[go: up one dir, main page]

JPH11247433A - 足場用弧状コーナ接続部材 - Google Patents

足場用弧状コーナ接続部材

Info

Publication number
JPH11247433A
JPH11247433A JP4840398A JP4840398A JPH11247433A JP H11247433 A JPH11247433 A JP H11247433A JP 4840398 A JP4840398 A JP 4840398A JP 4840398 A JP4840398 A JP 4840398A JP H11247433 A JPH11247433 A JP H11247433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
scaffolding
connecting member
shaped corner
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4840398A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Fujiki
文雄 藤木
Naohiko Harada
尚彦 原田
Yukio Harada
幸男 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4840398A priority Critical patent/JPH11247433A/ja
Publication of JPH11247433A publication Critical patent/JPH11247433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直交2方向からくる横パイプのコーナ処理が
容易で、コーナ部において、コーナ建地パイプのための
スペースを縮小し得る足場用コーナ接続部材を提供す
る。 【解決手段】 全体として円弧状であり、両端がほぼ直
交する2方向に位置し、かつ、接続部10、20となっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物建設工事に
おいて用いられる足場用弧状コーナ接続部材に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅等の建築物工事に当たっては、建築
物の周囲または必要な箇所に、間隔をおいて、建地材を
建るとともに、建地材間に手摺材または布材を配置し、
手摺材または布材を建地材間に接続し、かつ、固定す
る。建地材、手摺材及び布材は、通常は、パイプ状金属
部材でなる。
【0003】そして、建地材に、足場布板受け部材(持
ち送り枠と称される)を取り付け、足場布板受け部材上
に足場布板を渡す。作業員は、足場布板を渡り歩き、建
設工事を施工する。
【0004】上述した従来の足場装置では、一本の手摺
材または布材の長さが定尺寸法となっているのに対し、
建築物の長さはまちまちであるから、コーナ部におい
て、手摺材または布材の先端部が、コーナ部の建地材か
ら外側にはみ出してしまい、作業者等が怪我をする等の
危険があった。また、手摺材または布材の先端部の飛び
出しは、足場の美観という観点からも好ましくない。
【0005】しかも、コーナ部に設置された建地材に対
し、例えば、クランプ等の結合部材を用いて、手摺材ま
たは布材を、機械的に結合する構造であるため、例え
ば、足場全体に偶力が作用した場合、足場全体が、手摺
材または布材とコーナ部の建地材との結合部分で捩じれ
を生じ易い。このため、足場全体の機械的強度を増大さ
せるのに限界があった。
【0006】また、コーナ部において、直交2方向から
来る2つの手摺材または布材の先端側を、一本の建地材
に固定する場合、高さの異なる位置で、クランプ等によ
って、個別に固定する。このため、段差が生じ、美観を
損なうと共に、足場組立工数が増えるという問題を生じ
る。
【0007】更に、直交2方向からくる手摺材または布
材を受ける建地材を、手摺材または布材の交差部分に建
る必要があるため、コーナ部において、建地材のための
スペースが余分に必要になり、作業スペース、資材置き
場スペースが縮小されてしまうという問題点もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、コー
ナ部において、手摺材または布材の先端部がはみ出すこ
とがなく、従って、作業者等の怪我を回避でき、しか
も、美観に優れた足場用弧状コーナ接続部材を提供する
ことである。
【0009】本発明のもう一つの課題は、狭い敷地内に
おいて、作業スペース、資材置き場スペースを最大限拡
大し得る足場用弧状コーナ接続部材を提供することであ
る。
