JPH11236655A - Ni基耐熱合金の性能回復処理方法 - Google Patents
Ni基耐熱合金の性能回復処理方法Info
- Publication number
- JPH11236655A JPH11236655A JP10055740A JP5574098A JPH11236655A JP H11236655 A JPH11236655 A JP H11236655A JP 10055740 A JP10055740 A JP 10055740A JP 5574098 A JP5574098 A JP 5574098A JP H11236655 A JPH11236655 A JP H11236655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hours
- performance
- temperature
- resistant alloy
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 title description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 55
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 102220253765 rs141230910 Human genes 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P6/00—Restoring or reconditioning objects
- B23P6/002—Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/10—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
性能が劣化した高温部材に適用してその性能を使用前の
状態に回復させ、再度の使用を可能とし、資源の有効利
用や環境保全に寄与することができる性能回復処理方法
を提供すること。 【解決手段】 熱履歴を受けて性能が劣化した特定組成
のNi基耐熱合金に1200±25℃の温度で1〜5時
間保持後炉冷する第1段溶体化処理を施し、続いて11
40±25℃の温度で1〜5時間保持後空冷する第2段
溶体化処理を施し、さらに835±25℃の温度で24
±2時間保持する時効処理を施すことを特徴とするNi
基耐熱合金の性能回復処理方法。
Description
り強度及び延性等の性能が劣化したNi基耐熱合金の性
能回復処理方法に関する。
等の高温部材として、Ni3 (Al、Ta、Ti)の
γ′金属間化合物を主体とする第2相の析出硬化及びM
oやW等による固溶強化を兼ね備えるNi基耐熱合金が
使用されている。これらのNi基耐熱合金の中に特開平
6−57359号公報に開示されているNi基耐熱合金
(以下、合金Aとする)及びインコネル738の商品名
で市販されているNi基耐熱合金(以下、合金Bとす
る)がある。合金A及びBの組成を表1に示す。
金は、高温での長時間使用による熱履歴により第2相
(金属間化合物、炭化物など)の粗大化あるいは不純物
元素の拡散・濃縮を生じて強度及び延性が低下し、これ
らの合金を使用した部材は使用に耐えきれなくなり、最
終的には割れを生じるに至って廃却せざるを得なくな
る。また、これらのNi基耐熱合金は一般に非常に高価
である。本発明は前記従来技術の実情に鑑み、高温での
長時間使用により強度、延性などの性能が劣化し廃却を
余儀なくされた翼材などの高温部材に適用して、その性
能を使用前の状態に回復させ、再度の使用を可能とし、
資源の有効利用や環境保全に寄与することができる性能
回復処理方法を提供しようとするものである。
解決すべく、高温での長時間使用により性能が劣化した
Ni基耐熱合金の性能回復処理方法について鋭意検討の
結果、これらの性能劣化材を所定の温度で2段階の溶体
化処理を行い、続いて時効処理を施すことにより性能回
復が可能なことを見出し、本発明を完成した。
て性能が劣化した重量%でCr:13.1〜15%、C
o:8.5〜10.5%、Mo:1〜3.5%、W:
3.5〜4.5%、Ta:3〜5.5%、Al:3.5
〜4.5%、Ti:2.2〜3.2%、C:0.06〜
0.12%、B:0.025%以下、Zr:0.01〜
0.05%、Mg及び/又はCa:1〜100ppm、
Hf:0〜1.5%を含有し、残部がNi及び不可避的
不純物よりなるNi基耐熱合金の性能回復処理方法であ
って、前記性能の劣化したNi基耐熱合金に1200±
25℃の温度で1〜5時間保持後炉冷する第1段溶体化
処理を施し、続いて1140±25℃の温度で1〜5時
間保持後空冷する第2段溶体化処理を施し、さらに83
5±25℃の温度で24±2時間保持する時効処理を施
すことを特徴とするNi基耐熱合金の性能回復処理方法
である。
化した重量%でCr:15.7〜16.3%、Co:8
〜9%、Mo:1.5〜2%、W:2.4〜2.8%、
Ta:1.5〜2%、Al:3.2〜3.7%、Ti:
3.2〜3.7%、C:0.09〜0.13%、B:
0.007〜0.012%、Zr:0.03〜0.08
%、Nb:0.6〜1.1%、Fe:0.05%以下、
Mn:0.02%以下、Si:0.3%以下、S:0.
015%以下を含有し(但し、Al+Ti:6.5〜
7.2%)、残部がNi及び不可避的不純物よりなるN
i基耐熱合金の性能回復処理方法であって、前記性能の
劣化したNi基耐熱合金に1200±25℃の温度で1
〜5時間保持後炉冷する第1段溶体化処理を施し、続い
て1140±25℃の温度で1〜5時間保持後空冷する
第2段溶体化処理を施し、さらに835±25℃の温度
で24±2時間保持する時効処理を施すことを特徴とす
るNi基耐熱合金の性能回復処理方法である。
て性能が劣化したNi基耐熱合金は前記の特開平6−5
7359号公報に記載されているNi基耐熱合金(合金
A)及びインコネル738の商品名で市販されているN
i基耐熱合金(合金B)であり、その組成は、前記の表
1に示す化学成分範囲のものである。また、その製造時
の一般的な熱処理条件は1120℃で2時間保持後、室
温まで空冷し、その後850℃で24時間保持後、室温
まで空冷(1120℃×2h/空冷+850℃×24h
/空冷と表示する)するものである。
する高温部材の通常の使用温度である700〜1000
℃の温度域で長時間加熱すると、粒界、粒内に析出して
いた第2相(金属間化合物、炭化物を含む)が成長・粗
大化して強度及び延性が著しく低下し、継続使用ができ
なくなる。このため、本発明の方法においては、強度、
延性などの性能が劣化した合金を構成要素とする翼など
の部材に、先ずこれらの第2相が固溶するような高温に
保持する第1段の溶体化処理を施してこれらの第2相を
再固溶させた後、第2段目の溶体化処理と時効処理とを
施し、第2相を再析出させ、強度や延性などの性能を未
使用(未加熱)材と同程度に回復させようとするもので
ある。
体化処理は、温度があまりに高いと粒界あるいはデンド
ライト境界を局部的に溶融する(部材が変形する場合が
ある)ため、また、温度が低いと第2相が十分固溶せ
ず、次の第2段目の溶体化処理と時効処理での強度と延
性の付与が期待できなくなる。したがって、第1段目の
溶体化処理(再固溶)の温度は1200±25℃(11
75〜1225℃)とするのが適切であり、これはまた
炉冷制御の可能な温度範囲でもある。保持温度は部材の
大きさや炉況にもよるが、1時間以下であると元素の拡
散が十分に行われないため性能回復が不十分となる。ま
た5時間以上に長くしても回復は飽和状態を示す。した
がって、保持時間はコスト面も考慮して1〜5時間とす
るのが適切である。
2相を再析出させる工程であるが、温度と保持時間の組
み合わせによっては第2相が粗大あるいは微細になって
しまい、未使用(未加熱)材と同等の強度と延性が得ら
れない。このため、適度な大きさの第2相を適切な量析
出させて、未使用(未加熱)材と同等の強度と延性を得
るようにすることが必要である。それには適切な条件で
第2段目の溶体化処理及び時効処理を行う必要があり、
第2段目の溶体化処理温度については1140±25℃
(1115〜1165℃)が、時効処理温度については
従来から経験的、一般的に使用されている温度である8
35±25℃(810〜860℃)がそれぞれ適切であ
る。保持時間については第2段目の溶体化処理は1〜5
時間、時効処理は24±2時間(22〜26時間)が適
切である。
的に説明する。 (実施例)表2に示す化学成分組成を有する合金A及び
合金Bの丸棒(直径15mm、長さ90mm)を実験材
とし、これを900℃で10000時間加熱して性能が
劣化したものについて、所定の条件で1段溶体化処理又
は2段溶体化処理後に時効処理を施し、合金Aについて
は5種類、合金Bについては2種類の再熱処理材を作製
した。なお、溶体化処理の保持時間はいずれも2時間で
一定とし、第1段目溶体化処理の加熱温度のみを実験パ
ラメータとした。また、時効処理はいずれも850℃で
24時間の一定とした。得られた再熱処理材に未加熱材
及び900℃で10000時間加熱した長時間加熱材を
加えた試験材についてミクロ組織、硬さ、引張及びクリ
ープ破断試験を行った。使用した試験材の区分及び再熱
処理条件等を表3にまとめて示す。また、試験結果を図
1〜図3及び表4〜表7に示す。
1)の硬さはHV420、室温での引張強さ及び伸びは
114.3kg/mm2 及び7.1%である。これに9
00℃×10000時間の長時間加熱を施すと(試験材
No.2)、硬さはHV362に、室温での引張強さ及
び伸びは83.5kg/mm2 及び2.2%にそれぞれ
低下した。また、室温での0.2%耐力及び絞り、65
0℃での0.2%耐力、引張強さ、伸び及び絞りも未加
熱材のそれらに比べて低下した。
mm2 における未加熱材(試験材No.1)のクリープ
破断時間は838時間、クリープ破断伸びは5.8%で
ある。これに900℃×10000時間の長時間加熱を
施すと(試験材No.2)、クリープ破断時間は417
時間に、クリープ破断伸びは2.0%にそれぞれ低下し
た。また、850℃×30kg/mm2 における絞り、
900℃×20.5kg/mm2 におけるクリープ破断
時間、クリープ破断伸び及び絞りも未加熱材のそれらに
比べて低下した。
あり、図2(a)が未加熱材(試験材No.1)、図2
(b)が900℃×10000時間の長時間加熱材(試
験材No.2)の第2相の析出状態を示している。図2
(a)では一辺が約0.5μmの角状及び直径0.1μ
m以下の第2相が析出しているが、図2(b)では一辺
が約0.5μmの角状の第2相は丸みを帯びた粒状の第
2相へ変化するとともに粗大化し、0.1μm以下の第
2相は消失している。図2に示すとおり、前記のような
機械的性質及びクリープ破断性質の変化は、写真にみら
れるようなミクロ組織の変化、すなわち、析出した第2
相の形状、粒径及び析出量に対応している。したがっ
て、機械的性質及びクリープ破断性質の回復をはかるた
めには、粒状に粗大化した第2相を溶体化処理によって
再固溶させた後、時効処理によって一辺が約0.5μm
の角状及び直径0.1μm以下の粒状第2相として再析
出させる必要のあることがわかる。
材(試験材No.2)に1120℃、1150℃、12
00℃でそれぞれ2時間保持/空冷の1段溶体化処理を
施した後、850℃×24時間保持/空冷の時効処理を
行った(試験材No.3、4、5)。それらの5000
倍の顕微鏡写真を図3(a)、(b)及び(c)に、硬
さ及び引張試験結果を表4にそれぞれ示す。図3(a)
のミクロ組織は、図2(b)の粒状粗大化した第2相が
ほとんど再固溶してなく、直径0.05μm以下の第2
相が少し再析出している。図3(b)のミクロ組織は粒
状粗大化した第2相のほぼ半数が再固溶しており、直径
0.08μm以下の第2相がやや多く再析出している。
図3(c)のミクロ組織は粒状粗大化した第2相の全て
が再固溶しており、直径0.1μm以下の第2相のみが
多数再析出している。このようなミクロ組織を有する試
験材No.3、4及び5の延性(伸び)はそれぞれ3.
5%、2.9%及び2.7%となっており、未加熱材の
7.1%まで回復していない。すなわち、図3(a)、
(b)、(c)及び表4より、1120℃、1150℃
及び1200℃の1段溶体化処理材の硬さと引張強度
は、未加熱材のそれらに比べていずれも同等かそれ以上
に回復するが、ミクロ組織と延性(伸び及び絞り)は回
復していないことがわかる。
に、本発明の処理方法である1200℃×2時間/炉冷
+1120℃×2時間/空冷(1200℃で2時間保持
後、室温まで炉冷し、再度1120℃に加熱して2時間
保持後、室温まで空冷)の2段溶体化処理を施した後、
850℃×24時間/空冷の時効処理を行った。この処
理材(試験材No.7)の5000倍の顕微鏡写真を図
1に、硬さ及び引張試験結果を表4に、クリープ破断試
験結果を表5にそれぞれ示す。これらから、高温長時間
加熱(使用)により強度や延性等の性能が低下した合金
Aに1200℃×2時間/炉冷+1120℃×2時間/
空冷+850℃×24時間/空冷の熱処理を施すことに
より、ミクロ組織、機械的性質及びクリープ破断性質の
全てが、未加熱材(試験材No.1)と同等以上に回復
することがわかる。
No.7と同様に2段階溶体化処理及び時効処理を行っ
たものであり、表4及び5に示すように1段階溶体化処
理によるものに比較して回復の程度は大きくなっている
が、第1段目の溶体化処理温度が1150℃と低いた
め、延性の回復はまだ十分ではない。
8)の硬さはHV384、室温での引張強さ及び伸びは
87.2kg/mm2 及び7.8%である。これに90
0℃×10000時間の長時間加熱を施すと(試験材N
o.9)、硬さはHV325に、室温での引張強さ及び
伸びは81.5kg/mm2 及び1.7%にそれぞれ低
下し、また、室温での0.2%耐力及び絞り、650℃
での0.2%耐力、引張強さ、伸び及び絞りも未加熱材
のそれらに比べて低下した。
/mm2 における未加熱材(試験材No.8)のクリー
プ破断時間は183時間、クリープ破断伸びは7.6%
である。これに900℃×10000時間の長時間加熱
を施すと(試験材No.9)、クリープ破断時間は96
時間に、クリープ破断伸びは3.1%にそれぞれ低下
し、760℃×50.5kg/mm2 における絞り、9
80℃×11.5kg/mm2 におけるクリープ破断時
間、クリープ破断伸び及び絞りも未加熱材のそれらに比
べて低下した。
×10000時間加熱材(試験材No.9)に合金Aに
施したのと同様の2段溶体化処理と時効処理を施し、試
験材No.11を作製した。この試験材No.11につ
いて硬さ試験、引張試験及びクリープ破断試験を行った
結果を表6及び表7に示す。これらから、高温長時間加
熱(使用)により強度や延性などの性能が低下した合金
Bに、合金Aと同様の1200℃×2時間/炉冷+11
20℃×2時間/空冷+850℃×24時間/空冷の熱
処理を施すことにより、機械的性質及びクリープ破断性
質が、未加熱材(試験材No.8)と同等以上に回復す
ることがわかる。
るNo.11と同様に2段階溶体化処理を行ったもので
あり、表6及び7に示すように第1段目の溶体化処理温
度が1150℃と低いため、延性の回復はまだ十分では
ない。
を施すことにより、熱履歴を受けて第2相の粗大化によ
り強度と延性などの性能が低下した表1に示す組成を有
するNi基耐熱合金の性能を、熱履歴を受ける前の状態
に回復させることができる。(2)これにより、従来は
廃却しなければならなかった部材の再使用が可能とな
り、高価な金属元素の節約、有効利用、さらには環境保
全にも寄与することができる。
方法により性能回復処理を施したNi基耐熱合金のミク
ロ組織を示す顕微鏡写真。
ロ組織を示す顕微鏡写真。
理を施したNi基耐熱合金のミクロ組織を示す顕微鏡写
真。
Claims (2)
- 【請求項1】 熱履歴を受けて性能が劣化した重量%で
Cr:13.1〜15%、Co:8.5〜10.5%、
Mo:1〜3.5%、W:3.5〜4.5%、Ta:3
〜5.5%、Al:3.5〜4.5%、Ti:2.2〜
3.2%、C:0.06〜0.12%、B:0.025
%以下、Zr:0.01〜0.05%、Mg及び/又は
Ca:1〜100ppm、Hf:0〜1.5%を含有
し、残部がNi及び不可避的不純物よりなるNi基耐熱
合金の性能回復処理方法であって、前記性能の劣化した
Ni基耐熱合金に1200±25℃の温度で1〜5時間
保持後炉冷する第1段溶体化処理を施し、続いて114
0±25℃の温度で1〜5時間保持後空冷する第2段溶
体化処理を施し、さらに835±25℃の温度で24±
2時間保持する時効処理を施すことを特徴とするNi基
耐熱合金の性能回復処理方法。 - 【請求項2】 熱履歴を受けて性能が劣化した重量%で
Cr:15.7〜16.3%、Co:8〜9%、Mo:
1.5〜2%、W:2.4〜2.8%、Ta:1.5〜
2%、Al:3.2〜3.7%、Ti:3.2〜3.7
%、C:0.09〜0.13%、B:0.007〜0.
012%、Zr:0.03〜0.08%、Nb:0.6
〜1.1%、Fe:0.05%以下、Mn:0.02%
以下、Si:0.3%以下、S:0.015%以下を含
有し(但し、Al+Ti:6.5〜7.2%)、残部が
Ni及び不可避的不純物よりなるNi基耐熱合金の性能
回復処理方法であって、前記性能の劣化したNi基耐熱
合金に1200±25℃の温度で1〜5時間保持後炉冷
する第1段溶体化処理を施し、続いて1140±25℃
の温度で1〜5時間保持後空冷する第2段溶体化処理を
施し、さらに835±25℃の温度で24±2時間保持
する時効処理を施すことを特徴とするNi基耐熱合金の
性能回復処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05574098A JP3722975B2 (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | Ni基耐熱合金の性能回復処理方法 |
CA002262278A CA2262278C (en) | 1998-02-23 | 1999-02-19 | Property recovering method for ni-base heat resistant alloy |
US09/253,435 US6171417B1 (en) | 1998-02-23 | 1999-02-19 | Property recovering method for Ni-base heat resistant alloy |
DE69900654T DE69900654T2 (de) | 1998-02-23 | 1999-02-19 | Verfahren zur Wiederherstellung von Eigenschaften einer hitzebeständigen Legierung auf Nickelbasis |
EP99301222A EP0937784B1 (en) | 1998-02-23 | 1999-02-19 | Property recovering method for ni-base heat resistant alloy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05574098A JP3722975B2 (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | Ni基耐熱合金の性能回復処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005113701A Division JP4167242B2 (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | Ni基耐熱合金の性能回復処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11236655A true JPH11236655A (ja) | 1999-08-31 |
JP3722975B2 JP3722975B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=13007266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05574098A Expired - Lifetime JP3722975B2 (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | Ni基耐熱合金の性能回復処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6171417B1 (ja) |
EP (1) | EP0937784B1 (ja) |
JP (1) | JP3722975B2 (ja) |
CA (1) | CA2262278C (ja) |
DE (1) | DE69900654T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014189830A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 疲労寿命回復熱処理方法 |
JP2020521638A (ja) * | 2017-05-26 | 2020-07-27 | シーメンス エナジー インコーポレイテッド | ターボ機械エンジン部品のろう付け修復 |
CN116083753A (zh) * | 2022-12-22 | 2023-05-09 | 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 | 一种可用于750℃超超临界汽轮机高温叶片用Ni基合金材料 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2287116C (en) * | 1999-10-25 | 2003-02-18 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Process for the heat treatment of a ni-base heat-resisting alloy |
EP1442151B8 (de) | 2001-11-09 | 2011-10-12 | Alstom Technology Ltd | Wärmebehandlungsverfahren für werkstoffkörper aus einer nickel-basis-superlegierung |
EP1398393A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-03-17 | ALSTOM (Switzerland) Ltd | Property recovering method |
JP4036091B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2008-01-23 | 株式会社日立製作所 | ニッケル基耐熱合金及びガスタービン翼 |
JP4167242B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2008-10-15 | 三菱重工業株式会社 | Ni基耐熱合金の性能回復処理方法 |
EP2491156B1 (de) * | 2009-10-20 | 2018-04-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Legierung zur gerichteten erstarrung und bauteil aus stängelförmigen kristallen |
US9528175B2 (en) * | 2013-02-22 | 2016-12-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Pre-weld heat treatment for a nickel based superalloy |
CN108913952B (zh) * | 2018-07-27 | 2020-04-03 | 南京工程学院 | 一种高温合金及其制备方法 |
US11795832B2 (en) | 2019-11-13 | 2023-10-24 | Siemens Energy, Inc. | System and method for repairing high-temperature gas turbine components |
CN111621728B (zh) * | 2020-07-01 | 2021-07-20 | 中南大学 | 一种均匀细化固溶态gh4169合金锻件混晶组织的方法 |
US11712738B2 (en) * | 2021-01-28 | 2023-08-01 | Siemens Energy, Inc. | Crack healing additive manufacturing of a superalloy component |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE119618C (ja) | ||||
GB1417474A (en) * | 1973-09-06 | 1975-12-10 | Int Nickel Ltd | Heat-treatment of nickel-chromium-cobalt base alloys |
SU531379A1 (ru) * | 1974-08-26 | 1978-05-15 | Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Невский Машиностроительный Завод Имени В.И.Ленина | Способ термообработки лопаток из жаропрочных сплавов на никелевой основе |
US4624716A (en) * | 1982-12-13 | 1986-11-25 | Armco Inc. | Method of treating a nickel base alloy |
FR2572738B1 (fr) | 1984-11-08 | 1987-02-20 | Snecma | Methode de regeneration de pieces en superalliage base nickel en fin de potentiel de fonctionnement |
JP2556198B2 (ja) | 1991-06-27 | 1996-11-20 | 三菱マテリアル株式会社 | Ni基耐熱合金製タービン翼鋳物 |
US5605584A (en) * | 1993-10-20 | 1997-02-25 | United Technologies Corporation | Damage tolerant anisotropic nickel base superalloy articles |
RU2066702C1 (ru) | 1994-01-10 | 1996-09-20 | Брянское УМГ ГП "Мострансгаз" | Способ восстановления лопаток газовых турбин из никелевых и кобальтовых сплавов |
-
1998
- 1998-02-23 JP JP05574098A patent/JP3722975B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-02-19 DE DE69900654T patent/DE69900654T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-19 EP EP99301222A patent/EP0937784B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-19 CA CA002262278A patent/CA2262278C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-19 US US09/253,435 patent/US6171417B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014189830A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 疲労寿命回復熱処理方法 |
JP2020521638A (ja) * | 2017-05-26 | 2020-07-27 | シーメンス エナジー インコーポレイテッド | ターボ機械エンジン部品のろう付け修復 |
CN116083753A (zh) * | 2022-12-22 | 2023-05-09 | 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 | 一种可用于750℃超超临界汽轮机高温叶片用Ni基合金材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69900654D1 (de) | 2002-02-21 |
EP0937784B1 (en) | 2002-01-16 |
JP3722975B2 (ja) | 2005-11-30 |
CA2262278C (en) | 2002-09-10 |
US6171417B1 (en) | 2001-01-09 |
DE69900654T2 (de) | 2002-10-02 |
EP0937784A1 (en) | 1999-08-25 |
CA2262278A1 (en) | 1999-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2778705B2 (ja) | Ni基超耐熱合金およびその製造方法 | |
JP4996468B2 (ja) | 高耐熱性,高強度Co基合金及びその製造方法 | |
JP4264926B2 (ja) | 析出強化型Co−Ni基耐熱合金の製造方法 | |
EP1591548A1 (en) | Method for producing of a low thermal expansion Ni-base superalloy | |
JP6965364B2 (ja) | 析出硬化型コバルト−ニッケル基超合金およびそれから製造された物品 | |
JPH11236655A (ja) | Ni基耐熱合金の性能回復処理方法 | |
US3642543A (en) | Thermomechanical strengthening of the superalloys | |
WO2003080882A1 (fr) | Superalliage a base de ni solidifie de maniere directionnelle et superalliage a cristal unique a base de ni | |
JP6315319B2 (ja) | Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JPH0457737B2 (ja) | ||
JPH10259435A (ja) | イリジウム基合金 | |
CN113614260A (zh) | 具有优化性能和有限密度的超合金 | |
JP3492531B2 (ja) | 耐熱ステンレス鋼 | |
JPH11246924A (ja) | Ni基単結晶超合金、その製造方法およびガスタービン部品 | |
JP2002146460A (ja) | ニッケル基単結晶超合金、その製造方法およびガスタービン高温部品 | |
US20040261921A1 (en) | Method of developing a nickel-base superalloy | |
JP2004256840A (ja) | 複合強化型Ni基超合金とその製造方法 | |
JP4167242B2 (ja) | Ni基耐熱合金の性能回復処理方法 | |
JP4315582B2 (ja) | Co−Ni基耐熱合金およびその製造方法 | |
JP2905473B1 (ja) | Ni基一方向凝固合金の製造方法 | |
US6051084A (en) | TiAl intermetallic compound-based alloys and methods for preparing same | |
JP3254002B2 (ja) | 高温用ボルト材 | |
JP3339111B2 (ja) | 単結晶ニッケル基超耐熱合金 | |
JPH0344438A (ja) | イットリア粒子分散型γ′相析出強化ニッケル基耐熱合金 | |
JPH0778272B2 (ja) | Co基耐熱合金の延性回復法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |