[go: up one dir, main page]

JPH11250636A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device

Info

Publication number
JPH11250636A
JPH11250636A JP4736798A JP4736798A JPH11250636A JP H11250636 A JPH11250636 A JP H11250636A JP 4736798 A JP4736798 A JP 4736798A JP 4736798 A JP4736798 A JP 4736798A JP H11250636 A JPH11250636 A JP H11250636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
music
area
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4736798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sachiko Hiroyasu
祥子 廣安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4736798A priority Critical patent/JPH11250636A/en
Publication of JPH11250636A publication Critical patent/JPH11250636A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To indicate the relative reproduction position of a music. SOLUTION: If the input operation of the reproduction start or the input operation of the track change during the reproduction is detected (S001), a start address is deducted from the end address of a music selected by the input operation to calculate a play time T (S002). The play time T is made to correspond to the whole length of the graphical bar of an indication unit (S003). Then, the present reproduction progress time of the music is calculated from the address of a data unit corresponding to the audio signal reproduced and outputted at present (S004). The calculated present reproduction progress time is made to correspond to the play time of the music and the percentage of the reproduction position in the graphical bar is decided and indicated 42a with a bar (S005).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は再生装置に関わり、
特に光ディスク、光磁気ディスクなどの記録媒体を再生
することができる再生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus,
In particular, the present invention relates to a reproducing apparatus capable of reproducing a recording medium such as an optical disk and a magneto-optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、コンパクトディスク、ミニディ
スクなどの記録媒体に記録された音楽などの楽曲(プロ
グラム)を再生装置によって再生する場合、再生装置本
体などに設けられている表示部に再生時間などを表示す
ることができるようにされている。なお、ミニディスク
システムなどでは「プログラム」とは一般に「トラッ
ク」とも呼ばれ、例えばオーディオデータとして一つの
楽曲などの単位が一つのプログラムとされて管理され
る。表示部における表示形態としては、例えば現在の再
生位置を楽曲の最初からの進行位置、または楽曲の最後
までの残りを時間で示す数値表示を行なうことが可能で
あり、ユーザはこれらの表示形態を例えば操作部などに
設けられている表示切替えキーを操作することによって
選択することができるようにされている。
2. Description of the Related Art For example, when a music piece (program) such as music recorded on a recording medium such as a compact disc or a mini disc is reproduced by a reproducing apparatus, a reproduction time or the like is displayed on a display section provided in the main body of the reproducing apparatus. That can be displayed. In a mini-disc system or the like, a “program” is also generally called a “track”, and for example, a unit of one music or the like is managed as one program as audio data. As a display mode on the display unit, for example, it is possible to perform a numerical display indicating the current playback position from the beginning of the music to the progress position from the beginning of the music, or the time remaining to the end of the music by time. For example, selection can be made by operating a display switching key provided on an operation unit or the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの時
間表示は例えば分、秒などを数値で示すようにされてい
る。例えば『3分5秒』の楽曲を再生している場合、そ
の現在の再生位置について『2分20秒』という表示
と、残り時間として『0分45秒』という時間表示が選
択的に行なわれることになるが、その楽曲についての進
行時間と残り時間の割合、すなわち楽曲における相対的
な再生位置はこれらの数値から容易に把握することが困
難である。ユーザが楽曲における相対的な再生位置を求
める場合、先ず進行時間と残り時間を切替えて表示する
ことにより双方の時間を把握し、さらに、例えばこれら
の時間を加算することで楽曲の演奏時間を算出し、この
演奏時間に対する進行時間または残り時間の割合を計算
しなくてはならないという煩わしさがあった。
However, these time displays are, for example, numerically indicating minutes, seconds, and the like. For example, when a song of "3 minutes 5 seconds" is being played, "2 minutes 20 seconds" is displayed selectively for the current playback position, and "0 minutes 45 seconds" is displayed as the remaining time. That is, it is difficult to easily grasp the ratio of the progress time and the remaining time of the music, that is, the relative reproduction position in the music from these numerical values. When the user obtains the relative playback position in the music, the progress time and the remaining time are switched and displayed to grasp both times, and further, for example, the playing time of the music is calculated by adding these times. However, there is a trouble that the ratio of the progress time or the remaining time to the performance time has to be calculated.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、所定の記録媒体に対して再生動作
を行なうことができるとともに、表示手段を備えた再生
装置において、少なくとも前記記録媒体に記録されるプ
ログラムデータ量及び前記プログラムに対する再生の現
在位置を算出することができる算出手段と、前記算出手
段による算出結果に基づき、表示手段に対して前記プロ
グラムにおけるプログラムデータ量を所定形状により表
示するとともに、このプログラムデータ量の表示形状に
ついて、前記現在位置を認識可能にすることのできる表
示制御手段を備えて再生装置を構成する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is directed to a reproducing apparatus having a display means and capable of performing a reproducing operation on a predetermined recording medium. Calculating means for calculating a program data amount to be recorded on a recording medium and a current position of reproduction with respect to the program; and And a display control means capable of recognizing the current position of the display shape of the program data amount.

【0005】本発明によれば、再生中のプログラム(楽
曲)の進行時間と残り時間の割合をリアルタイムに遷移
する図形情報として所定の形状で表示することができる
ので、当該プログラムの再生位置を視覚的に認識するこ
とができるようになる。
According to the present invention, the ratio of the progress time and the remaining time of the program (song) being reproduced can be displayed in a predetermined shape as graphic information that transitions in real time. Will be able to recognize it.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。この実施の形態としての例は光磁気ディス
ク(ミニディスク)に対応する記録再生装置とする。説
明は次の順序で行なう。 1.記録再生装置の構成 2.クラスタフォーマット 3.エリア構造 4.P−TOCセクタ 5.U−TOCセクタ 6.表示形態 7.表示制御
Embodiments of the present invention will be described below. An example of this embodiment is a recording / reproducing apparatus corresponding to a magneto-optical disk (mini disk). The description will be made in the following order. 1. 1. Configuration of recording / reproducing device 2. Cluster format Area structure 4. 4. P-TOC sector 5. U-TOC sector Display form 7. Display control

【0007】1.記録再生装置の構成 図1は本例のミニディスク記録再生装置1の内部構成を
示す。音声データが記録される光磁気ディスク(ミニデ
ィスク・・・以下単にディスクという)90は、スピン
ドルモータ2により回転駆動される。そしてディスク9
0に対しては記録/再生時に光学ヘッド3によってレー
ザ光が照射される。
[0007] 1. FIG. 1 shows an internal configuration of a mini disc recording / reproducing apparatus 1 of the present embodiment. A magneto-optical disk (mini-disk, hereinafter simply referred to as a disk) 90 on which audio data is recorded is driven to rotate by the spindle motor 2. And disk 9
A laser beam is irradiated by the optical head 3 on recording / reproducing for 0.

【0008】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタ等が搭載されている。対物レンズ3aは
2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接
離する方向に変位可能に保持されている。
The optical head 3 outputs a high-level laser for heating the recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low-level laser for detecting data from reflected light by the magnetic Kerr effect during reproduction. Perform output. Therefore, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by the biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction of coming into contact with and separating from the disk.

【0009】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁
気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁
界をディスク90に印加する動作を行なう。光学ヘッド
3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5によりデ
ィスク半径方向に移動可能とされている。
The optical head 3 with the disk 90 interposed therebetween
The magnetic head 6a is arranged at a position facing the above. The magnetic head 6a performs an operation of applying a magnetic field modulated by the supplied data to the disk 90. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0010】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク90から検出された情報はRFアンプ7に供給さ
れる。RFアンプ7は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォ
ーカスエラー信号FE、グルーブ情報GFM等を抽出す
る。グルーブ情報GFMとは、ディスク90にプリグル
ーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶
対位置情報のことである。抽出された再生RF信号はエ
ンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッキ
ングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサー
ボ回路9に供給され、グルーブ情報GFMはアドレスデ
コーダ10に供給される。
The information detected from the disk 90 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 extracts a reproduction RF signal, a tracking error signal TE, a focus error signal FE, groove information GFM, and the like by performing an arithmetic process on the supplied information. The groove information GFM is absolute position information recorded on the disc 90 as a pre-groove (wobbling groove). The extracted reproduced RF signal is supplied to the encoder / decoder section 8. Further, the tracking error signal TE and the focus error signal FE are supplied to the servo circuit 9, and the groove information GFM is supplied to the address decoder 10.

【0011】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
The servo circuit 9 is provided with the supplied tracking error signal TE and focus error signal FE, and the system controller 1 composed of a microcomputer.
Various servo drive signals are generated based on a track jump command, an access command, rotation speed detection information of the spindle motor 2 and the like from the controller 1 to control the two-axis mechanism 4 and the thread mechanism 5 to perform focus and tracking control. 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).

【0012】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
The address decoder 10 decodes the supplied groove information GFM to extract address information.
This address information is supplied to the system controller 11 and used for various control operations. The reproduced RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the encoder / decoder section 8. At this time, addresses, subcode data, and the like are also extracted and supplied to the system controller 11.

【0013】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク90からのデータの読み取り及び光学ヘッ
ド3からバッファメモリ13までの系における再生デー
タの転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行な
われる。
EFM demodulation in the encoder / decoder section 8
The decoded audio data (sector data) such as CIRC is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12. The reading of data from the disk 90 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer memory 13 are at 1.41 Mbit / sec, and are usually performed intermittently.

【0014】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、1
6ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。こ
のデジタルオーディオ信号はD/A変換器15によって
アナログ信号とされ、出力処理部16でレベル調整、イ
ンピーダンス調整等が行われてライン出力端子17から
アナログオーディオ信号Aoutとして外部機器に対し
て出力される。またヘッドホン出力HPoutとしてヘ
ッドホン出力端子27に供給され、接続されるヘッドホ
ンに出力される。
The data written in the buffer memory 13 is read out at a timing when the transfer of the reproduced data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder section 14. Then, a reproduction signal processing such as a decoding processing for the audio compression processing is performed, and 44.1 KHz sampling, 14.1 KHz sampling,
This is a 6-bit quantized digital audio signal. This digital audio signal is converted into an analog signal by the D / A converter 15, the output processing unit 16 performs level adjustment, impedance adjustment, and the like, and outputs the analog audio signal Aout from the line output terminal 17 to an external device. . In addition, it is supplied to the headphone output terminal 27 as the headphone output HPout, and is output to the connected headphones.

【0015】また、エンコーダ/デコーダ部14でデコ
ードされた状態のデジタルオーディオ信号は、デジタル
インターフェース部22に供給されることで、デジタル
出力端子21からデジタルオーディオ信号Doutとし
て外部機器に出力することもできる。例えば光ケーブル
による伝送形態で外部機器に出力される。
The digital audio signal decoded by the encoder / decoder section 14 is supplied to a digital interface section 22 so that the digital audio signal can be output from the digital output terminal 21 to an external device as a digital audio signal Dout. . For example, it is output to an external device in the form of transmission by an optical cable.

【0016】ディスク90に対して記録動作が実行され
る際には、ライン入力端子18に供給された記録信号
(アナログオーディオ信号Ain)は、A/D変換器1
9によってデジタルデータとされた後、エンコーダ/デ
コーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理を施
される。または外部機器からデジタル入力端子20にデ
ジタルオーディオ信号Dinが供給された場合は、デジ
タルインターフェース部22で制御コード等の抽出が行
われるとともに、そのオーディオデータがエンコーダ/
デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理を
施される。なお図示していないがマイクロホン入力端子
を設け、マイクロホン入力を記録信号として用いること
も当然可能である。
When a recording operation is performed on the disk 90, the recording signal (analog audio signal Ain) supplied to the line input terminal 18 is supplied to the A / D converter 1
After being converted into digital data by 9, the digital data is supplied to the encoder / decoder section 14 and subjected to audio compression encoding processing. Alternatively, when a digital audio signal Din is supplied from an external device to the digital input terminal 20, control codes and the like are extracted by the digital interface unit 22, and the audio data is transmitted to the encoder /
The data is supplied to the decoder unit 14 and subjected to audio compression encoding processing. Although not shown, it is naturally possible to provide a microphone input terminal and use the microphone input as a recording signal.

【0017】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれて蓄積されていった
後、所定量のデータ単位毎に読み出されてエンコーダ/
デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ
部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード
処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
The recording data compressed by the encoder / decoder section 14 is once written and accumulated in the buffer memory 13 by the memory controller 12 and then read out for each predetermined amount of data unit.
The data is sent to the decoder unit 8. After being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation in the encoder / decoder section 8, it is supplied to the magnetic head drive circuit 6.

【0018】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、ディスク90に対して磁
気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。
また、このときシステムコントローラ11は光学ヘッド
に対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御
信号を供給する。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a according to the encoded recording data. That is, the application of the N or S magnetic field to the disk 90 by the magnetic head 6a is executed.
At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a laser beam at a recording level.

【0019】操作部23はユーザー操作に供される部位
を示し、各種操作キーやダイヤルとしての操作子が設け
られる。操作子としては例えば、再生、録音、一時停
止、停止、FF(早送り)、REW(早戻し)、AMS
(頭出しサーチ)などの記録再生動作にかかる操作子
や、通常再生、トラック再生、シャッフル再生などのプ
レイモードにかかる操作子、さらには表示部24におけ
る表示状態を切り換える表示モード操作のための操作
子、トラック分割、トラック連結、トラック消去、トラ
ックネーム入力、ディスクネーム入力などの編集操作の
ための操作子など、各種必要な操作子が設けられてい
る。これらの操作キーやダイヤルによる操作情報はシス
テムコントローラ11に供給され、システムコントロー
ラ11は操作情報に応じた動作制御を実行することにな
る。
The operation unit 23 indicates a part to be operated by a user, and is provided with various operation keys and operators as dials. The controls include, for example, playback, recording, pause, stop, FF (fast forward), REW (fast reverse), AMS
Operators related to a recording / reproducing operation such as (search for search), operators related to a play mode such as normal reproduction, track reproduction, shuffle reproduction, and operations for a display mode operation for switching a display state on the display unit 24 Various necessary controls are provided, such as controls for editing operations such as a child, track division, track connection, track deletion, track name input, and disc name input. Operation information from these operation keys and dials is supplied to the system controller 11, and the system controller 11 executes operation control according to the operation information.

【0020】表示部24の表示動作はシステムコントロ
ーラ11によって制御される。即ちシステムコントロー
ラ11は表示動作を実行させる際に表示すべきデータを
表示部24内の表示ドライバに送信する。該表示ドライ
バは供給されたデータに基づいて例えばVFD(Vacuum
Fluorescent Display)などによるディスプレイの表示
動作を駆動し、所要の数字、文字、記号などの表示を実
行させる。表示部24においては、記録/再生している
ディスクの動作モード状態、トラックナンバ、記録時間
/再生時間の数値またはバーグラフィック表示、編集動
作状態等が示される。またディスク90には主データた
るプログラムトラック(音楽等)に付随して管理される
文字情報(トラックネーム等)が記録できるが、その文
字情報の入力の際の入力文字の表示や、ディスクから読
み出した文字情報の表示などが実行される。
The display operation of the display unit 24 is controlled by the system controller 11. That is, the system controller 11 transmits data to be displayed when the display operation is performed to the display driver in the display unit 24. The display driver, for example, VFD (Vacuum
Fluorescent Display) is used to drive the display operation of the display to display the required numbers, characters, symbols, and the like. The display unit 24 shows the operation mode state of the recording / reproducing disc, the track number, the numerical value of the recording time / reproduction time or bar graphic display, the editing operation state, and the like. The disk 90 can record character information (track name and the like) managed in association with a program track (music and the like) as main data, but displays input characters when the character information is input, and reads from the disk. The displayed character information is displayed.

【0021】システムコントローラ11は、CPU、プ
ログラムROM、ワークRAM、インターフェース部等
を備えたマイクロコンピュータとされ、上述してきた各
種動作の制御を行う。
The system controller 11 is a microcomputer having a CPU, a program ROM, a work RAM, an interface, and the like, and controls the various operations described above.

【0022】ところで、ディスク90に対して記録/再
生動作を行なう際には、ディスク90に記録されている
管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、
U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。
システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じて
ディスク90上の記録すべきエリアのアドレスや、再生
すべきエリアのアドレスを判別することとなる。この管
理情報はバッファメモリ13に保持される。そして、シ
ステムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディス
ク90が装填された際に管理情報の記録されたディスク
の最内周側の再生動作を実行させることによって読み出
し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのディ
スク90に対するプログラムの記録/再生/編集動作の
際に参照できるようにしている。
When recording / reproducing operations are performed on the disc 90, management information recorded on the disc 90, that is, P-TOC (pre-mastered TOC),
It is necessary to read U-TOC (user TOC).
The system controller 11 determines the address of the area to be recorded on the disk 90 and the address of the area to be reproduced on the disk 90 according to the management information. This management information is held in the buffer memory 13. Then, when the disk 90 is loaded, the system controller 11 reads out the management information by executing a reproduction operation on the innermost peripheral side of the disk on which the management information is recorded, and stores the information in the buffer memory 13. Thereafter, it can be referred to at the time of recording / reproducing / editing operation of the program on the disc 90.

【0023】また、U−TOCはプログラムデータの記
録や各種編集処理に応じて書き換えられるものである
が、システムコントローラ11は記録/編集動作のたび
に、U−TOC更新処理をバッファメモリ13に記憶さ
れたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応
じて所定のタイミングでディスク90のU−TOCエリ
アについても書き換えるようにしている。
The U-TOC is rewritten in accordance with recording of program data and various editing processes. The system controller 11 stores the U-TOC updating process in the buffer memory 13 every time a recording / editing operation is performed. The rewriting operation is performed on the U-TOC information, and the U-TOC area of the disc 90 is rewritten at a predetermined timing in accordance with the rewriting operation.

【0024】図2は表示部24の構成例を説明するブロ
ック図である。一点鎖線で囲んで示されている例えばV
FDとして構成されている表示部24は、コントロール
ゲートアレー30、メモリ31、アノードドライバ部3
2、グリッドドライバ部33、および実際の表示部分を
形成する蛍光部34などによって構成され、システムコ
ントローラ11から供給される各種制御信号や表示用の
データなどに基づいて所要の表示を行なうようことがで
きるようにされている。システムコントローラ11はコ
ントロールゲートアレー30に対して、例えば読み込み
信号RD、書込み信号WD、チップセレクト信号CS、
コマンド/データ信号C/Dなどの各種制御信号が供給
されるとともに、バスラインB1を介して表示を行なう
ためのデータ(表示データ)が供給される。すなわち、
後述するバーグラフィック表示を行なうためのデータ
は、バスラインB1を介して供給されることになる。ま
た、表示部24はシステムコントローラ11からアノー
ド/グリッド用の駆動電圧ebb、フィラメント電圧E
f1、Ef2、電源電圧Vccなどの駆動電源が供給さ
れる。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the display unit 24. For example, V surrounded by a dashed line
The display unit 24 configured as an FD includes a control gate array 30, a memory 31, and an anode driver unit 3.
2. It is constituted by a grid driver section 33, a fluorescent section 34 forming an actual display section, and the like, and can perform required display based on various control signals and display data supplied from the system controller 11. Have been able to. The system controller 11 sends, for example, a read signal RD, a write signal WD, a chip select signal CS,
Various control signals such as a command / data signal C / D are supplied, and data (display data) for performing display is supplied via a bus line B1. That is,
Data for performing bar graphic display described later is supplied via the bus line B1. In addition, the display unit 24 receives a drive voltage ebb and a filament voltage E for anode / grid from the system controller 11.
Drive power such as f1, Ef2, and power supply voltage Vcc is supplied.

【0025】コントロールゲートアレー30はアノード
ドライバ部31及びグリッドドライバ部32に対して制
御信号を供給するコントロールゲート群が設けられてお
り、この制御信号はバスラインB2、バスラインB3を
介してそれぞれアノードドライバ部31、グリッドドラ
イバ部32に供給される。アノードドライバ部31は駆
動電圧ebbによって動作するようにされ、コントロー
ルゲートアレー30から供給される表示データに基づい
て、蛍光部34に形成されているアノードの駆動信号を
生成する。同様に、グリッドドライバ部32も駆動電圧
ebbによって動作するようにされ、コントロールゲー
トアレー30から供給される表示データに基づいて、蛍
光部34に形成されているグリッドの駆動信号を生成す
る。
The control gate array 30 is provided with a group of control gates for supplying control signals to the anode driver unit 31 and the grid driver unit 32. The control signals are supplied to the anode gate unit via the bus lines B2 and B3, respectively. It is supplied to the driver unit 31 and the grid driver unit 32. The anode driver section 31 is operated by the drive voltage ebb, and generates a drive signal for the anode formed in the fluorescent section 34 based on the display data supplied from the control gate array 30. Similarly, the grid driver unit 32 is also operated by the drive voltage ebb, and generates a drive signal for the grid formed in the fluorescent unit 34 based on the display data supplied from the control gate array 30.

【0026】メモリ33は、表示を行なうためのデータ
を生成するワークエリアなどとして設けられ、例えば後
述するバーグラフィック表示を行なう場合の再生位置の
遷移に対応したデータがバスラインB6を介して蓄積さ
れる。そして必要に応じて読み出されてコントロールゲ
ートアレー30からアノードドライブ部31、グリッド
ドライブ部32に供給される。
The memory 33 is provided as a work area or the like for generating data for display. For example, data corresponding to the transition of the reproduction position when performing bar graphic display, which will be described later, is stored via the bus line B6. You. Then, it is read out as needed and supplied from the control gate array 30 to the anode drive unit 31 and the grid drive unit 32.

【0027】蛍光部34は、画素として蛍光体が塗布さ
れたアノードと、金属性のメッシュとして構成されてい
るグリッドが対向するようにして配置されており、バス
ラインB4、バスラインB5を介してアノード及びグリ
ッドに対して各駆動信号が供給される。そしてフィラメ
ント電圧Ef1、Ef2が供給されるカソードから放射
される熱電子によって、アノードの蛍光体を刺激して発
光表示を行なうことができるようにされている。
The fluorescent section 34 is arranged so that an anode coated with a fluorescent substance as a pixel and a grid formed as a metal mesh face each other, and are connected via a bus line B4 and a bus line B5. Each drive signal is supplied to the anode and the grid. Then, the fluorescent material of the anode can be stimulated by thermoelectrons radiated from the cathode to which the filament voltages Ef1 and Ef2 are supplied, so that light emission display can be performed.

【0028】2.クラスタフォーマット 図3で、クラスタというデータ単位について説明する。
ミニディスクシステムでの記録トラックとしては図3の
ようにクラスタCLが連続して形成されており、1クラ
スタが記録時の最小単位とされる。1クラスタは2〜3
周回トラック分に相当し、記録される音声データは、再
生時間として2.0416秒に相当するデータ量とな
る。
2. Cluster Format A data unit called a cluster will be described with reference to FIG.
As a recording track in the mini disc system, clusters CL are formed continuously as shown in FIG. 3, and one cluster is the minimum unit for recording. One cluster is 2-3
The audio data to be recorded, which corresponds to the number of orbital tracks, has a data amount corresponding to 2.0416 seconds as the reproduction time.

【0029】そして1つのクラスタCLは、セクターS
FC〜SFFとされる4セクターのリンキング領域と、セク
ターS00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ
領域から形成されている。1セクタは2352バイトで
形成されるデータ単位である。4セクターのサブデータ
領域のうち、セクターSFFはサブデータセクタとされ、
サブデータとしての情報記録に使用できるが、セクター
SFC〜SFEの3セクターはデータ記録には用いられな
い。ただし、ミニディスクシステムでは再生専用ディス
クも用意されているが、その再生専用ディスクではセク
ターSFC〜SFEもサブデータの記録に用いられる。一
方、TOCデータ、音声データ等の記録は32セクター
分のメインデータ領域に行なわれる。なお、アドレスは
1セクター毎に記録される。
One cluster CL is composed of a sector S
It is formed of a linking area of 4 sectors FC to SFF and a main data area of 32 sectors indicated as sectors S00 to S1F. One sector is a data unit formed of 2352 bytes. Of the four sub data areas, the sector SFF is a sub data sector,
Although it can be used for information recording as sub-data, three sectors SFC to SFE are not used for data recording. However, in the mini disc system, a read-only disc is also prepared, and in the read-only disc, sectors SFC to SFE are also used for recording sub data. On the other hand, recording of TOC data, audio data, and the like is performed in the main data area for 32 sectors. The address is recorded for each sector.

【0030】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。
The sectors are further subdivided into units called sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. That is, as shown in the figure, the sound groups SG00 to SG0A are included in two consecutive sectors such as an even sector such as the sector S00 and an odd sector such as the sector S01. One sound group is formed of 424 bytes,
The amount of audio data is equivalent to 11.61 msec. In one sound group SG, data is recorded while being divided into an L channel and an R channel. For example, the sound group SG00 includes L channel data L0 and R channel data R0.
Is composed of L channel data L1 and R channel data R1. Note that 212 bytes, which is a data area of the L channel or the R channel, is called a sound frame.

【0031】3.エリア構造 本例のディスク90のエリア構造を図4で説明する。図
4(a)はディスク最内周側から最外周側までのエリア
を示している。光磁気ディスクとしてのディスク90
は、最内周側はエンボスピットにより再生専用のデータ
が形成されるピット領域とされており、ここにP−TO
Cが記録されている。ピット領域より外周は、光磁気領
域とされ、記録トラックの案内溝としてのグルーブが形
成された記録再生可能領域となっている。この光磁気領
域の最内周側のクラスタ0〜クラスタ49までの区間が
管理エリアとされ、実際の楽曲等がそれぞれ1つのトラ
ックとして記録されるのは、クラスタ50〜クラスタ2
251までのプログラムエリアとなる。プログラムエリ
アより外周はリードアウトエリアとされている。
3. Area Structure The area structure of the disc 90 of this example will be described with reference to FIG. FIG. 4A shows an area from the innermost side to the outermost side of the disk. Disk 90 as magneto-optical disk
Is a pit area on the innermost side where reproduction-only data is formed by embossed pits.
C is recorded. The outer periphery of the pit area is a magneto-optical area, which is a recordable / reproducible area in which a groove is formed as a guide groove for a recording track. The section from the innermost cluster 0 to the cluster 49 in the magneto-optical area is used as a management area, and actual music and the like are recorded as one track each in the clusters 50 to 2.
Up to 251 program areas. The lead-out area is located outside the program area.

【0032】管理エリア内を詳しく示したものが図4
(b)である。図4(b)は横方向にセクター、縦方向
にクラスタを示している。なお、データ記録に用いられ
ないセクターSFC〜SFEは省略してある。管理エリアに
おいてクラスタ0,1はピット領域との緩衝エリアとさ
れている。クラスタ2はパワーキャリブレーションエリ
アPCAとされ、レーザー光の出力パワー調整等のため
に用いられる。クラスタ3,4,5はU−TOCが記録
される。U−TOCの内容についての詳しい内容の説明
は後述するが、1つのクラスタ内の各セクターにおいて
データフォーマットが規定され、それぞれ所定の管理情
報が記録される。即ちプログラムエリアに記録されてい
る各トラックのアドレス、フリーエリアのアドレス等が
記録され、また各トラックに付随するトラックネーム、
記録日時などの情報が記録できるようにU−TOCセク
ターが規定されている。このようなU−TOCデータと
なるセクターを有するクラスタが、クラスタ3,4,5
に3回繰り返し記録される。クラスタ47,48,49
は、プログラムエリアとの緩衝エリアとされる。
FIG. 4 shows the inside of the management area in detail.
(B). FIG. 4B shows sectors in the horizontal direction and clusters in the vertical direction. The sectors SFC to SFE not used for data recording are omitted. In the management area, clusters 0 and 1 are buffer areas with the pit area. The cluster 2 is a power calibration area PCA and is used for adjusting the output power of the laser beam. For clusters 3, 4, and 5, U-TOC is recorded. Although a detailed description of the contents of the U-TOC will be described later, a data format is defined for each sector in one cluster, and predetermined management information is recorded. That is, the address of each track recorded in the program area, the address of the free area, etc. are recorded, and the track name attached to each track,
The U-TOC sector is defined so that information such as recording date and time can be recorded. Clusters having a sector serving as such U-TOC data are clusters 3, 4, 5
Is recorded three times. Clusters 47, 48, 49
Is a buffer area with the program area.

【0033】クラスタ50(=16進表記で32h・・
・なお、本明細書において、『h』を付した数値はいわ
ゆる16進表記のものである)以降のプログラムエリア
には、1又は複数の楽曲等の音声データがATRACと
呼ばれる圧縮形式で記録される。記録される各プログラ
ムや記録可能な領域は、U−TOCによって管理され
る。なお、プログラム領域における各クラスタにおい
て、セクターFFhは、前述したようにサブデータとし
ての何らかの情報の記録に用いることができる。
Cluster 50 (= 32h in hexadecimal notation)
In the present specification, the numerical value added with "h" is in a so-called hexadecimal notation.) In the subsequent program area, audio data such as one or a plurality of music pieces is recorded in a compression format called ATRAC. You. The recorded programs and recordable areas are managed by the U-TOC. In each cluster in the program area, the sector FFh can be used for recording some information as sub data as described above.

【0034】4.P−TOCセクター ここで、ディスク90においてセクターデータ形態で記
録される音声データセクター、及び音声データの記録/
再生動作の管理を行なう管理情報として、まずP−TO
Cセクターについて説明する。P−TOC情報として
は、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザー
エリア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等
が行なわれる。なお、ディスク90が再生専用の光ディ
スクの場合は、P−TOCによってROM化されて記録
されている楽曲の管理も行なうことができるようにされ
ている。
4. P-TOC sector Here, an audio data sector recorded on the disk 90 in the form of sector data, and recording / recording of audio data
First, P-TO
The sector C will be described. As the P-TOC information, designation of an area such as a recordable area (recordable user area) of the disc, management of a U-TOC area, and the like are performed. When the disk 90 is a read-only optical disk, it is also possible to manage music recorded in ROM by the P-TOC.

【0035】P−TOCのフォーマットを図5に示す。
図5はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示してい
る。なお、P−TOCフォーマットのセクター1以降は
説明を省略する。
FIG. 5 shows the format of the P-TOC.
FIG. 5 shows P-TOC repeatedly recorded in an area used for P-TOC (for example, a ROM area on the innermost peripheral side of the disk).
One sector (sector 0) of the TOC information is shown. The description of the P-TOC format after sector 1 is omitted.

【0036】P−TOCのセクターのデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされて
P−TOCの領域であることが示される。
The data area of the P-TOC sector (4 bytes × 588, 2352 bytes) has all 0s at the beginning.
Alternatively, a synchronization pattern consisting of all-one 1-byte data and an address indicating a cluster address and a sector address are added by 4 bytes, and the above is used as a header to indicate that the area is a P-TOC area.

【0037】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図6のU
−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレス
USTA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエ
リア)のスタートアドレスRSTA 等が記録される。
Following the header, an identification ID in ASCII code corresponding to the character "MINI" is added at a predetermined address position. Further, the disc type and recording level, the track number of the first music piece recorded (First TNO), the music number of the last music piece (Last TNO), the lead-out start address ROA, the power cal area start address PCA, U -TOC (U of FIG. 6 described later)
A start address USTA of a data area of the TOC sector 0), a start address RSTA of a recordable area (recordable user area), and the like are recorded.

【0038】続いて、記録されている各楽曲等を後述す
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
Subsequently, there is provided a correspondence table instruction data section having table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) for associating each recorded music or the like with a parts table in a management table section described later.

【0039】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される。それぞれのパーツテーブルに
は、或るパーツについて起点となるスタートアドレス、
終端となるエンドアドレス、及びそのパーツ(トラッ
ク)のモード情報(トラックモード)が記録できるよう
にされている。なお、パーツとは時間的に連続したデー
タが物理的に連続して記録されているトラック部分をい
う。
In the area following the corresponding table instruction data portion, (01h) to (FF) corresponding to the table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) in the corresponding table instruction data portion.
A management table section having 255 parts tables up to h) is prepared. Each part table has a start address that is a starting point for a certain part,
An end address at the end and mode information (track mode) of the part (track) can be recorded. Note that a part refers to a track portion on which temporally continuous data is physically continuously recorded.

【0040】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
The track mode information in each part table records, for example, information as to whether or not the part is set to prohibit overwriting or data copying, whether or not it is audio information, and a monaural / stereo type. Have been.

【0041】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
パーツの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲につ
いてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテーブ
ル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポインタに
は所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイ
トポジションで或るパーツテーブルを示すことができる
数値が記されている)が記録されており、この場合パー
ツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲
の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドア
ドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲
目についての情報となる。
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table section indicates the content of the part by the table pointer (P-TNO1 to P-TNO255) of the corresponding table instruction data section. In other words, for the first song, a part table (for example, (01h)) is used as the table pointer P-TNO1. However, the table pointer is actually a byte position in the P-TOC sector 0 by a predetermined calculation process. In this case, the start address of the parts table (01h) is the start address of the recording position of the first music piece, and the end address is the same as the end address of the first music piece. The end address of the position where the first song is recorded. Further, the track mode information is information on the first music piece.

【0042】同様に第2曲目の楽曲についてはテーブル
ポインタP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02
h) )に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレ
ス、エンドアドレス、及びトラックモード情報が記録さ
れている。
Similarly, for the second song, the parts table (for example, (02) indicated by the table pointer P-TNO2)
h)), the start address, end address, and track mode information of the recording position of the second music piece are recorded.

【0043】以下同様にテーブルポインタはP-TNO255ま
で用意されているため、P−TOC上では第255曲目
まで管理可能とされている。そして、このようにP−T
OCセクター0が形成されることにより、例えば再生時
において、所定の楽曲をアクセスして再生させることが
できる。
Similarly, since the table pointer is prepared up to P-TNO255, it is possible to manage up to the 255th tune on the P-TOC. And like this, PT
By forming the OC sector 0, for example, at the time of reproduction, a predetermined music piece can be accessed and reproduced.

【0044】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの
場合いわゆるピットの楽曲エリアが存在しないため、上
記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部は
用いられず(これらは続いて説明するU−TOCで管理
される)、従って各バイトは全て『00h』とされてい
る。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット形態)で
記録されている再生専用タイプのディスク、及び楽曲等
が記録されるエリアとしてROMエリアと光磁気エリア
の両方を備えたハイブリッドタイプのディスクについて
は、そのROMエリア内の楽曲の管理に上記対応テーブ
ル指示データ部及び管理テーブル部が用いられる。
In the case of a recordable / reproducible magneto-optical disc, since there is no so-called pit music area, the above-described correspondence table instruction data section and management table section are not used (these are U-TOCs which will be described subsequently). Therefore, each byte is all set to “00h”. However, for a read-only type disc in which all songs are recorded in a ROM form (pit form) and a hybrid type disc having both a ROM area and a magneto-optical area as an area for recording songs and the like, The correspondence table instruction data section and the management table section are used for managing the music in the ROM area.

【0045】5.U-TOCセクター 続いてU−TOCの説明を行なう。図6はU−TOCの
1セクター(セクター0)のフォーマットを示してお
り、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が
録音可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管
理情報が記録されているデータ領域とされる。なお、U
−TOCもセクター1以降はオプションとされるが、こ
れについては説明は省略する。例えばディスク90に或
る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコント
ローラ11は、U−TOCからディスク上のフリーエリ
アを探し出し、ここに音声データを記録していくことが
できるようにされている。また、再生時には再生すべき
楽曲が記録されているエリアをU−TOCから判別し、
そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
5. U-TOC Sector Next, the U-TOC will be described. FIG. 6 shows the format of one sector (sector 0) of the U-TOC, in which management information mainly on the music that the user has recorded and on the unrecorded area (free area) where new music can be recorded is recorded. Data area. Note that U
-TOC is also optional for sector 1 and subsequent ones, but a description thereof will be omitted. For example, when attempting to record a certain song on the disc 90, the system controller 11 searches for a free area on the disc from the U-TOC and can record audio data there. ing. At the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from the U-TOC,
The reproduction operation is performed by accessing the area.

【0046】図6に示すU−TOCのセクター(セクタ
ー0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けら
れ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデ
ルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲
の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さら
に、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領
域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させ
ることによって識別するため、対応テーブル指示データ
部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-
FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意され
ている。
In the U-TOC sector (sector 0) shown in FIG. 6, a header is provided first, similarly to the P-TOC, and then a maker code, a model code, and a music number of the first music are provided at predetermined address positions. (First TNO), the last song number (Last TNO), sector usage status, disk serial number, disk ID, etc., are recorded. Various table pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-EMPTY,
An area for recording FRA, P-TNO1 to P-TNO255) is prepared.

【0047】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図5のP−TOCセクター0と同様に或るパ
ーツについて起点となるスタートアドレス、終端となる
エンドアドレス、そのパーツのモード情報(トラックモ
ード)が記録されており、さらにこのU−TOCセクタ
ー0の場合、各パーツテーブルで示されるパーツが他の
パーツへ続いて連結される場合があるため、その連結さ
れるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記
録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録で
きるようにされている。
Then, 255 parts tables (01h) to (FFh) are provided as a management table section to be associated with the table pointers (P-DFA to P-TNO255) of the corresponding table instruction data section. 5, a start address as a starting point, an end address as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded in the same manner as in the P-TOC sector 0 in FIG. In the case of this U-TOC sector 0, since the parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, the part table in which the start address and the end address of the connected parts are recorded is stored. The link information shown can be recorded.

【0048】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データが物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツ
テーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には
所定の演算処理によりU−TOCセクター0内のバイト
ポジションとされる数値で示される)によって、連結す
べきパーツテーブルを指定することによってパーツテー
ブルが連結できるようにされている。(なお、あらかじ
めピット形態で記録される楽曲等については通常パーツ
分割されることがないため、前記図5のようにP−TO
Cセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』と
されている。)
In this type of recording / reproducing apparatus, even if data of one music piece is physically discontinuous, that is, even if it is recorded over a plurality of parts, it is reproduced while accessing between parts, so that the reproducing operation is hindered. Therefore, the music or the like recorded by the user may be recorded in a plurality of parts for the purpose of efficient use of the recordable area. For this reason, link information is provided, for example, the numbers (01h) to (FFh) given to the respective parts tables (actually indicated by a numerical value indicating the byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined arithmetic processing) Thus, the parts tables can be connected by designating the parts tables to be connected. (Because music or the like recorded in advance in the form of pits is not usually divided into parts, as shown in FIG.
In C sector 0, the link information is all "(00h)". )

【0049】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の
管理が行なわれる。
That is, in the management table section in the U-TOC sector 0, one part table represents one part, and for example, a musical piece constituted by connecting three parts is connected by link information. The three parts tables manage the positions of the parts.

【0050】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table section of the U-TOC sector 0 is a table pointer (P-DF) in the corresponding table instruction data section.
A, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 ~ P-TNO255)
The contents of the part are shown as follows.

【0051】テーブルポインタP-DFA はディスク90上
の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域
となるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパー
ツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツ
テーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在す
る場合はテーブルポインタP-DFA において(01h) 〜(FF
h) のいづれかが記録されており、それに相当するパー
ツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドアド
レスによって示されている。また、他にも欠陥パーツが
存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情
報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテ
ーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さらに
他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(00
h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
The table pointer P-DFA indicates a defective area on the disk 90, and indicates a track part (= part) serving as a defective area due to a scratch or the like in one part table or a plurality of parts tables. The first parts table is specified. In other words, if a defective part exists, (01h) to (FF
h) is recorded, and in the corresponding parts table, defective parts are indicated by start and end addresses. If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also indicated in the part table. If there is no other defective part, the link information is, for example, "(00
h)]], and no link thereafter.

【0052】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
The table pointer P-EMPTY indicates the head part table of one or a plurality of unused parts tables in the management table section. If there is an unused parts table, the table pointer P-EMPTY is set as the table pointer P-EMPTY. , (01h) to (FFh) are recorded.
If there are multiple unused part tables, the part tables are sequentially specified by the link information from the part table specified by the table pointer P-EMPTY, and all the unused part tables are connected on the management table section. Is done.

【0053】テーブルポインタP-FRA はディスク90上
のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)
について示しており、フリーエリアとなるトラック部分
(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリ
ーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA にお
いて(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それ
に相当するパーツテーブルには、フリーエリアであるパ
ーツがスタート及びエンドアドレスによって示されてい
る。また、このようなパーツが複数個有り、つまりパー
ツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、リン
ク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定
されている。
The table pointer P-FRA is a writable free area (including an erasure area) on the disk 90.
And a leading part table in one or a plurality of parts tables in which a track portion (= part) to be a free area is indicated. In other words, if a free area exists, any one of (01h) to (FFh) is recorded in the table pointer P-FRA, and the parts table corresponding to the free area is indicated by the start and end addresses. Have been. Further, when there are a plurality of such parts, that is, when there are a plurality of parts tables, the link information sequentially designates parts tables whose link information is "(00h)".

【0054】図7にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。な
お、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理
形態もこれと同様となる。
FIG. 7 schematically shows the management state of parts that are free areas by using a parts table. This is because when the parts (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) are set as free areas, this state follows the corresponding table instruction data P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) The state represented by the link of (2Bh) (E3h) is shown. It should be noted that the above-described management of the defective area and the unused parts table is the same.

【0055】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、デ
ィスク90にユーザーが記録を行なった楽曲について示
しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲目の
データが記録された1又は複数のパーツのうちの時間的
に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指定し
ている。
The table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate the music pieces recorded by the user on the disk 90. For example, the table pointer P-TNO1 indicates one or a plurality of parts in which the data of the first music piece is recorded. The part table that indicates the part that is first in time is specified.

【0056】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのパーツで)記録
されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポ
インタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスター
ト及びエンドアドレスとして記録されている。
For example, when the first music piece is recorded on the disc without dividing the track (that is, as one part), the recording area of the first music piece is the part indicated by the table pointer P-TNO1. It is recorded as a start and end address in the table.

【0057】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、
その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序
に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2
に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報に
よって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って
指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで連結される(上記、図6と同様の形態)。この
ように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パ
ーツが順次指定されて記録されていることにより、この
U−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生
時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際
に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散
的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録
エリアを効率使用した記録が可能になる。
Further, for example, in the case where the second music piece is discretely recorded on a plurality of parts on the disc,
Each part is designated in order of time to indicate the recording position of the music. That is, the table pointer P-TNO2
From the part table specified in (1), further part tables are sequentially specified in the temporal order by the link information, and linked to the part table in which the link information becomes "(00h)" (similar to FIG. 6 described above). Form). In this way, for example, since all the parts on which the data constituting the second tune are recorded are sequentially designated and recorded, the data of the U-TOC sector 0 can be used to reproduce the second tune or the second tune. When performing overwriting on the area, it is possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6 to extract continuous music information from discrete parts, and to perform recording using the recording area efficiently.

【0058】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによって行なわれ、またレコーダブルユーザー
エリアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−
TOCにより行なわれる。これらのTOC情報はバッフ
ァメモリ13に読み込まれてシステムコントローラ11
がこれを参照できるようにされる。
As described above, the area management on the disk is P
-The music and free area recorded by the TOC and recorded in the recordable user area are
Performed by TOC. These TOC information are read into the buffer memory 13 and read from the system controller 11.
Will be able to refer to this.

【0059】6.表示形態 以下、本実施の形態による表示部24の表示形態を説明
する。図8は、楽曲の再生を行なっている場合の表示部
24における表示例を説明する。なお、図8(a)
(b)(c)と図8(d)(e)(f)では、それぞれ
他の楽曲を再生している場合について示している。これ
らの図で、表示エリア40は再生中の楽曲(プログラ
ム)のトラックナンバー(プログラムナンバー)が示さ
れる。図8(a)乃至図8(c)ではそのディスク90
に記録されている2番目の楽曲『TR.2』が、また図
8(e)乃至図8(f)では同じく3番目の楽曲『T
R.3』が選択されて演奏されていることを示してい
る。表示エリア41は、再生されてる楽曲の現在の再生
位置が、例えばその楽曲の先頭からの進行時間として示
される。また、この図では進行時間が示されているが、
現在の再生位置からその楽曲の最後までの残り時間を示
すこともできる。この表示切替えは、図1に示した操作
部23に設けられる表示切替えキーなどによって行なう
ことができる。
6. Display Mode Hereinafter, a display mode of the display unit 24 according to the present embodiment will be described. FIG. 8 illustrates a display example on the display unit 24 when music is being reproduced. FIG. 8 (a)
(B), (c), and FIGS. 8 (d), (e), and (f) show the cases where other songs are being played. In these figures, the display area 40 shows the track number (program number) of the music (program) being reproduced. 8A to 8C, the disk 90
The second song “TR. 8 (e) to 8 (f), and the third song “T
R. 3 "is selected and played. The display area 41 indicates the current playback position of the song being played, for example, as the progress time from the beginning of the song. Also, the progress time is shown in this figure,
The remaining time from the current playback position to the end of the song can also be indicated. This display switching can be performed by a display switching key provided on the operation unit 23 shown in FIG.

【0060】グラフィカルバー42は、ある楽曲の再生
が開始されると、例えばその長手方向をその楽曲の演奏
時間に対応させる処理が行なわれ、その左端部が楽曲の
先頭、同じく右端部が楽曲の終了となるようにされる。
そして、演奏が進んで行くに連れてバー表示が例えば左
側から右側に遷移していくようにされている。図8
(a)(b)(c)に示す楽曲『TR.2』の楽曲の総
演奏時間(トラックのデータ量)、は例えば『03分0
5秒』とされている。したがって、グラフィカルバー4
2の左端部から右端部までは『03分05秒』に相当す
るように設定される。
When the reproduction of a musical piece is started, for example, a process is performed in which the longitudinal direction corresponds to the playing time of the musical piece. The left end of the graphical bar 42 is the beginning of the musical piece, and the right end is the musical piece. It will be terminated.
Then, as the performance progresses, the bar display changes, for example, from the left side to the right side. FIG.
The music “TR. For example, the total performance time (the data amount of the track) of the music of “2” is, for example, “03 minutes 0
5 seconds ". Therefore, graphical bar 4
2 is set to correspond to "03:05" from the left end to the right end.

【0061】図8(a)に示されているように、現在の
再生位置が楽曲『TR.2』の先頭から例えば『00m
20s』(20秒)である場合は、ハッチングで示すバ
ー表示42aは総演奏時間『03分05秒』に対する
『00m20s』の割合ということになり、グラフィカ
ルバー42の左端付近における表示となる。この状態か
ら演奏がさらに進み、図8(b)に示されているように
例えば『02m20s』(2分20秒)となった場合
は、楽曲『TR.2』の先頭から見て全体の約3/4ぐ
らいの位置を演奏していることになり、バー表示42a
も右端付近まで表示されることになる。そして、現在の
再生位置が楽曲『TR.2』の先頭から例えば『03m
02s』、すなわちその楽曲のほぼ最後の部分である場
合は、図8(c)に示されているように、グラフィカル
バー42全体にバー表示42aが行なわれる。
As shown in FIG. 8 (a), the current playback position is the song "TR. For example, "00m" from the beginning of "2"
20s "(20 seconds), the bar display 42a indicated by hatching is the ratio of" 00m20s "to the total playing time" 03 minutes 05 seconds ", and is displayed near the left end of the graphical bar 42. From this state, the performance further progresses, and for example, as shown in FIG. 8 (b), when the time becomes “02m20s” (2 minutes 20 seconds), the music “TR. 2], the player is playing about 3/4 of the position from the beginning, and the bar display 42a
Will also be displayed near the right end. Then, the current playback position is the song “TR. 2 from the beginning, for example, "03m
02s ", that is, almost the last part of the song, a bar display 42a is displayed on the entire graphical bar 42 as shown in FIG. 8C.

【0062】また、図8(d)(e)(f)は例えば楽
曲『TR.2』に続く楽曲『TR.3』を演奏している
状態を示しているが、この楽曲の総演奏時間は例えば
『06分20秒』とされている。図8(d)に示されて
いるように、現在の再生位置が楽曲『TR.3』の先頭
から『00m20s』(20秒)である場合、バー表示
42aは総演奏時間『06分20秒』に対する『00m
20s』の割合ということになり、グラフィカルバー4
2の左端付近における表示となる。
FIGS. 8 (d), 8 (e) and 8 (f) show, for example, the song "TR. 2 followed by the song "TR. 3), the total playing time of this music piece is, for example, "06 minutes 20 seconds". As shown in FIG. 8D, the current playback position is the song “TR. If "00m20s" (20 seconds) from the beginning of "3", the bar display 42a indicates "00m20s" for the total performance time "06 minutes 20 seconds".
20s ”ratio, and the graphical bar 4
2 is displayed near the left end.

【0063】この状態から演奏がさらに進み、現在の再
生位置が図8(e)に示されているように『03m02
s』(3分2秒)となった場合は、楽曲『TR.3』の
先頭から見て全体の約1/2ぐらいの位置を演奏してい
ることになり、バー表示42aもグラフィカルバー42
の中央付近まで表示されることになる。そして、現在の
再生位置が楽曲『TR.3』の先頭から『06m02
s』(6分2秒)すなわちほぼ最後の部分である場合
は、図8(f)に示されているように、グラフィカルバ
ー42ほぼ全体にバー表示42aが行なわれる。
From this state, the performance further proceeds, and the current playback position is set to "03m02" as shown in FIG.
s ”(3 minutes and 2 seconds), the song“ TR. 3], the player is playing about 1/2 of the whole position, and the bar display 42a is also a graphical bar 42.
Will be displayed near the center of the. Then, the current playback position is the song “TR. "06m02" from the beginning of "3"
s "(6 minutes and 2 seconds), that is, almost the last part, a bar display 42a is displayed on almost all of the graphical bar 42 as shown in FIG. 8 (f).

【0064】図8において、例えば図8(a)と図8
(d)を比較してみると、それぞれ楽曲『TR.2』と
楽曲『TR.3』について、先頭から『00m20s』
の位置を再生している場合を示している。しかし、現在
の再生位置として同じ『00m20s』の位置を演奏し
ている場合でも総演奏時間に対する割合が異なるので、
これに応じてバー表示42aの長さが異なる。すなわち
図8(a)に示す楽曲『TR.2』のバー表示42aの
方が、図8(d)に示す楽曲『TR.3』のバー表示4
2aよりも長く形成される表示となる。
In FIG. 8, for example, FIG.
Comparing (d), each of the songs “TR. 2 ”and the song“ TR. "00m20s" from the top for "3"
Is shown when the position is reproduced. However, even when the same “00m20s” position is played as the current playback position, the ratio to the total playing time is different, so
The length of the bar display 42a differs according to this. That is, the music “TR. The bar display 42a of "2." has the song "TR. 2" shown in FIG. 3] bar display 4
The display is formed to be longer than 2a.

【0065】同様に、例えば図8(c)と図8(e)を
比較してみると、それぞれ楽曲『TR.2』と楽曲『T
R.3』について、先頭から『03m02s』の位置を
再生している場合を示しているが、同じ『03m02
s』の位置を演奏している場合でも、図8(c)に示さ
れているように楽曲『TR.2』についてはグラフィカ
ルバー42ほぼ全部にバー表示が行なわれ、図8(e)
に示されているように楽曲『TR.3』についてはグラ
フィカルバー42の約1/2程度にバー表示42aが行
なわれることになる。このように、各楽曲の先頭から見
た絶対時間として同じ位置を再生している場合でも、そ
の楽曲の長さに応じた現在の再生位置の割合をバー表示
42aにより示すことができるので、ユーザは現在の再
生位置が楽曲全体のおよそどれくらいの位置であるかを
視覚的に認識することができるようになる。
Similarly, for example, comparing FIG. 8 (c) with FIG. 2 ”and the song“ T
R. 3 shows the case where the position of “03m02s” from the beginning is reproduced, but the same “03m02s” is reproduced.
s "as shown in FIG. 8 (c). 2), a bar is displayed on almost all of the graphical bar 42, and FIG.
As shown in the song “TR. In the case of "3", the bar display 42a is displayed on about 1/2 of the graphical bar 42. As described above, even when the same position is reproduced as the absolute time as viewed from the beginning of each music, the ratio of the current reproduction position according to the length of the music can be indicated by the bar display 42a. Can visually recognize how much the current playback position is in the entire music.

【0066】次に、図9のフローチャートにしたがい、
表示部24において図8(a)乃至図8(f)にで説明
した表示制御を行なう場合のシステムコントローラ11
の処理について説明する。例えば、再生開始、または再
生中にトラックチェンジの入力操作が検出されたら(S0
01)、その入力操作によって選択された楽曲のエンドア
ドレスからスタートアドレスを減算して、演奏時間Tを
算出する(S002)。そして、この演奏時間Tをグラフィ
カルバー42の長さ全体に対応させる(S003)。これら
のステップS002、S003はグラフィカルバー42にバー表
示を行なうための初期処理とされる。
Next, according to the flowchart of FIG.
The system controller 11 in the case of performing the display control described with reference to FIGS.
Will be described. For example, if a track change input operation is detected during playback start or during playback (S0
01), the play address T is calculated by subtracting the start address from the end address of the music piece selected by the input operation (S002). The playing time T is made to correspond to the entire length of the graphical bar 42 (S003). These steps S002 and S003 are an initial process for displaying a bar on the graphical bar 42.

【0067】再生開始、またはトラックチェンジの入力
操作が行なわれて再生動作に移行すると、現在出力処理
部16を介して再生出力されている音声信号に対応した
データ部のアドレスから、当該楽曲の現在の再生進行時
間を算出する(S004)。そして、算出された現在の再生
進行時間を当該楽曲の演奏時間に対応させ、グラフィカ
ルバー42内で何パーセント位の位置とされているかを
判別し、図8(a)乃至図8(f)に示したバー表示4
2aを行なう(S005)。
When the playback operation is started after the start of the playback or the input operation of the track change is performed, the address of the data section corresponding to the audio signal being played back and output via the current output processing section 16 is used to determine the current address of the music. Is calculated (S004). Then, the calculated current playback progress time is made to correspond to the performance time of the music, and the percentage of the position in the graphical bar 42 is determined, and FIG. 8A to FIG. Bar indication 4 shown
2a is performed (S005).

【0068】なお、1つの楽曲のデータが物理的に不連
続に、即ち複数のパーツにわたって記録されパーツ間で
アクセスしながら再生していく場合についても同様にバ
ー表示42aを行なうことが可能とされる。例えば一つ
の楽曲が例えば2個のパーツに別れて記録されている場
合は、総演奏時間は第一のパーツのエンドアドレスから
スタートアドレスを減算した求められた時間と、第一の
パーツのエンドアドレスからスタートアドレスを減算し
た求められた時間を足したものとされ、これがグラフィ
カルバー42の全体に対応する。そして、例えば第一の
パーツが演奏されている場合は、総演奏時間(第一のパ
ーツ及び第二のパーツ)に対して第一のパーツの先頭か
ら現在の再生位置までの割合が示されることになる。さ
らに例えば第二のパーツが演奏されている場合は、第一
のパーツの演奏時間と、第二のパーツにおける先頭から
現在の再生位置までの時間を加えた時間がその楽曲の現
在の再生位置としてグラフィカルバー42に表示される
ことになる。
It is to be noted that the bar display 42a can be similarly performed even when data of one music piece is physically discontinuous, that is, recorded over a plurality of parts and reproduced while accessing between parts. You. For example, if one music piece is recorded separately in two parts, for example, the total playing time is calculated by subtracting the start address from the end address of the first part and the end address of the first part. , And the time obtained by subtracting the start address from the data, which corresponds to the entire graphical bar 42. If the first part is being played, for example, the ratio from the beginning of the first part to the current playback position with respect to the total playing time (the first part and the second part) is indicated. become. Further, for example, when the second part is being played, the time obtained by adding the playing time of the first part and the time from the beginning of the second part to the current playback position is set as the current playback position of the song. It will be displayed on the graphical bar 42.

【0069】このように、再生中の楽曲において現在の
再生位置を、図形表示として例えばグラフィカルバー4
2によるバー表示によって示すことができる。したがっ
て、ユーザは時間表示としての数値にとらわれることな
く、視覚的に再生位置の遷移を認識することができるよ
うになる。なお、グラフィカルバー42によるバー表示
に限定されるものではなく、例えば円グラフ形態の表示
を形成するようにしても良い。
As described above, the current playback position in the music being played back is displayed as a graphic display, for example, on the graphical bar 4.
2 can be indicated by a bar display. Therefore, the user can visually recognize the transition of the reproduction position without being bound by the numerical value as the time display. The display is not limited to the bar display by the graphical bar 42, and a display in a pie chart form, for example, may be formed.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上、説明したように本発明は、再生中
の楽曲の総演奏時間に対しての再生進行割合を、例えば
グラフィカルバーなどとされる図形表示により所定の形
状で示すことができるようにされている。したがって、
当該楽曲における現在の再生位置をその図形からアナロ
グ的に捉えて、直感的に認識することができるようにな
る。また、図形表示は数値による時間表示に対応して遷
移するので、情報としての正確さを有している。
As described above, according to the present invention, the reproduction progress ratio of the music currently being reproduced with respect to the total playing time can be shown in a predetermined shape by a graphic display such as a graphical bar. It has been like that. Therefore,
The current playback position in the music can be grasped in an analog manner from the figure and can be intuitively recognized. Further, since the graphic display transitions in response to the numerical time display, it has accuracy as information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態の記録再生装置における表示部の
構成を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a display unit in the recording / reproducing device of the present embodiment.

【図3】本実施の形態のディスクのセクターフォーマッ
トの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a sector format of a disk according to the embodiment.

【図4】本実施の形態のディスクのエリア構造の説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an area structure of a disc according to the embodiment.

【図5】ディスクにおけるP−TOCセクターの説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a P-TOC sector in a disk.

【図6】ディスクにおけるU−TOCセクターの説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a U-TOC sector in a disk.

【図7】ディスクにおけるU−TOCセクターのリンク
構造の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a link structure of a U-TOC sector on a disc.

【図8】表示部における表示状態の遷移を説明する図で
ある。
FIG. 8 is a diagram illustrating transition of a display state on a display unit.

【図9】表示部の表示制御を行なう処理を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of performing display control of a display unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録再生装置、3 光学ヘッド、6a 磁気ヘッ
ド、8 エンコーダ/デコーダ部、11 システムコン
トローラ、12 メモリコントローラ、13 バッファ
メモリ、14 エンコーダ/デコーダ部、23 操作
部、24 表示部、90 ディスク、42 グラフィッ
クバー、42a バー表示
Reference Signs List 1 recording / reproducing device, 3 optical head, 6a magnetic head, 8 encoder / decoder, 11 system controller, 12 memory controller, 13 buffer memory, 14 encoder / decoder, 23 operating unit, 24 display, 90 disk, 42 graphics Bar, 42a Bar display

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の記録媒体に対して再生動作を行な
うことができるとともに、表示手段を備えた再生装置に
おいて、 少なくとも前記記録媒体に記録されるプログラムのデー
タ量及び前記プログラムに対する再生の現在位置を算出
することができる算出手段と、 前記算出手段による算出結果に基づき、表示手段に対し
て前記プログラムにおけるプログラムデータ量を所定形
状により表示するとともに、このプログラムデータ量の
表示形状について、前記現在位置を認識可能にすること
のできる表示制御手段と、 を備えていることを特徴とする再生装置。
1. A reproducing apparatus which can perform a reproducing operation on a predetermined recording medium and has a display means, at least a data amount of a program recorded on the recording medium and a current position of reproduction of the program. Calculating means for calculating the program data amount in the program in a predetermined shape on a display means based on the calculation result by the calculating means, and displaying the program data amount in the predetermined shape with respect to the display position of the program data amount. And a display control means capable of recognizing the information.
【請求項2】 前記表示制御手段は、前記プログラムデ
ータ量をそのプログラムの総演奏時間とし、前記現在位
置はその総演奏時間内における現在の再生時間位置とし
て表現されるように表示を実行させることを特徴とする
請求項1に記載の再生装置。
2. The display control means causes the program data amount to be displayed as a total playing time of the program, and to display the current position as a current playing time position within the total playing time. The playback device according to claim 1, wherein:
JP4736798A 1998-02-27 1998-02-27 Reproducing device Pending JPH11250636A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736798A JPH11250636A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736798A JPH11250636A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Reproducing device

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068283A Division JP2006155893A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Reproducing device and reproducing method
JP2006068285A Division JP2006209961A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Display apparatus and display method
JP2006068282A Division JP2006172717A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Reproducing device and method
JP2006068284A Division JP2006196174A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Playback device and playback method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250636A true JPH11250636A (en) 1999-09-17

Family

ID=12773150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4736798A Pending JPH11250636A (en) 1998-02-27 1998-02-27 Reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250636A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104164A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Pioneer Corporation Audio signal reproducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104164A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Pioneer Corporation Audio signal reproducer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342118B1 (en) Recording method and apparatus for recording medium
KR100535289B1 (en) Recording / playback devices, playback devices and recording devices
JPH07326175A (en) Recording/reproducing apparatus
JPH09147473A (en) Recorder
JPH08124362A (en) Reproducing device
JP3617107B2 (en) Recording or playback device
JPH11250636A (en) Reproducing device
JP3538858B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3433759B2 (en) Recording position acquisition device
JP3551448B2 (en) Recording device
JP3541785B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3735987B2 (en) Editing device
JP3711991B2 (en) Recording device
JP3669350B2 (en) Recording / reproducing apparatus and search circuit
JP3711676B2 (en) Editing device
JP3794069B2 (en) Editing device
JP2006196174A (en) Playback device and playback method
JP2006209961A (en) Display apparatus and display method
JP2006155893A (en) Reproducing device and reproducing method
JP2006172717A (en) Reproducing device and method
JP3612754B2 (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JP3797374B2 (en) Playback apparatus and playback method
JPH09147533A (en) Recording device
JPH1040668A (en) Display device
JPH08329659A (en) Management information renewal device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

Effective date: 20060313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Effective date: 20060622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060825