【0010】本発明の更にもう一つの課題は、捩じれ、
揺れ等に対して非常に強い機械的強度の大きな足場を組
み立て得る足場用弧状コーナ接続部材を提供することで
ある。
【0011】本発明の更にもう一つの課題は、足場組立
作業を容易化するのに適した足場用弧状コーナ接続部材
を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る足場用弧状コーナ接続部材は、全体
として円弧状であり、両端がほぼ直交する2方向に位置
し、かつ、接続部となっており、断面形状が全長にわた
ってほぼ同じである。
【0013】本発明に係る足場用弧状コーナ接続部材
は、例えば、建物の正面及び側面のように、異なる2方
向に配置される手摺材または布材の端部を受けるために
用いられる。
【0014】本発明に係る足場用弧状コーナ部材は、布
材または手摺材と共に、足場を構成するために用いられ
る。前記足場用弧状コーナ接続部材は、全体として円弧
状であり、両端がほぼ直交する2方向に位置し、かつ、
接続部となっている。前記布材または手摺材は、前記足
場用弧状コーナ部材を挟んで、ほぼ直交する2方向に配
置され、先端が前記足場用弧状コーナ接続部材の前記接
続部のそれぞれと接続されている。
【0015】この場合、本発明に係る弧状コーナ接続部
材は、両端がほぼ直交する2方向に位置し、かつ、接続
部となっている。従って、建築物のコーナ部において、
直交2方向から来る手摺材または布材を、例えば、ジョ
イント等の結合金具を介して、一端側の接続部および他
端側の接続部に固定できる。したがって、コーナ部にお
いて、手摺材または布材の先端部がはみ出すことがな
い。このため、作業者等の怪我を回避できる。しかも、
美観を損なうこともない。
【0016】また、足場用弧状コーナ接続部材は、全体
として円弧状であるので、建築物のコーナ部において、
足場占有面積を縮小し得る。逆にいえば、作業スペー
ス、資材置き場スペースを最大限拡大し得る。しかも、
この構造によれば、一端側の接続部および他端側の接続
部は、同一水平位置を保っている。従って、直交2方
向、例えば、建築物の正面及び側面において、手摺材ま
たは布材を同一水平位置に配置し、その両端を接続部で
支持することができ、段差を生じることがない。このた
め、美観に優れ、しかも足場組立作業工数が少なくて済
む足場を実現できる。
【0017】好ましい態様として、一端側の接続部か
ら、他端側の接続部に至る途中に、建地材用結合部材を
備えてもよい。かかる構成によれば、当該弧状コーナ接
続部材の途中を建地材に固定することができるので、コ
ーナ部に、捩じれを生じにくくなる。このため、足場全
体に、例えば偶力が作用した場合でも、足場全体に捩じ
れを生じにくくなり、機械的強度の高い足場が得られ
る。建地材用結合部材は、本発明に係る足場用弧状コー
ナ接続部材に対して、固定して取り付けてあってもよい
し、あるいは、足場用弧状コーナ接続部材から独立する
結合部材、例えば直交クランプで構成し、足場用弧状コ
ーナ接続部材を建地材に結合する構造であってもよい。
【0018】本発明の他の目的、構成及び利点について
は、実施例である添付図面を参照し、更に詳しく説明す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る足場用弧状コ
ーナ接続部材の平面図、図2は図1の2−2線に沿った
拡大断面図、図3は図1の3−3線に沿った拡大断面図
である。本発明に係る足場用弧状コーナ接続部材は、全
体として円弧状であって、両端がほぼ直交する2方向に
位置し、かつ、接続部10、20となっており、断面形
状が全長にわたってほぼ同じである。接続部10、20
のそれぞれは、図2及び図3に示すように、先端にジョ
イント結合用穴100、200を有しており、穴10
0、200を直径方向に横切るピン101、201を備
えている。
【0020】接続部10から、接続部20に至る途中に
は、クランプ等の建地材用結合部材41、42を備え
る。実施例において、建地材用結合部材41、42のそ
れぞれは、足場用弧状コーナ接続部材の両端側におい
て、弧状の曲面の内側に、溶接等の手段によって固定さ
れている。
【0021】より具体的には、足場用弧状コーナ接続部
材に対して、金属板材でなる取り付け部材410、42
0を、溶接等の手段によって固定し、取り付け部材41
0、420に結合部材41、42を取り付けてある。取
り付け部材410、420には貫通孔411、421が
設けてあって、この貫通孔411、421内に足場用弧
状コーナ接続部材を貫通させる。そして、取り付け部材
410、420に結合部材41、42を溶接等の手段に
よって固定する。取り付け部材410、420に固定さ
れた結合部材41、42の代わりに、足場で多用される
直交クランプを用いてもよい。図示はしないが、建地材
用結合部材41、42には、クランプの他、クサビタイ
プ、ピンタイプ等のさまざまなタイプがあり、必要に応
じて使い分けられる。利用できるクサビタイプ及びピン
タイプの構造については、後で説明する。
【0022】図4は本発明に係る足場用弧状コーナ接続
部材の使用状態を示す斜視図、図5は図4に示した使用
状態を示す平面図である。図4及び図5に示した足場装
置は、図1〜図3に図示された足場用弧状コーナ接続部
材3の外、建地材61〜63、ジョイント30、布材7
1、72、手摺材91、92及び足場布板81〜83を
含んでいる。足場用弧状コーナ接続部材3は、建地材用
結合部材41、42によって、建地材61、62に固定
されている。
【0023】図示はしないが、足場用弧状コーナ接続部
材3の接続部10、20が図2及び図3に示したような
構造である場合、布材71、72、手摺材91、92
は、接続部の構造が接続部10、20と同一であるもの
とする。
【0024】足場布板81〜83は、この種の足場装置
で周知の足場布板受け部材(持ち送り枠)に掛け止めら
れている。実施例において、3つの足場布板81〜83
が図示されているのみであるが、建築物の回りに連続し
て敷設されていることはいうまでもない。また、3つの
足場布板81〜83のうち、足場布板81及び83は直
交2方向から延びてきた足場布板で、四角形の平面形状
を有する。足場布板81及び足場布板83によって挟ま
れた中間部の足場布板82は扇形平面形状を有し、コー
ナにおいて、足場布板81及び83との間に連続する平
面を構成するようになっている。
【0025】図6は図4及び図5に示したジョイントの
斜視図である。ジョイント30は、図6に示すように、
全体として筒状であり、湾曲した2枚の金属板31、3
2と、ボルト33と、固定リング34とを含む。金属板
31、32のそれぞれは、ジョイント30の軸方向a1
の一端側に一対の切欠部311、321を備え、他端側
に一対の切欠部312、322を備えており、軸方向a
1の中間部において、リング34によって支持される。
ボルト33は、金属板31、32と、リング34とを貫
通しており、その回転方向に対応して、ジョイント30
の外径d2を変化させる。
【0026】図7及び図8は図6に示したジョイントの
使用状態を説明する図である。ここでは、ジョイント3
0と、手摺材92との連結方法を代表的に説明し(図5
参照)、手摺材91、足場用弧状コーナ接続部材3の接
続部10、20または布材71、72の何れかと、ジョ
イント30との連結方法等については、同様であるので
省略する。
【0027】まず、ジョイント30の外径d2が、手摺
材92の内径d1より小さくなるようにボルト33を回
す。
【0028】次に、図7に示すように、ピン921が切
欠部311、321内を通過できるように注意しなが
ら、矢印b3の方向に沿って手摺材92の接続部920
をジョイント30に装着する。
【0029】次に、図8に示すように、接続部920を
矢印c2の方向に回転させる。このとき、ピン921が
切欠部311、321に入り、ジョイント30及び手摺
材92が互いにロックされた状態となる。
【0030】更に、金属板31、32の外周面が、接続
部10の内周面に密着するようにボルト33を回すこと
によって、手摺材92の接続部920をジョイント30
に確実に連結することができる。
【0031】図9は本発明に係る足場用弧状コーナ接続
部材を用いた足場の全体を概略的に示す平面図である。
但し、足場布板や持ち送り枠等は省略してある。建築物
100の回りに形成された足場は、4隅部に本発明に係
る弧状コーナ接続部材3を有する。4つの弧状コーナ接
続部材3のそれぞれにおいて、一端側の接続部10に手
摺材91が結合され、他端側の接続部20に手摺材92
が結合されている。建築物100の回りには、建地材6
4が適当な間隔をおいて建られており、建地材64の相
互間にはパイプ状の手摺材90が結合されている。以
下、布材70〜72については、手摺材90〜92と同
様であるので説明を省略する。
【0032】図4、図5及び図9に図示するように、本
発明に係る足場用弧状コーナ接続部材3は、異なる2方
向に配置される手摺材91、92の端部を受けるために
用いられる。
【0033】この場合、本発明に係る弧状コーナ接続部
材3は、両端がほぼ直交する2方向に位置し、かつ、接
続部10、20となっている。この構造によれば、建築
物100のコーナ部において、直交2方向から来る手摺
材91、92を、ジョイント30(図6〜図8参照)を
介して、接続部10および他端側の接続部20に固定で
きる。したがって、建築物100のコーナ部において、
手摺材91、92の先端部がはみ出すことがない。この
ため、作業者等の怪我を回避できる。しかも、美観を損
なうこともない。ジョイント30としては、種々のもの
が既に知られ、実用に供されているので、そのようなも
のの中から適当なものを選択して使用すればよい。
【0034】実施例では、更に、接続部10から、接続
部20に至る途中に、建地材用結合部材41、42を備
える。かかる構成によれば、当該弧状コーナ接続部材3
の途中を建地材61、62に固定することができるの
で、コーナ部に、捩じれを生じにくくなる。このため、
足場全体に、例えば偶力が作用した場合でも、足場全体
に捩じれを生じにくくなり、機械的強度の高い足場が得
られる。実施例とは異なって、足場用弧状コーナ接続部
材3から独立する結合部材、例えば直交クランプで構成
し、足場用弧状コーナ接続部材3を建地材61、62に
結合する構造の場合も同様の作用効果を奏する。
【0035】しかも、足場用弧状コーナ接続部材3は、
全体として円弧状であるので、建築物100のコーナ部
において、足場占有面積を縮小し得る。逆にいえば、作
業スペース、資材置き場スペースを最大限拡大し得る。
しかも、この構造によれば、一端側の接続部10および
他端側の接続部20は、同一水平位置を保っている。従
って、直交2方向、例えば、建築物100の正面及び側
面において、手摺材91、92を同一水平位置に配置
し、その両端を接続部10、20で支持することがで
き、段差を生じることがない。このため、美観に優れ、
しかも足場組立作業工数が少なくて済む足場を実現でき
る。
【0036】本発明に係る弧状コーナ接続部材3におい
て、その両端に備えられた接続部10、20に手摺材9
1、92を接続できるためには、手摺材91、92の先
端位置を、弧状コーナ部材3の接続部10、20に対し
て接続可能な位置に位置決めする必要がある。その手段
として、手摺材91、92を水平方向に移動させる方
法、及び、手摺材91、92の途中に何らかの調整手段
を設ける方法が考えられる。図9は、手摺材91、92
の途中に足場用調整部材5を用いた例を示している。
【0037】図10は図9に示した足場用調整部材の一
部拡大断面図、図11は図10に示した足場用調整部材
の端部拡大図である。図を参照すると、足場用調整部材
5は、筒体50を有する。筒体50の内径D1は、筒体
50に組み合わされる手摺材90の外径より大きい。
【0038】実施例において、筒体50は、両端の開口
部に、手摺材または布材を固定するための結合部材5
1、例えばクランプを有する。結合部材51は機械的結
合手段または溶接等の手段によって、筒体50の開口部
に取り付ける。一例として、実施例では、筒体50の先
端に、金属板材でなる取り付け部材510を、溶接等の
手段によって固定し、取り付け部材510に結合部材5
1を取り付けた構造を示している。結合部材51は、ね
じ止め等の機械的結合手段または溶接等の手段によっ
て、取り付け部材510に固定する。
【0039】図12は図10及び図11に示した足場用
調整部材の作用を示す部分拡大断面図である。手摺材9
1、92の先端位置を、弧状コーナ部材3の接続部1
0、20に対して接続可能な位置に位置決めし、固定し
たために、手摺材91から延びる手摺材90の先端位置
が、図12に示すように、建築物の中間部において、位
置O1と位置O2との間で変動した場合、その変動分△
L0を、足場用調整部材5の軸方向長さによって吸収で
きる。手摺材92から延びる手摺材90についても、同
様である。
【0040】また、図示された足場用調整部材5を用い
ることにより、手摺材91、92を、段差を生じさせる
ことなく、同一の水平高さ位置で、連続的に接続してゆ
くことができる。
【0041】図13は本発明に係る足場用弧状コーナ接
続部材の別の実施例を示す正面図である。図1〜図3に
示された構成部分と同一の構成部分には、同一の参照符
号を付し、説明は省略する。この実施例の特徴は、接続
部10、20のそれぞれが、クサビ状の連結部材10
0、200を備えることである。
【0042】図14は図13に示した足場用弧状コーナ
接続部材を用いた足場の全体を概略的に示す平面図であ
る。図9に示された構成部分と同一の構成部分には、同
一の参照符号を付し、説明は省略する。図14に示した
足場の特徴は、図9に示した足場と異なり、ジョイント
を用いることなく、足場用弧状コーナ接続部材3と手摺
材91とが建地材61に連結され、足場用弧状コーナ接
続部材3と手摺材92とが建地材62に連結されている
ことである。
【0043】図示はしないが、足場用弧状コーナ接続部
材3の接続部10、20が図13に示したようなクサビ
タイプである場合、手摺材91、92は、接続部の構造
が接続部10、20と同じくクサビタイプであるものと
する。更に、調整部材5は、長さを可変調整させ得る構
造を有するスライドタイプであって、建地材64−64
間に配置され、両者を接続する。
【0044】図15は図14に示した足場用弧状コーナ
接続部材を用いた足場装置の部分拡大図である。建地材
62は、その外周面に接続桿部621、622を備え
る。足場用弧状コーナ接続部材3は、くさび状の連結部
材200を接続桿部621に打ち込むことにより、建地
材62に取り付ける。手摺材92は、接続桿部622
に、くさび状の結合部921を打ち込むことにより、建
地材62に取り付ける。
【0045】図16は本発明に係る足場用弧状コーナ接
続部材の更に別の実施例を示す正面図である。図1〜図
3に示された構成部分と同一の構成部分には、同一の参
照符号を付し、説明は省略する。この実施例の特徴は、
接続部10、20のそれぞれが、弧状部から同一方向に
ほぼ直角に曲がる接続管部101、201を有してお
り、接続管部101、201が接続機構11、21を備
えていることである。本発明において、このような接続
機構11、21をピンタイプと称している。
【0046】接続機構11、21としては、特開平8ー
86087号公報に開示されたものを採用することがで
きる。図17は図16の17ー17線に沿った断面図で
ある。以下、図17を参照して接続機構21の構造につ
いて具体的に説明する。
【0047】接続機構21は、可動ピン211と、バネ
212とを含み、接続部20の先端部に備えられてい
る。可動ピン211は、両端が間隔を隔てて同一方向に
折り曲げられ、接続部20に設けられた孔22、23を
通して接続部20の内部に出し入れ自在に導入される。
バネ212は、可動ピン211の一端側に装着され、可
動ピン211に引張りバネ圧を加える。バネ212の一
端側は、可動ピン211と一体化された受け板213に
よって受けられている。可動ピン211をバネ212の
バネ圧に抗して矢印b1の方向に押し出した後、矢印c
3の如く回転させることにより、可動ピン211を孔3
2から外すことができる。
【0048】接続管部101、201は、溶接等の手段
によって、足場用弧状コーナ接続部材の弧状部に対して
固定される。
【0049】図16に示した足場用弧状コーナ接続部材
を用いた足場は、ジョイントを用いることなく、足場用
弧状コーナ接続部材3と手摺材91とが建地材61に連
結され、足場用弧状コーナ接続部材3と手摺材91とが
建地材61に連結される。これは、図14に示した足場
の構成と基本的に同じである。したがって、図16に示
した足場用弧状コーナ接続部材を用いた足場の概略平面
図については図14を参照されたい。
【0050】また、図示はしないが、足場用弧状コーナ
接続部材3の接続部10、20が、図16に示したよう
なピンタイプである場合、手摺材91、92は、接続部
の構造が接続部10、20と同じくピンタイプであるも
のとする。この実施例においても、調整部材5は、スラ
イドタイプであって、建地材64−64間に配置され、
両者を接続する。
【0051】図18は図12に示した足場用弧状コーナ
接続部材を用いた足場装置の部分拡大図である。図にお
いて、図15に示された構成部分と同一の構成部分に
は、同一の参照符号を付し、説明は省略する。
【0052】図示するように、足場用弧状コーナ接続部
材3は、接続管部201を接続桿部621に打ち込み、
接続機構21を利用するによって、建地材62に接続さ
れる。手摺材92は、接続桿部622に、接続管部92
0を打ち込み、接続機構921を利用するによって、建
地材62に接続される。次に、接続機構21の作用につ
いて具体的に説明する。
【0053】図19及び図20は図16に示した足場用
弧状コーナ接続部材3を建地材62に取り付けた時の接
続機構の状態を示す断面図である。
【0054】まず、図19に示すように、可動ピン21
1を矢印b1の方向に押し出し、孔23から外れた状態
にした後、結合部11を、建地材62の接続桿部621
内に嵌め込み、矢印c1の向きに移動させる。
【0055】次に、接続部20を、建地材62の接続桿
部621内に嵌め込んだ後、図20に示すように、矢印
b2の向きに働くバネ212の引張りバネ圧の作用を利
用して、可動ピン211の先端部を、接続桿部621に
設けられた孔620及び孔23の両者に挿入する。これ
によって足場用弧状コーナ接続部材3が建地材62に接
続される。
【0056】この接続機構の利点は、作業に習熟しない
者であっても、道具を用いることなく、建地材62に対
する足場用弧状コーナ接続部材3の接続及び固定作業
を、極めて容易に、かつ、迅速に実行できることであ
る。
【0057】建地材62から足場用弧状コーナ接続部材
3を取り外すには、図19及び図20に示した工程を逆
に実行すればよい。
【0058】上述した本発明に係る足場用弧状コーナ接
続部材の利点は、図21及び図22に示した従来足場と
対比すると、更に明らかになる。図21に示すように、
従来の足場装置では、一本の手摺材または布材の長さが
定尺寸法となっているのに対し、建築物の長さはまちま
ちであるから、コーナ部において、手摺材91、92ま
たは布材71、72の先端部が、コーナ部の建地材60
から、△L1及び△L2だけ外側にはみ出してしまい、
作業者等が怪我をする等の危険があった。また、手摺材
91、92または布材71、72の先端部の飛び出し
は、足場の美観を損なう。
【0059】しかも、コーナ部に設置された建地材60
に対し、例えば、クランプ等の結合部材を用いて、手摺
材91、92または布材71、72を、機械的に結合す
る構造であるため、足場全体が、手摺材91、92また
は布材71、72とコーナ部の建地材60との結合部分
に偶力が集中し、捩じれを生じ易い。このため、足場全
体の機械的強度を増大させるのに限界があった。
【0060】また、コーナ部において、直交2方向から
来る2つの手摺材91、92または布材71、72の先
端側を、一本の建地材60に固定する場合、図22に例
示するように、高さの異なる位置で、クランプ等によっ
て、個別に固定する必要がある。このため、段差△Hが
生じ、美観を損なうと共に、足場組立工数が増える。
【0061】更に、直交2方向からくる手摺材91、9
2または布材71、72を受ける建地材60を、手摺材
91、92または布材71、72の交差部分に建る必要
があるため、図21に示すように、コーナ部において、
建地材60のためのスペースが余分に必要になり、作業
スペース、資材置き場スペースが縮小されてしまう。図
21において、点線表示が本発明に係るコーナ部材の位
置を示す。
【0062】本発明によれば、上述した説明から明らか
なように、従来技術の抱えていた問題点を全て解決でき
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。 (a)コーナ部において、手摺材または布材の先端部が
はみ出すことがなく、従って、作業者等の怪我を回避で
き、しかも、美観に優れた足場用弧状コーナ接続部材を
提供することができる。 (b)直交2方向からくる手摺材または布材について、
段差を生じさせない足場用弧状コーナ接続部材を提供す
ることができる。 (c)捩じれ、揺れ等に対して非常に強い、機械的強度
の大きな足場を組み立て得る足場用弧状コーナ接続部材
を提供することができる。 (d)足場組立作業の容易な足場用弧状コーナ接続部材
を提供することができる。 (e)狭い敷地内において、作業スペース、資材置き場
スペースを最大限拡大し得る足場用弧状コーナ接続部材
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る足場用弧状コーナ接続部材の平面
図である。
【図2】図1の2−2線に沿った拡大断面図である。
【図3】図1の3−3線に沿った拡大断面図である。
【図4】本発明に係る足場用弧状コーナ接続部材の使用
状態を示す斜視図である。
【図5】図4に示した使用状態を示す平面図である。
【図6】図4及び図5に示したジョイントの斜視図であ
る。
【図7】図6に示したジョイントの使用状態を説明する
図である。
【図8】図6に示したジョイントの使用状態を説明する
図である。
【図9】本発明に係る足場用弧状コーナ接続部材を用い
た足場の全体を概略的に示す平面図である。
【図10】図9に示した足場用調整部材の一部拡大断面
図である。
【図11】図10に示した足場用調整部材の端部拡大図
である。
【図12】図10及び図11に示した足場用調整部材の
作用を示す部分拡大断面図である。
【図13】本発明に係る足場用弧状コーナ接続部材の別
の実施例を示す正面図である。
【図14】図13に示した足場用弧状コーナ接続部材を
用いた足場の全体を概略的に示す平面図である。
【図15】図13に示した足場用弧状コーナ接続部材を
用いた足場装置の部分拡大図である。
【図16】本発明に係る足場用弧状コーナ接続部材の更
に別の実施例を示す正面図である。
【図17】図16の17ー17線に沿った断面図であ
る。
【図18】図16に示した足場用弧状コーナ接続部材を
用いた足場装置の部分拡大図である。
【図19】図16に示した足場用弧状コーナ接続部材を
建地材に取り付けた時の接続機構の状態を示す断面図で
ある。
【図20】図16に示した足場用弧状コーナ接続部材を
建地材に取り付けた時の接続機構の状態を示す断面図で
ある。
【図21】従来の足場の平面図である。
【図22】図21に示した従来の足場の立面図である。
【符号の説明】
10、20 接続部 3 足場用弧状コーナ接続部材 41、42 結合部材 5 足場用調整部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 尚彦 埼玉県三郷市彦成2丁目9番地9 (72)発明者 原田 幸男 埼玉県吉川市中曽根1ー7ー4

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足場用弧状コーナ接続部材であって、 全体として円弧状であり、両端がほぼ直交する2方向に
    位置し、かつ、接続部となっており、断面形状が全長に
    わたってほぼ同じである足場用弧状コーナ接続部材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された足場用弧状コーナ
    接続部材であって、 前記接続部のそれぞれは、先端にジョイント結合用穴を
    有する足場用弧状コーナ接続部材。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された足場用弧状コーナ
    接続部材であって、 一端側の接続部から、他端側の接続部に至る途中に、建
    地材用結合部材を備える足場用弧状コーナ接続部材。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された足場用弧状コーナ
    接続部材であって、 前記建地材用結合部材は、クランプ、クサビまたはピン
    タイプの何れかでなる足場用弧状コーナ接続部材。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された足場用弧状コーナ
    接続部材であって、 前記接続部のそれぞれは、クサビ状の連結部材を有する
    足場用弧状コーナ接続部材。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載された足場用弧状コーナ
    接続部材であって、 更に、接続機構を含み、前記接続部のそれぞれは、弧状
    部から同一方向にほぼ直角に曲がる接続管部を有してお
    り、前記接続機構は、可動ピンと、バネとを含み、前記
    接続管部に備えられており、 前記可動ピンは、両端が間隔を隔てて同一方向に折り曲
    げられ、前記接続管部に設けられた孔を通して前記接続
    管部の内部に出し入れ自在に導入され、 前記バネは、前記可動ピンの一端側に装着され、前記可
    動ピンに引っ張りバネ圧を加える足場用弧状コーナ接続
    部材。
  7. 【請求項7】 足場用弧状コーナ接続部材と、布材また
    は手摺材とを含む足場装置であって、 前記足場用弧状コーナ接続部材は、請求項1に記載され
    たものでなり、 前記布材または手摺材は、前記足場用弧状コーナ部材を
    挟んで、ほぼ直交する2方向に配置され、先端が前記足
    場用弧状コーナ接続部材の前記接続部のそれぞれと接続
    されている足場装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された足場装置であっ
    て、 更に、建地材と、ジョイントとを含み、 前記建地材は、地上に立設されており、 前記足場用弧状コーナ接続部材は、一端側の接続部か
    ら、他端側の接続部に至る途中に、建地材用結合部材を
    備え、前記建地材用結合部材によって、前記建地材に固
    定されており、 前記ジョイントは、前記足場用弧状コーナ部材の前記接
    続部のそれぞれと、前記布材または前記手摺材の前記先
    端部との間に配置され、両者を接続している足場装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載された足場装置であっ
    て、 更に、建地材を含み、 前記足場用弧状コーナ接続部材は、前記接続部のそれぞ
    れがクサビ状の連結部材を有しており、 前記建地材のそれぞれは、その外周面に複数の接続桿部
    を備えており、 前記足場用弧状コーナ接続部材および前記建地材は、前
    記接続桿部に前記連結部材を打ち込むことによって、互
    いに連結されている足場装置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載された足場装置であっ
    て、 更に、建地材を含み、 前記足場用弧状コーナ接続部材は、接続機構を含み、前
    記接続部のそれぞれが、弧状部から同一方向にほぼ直角
    に曲る接続管部を有しており、 前記接続機構は、可動ピンと、バネとを含み、前記接続
    管部に備えられており 、前記可動ピンは、両端が間隔を隔てて同一方向に折り
    曲げられ、前記接続管部に設けられた孔を通して前記接
    続管部の内部に出し入れ自在に導入され、 前記バネは、前記可動ピンの一端側に装着され、前記可
    動ピンに引っ張りバネ圧を加えるものであり、 前記建地材は、その外周面に複数の接続桿部を備えてお
    り、 前記足場用弧状コーナ接続部材および前記建地材は、前
    記接続機構と、前記建地材の前記接続桿部との組み合わ
    せによって、互いに連結されている足場装置。
JP4840398A 1998-02-27 1998-02-27 足場用弧状コーナ接続部材 Pending JPH11247433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840398A JPH11247433A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 足場用弧状コーナ接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4840398A JPH11247433A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 足場用弧状コーナ接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247433A true JPH11247433A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12802348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4840398A Pending JPH11247433A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 足場用弧状コーナ接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008118A (ko) * 2000-11-09 2001-02-05 문무차 수평비계의 코너연결구
EP1700977A1 (fr) * 2005-03-08 2006-09-13 Jalmat Industrie Mediterranee Dispositif de verrouillage pour cadres d'échafaudages et tours d'étaiement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008118A (ko) * 2000-11-09 2001-02-05 문무차 수평비계의 코너연결구
EP1700977A1 (fr) * 2005-03-08 2006-09-13 Jalmat Industrie Mediterranee Dispositif de verrouillage pour cadres d'échafaudages et tours d'étaiement
FR2883015A1 (fr) * 2005-03-08 2006-09-15 Jalmat Ind Mediterranee Sa Dispositif de verrouillage pour cadres d'echafaudages et tours d'etaiement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2242649T3 (es) Aparato de conexion.
AU4436402A (en) Mounting method for a handrail in a frame scaffolding
KR101905363B1 (ko) 계량된 수평비계를 이용한 건축용 비계장치
JPH11247433A (ja) 足場用弧状コーナ接続部材
JP2002317552A (ja) 仮設構造物の構築方法とこれに用いる手摺り筋交い
JP2003147953A (ja) 仮設足場へのパイプ構造物の取付け方法と装置
JPH11223013A (ja) 足場用弧状コーナ接続部材
JP3806519B2 (ja) 防護柵の柵体取付構造
JP2002356989A (ja) 枠組足場における手摺の取付装置
JP3400794B2 (ja) 手摺り用仮設部材
JP2813756B2 (ja) 折り畳み式足場
JP2000110369A (ja) ジャッキ装置
JP4011436B2 (ja) 手摺取付装置および手摺支柱
JP2635927B2 (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JP2000145133A (ja) 火打ち効果を有する仮設足場用コーナ接続部材
JP2003090133A (ja) コーナー部用パイプ連結ジョイント
JP3899608B2 (ja) 仮設足場用手摺わく
JPH0318581Y2 (ja)
JP2003105966A (ja) 手摺支柱および仮設手摺
KR200272752Y1 (ko) 절첩 사다리의 고정기구
JPH11256814A (ja) 足場パイプ用調整部材及び足場装置
JPH0736000Y2 (ja) 折たたみ式足場装置
JP2022046902A (ja) 安全柵
KR200199022Y1 (ko) 낙하 방지용 안전망
JP4052905B2 (ja) 足場装置