)の垂直ベクト
    ルbの間の角度αにより局所的に定義され、前記αが前
    記所定点L1、L6において30°〜35°の範囲の値
    を、L2、L5において値0(零)を有し、かつ、角度
    αは隣接する点L1とL2の間、L2とL5の間、L5
    とL6の間では線型に変化することを特徴とする請求項
    8または9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 連続戻り通路(11)の変化する断面
    は、特定点L1、L6において実質的に矩形を呈し、特
    定L2、L5において楕円形を呈することを特徴とする
    請求項8から10の何れか1項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 8から15個の連続戻り通路(11〜
    20)を具備することを特徴とする請求項1から11の
    何れか1項に記載の装置。
JP36320398A 1997-12-19 1998-12-21 多段遠心ターボ機械 Expired - Fee Related JP4510167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9716149 1997-12-19
FR9716149A FR2772843B1 (fr) 1997-12-19 1997-12-19 Dispositif de transfert de fluide entre deux etages successifs d'une turbomachine centrifuge multietages

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261276A Division JP2010031879A (ja) 1997-12-19 2009-11-16 多段遠心ターボ機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257272A true JPH11257272A (ja) 1999-09-21
JP4510167B2 JP4510167B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=9514838

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36320398A Expired - Fee Related JP4510167B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-21 多段遠心ターボ機械
JP2009261276A Withdrawn JP2010031879A (ja) 1997-12-19 2009-11-16 多段遠心ターボ機械

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261276A Withdrawn JP2010031879A (ja) 1997-12-19 2009-11-16 多段遠心ターボ機械

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6220816B1 (ja)
JP (2) JP4510167B2 (ja)
CN (1) CN1122760C (ja)
DE (1) DE19858700A1 (ja)
FR (1) FR2772843B1 (ja)
IT (1) IT1303605B1 (ja)
RU (1) RU2216648C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082317A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Snecma 回転および収束ハブを備えるインペラおよびディフューザ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589015B1 (en) * 2002-05-08 2003-07-08 Pratt & Whitney Canada Corp. Discrete passage diffuser
GB2395983A (en) * 2002-12-03 2004-06-09 Rolls Royce Plc Mixed flow compressor for gas turbine engine
EP1797312A1 (en) * 2004-09-21 2007-06-20 Volvo Lastvagnar Ab Pipe line for a turbocharger system for an internal combustion engine
US8235648B2 (en) * 2008-09-26 2012-08-07 Pratt & Whitney Canada Corp. Diffuser with enhanced surge margin
US20110027071A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Ebara International Corporation Multi-stage inducer for centrifugal pumps
US8550771B2 (en) * 2009-08-03 2013-10-08 Ebara International Corporation Inducer for centrifugal pump
US8506236B2 (en) * 2009-08-03 2013-08-13 Ebara International Corporation Counter rotation inducer housing
US9631622B2 (en) 2009-10-09 2017-04-25 Ebara International Corporation Inducer for centrifugal pump
RU2482338C2 (ru) * 2010-11-25 2013-05-20 Открытое акционерное общество "НПО Энергомаш имени академика В.П. Глушко" Высокооборотный шнекоцентробежный насос
RU2622775C2 (ru) * 2014-01-09 2017-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-производственная фирма "Невинтермаш" Периферийное осесимметричное колено центробежной ступени
FR3019860B1 (fr) 2014-04-10 2016-05-06 Snecma Dispositif de transfert de fluide et procede de fabrication de celui-ci
FR3031141B1 (fr) * 2014-12-24 2017-02-10 Snecma Procede de detection de fuite de fluide dans une turbomachine et systeme de distribution de fluide
US9926942B2 (en) 2015-10-27 2018-03-27 Pratt & Whitney Canada Corp. Diffuser pipe with vortex generators
US10570925B2 (en) 2015-10-27 2020-02-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Diffuser pipe with splitter vane
US10823197B2 (en) 2016-12-20 2020-11-03 Pratt & Whitney Canada Corp. Vane diffuser and method for controlling a compressor having same
FR3081192B1 (fr) * 2018-05-18 2022-12-23 Arianegroup Sas Dispositif ameliore de transfert de fluide pour engin spatial
EP3798453A1 (de) * 2019-09-26 2021-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Strömungsführung einer radialturbomaschine, rückführstufe, radialturbomaschine, verfahren zur herstellung
DE102020133459A1 (de) * 2020-12-15 2022-06-15 KSB SE & Co. KGaA Herstellung eines Diffusors als Gruppe von Kanälen
US11391296B1 (en) * 2021-07-07 2022-07-19 Pratt & Whitney Canada Corp. Diffuser pipe with curved cross-sectional shapes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH243902A (de) * 1944-10-02 1946-08-15 Sulzer Ag Schleuderverdichter mit konisch-schraubenförmigem Strömungsverlauf.
GB627072A (en) * 1946-01-19 1949-07-27 Alfred Buechi Improvements in or relating to centrifugal blowers or pumps
GB689353A (en) * 1950-03-09 1953-03-25 Lysholm Alf Improvements in centrifugal compressors
DE1061621B (de) * 1955-08-03 1959-07-16 Financ D Expansion Commerciale Kreiselpumpe
GB1205514A (en) * 1968-06-20 1970-09-16 United Aircraft Canada Centrifugal and mixed flow discharge apparatus
US3860360A (en) * 1973-09-04 1975-01-14 Gen Motors Corp Diffuser for a centrifugal compressor
US4462751A (en) * 1982-03-24 1984-07-31 Borg-Warner Corporation Centrifugal pump improvement
JP3482668B2 (ja) * 1993-10-18 2003-12-22 株式会社日立製作所 遠心形流体機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082317A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Snecma 回転および収束ハブを備えるインペラおよびディフューザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510167B2 (ja) 2010-07-21
FR2772843A1 (fr) 1999-06-25
RU2216648C2 (ru) 2003-11-20
US6220816B1 (en) 2001-04-24
ITTO981055A1 (it) 2000-06-18
FR2772843B1 (fr) 2000-03-17
CN1221078A (zh) 1999-06-30
IT1303605B1 (it) 2000-11-14
CN1122760C (zh) 2003-10-01
DE19858700A1 (de) 1999-06-24
JP2010031879A (ja) 2010-02-12
ITTO981055A0 (it) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010031879A (ja) 多段遠心ターボ機械
US8602728B2 (en) Centrifugal compressor diffuser vanelet
EP1259711B1 (en) Aerofoil for an axial flow turbomachine
US5203674A (en) Compact diffuser, particularly suitable for high-power gas turbines
US6368055B1 (en) Turbine nozzle and moving blade of axial-flow turbine
EP1082545B1 (en) Turbomachinery impeller
US7628583B2 (en) Discrete passage diffuser
JP5068263B2 (ja) リーン型遠心圧縮機翼形ディフューザ
JP3779360B2 (ja) ターボ機械の入口段用の超音速分配器
JPH06280503A (ja) 半径流タービンノズル羽根
CN101852104A (zh) 用于涡轮发动机的排气集气室
US11982204B2 (en) Turbomachine part or assembly of parts
Sixsmith et al. A regenerative compressor
US3905721A (en) Centrifugal compressor diffuser
US10823195B2 (en) Diffuser pipe with non-axisymmetric end wall
KR20010007189A (ko) 터빈장치
EP1795762A2 (en) Flow redirector for compressor inlet
CN111425259A (zh) 一种磁悬浮超音速透平膨胀机
US6382912B1 (en) Centrifugal compressor with vaneless diffuser
US7452187B2 (en) Compressor with large diameter shrouded three dimensional impeller
US11136993B2 (en) Diffuser pipe with asymmetry
EP0353002B1 (en) A regenerative turbomachine
JPH04143499A (ja) 遠心形流体機械のデイフューザ
JP4402503B2 (ja) 風力機械のディフューザおよびディフューザ
JP2017510754A (ja) 流体輸送装置および流体輸送装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees