JPH11246619A - オレフィン重合用の触媒組成物 - Google Patents
オレフィン重合用の触媒組成物Info
- Publication number
- JPH11246619A JPH11246619A JP10366709A JP36670998A JPH11246619A JP H11246619 A JPH11246619 A JP H11246619A JP 10366709 A JP10366709 A JP 10366709A JP 36670998 A JP36670998 A JP 36670998A JP H11246619 A JPH11246619 A JP H11246619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst composition
- fulvene
- group
- olefin
- zirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/901—Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 オレフィン重合用の触媒組成物を提供する。
【解決手段】 フルベンと第3〜14族及びランタニド
から選択される原子の錯体と活性化用助触媒との反応生
成物を含むオレフィンの重合用触媒組成物である。
から選択される原子の錯体と活性化用助触媒との反応生
成物を含むオレフィンの重合用触媒組成物である。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フルベンと第3〜
14族の原子及びランタニドから選択される原子の錯体
と活性化用助触媒との反応生成物を含むオレフィンの重
合用触媒組成物を提供する。
14族の原子及びランタニドから選択される原子の錯体
と活性化用助触媒との反応生成物を含むオレフィンの重
合用触媒組成物を提供する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの単一部位重合の分野におい
て、典型的な触媒組成物は、アルモキサンのような活性
化用助触媒と接触させたメタロセンのような有機金属触
媒を含む。メタロセンの合成及び単離は、それらが空気
及び湿分に対して敏感であるために困難とあろう。一層
複雑な種類の触媒では収率はしばしば劣る。従って、触
媒のコストは相当なものとなろう。さらに、これらの触
媒は一度作られるとそれらの割合及び生成物の性質を実
質的に変化させることは困難である。何故ならば、触媒
の配位子が触媒組成物の性質を圧倒するような制御力を
発揮するからである。従って、このような触媒は、種々
の条件を使用し又は種々の生成物を製造する方法には本
質的になじまない。
て、典型的な触媒組成物は、アルモキサンのような活性
化用助触媒と接触させたメタロセンのような有機金属触
媒を含む。メタロセンの合成及び単離は、それらが空気
及び湿分に対して敏感であるために困難とあろう。一層
複雑な種類の触媒では収率はしばしば劣る。従って、触
媒のコストは相当なものとなろう。さらに、これらの触
媒は一度作られるとそれらの割合及び生成物の性質を実
質的に変化させることは困難である。何故ならば、触媒
の配位子が触媒組成物の性質を圧倒するような制御力を
発揮するからである。従って、このような触媒は、種々
の条件を使用し又は種々の生成物を製造する方法には本
質的になじまない。
【0003】反応器の場所で構成できる触媒組成物は、
単離や精製が回避されるためにコストの点で有益であ
る。さらに、単離できないと以前考えられていた触媒又
は不純な形態で作ることさえできなかった触媒は自己構
成によって容易に作るることができる。また、自己構成
された触媒組成物は、極めて用途の広いものとあろう。
さらに、触媒組成物の性質は触媒組成物の種々の成分を
調節することによって変えることができる。
単離や精製が回避されるためにコストの点で有益であ
る。さらに、単離できないと以前考えられていた触媒又
は不純な形態で作ることさえできなかった触媒は自己構
成によって容易に作るることができる。また、自己構成
された触媒組成物は、極めて用途の広いものとあろう。
さらに、触媒組成物の性質は触媒組成物の種々の成分を
調節することによって変えることができる。
【0004】田島他の米国特許第5,387,567号
及び同5,451,555号は、オレフィンのホモ重合
又は共重合用の触媒組成物に関する。この触媒組成物
は、式:Me1(OR1 )p R2 q X1 4-p-q(ここで、M
e1 はTi、Zr又はHfである)の第一化合物、式:
Me2(OR3 )m R4 n X2 z-m-n(ここで、Me2 は第
I〜III 族の金属である)の第二化合物及び2個又はそ
れ以上の共役二重結合を有する有機環状化合物である第
三化合物を含む。これらの特許には、種々の有機環状化
合物が記載されているが、そのどれもフルベンではな
い。
及び同5,451,555号は、オレフィンのホモ重合
又は共重合用の触媒組成物に関する。この触媒組成物
は、式:Me1(OR1 )p R2 q X1 4-p-q(ここで、M
e1 はTi、Zr又はHfである)の第一化合物、式:
Me2(OR3 )m R4 n X2 z-m-n(ここで、Me2 は第
I〜III 族の金属である)の第二化合物及び2個又はそ
れ以上の共役二重結合を有する有機環状化合物である第
三化合物を含む。これらの特許には、種々の有機環状化
合物が記載されているが、そのどれもフルベンではな
い。
【0005】同様に、片岡他の米国特許第5,331,
071号は、式:Me1 R1 nX1 4-n(ここで、Me1 は
Ti、Zr又はHfである)の化合物、式:Me2 R2 m
X2 2 -n(ここで、Me2 は第I〜III 族の金属である)
の化合物、2個又はそれ以上の共役二重結合を有する有
機環状化合物及び不活性キャリアーをAl−O−Al結
合を有する変性有機アルミニウム化合物と共に反応させ
ることから誘導された触媒成分の存在下に行われるオレ
フィン系炭化水素の重合方法を記載している。やはり、
種々の有機環状化合物が記載されているが、そのどれも
フルベンではない。
071号は、式:Me1 R1 nX1 4-n(ここで、Me1 は
Ti、Zr又はHfである)の化合物、式:Me2 R2 m
X2 2 -n(ここで、Me2 は第I〜III 族の金属である)
の化合物、2個又はそれ以上の共役二重結合を有する有
機環状化合物及び不活性キャリアーをAl−O−Al結
合を有する変性有機アルミニウム化合物と共に反応させ
ることから誘導された触媒成分の存在下に行われるオレ
フィン系炭化水素の重合方法を記載している。やはり、
種々の有機環状化合物が記載されているが、そのどれも
フルベンではない。
【0006】ラザビの米国特許第5,158,920号
は、架橋メタロセン触媒の製造方法を開示している。こ
の触媒の架橋シクロペンタジエニル配位子は、シクロペ
ンタジエンを置換フルベンと反応させることによって製
造される。配位子は単離され、次いでハロゲン化遷移金
属又は炭化水素化合物と反応させて架橋メタロセン触媒
を生じる。続いて助触媒が添加される。
は、架橋メタロセン触媒の製造方法を開示している。こ
の触媒の架橋シクロペンタジエニル配位子は、シクロペ
ンタジエンを置換フルベンと反応させることによって製
造される。配位子は単離され、次いでハロゲン化遷移金
属又は炭化水素化合物と反応させて架橋メタロセン触媒
を生じる。続いて助触媒が添加される。
【0007】ドイツ特許DE4434640についての
ダウエント・アブストラクト96−088466/10
は、シクロペンタジエンを塩基、架橋反応剤及び金属化
合物と反応させることによって架橋メタロセン触媒を現
場で生成させることに関する。生じた立体的に剛性の触
媒はオレフィンの重合に使用することができる。
ダウエント・アブストラクト96−088466/10
は、シクロペンタジエンを塩基、架橋反応剤及び金属化
合物と反応させることによって架橋メタロセン触媒を現
場で生成させることに関する。生じた立体的に剛性の触
媒はオレフィンの重合に使用することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、容易に且
つコスト的に有効に作ることができる。自己構成される
触媒組成物を発見した。この触媒組成物は、フルベンと
第3〜14族の原子及びランタニドから選択される原子
の錯体と活性化用助触媒との反応生成物を含む。触媒組
成物はさらに溶媒を含むことができ、好ましくは未担持
で液体状で使用される。触媒組成物又はその中間体の単
離は要求されない。異なったフルベン、第3〜14族の
原子及びランタニドから選択される原子の錯体及び活性
化用助触媒の組み合わせにより、生成物及びプロセスの
要求に合致するように操業中に変えることができる融通
性のある触媒組成物をもたらすことができる。また、温
度及び反応体の濃度のような触媒組成物の形成中に使用
される条件は、生じる触媒組成物及び重合体生成物の性
質を制御するのに使用することができる。
つコスト的に有効に作ることができる。自己構成される
触媒組成物を発見した。この触媒組成物は、フルベンと
第3〜14族の原子及びランタニドから選択される原子
の錯体と活性化用助触媒との反応生成物を含む。触媒組
成物はさらに溶媒を含むことができ、好ましくは未担持
で液体状で使用される。触媒組成物又はその中間体の単
離は要求されない。異なったフルベン、第3〜14族の
原子及びランタニドから選択される原子の錯体及び活性
化用助触媒の組み合わせにより、生成物及びプロセスの
要求に合致するように操業中に変えることができる融通
性のある触媒組成物をもたらすことができる。また、温
度及び反応体の濃度のような触媒組成物の形成中に使用
される条件は、生じる触媒組成物及び重合体生成物の性
質を制御するのに使用することができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明は、次の物質: a)次式
【化3】 (ここで、各R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は
独立して水素、ヒドロカルビル又はヘテロ原子含有基で
あり、任意の2個又はそれ以上のR基は結合して環を形
成してもよい)のフルベン(そのオリゴマーも含む)、 b)式:[Lm MXn ]r (ここで、各Lは中性配位子
であり、Mは第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子であり、各Xは陰イオン基であり、mは0
又はそれ以上の整数であり、nは0又はそれ以上の整数
であり、rは1又はそれ以上の整数である)の錯体、及
び c)活性化用助触媒 の反応生成物を含む触媒組成物を提供する。
独立して水素、ヒドロカルビル又はヘテロ原子含有基で
あり、任意の2個又はそれ以上のR基は結合して環を形
成してもよい)のフルベン(そのオリゴマーも含む)、 b)式:[Lm MXn ]r (ここで、各Lは中性配位子
であり、Mは第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子であり、各Xは陰イオン基であり、mは0
又はそれ以上の整数であり、nは0又はそれ以上の整数
であり、rは1又はそれ以上の整数である)の錯体、及
び c)活性化用助触媒 の反応生成物を含む触媒組成物を提供する。
【0010】また、本発明は、重合条件下にオレフィン
を次の物質: a)次式
を次の物質: a)次式
【化4】 (ここで、各R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は
独立して水素、ヒドロカルビル又はヘテロ原子含有基で
あり、任意の2個又はそれ以上のR基は結合して環を形
成してもよい)のフルベン(そのオリゴマーも含む)、 b)式:[Lm MXn ]r (ここで、各Lは中性配位子
であり、Mは第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子であり、各Xは陰イオン基であり、mは0
又はそれ以上の整数であり、nは0又はそれ以上の整数
であり、rは1又はそれ以上の整数である)の錯体、及
び c)活性化用助触媒 の反応生成物を含む触媒組成物と接触させることを含
む、オレフィンの重合方法を提供する。
独立して水素、ヒドロカルビル又はヘテロ原子含有基で
あり、任意の2個又はそれ以上のR基は結合して環を形
成してもよい)のフルベン(そのオリゴマーも含む)、 b)式:[Lm MXn ]r (ここで、各Lは中性配位子
であり、Mは第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子であり、各Xは陰イオン基であり、mは0
又はそれ以上の整数であり、nは0又はそれ以上の整数
であり、rは1又はそれ以上の整数である)の錯体、及
び c)活性化用助触媒 の反応生成物を含む触媒組成物と接触させることを含
む、オレフィンの重合方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】発明の具体的な説明 触媒組成物は、少なくとも1種のフルベン、第3〜14
族の原子及びランタニドから選択される原子の少なくと
も1種の錯体及び少なくとも1種の活性化用助触媒の反
応生成物を含む。
族の原子及びランタニドから選択される原子の少なくと
も1種の錯体及び少なくとも1種の活性化用助触媒の反
応生成物を含む。
【0012】フルベンは、次式
【化5】 (ここで、各R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は
独立して水素;アルキル、アリール、アルケニル又はア
ルキニルのようなヒドロカルビル;或いはアルコキシ、
アリールオキシ、アミノ、ハロ、硅素原子又は硅素含有
基のようなヘテロ原子含有基である)を有する。ヘテロ
原子含有基は、炭素又は水素ではない少なくとも1個の
原子を含有する任意の基である。好ましくは、どんなヒ
ドロカルビル基も1〜50個の炭素原子を含有する。同
様に、どんなアルコキシ又はアリールオキシ基も好まし
くは1〜50個の炭素原子を含有する。任意の2個又は
それ以上のR基は一緒に結合して環を形成してもよい。
R3 〜R6 の場合に2個の隣接R基はシクロペンタジエ
ン環に縮合した1個又はそれ以上のアレン環を含むこと
ができる。
独立して水素;アルキル、アリール、アルケニル又はア
ルキニルのようなヒドロカルビル;或いはアルコキシ、
アリールオキシ、アミノ、ハロ、硅素原子又は硅素含有
基のようなヘテロ原子含有基である)を有する。ヘテロ
原子含有基は、炭素又は水素ではない少なくとも1個の
原子を含有する任意の基である。好ましくは、どんなヒ
ドロカルビル基も1〜50個の炭素原子を含有する。同
様に、どんなアルコキシ又はアリールオキシ基も好まし
くは1〜50個の炭素原子を含有する。任意の2個又は
それ以上のR基は一緒に結合して環を形成してもよい。
R3 〜R6 の場合に2個の隣接R基はシクロペンタジエ
ン環に縮合した1個又はそれ以上のアレン環を含むこと
ができる。
【0013】さらに、2個又はそれ以上のこのようなフ
ルベン部分は、ヒドロカルビル又はヘテロ原子含有基の
ような1個又はそれ以上の結合基により結合して二量体
又はその他のオリゴマーを形成することができる。フル
ベンのオリゴマーとは、本明細書で使用するときは、そ
のような結合基により結合された2個又はそれ以上のフ
ルベンを意味する。
ルベン部分は、ヒドロカルビル又はヘテロ原子含有基の
ような1個又はそれ以上の結合基により結合して二量体
又はその他のオリゴマーを形成することができる。フル
ベンのオリゴマーとは、本明細書で使用するときは、そ
のような結合基により結合された2個又はそれ以上のフ
ルベンを意味する。
【0014】フルベンの例としては、6−メチルフルベ
ン、6,6−ジメチルフルベン、6−フェニルフルベ
ン、6−メチル−6−フェニルフルベン、6−t−ブチ
ルフルベン、6−ベンジルフルベン、6,6−トリメチ
レンフルベン、6,6−テトラメチレンフルベン、6,
6−ペンタメチレンフルベン、6,6−ヘキサメチレン
フルベン、2−ノルボルニリデンシクロペンタジエン、
2−アダマンチリデンシクロペンタジエン、3,6,6
−トリメチルフルベン、3−t−ブチル−6,6−ジメ
チルフルベン、3−メチル−6,6−ペンタメチレンフ
ルベン、1−イソプロピリデンインデン、1−エチリデ
ンインデン、1−ベンジリデンインデン、9−イソプロ
ピリデンフルオレン、6−ビニルフルベン、6,6−ジ
ビニルフルベン、シクロプロペニリデンシクロペンタジ
エン、シクロペンタジエニリデンシクロペンタジエン、
シクロヘプタトリエニリデンシクロペンタジエン、アズ
レンなどが含まれる。好ましいフルベンは、6−t−ブ
チルフルベン、並びに6,6−ジメチルフルベン、6−
メチル−6−フェニルフルベン、6,6−テトラメチレ
ンフルベン及び6,6−ペンタメチレンフルベンのよう
な6,6−ジアルキルフルベンを包含する。最も好まし
いのは6,6−ペンタメチレンフルベンである。
ン、6,6−ジメチルフルベン、6−フェニルフルベ
ン、6−メチル−6−フェニルフルベン、6−t−ブチ
ルフルベン、6−ベンジルフルベン、6,6−トリメチ
レンフルベン、6,6−テトラメチレンフルベン、6,
6−ペンタメチレンフルベン、6,6−ヘキサメチレン
フルベン、2−ノルボルニリデンシクロペンタジエン、
2−アダマンチリデンシクロペンタジエン、3,6,6
−トリメチルフルベン、3−t−ブチル−6,6−ジメ
チルフルベン、3−メチル−6,6−ペンタメチレンフ
ルベン、1−イソプロピリデンインデン、1−エチリデ
ンインデン、1−ベンジリデンインデン、9−イソプロ
ピリデンフルオレン、6−ビニルフルベン、6,6−ジ
ビニルフルベン、シクロプロペニリデンシクロペンタジ
エン、シクロペンタジエニリデンシクロペンタジエン、
シクロヘプタトリエニリデンシクロペンタジエン、アズ
レンなどが含まれる。好ましいフルベンは、6−t−ブ
チルフルベン、並びに6,6−ジメチルフルベン、6−
メチル−6−フェニルフルベン、6,6−テトラメチレ
ンフルベン及び6,6−ペンタメチレンフルベンのよう
な6,6−ジアルキルフルベンを包含する。最も好まし
いのは6,6−ペンタメチレンフルベンである。
【0015】フルベンは、任意の態様で製造することが
できる。普通の先駆物質からの有用な合成法の一つは、
M.ノイエンシュワンダーの「二重結合した官能基の化
学」S.パタイ版(ジョン・ウイリー&サンズ社、19
89)に記載されている。フルベンを製造する別の方法
がK.J.ストーン、R.D.リットルによりJ.Or
g.Chem.1984,49,1849に示されてい
る。
できる。普通の先駆物質からの有用な合成法の一つは、
M.ノイエンシュワンダーの「二重結合した官能基の化
学」S.パタイ版(ジョン・ウイリー&サンズ社、19
89)に記載されている。フルベンを製造する別の方法
がK.J.ストーン、R.D.リットルによりJ.Or
g.Chem.1984,49,1849に示されてい
る。
【0016】第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子の錯体は、式:[LmMXn ]r を有す
る。各Lは同じか又は異なった中性配位子、例えばEt
2 O、テトラヒドロフラン、Et3 N又はピリジンであ
る。Mは、周期律表の第3〜14族の原子及びランタニ
ドから選択される原子である。好ましくは、Mは第3〜
6族の原子及びランタニドから選択される元素である。
さらに好ましくは、Mは第4族の元素である。各Xは、
同じか又は異なった陰イオン基、例えばハロゲン化物、
アルコキシド、アミド、ヒドロカルビル、アセチルアセ
トネート、カルボキシレート、カルバメート又はアミデ
ート、或いはアルミネー陰イオン、例えばテトラメチル
アルミネート又はテトラクロルアルミネートである。文
字mは0又はそれ以上の整数であり、文字nは0又はそ
れ以上の整数であり、文字rは1又はそれ以上の整数で
ある。
択される原子の錯体は、式:[LmMXn ]r を有す
る。各Lは同じか又は異なった中性配位子、例えばEt
2 O、テトラヒドロフラン、Et3 N又はピリジンであ
る。Mは、周期律表の第3〜14族の原子及びランタニ
ドから選択される原子である。好ましくは、Mは第3〜
6族の原子及びランタニドから選択される元素である。
さらに好ましくは、Mは第4族の元素である。各Xは、
同じか又は異なった陰イオン基、例えばハロゲン化物、
アルコキシド、アミド、ヒドロカルビル、アセチルアセ
トネート、カルボキシレート、カルバメート又はアミデ
ート、或いはアルミネー陰イオン、例えばテトラメチル
アルミネート又はテトラクロルアルミネートである。文
字mは0又はそれ以上の整数であり、文字nは0又はそ
れ以上の整数であり、文字rは1又はそれ以上の整数で
ある。
【0017】第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子の錯体の例としては、塩化チタン(IV)、
臭化チタン(IV)、沃化チタン(IV)、チタン(IV)ジ
エチルアミド、チタン(IV)t−ブトキシド、チタン
(IV)アセチルアセトネート、塩化ジルコニウム(I
V)、臭化ジルコニウム(IV)、沃化ジルコニウム(I
V)、ジルコニウム(IV)ジエチルアミド、ジルコニウ
ム(IV)t−ブトキシド、ジルコニウムテトラベンジ
ル、ジルコニウム(IV)アセチルアセトネート、ジルコ
ニウム(IV)ペルフルオルアセチルアセトネート、ジル
コニウム(IV)ピバレート、ジルコニウム(IV)ジエチ
ルカルバメート、二塩化ジルコニウムビス(アセチルア
セトネート)、塩化ハフニウム(IV)、臭化ハフニウム
(IV)、沃化ハフニウム(IV)、ハフニウム(IV)ジエ
チルアミド、ハフニウム(IV)t−ブトキシド、ハフニ
ウムテトラベンジル、ハフニウム(IV)アセチルアセト
ネート、ハフニウム(IV)ペルフルオルアセチルアセト
ネート、ハフニウム(IV)ピバレート、ハフニウム(I
V)ジエチルカルバメート及び二塩化ハフニウムビス
(アセチルアセトネート)が含まれる。第3〜14族の
原子及びランタニドから選択される原子の好ましい錯体
は、塩化ジルコニウム(IV)、臭化ジルコニウム(I
V)、ジルコニウム(IV)ジエチルアミド及びジルコニ
ウム(IV)アセチルアセトネートを含む。最も好ましい
ものはジルコニウム(IV)アセチルアセトネート及びジ
ルコニウム(IV)ジエチルアミドである。
択される原子の錯体の例としては、塩化チタン(IV)、
臭化チタン(IV)、沃化チタン(IV)、チタン(IV)ジ
エチルアミド、チタン(IV)t−ブトキシド、チタン
(IV)アセチルアセトネート、塩化ジルコニウム(I
V)、臭化ジルコニウム(IV)、沃化ジルコニウム(I
V)、ジルコニウム(IV)ジエチルアミド、ジルコニウ
ム(IV)t−ブトキシド、ジルコニウムテトラベンジ
ル、ジルコニウム(IV)アセチルアセトネート、ジルコ
ニウム(IV)ペルフルオルアセチルアセトネート、ジル
コニウム(IV)ピバレート、ジルコニウム(IV)ジエチ
ルカルバメート、二塩化ジルコニウムビス(アセチルア
セトネート)、塩化ハフニウム(IV)、臭化ハフニウム
(IV)、沃化ハフニウム(IV)、ハフニウム(IV)ジエ
チルアミド、ハフニウム(IV)t−ブトキシド、ハフニ
ウムテトラベンジル、ハフニウム(IV)アセチルアセト
ネート、ハフニウム(IV)ペルフルオルアセチルアセト
ネート、ハフニウム(IV)ピバレート、ハフニウム(I
V)ジエチルカルバメート及び二塩化ハフニウムビス
(アセチルアセトネート)が含まれる。第3〜14族の
原子及びランタニドから選択される原子の好ましい錯体
は、塩化ジルコニウム(IV)、臭化ジルコニウム(I
V)、ジルコニウム(IV)ジエチルアミド及びジルコニ
ウム(IV)アセチルアセトネートを含む。最も好ましい
ものはジルコニウム(IV)アセチルアセトネート及びジ
ルコニウム(IV)ジエチルアミドである。
【0018】活性化用助触媒は、好ましくはアルモキサ
ン、例えばメチルアルモキサン、変性メチルアルモキサ
ン(MMAO)、イソブチルアルモキサンから選択され
る。硼素アルキル、硼素アリール及び有機アルミニウム
化合物、例えばトリイソブチルアルミニウム及び塩化ジ
エチルアルミニウムも使用することができる。活性化用
助触媒は、そのままのもの、溶液状のもの又は適当な支
持体に担持したものであってよい。活性化用助触媒とし
て最も好ましいのは、脂肪族炭化水素溶媒に溶解したM
MAOである。本発明に従ういくつかの触媒組成物につ
いては、活性化用助触媒の混合物を使用するのが好まし
い。
ン、例えばメチルアルモキサン、変性メチルアルモキサ
ン(MMAO)、イソブチルアルモキサンから選択され
る。硼素アルキル、硼素アリール及び有機アルミニウム
化合物、例えばトリイソブチルアルミニウム及び塩化ジ
エチルアルミニウムも使用することができる。活性化用
助触媒は、そのままのもの、溶液状のもの又は適当な支
持体に担持したものであってよい。活性化用助触媒とし
て最も好ましいのは、脂肪族炭化水素溶媒に溶解したM
MAOである。本発明に従ういくつかの触媒組成物につ
いては、活性化用助触媒の混合物を使用するのが好まし
い。
【0019】随意として、触媒組成物は、オレフィン補
助剤を含むことができる。触媒組成物の形成中にそれに
添加されたオレフィン補助剤は触媒組成物の活性を増大
させることがわかった。好適なオレフィン補助剤にはエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ヘ
キセン、イソブチレン、ジイソブチレン及びジエン類が
含まれる。好ましいのは1−ブテン及び1−ヘキセンで
ある。
助剤を含むことができる。触媒組成物の形成中にそれに
添加されたオレフィン補助剤は触媒組成物の活性を増大
させることがわかった。好適なオレフィン補助剤にはエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ヘ
キセン、イソブチレン、ジイソブチレン及びジエン類が
含まれる。好ましいのは1−ブテン及び1−ヘキセンで
ある。
【0020】触媒組成物は、好ましくは、米国特許第
5,317,036号に記載のように担持しないで、溶
液又は分散液のような液体状で、或いはそのままの液体
状で使用され、或いは重合中に現場で形成される。取り
扱いを容易にさせるために1種以上の溶媒に溶解した溶
液として触媒組成物を使用するのが最も好ましい。好ま
しい溶媒は、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン及びト
ルエンを包含する。触媒成分は溶媒に可溶性である必要
はない。
5,317,036号に記載のように担持しないで、溶
液又は分散液のような液体状で、或いはそのままの液体
状で使用され、或いは重合中に現場で形成される。取り
扱いを容易にさせるために1種以上の溶媒に溶解した溶
液として触媒組成物を使用するのが最も好ましい。好ま
しい溶媒は、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン及びト
ルエンを包含する。触媒成分は溶媒に可溶性である必要
はない。
【0021】また、触媒組成物は、米国特許第5,64
8,310号に記載のように、固体不活性担体に含浸
し、噴霧乾燥し、或いはプレポリマーの形態であってよ
い。担持された触媒組成物の場合には、触媒組成物は、
形成したならば、不活性基材、例えばシリカ、カーボン
ブラック、ポリエチレン、ポリカーボネート、多孔質架
橋ポリスチレン、多孔質架橋ポリプロピレン、アルミ
ナ、トリア、チタニア、ジルコニア、ハロゲン化マグネ
シウム(例えば、二塩化マグネシウム)に又はその表面
に、触媒組成物がこの触媒組成物と担体との総重量の
0.1〜90重量%であるようにして、含浸され又は担
持される。
8,310号に記載のように、固体不活性担体に含浸
し、噴霧乾燥し、或いはプレポリマーの形態であってよ
い。担持された触媒組成物の場合には、触媒組成物は、
形成したならば、不活性基材、例えばシリカ、カーボン
ブラック、ポリエチレン、ポリカーボネート、多孔質架
橋ポリスチレン、多孔質架橋ポリプロピレン、アルミ
ナ、トリア、チタニア、ジルコニア、ハロゲン化マグネ
シウム(例えば、二塩化マグネシウム)に又はその表面
に、触媒組成物がこの触媒組成物と担体との総重量の
0.1〜90重量%であるようにして、含浸され又は担
持される。
【0022】触媒組成物の構成、即ち、フルベンと、第
3〜14族の原子及びランタニドから選択される原子の
錯体と、活性化用助触媒と随意のオレフィン補助剤との
接触は、種々の条件下で実施することができる。触媒成
分の添加順序及び濃度、接触中の時間、温度、溶媒(使
用する場合)及び圧力は変えることができる。触媒成分
は、任意の順序で混合することができる。好ましい添加
順序は、フルベン、第3〜14族の原子及びランタニド
から選択される原子の錯体、溶媒(使用する場合)、活
性化用助触媒、そして所望の生成物の種類に依存する。
3〜14族の原子及びランタニドから選択される原子の
錯体と、活性化用助触媒と随意のオレフィン補助剤との
接触は、種々の条件下で実施することができる。触媒成
分の添加順序及び濃度、接触中の時間、温度、溶媒(使
用する場合)及び圧力は変えることができる。触媒成分
は、任意の順序で混合することができる。好ましい添加
順序は、フルベン、第3〜14族の原子及びランタニド
から選択される原子の錯体、溶媒(使用する場合)、活
性化用助触媒、そして所望の生成物の種類に依存する。
【0023】触媒成分の接触時間は、約0.1秒から約
24時間まで変えることができる。好ましい時間は条件
に依存するが、通常30分前後である。接触温度は、−
80℃前後から100℃までであるが、好ましい温度は
25℃前後である。接触のための圧力は0〜500ps
iの間にあり、好ましくは大気圧前後である。
24時間まで変えることができる。好ましい時間は条件
に依存するが、通常30分前後である。接触温度は、−
80℃前後から100℃までであるが、好ましい温度は
25℃前後である。接触のための圧力は0〜500ps
iの間にあり、好ましくは大気圧前後である。
【0024】各触媒成分の濃度は、接触中に1mM〜約
10Mの間である。例えば、フルベン、ジルコニウム化
合物、アルミノキサン及びオレフィン補助剤を接触させ
て触媒組成物を形成するときには、接触中におけるフル
ベンの濃度は最も好ましくは約0.002Mであり、ジ
ルコニウムの濃度は最も好ましくは約0.001Mであ
り、Alの濃度は最も好ましくは約0.1Mであり、オ
レフィン補助剤の濃度は最も好ましくは約10容量%で
ある。
10Mの間である。例えば、フルベン、ジルコニウム化
合物、アルミノキサン及びオレフィン補助剤を接触させ
て触媒組成物を形成するときには、接触中におけるフル
ベンの濃度は最も好ましくは約0.002Mであり、ジ
ルコニウムの濃度は最も好ましくは約0.001Mであ
り、Alの濃度は最も好ましくは約0.1Mであり、オ
レフィン補助剤の濃度は最も好ましくは約10容量%で
ある。
【0025】触媒組成物は、オレフィンを既知の装置及
び反応条件を使用して任意の懸濁、溶液、スラリー又は
気相法により重合させるために使用することができ、従
ってそれはいかなる特定のタイプの反応装置に限定され
ない。一般に、オレフィン重合温度は、大気圧で、大気
圧以下で又は大気圧以上の圧力下で約0℃〜約200℃
の範囲である。スラリー又は溶液重合法は、大気圧以下
又は大気圧以上の圧力下に約40℃〜約110℃の範囲
の温度を利用することができる。有用な液相重合反応装
置は、米国特許第3,324,065号に記載されてい
る。液相反応装置は、一般に、オレフィン単量体及び触
媒組成物を添加し且つポリオレフィンを溶解し又は懸濁
させるための液状反応媒体を含有する反応容器からな
る。液状反応媒体は、大量の液状単量体或いは使用する
重合条件下で非反応性の不活性液状炭化水素からなって
いてよい。このような不活性液状炭化水素は触媒組成物
又は本法により得られる重合体に対する溶媒として機能
する必要はないが、それは重合において使用される単量
体のための溶媒として通常作用する。この目的に好適な
不活性液状炭化水素のうちでは、イソペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエンな
どがある。オレフィン単量体と触媒組成物との間の反応
接触は、一定のかき混ぜ又は攪拌によってモニターすべ
きである。オレフィン重合体生成物と未反応オレフィン
単量体を含有する反応媒体は、反応器から連続的に引き
出される。オレフィン重合体生成物が分離され、未反応
オレフィン単量体及び液状反応媒体は反応器に再循環さ
れる。
び反応条件を使用して任意の懸濁、溶液、スラリー又は
気相法により重合させるために使用することができ、従
ってそれはいかなる特定のタイプの反応装置に限定され
ない。一般に、オレフィン重合温度は、大気圧で、大気
圧以下で又は大気圧以上の圧力下で約0℃〜約200℃
の範囲である。スラリー又は溶液重合法は、大気圧以下
又は大気圧以上の圧力下に約40℃〜約110℃の範囲
の温度を利用することができる。有用な液相重合反応装
置は、米国特許第3,324,065号に記載されてい
る。液相反応装置は、一般に、オレフィン単量体及び触
媒組成物を添加し且つポリオレフィンを溶解し又は懸濁
させるための液状反応媒体を含有する反応容器からな
る。液状反応媒体は、大量の液状単量体或いは使用する
重合条件下で非反応性の不活性液状炭化水素からなって
いてよい。このような不活性液状炭化水素は触媒組成物
又は本法により得られる重合体に対する溶媒として機能
する必要はないが、それは重合において使用される単量
体のための溶媒として通常作用する。この目的に好適な
不活性液状炭化水素のうちでは、イソペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエンな
どがある。オレフィン単量体と触媒組成物との間の反応
接触は、一定のかき混ぜ又は攪拌によってモニターすべ
きである。オレフィン重合体生成物と未反応オレフィン
単量体を含有する反応媒体は、反応器から連続的に引き
出される。オレフィン重合体生成物が分離され、未反応
オレフィン単量体及び液状反応媒体は反応器に再循環さ
れる。
【0026】好ましくは、気相重合が、1〜1000p
si、好ましくは50〜400psi、最も好ましくは
100〜300psiの範囲の大気圧以上の圧力下に、
30〜130℃、好ましくは65〜110℃の範囲の温
度で使用される。攪拌又は流動床気相反応装置が特に有
用である。一般に、慣用の気相流動床プロセスは、1種
又はそれ以上のオレフィン単量体を流動床反応器に反応
条件下に触媒組成物の存在下に固体粒子の床を懸濁状態
に保持するのに十分な速度で連続的に通入させることに
より実施される。未反応単量体を含有する流れが、米国
特許第4,528,790号及び同5,462,999
号に開示されるように、反応器から連続的に引き出さ
れ、圧縮され、冷却され、随意に完全に又は部分的に凝
縮され、反応器に再循環される。生成物が反応器から引
き出され、補給用単量体が再循環流れに添加される。装
置の温度制御のために望ましいので、触媒組成物及び反
応体に不活性な任意のガスをガス流れに存在させてもよ
い。さらに、米国特許第4,994,534号に開示さ
れているようにカーボンブラック、シリカ、クレー又は
タルクのような流動化助剤も使用することができる。
si、好ましくは50〜400psi、最も好ましくは
100〜300psiの範囲の大気圧以上の圧力下に、
30〜130℃、好ましくは65〜110℃の範囲の温
度で使用される。攪拌又は流動床気相反応装置が特に有
用である。一般に、慣用の気相流動床プロセスは、1種
又はそれ以上のオレフィン単量体を流動床反応器に反応
条件下に触媒組成物の存在下に固体粒子の床を懸濁状態
に保持するのに十分な速度で連続的に通入させることに
より実施される。未反応単量体を含有する流れが、米国
特許第4,528,790号及び同5,462,999
号に開示されるように、反応器から連続的に引き出さ
れ、圧縮され、冷却され、随意に完全に又は部分的に凝
縮され、反応器に再循環される。生成物が反応器から引
き出され、補給用単量体が再循環流れに添加される。装
置の温度制御のために望ましいので、触媒組成物及び反
応体に不活性な任意のガスをガス流れに存在させてもよ
い。さらに、米国特許第4,994,534号に開示さ
れているようにカーボンブラック、シリカ、クレー又は
タルクのような流動化助剤も使用することができる。
【0027】重合は、単一の反応器又は2基以上の連続
した反応器で実施でき、実質的に触媒毒の不存在下に実
施される。触媒毒のスキャベンジャー剤として有機金属
化合物を使用して触媒活性を増大させることができる。
スキャベンジャー剤の例は、金属アルキル、好ましくは
アルミニウムアルキル、最も好ましくはトリイソブチル
アルミニウム及びアルミノキサンである。
した反応器で実施でき、実質的に触媒毒の不存在下に実
施される。触媒毒のスキャベンジャー剤として有機金属
化合物を使用して触媒活性を増大させることができる。
スキャベンジャー剤の例は、金属アルキル、好ましくは
アルミニウムアルキル、最も好ましくはトリイソブチル
アルミニウム及びアルミノキサンである。
【0028】本法では、慣用の補助剤を、これらが所望
のポリオレフィンを生成させるにあたって触媒組成物の
操作を妨げないことを条件として包含させることができ
る。本法では水素又は水素化金属若しくは非金属、例え
ば水素化シリルを連鎖移動剤として使用することができ
る。水素は、総供給単量体1モル当たり水素約10モル
までの量で使用することができる。
のポリオレフィンを生成させるにあたって触媒組成物の
操作を妨げないことを条件として包含させることができ
る。本法では水素又は水素化金属若しくは非金属、例え
ば水素化シリルを連鎖移動剤として使用することができ
る。水素は、総供給単量体1モル当たり水素約10モル
までの量で使用することができる。
【0029】本発明によって製造され得るオレフィン重
合体には、エチレンホモ重合体、3〜約20個の炭素原
子を含有する線状又は分岐状の高級α−オレフィンのホ
モ重合体、エチレンとこのような高級α−オレフィンと
の共重合体であって、その密度が約0.86〜約0.9
6の範囲内にあるものが含まれるが、これらの限定され
ない。好適な高級α−オレフィンには、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン、3,5,5−トリ
メチル−1−ヘキセンが包含される。また、本発明に従
うオレフィン重合体は、共役又は非共役ジエン、例えば
約4〜約20個、好ましくは4〜12の炭素原子を有す
る線状、分岐状又は環状の炭化水素ジエンを基材とし又
はこれらを含有することができる。好ましいジエンとし
ては、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、
5−ビニル−2−ノルボルネン、1,7−オクタジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエン、ビニルシクロ
ヘキセン、ジシクロペンタジエン、ブタジエン、イソブ
チレン、イソプレン、エチリデンノルボルネンなどが含
まれる。スチレン及び置換スチレンのようなビニル不飽
和を有する芳香族化合物並びにアクリロニトリル、マレ
イン酸エステル、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、ビニルトリアルキルシランなどの
ような極性ビニル単量体も同様に本発明に従って重合さ
せることができる。本発明に従って製造できる特定のオ
レフィン重合体は、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/プロピレンゴム(EPR)、エチレン/
プロピレン/ジエン三元共重合体(EPDM)、ポリブ
タジエン、ポリイソプレンなどを包含する。
合体には、エチレンホモ重合体、3〜約20個の炭素原
子を含有する線状又は分岐状の高級α−オレフィンのホ
モ重合体、エチレンとこのような高級α−オレフィンと
の共重合体であって、その密度が約0.86〜約0.9
6の範囲内にあるものが含まれるが、これらの限定され
ない。好適な高級α−オレフィンには、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン、3,5,5−トリ
メチル−1−ヘキセンが包含される。また、本発明に従
うオレフィン重合体は、共役又は非共役ジエン、例えば
約4〜約20個、好ましくは4〜12の炭素原子を有す
る線状、分岐状又は環状の炭化水素ジエンを基材とし又
はこれらを含有することができる。好ましいジエンとし
ては、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、
5−ビニル−2−ノルボルネン、1,7−オクタジエ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエン、ビニルシクロ
ヘキセン、ジシクロペンタジエン、ブタジエン、イソブ
チレン、イソプレン、エチリデンノルボルネンなどが含
まれる。スチレン及び置換スチレンのようなビニル不飽
和を有する芳香族化合物並びにアクリロニトリル、マレ
イン酸エステル、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、ビニルトリアルキルシランなどの
ような極性ビニル単量体も同様に本発明に従って重合さ
せることができる。本発明に従って製造できる特定のオ
レフィン重合体は、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/プロピレンゴム(EPR)、エチレン/
プロピレン/ジエン三元共重合体(EPDM)、ポリブ
タジエン、ポリイソプレンなどを包含する。
【0030】以下の実施例は本発明をさらに例示するも
のである。
のである。
【0031】
【実施例】フルベンの合成は、K.J.ストーン、R.
D.リットルによりJ.Org.Chem.,198
4,49,1849に概説された一般的操作により達成
した。活性は,gポリエチレン/ミリモル金属・hr・
100psiエチレンで測定した。
D.リットルによりJ.Org.Chem.,198
4,49,1849に概説された一般的操作により達成
した。活性は,gポリエチレン/ミリモル金属・hr・
100psiエチレンで測定した。
【0032】スラリー重合反応のための一般的操作 重合実験は、磁気結合式撹拌機と、外部水蒸気加熱シェ
ル及び内部アセトン熱移動シェルを備えた1リットルの
コンピューター操作されるスラリー反応器で実施した。
反応器を、500sccmの窒素により30分間パージ
しながら100℃に加熱することによって乾燥した。次
いで、ヘキセン及び触媒組成物を、12”(18ゲー
ジ)ssオーブン乾燥の針を有する使い捨てポリプロピ
レン注射器を使用して注入した。反応器を予熱温度(通
常55℃)に加熱し、変性メチルアルモキサン(アクゾ
ケミカル社から入手できるMMAOタイプ3A、ヘプタ
ン中に6.7〜7.1重量%のAl)装入物の半分を反
応器に助触媒/スキャベンジャーとして添加した。その
間に、フルベン及び第3〜14族の原子及びランタニド
から選択される原子の錯体をアルモキサンの残部とドラ
イボックスにおいて混合し、注射器に装入した。次い
で、この混合物を反応器に注入し、反応器を密閉した。
オレエフィン補助剤を使用する場合には、これは、アル
モキサンと接触させる前に、フルベン/第3〜14族の
原子及びランタニドから選択される原子の錯体の混合物
と混合した。エチレンを攪拌しながら3000sccm
で1分間予め供給し、次いで反応温度に加熱した。エチ
レンを最初は反応圧力よりも高い40psiで反応器に
供給し、この時点で攪拌を開始してエチレンをヘキサン
中に吸収させた。コンピューターが実験の期間中選定さ
れる圧力及び温度を保持した。反応終了後に、コンピュ
ーターを冷却し、圧力低下させ、装置を窒素によりパー
ジした。回収した重合体を#4ペーパーにより真空ろ過
し、真空オーブンで55℃で乾燥した。乾燥した樹脂を
分析前に1000ppmのB900ブレンド酸化防止安
定剤(1部のイルガノックス1076と4部のイルガフ
ォス168)により処理し、ワーリングブレンダーで粉
砕した。
ル及び内部アセトン熱移動シェルを備えた1リットルの
コンピューター操作されるスラリー反応器で実施した。
反応器を、500sccmの窒素により30分間パージ
しながら100℃に加熱することによって乾燥した。次
いで、ヘキセン及び触媒組成物を、12”(18ゲー
ジ)ssオーブン乾燥の針を有する使い捨てポリプロピ
レン注射器を使用して注入した。反応器を予熱温度(通
常55℃)に加熱し、変性メチルアルモキサン(アクゾ
ケミカル社から入手できるMMAOタイプ3A、ヘプタ
ン中に6.7〜7.1重量%のAl)装入物の半分を反
応器に助触媒/スキャベンジャーとして添加した。その
間に、フルベン及び第3〜14族の原子及びランタニド
から選択される原子の錯体をアルモキサンの残部とドラ
イボックスにおいて混合し、注射器に装入した。次い
で、この混合物を反応器に注入し、反応器を密閉した。
オレエフィン補助剤を使用する場合には、これは、アル
モキサンと接触させる前に、フルベン/第3〜14族の
原子及びランタニドから選択される原子の錯体の混合物
と混合した。エチレンを攪拌しながら3000sccm
で1分間予め供給し、次いで反応温度に加熱した。エチ
レンを最初は反応圧力よりも高い40psiで反応器に
供給し、この時点で攪拌を開始してエチレンをヘキサン
中に吸収させた。コンピューターが実験の期間中選定さ
れる圧力及び温度を保持した。反応終了後に、コンピュ
ーターを冷却し、圧力低下させ、装置を窒素によりパー
ジした。回収した重合体を#4ペーパーにより真空ろ過
し、真空オーブンで55℃で乾燥した。乾燥した樹脂を
分析前に1000ppmのB900ブレンド酸化防止安
定剤(1部のイルガノックス1076と4部のイルガフ
ォス168)により処理し、ワーリングブレンダーで粉
砕した。
【0033】例1〜24 例1〜22では、上で概説したスラリー重合技術を使用
して、種々のフルベンとZr(NEt2 )4 及びMMA
Oとから作った本発明に従う触媒組成物により一連のエ
チレン/1−ヘキセン重合体を製造した。例23及び2
4は比較例である。例1〜24においては、触媒組成物
は、まずグローブボックスにおいて下記の表1に示す5
0μモルの配位子と9.5mgのZr(NEt2 )4 を
18mlの乾燥トルエンに溶解し、この溶液に7.0m
LのMMAOを添加して[Zr]=1mMの原料溶液と
することによって形成した。30分間エージングさせた
後、600mLのヘキサン、43mlの1−ヘキセン及
び十分なMMAO(最終Al/Zr比1000とするの
に)を入れてある55℃の反応器にこの原料溶液の適当
な一定量を注入した。重合反応を85psiのエチレン
で75℃で30分間実施した。結果を下記の表1に示
す。
して、種々のフルベンとZr(NEt2 )4 及びMMA
Oとから作った本発明に従う触媒組成物により一連のエ
チレン/1−ヘキセン重合体を製造した。例23及び2
4は比較例である。例1〜24においては、触媒組成物
は、まずグローブボックスにおいて下記の表1に示す5
0μモルの配位子と9.5mgのZr(NEt2 )4 を
18mlの乾燥トルエンに溶解し、この溶液に7.0m
LのMMAOを添加して[Zr]=1mMの原料溶液と
することによって形成した。30分間エージングさせた
後、600mLのヘキサン、43mlの1−ヘキセン及
び十分なMMAO(最終Al/Zr比1000とするの
に)を入れてある55℃の反応器にこの原料溶液の適当
な一定量を注入した。重合反応を85psiのエチレン
で75℃で30分間実施した。結果を下記の表1に示
す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】例25〜44 例25〜44では、上で概説したスラリー重合技術を使
用して、種々のジルコニウム塩、ペンタメチレンフルベ
ン及びMMAO又はメチルアルミノキサン(アクゾケミ
カル社から入手できるMAO)とから作った本発明に従
う触媒組成物により一連のエチレン/1−ヘキセン重合
体を製造した。触媒組成物溶液は、表2に記した例外の
下で例1〜24と同じ条件下で調製し、試験した。表2
に結果を示す。表2に記載するように、種々のエージン
グ時間(即ち、触媒組成物の成分の接触時間)を使用し
て触媒組成物を形成した。さらに、触媒組成物のいくつ
かはオレフィン補助剤としての1−ヘキセンの存在下に
形成させた。“%ヘキセン補助剤”は、活性化された触
媒組成物の最終溶液中の容量%1−ヘキセンである。
用して、種々のジルコニウム塩、ペンタメチレンフルベ
ン及びMMAO又はメチルアルミノキサン(アクゾケミ
カル社から入手できるMAO)とから作った本発明に従
う触媒組成物により一連のエチレン/1−ヘキセン重合
体を製造した。触媒組成物溶液は、表2に記した例外の
下で例1〜24と同じ条件下で調製し、試験した。表2
に結果を示す。表2に記載するように、種々のエージン
グ時間(即ち、触媒組成物の成分の接触時間)を使用し
て触媒組成物を形成した。さらに、触媒組成物のいくつ
かはオレフィン補助剤としての1−ヘキセンの存在下に
形成させた。“%ヘキセン補助剤”は、活性化された触
媒組成物の最終溶液中の容量%1−ヘキセンである。
【0038】
【表4】
【0039】例45〜63 例45〜63では、上で概説したスラリー重合技術を使
用して、種々のジルコニウム塩、6,6−ジメチルフル
ベン及びMMAO又はMAOとから作った本発明に従う
触媒組成物により一連のエチレン/1−ヘキセン重合体
(例47を除いて、エチレンホモ重合体)を製造した。
触媒溶液は、表3に記した例外の下で例1〜24と同じ
条件下で調製し、試験した。表3に結果を示す。種々の
エージング時間(即ち、触媒組成物の成分の接触時間)
を使用して触媒組成物を形成した。
用して、種々のジルコニウム塩、6,6−ジメチルフル
ベン及びMMAO又はMAOとから作った本発明に従う
触媒組成物により一連のエチレン/1−ヘキセン重合体
(例47を除いて、エチレンホモ重合体)を製造した。
触媒溶液は、表3に記した例外の下で例1〜24と同じ
条件下で調製し、試験した。表3に結果を示す。種々の
エージング時間(即ち、触媒組成物の成分の接触時間)
を使用して触媒組成物を形成した。
【0040】
【表5】
【0041】例64〜78 例64〜78では、上で概説したスラリー重合技術を使
用して、種々のフルベン/Zr比を使用して作った本発
明に従う触媒組成物により一連のエチレン/1−ヘキセ
ン重合体を製造した。触媒溶液は、表4に記した例外の
下で例1〜24と同じ条件下で調製し、試験した。表4
に結果を示す。
用して、種々のフルベン/Zr比を使用して作った本発
明に従う触媒組成物により一連のエチレン/1−ヘキセ
ン重合体を製造した。触媒溶液は、表4に記した例外の
下で例1〜24と同じ条件下で調製し、試験した。表4
に結果を示す。
【0042】
【表6】
【0043】例79〜82 例79〜82では、上で概説したスラリー重合技術を使
用して、ペンタメチレンフルベン(A)と6−メチル−
6−フェニルフルベン(B)との混合物をZr(NEt
2 )4 及びMMAO(2モルのフルベンA+B/1モル
のZr)と接触させることにより作った本発明に従う触
媒組成物により一連のエチレン/1−ヘキセン重合体を
製造した。触媒溶液は、表5に記した例外の下で例1〜
24と同じ条件下で調製し、試験した。表5に結果を示
す。
用して、ペンタメチレンフルベン(A)と6−メチル−
6−フェニルフルベン(B)との混合物をZr(NEt
2 )4 及びMMAO(2モルのフルベンA+B/1モル
のZr)と接触させることにより作った本発明に従う触
媒組成物により一連のエチレン/1−ヘキセン重合体を
製造した。触媒溶液は、表5に記した例外の下で例1〜
24と同じ条件下で調製し、試験した。表5に結果を示
す。
【0044】
【表7】
【0045】例83〜100 例83〜100では、上で概説したスラリー重合技術を
使用して、1)フルベン/ジルコニウム化合物の混合物
と助触媒との間で種々の接触時間、2)種々のジルコニ
ウム濃度、3)種々の量のオレフィン補助剤を使用して
作った本発明に従う触媒組成物により一連のエチレン/
1−ヘキセン重合体を製造した。ペンタメチレンフルベ
ンをフルベンとして2/1のフルベン対Zrモル比で使
用し、MMAO又はMAOを助触媒として使用した。触
媒組成物溶液は、表6に記した例外の下で例1〜24と
同じ条件下で調製し、試験した。
使用して、1)フルベン/ジルコニウム化合物の混合物
と助触媒との間で種々の接触時間、2)種々のジルコニ
ウム濃度、3)種々の量のオレフィン補助剤を使用して
作った本発明に従う触媒組成物により一連のエチレン/
1−ヘキセン重合体を製造した。ペンタメチレンフルベ
ンをフルベンとして2/1のフルベン対Zrモル比で使
用し、MMAO又はMAOを助触媒として使用した。触
媒組成物溶液は、表6に記した例外の下で例1〜24と
同じ条件下で調製し、試験した。
【0046】
【表8】
【0047】例101 2/1のペンタメチレンフルベン/Zr(NEt2 )4
溶液(ヘキサン溶媒中0.05MのZr)をMMAOと
インラインで混合し、パイロット規模の流動床気相反応
器において触媒組成物として使用してエチレン/1−ヘ
キセン共重合体(密度0.917、メルトインデックス
1.0)を製造した。反応器は直径が公称14インチで
あり、6フィートの床高さ及びほぼ2ft/secの表
面ガス速度でもって操作した。総反応器圧力は350p
siであった。まず、種床を反応器に装入し、それを1
0ppm以下の水分まで乾燥した。反応器を150ps
iの窒素まで加圧し、次いで5%のtealイソペンタ
ン溶液を200cc/hrで反応器に1時間にわたり供
給し、1時間循環させた。反応器における1−ヘキセン
/エチレンモル比を0.025で確立し、温度は75℃
であった。触媒組成物は、2/1のペンタメチレンフル
ベン/Zr(NEt2 )4 溶液(ヘキサン溶媒中0.0
5MのZr)をMMAO(アクゾケミカル社から入手で
きるMMAOタイプ3A、3.4重量%のAl)と混合
することにより作った。触媒組成物のさらなる希釈は混
合物にヘキサンを添加することにより行った。液体状態
の触媒組成物は、噴霧用窒素流れ及び循環ガスの残部か
ら迂回された循環ガスパージ流れによって触媒注入管よ
り反応器内に噴霧した。反応器を上記のように始動さ
せ、次いで下記の条件で操作した。 温度: 75℃ 圧力: 350psi エチレンの分圧: 220psi 床の重量: 100ポンド 1−ヘキセン対エチレンのモル比: 0.022 水素濃度: 200〜300ppm 触媒組成物の活性は、MMAOとペンタメチレンフルベ
ン/Zr(NEt2 ) 4 混合物との間の接触時間に依存
した。表7は接触時間の変化による活性の変化を要約す
る。
溶液(ヘキサン溶媒中0.05MのZr)をMMAOと
インラインで混合し、パイロット規模の流動床気相反応
器において触媒組成物として使用してエチレン/1−ヘ
キセン共重合体(密度0.917、メルトインデックス
1.0)を製造した。反応器は直径が公称14インチで
あり、6フィートの床高さ及びほぼ2ft/secの表
面ガス速度でもって操作した。総反応器圧力は350p
siであった。まず、種床を反応器に装入し、それを1
0ppm以下の水分まで乾燥した。反応器を150ps
iの窒素まで加圧し、次いで5%のtealイソペンタ
ン溶液を200cc/hrで反応器に1時間にわたり供
給し、1時間循環させた。反応器における1−ヘキセン
/エチレンモル比を0.025で確立し、温度は75℃
であった。触媒組成物は、2/1のペンタメチレンフル
ベン/Zr(NEt2 )4 溶液(ヘキサン溶媒中0.0
5MのZr)をMMAO(アクゾケミカル社から入手で
きるMMAOタイプ3A、3.4重量%のAl)と混合
することにより作った。触媒組成物のさらなる希釈は混
合物にヘキサンを添加することにより行った。液体状態
の触媒組成物は、噴霧用窒素流れ及び循環ガスの残部か
ら迂回された循環ガスパージ流れによって触媒注入管よ
り反応器内に噴霧した。反応器を上記のように始動さ
せ、次いで下記の条件で操作した。 温度: 75℃ 圧力: 350psi エチレンの分圧: 220psi 床の重量: 100ポンド 1−ヘキセン対エチレンのモル比: 0.022 水素濃度: 200〜300ppm 触媒組成物の活性は、MMAOとペンタメチレンフルベ
ン/Zr(NEt2 ) 4 混合物との間の接触時間に依存
した。表7は接触時間の変化による活性の変化を要約す
る。
【0048】
【表9】
Claims (17)
- 【請求項1】 次の物質: a)次式 【化1】 (ここで、各R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は
独立して水素、ヒドロカルビル又はヘテロ原子含有基で
あり、任意の2個又はそれ以上のR基は結合して環を形
成してもよい)のフルベン(そのオリゴマーも含む)、 b)式:[Lm MXn ]r (ここで、各Lは中性配位子
であり、Mは第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子であり、各Xは陰イオン基であり、mは0
又はそれ以上の整数であり、nは0又はそれ以上の整数
であり、rは1又はそれ以上の整数である)の錯体、及
び c)活性化用助触媒 の反応生成物を含む触媒組成物。 - 【請求項2】 フルベンが6,6−ジアルキルフルベン
である請求項1に記載の触媒組成物。 - 【請求項3】 フルベンが6,6−ジメチルフルベン、
6−t−ブチルフルベン、6−メチル−6−フェニルフ
ルベン、6,6−テトラメチレンフルベン及び6,6−
ペンタメチレンフルベンよりなる群から選択される請求
項1に記載の触媒組成物。 - 【請求項4】 Mが第3〜6族の原子及びランタニドか
ら選択される金属である請求項1に記載の触媒組成物。 - 【請求項5】 フルベンが6,6−ペンタメチレンフル
ベンであり、第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子の錯体がジルコニウム(IV)アセチルアセ
トネート又はジルコニウム(IV)ジエチルアミドであ
り、活性化用助触媒が変性メチルアルミノキサンである
請求項1に記載の触媒組成物。 - 【請求項6】 液体状の請求項1に記載の触媒組成物。
- 【請求項7】 さらにオレフィン補助剤を含む請求項1
に記載の触媒組成物。 - 【請求項8】 重合条件下にオレフィンを次の物質: a)次式 【化2】 (ここで、各R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は
独立して水素、ヒドロカルビル又はヘテロ原子含有基で
あり、任意の2個又はそれ以上のR基は結合して環を形
成してもよい)のフルベン(そのオリゴマーも含む)、 b)式:[Lm MXn ]r (ここで、各Lは中性配位子
であり、Mは第3〜14族の原子及びランタニドから選
択される原子であり、各Xは陰イオン基であり、mは0
又はそれ以上の整数であり、nは0又はそれ以上の整数
であり、rは1又はそれ以上の整数である)の錯体、及
び c)活性化用助触媒 の反応生成物を含む触媒組成物と接触させることを含
む、オレフィンの重合方法。 - 【請求項9】 フルベンが6,6−ジアルキルフルベン
である請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 フルベンが6,6−ジメチルフルベ
ン、6−t−ブチルフルベン、6−メチル−6−フェニ
ルフルベン、6,6−テトラメチレンフルベン及び6,
6−ペンタメチレンフルベンよりなる群から選択される
請求項8に記載の方法。 - 【請求項11】 Mが第3〜6族の原子及びランタニド
から選択される金属である請求項8に記載の方法。 - 【請求項12】 フルベンが6,6−ペンタメチレンフ
ルベンであり、第3〜14族の原子及びランタニドから
選択される原子の錯体がジルコニウム(IV)アセチルア
セトネート又はジルコニウム(IV)ジエチルアミドであ
り、活性化用助触媒が変性メチルアルミノキサンである
請求項8に記載の方法。 - 【請求項13】 触媒組成物が液体状である請求項8に
記載の方法。 - 【請求項14】 触媒組成物がさらにオレフィン補助剤
を含む請求項8に記載の方法。 - 【請求項15】 オレフィンがエチレンを含む請求項8
に記載の方法。 - 【請求項16】 オレフィンがエチレンと、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン及び3,5,5−ト
リメチル−1−ヘキセンよりなる群から選択される高級
α−オレフィンとを含む請求項8に記載の方法。 - 【請求項17】 気相で実施される請求項8に記載の方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/999148 | 1997-12-29 | ||
US08/999,148 US6054405A (en) | 1997-12-29 | 1997-12-29 | Catalyst composition for the polymerization of olefins |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11246619A true JPH11246619A (ja) | 1999-09-14 |
JP3453317B2 JP3453317B2 (ja) | 2003-10-06 |
Family
ID=25545960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36670998A Expired - Fee Related JP3453317B2 (ja) | 1997-12-29 | 1998-12-24 | オレフィン重合用の触媒組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6054405A (ja) |
EP (1) | EP0927728A1 (ja) |
JP (1) | JP3453317B2 (ja) |
AU (1) | AU8955198A (ja) |
BR (1) | BR9805004A (ja) |
CA (1) | CA2256972C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010526100A (ja) * | 2007-05-03 | 2010-07-29 | エモリー ユニバーシティ | フルベン及びフルバレン類似体、及び癌治療におけるその使用 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19732804A1 (de) * | 1997-07-30 | 1999-02-04 | Bayer Ag | Katalysatoren auf Basis von Fulven-Metallkomplexen |
US6403735B1 (en) * | 1997-11-07 | 2002-06-11 | Bayer Aktiengesellschaft | Method for producing fulvene metal complexes |
DE19837739A1 (de) * | 1998-08-20 | 2000-02-24 | Bayer Ag | Katalysatorsystem auf Basis von Fulven-Cyclopentadienyl-Metallkomplexen |
KR100515585B1 (ko) * | 2002-08-29 | 2005-09-16 | 주식회사 엘지화학 | 풀벤계 화합물 및 이의 제조방법 |
CN1302016C (zh) | 2002-08-29 | 2007-02-28 | Lg化学株式会社 | 亚甲基环戊二烯,茂金属催化剂及其制备方法以及使用该催化剂制备聚烯烃共聚物的方法 |
US7507688B2 (en) * | 2002-12-20 | 2009-03-24 | Basell Polyolefine Gmbh | Monocyclopentadienyl complexes |
US6774078B1 (en) * | 2003-04-23 | 2004-08-10 | Equistar Chemicals, Lp | Olefin polymerization catalysts based on annulated cyclopentadienyl ligands |
KR100551137B1 (ko) * | 2003-10-14 | 2006-02-09 | 주식회사 엘지화학 | 풀벤 화합물의 제조 방법 및 이를 이용한ansa-메탈로센 화합물의 제조방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3394118A (en) * | 1963-09-26 | 1968-07-23 | Shell Oil Co | Polymerization catalyst and process |
US5158920A (en) | 1988-07-15 | 1992-10-27 | Fina Technology, Inc. | Process for producing stereospecific polymers |
EP0520816B1 (en) | 1991-06-27 | 1995-12-13 | Nippon Oil Co. Ltd. | Catalyst components for polymerization of olefins |
EP0520811B1 (en) | 1991-06-27 | 1996-05-08 | Nippon Oil Co. Ltd. | Catalyst components for polymerization of olefins |
CA2082678C (en) | 1991-11-12 | 1996-07-30 | Naoki Kataoka | Catalyst components for polymerization of olefins |
US5631202A (en) * | 1993-09-24 | 1997-05-20 | Montell Technology Company B.V. | Stereospecific metallocene catalysts with stereolocking α-CP substituents |
US5416179A (en) * | 1994-03-16 | 1995-05-16 | Phillips Petroleum Company | Catalyst compositions and olefin polymerization |
DE4434640C1 (de) | 1994-09-28 | 1996-02-01 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung verbrückter Metallocene |
US5631203A (en) * | 1995-05-04 | 1997-05-20 | Phillips Petroleum Company | Metallocene compounds and preparation thereof containing terminal alkynes |
US5747406A (en) * | 1997-01-10 | 1998-05-05 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Catalyst composition for the production of olefin polymers |
-
1997
- 1997-12-29 US US08/999,148 patent/US6054405A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-28 AU AU89551/98A patent/AU8955198A/en not_active Abandoned
- 1998-11-24 EP EP98309586A patent/EP0927728A1/en not_active Withdrawn
- 1998-11-24 BR BR9805004-4A patent/BR9805004A/pt active Search and Examination
- 1998-12-23 CA CA002256972A patent/CA2256972C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-24 JP JP36670998A patent/JP3453317B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-23 US US09/512,142 patent/US6326445B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010526100A (ja) * | 2007-05-03 | 2010-07-29 | エモリー ユニバーシティ | フルベン及びフルバレン類似体、及び癌治療におけるその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3453317B2 (ja) | 2003-10-06 |
US6054405A (en) | 2000-04-25 |
CA2256972C (en) | 2002-09-17 |
AU8955198A (en) | 1999-07-15 |
EP0927728A1 (en) | 1999-07-07 |
CA2256972A1 (en) | 1999-06-29 |
BR9805004A (pt) | 1999-12-07 |
US6326445B1 (en) | 2001-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0952994B1 (en) | Catalyst composition for the production of olefin polymers | |
US6562750B2 (en) | Catalyst for the production of olefin polymers | |
JP3755901B2 (ja) | オレフィン重合体の製造用触媒 | |
JP3491761B2 (ja) | オレフィンポリマー製造用触媒 | |
US6767975B1 (en) | Olefin polymerization with pyridine moiety-containing singe-site catalysts | |
JP3369578B2 (ja) | 活性が増大されたオレフィン重合用触媒組成物 | |
EP0965601A1 (en) | Mixed catalyst composition for the production of olefin polymers | |
JP3453317B2 (ja) | オレフィン重合用の触媒組成物 | |
US6372684B1 (en) | Catalyst system for α-olefin oligomerization | |
US6281153B1 (en) | Catalysts based on fulvene metal complexes | |
US6232256B1 (en) | Catalyst composition for the polymerization of olefins | |
US20020002256A1 (en) | Catalyst composition for the polymerization of olefins | |
US6355748B1 (en) | Polymerization of olefins with spirocyclic-metal complexes | |
US6187712B1 (en) | Catalyst composition for the polymerization of olefins | |
US6660678B1 (en) | Single-site catalysts for olefin polymerization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |