JPH11254581A - 目地付化粧板の製造方法 - Google Patents
目地付化粧板の製造方法Info
- Publication number
- JPH11254581A JPH11254581A JP10055513A JP5551398A JPH11254581A JP H11254581 A JPH11254581 A JP H11254581A JP 10055513 A JP10055513 A JP 10055513A JP 5551398 A JP5551398 A JP 5551398A JP H11254581 A JPH11254581 A JP H11254581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative
- patterns
- joint
- masking tape
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
に異なる複数の柄模様を設けた場合、その境界線が意匠
デザインの上で高級感を損なう原因となっていた。その
改善方法として、互いに異なる柄模様の境界部に目地模
様を設ける場合もあるが、単に従来のスクリーン印刷手
法等により目地模様を形成した場合、目地模様と互いに
異なる柄模様との境界部に同様の問題が発生し、また得
られた目地模様は目地としての質感を伴わないため、問
題の解決には至らなかった。 【解決手段】 本発明による目地付塗装板の製造方法
は、化粧層(2)に互いに異なる柄模様を有する複数の化
粧模様部(2A,2B)を形成し、各化粧模様部(2A,2B)間に形
成された境界部(3)を直接又はマスキングテープ(20)を
介して切削して長手切削部(8)を形成し、この長手切削
部(8)に目地形成用塗料(5)を塗布することにより目地
(9)を形成する方法である。
Description
造方法に関し、特に、1枚の基材面上に境界部を介して
複数の化粧模様部を形成し、この境界部に切削を施して
目地形成用塗料を注入することによって精度の高い目地
を簡単に形成するための新規な改良に関するものであ
る。
しては、窯業系無機質板を基材とし、その表面上に塗装
を行うことによりもしくは化粧シートを貼付けることに
より製造される化粧板は、内外壁材、バスユニットやシ
ステムキッチン等の住設機器用面材として広く使用され
ているが、最近は高級感のある意匠性が求められるよう
になってきている。その要求に応える一つの方策とし
て、1枚の基材面上に、互いに異なる複数の柄模様を設
けた化粧板がある。
のように構成されていたため、次のような課題が存在し
ていた。すなわち、1枚の基材上に互いに異なる複数の
柄模様を設けた場合、その境界線が意匠デザインの上で
高級感を損なう原因となっていた。その改善方法とし
て、互いに異なる複数の柄模様の境界部に目地模様を設
ける場合もあるが、単に従来のスクリーン印刷手法等に
より目地模様を形成した場合、目地模様と互いに異なる
複数の柄模様との境界部に同様の問題が発生し、また得
られた目地模様は目地としての質感を伴わないため、問
題の解決には至らなかった。
めになされたもので、特に、窯業系無機質板を基材と
し、その面上に互いに異なる柄模様を設けて成る化粧板
において、互いに異なる複数の柄模様の境界部に、質感
のある目地を形成することにより、意匠性の優れた目地
化粧板の製造方法を提供することを目的とする。
板の製造方法は、窯業系無機質板からなる基材上に、塗
装を施しもしくは化粧シートを接着してなる化粧層を有
する化粧板に目地を設けるようにした目地付化粧板の製
造方法において、前記化粧層に互いに異なる柄模様を有
する複数の化粧模様部を形成し、前記各化粧模様部間に
化粧板された境界部を切削して長手切削部を形成し、前
記長手切削部に目地形成用塗料を塗布することにより前
記境界部に前記目地を形成する方法であり、また、前記
境界部にマスキングテープを貼付け、この境界部に沿っ
て前記マスキングテープと前記化粧層、又は前記マスキ
ングテープと前記化粧層と前記基材の基材面とを切削し
て前記長手切削部を形成し、前記長手切削部に目地形成
用塗料を塗布後、前記マスキングテープを除去すること
により目地を形成する方法であり、また、前記境界部を
有する前記互いに異なる柄模様を有する複数の化粧模様
部は、スクリーン印刷法もしくは転写法で形成する方法
であり、また、前記境界部を有する前記互いに異なる柄
模様を有する複数の化粧模様部は、異なる柄模様を有す
る複数の化粧シートをつき合わせて形成する方法であ
る。
地付化粧板の製造方法の好適な実施の形態について説明
する。まず、本発明の第1実施形態の場合、図1及び図
2において符号1で示されるものは、例えば、繊維補強
セメント板、ケイ酸カルシウム板、石膏板等の窯業系無
機質板からなる基材であり、この基材1の基材面1aに
は、所望の色又は模様の塗装もしくは化粧シートを接着
した構成からなる化粧層2が形成され、この化粧層2は
境界部3を介して互いに異なる柄模様の第1、第2化粧
模様部2A,2Bから構成されている。なお、この化粧
層2を塗装により形成する場合は、図7のように必要に
応じてベースコート層11やトップクリヤー層10を形
成してもよい。また、化粧シートを用いて化粧層2を形
成する場合は、基材1上に直接化粧シートを貼付ける。
塗装による場合はスクリーン印刷法や転写法が好適であ
る。また、化粧シートによる場合は、互いに異なる複数
の柄模様を有する化粧シートを基材上につき合わせて貼
付け、このつき合わせ面が境界部3となる。なお、この
境界部は1本のみ図示しているが、複数本となり化粧模
様部2A,2Bも2個以上となる場合もあり、また、柄
模様が2種類以上となる場合もある。なお、この基材面
1aには、必要に応じて、研磨、含浸シーラー処理等の
下地処理を行ってもよい。
化粧板4の境界部3に目地を施す場合、この境界部3に
沿って図5で示すように切削具(図示せず)により切削
して溝状の長手切削部8を形成し、この長手切削部8内
に周知のコーター6を用いて目地形成用塗料5を供給し
てヘラ7で表面を平滑化すると、目地9が形成される。
なお、この長手切削部8を形成する際は、化粧層2のみ
又は化粧層2と基材1を切削している。
て説明する。まず、図1で示される前述の化粧板4を用
い、図3で示されるようにこの化粧板4の境界部3上に
マスキングテープ20を貼付け、このマスキングテープ
20の上面から切削治具7により長手切削部8を切削し
て形成し、この長手切削部8内に前記目地形成用塗料5
を注入し、少し時間をおいた後にマスキングテープ20
をこの化粧板4の表面から剥離させると、図6で示すよ
うに、目地9が精度良くかつ簡単に形成される。この注
入された目地形成用塗料5を硬化することにより目地付
化粧板4Aが得られる。
地幅W2+40mm以上目地幅2+80mm以下が好適
であり、より望ましくは、目地幅W2+50mm以上目
地幅W2+70mm以下が最適である。従って、このマ
スキングテープ20の幅W1は、狭すぎると切削時にマ
スキングテープ20がずれることがあり、さらに、目地
形成用塗料5を塗布する際に、目地形成用塗料5がマス
キングテープ20からはみだす状態となって塗装面2上
に付着することがある。また、マスキングテープ20の
幅が広すぎると、目地形成用塗料5を塗布後にマスキン
グテープ4を除去する際に、付着力が強すぎて除去作業
効率が低下するため、種々実験の結果、前述の幅寸法が
好適である。またマスキングテープ20の付着力は、テ
ープ幅10mmあたり0.02N以上0.2N以下が好適
であり、付着力が弱すぎると切削時にマスキングテープ
20が剥離したり、位置ずれを起こしたりすることがあ
る。この付着力が強すぎると、目地形成用塗料5を塗布
後にマスキングテープ20を除去する際に作業が困難と
なり、場合によっては粘着剤の一部が化粧面上に残るこ
とになる。なお、前述のマスキングテープ20の材質と
しては、種々実験の結果、ポリエチレンが好適で、粘着
剤としてはアクリル系が好適である。また、紙や塩化ビ
ニール系は切削性が悪く不適であり、接着剤もゴムやポ
リオレフィンは不適である。
ケイ酸カルシウム板を用いた。この基材の表面に、下地
処理用含浸シートをロールコーターにより90g/m2
塗布し、80℃で1分間乾燥した。この下地処理を行な
った基材面上に、フローコーターによりアクリルウレタ
ン樹脂塗料を約120g/m2塗布し、約80℃の雰囲
気中で10分間加熱して硬化させ、ベースコート層を形
成した。次に、形成されたベースコート層上にシルクス
クリーン印刷法により、基材の長手方向の中央を境とし
て塗装ラインの進行方向に対し前後で異なる柄模様を有
する化粧層を形成した。シルクスクリーンは2版用意さ
れた。各シルクスクリーンは塗装ラインの進行方向の前
半分と後半分とで異なる柄模様を有している。ベースコ
ートを施された基材は、基材の長手方向と塗装ラインの
進行方向とが一致するように搬送されながら、まず第1
版のシルクスクリーンにより、第1の紫外線硬化型塗料
を塗布し紫外線を照射して該紫外線樹脂塗料を硬化させ
第1版による柄模様を形成し、続いて第2版のシルクス
クリーンにより、第2の紫外線硬化型塗料を塗布し紫外
線を照射して該紫外線硬化型樹脂塗料を硬化させ第2版
による柄模様を形成した。形成された柄模様は第1版に
よる柄模様と第2版による柄模様とが合成されたもので
あり、基材の長手方向の中央を境として塗装ラインの進
行方向に対し前後で異なる柄模様である。次に、形成さ
れた化粧層上にトップクリヤー層を形成するための紫外
線硬化型樹脂塗料をフローコーターにより塗布し、紫外
線を照射して該紫外線硬化型樹脂塗料を硬化させトップ
クリヤー層を形成し、目地を有しない化粧板を製造し
た。該化粧板の化粧層は、塗装ラインの進行方向に対し
基材の中央を境として前後で相異なる柄模様であるが、
その境界部は前側の柄模様と後側の柄模様とがわずかで
はあるものずれていたり、あるいは前側の柄模様と後側
の柄模様とがわずかではあるものの重なるなどして外観
を損なう箇所を生じた。次に、幅60mmのポリエチレ
ンのテープにアクリル系の粘着剤が塗布されたマスキン
グテープを、マスキングテープの中央部が該化粧板の相
異なる柄模様の境界部とほぼ一致するように、該マスキ
ングテープの粘着面を介して該化粧板のトップクリヤー
層上に貼付けた。貼付けられたマスキングテープの上か
ら、前側の柄模様と後側の柄模様の境界線に沿って、周
知のルーター又は刃物で切削し長手切削部を形成した。
この切削部は、該マスキングテープと塗装面と基材面と
を切削して形成されたもので、切削部の幅は3mmとし
た。次に、この切削部内に目地形成用塗料をコーターに
より供給し、この塗料上をヘラでならすことにより、塗
布された目地形成用塗料の上面を均一かつ平滑にした。
この状態で、マスキングテープをトップクリヤー面から
剥離させ、次いで目地形成用塗料を硬化させることによ
り目地を形成し、目的とする目地付化粧板を得た。得ら
れた目地付化粧板は、目地が単に印刷手法等により化粧
板された目地模様とは異なり、質感を有したものであ
り、この目地を介して前側の柄模様と後側の柄模様とが
配置された状態となっており、高級感のある化粧板を得
ることができた。
は、以上のように構成されているため、次のような効果
を得ることができる。すなわち、1枚の基材上に塗装も
しくは化粧シートによって互いに異なる化粧模様部が形
成された境界部に直接もしくは基材の化粧面上に貼付け
たマスキングテープの上面から切削治具により切削して
長手切削部を形成し、この長手切削部内に目地形成用塗
料を供給し、そのままかもしくはこのマスキングテープ
を剥離した後に目地形成用塗料を硬化させて目地を形成
するため、目地の形成が極めて容易かつ確実で、互いに
異なる柄模様部間の区分けを明確化し、高級感のある化
粧板を得ることができる。
化粧板を示す斜視図である。
ける状態を示す工程図である。
を示す斜視図である。
斜視図である。
る。
視図である。
地付化粧板を示す断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 窯業系無機質板からなる基材(1)上に、
塗装を施しもしくは化粧シートを接着してなる化粧層
(2)を有する化粧板(4)に目地(9)を設けるようにした目
地付化粧板の製造方法において、前記化粧層(2)に互い
に異なる柄模様を有する複数の化粧模様部(2A,2B)を形
成し、前記各化粧模様部(2A,2B)間に形成された境界部
(3)を切削して長手切削部(8)を形成し、前記長手切削部
(8)に目地形成用塗料(5)を塗布することにより前記境界
部(3)に前記目地(9)を形成することを特徴とする目地付
化粧板の製造方法。 - 【請求項2】 前記境界部(3)にマスキングテープ(20)
を貼付け、この境界部(3)に沿って前記マスキングテー
プ(20)と前記化粧層(2)、又は前記マスキングテープ(2
0)と前記化粧層(2)と前記基材(1)の基材面(1a)とを切削
して前記長手切削部(8)を形成し、前記長手切削部(8)に
目地形成用塗料(5)を塗布後、前記マスキングテープ(2
0)を除去することにより目地(9)を形成することを特徴
とする請求項1記載の目地付化粧板の製造方法。 - 【請求項3】 前記境界部(3)を有する前記互いに異な
る柄模様を有する複数の化粧模様部(2A,2B)は、塗装法
としてスクリーン印刷法もしくは転写法を用いて形成す
ることを特徴とする請求項1又は2記載の目地付化粧板
の製造方法。 - 【請求項4】 前記境界部(3)を有する前記互いに異な
る柄模様を有する複数の化粧模様部(2A,2B)は、異なる
模様を有する複数の化粧シートをつき合わせて形成する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の目地付化粧板の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05551398A JP3912565B2 (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 目地付化粧板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05551398A JP3912565B2 (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 目地付化粧板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11254581A true JPH11254581A (ja) | 1999-09-21 |
JP3912565B2 JP3912565B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=13000784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05551398A Expired - Fee Related JP3912565B2 (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 目地付化粧板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3912565B2 (ja) |
-
1998
- 1998-03-06 JP JP05551398A patent/JP3912565B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3912565B2 (ja) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2003049956A3 (en) | Applying an adhesive coated decorating tape onto a substrate | |
AU2002364049A1 (en) | Process for repairing coated substrate surfaces | |
JPH11254581A (ja) | 目地付化粧板の製造方法 | |
BR9302378A (pt) | Processo para aplicar revestimento decorativo a substrato de vidro, substrato de vidro decorado e composição de tinta adesiva curável | |
ATE320860T1 (de) | Verfahren zur herstellung von farbbeschichitungen | |
JPH10278497A (ja) | 化粧板及びその製造方法 | |
JP3986119B2 (ja) | 表面保護材付塗装板の製造方法 | |
JP2676575B2 (ja) | コンクリート表面補修方法およびそれに用いる着色補修シート | |
JP2001001690A (ja) | 転写シート | |
JP2002011452A (ja) | マーキング用粘着シートの剥離方法及び剥離装置 | |
JP4157931B2 (ja) | 塗装板の製造方法 | |
JPH0343298Y2 (ja) | ||
JPH10315694A (ja) | 立体絵付け品の製造方法 | |
JP3072090B1 (ja) | 化粧無機質板の製造方法 | |
JPH05115833A (ja) | 凹凸模様を有するシートの製造方法 | |
JP2000001963A (ja) | コーナー役物及びその製造方法 | |
KR200343205Y1 (ko) | 프린팅 패널의 제조 장치 | |
JP2002001831A (ja) | 化粧板の補修方法 | |
JPS6377570A (ja) | 多色化粧板の表面処理方法 | |
JPH01187251A (ja) | 鏡面仕上コンクリート製品及びその製造方法並びにその施工方法 | |
JPS6016653A (ja) | 目地模様作成方法 | |
JPH07266798A (ja) | 転写シート及びこれを用いた化粧板の製造方法 | |
JPH0677988B2 (ja) | ポリエステル化粧板の製造方法および製造装置 | |
JPH1191298A (ja) | 曲面転写方法 | |
JPS58173655A (ja) | 化粧材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |