JP3735987B2 - Editing device - Google Patents
Editing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3735987B2 JP3735987B2 JP35678596A JP35678596A JP3735987B2 JP 3735987 B2 JP3735987 B2 JP 3735987B2 JP 35678596 A JP35678596 A JP 35678596A JP 35678596 A JP35678596 A JP 35678596A JP 3735987 B2 JP3735987 B2 JP 3735987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- name
- track
- recording
- recorded
- character information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は編集装置に関わり、例えば、少なくとも記録媒体に登録した名称や、記録媒体に記録された所定の単位データに対して登録した名称などを示し得る文字情報が格納される記録媒体に対応して、その文字情報を更新することが可能とされた編集装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種記録媒体及びそれらに対応する記録再生装置が開発されているが、特に近年ミニディスクシステムとして知られているように、ユーザーが自由に音楽データ等を記録できるものも普及している。
【0003】
例えばこのミニディスクシステムの場合は、ディスク上でユーザーが録音を行なった領域(データ記録済領域)や、まだ何も録音されていない領域(データ記録可能な未記録領域)を管理するために、音楽等の主データとは別に、ユーザーTOC(以下、U−TOCという)という管理情報が記録されている。そして記録装置はこのU−TOCを参照しながら録音を行なう領域を判別し、また再生装置はU−TOCを参照して再生すべき領域を判別している。
【0004】
つまり、U−TOCには録音された各楽曲等がトラックというデータ単位で管理され、そのスタートアドレス、エンドアドレス等が記される。また何も録音されていないフリーエリアについては今後のデータ記録に用いることのできる領域として、そのスタートアドレス、エンドアドレス等が記される。
【0005】
また、このようなミニディスクシステムでは、ディスクタイトル等を示すことのできるディスクネーム、及びトラック(プログラム)単位で記録される楽曲等のタイトルを示すことのできるトラックネームを、ユーザが所定の操作方法に従って入力して登録することが可能とされている。ミニディスクシステムでは、このようなディスクネーム及びトラックネームとして登録された文字情報もU−TOC上の所定領域において格納するようにしており、例えば再生時等に際して、必要に応じてU−TOCに格納されたディスクネーム及び所望のトラックのトラックネームを参照して表示出力させることができるようになっている。
ユーザはこのような機能を活用して、ディスクやトラックについてネームを登録しておくことで、例えば以降は、再生装置に装填されたディスク名やトラックごとの曲目などを表示部に表示させて確認することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記ディスクネーム又はトラックネーム(以下両者を一括した場合は、これを単に「ネーム」という)をユーザが入力する場合において、例えばこれより入力しようとしているネームが、過去に入力したことのあるネームと同一若しくは一部共通だったり近似しているような場合、このような過去に入力したことのあるネームを、これより入力しようとしているネームとしてコピーして利用したいという要望は当然考えられるものである。
ところが、これまでのネームの入力方法では、上記のようなネームコピーの機能はなく、ユーザはディスクネームあるいはトラックネームごとにネーム単位を形成する最初の文字から逐一入力していくという面倒な操作を強いられていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記したような課題を考慮して、ネームを入力する際にネームコピーが可能なように構成して、ユーザの使い勝手が向上されるようにすることを目的とする。
【0008】
このため、データがトラック単位で記録されるとともに、上記トラックに関する文字情報及び当該記録媒体に関する文字情報が記録可能な記録媒体の上記文字情報の更新処理を行う複数枚の記録媒体を装填可能なチェンジャ装置における編集装置において、上記記録媒体に記録されている上記トラックに関する文字情報及び上記記録媒体に関する文字情報を再生する再生手段と、上記再生手段により再生された上記文字情報を記憶する記憶手段と、上記記録媒体に記録された任意のトラックに対応する上記文字情報をコピー元として指定可能な指定操作手段と、上記指定操作手段により指定されたコピー元の上記文字情報をコピーするコピー先の第2の記録媒体のトラックを指定するコピー先指定操作手段と、上記指定操作手段により指定された上記コピー元の文字情報を上記記憶手段から読み出し、上記コピー先指定操作手段により指定された上記第2の記録媒体のコピー先のトラックに対応させて上記第2の記録媒体に記録する記録手段とを備えることとした。
【0010】
そして上記構成によれば、記録媒体に属する(対応する)文字情報(例えばディスクネーム)、又は記録媒体に記録されたトラックに属する(対応する)文字情報(例えばトラックネーム)について、指定されたコピー元とコピー先に従って文字情報をコピーする機能を実現することが可能となる。
また、コピー元の文字情報のデータを記憶手段に一時記憶させて、この記憶手段に記憶された文字情報のデータをコピー先の文字情報として記録することで、例えば、コピー元を指定した記録媒体とは異なる記録媒体に対してコピー先を指定して文字情報を記録することが可能となる。
また、コピー元として指定される文字情報が対応するトラックと、コピー先として指定されるトラックは、同じ記録媒体のトラックとすることも可能であるようにされる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の編集装置の実施の形態について説明する。
この実施の形態としての例は光磁気ディスク(ミニディスク)を記録媒体として用い、編集装置としての機能を備えた記録再生装置とする。
説明は次の順序で行なう。
<1.記録再生装置の構成>
<2.クラスタフォーマット>
<3.U−TOCセクター>
<4.ネームコピーモードの概要>
<5.ネームコピーモード時における処理動作>
【0012】
<1.記録再生装置の構成>
まず図1、図2によりミニディスク記録再生装置の構成について説明する。
図1は記録再生装置の外観例を示すものである。
この記録再生装置の前面パネルには液晶表示装置等による表示部20が形成されている。この表示部20には記録/再生しているディスクの動作状態、トラックナンバ、記録時間/再生時間、編集動作状態、再生モード等が示される。
また本実施の形態では、前述したディスクネームやトラックネーム等の、ディスク及びトラック単位の記録データに関する文字情報が登録できるが、その文字情報の入力の際の入力文字の表示や、ディスクから読み出した文字情報(ディスクネーム及びトラックネーム)の表示などが実行される。
【0013】
電源キー33は記録再生装置の電源オン/オフの操作のために設けられる。
また前面パネルには記録再生装置にディスクを挿入し、またイジェクトキー34の操作に応じてディスクが脱却されるディスク挿入部22が設けらる。
【0014】
またこの前面パネルには記録/再生に関する操作のための各種操作手段が設けられる。すなわち、再生キー24、一時停止キー23、停止キー25、録音キー26、頭だしアクセス動作を実行させるAMS操作ダイヤル27(以下、ジョグダイヤルという)、高速再生動作を実行させるサーチキー28などが設けられる。これらはいわゆる音声の記録/再生動作に関する基本的な操作キーとなる。
ジョグダイヤル27は、その回転操作により、AMS(頭だしサーチ)を指示する操作部となるが、エディット(編集)モードの1つである文字入力モード(ディスクネーム入力モードもしくはトラックネーム入力モード)においては、ジョグダイヤル27の回転操作が、文字選択のためのインクリメント/デクリメント操作となる。
【0015】
また、ジョグダイヤル27は押圧操作可能とされ、この押圧操作はディスクネーム入力モード、トラックネーム入力モード、プログラム設定モード、マルチアクセス設定モードなどにおけるエンター操作として機能する。さらにジョグダイヤル26は押圧操作は、再生キー24の操作と同様に再生操作を兼ねるようにしてもよい。
【0016】
これらの操作手段とともに、数字キー39が設けられる。
この数字キー39は例えば『1』キーから『25』キー、及び26以上の数字を入力するための『>25』キーが設けられる。
数字キー39は、再生させるトラックナンバをダイレクトに選択する場合や、プログラム再生モード、マルチアクセス再生モードでのトラックナンバ選択などに用いることができる。
【0017】
エディットモードの操作のためのキーとしてエディットキー29、イエスキー30、キャンセルキー31が設けられる。
エディットキー29は各種エディットモードの呼出し及び終了の操作のために用いられ、またイエスキー30、キャンセルキー31がエディット中の操作に用いられる。例えばイエスキー30はエンター操作として、またキャンセルキー31は取消操作として用いられる。
【0018】
エディットモードとしては、各トラックに対して曲名などの文字を入力するトラックネーム入力モード、ディスクに対して名称などの文字を入力するディスクネーム入力モード、登録されている文字情報を消去するネームイレーズモード、に加え、本実施の形態では、先に登録されているディスクネーム又はトラックネームの文字情報を、指定のコピー先のディスク若しくはトラックに対してコピーするネームコピーモードの機能を有するようにされる。
また、1つのトラックを複数のトラックに分割するディバイドモード、複数のトラックを1つのトラックに連結するコンバインモード、トラックを消去するイレーズモードなどがある。
【0019】
再生モードの操作のためのキーとして連続再生キー35、プログラムキー36、シャッフルキー37、マルチアクセスキー38が設けられる。
これらのキーを操作することで、再生モードが、連続再生モード、プログラム再生モード、シャッフル再生モード、マルチアクセス再生モードのいずれかが設定される。
【0020】
なお本実施の形態では説明上これらの操作手段を記録再生装置の前面パネルに配するようにしているが、例えば記録再生装置を赤外線などによるリモートコマンダーにより操作可能とし、そのリモートコマンダー上にこれらの操作手段を設けるようにしてもよい。
【0021】
図1のようなミニディスク記録再生装置の内部構成を図2で説明する。
音声データが記録されている光磁気ディスク1は、スピンドルモータ2により回転駆動される。そして光磁気ディスク1に対しては記録/再生時に光学ヘッド3によってレーザ光が照射される。
【0022】
光学ヘッド3は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行なう。
このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
【0023】
また、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。
光学ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0024】
再生動作によって、光学ヘッド3によりディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク1にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶対位置情報)GFM等を抽出する。
抽出された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
【0025】
サーボ回路9は供給されたトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロコンピュータにより構成されるシステムコントローラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、またスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御する。
【0026】
アドレスデコーダ10は供給されたグルーブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いられる。
また再生RF信号についてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このときアドレス、サブコードデータなども抽出され、システムコントローラ11に供給される。
【0027】
エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、CIRC等のデコード処理された音声データ(セクターデータ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3によるディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファメモリ13までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行なわれる。
【0028】
バッファメモリ13に書き込まれたデータは、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、16ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。このデジタルオーディオ信号は例えばデジタル信号処理回路21でイコライジング、リバーブ、ゲインなどの調整処理が行われた後、D/A変換器15によってアナログ信号とされ、出力端子16から所定の増幅回路部へ供給されて再生出力される。例えばL,Rアナログオーディオ信号として出力される。
【0029】
デジタル信号処理回路は、いわゆるDSP(デジタルシグナルプロセッサ)などで形成され、各種の多様な処理を行うことができる。例えば各種モードの音響設定でのイコライジング処理だけでなく、徐々にゲイン(出力音量レベル)を変化させることでフェードイン、フェードアウトなどの処理等も可能である。
なお、このような処理部をD/A変換器15の後段に設け、アナログ処理により行うようにしてもよい。
【0030】
光磁気ディスク1に対して記録動作が実行される際には、入力端子17に供給された記録信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によってデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。
なお図示していないがデジタルインターフェース部を設けてデジタルオーディオデータの入出力を行なうことももちろん可能である。
【0031】
エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
【0032】
磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。
【0033】
操作部19はユーザー操作に供される部位を示し、これは図1で説明したような各種操作キーやダイヤルに相当する。これらの操作キーやダイヤルによる操作情報はシステムコントローラ11に供給され、システムコントローラ11は操作情報に応じた動作制御を実行することになる。
また表示部20は図1のように筺体上に設けられるもので、この表示動作はシステムコントローラ11によって制御される。
【0034】
システムコントローラ11は、CPU、プログラムROM、ワークRAM、インターフェース部等を備えたマイクロコンピュータとされるが、図示するワークRAM11aは、本実施の形態のネームコピーモード時においては、コピー元として指定された文字情報データを一時保持するために用いることができる。なお、このコピー元としての文字情報データを、バッファメモリ13の所定領域に一時保持するように構成してもよい。
【0035】
ところで、ディスク1に対して記録/再生動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエリアのアドレスを判別することとなる。
この管理情報はバッファメモリ13に保持される。
そして、システムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッファメモリ13に記憶しておき、以後そのディスク1に対する記録/再生/編集動作の際に参照できるようにしている。
【0036】
また、U−TOCはデータの記録や各種編集処理に応じて書き換えられるものであるが、システムコントローラ11は記録/編集動作のたびに、U−TOC更新処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングでディスク1のU−TOCエリアについても書き換えるようにしている。
【0037】
<2.クラスタフォーマット>
ここで、クラスタという単位について説明する。
ミニディスクシステムにおける記録動作の単位となるクラスタのフォーマットは図3に示される。
ミニディスクシステムでの記録トラックとしては図3のようにクラスタCLが連続して形成されており、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当する。
【0038】
そして1クラスタCLは、セクターSFC〜SFFとされる4セクターのリンキング領域と、セクターS00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ領域から形成されている。
1セクターは2352バイトで形成されるデータ単位である。
セクターSFC〜SFFの4セクターはサブデータの記録やリンキングエリアとしてなどに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。
なお、アドレスは1セクター毎に記録される。
【0039】
また、セクターはさらにサウンドグループという単位に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分けられている。
つまり図示するように、セクターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグループSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つのサウンドグループは424バイトで形成されており、11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。
1つのサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルとRチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンドグループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で構成される。
なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよんでいる。
【0040】
<3.U−TOCセクター>
上記したように、ディスク1に対して記録/再生動作を行なう際には、システムコントローラ11は、ディスク1に記録されている管理情報としてP−TOC、U−TOC(ユーザーTOC)を読み出し、これを参照することになる。
ここで、ディスク1においてトラック(楽曲等)の記録/再生動作などの管理を行なう管理情報として、U−TOCセクターについて説明する。
【0041】
なおTOC情報としてはU−TOCとP−TOCが設けられているが、このP−TOCはディスク1の最内周側のピットエリアに形成されるもので、読出専用の情報である。そして、P−TOCによってディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなどの位置の管理等が行なわれる。なお、ミニディスクシステムでは、全てのデータがピット形態で記録されている再生専用の光ディスクも使用できるが、再生専用ディスクの場合は、P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは形成されない。
P−TOCについては詳細な説明を省略し、ここでは記録可能な光磁気ディスクに設けられるU−TOCについて説明する。
【0042】
図4はU−TOCセクター0のフォーマットを示すものである。
なお、U−TOCセクターとしてはセクター0〜セクター7まで設けることができ、後述するようにセクター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音日時を記録するエリアとされる。
まず最初に、ディスク1の記録/再生動作に必ず必要となるU−TOCセクター0について説明する。
【0043】
U−TOCセクター0は、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録されているデータ領域とされる。
例えばディスク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコントローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録していくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0044】
U−TOCセクター0のデータ領域(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期パターンが記録される。
続いてクラスタアドレス(Cluster H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)となるアドレスや、モード情報(MODE)が4バイト付加され、以上でヘッダとされる。
【0045】
セクターとは、上述のように2352バイトのデータ単位であり、36セクターが1クラスタとなる。同期パターンやアドレスについては、このU−TOCセクター0に限らず、P−TOCセクターや、実際に音声データが記録されるデータセクターでも、そのセクター単位に記録されている。
クラスタアドレスは、上位アドレス(Cluster H) と下位アドレス(Cluster L) の2バイトで記され、セクターアドレス(Sector)は1バイトで記される。
続いて所定バイト位置に、メーカーコード、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0046】
さらに、ユーザーが録音を行なって記録されているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を後述する管理テーブル部に対応させることによって識別するため、対応テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意されている。
【0047】
そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記録されている。さらに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、その連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようにされている。
なお本明細書において『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものである。また、パーツとは1つのトラック内で時間的に連続したデータが物理的に連続して記録されているトラック部分のことをいう。
【0048】
この種の記録再生装置では、1つの楽曲のデータを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もある。
【0049】
そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) によって、連結すべきパーツテーブルを指定することによってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされる。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト目)としてパーツテーブルを指定する。
【0050】
U−TOCセクター0の管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0051】
テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0052】
テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。
【0053】
テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)について示しており、フリーエリアとなるトラック部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されている。
【0054】
図5にパーツテーブルにより、フリーエリアとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパーツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされている時に、この状態がテーブルポインタP-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様となる。
【0055】
ところで、全く楽曲等の音声データの記録がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h) が指定され、これによってディスクのレコーダブルユーザーエリアの全体がフリーエリアであることが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテーブルは使用されていないことになるため、上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。
なお、このときパーツテーブル(01h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録されることになる。
【0056】
テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラックについて示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指定している。
例えば第1トラックとされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで記録されている場合は、その第1トラックの記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0057】
また、例えば第2トラックとされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで連結される(上記、図5と同様の形態)。
このように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記録されていることにより、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0058】
以上のように、書換可能な光磁気ディスク1については、ディスク上のエリア管理はP−TOCによってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにおいて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより行なわれる。
【0059】
次に、図6にU−TOCセクター1のフォーマットを示す。このセクター1は録音された各トラックにトラックネームをつけたり、ディスクタイトルをつける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域とされる。
【0060】
このU−TOCセクター1には、記録された各トラックに相当する文字スロット指示データ部としてスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255が用意され、またこのスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定される文字スロット部が1単位8バイトで255単位のスロット(01h) 〜(FFh) として用意されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データを管理する。
【0061】
スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイトルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコードで記録される。なお、スロット(01h) の前の8バイトはディスクネームの専用エリアとされている。
そして、例えばスロットポインタP-TNA1によって指定されるスロットには第1トラックに対応してユーザーが入力した文字が記録されていることになる。また、スロットがリンク情報によりリンクされることで、1つのトラックに対応する文字入力は7バイト(7文字)より大きくなっても対応できる。
なお、このU−TOCセクター1でもスロットポインタP-EMPTY は使用していないパーツテーブルを管理するものである。
【0062】
図7には、U−TOCセクター4のフォーマットが示されている。
U−TOCセクター4は、上記したセクター1と同様に、ユーザーが録音を行なった楽曲に曲名をつけたり、ディスクタイトルをつける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域とされ、フォーマットは図6とほぼ同様であるため図示を省略する。
ただし、このセクターは漢字や欧州文字に対応するコードデータが記録されるものであり、図6のセクター1のデータに加えて、所定バイト位置にキャラクタコードとして使用する文字コードの属性が記録される。
このU−TOCセクター4の文字情報の管理は、セクター1と同様に文字スロット指示データ部としてスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255及びスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定される255単位のスロット(01h) 〜(FFh) によって行なわれる。
【0063】
また、上記U−TOCセクター1及びセクター4のほかに、主にユーザーが録音を行なった楽曲の録音日時を記録するデータ領域としてU−TOCセクター2が定義されているが、ここでは詳しい説明は省略する。
【0064】
<4.ネームコピーモードの概要>
次に、図8〜図12を参照して、本実施の形態としてのネームコピーモード時におけるユーザの操作例と、この操作によって更新されるU−TOCの管理状態の遷移について説明する。なお、ここでは文字情報としてアスキーコードが対応するものとし、従ってネームコピーモードによる更新処理としては、図6に示したU−TOCセクター1について更新処理を行う場合について説明することとする。
【0065】
図8は、ネームコピーを行うためのユーザによる一操作例を、表示部20における表示形態の遷移例と共に示すものである。
例えば、予めユーザは、少なくとも所望のネームをコピーするために、コピー元となる文字情報(ディスクネーム又はトラックネーム)が記録されているディスク1を装填した状態としておく。
この後ユーザは、エディットキー29等を操作することによって、前述した各種エディットモードのうちから、ネームに関する所要のエディットを行うためのネームモードに対応するメニュー画面を選択する。この操作により、ネームモードのメニュー画面が選択された場合には、例えば図8(a)に示す表示部20において『Name?』のように現在ネームモードが候補とされていることを確認する内容の表示が行われる。
この後、例えばユーザがイエスキー30若しくはジョグダイヤル27等の押圧操作等によってエンター操作を行うことにより、ネームモードに移行することが確定され、次にネームモードの階層下における各種モード(ディスクネーム入力、トラックネーム入力、ネームイレーズ及びネームコピーモード等)のうちから所望のモードの選択を促すための表示に移行することになる。そして、例えばエディットキー29を押圧操作することにより、候補としてネームコピーモードを選択した場合には、例えば、図8(b)に示すように表示部20においては『Nm Copy?』のように表示されて、現在ネームコピーモードが候補とされていることの確認を促すようにされる。
【0066】
上記図8(b)に示す表示部20の表示状態のもとで、例えばエンター操作を行うことによりネームコピーモードが確定され、これに伴って表示部20はコピー元を選択指定するための対応表示に移行することになる。ここでユーザは所要の操作によってコピー元となる文字情報が登録されたディスクネーム又はトラックネームを選択指定することになるが、例えばディスクネームを指定したのであれば、例えば図8(c)の上段に示すように表示部20において『Nm CpyDisc』のように表示されて、コピー元の文字情報としてディスクネームが指定されていることを示すようにされる。
また、例えばコピー元としてトラックネームを選択指定した場合として、トラック#1を指定したのであれば、例えば表示部20には図8(c)の下段に示すように『Nm Cpy Tr1』のように表示されて、現在トラック#1のトラックネームがコピー元として指定されていることを示すようにされる。
【0067】
なお、まだネームが登録されていないディスクあるいはトラックが存在する場合は当然考えられるが、このようなディスクあるいはトラックをコピー元として指定しても意味がないことから、ネームが登録されていないディスクあるいはトラックがコピー元として指定された場合には、例えば『Disc:No Name』あるいは『Tr1:No Name』などのように、ネームが登録されていないことを示す警告表示をする等してユーザに確認を求めることが好ましい。
【0068】
次に、ユーザは図8(c)に示されるような表示により選択指定したコピー元が正しいことを確認した上で、コピー元の指定を確定するためのエンター操作を行う。
【0069】
ところで、本実施の形態においては先に図2にて説明したようにワークRAM11aにおいて、コピー元として選択決定された文字情報を一時保持するようにしていることから、必要があれば、上記コピー元の指定確定のためのエンター操作後において、装填されたディスクを交換することによってコピー元とは異なるディスク1に対してネームコピーを行うことが可能である。このため、ユーザがコピー元とは異なる他のディスクにネームコピーしようと思っているのであれば、このコピー元の選択確定のエンター操作後に、コピー元のディスクをディスク挿入部22から取り出して他のディスクを交換するようにして装填すればよいことになる。
なお、記録/再生装置として複数枚のディスクを装填可能なチェンジャの構成を採っているのであれば、所要の操作に従って装填されているディスクからコピー先として必要な他のディスクを選択するように構成することが考えられる。
また、当然のこととしてコピー元とコピー先のディスクが同一となる場合には、ディスクの交換を行う必要はない。
【0070】
前述のようにしてコピー元の指定を確定するためのエンター操作を行い、必要に応じてディスク1の交換を行った後は、ユーザは、所定のキー操作に従ってコピー先を指定するための操作を行う。
例えば、図8(c)における操作手順においてコピー元としてディスクネームを指定したものとし、コピー先としてトラック#3を指定したとすると、例えば表示部20には、『Disc→→→Tr3』(図8(d)に示す)のようにして、コピー元とコピー先との対応関係を示す表示が行われる。
【0071】
ユーザは例えば図8(d)に示す表示を見て、これまでのコピー元とコピー先の指定に間違いがないことを確認した後エンター操作を行う。これにより、ネームコピー処理が実行される。つまり、この場合にはコピー元として指定したディスクネームとしての文字情報が、トラック#3のトラックネームの文字情報として登録されることになる。この際には、例えば表示部20には図8(e)に示すように『Complete』と表示されて、ネームコピー処理が完了したことを示すようにされる。
【0072】
図9及び図10は、上記のようにしてディスクネームをトラック#3のトラックネームとしてネームコピーした場合の、U−TOCセクター1の管理状態の遷移を示すものであり、ここでは文字スロット指示データ部と文字スロット部を抜き出すようにして示している。
【0073】
図9は、ネームコピー前のU−TOCセクター1の一管理状態例を示すものである。この場合には、ディスクネームとトラック#1及びトラック#2までのトラックネームが登録済とされており、未だトラック#3以降のトラックネームは登録されていない状態が示されている。また、ここではディスクネームは『DANGEROUS』の9文字とされていると共に、トラック#1及びトラック#2の各トラックネームとしては、7文字以内の何らかの文字情報が格納されているものとする。
この場合、ディスクネームのスロットには『DANGEROUS』のうち先頭から7文字分の『DANGERO』までの文字情報が格納され、そのリンク情報によってリンクされるスロット(01h) の先頭2バイトに対して残り2文字の『US』が格納される。なお、スロット(01h) における残り5バイトの領域にはそれぞれ『00h』(図では『−』により表記)が格納されて、文字情報が存在しないことを示す。またスロット(01h) のリンク情報は『00h』とされて連結の終了を示している。
この場合、トラック#1のトラックネームは、テーブルポインタP-TNA1:02hで示されるスロット(02h) に格納されており、スロット(02h) のリンク情報は『00h』とされて以降の連結無しを示している。また、トラック#2のトラックネームは、テーブルポインタP-TNA2:03hで示されるスロット(03h) に格納されており、ここでもスロット(03h) のリンク情報は『00h』とされて以降の連結無しを示している。
そして、この場合にはテーブルポインタP-EMPTY :04hで示されるスロット(04h) 〜スロット(FFh) までがリンク情報により連結されて、未記録(格納)領域として設定されている。この場合、テーブルポインタP−TNA3以降は『00h』とされる。
【0074】
図10は、図9に示す管理状態から、図8にて説明したネームコピーの操作例に基づいて更新されたU−TOCセクター1の管理状態を示すものである。なお、図9と同一部分については説明を省略する。
この場合には、ネームコピー以前の段階では未格納領域であったスロット(04h) →(05h) に渡って、図のようにディスクネームと同一の『DANGEROUS』が格納されることになる。つまり、テーブルポインタP-TNA3には『04h』が設定され、これにより示されるスロット(04h) に対して、『DANGERO』までの7文字分が格納されいる。そして、スロット(04h) のリンク情報『05h』により連結されるスロット(05h) に対して、残り2文字の『US』が格納され、スロット(05h) のリンク情報には以降連結無しを示す『00h』が設定される。
これに伴って、テーブルポインタP-EMPTY は『06h』に更新され、これにより示されるスロット(06h) 〜スロット(FFh) までがリンク情報により連結されて、未格納領域として設定される。
【0075】
また、図11及び図12は、上記図9及び図10の場合のようにしてディスクネームをトラック#3のトラックネームとしてネームコピーした場合の、他の例としてのU−TOCセクター1の管理状態の遷移を示すものである。
【0076】
図11は、図9とは異なるネームコピー前のU−TOCセクター1の管理状態例を示すものであり、この場合には、ディスクネームと、トラック#1〜トラック#4までのトラックネームが登録済とされている。ここでもディスクネームは『DANGEROUS』の9文字とされていると共に、トラック#1〜トラック#4の各トラックネームとしては、7文字以内の何らかの文字情報が格納されているものとしている。
この図でも、ディスクネームのスロットには『DANGEROUS』のうち先頭から7文字分の『DANGERO』までの文字情報が格納され、そのリンク情報によってリンクされるスロット(01h) の先頭2バイトに対して残り2文字の『US』が格納され、そののリンク情報は『00h』とされて連結の終了を示している。
トラック#1のトラックネームは、テーブルポインタP-TNA1:02hで示されるスロット(02h) に格納されており、スロット(02h) のリンク情報は『00h』とされて以降連結無しを示している。同様に、トラック#2のトラックネームは、テーブルポインタP-TNA2:03hで示されるスロット(03h) に格納されており、そのリンク情報は『00h』とされて以降連結無しを示している。トラック#3のトラックネームは、テーブルポインタP-TNA3:04hで示されるスロット(04h) に格納されており、そのリンク情報は『00h』とされて以降連結無しを示している。トラック#4のトラックネームは、テーブルポインタP-TNA4:05hで示されるスロット(05h) に格納されており、そのリンク情報は『00h』とされて連結無しを示している。
従って、この場合はテーブルポインタP-EMPTY には『06h』が設定されており、これにより示されるスロット(06h) 〜スロット(FFh) までがリンク情報により連結されて、未格納領域として設定されている。この場合、テーブルポインタP-TNA 5以降に対して『00h』が設定される。
【0077】
また、図12は、上記図11に示す状態からネームコピーにより更新されたU−TOCセクター1の管理状態を示しており、図11と同一部分については説明を省略する。
この場合には、結果的に、ネームコピー以前の段階でトラック#3のトラックネームが格納されていたスロット(04h) に対して、ディスクネームと同一の『DANGEROUS』の文字情報のうち、先頭7文字分の『DANGERO』までの文字情報が格納され、残り2文字の『US』は、ネームコピー以前の段階では未格納領域の先頭のスロットであったスロット(06h) に対して格納されている。
これにより、スロット(04h) のリンク情報は『06h』に変更されて、スロット(06h) と連結することを示すようにされる。そして、スロット(06h) のリンク情報に対して以降連結無しを示す『00h』が設定される。
これに伴って、テーブルポインタP-EMPTY は『07h』に更新され、これにより示されるスロット(07h) 〜スロット(FFh) までがリンク情報により連結されて、未記録領域となるように設定変更される。
【0078】
なお、図9から図10若しくは図11から図12のようにしてU−TOCセクター1を更新する処理は、前述のようにバッファメモリ13に保持されたU−TOCセクター1のデータに対して行われるものとされ、実際のディスク1上に対するU−TOCの更新(書換え)処理は、予め設定された所定の機会により行われるものされる。
また、例えば文字情報が漢字や欧州文字とされてU−TOCセクター4を利用する際にも、上記図9〜図12により説明した管理状態に準ずるものとされる。
【0079】
<5.ネームコピーモード時における処理動作>
次に、上述したネームコピーモードを実現するための処理動作について図13を参照して説明する。この図に示す処理動作は、システムコントローラ11が実行するものとされる。
この図に示すルーチンにおいては、先ずステップS101において、例えば図8(a)及び(b)にて説明した操作手順により行われるネームコピーモードの設定を待機しており、ここでネームコピーモードが設定されたことが判別されると、ネームコピーモードに移行した最初の処理としてステップS102に進む。
ステップS102においては、図8(c)により説明した操作手順によるコピー元の指定確定を待機しており、ここでコピー元の指定が確定されたことが判別されるとステップS103に進んで、ワークRAM11aに対してコピー元とされたネームデータ(文字情報)を書き込んで一時保持させるための制御処理を実行する。
【0080】
なお、本実施の形態のネームコピーモード時においては、上記ステップS103の処理が終了した後、つまりコピー元の指定が確定した後において、装填されるべきディスクが交換される可能性がある。この段階で、例えばイジェクトキー34が操作されてこれまで装填されていたディスクをイジェクトすることになった場合には、システムコントローラ11はイジェクトのための処理を実行することになる。
そして、新たにコピー先となるディスクが装填されたときには、一旦、このディスクのU−TOCエリアに対する読み出し動作が行われるように制御を実行すると共に、ディスクから読み出されたU−TOCをバッファメモリ13に書き込むための制御処理を実行することになる。なお、このようなディスク交換に伴うシステムコントローラ11の処理動作についてのフローチャート等による図示は説明の便宜上省略する。
【0081】
上記ステップS103に続くステップS104においては、例えば図8(d)にて説明した操作手順によってコピー先の指定が確定されることを待機しており、ここでコピー先の指定が確定したと判別されると、ステップS105に進む。ステップS105においては、上記ステップS104より指定されたコピー先がディスクネームであるかトラックネームであるかの判断を行い、トラックネームである場合にはステップS106以降の処理に進み、ディスクネームである場合にはステップS115以降の処理に進むようにされる。
【0082】
ステップS106においては、コピー先として指定されたトラックのトラックナンバを#xとすると、これに対応するテーブルポインタP-TNA xが『00h』とされているか否か、つまり、トラック#xについて既に登録済のトラックネームが存在するか否かが判別される。
ここで、テーブルポインタP-TNA xが『00h』である、即ち、コピー先として指定されたトラック#xについてはネームが登録されていない(図9の場合に相当する)と判別された場合には、ステップS107に進んで、テーブルポインタP-TNA xの値を、現在のテーブルポインタP-EMPTY の値にセットする処理が行われる。即ち、ここでテーブルポインタP-TNA xにより示されるスロットを、未格納領域の先頭スロットとして見做すための処理が行われることになる。
【0083】
これに対して、ステップS106においてトラック#xについて既に登録済のトラックネームが存在する(図11の場合に相当する)ことが判別された場合にはステップS108に進み、テーブルポインタP-TNA xからリンク情報によって連結される最後のスロットにおけるリンク情報『00h』を、現在のテーブルポインタP-EMPTY として設定されている値に変更する。そして、続くステップS109において現在のテーブルポインタP-EMPTY の値を、テーブルポインタP-TNA xの値に変更する処理が行われる。
この場合には、上記ステップS108及びS109の処理によって、テーブルポインタP-TNA xにより示されるスロットを、未格納領域の先頭スロットとして見做すための処理が行われることになる。
上記のようにしてステップS107若しくはステップS109の処理が終了した後は、ステップS110に進む。
【0084】
ステップS110においては、現在のテーブルポインタP-TNA xにより示されるスロットに対して、ネームデータを形成する文字情報を先頭からコピーする(格納する)処理を実行する。そして、次のステップS111において、先のステップS110において格納することが出来なかったネームデータの残りが存在するか否かについて判別を行う。
ステップS111において、残りのネームデータが存在すると判別された場合には、先にコピーしたスロットにリンクされているスロットに対して残りのネームデータを順次格納して、再びステップS111に戻る。このようにステップS110〜S112の処理が実行されることにより、7文字分以上のネームデータとされていれば、リンク情報によりリンクされたスロットに順次格納されていくようにされる。
そして、ステップS111において残りのネームデータが存在しない、即ちネームデータのスロットへの格納処理が完了したと判別された場合には、ステップS113に進む。
【0085】
ステップS113においては、現段階において、ネームデータがコピーされた最後のスロット(但し、ネームデータが7文字以内であれば最初のスロットとなる)の次にリンクされているスロットのアドレスを、テーブルポインタP-EMPTY の値としてセットする処理が行われる。そして、続くステップS114において上記ネームデータがコピーされた最後のスロットのリンク情報を『00h』となるようにセットした後に、ネームコピーモードを終了してこのルーチンを抜けるようにされる。
【0086】
また、コピー先がディスクネームである場合の最初の処理となるステップS115においては、ディスクネームのスロットからリンク情報により連結される最後のスロットのリンク情報『00h』を、現在のテーブルポインタP-EMPTY として設定されている値に変更する。これにより、一時的にではあるがディスクネーム専用スロットをテーブルポインタP-EMPTY により示される未格納領域に対して連結させる、若しくは、既にディスクネームが格納されているスロット群の終端スロットをテーブルポインタP-EMPTY により示される未格納領域に対して連結させることで、ディスクネームのスロットから連結されたスロットを、ディスクネームコピー可能領域として扱うことが可能となる。
【0087】
そして、続くステップS116において、ディスクネームのスロットに対して、ワークRAM11aに保持されているネームデータを先頭文字から順次コピーしていく処理を実行した後、前述したステップS111以降の処理に移行するようにされる。
なお、この図に示す処理動作中において、例えばキャンセルキー31の操作等によってネームコピーモードをキャンセルする指示が得られた場合には、直ちにこのルーチンを抜けることによってネームコピーモードを終了するようにされるが、これに関する処理動作の図示は省略している。
【0088】
なお、上記図13に示した処理動作はあくまでも一例であり、他の形態の処理動作により行われるように構成しても構わない。また、上記実施の形態としては、本発明の編集装置を記録再生装置に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、記録又は再生専用装置に対しても適用が可能であり、更には、少なくともこれまで説明してきた編集動作(ネームコピー機能)を実行可能に構成された編集専用装置として構成することも考えられる。
また、本発明は実施の形態として挙げたミニディスクシステムに限ることなく、他の各種ディスク記録/再生装置にも適用が可能であり、更にはテープ状記録媒体等の他の種類の記録媒体に記録されたデータに対応する編集装置としても適用が可能である。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、例えばディスクネームやトラックネーム等の記録媒体単位若しくはトラック単位に対して登録する文字情報を、指定されたコピー元からコピー先に、コピーを行うようにして登録可能なように構成したことから、このコピー機能を利用した場合には、ユーザの文字情報の入力操作がこれまで以上に簡易なものとなって使い勝手が向上されるという効果を有している。
このようなコピーとして、本発明によっては、同じ記録媒体において、コピー元として指定したディスクネームやトラックネーム等の文字情報を、任意のトラックをコピー先として指定してコピーさせることが可能とされている。
また、コピー元として指定された文字情報をRAM等の記憶手段に一時保持するようにしたことで、コピー元とは異なる記録媒体に対して文字情報のコピーを行うことも容易に実現され、本発明としての文字情報のコピー機能を有効に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置の外観図である。
【図2】実施の形態の記録再生装置のブロック図である。
【図3】ミニディスクのクラスタフォーマットの説明図である。
【図4】ミニディスクのU−TOCセクター0の説明図である。
【図5】ミニディスクのU−TOCセクター0のリンク形態の説明図である。
【図6】ミニディスクのU−TOCセクター1の説明図である。
【図7】ミニディスクのU−TOCセクター4の説明図である。
【図8】ネームコピーのための操作手順を表示部の表示形態と共に示す説明図である。
【図9】ネームコピーが行われる以前のU−TOCセクター1の管理状態例を示す説明図である。
【図10】ネームコピーが行われた後のU−TOCセクター1の管理状態例を示す説明図である。
【図11】ネームコピーが行われる以前のU−TOCセクター1の管理状態例を示す説明図である。
【図12】ネームコピーが行われた後のU−TOCセクター1の管理状態例を示す説明図である。
【図13】ネームコピーモード時の処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク、3 光学ヘッド、6a 磁気ヘッド、8 エンコーダ/デコーダ部、11 システムコントローラ、11a ワークRAM、12 メモリコントローラ、13 バッファメモリ、14 エンコーダ/デコーダ部、19 操作部、20 表示部、27 ジョグダイヤル、29 エディットキー、31 イエスキー、[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an editing apparatus, and corresponds to, for example, a recording medium storing character information that can indicate at least a name registered in a recording medium and a name registered for predetermined unit data recorded in the recording medium. Thus, the present invention relates to an editing apparatus capable of updating the character information.
[0002]
[Prior art]
Various recording media and recording / reproducing apparatuses corresponding to them have been developed. In particular, as known as a mini-disc system in recent years, ones in which a user can freely record music data and the like have become widespread.
[0003]
For example, in the case of this mini-disc system, in order to manage the area where the user recorded on the disk (data recorded area) and the area where nothing has been recorded yet (data unrecorded area), Apart from main data such as music, management information called user TOC (hereinafter referred to as U-TOC) is recorded. The recording device discriminates an area for recording while referring to the U-TOC, and the reproducing device discriminates an area to be reproduced with reference to the U-TOC.
[0004]
That is, in the U-TOC, each recorded music or the like is managed in a data unit called a track, and its start address, end address, etc. are recorded. As for a free area where nothing is recorded, its start address, end address, etc. are recorded as areas that can be used for future data recording.
[0005]
Further, in such a mini-disc system, a user can use a predetermined operation method for a disc name that can indicate a disc title and the like, and a track name that can indicate a title of a song or the like recorded in units of tracks (programs). It is possible to enter and register according to. In the mini-disc system, such character information registered as a disc name and track name is also stored in a predetermined area on the U-TOC. For example, during playback, it is stored in the U-TOC as necessary. The displayed disc name and the track name of the desired track can be displayed and output.
Users can use these functions to register names for discs and tracks. For example, after that, the name of the disc loaded in the playback device and the track number for each track are displayed on the display. can do.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the user inputs the disk name or the track name (hereinafter referred to as “name” when both are collectively), for example, the name to be input has been input in the past. If the name is the same or part of the name, or is close to the name, there is a natural desire to copy and use a name that you have entered in the past as the name you are about to enter. It is.
However, the conventional name input method does not have the name copy function as described above, and the user has to perform the troublesome operation of inputting each character from the first character forming the name unit for each disk name or track name. It was forced.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In consideration of the above-described problems, an object of the present invention is to make it possible to copy a name when inputting a name, thereby improving the usability of a user.
[0008]
Therefore, data is recorded in units of tracks, and the character information related to the track and the character information on the recording medium capable of recording the character information related to the recording medium are updated.In a changer device capable of loading a plurality of recording mediaIn the editing apparatus, character information relating to the track and character information relating to the recording medium recorded on the recording medium, reproducing means for reproducing the character information relating to the recording medium, storage means for storing the character information reproduced by the reproducing means, and the recording Designation operation means capable of designating the character information corresponding to an arbitrary track recorded on the medium as a copy source, and a copy destination for copying the character information of the copy source designated by the designation operation meansThe firstA copy destination designation operation means for designating a track of the second recording medium, and the character information of the copy source designated by the designation operation means is read from the storage means and designated by the copy destination designation operation means.AboveIt corresponds to the copy destination track of the second recording medium.AboveAnd a recording means for recording on the second recording medium.
[0010]
And according to the above configuration, it belongs to the recording medium(Corresponding)Character information (for example, disc name) or belongs to a track recorded on a recording medium(Corresponding)With respect to character information (for example, a track name), it is possible to realize a function of copying character information according to a designated copy source and copy destination.
Further, by temporarily storing the character information data of the copy source in the storage means and recording the character information data stored in the storage means as the copy destination character information, for example, a recording medium designating the copy source Character information can be recorded by designating a copy destination for a different recording medium.
Also, the track corresponding to the character information designated as the copy source and the track designated as the copy destination can be tracks of the same recording medium.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the editing apparatus of the present invention will be described.
In this embodiment, a magneto-optical disk (mini disk) is used as a recording medium, and a recording / reproducing apparatus having a function as an editing apparatus is used.
The description will be given in the following order.
<1. Configuration of recording / reproducing apparatus>
<2. Cluster format>
<3. U-TOC Sector>
<4. Overview of name copy mode>
<5. Processing operation in name copy mode>
[0012]
<1. Configuration of recording / reproducing apparatus>
First, the configuration of the mini-disc recording / reproducing apparatus will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows an example of the appearance of a recording / reproducing apparatus.
A
In the present embodiment, character information relating to recording data in units of disks and tracks, such as the disk name and track name described above, can be registered. Display of input characters when inputting the character information or reading from the disk is possible. Character information (disc name and track name) is displayed.
[0013]
The
Further, the front panel is provided with a
[0014]
The front panel is provided with various operation means for operations relating to recording / reproduction. That is, a
The
[0015]
The
[0016]
A
The numeric key 39 is provided with, for example, a “1” key to a “25” key and a “> 25” key for inputting numbers of 26 or more.
The numeric key 39 can be used for directly selecting a track number to be reproduced, or for selecting a track number in a program reproduction mode or a multi-access reproduction mode.
[0017]
An
The
[0018]
The edit mode includes a track name input mode for inputting characters such as a song name for each track, a disc name input mode for inputting characters such as a name for a disc, and a name erase mode for erasing registered character information. In addition, the present embodiment has a name copy mode function for copying previously registered disk name or track name character information to a specified copy destination disk or track. .
Further, there are a divide mode in which one track is divided into a plurality of tracks, a combine mode in which a plurality of tracks are connected to one track, an erase mode in which tracks are erased, and the like.
[0019]
A continuous playback key 35, a
By operating these keys, the playback mode is set to any one of the continuous playback mode, the program playback mode, the shuffle playback mode, and the multi-access playback mode.
[0020]
In the present embodiment, these operation means are arranged on the front panel of the recording / reproducing apparatus for the sake of explanation. For example, the recording / reproducing apparatus can be operated by a remote commander using infrared rays or the like. Operation means may be provided.
[0021]
The internal configuration of the mini-disc recording / reproducing apparatus as shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
A magneto-
[0022]
The
For this reason, the
[0023]
Further, a magnetic head 6a is disposed at a position facing the
The entire
[0024]
Information detected from the
The extracted reproduction RF signal is supplied to the encoder /
[0025]
The
[0026]
The
The playback RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the encoder /
[0027]
The audio data (sector data) decoded by the encoder /
[0028]
The data written in the
[0029]
The digital signal processing circuit is formed by a so-called DSP (digital signal processor) or the like, and can perform various types of processing. For example, not only equalizing processing with acoustic settings in various modes but also processing such as fade-in and fade-out by gradually changing the gain (output volume level) is possible.
Such a processing unit may be provided in the subsequent stage of the D /
[0030]
When a recording operation is performed on the magneto-
Although not shown, it is of course possible to provide a digital interface unit to input / output digital audio data.
[0031]
The recording data compressed by the encoder /
[0032]
The magnetic
[0033]
The
The
[0034]
The
[0035]
By the way, when recording / reproducing operation is performed on the
This management information is held in the
Then, the
[0036]
The U-TOC is rewritten according to data recording and various editing processes. However, the
[0037]
<2. Cluster format>
Here, a unit called cluster will be described.
FIG. 3 shows a cluster format as a recording operation unit in the mini-disc system.
As shown in FIG. 3, clusters CL are continuously formed as recording tracks in the mini disk system, and one cluster is set as a minimum unit during recording. One cluster corresponds to two to three rounds of tracks.
[0038]
And one cluster CL is sector SFC~
One sector is a data unit formed of 2352 bytes.
Sector SFC~ SFFThese four sectors are used as sub-data recording and linking areas, and TOC data, audio data, etc. are recorded in a 32-sector main data area.
The address is recorded for each sector.
[0039]
The sectors are further divided into units called sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups.
That is, as shown, sector S00Even sectors such as Sector S01Sound group SG in two consecutive sectors of odd sectors such as00~ SG0AIs included. One sound group is formed of 424 bytes, and has an audio data amount corresponding to a time of 11.61 msec.
In one sound group SG, data is recorded divided into an L channel and an R channel. Sound group SG00Is composed of L channel data L0 and R channel data R0, and the sound group SG01Consists of L channel data L1 and R channel data R1.
Note that 212 bytes, which are the data area of the L channel or the R channel, are called a sound frame.
[0040]
<3. U-TOC Sector>
As described above, when performing a recording / reproducing operation on the
Here, the U-TOC sector will be described as management information for managing the recording / reproducing operation of a track (musical piece or the like) on the
[0041]
U-TOC and P-TOC are provided as TOC information. This P-TOC is formed in the innermost pit area of the
A detailed description of the P-TOC is omitted, and here, the U-TOC provided in the recordable magneto-optical disk will be described.
[0042]
FIG. 4 shows the format of
The U-TOC sector can be provided from
First, the
[0043]
The
For example, when recording a certain piece of music on the
[0044]
In the data area (4 bytes × 588 2352 bytes) of the
Subsequently, 4 bytes are added to the address which becomes the cluster address (Cluster H) (Cluster L) and the sector address (Sector) and the mode information (MODE), and the header is thus obtained.
[0045]
As described above, a sector is a data unit of 2352 bytes, and 36 sectors constitute one cluster. The synchronization pattern and address are recorded not only in the
The cluster address is described by 2 bytes of an upper address (Cluster H) and a lower address (Cluster L), and the sector address (Sector) is described by 1 byte.
Next, at the specified byte position, manufacturer code, model code, track number of the first track (First TNO), track number of the last track (Last TNO), sector usage status (Used sectors), disk serial number, disk ID, etc. Data is recorded.
[0046]
Further, various table pointers (P) are used as the correspondence table instruction data portion in order to identify the track (music piece) area and free area recorded by the user by associating them with the management table portion described later. -DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TNO255) are recorded.
[0047]
Then, 255 parts tables (01h) to (FFh) are provided as management table sections corresponding to the table pointers (P-DFA to P-TNO255). Each part table has a certain part. The start address as the starting point, the end address as the end, and the mode information (track mode) of the part are recorded. In addition, since the parts shown in each part table may be connected to other parts in succession, link information indicating the part table in which the start address and end address of the connected part are recorded can be recorded. Has been.
In the present specification, the numerical value with “h” is a so-called hexadecimal notation. A part refers to a track portion in which temporally continuous data is physically continuously recorded in one track.
[0048]
In this type of recording / reproducing apparatus, even if the data of one music is physically discontinuous, that is, recorded over a plurality of parts, it is possible to reproduce while accessing between the parts, so there is no problem in the reproducing operation. The music recorded by the user may be recorded in multiple parts for the purpose of efficient use of the recordable area.
[0049]
For this reason, link information is provided, and the part tables can be connected by designating the part tables to be connected by, for example, the numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables.
In other words, in the management table section in the
Actually, the link information is indicated by a numerical value that is a byte position in the
[0050]
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table part of
[0051]
The table pointer P-DFA indicates a defect area on the magneto-
[0052]
The table pointer P-EMPTY indicates the first part table of one or more unused part tables in the management table section. If there is an unused part table, the table pointer P-EMPTY is (01h ) ~ (FFh) is recorded. When there are multiple unused part tables, the part tables are specified sequentially by link information from the part table specified by the table pointer P-EMPTY, and all unused part tables are linked on the management table section. Is done.
[0053]
The table pointer P-FRA indicates a free area (including an erasure area) in which data can be written on the magneto-
[0054]
FIG. 5 schematically shows the management state of parts that become free areas, using a parts table. This means that when the parts (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) are free areas, this state continues from the table pointer P-FRA to the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh ) (E3h) indicates the state represented by the link. The management form of the above-described defective area and unused parts table is the same as this.
[0055]
By the way, if the magneto-optical disc has no recording of audio data such as music and has no defects, the parts table (01h) is specified by the table pointer P-FRA, which makes the entire recordable user area of the disc. Is shown as a free area. In this case, since the remaining (02h) to (FFh) part tables are not used, the part table (02h) is specified by the table pointer P-EMPTY described above, and the part table (02h) The parts table (03h) is specified as the link information, and so on. In this case, the link information of the parts table (FFh) is “(00h)” indicating no connection thereafter.
At this time, in the parts table (01h), the start address of the recordable user area is recorded as the start address, and the address immediately before the lead-out start address is recorded as the end address.
[0056]
Table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate tracks such as music recorded by the user on the magneto-
For example, when the music set as the first track is recorded on the disc without being divided, that is, recorded as one part, the recording area of the first track is the part table indicated by the table pointer P-TNO1. Recorded as start and end addresses.
[0057]
Further, for example, when the music set as the second track is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is designated according to the temporal order to indicate the recording position of the second track. In other words, from the part table specified in the table pointer P-TNO2, other part tables are further specified in accordance with the time order in accordance with the link information, and the part table in which the link information becomes “(00h)” is linked. (The same form as in FIG. 5 above).
In this way, for example, all the parts in which the data constituting the second music is recorded are sequentially designated and recorded, so that the data of the
[0058]
As described above, with respect to the rewritable magneto-
[0059]
Next, FIG. 6 shows the format of the
[0060]
In this
[0061]
In the slots (01h) to (FFh), character information as a disc title or track name is recorded in ASCII code. The 8 bytes before the slot (01h) are a dedicated area for the disk name.
For example, characters input by the user corresponding to the first track are recorded in the slot designated by the slot pointer P-TNA1. In addition, since the slots are linked by the link information, the character input corresponding to one track can be handled even if it is larger than 7 bytes (7 characters).
In the
[0062]
FIG. 7 shows the format of the
The
However, in this sector, code data corresponding to Chinese characters and European characters is recorded, and in addition to the data of
The management of the character information of the
[0063]
In addition to the
[0064]
<4. Overview of name copy mode>
Next, a user operation example in the name copy mode according to the present embodiment and a transition of the management state of the U-TOC updated by this operation will be described with reference to FIGS. Here, it is assumed that the ASCII code corresponds to the character information, and therefore, as an update process in the name copy mode, a case where the update process is performed on the
[0065]
FIG. 8 shows an example of an operation by the user for performing name copying, along with a transition example of the display form on the
For example, in order to copy at least a desired name in advance, the user is in a state in which a
Thereafter, the user operates the
Thereafter, for example, when the user performs an enter operation by pressing the yes key 30 or the
[0066]
Under the display state of the
Further, for example, when the track name is selected and specified as the copy source, and
[0067]
Of course, there are discs or tracks for which no name has been registered, but there is no point in designating such a disc or track as the copy source. When a track is designated as a copy source, for example, “Disc: No Name” or “Tr1: No Name” is displayed to confirm to the user by displaying a warning indicating that the name is not registered. Is preferably obtained.
[0068]
Next, after confirming that the copy source selected and designated is correct by the display as shown in FIG. 8C, the user performs an enter operation for confirming the designation of the copy source.
[0069]
In the present embodiment, as described above with reference to FIG. 2, the work RAM 11a temporarily stores the character information selected and determined as the copy source. After the enter operation for confirming the designation, it is possible to perform name copy for the
If a changer configuration capable of loading a plurality of discs is employed as the recording / reproducing apparatus, another disc required as a copy destination is selected from the loaded discs according to a required operation. It is possible to do.
Of course, when the copy source disk and the copy destination disk are the same, it is not necessary to replace the disk.
[0070]
After performing the enter operation for confirming the designation of the copy source as described above and replacing the
For example, if the disc name is designated as the copy source in the operation procedure in FIG. 8C and the
[0071]
For example, the user sees the display shown in FIG. 8D and confirms that there is no mistake in the designation of the copy source and the copy destination so far, and performs the enter operation. Thereby, a name copy process is executed. That is, in this case, the character information as the disc name designated as the copy source is registered as the character information of the track name of
[0072]
9 and 10 show the transition of the management state of the
[0073]
FIG. 9 shows an example of a management state of the
In this case, the character information from “DANGEROUS” up to “DANGERO” for 7 characters from the beginning is stored in the slot of the disk name, and the remaining for the first 2 bytes of the slot (01h) linked by the link information Two characters "US" are stored. Note that “00h” (indicated by “−” in the figure) is stored in the remaining 5 bytes in the slot (01h) to indicate that there is no character information. The link information of the slot (01h) is “00h” to indicate the end of connection.
In this case, the track name of the
In this case, the slot (04h) to slot (FFh) indicated by the table pointer P-EMPTY: 04h are linked by the link information and set as an unrecorded (stored) area. In this case, “00h” is set after the table pointer P-TNA3.
[0074]
FIG. 10 shows the management state of the
In this case, “DANGEROUS”, which is the same as the disk name, is stored over the slot (04h) → (05h), which was an unstored area before the name copy. That is, “04h” is set in the table pointer P-TNA3, and seven characters up to “DANGERO” are stored in the slot (04h) indicated thereby. Then, the remaining two characters “US” are stored in the slot (05h) connected by the link information “05h” of the slot (04h), and the link information of the slot (05h) indicates “no connection” thereafter. 00h ”is set.
Along with this, the table pointer P-EMPTY is updated to “06h”, and the slot (06h) to slot (FFh) indicated thereby are linked by the link information and set as an unstored area.
[0075]
11 and 12 show another example of the management state of the
[0076]
FIG. 11 shows an example of the management state of the
Also in this figure, the disk name slot stores the character information from the beginning of “DANGEROUS” up to 7 characters “DANGERO”, and for the first 2 bytes of the slot (01h) linked by the link information The remaining two characters “US” are stored, and the link information thereof is “00h” to indicate the end of the connection.
The track name of the
Therefore, in this case, “06h” is set in the table pointer P-EMPTY, and the slot (06h) to slot (FFh) indicated thereby are linked by the link information and set as an unstored area. Yes. In this case, “00h” is set for the table pointer P-
[0077]
FIG. 12 shows the management state of the
In this case, as a result, for the slot (04h) in which the track name of
As a result, the link information of the slot (04h) is changed to “06h” to indicate that it is connected to the slot (06h). Then, “00h” indicating no connection is set for the link information of the slot (06h).
Along with this, the table pointer P-EMPTY is updated to “07h”, and the setting is changed so that the slot (07h) to slot (FFh) indicated thereby are linked by the link information and become an unrecorded area. The
[0078]
The process of updating the
In addition, for example, when the
[0079]
<5. Processing operation in name copy mode>
Next, processing operations for realizing the above-described name copy mode will be described with reference to FIG. The processing operation shown in this figure is executed by the
In the routine shown in this figure, first, in step S101, for example, the setting of the name copy mode which is performed by the operation procedure described in FIGS. 8A and 8B is awaited. Here, the name copy mode is set. If it is determined that the process has been performed, the process proceeds to step S102 as the first process for shifting to the name copy mode.
In step S102, the process waits for the copy source designation confirmed by the operation procedure described with reference to FIG. 8C. When it is determined that the copy source designation is confirmed, the process proceeds to step S103, and the work is performed. A control process for writing and temporarily storing name data (character information) as a copy source in the RAM 11a is executed.
[0080]
In the name copy mode of the present embodiment, the disk to be loaded may be replaced after the process of step S103 is completed, that is, after the designation of the copy source is confirmed. At this stage, for example, when the
Then, when a new copy destination disk is loaded, control is executed so that the read operation for the U-TOC area of this disk is once performed, and the U-TOC read from the disk is stored in the buffer memory. 13 is executed. In addition, illustration by the flowchart etc. about the processing operation of the
[0081]
In step S104 following step S103, the process waits for the designation of the copy destination to be confirmed by the operation procedure described in FIG. 8D, for example, and it is determined that the designation of the copy destination has been confirmed. Then, it progresses to step S105. In step S105, it is determined whether the copy destination specified in step S104 is a disk name or a track name. If it is a track name, the process proceeds to step S106 and subsequent steps. In step S115, the process proceeds to step S115 and subsequent steps.
[0082]
In step S106, if the track number of the track designated as the copy destination is #x, whether or not the corresponding table pointer P-TNA x is set to “00h”, that is, the track #x has already been registered. It is determined whether or not a track name already exists.
Here, when it is determined that the table pointer P-TNA x is “00h”, that is, no name is registered for the track #x designated as the copy destination (corresponding to the case of FIG. 9). The process proceeds to step S107, and the process of setting the value of the table pointer P-TNA x to the current value of the table pointer P-EMPTY is performed. That is, here, a process for considering the slot indicated by the table pointer P-TNA x as the head slot of the unstored area is performed.
[0083]
On the other hand, if it is determined in step S106 that there is already a registered track name for track #x (corresponding to the case of FIG. 11), the process proceeds to step S108, and the table pointer P-TNA x is used. The link information “00h” in the last slot linked by the link information is changed to the value set as the current table pointer P-EMPTY. In the subsequent step S109, processing for changing the current value of the table pointer P-EMPTY to the value of the table pointer P-TNAX is performed.
In this case, the processing for considering the slot indicated by the table pointer P-TNAX as the leading slot of the unstored area is performed by the processing of steps S108 and S109.
After the process of step S107 or step S109 is completed as described above, the process proceeds to step S110.
[0084]
In step S110, the character information forming the name data is copied (stored) from the head for the slot indicated by the current table pointer P-TNA x. Then, in the next step S111, it is determined whether or not there is a remaining name data that could not be stored in the previous step S110.
If it is determined in step S111 that the remaining name data exists, the remaining name data is sequentially stored in the slots linked to the previously copied slot, and the process returns to step S111 again. By executing the processing of steps S110 to S112 in this way, if the name data is 7 characters or more, it is sequentially stored in the slots linked by the link information.
If it is determined in step S111 that there is no remaining name data, that is, the storage processing of the name data in the slot is completed, the process proceeds to step S113.
[0085]
In step S113, at the present stage, the address of the slot linked next to the last slot in which the name data has been copied (however, if the name data is within 7 characters, the slot is the first slot) is used as the table pointer. Processing to set as the value of P-EMPTY is performed. In the subsequent step S114, the link information of the last slot to which the name data has been copied is set to be “00h”, and then the name copy mode is terminated to exit this routine.
[0086]
In step S115, which is the first process when the copy destination is a disk name, the link information “00h” of the last slot linked by the link information from the disk name slot is used as the current table pointer P-EMPTY. Change to the value set as. As a result, the disk name dedicated slot is temporarily connected to the unstored area indicated by the table pointer P-EMPTY, or the end slot of the slot group in which the disk name is already stored is set to the table pointer P. By linking to the non-storage area indicated by -EMPTY, it becomes possible to treat the slot linked from the disk name slot as a disk name copyable area.
[0087]
Then, in the subsequent step S116, the process of sequentially copying the name data held in the work RAM 11a from the first character to the disk name slot is executed, and then the process proceeds to the above-described steps after step S111. To be.
If an instruction to cancel the name copy mode is obtained, for example, by operating the cancel key 31 during the processing operation shown in this figure, the name copy mode is terminated by immediately exiting this routine. However, the illustration of the processing operation relating to this is omitted.
[0088]
Note that the processing operation illustrated in FIG. 13 is merely an example, and the processing operation may be performed by another type of processing operation. In the above embodiment, the case where the editing apparatus of the present invention is applied to a recording / reproducing apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this, and can also be applied to a recording or reproducing apparatus. Furthermore, it may be configured as an editing-dedicated device configured to execute at least the editing operation (name copy function) described so far.
Further, the present invention is not limited to the mini-disc system mentioned as the embodiment, but can be applied to other various disc recording / reproducing apparatuses, and further to other types of recording media such as tape-like recording media. The present invention can also be applied as an editing device corresponding to recorded data.
[0089]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, for example, character information to be registered for a recording medium unit or a track unit such as a disc name or a track name can be registered by copying from a designated copy source to a copy destination. With this configuration, when this copy function is used, the user's input operation of character information becomes simpler than before, and the usability is improved.
As such a copy, according to the present invention, on the same recording medium, it is possible to copy character information such as a disc name and a track name designated as a copy source by designating an arbitrary track as a copy destination. Yes.
Moreover, by temporarily storing the character information designated as the copy source in a storage means such as a RAM, it is possible to easily copy the character information to a recording medium different from the copy source. The character information copy function as an invention can be used effectively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of the recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a cluster format of a minidisk.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a
FIG. 5 is an explanatory diagram of a link form of a
FIG. 6 is an explanatory diagram of a
FIG. 7 is an explanatory diagram of a
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an operation procedure for name copying together with a display form of a display unit.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a management state of the
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the management state of the
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a management state of the
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a management state of the
FIG. 13 is a flowchart showing a processing operation in a name copy mode.
[Explanation of symbols]
1 disk, 3 optical head, 6a magnetic head, 8 encoder / decoder unit, 11 system controller, 11a work RAM, 12 memory controller, 13 buffer memory, 14 encoder / decoder unit, 19 operation unit, 20 display unit, 27 jog dial, 29 Edit Key, 31 Yes Key,
Claims (1)
上記記録媒体に記録されている上記トラックに関する文字情報及び上記記録媒体に関する文字情報を再生する再生手段と、
上記再生手段により再生された上記文字情報を記憶する記憶手段と、
上記記録媒体に記録された任意のトラックに対応する上記文字情報をコピー元として指定可能な指定操作手段と、
上記指定操作手段により指定されたコピー元の上記文字情報をコピーするコピー先の第2の記録媒体のトラックを指定するコピー先指定操作手段と、
上記指定操作手段により指定された上記コピー元の文字情報を上記記憶手段から読み出し、上記コピー先指定操作手段により指定された上記第2の記録媒体のコピー先のトラックに対応させて上記第2の記録媒体に記録する記録手段と、
を備えたことを特徴とする編集装置。Editing in a changer apparatus capable of loading a plurality of recording media in which data is recorded in units of tracks and the character information relating to the track and the recording information capable of recording the character information relating to the recording medium are updated. In the device
Reproducing means for reproducing the character information related to the track and the character information related to the recording medium recorded on the recording medium;
Storage means for storing the character information reproduced by the reproduction means;
Designation operation means capable of designating the character information corresponding to an arbitrary track recorded on the recording medium as a copy source;
And destination specifying operation means for designating a destination track of the second recording medium to copy the character information for the specified copy source by the designation operation means,
The copy source character information specified by the specifying operation means reads from the storage means, the upper SL so as to correspond to the copy destination track above Symbol second recording medium designated by the destination specifying operation means the Recording means for recording on two recording media;
An editing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35678596A JP3735987B2 (en) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | Editing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35678596A JP3735987B2 (en) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | Editing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10199212A JPH10199212A (en) | 1998-07-31 |
JP3735987B2 true JP3735987B2 (en) | 2006-01-18 |
Family
ID=18450760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35678596A Expired - Fee Related JP3735987B2 (en) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | Editing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3735987B2 (en) |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP35678596A patent/JP3735987B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10199212A (en) | 1998-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3467832B2 (en) | Recording method and recording device | |
JPH10106237A (en) | Editor | |
JPH06309120A (en) | Memory controller and memory data search circuit | |
JPH1064244A (en) | Storage medium and reproducing device | |
JPH07326175A (en) | Recording/reproducing apparatus | |
JPH0757436A (en) | Disk device | |
JP3735987B2 (en) | Editing device | |
JP3538858B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method | |
JP3711991B2 (en) | Recording device | |
JP3794069B2 (en) | Editing device | |
JP3711676B2 (en) | Editing device | |
JP3541785B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method | |
JP3669350B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and search circuit | |
JP3551448B2 (en) | Recording device | |
JP3830539B2 (en) | Recording device | |
JP3858931B2 (en) | Editing device | |
JPH09147533A (en) | Recording device | |
JPH08297956A (en) | Recorder | |
JP3476090B2 (en) | Recording device | |
JP3612754B2 (en) | Recording apparatus and reproducing apparatus | |
JP3864983B2 (en) | Editing device | |
JPH10199211A (en) | Editing apparatus | |
JPH11176142A (en) | Editing device | |
JP2005327463A (en) | Editing apparatus | |
JPH11250636A (en) | Reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |