[go: up one dir, main page]

JPH11237216A - 光学歪の評価方法および評価装置 - Google Patents

光学歪の評価方法および評価装置

Info

Publication number
JPH11237216A
JPH11237216A JP34908898A JP34908898A JPH11237216A JP H11237216 A JPH11237216 A JP H11237216A JP 34908898 A JP34908898 A JP 34908898A JP 34908898 A JP34908898 A JP 34908898A JP H11237216 A JPH11237216 A JP H11237216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distortion
optical distortion
correlation value
perspective image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34908898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sonda
嘉之 尊田
Takeshi Shimazaki
剛 嶋崎
Makoto Kurumisawa
信 楜澤
Hiroaki Shimozono
裕明 下薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP34908898A priority Critical patent/JPH11237216A/ja
Publication of JPH11237216A publication Critical patent/JPH11237216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歪の種類によらず光学歪を定量的に評価する
ことが望まれる。 【解決手段】 演算装置は、参照パターンの被測定物に
よる透視像または反射像を入力し、入力された透視像ま
たは反射像と理想的透視像との間で相関演算を行う。そ
して、得られた相関値にもとづいて被測定物の光学歪を
評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明板状体の透視
歪や反射歪などの光学歪を測定するための方法および装
置に関し、特に、自動車用ガラスの透視歪や建築用ガラ
スの反射歪を測定するのに適した光学歪の評価方法およ
び評価装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のガラス板や建築用のガラス板
には、平板状のもののほか、曲げ成形されたものがあ
る。特に大きな曲率の曲げガラス板や平滑性に乏しいガ
ラス板では、ガラス板越しに対象物を見たときやガラス
板に反射した対象物を見たときに対象物が歪んで見えて
しまうことがある。ガラス板を介して対象物を観測した
ときに生ずる歪が大きすぎると、外観を損なうことにな
り、また、視界を妨げることにもなってしまう。そこ
で、ガラス板によって生ずる歪が許容範囲内にあるか否
か評価する必要がある。評価のための方法として、いく
つかの方法が提案されている。
【0003】そのような方法のうちの一つに、直交格子
パターンの被測定物による透視像または反射像を観測
し、透視像または反射像における格子を構成する線分の
傾き角度をもって透視歪の程度を定量化する方法があ
る。また、格子を構成する四角形要素の形状のばらつき
をもって透視歪または反射像を測定する方法もある。特
開平7−20059号公報には、観測透視像または観測
反射像のコントラストの低下量をもって透視歪または反
射歪の程度を定量化する方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な方法には以下のような課題がある。格子を構成する線
分の傾き角度を得る方法では、格子が斜め方向に変形し
ないような歪を正しく定量化することができない。ま
た、格子を構成する四角形要素の形状のばらつきを測定
する方法では、透視像または反射像において格子の座標
値を求める必要があり測定負荷は大きい。特に、格子が
大きく変形するような歪が生ずる場合には、座標値を求
めることそのものが困難になって歪の定量化を行うこと
は困難である。
【0005】また、透視像または反射像のコントラスト
の低下量をもって光学歪を定量化する方法は、簡易な画
像処理によって光学歪の程度を定量化することができる
が、コントラストの低下を伴わない歪については、その
程度を正しく定量化できない。
【0006】本発明はそのような課題に対応するための
ものであって、歪の種類によらず光学歪を定量化できる
光学歪の評価方法および評価装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による光学歪の評
価方法は、参照パターンを被測定物に照射する工程と、
被測定物からの参照パターンの透視像または反射像を観
測する工程と、透視像または反射像と理想像との相関値
を算出する工程と、算出された相関値にもとづいて被測
定物の光学歪を評価する工程とを含む。
【0008】また、透視像または反射像と理想像との相
関値を算出する際に、透視像または反射像の一部である
ローカル画像と、各ローカル画像と同サイズの理想的パ
ターンとの相関値を算出し、算出された各相関値から被
測定物における歪存在領域を特定するようにしてもよ
い。
【0009】そして、複数の画素を有する撮像手段によ
って被測定物からの参照パターンの透視像または反射像
を観測し、観測された透視像または反射像の画素の階調
値と理想像の画素の階調値とを用いて相関値を算出する
ようにしてもよい。
【0010】本発明による光学歪の評価装置は、参照パ
ターンの被測定物による透視像または反射像を撮像する
撮像手段と、撮像手段から透視像または反射像を入力し
透視像または反射像と理想像との相関値を算出する相関
値算出手段と、相関値算出手段による相関値もとづいて
被測定物の光学歪を評価する評価手段とを備えたもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明による光学歪の評価装置の実施の
一形態を示す概念図である。図に示すように、光源から
の参照パターン2は、光学歪が測定される板状ガラス等
の被測定物1を透過した後、撮像装置4で受光される。
撮像装置4による観測透視像3は、計算機等の演算装置
5に入力する。演算装置5は、参照パターン2が被測定
物1を通過して得られた観測透視像3から被測定物1の
光学歪を評価する。ここで、演算装置5は、相関値算出
手段および評価手段を実現するものである。
【0012】なお、参照パターン2として、チェッカー
パターン、直交格子パターンまたはドットパターンなど
の規則的なパターンが用いられる。また、撮像装置4と
して、エリアカメラ、ラインカメラ、ビデオカメラ、ス
ティルカメラ、フォトセンサを配列させたものなど、観
測透視像3を画像データとして入力できるものであれば
いずれを用いてもよい。
【0013】次に、図2のフローチャートおよび図3の
説明図を参照して動作について説明する。演算装置5
は、撮像装置4から観測透視像3を入力し(ステップS
1)、入力された観測透視像3と理想的透視像との間で
相関演算を行う(ステップS2)。
【0014】図3は、相関演算の具体的一例を説明する
ための説明図である。図3において、観測透視像3は、
(m×n)画素の画像として表現されている。この画像
をf(xi ,yi )と表現する。ここで、fは画素の階
調値、xi ,yi は画像における画素位置を表す。演算
装置5は、観測透視像3から(u×v)画素のローカル
画像6を取り出す。そして、取り出したローカル画像6
と、そのローカル画像6と同サイズの理想的透視像7と
の相関値Cを(1)式にもとづいて算出する。
【0015】
【数1】
【0016】(1)式において、g(xi ,yi )は観
測透視像3から取り出されたローカル画像6を表し、h
(xi ,yi )はg(xi ,yi )同サイズの理想的透
視像7を表す。(1)式は、ローカル画像6と理想的透
視像7との間で、対応画素毎に階調値を乗算し、乗算結
果の総和をとったものを、理想的透視像7の各画素の自
乗値の和で除して正規化したものとなっている。なお、
各画素が2値化される場合には(1)式の分母は(u×
v)でよい。従って、相関値Cは、ローカル画像6の歪
が小さいほど、すなわち、理想的透視像7に近いほど高
くなる。
【0017】演算装置5は、以上に述べた相関演算を、
(m×n)画素の観測透視像3の全体について実行す
る。そして、得られた各相関値Cの平均値または最大値
にもとづいて観測透視像3全体の光学歪を評価すること
によって、被測定物1全体にわたって光学歪を評価する
(ステップS3)。
【0018】例えば、平均値が所定の基準値よりも小さ
い場合には、被測定物1において歪が存在すると評価で
きる。または、最小値が所定の基準値を下回る場合に被
測定物1において歪が存在すると評価できる。また、平
均値よりも大きく下回っている相関値Cがあれば、その
相関値Cを示すローカル画像6に対応した部分に大きな
歪があると評価できる。または、基準値を下回る最小値
を示す相関値Cを示すローカル画像6に対応した部分に
大きな歪があると評価できる。
【0019】なお、ステップS3の光学歪の評価は、評
価者が相関演算結果にもとづいて行うようにしてもよい
し、演算装置5が、各相関値Cの平均値または最大値と
基準値とを比較し比較結果を出力するようにしてもよ
い。
【0020】以上のように、この実施の形態では、被測
定物1を透過したパターンと理想的パターンとの相関値
にもとづいて被測定物1の光学歪を評価するので、被測
定物1がどのような方向に歪んでいても、歪を検出する
ことができる。
【0021】なお、理想的透視像7として、歪のない理
想的形状を有することが確認されている被測定物1によ
る透視像や、被測定物1を介さないで直接参照パターン
2を観測した場合の観測像を用いればよい。参照パター
ン2が周期的パターンである場合には、演算対象のロー
カル画像6に隣り合うローカル画像を理想的透視像7と
してもよい。
【0022】また、この実施の形態では、被測定物1を
透過したパターンによる観測透視像3を扱う場合につい
て説明したが、被測定物1で反射されたパターンによる
観測反射像を扱う場合でも、本発明による方法および装
置を同様に適用することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明による評価方法の実施例につい
て説明する。 [実施例1]図4に示すような観測透視像3が得られた
とする。図4に示されたとおり、この透視像は、左右方
向にのみチェッカーパターンが伸縮した歪を有してい
る。観測透視像3は、(512×512)画素の画像で
あり、ローカル画像6を(8×8)画素の画像とした。
また、相関値Cの算出にあたって、チェッカーパターン
中の黒領域に−1、白領域に+1という信号値を与え
た。すると、両画像の相関が高いほど相関値Cの値は1
に近づき、両画像の相関が低いほど相関値Cの値は0に
近づく。
【0024】図5は、相関値Cの計算結果を示す説明図
である。図において、白い部分が計算結果において相関
値が大きかった部分を示し、黒い部分が相関値が小さか
った部分を示す。図5から明らかなように、観測透視像
3において歪の大きい部分では、本発明による方法によ
って得られた相関値が小さくなっている。このように、
本発明による方法では、観測透視像3における歪の存在
領域を特定でき、かつ、相関値の大小によって歪の程度
を定量化できる。なお、格子を構成する線分の傾き角度
を得る従来の方法では、図4に示されたような歪を正し
く定量化することはできない。
【0025】[実施例2]実施例1では観測透視像3と
理想的透視像7の各画素を2値化(黒:−1,白:+
1)した上で両画像の相関値Cを算出したが、観測透視
像3と理想的透視像7の各画素を多値化すれば、さらに
精度よく相関値を算出できる。その結果、被測定物1に
おける歪の存在領域をさらに精度よく特定でき、また、
歪の程度をさらに精度よく定量化できる。
【0026】例えば、4値化処理を行う場合には、白領
域に+0.75、黒領域に−0.75、白領域における
黒隣接領域に+0.25、黒領域における白隣接領域に
−0.25という信号値を与える。すなわち、理想的透
視像7については、図6に例示するチェッカーパターン
の一部のように、白領域8、黒領域10、白領域におけ
る黒隣接領域9、黒領域における白隣接領域11のそれ
ぞれに、+0.75、−0.75、+0.25、−0.
25という信号値を与える。
【0027】観測透視像3についても、観測像から検出
される白領域、黒領域、白領域における黒隣接領域、黒
領域における白隣接領域のそれぞれに、+0.75、−
0.75、+0.25、−0.25という信号値を与え
る。その上で、観測透視像3と理想的透視像7との間の
相関を(1)式を用いて算出する。
【0028】4値化処理を行った場合には、信号レベル
が多値化されるので、歪の程度をさらに精度よく定量化
できる。また、この実施例では、白黒の境界領域に白領
域および黒領域の中間の信号レベルを付与するので、2
値化処理で生ずる不必要なモアレ歪の影響を除去した定
量化を行うことができる。
【0029】[実施例3]次に、本発明による方法によ
って光学歪を定量化した結果と人間の歪感覚との対応関
係について説明する。ここでは、被験者による閾値実験
結果と本方法による光学歪定量値との関係を調べた。
【0030】閾値実験において、図7に示すような、直
交格子パターンにおける交点位置をsin関数で移動さ
せた正弦波歪を与えたものと、図8に示すような、直交
格子パターンに線状の歪を与えたものとを用いた。そし
て、歪の強弱を変化させて被験者に歪パターンを提示
し、歪んで見えるか否か質問した。一般に、歪の強いパ
ターンほど歪んでいると答える確率が高くなり、歪の弱
いいパターンほど歪んでいると答える確率が低くなる。
ここでは、歪を感じ始める閾値の分布が正規分布すると
仮定して、歪んでいると答える確率(知覚確率)をZス
コアに変換して歪感覚量とした。
【0031】一方、上記の閾値実験で用いた歪パターン
を(512×512)画素の画像として表現し、ローカ
ル画像6を(8×8)画素の画像として、本発明による
方法によって歪のない理想的パターンとの相関を求め
た。そして、各ローカル画像6について算出した各相関
値の平均値を、歪パターンの光学歪定量値とした。ここ
でも、パターン中の黒領域に−1、白領域に+1という
信号値を与えた。
【0032】図9は、閾値実験で得られた歪感覚量(Z
スコア)と本発明による方法で求めた光学歪定量値との
関係を示す説明図である。図9において、横軸は、(1
−各相関値)の画像内における平均値を示し、値が大き
いほど相関値が小さい、すなわち理想的画像とローカル
画像6との相関が低いことを示す。図9から明らかなよ
うに、正弦波歪を有する歪パターンについても線状の歪
を有する歪パターンについても、相関値が小さくなれば
なるほど(図9において横軸上右へ行けば行くほど)、
Zスコアの値が大きくなる。すなわち、被験者が歪んで
いると答える確率が高くなる。
【0033】従って、正弦波歪を有する歪パターンにつ
いても線状の歪を有する歪パターンについても、本発明
による方法で求めた光学歪定量値と歪感覚量との間に良
好な対応関係が見られることが確認された。このこと
は、本発明による方法は、歪の種類によらず光学歪の定
量化ができるのみならず、人間の感覚にあった歪測定が
行える方法であることを示している。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光学歪
の評価方法および評価装置を、参照パターンの被測定物
による透視像または反射像を観測し、観測された透視像
または反射像と理想像との相関値を算出し、算出された
相関値にもとづいて被測定物の光学歪を評価するように
構成したので、歪の種類によらず光学歪を定量的に評価
できるとともに、人間の感覚にあった光学歪の定量化が
実現できる効果がある。また、相関演算によって光学歪
を定量化するので、格子を構成する四角形要素の変形を
測定する方法では定量化が困難であった強い歪も定量化
できる。
【0035】複数の画素を有する撮像手段によって被測
定物による参照パターンの透視像または反射像を観測
し、観測された透視像または反射像の画素の階調値と理
想像の画素の階調値とを用いて相関値を算出するように
構成されている場合には、階調値を用いて相関値を算出
するため、透視像または反射像と理想像との違いをより
正確に相関値に反映できるので好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光学歪の評価装置の実施の一形
態を示す概念図である。
【図2】 本発明による光学歪の評価方法を示すフロー
チャートである。
【図3】 相関演算の具体的一例を説明するための説明
図である。
【図4】 観測透視像の一例を示す説明図である。
【図5】 図4に示された観測透視像を用いた相関値計
算結果を示す説明図である。
【図6】 4値化処理の場合の信号レベルの付与例を示
す説明図である。
【図7】 直交格子パターンに正弦波歪を与えたパター
ンを示す説明図である。
【図8】 直交格子パターンに線状の歪を与えたパター
ンを示す説明図である。
【図9】 閾値実験で得られたZスコアと本発明による
方法で求めた光学歪定量値との関係を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 被測定物 2 参照パターン 3 観測透視像 4 撮像装置 5 演算装置 6 ローカル画像 7 理想的透視像 8 白領域 9 白領域における黒隣接領域 10 黒領域 11 黒領域における白隣接領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下薗 裕明 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物の光学歪を評価する方法であっ
    て、 参照パターンを前記被測定物に照射し、 前記被測定物からの前記参照パターンの透視像または反
    射像を観測し、 観測された前記透視像または反射像と理想像との相関値
    を算出し、 算出された相関値にもとづいて前記被測定物の光学歪を
    評価する光学歪の評価方法。
  2. 【請求項2】 透視像または反射像と理想像との相関値
    を算出する際に、 前記透視像または反射像の一部であるローカル画像と、
    各ローカル画像と同サイズの理想的パターンとの相関値
    を算出し、 算出された各相関値から被測定物における歪存在領域を
    特定する請求項1記載の光学歪の評価方法。
  3. 【請求項3】 複数の画素を有する撮像手段によって被
    測定物からの参照パターンの透視像または反射像を観測
    し、 観測された前記透視像または反射像の画素の階調値と理
    想像の画素の階調値とを用いて相関値を算出する請求項
    1または請求項2記載の光学歪の評価方法。
  4. 【請求項4】 参照パターンの被測定物による透視像ま
    たは反射像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段から前記透視像または反射像を入力し、前
    記透視像または反射像と理想像との相関値を算出する相
    関値算出手段と、 前記相関値算出手段による相関値もとづいて前記被測定
    物の光学歪を評価する評価手段とを備えた光学歪の評価
    装置。
JP34908898A 1997-12-17 1998-12-08 光学歪の評価方法および評価装置 Pending JPH11237216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34908898A JPH11237216A (ja) 1997-12-17 1998-12-08 光学歪の評価方法および評価装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-364076 1997-12-17
JP36407697 1997-12-17
JP34908898A JPH11237216A (ja) 1997-12-17 1998-12-08 光学歪の評価方法および評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237216A true JPH11237216A (ja) 1999-08-31

Family

ID=26578879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34908898A Pending JPH11237216A (ja) 1997-12-17 1998-12-08 光学歪の評価方法および評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237216A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076888A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Horiba,Ltd. Procede et appareil de mesure de contrainte
US6791616B2 (en) * 2000-09-05 2004-09-14 Riken Image lens distortion correcting method
JP2008008746A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Univ Of Tokyo 反射像を用いた触覚センサ
SG154319A1 (en) * 2000-06-07 2009-08-28 Analog Devices Inc Adaptive early exit techniques for minimum distortion calculation in image correlation
US8804844B2 (en) 2000-06-07 2014-08-12 Analog Devices, Inc. Adaptive early exit techniques in image correlation
CN107860780A (zh) * 2017-10-12 2018-03-30 彩虹集团(邵阳)特种玻璃有限公司咸阳分公司 一种玻璃缺陷变形量的检测装置及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG154319A1 (en) * 2000-06-07 2009-08-28 Analog Devices Inc Adaptive early exit techniques for minimum distortion calculation in image correlation
US8804844B2 (en) 2000-06-07 2014-08-12 Analog Devices, Inc. Adaptive early exit techniques in image correlation
US6791616B2 (en) * 2000-09-05 2004-09-14 Riken Image lens distortion correcting method
WO2003076888A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Horiba,Ltd. Procede et appareil de mesure de contrainte
JPWO2003076888A1 (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 株式会社堀場製作所 応力測定方法および応力測定装置
CN1300558C (zh) * 2002-03-14 2007-02-14 株式会社堀场制作所 应力测定方法及应力测定装置
US8211707B2 (en) 2002-03-14 2012-07-03 Giuseppe Pezzotti Stress measuring device
JP2008008746A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Univ Of Tokyo 反射像を用いた触覚センサ
CN107860780A (zh) * 2017-10-12 2018-03-30 彩虹集团(邵阳)特种玻璃有限公司咸阳分公司 一种玻璃缺陷变形量的检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102256181B1 (ko) 강구조물의 도막 상태 검사 및 평가 방법과 이를 위한 시스템
US6658150B2 (en) Image recognition system
EP2261853B1 (en) Image processing apparatus, medium, and method
JP5624975B2 (ja) 検査画像品質評価システム、方法、プログラム、及びデジタイザ保証システム
CN106204524A (zh) 一种评价图像质量的方法及装置
CN101819024A (zh) 一种基于机器视觉的二维位移检测方法
CN113781424A (zh) 一种表面缺陷检测方法、装置及设备
JP4416825B2 (ja) 画像検査処理装置、画像検査処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP7156527B2 (ja) 路面検査装置、路面検査方法、およびプログラム
JP3899915B2 (ja) 光学歪の評価方法および評価装置
JPH11237216A (ja) 光学歪の評価方法および評価装置
CN105469413B (zh) 一种基于归一化振铃加权的无参考模糊复原图像综合质量评估方法
JP3107628B2 (ja) 光学式形状認識装置
CN112924037A (zh) 基于图像配准的红外体温检测系统及检测方法
JP3871963B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JPH1096696A (ja) 対象物にあるむらの検査方法および装置
JPH11211425A (ja) 透明板状体の歪の評価方法および評価装置
JP2001074602A (ja) 画像評価装置および画像評価方法
KR100825960B1 (ko) 두부계측 방사선사진 상에 계측점을 지정하는 방법
KR20220154345A (ko) 가우시안 가중치 최소 자승법을 이용하는 영상 처리 장치 및 그것의 윤곽선 검출 방법
JP2023074197A (ja) 学習データ生成装置、学習データ生成方法及び学習データ生成プログラム
JP3582177B2 (ja) 表面うねり検査装置
JP2961140B2 (ja) 画像処理方法
JPH05203427A (ja) 光学式形状認識装置
JP3191419B2 (ja) 線分検出方法