[go: up one dir, main page]

JPH11242195A - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置

Info

Publication number
JPH11242195A
JPH11242195A JP10062312A JP6231298A JPH11242195A JP H11242195 A JPH11242195 A JP H11242195A JP 10062312 A JP10062312 A JP 10062312A JP 6231298 A JP6231298 A JP 6231298A JP H11242195 A JPH11242195 A JP H11242195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
modulators
modulation
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10062312A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Toba
良和 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP10062312A priority Critical patent/JPH11242195A/ja
Publication of JPH11242195A publication Critical patent/JPH11242195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源の出射光の偏波面に依存することなく、
実質的に全体にわたって、シングルモード光ファイバを
用い、感度が低下することがない光変調装置を提供する
こと。 【解決手段】 複数の光変調器41,42を含んで構成
される光変調装置1を、同一の電気信号が同一位相で印
加されるように、光変調器41,42の変調電極を、互
いに直列に接続する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力電気信号を光
強度信号に変換する光変調装置に関し、とくに受信アン
テナを介して信号電波を受信する受信装置や、EMC分
野で電波の強度や周波数、電磁ノイズなどを計測する電
界センサ等に用いられる、入力電気信号を光強度信号に
変換する光変調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来から知られている、光導波
路素子からなる光変調器の構成を示す図である。ニオブ
酸リチウム等、電気光学効果を示す材料を基板とする光
導波路素子をもとにして構成される光変調器43は、以
前のバルク素子に比べ、高変調効率、小型などの特徴を
有する。導波路型光変調器は、また、空間電界強度の測
定や、放送波の電波受信等に用いられてきた。光変調器
43は、ニオブ酸リチウム結晶を基板11とし、その上
に形成された反射型の分岐干渉型光導波路と分割構造の
変調電極15から構成されている。反射型の分岐干渉型
光導波路は、ニオブ酸リチウム結晶の基板11上に、チ
タン拡散による入出射光導波路12、位相シフト光導波
路13を、さらに端部に反射部20を形成してなってい
る。
【0003】図4は、従来の電界センサや受信装置の構
成を示す図である。
【0004】図3および図4において、受信アンテナ3
3に誘起された交流電圧は、変調電極15に導かれ、位
相シフト光導波路13に印加される。光源31の出力光
は、順次、偏波面保持光ファイバ26、光サーキュレー
タ37、偏波面保持光ファイバ28を通って光変調器4
3の入出射光導波路12に入射され、二つの位相シフト
光導波路13にエネルギーが分割され、反射部20で反
射され、再び入出射光導波路12を通って出射される。
二つの位相シフト光導波路13には、互いに逆向きの電
圧が印加される。偏波面保持光ファイバ28に出射され
る出射光の強度は、印加電圧に応じて変化する。したが
って、出射光の強度の変化を光検出器32で検出するこ
とにより、受信アンテナ33に誘起される電波の強度や
周波数、電波に含まれる信号などを検出することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4の受信装置におい
ては、光変調器43は一定の偏光成分に対してのみ作動
するので、光変調器43の入射光がとおる光ファイバに
偏波面保持光ファイバ26、28を使用することが避け
られない。通常のシングルモード光ファイバを使用する
と、歪や温度変化などにより、偏光状態に変化が生じ、
光変調器によって変調される光のパワーが変動するた
め、実用に耐えない。
【0006】しかし、偏波面保持光ファイバは通常のシ
ングルモード光ファイバに比べて高価である。さらに、
偏波面保持光ファイバを用いた場合には、光源31の出
力光のうち、一定の偏光成分しか利用されないことにも
なる。
【0007】本発明は、これらの問題を解消し、すなわ
ち、光源の出射光の偏波面に依存することなく、実質的
に全体にわたって、シングルモード光ファイバを用い、
感度が低下することがない光変調装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、入射された光
が、印加される電気信号の電圧に依存して、強度を変化
して出射するように、複数の光変調器を含んで構成され
る光変調装置において、同一の電気信号が同一の位相で
印加されるように、光変調器のうち少なくとも二つの光
変調器の変調電極は、互いに直列に接続されている光変
調装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0010】図1は、本発明による光変調装置の等価回
路を示す図である。図2は、本発明の光変調装置を用い
た受信装置の構成図である。図2において、波線で仕切
られた枠内が光変調装置1である。
【0011】図1および図2において、二つの光変調器
41、42が使われている。これらの光変調器は、図3
に示した構成と同じである。以下において光変調器の説
明は、図3に準ずる。
【0012】光源31の出力光は、偏光分離合成器23
によって、偏波面が互いに垂直をなす二つの直線偏光に
分けられ、二つの光変調器41、42にそれぞれ入射さ
れる。ここで、光源31から偏光分離合成器23まで
は、シングルモード光ファイバ44、46が用いられて
いる。そして、偏光分離合成器23と二つの光変調器4
1、42の間は、偏波面保持光ファイバ26、27で接
続されている。実用上、偏光分離合成器23と二つの光
変調器41、42の間の距離は、光源31と偏光分離合
成器23との間の距離に比べて、極めて短い。つまり、
実質的には全体にわたって、シングルモード光ファイバ
が使われている。なお、光サーキュレータ37と光検出
器32の間は、シングルモード光ファイバ45で結ばれ
ている。
【0013】受信アンテナ33に誘起された交流電圧
は、インピーダンス変換回路35を経て、直列に接続さ
れた二つの光変調器41、42の変調電極に印加され
る。変調電極に印加された印加電圧によって、それぞれ
の光変調器41、42に入射された光は、変調されて出
射され、偏光分離合成器23によって再び合成され、光
サーキュレータ37を通じて光検出器32に入射され
る。
【0014】この構成の光変調装置1は、二つの光変調
器41、42の入射光の光パワー比の如何にかかわら
ず、その和が一定であること、いわゆる偏波補償機能を
有することに特徴がある。
【0015】次に、図1において、破線で仕切られた枠
内には、特性を同じくする二つの光光変調器の等価回路
51、52が示され、これらが直列に接続されている。
Lm、Cm、およびRmは、二つの光変調器の変調電極
によるそれぞれインダクタンス、キャパシタンス、およ
び抵抗成分である。R54は同軸ケーブルの抵抗成分、
V53は受信アンテナの誘起電圧成分であり、L55お
よびC56がインピーダンス変換回路を構成する。イン
ピーダンス変換回路と変調電極とは直列共振回路を構成
している。
【0016】単一の光変調器が接続された場合には、5
0Ωの同軸ケーブルを用いると、光変調器の変調電極と
インピーダンス変換回路によって構成される閉回路のイ
ンピーダンスは、通常、約5Ωとなるように調整されて
いる。特性を同じくする二つの光変調器41、42の変
調電極15(図3)は、同一の信号が位相を同じくして
印加されるように、直列に接続されている。50Ωの同
軸ケーブルを用いているため、光変調器の変調電極とイ
ンピーダンス変換回路によって構成される閉回路のイン
ピーダンスは、2倍になり、光変調器の変調電極とイン
ピーダンス変換回路によって構成される閉回路のインピ
ーダンスは約10Ωとなる。このため変調電極に印加さ
れる電圧の降下は半分となり、3dBの感度向上が図ら
れる。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、二つの光変調器の入射光の光パワー比の如何にかか
わらず、その和を一定とする、いわゆる偏波補償を保ち
つつ、光変調器の変調電極とインピーダンス変換回路に
よって構成される閉回路のインピーダンスが低下するこ
とがない光変調装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光変調装置の等価回路を示す図。
【図2】本発明の光変調装置を用いた受信装置の構成
図。
【図3】従来の光導波路素子からなる光変調器の構成
図。
【図4】従来の電界センサや受信装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1 光変調装置 11 基板 12 入出射光導波路 13 位相シフト光導波路 15 変調電極 17 端子 20 反射部 23 偏光分離合成器 26、27、28 偏波面保持光ファイバ 31 光源 32 光検出器 33 受信アンテナ 35 インピーダンス変換回路 37 光サーキュレータ 41、42、43 光変調器 44、45、46 シングルモード光ファイバ 51、52 光変調器の等価回路 53 V 54 R 55 L 56 C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射された光が、印加される電気信号の
    電圧に依存して、強度を変化して出射するように、複数
    の光変調器を含んで構成される光変調装置であって、前
    記光変調器のうち少なくとも二つの光変調器の変調電極
    は、同一の電気信号が同一位相で印加されるように、互
    いに直列に接続されていることを特徴とする光変調装
    置。
JP10062312A 1998-02-25 1998-02-25 光変調装置 Pending JPH11242195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062312A JPH11242195A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 光変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062312A JPH11242195A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 光変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242195A true JPH11242195A (ja) 1999-09-07

Family

ID=13196502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062312A Pending JPH11242195A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 光変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574805A (en) Electric field sensor
JP3411947B2 (ja) 電波−光変換変調装置及びそれを用いた通信システム
US11415613B2 (en) Electric field detection device and electric field detector
CN113541780A (zh) 一种基于光功率监控的瞬时频率测量装置
JP2000097980A (ja) 進行波型光電界センサ
JPH11242195A (ja) 光変調装置
JPH11167090A (ja) 光変調装置および受信装置
JPH0989961A (ja) 電界検出装置
JP3404606B2 (ja) 電界センサ
JPH11281940A (ja) 光変調装置および受信装置
JP3632714B2 (ja) 電磁波受信システム
JPH11352165A (ja) 位相整合型光電界センサ
JP3435588B2 (ja) 電界センサ
JP3318706B2 (ja) センシング装置
JP3673611B2 (ja) 電界センサ
JPH0968553A (ja) 電界センサ
JP3505669B2 (ja) 電界センサ
JP2000249734A (ja) センシング装置
JP3518063B2 (ja) 電界センサ
JP2002168896A (ja) 光リモートアンテナ
JPH11352164A (ja) 位相整合型光電界センサ
JPH11304859A (ja) 位相整合型光電界センサ
JP3577616B2 (ja) 電界センサ
JP2000214199A (ja) センシング装置
JP2011191107A (ja) 多チャンネルロータリージョイントを有する光伝送装置