JPH11235829A - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 - Google Patents
液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法Info
- Publication number
- JPH11235829A JPH11235829A JP34756798A JP34756798A JPH11235829A JP H11235829 A JPH11235829 A JP H11235829A JP 34756798 A JP34756798 A JP 34756798A JP 34756798 A JP34756798 A JP 34756798A JP H11235829 A JPH11235829 A JP H11235829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- movable member
- flow path
- discharge
- liquid flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 456
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 75
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 50
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 25
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 88
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- -1 thread Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004490 TaAl Inorganic materials 0.000 description 1
- LRTTZMZPZHBOPO-UHFFFAOYSA-N [B].[B].[Hf] Chemical compound [B].[B].[Hf] LRTTZMZPZHBOPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- RVSGESPTHDDNTH-UHFFFAOYSA-N alumane;tantalum Chemical compound [AlH3].[Ta] RVSGESPTHDDNTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950006389 thiodiglycol Drugs 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 210000004916 vomit Anatomy 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14032—Structure of the pressure chamber
- B41J2/14048—Movable member in the chamber
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 液体を吐出する吐出口18と、吐出口1
8に連通する液流路10と、可動部材31とが設けられ
ている。可動部材31は、吐出口18に向かう液流路1
0の下流側に自由端32を有する。液流路10内には液
体に気泡40が発生する気泡発生領域11が存在し、可
動部材31はこの気泡発生領域11に面して配されてい
る。少なくとも可動部材31が定常状態にあるときに
は、液流路10の気泡発生領域11に対応する部分の側
方が、全面的に流路側壁62に塞がれている。可動部材
31の可動部分の上方には、液流路10とそれに隣接す
る液流路とを連通させる上壁なし領域(共通連通空間)
61が設けられている。
Description
体に作用させることで起こる気泡の発生によって液体を
吐出する液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドを用いた
液体吐出装置に関する。また、本発明は、可動部材の変
位と気泡成長を伴う新たな液体吐出方法及びこれを実行
するための液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関す
る。
属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の被
記録媒体に対し記録を行う、プリンタ、複写機、通信シ
ステムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワー
ドプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複合的
に組み合わせた産業用記録装置に適用できる。ここで、
本発明における「記録」とは、文字や図形等の意味を持
つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、
パターン等の意味を持たない画像を付与することをも意
味するものである。
で、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態
変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって
吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着
させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわ
ゆるバブルジェット記録方法が従来知られている。この
バブルジェット記録方法を用いる記録装置には、米国特
許第4,723,129号明細書等の公報に開示されてい
るように、インクを吐出するための吐出口と、この吐出
口に連通するインク流路と、インク流路内に配されたイ
ンクを吐出するためのエネルギー発生手段としての電気
熱変換体が配されている。
像を高速、低騒音で記録することができるとともに、こ
の記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐
出口を高密度に配置することができるため、小型の装置
で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得
ることができるという多くの優れた点を有している。こ
のため、このバブルジェット記録方法は、近年、プリン
タ、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利
用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムに
まで利用されるようになってきている。
製品に利用されるに従って、次のような様々な要求が近
年さらにたかまっている。例えば、エネルギー効率の向
上の要求に対する検討としては、保護膜の厚さを調整す
るといった発熱体の最適化が挙げられている。この手法
は、発生した熱の液体への伝搬効率を向上させる点で効
果がある。また、高画質な画像を得るために、インクの
吐出スピードが速く、安定した気泡発生に基づく良好な
インク吐出を行える液体吐出方法等を与えるための駆動
条件が提案されたり、また、高速記録の観点から、吐出
された液体の液流路内への充填(リフィル)速度の速い
液体吐出ヘッドを得るために、流路形状を改良したもの
も提案されている。
72号公報等に記載されている流路構造やヘッド製造方
法は、気泡の発生に伴って発生するバック波(吐出口へ
向かう方向とは逆の方向へ向かう圧力、即ち、液室へ向
かう圧力)に着目した発明である。このバック波は、吐
出方向へ向かうエネルギーでないため損失エネルギーと
して知られている。特開昭63−199972号公報に
開示されているヘッドは、発熱素子が形成する気泡の発
泡領域よりも離れ、かつ、発熱素子に関して吐出口とは
反対側に位置する弁を有する。この弁は、板材等を利用
する製造方法によって流路の天井に貼り付いたように初
期位置を持ち、気泡の発生に伴って流路内に垂れ下が
る。この発明は、上述したバック波の一部を弁によって
制御することでエネルギー損失を制御するものとして開
示されている。
成において、吐出すべき液体を保持する流路内部に気泡
が発生した前後の流路内の挙動を検討するとわかるよう
に、弁によるバック波の一部を抑制することは、液体の
吐出にとって必ずしも実用的なものではない。もともと
バック波自体は、液体の吐出に直接的には関係しないも
のである。従って、バック波のうちの一部を抑制したか
らといって、液体の吐出に大きな影響を与えることはな
い。
数応答性に優れたヘッドを得るべく、ノズルのヒーター
近傍を副流路に連通させた構造のヘッドも従来提案され
ている。インクのリフィル時、この副流路からもノズル
にインクを供給し、リフィルの時間短縮を図ったもので
ある。しかしながら、このような構造のヘッドでは、発
泡時に発生する吐出力の一部が副流路に逃げてしまうた
め、吐出効率の低下が起ってしまうおそれがあった。
を液流路中に形成して液体を吐出する方式における根本
的な吐出特性を、従来では考えられなかった観点から、
従来では予想できない水準にまで高めることを主たる目
的とする。
に液滴吐出の原理に立ち返り、従来では得られなかった
気泡を利用した新規な液滴吐出方法及びそれに用いられ
るヘッド等を提供すべく鋭意研究を行った。そして、流
路中の可動部材の機構の原理を解析するといった液流路
中の可動部材の動作を起点とする第1技術解析、及び気
泡による液滴吐出原理を起点とする第2技術解析、さら
には、気泡形成用の発熱体の気泡形成領域を起点とする
第3解析を行った。
しくは気泡発生領域に面して配することで、積極的に気
泡を制御する全く新規な技術を確立するに至った。この
発明の他の特徴は、気泡自体が吐出量に与えるエネルギ
ーを考慮すると、気泡の下流側の成長成分を利用するこ
とが吐出特性を格段に向上できる要因として最大である
との知見に基づき、気泡の下流側の成長成分を吐出方向
へ効率よく変換させることにある。これにより、吐出効
率、吐出速度の向上をもたらすことができるものであ
る。
層優れたものにすることができる新たな吐出方法及び吐
出原理を提供するものである。すなわち、本発明は、可
動部材の自由端の変位と気泡発生領域から得られる気泡
の成長との関係、さらには可動部材の配置や液流路の構
造的要素を勘案することにより、吐出効率と液体のリフ
ィル性との一層の向上を可能ならしめる吐出原理を追求
したものである。
液流路の構造的要素を勘案することにより、吐出効率と
液体のリフィル性とを向上させた液体吐出ヘッド、液体
吐出装置および液体吐出方法を提供することにある。
よってバック波による液体供給方向とは逆方向への慣性
力が働くのを抑えるとともにメニスカス後退量を低減さ
せることで、リフィル周波数を高め印字速度を向上させ
た液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法を
提供することにある。
機構が気泡の発生により作動する際、可動部材の所定の
変位位置までの液流路から受ける抵抗を少なくすること
で、可動部材の適正変位位置に速やかに到達させること
により、吐出効率を向上させた液体吐出ヘッド、液体吐
出装置および液体吐出方法を提供することにある。
体への蓄熱を大幅に軽減できるとともに、発熱体上の残
留気泡の低減をも図ることにより、良好な液体吐出を行
い得る液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方
法を提供することにある。
ドの各構成部品の材質の違いによる機械的特性の問題を
解決することができる液体吐出ヘッド、液体吐出装置お
よび液体吐出方法を提供することにある。
ドの各構成部品の組立上の問題を解決し、さらに素子基
板上への発熱体の高密度配列を達成することにより、液
体吐出ヘッドの小型化を可能にすることができる液体吐
出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法を提供する
ことにある。
て、液体を吐出する吐出口と、該吐出口に連通する液流
路と、液体に気泡が発生する気泡発生領域と、該気泡発
生領域に面して配され前記吐出口に向かう前記液流路の
下流側に自由端を具備する可動部材とを有し、少なくと
も前記可動部材が定常状態にあるときには、前記液流路
の前記気泡発生領域に対応する部分の側方が、実質的に
全面的に壁面からなり、前記可動部材が最大変位状態に
あるときには、該可動部材の前記自由端の側方に前記壁
面が存在し、前記可動部材の可動部分の上方には、前記
液流路とそれに隣接する液流路とを連通させる共通連通
空間が設けられているところにある。
て、液体を吐出する吐出口と、該吐出口に連通する液流
路と、液体に気泡が発生する気泡発生領域と、該気泡発
生領域に面して配され前記吐出口に向かう前記液流路の
下流側に自由端を具備する可動部材とを有する液体吐出
ヘッドを用い、少なくとも、実質的にすべて壁面からな
る、前記液流路の前記気泡発生領域に対応する部分の側
方部と、前記可動部材が最大変位状態にあるときの該可
動部材の前記自由端の側方部と、前記可動部材とによ
り、前記気泡発生領域における気泡の成長を前記吐出口
の方へ導きながら、液体を吐出する液体吐出工程と、気
泡の収縮開始後に、少なくとも、前記可動部材の可動部
分の上方に配された、前記液流路とそれに隣接する液流
路とを連通させる共通連通空間から、前記吐出口の方へ
液体を供給するところにある。
「下流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(または
可動部材)を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関
しての表現として表わされている。また、気泡自体に関
する「下流側」とは、主として液滴の吐出に直接作用す
るとされる気泡の吐出口側部分を代表する。より具体的
には、気泡の中心に対して、上記流れ方向に関する下流
側、または発熱体の面積中心より下流側の領域で発生す
る気泡を意味する。
閉」とは、気泡が成長するとき、可動部材が変位する前
に可動部材の周囲の隙間(スリット)から気泡がすり抜
けない程度の状態を意味する。
義では気泡発生領域と吐出口に直接連通する領域とを区
分するように介在する壁(可動部材を含んでもよい)を
意味し、狭義では気泡発生領域を含む流路と吐出口に直
接連通する液流路とを区分し、それぞれの領域にある液
体の混合を防止するものを意味する。
は、液体に気泡を発生させる手段を有する基板と可動部
材との間に発生する気泡が存在しうる領域を示すもの
で、気泡発生手段が発熱体の場合、製品に使用し得る通
常の駆動条件においては発熱体の面積よりやや広い範囲
となる。また、気泡の膨張に伴う可動部材の変位によっ
て気泡発生領域は拡大し、最終的には気泡の存在した領
域すべてを気泡発生領域と定義することができる。
照して説明する。
出原理について詳細に説明する。図1は液体吐出ヘッド
を液流路方向で切断した断面模式図であり、図2はこの
液体吐出ヘッドの部分破断斜視図である。
ために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生
素子として熱エネルギーを発生する発熱体2(本例にお
いては40μm×105μmの矩形の発熱抵抗体)が素
子基板1に設けられており、この素子基板上に発熱体2
に対応して液流路10が配されている。液流路10は吐
出口18に連通していると共に、複数の液流路10に液
体を供給するための共通液室13に連通しており、吐出
口から吐出された液体に見合う量の液体をこの共通液室
13から受け取る。
発熱体2に対向するように面して、金属等の弾性を有す
る材料で構成され、平面部を有する板状の可動部材31
が片持梁状に設けられている。この可動部材の一端は液
流路10の壁や素子基板上に感光性樹脂などをパターニ
ングして形成した土台(支持部材)34等に固定されて
いる。これによって、可動部材は保持されると共に支点
(支点部分)33を構成している。
って共通液室13から可動部材31を経て吐出口18側
へ流れる大きな流れの上流側に支点(支点部分;固定
端)33を持ち、この支点33に対して下流側に自由端
(自由端部分)32を持つように、発熱体2に面した位
置に発熱体2を覆うような状態で発熱体から15μm程
度の距離を隔てて配されている。この発熱体と可動部材
との間が気泡発生領域となる。なお発熱体、可動部材の
種類や形状および配置はこれに限られることなく、後述
するように気泡の成長や圧力の伝搬を制御しうる形状お
よび配置であればよい。なお、上述した液流路10は、
後述する液体の流れの説明のため、可動部材31を境に
して直接吐出口18に連通している部分を第1の液流路
10aとし、気泡発生領域11を有する第2の液流路1
0bの2つの領域に分けて説明する。
と発熱体2との間の気泡発生領域11の液体に熱を作用
し、液体にUSP4,723,129に記載されているような膜沸騰
現象に基づく気泡を発生させる。気泡の発生に基づく圧
力と気泡は可動部材に優先的に作用し、可動部材31は
図1(b)、(c)もしくは図2で示されるように支点
33を中心に吐出口側に大きく開くように変位する。可
動部材31の変位若しくは変位した状態によって気泡の
発生に基づく圧力の伝搬や気泡自身の成長が吐出口側に
導かれる。
原理の一つを説明する。本発明において最も重要な原理
の1つは、気泡に対面するように配された可動部材が気
泡の圧力あるいは気泡自体に基づいて、定常状態の第1
の位置から変位後の位置である第2の位置へ変位し、こ
の変位する可動部材31によって気泡の発生に伴う圧力
や気泡自身を吐出口18が配された下流側へ導くことで
ある。
流路構造を模式的に示した図3と本発明の図4とを比較
してさらに詳しく説明する。なおここでは吐出口方向へ
の圧力の伝搬方向をVA、上流側への圧力の伝搬方向を
VBとして示した。
ては、発生した気泡40による圧力の伝搬方向を規制す
る構成はない。このため気泡40の圧力伝搬方向はV1
〜V8のように気泡表面の垂線方向となり様々な方向を
向いていた。このうち、特に液吐出に最も影響を及ぼす
VA方向に圧力伝搬方向の成分を持つものは、V1〜V4
即ち気泡のほぼ半分の位置より吐出口に近い部分の圧力
伝搬の方向成分であり、液吐出効率、液吐出力、吐出速
度等に直接寄与する重要な部分である。さらにV 1は吐
出方向VAの方向に最も近いため効率よく働き、逆にV4
はVAに向かう方向成分が比較的少ない。
合には、図3の場合には様々な方向を向いていた気泡の
圧力伝搬方向V1〜V4を、可動部材31が下流側(吐出
口側)へ導き、VAの圧力伝搬方向に変換するものであ
り、これにより気泡40の圧力が直接的に効率よく吐出
に寄与することになる。そして、気泡の成長方向自体も
圧力伝搬方向V1〜V4と同様に下流方向に導かれ、上流
より下流で大きく成長する。このように、気泡の成長方
向自体を可動部材によって制御し、気泡の圧力伝搬方向
を制御することで、結果的に、液体の移動方向を吐出口
方向へ効率よく向わせるように制御し、吐出効率や吐出
力また吐出速度等の根本的な向上を達成することができ
る。
ドの吐出動作について詳しく説明する。
等のエネルギーが印加される前の状態であり、発熱体が
熱を発生する前の状態である。ここで重要なことは、可
動部材31が、発熱体の発熱によって発生した気泡に対
し、この気泡の少なくとも下流側部分に対面する位置に
設けられていることである。つまり、気泡の下流側が可
動部材に作用するように、液流路構造上では少なくとも
発熱体の面積中心3より下流(発熱体の面積中心3を通
って流路の長さ方向に直交する線より下流)の位置まで
可動部材31が配されている。
等が印加されて発熱体2が発熱し、発生した熱によって
気泡発生領域11内を満たす液体の一部を加熱し、膜沸
騰に伴う気泡を発生させた状態である。このとき可動部
材31は気泡40の発生に基づく圧力により、気泡40
の圧力の伝搬方向を吐出口方向に導くように第1位置か
ら第2位置へ変位する。ここで重要なことは前述したよ
うに、可動部材31の自由端32を下流側(吐出口側)
に配置し、支点33を上流側(共通液室側)に位置する
ように配置して、可動部材の少なくとも一部を発熱体の
下流部分すなわち気泡の下流部分に対面させることであ
る。
態であるが、気泡40発生に伴う圧力に応じて可動部材
31はさらに変位している。可動部材は気泡や発泡圧を
吐出口方向へ導く際もこの伝達の妨げになることはほと
んどなく、伝搬する圧力の大きさに応じて効率よく圧力
の伝搬方向や気泡の成長方向を制御することができる。
この際、可動部材の上流側は、上壁なし領域(共通連通
空間)61によって変位抵抗少なく所定の位置まで変位
し、上述した効果をすみやかに達成するとともに、それ
以降は、液流路10の上壁60と側壁62と協同して液
体の上流側への移動を防止し、リフィル時の効率を高め
ている。
の後気泡内部圧力の減少によって収縮し、消滅する状態
を示している。消泡時には、気泡発生領域11での気泡
の収縮体積を補うため、また、吐出された液体の体積分
を補うために上流側、すなわち共通液室13側から流れ
のVD1、VD2、VD3のように、また、吐出口側からの流
れVCのように液体が流れ込んでくる。
部材31が初期位置(第1位置)より下降した状態を示
している。このように、第2位置まで変位していた可動
部材31は、気泡の収縮による負圧と可動部材自身のば
ね性による復元力によって図1(a)の初期位置(第1
位置)に復帰する。
液体の吐出動作について説明したが、以下に本発明に適
用可能な液体吐出ヘッドにおける液体のリフィルについ
て詳しく説明する。
態を経て消泡過程に入ったときには、消泡した体積を補
う体積の液体が気泡発生領域11に、液流路10の吐出
口18側と気泡発生領域11の上流側から流れ込む。可
動部材31を持たない従来の液流路構造においては、消
泡位置に吐出口側から流れ込む液体の量と共通液室から
流れ込む液体の量は、気泡発生領域より吐出口に近い部
分と共通液室に近い部分との流抵抗の大きさに起因する
(流路抵抗と液体の慣性に基づくものである)。
い場合には、多くの液体が吐出口側から消泡位置に流れ
込みメニスカスの後退量が大きくなることになる。特
に、吐出効率を高めるために吐出口に近い側の流抵抗を
小さくして吐出効率を高めようとするほど、消泡時のメ
ニスカスMの後退が大きくなり、リフィル時間が長くな
って高速印字を妨げることとなっていた。
たため、気泡の体積Wを可動部材31の第1位置を境に
上側をW1、気泡発生領域11側をW2とした場合、消泡
時に可動部材が元の位置に戻った時点でメニスカスの後
退はほぼ止まり、その後残ったW2の体積分の液体供給
は主に第2の液流路10bの流れVD3からの液供給によ
って成される。これにより、従来、気泡Wの体積の半分
程度に対応した量がメニスカスの後退量になっていたの
に対して、それより少ないW1の半分程度のメニスカス
後退量に抑えることが可能になった。さらに、W2の体
積分の液体供給は消泡時の圧力を利用して可動部材31
の発熱体側の面に沿って、主に気泡発生領域11の上流
側(VD3)から強制的に行うことができるためより速い
リフィルを実現できた。
に、上壁なし領域61からの液供給VD1が極めて重要な
効果を上げる。この領域においては、上壁60および側
壁62がないため流抵抗が非常に小さく高い供給性能が
得られる。特に、この構造は側壁幅が狭くなる高密度ノ
ズル配列において効率が高い。この領域は、複数の液流
路を仕切る側壁がなく、各液流路が共通に連通する共通
連通空間を形成する。
泡時の圧力を用いたリフィルを行った場合、メニスカス
の振動が大きくなってしまい画像品位の劣化につながっ
ていたが、本構成の高速リフィルにおいては可動部材に
よって吐出口側の液流路10の領域と、気泡発生領域1
1との吐出口側での液体の流通が抑制されるためメニス
カスの振動を極めて少なくすることができることであ
る。
成は、上壁のない領域(共通連通空間)61からの液流
路と発泡領域への強制リフィルと、上述したメニスカス
後退や振動の抑制によって高速リフィルを達成すること
で、吐出の安定や高速繰り返し吐出、また記録の分野に
用いた場合、画質の向上や高速記録を実現することがで
きる。なお、本発明でいうノズルは、オリフィスから側
壁62の上流側までの液流路10を示すもので、側壁6
2を有した上壁なし領域(共通連通空間)61はノズル
に含まれない。
はさらに次のような有効な機能を兼ね備えている。それ
は、気泡の発生による圧力の上流側への伝搬(バック
波)を抑制することである。発熱体2上で発生した気泡
の内、共通液室13側(上流側)の気泡による圧力は、
その多くが、上流側に向かって液体を押し戻す力(バッ
ク波)になっていた。このバック波は、上流側の圧力
と、それによる液移動量、そして液移動に伴う慣性力を
引き起こし、これらは液体の液流路内へのリフィルを低
下させ高速駆動の妨げにもなっていた。本構成において
は、まず可動部材31によって上流側へのこれらの作用
を抑えることでもリフィル供給性の向上をさらに図って
いる。
て、以下に説明する。
発熱体2と実質的に平坦につながる(発熱体表面が大き
く落ち込んでいない)内壁を持つ流路を有している。こ
のような場合、気泡発生領域11および発熱体2の表面
への液体の供給は、可動部材31の気泡発生領域11に
近い側の面に沿って、VD3のように行われる。このた
め、発熱体2の表面上に液体が淀むことが抑制され、液
体中に溶存していた気体の析出や、消泡できずに残った
いわゆる残留気泡が除去され易く、また、液体への蓄熱
が高くなりすぎることもない。従って、より安定した気
泡の発生を高速に繰り返し行うことができる。なお、本
実施例では実質的に平坦な内壁を持つ液流路を持つもの
で説明したが、これに限らず、発熱体表面となだらかに
繋がり、なだらかな内壁を有する液流路であればよく、
発熱体上に液体の淀みや、液体の供給に大きな乱流を生
じない形状であればよい。
点33の位置は、例えば図5で示されるように、自由端
が相対的に支点より下流側にある。このような構成のた
め、前述した発泡の際に気泡の圧力伝搬方向や成長方向
を吐出口側に導く等の機能や効果を効率よく実現できる
のである。さらに、この位置関係は吐出に関する機能や
効果のみならず、液体の供給の際にも液流路10を流れ
る液体に対する流抵抗を小さくでき高速にリフィルでき
るという効果を達成している。これは図5に示すよう
に、吐出によって後退したメニスカスMが毛管力により
吐出口18へ復帰する際や、消泡に対しての液供給が行
われる場合に、液流路10(第1の液流路10a、第2
液流路10bを含む)内を流れる流れS1、S2、S3に
対し、逆らわないように自由端32と支点33とを配置
しているためである。
述のように可動部材31の自由端32が、発熱体2を上
流側領域と下流側領域とに2分する面積中心3(発熱体
の面積中心(中央)を通り液流路の長さ方向に直交する
線)より下流側の位置に対向するように発熱体2に対し
て延在している。これによって発熱体の面積中心位置3
より下流側で発生する液体の吐出に大きく寄与する圧
力、又は気泡を可動部材31が受け、この圧力及び気泡
を吐出口側に導くことができ、吐出効率や吐出力を根本
的に向上させることができる。さらに、加えて上記気泡
の上流側をも利用して多くの効果を得ている。また、本
構成においては可動部材31の自由端が瞬間的な機械的
変位を行っていることも、液体の吐出に対して有効に寄
与していると考えられる。
て説明する。本実施例においても、主たる液体の吐出原
理については先の説明と同じである。
うに、可動部材31と発熱体2の間の気泡発生領域11
における気泡の発生に伴う圧力波による液体の流れが隣
接ノズルへおよぶのを防止するために、側壁62が発熱
体2の後端よりも上流側まで形成されている。また、前
記側壁62の上流側は共通液室13まで延在し、その上
方に上壁なし領域61が形成されている。
程において、可動部材31の変位によって可動部材31
と側壁62とで、上流側および隣接ノズルへの液体の流
れを遮断または抑制し、上流側への液体の移動を抑制す
る。これにより、結果的に気泡40の消泡工程における
メニスカスの後退量も少なくなる。また、可動部材31
はノズルの上壁60またはノズル内の構造物(突起な
ど)にあたって、あるいは可動部材自体の剛性によって
途中で変位が止まり、気泡成長工程における上流側及び
隣接ノズル側への液体の移動を効果的に抑制することが
できる。
気泡発生領域11の上方からも液体(VD1)が供給され
るため、側壁62によって生じる液体の流体抵抗がほと
んど無くなり極めて短時間にノズルへのリフィルが完了
できる。したがって、ノズルの上壁60が側壁後端と同
じ位置まで延在している従来のノズルの場合と比較して
飛躍的に供給効率が向上する。
によれば、従来のノズルと比較して、上流側への液体の
移動が押さえられる上に、供給性が良いためリフィル周
波数(発泡からメニスカスがオリフィスに復帰するまで
の時間の逆数)が向上する。また、可動部材31の自由
端32が発熱体2の下流側まで延びているため、気泡4
0の成長を吐出口側に導くことができ、吐出力が向上す
る。なお、本発明でいうノズルは、オリフィスから側壁
62の上流側までの液流路10を示すもので、側壁62
を有した上壁なし領域(共通連通空間)61はノズルに
含まれない。
て説明する。
図6(a)に示すように、可動部材31の自由端32を
発熱体2の中央付近まで後退させている。また、側壁6
2の上流側は、共通液室13内まで延在し、その上方に
上壁なし領域(共通連通空間)61が形成されている。
程において、可動部材31の変位によって可動部材31
と側壁62とで、上流側および第2の液流路10bから
の隣接ノズルへの液体の流れを遮断または抑制し、上流
側への液体の移動を抑制する。これにより、結果的に気
泡40の消泡工程におけるメニスカスの後退量も少なく
なる。また、可動部材31はノズルの上壁60またはノ
ズル内の構造物(突起など)にあたって、あるいは可動
部材自体の剛性によって途中で変位が止まり、気泡成長
工程における上流側及び隣接ノズル側への液体の移動を
効果的に抑制することができる。
気泡発生領域11の上方からも液体(VD1)が供給され
るため、側壁62によって生じる液体の流体抵抗がほと
んど無くなり極めて短時間にノズルへのリフィルが完了
できる。したがって、ノズルの上壁が側壁後端と同じ位
置まで延在している従来のノズルの場合と比較して飛躍
的に供給効率が向上する。特に、本実施例においては、
図6(d)に示す気泡収縮状態において、気泡発生領域
11の上方からの液体の流れが側壁62および可動部材
31にあまり影響されない構造となっているので、上流
側の流抵抗が極めて小さく、液体(VD1)が供給され易
いため、第1の実施例以上にリフィル周波数が向上す
る。さらに、側壁62は気泡発生領域11に主として存
在し、流流路10では短くなっているため、リフィル特
性はさらに向上する。
て説明する。
(a)に示すように、側壁62の上流側の高さを可動部
材31の変位する高さまで高め、その端部は共通液室1
3まで延在し、その上方に上壁なし領域(共通連通空
間)61が形成されている。また、第2の実施例と同
様、可動部材31の自由端32を発熱体2の中央付近ま
で後退させている。
程において、可動部材31の変位によって可動部材31
と側壁62とで、上流側および隣接ノズルへの液体の流
れを遮断または抑制してクロストークを減少し、上流側
への液体の移動を抑制する。更に本実施例では、図7
(d)に示す気泡収縮状態において、気泡発生領域11
の上方から側壁62および可動部材31にあまり影響さ
れずに、液体(VD1)が供給され、また、気泡発生領域
11の下流側に可動部材31がない為、流抵抗が低く、
第1の実施例以上にリフィル周波数と吐出効率が向上す
る。
説明する。
(a)に示すように、側壁62の上流側の高さを可動部
材31の変位する高さまで高めているが、側壁62の後
端上部を斜めにカットし、上流側、隣接側への遮断性
と、リフィル性の両者をより高めている。また、下流側
の上壁60を吐出口18に近づく程、高くしている。
態において、可動部材31の変位によって可動部材31
と側壁62とで、上流側および隣接ノズルへの液体の流
れを遮断または抑制してクロストークを減少し、上流側
への液体の移動を抑制すると共に、下流側の流路抵抗が
少ないため、第3の実施例以上に吐出効率が向上する。
また、図8(d)に示す気泡収縮状態において、気泡発
生領域11の上方から側壁62および可動部材31にあ
まり影響されずに、液体(VD1)が供給されるため、第
3の実施例以上にリフィル周波数が向上する。
動部材31の支点33が側壁62より下流側の発熱体近
傍にあるため、可動部材31の変位の際の上流側への液
体の移動体積が少なく、結果的にメニスカスの後退をさ
らに抑制することができる。また、これら上流側への液
体の移動が少なくなることは、リフィルの際の吐出口方
向への液移動の反作用が少なくなることを示しており、
この効果もよりリフィル特性を向上させることになる。
また、さらに、隣接ノズルへの影響が小さく、ノズル間
クロストークによる吐出不安定要素も低減できる。
る液体吐出ヘッドの構成部材の材質は、その部材の使用
状況に応じて選択されるが、熱膨張条件をほぼ一致させ
て高密度配列における可動部材および流路・液室構造の
特性効果の信頼性を向上させることは重要である。そこ
で次に、この目的に対応した構成部材を有する液体吐出
ヘッドについて説明する。
体吐出ヘッドの基本的な構造を説明するための、液流路
方向に沿った断面図である。図9に示すように、この液
体吐出ヘッドは、液体に気泡を発生させるための熱エネ
ルギーを与える複数個(図9では1つのみ示す)の発熱
体2が並列に設けられた素子基板1と、この素子基板1
上に接合された天板50と、素子基板1および天板50
の前端面に接合されたオリフィスプレート63とを有す
る。
および蓄熱を目的としたシリコン酸化膜または窒化シリ
コン膜を成膜し、その上に、発熱体2を構成する電気抵
抗層および配線をパターニングしたものである。この配
線から電気抵抗層に電圧を印加し、電気抵抗層に電流を
流すことで発熱体2が発熱する。
液流路10および各液流路10に液体を供給するための
共通液室13を構成するためのもので、天井部分から各
発熱体2の間に延びる側壁62が一体的に設けられてい
る。天板50はシリコン系の材料で構成され、液流路1
0および共通液室13のパターンをエッチングで形成し
たり、シリコン基板上にCVD等の公知の成膜方法によ
り窒化シリコン、酸化シリコンなど、側壁62となる材
料を推積した後、液流路10の部分をエッチングして形
成することができる。
0に対応しそれぞれ液流路10を介して共通液室13に
連通する複数の吐出口18が形成されている。オリフィ
スプレート63もシリコン系の材料からなるものであ
り、例えば、吐出口18を形成したシリコン基板を10
〜150μm程度の厚さに削ることにより形成される。
なお、オリフィスプレート63は本発明には必ずしも必
要な構成ではなく、オリフィスプレート63を設ける代
わりに、天板50に液流路10を形成する際に天板50
の先端面にオリフィスプレート63の厚さ相当の壁を残
し、この部分に吐出口18を形成することで、吐出口付
きの天板とすることもできる。
10を吐出口18に連通した第1の液流路10aと、発
熱体2を有する第2の液流路10bとに分けるように、
発熱体2に対面して配置された片持梁状の可動部材31
が設けられている。可動部材31は、窒化シリコンや酸
化シリコンなどのシリコン系の材料で形成された薄膜で
ある。
って共通液室13から可動部材31を経て吐出口18側
ヘ流れる大きな流れの上流側に支点10aを持ち、この
支点10aに対して下流側に自由端32を持つように、
発熱体2に面した位置に発熱体2を覆うような状態で発
熱体2から所定の距離を隔てて配されている。この発熱
体2と可動部材31との間が気泡発生領域11となる。
ッドでは、各構成部品の材料にSiNを使用しているた
め、耐インク性が向上すると共に、線膨張率の違いによ
る機械的特性の問題が解決される。
液体吐出ヘッドの製造方法の例について説明する。可動
部材、ノズル壁およびオリフィスプレートを別体で作製
し、素子基板上に組み立てることによって液体吐出ヘッ
ドを製造した場合、組立時の困難性および精度上の観点
から高密度化がなかなか困難である。そこで、本実施形
態では、上記各構成要素を成膜工程で作り込むことによ
って、機械的特性の問題(Si素子基板とノズル天板の
線膨率の違い等)および組立上の問題(可動部材の接着
工程およびノズル天板の貼り付け工程、特に可動部材が
設けられた状態での貼り付け工程の困難さ)を一気に解
決し、さらに素子基板上への高密度加熱体配列を達成し
て吐出ノズルの高密度化を可能とした。
る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す工程図であ
る。図中(a)〜(i)は正面断面図であり、(a’)
〜(i’)は側面断面図である。
ず、基板208上にCVD法によって温度350℃の条
件でPSG(Phospho-Silicate Glass)膜201を形成
する。このPSG膜201の膜厚は最終的に可動部材の
可動部と発熱体とのギャップに相当し、1〜20μmの
間で流路全体のバランス上、もっとも可動部材の効果が
顕著となる値に制御する。
に、PSG膜201をパターニングするためのレジスト
をスピンコートなどにより塗布し、露光、現像する。こ
れにより、可動部材の固定部に相当する部分のレジスト
を除去する。これをバッファードフッ酸によるウェット
エッチングによってレジストのない部分のPSG膜20
1を除去する。次に酸素プラズマによるプラズマアッシ
ング、あるいはレジスト塗布剤に浸して、残ったレジス
トを除去する。
の上にスパッタ法により、1〜10μmの厚さにSiN
膜202を形成する。SiN膜202の組成はSi3N4
が最も良いが、可動部材の効果としてはSi:1に対
し、Nが1〜1.5の範囲でも良い。また、このSiN
膜202は半導体プロセスに一般的に使用され、耐アル
カリ性、耐アルカリ性、化学的安定性があり、耐インク
性もある。すなわち、この膜202が最終的に可動部材
となるため最適の物性値を得る構造および組成を達成す
る製造方法は限定されない。例えばSiN膜202の形
成方法は、先にあげたスパッタ法にかかわらず、常圧C
VD、LPCVD、バイアスECRCVD、マイクロ波
CVD、あるいは塗布方法でも製造は可能である。ま
た、SiN膜202においてもその応力、剛性、ヤング
率等の物理的特性、耐アルカリ性、耐酸性等の化学的特
性を、その用途に応じて向上させるために、段階的に組
成比を変えて多層膜化する。あるいは段階的に不純物を
添加して、多層膜化する。あるいは、単層で不純物を添
加しても良い。
らに、このSiN膜202上に次工程で形成する流路壁
のエッチングの際の可動部材へのダメージ防止のため
に、ダメージ防止膜203を形成する。すなわち、可動
部材と流路壁がほぼ同一材料である場合、流路壁形成時
のエッチングにおいて可動部材もエッチングされてしま
うため、そのダメージを防止する膜が必要になって来
る。ここではスパッタリング法によってダメージ防止膜
203であるAl膜を2μmの厚さに形成した。
に、SiN膜202とその上のダメージ防止膜203で
あるAl膜を所定の形状とするため、レジストをスピン
コートなどにより塗布し、パターニングする。そして、
CF4ガス等を使用したドライエッチングあるいはリア
クティブイオンエッチング法等によって可動部材の形状
にAl膜203とSiN膜202のエッチングを行な
う。
に、今度は流路壁およびオリフィスプレート材料として
のSiN膜207をCVD法、特に高速成膜をしたい場
合はマイクロウェーブCVD法によって20〜40μm
の厚さに形成する。この膜207がパターニング後に流
路壁あるいはオリフィス部分になる。このSiN膜20
7は、通常半導体工程で求められるような膜の特性、例
えばピンホール密度や膜のち密さには左右されない。す
なわち、インクに対する流路壁としての耐インク性や機
械的強度を満たすものであれば良く、その分、高速成膜
等によって多少ピンホール密度が多くなっても問題はな
い。また、ここでは、SiN膜としたが、先に記述した
ように流路壁の材料として、SiN膜に限定されること
はなく、不純物を含んだSiN膜、組成を変えたSiN
膜、あるいはダイヤモンド膜、水素化アモルファスカー
ボン膜(ダイヤモンドラインクカーボン膜)、アルミナ
系、ジルコニア系等の無機膜など、機械的特性と耐イン
ク性がある膜であれば良い。
に、このSiN膜207を所定の形状とするためレジス
トをスピンコートなどにより塗布し、パターニングす
る。そしてCF4ガス等を使用したドライエッチングあ
るいはリアクティブイオンエッチングを行う。あるいは
さらに高速のエッチング性を重視して、ICP(誘導結
合プラズマ)エッチング法が、この厚い膜207のエッ
チングに最も適している。そしてこのエッチング後に酸
素プラズマによるプラズマアッシングあるいはレジスト
除去剤に浸して、残ったレジストを除去する。このよう
にして流路壁204が形成される。
に、可動部材上のダメージ防止膜203をウェットエッ
チングあるいはドライエッチングにより除去する。ここ
では方法に限定することなく、ダメージ防止膜203が
除去出来れば良い。あるいはダメージ防止膜203が、
可動部材の特性に悪い影響をおよぼさず耐インク性の高
い、Taのような膜であれば、除去する必要はない。
後に、バッファードフッ酸によって可動部材の下層のP
SG膜201を除去し、これにより所定の形状の可動部
材205が形成される。この様にして形成されたものに
対し、オリフィスプレート63と天板50とを接合する
ことにより、液体吐出ヘッドが製造される。
ては、流路壁と可動部材を同時に基板上に形成したが、
さらにオリフィス部材を同時に形成することも出来る。
すなわち、流路壁204を図11(g),(g’)〜
(i),(i’)の様に形成する代わりに、図12
(g),(g’)〜(i),(i’)に示す様にオリフ
ィス部材206の壁を2〜30μmの厚さに同時形成す
る。そして、この壁にエキシマレーザーによるアブレー
ション加工によって穴をあける。すなわち、SiNの結
合解離エネルギー105kcal/mol以上の光子エ
ネルギー115kcal/molのエネルギーを持つ、
KrFエキシマレーザーによって分子結合を直接切断す
ることにより、吐出口18を形成する。これは非熱加工
であるため、加工部周辺の熱ダレや炭化のない精度の高
い加工が出来る。
得られる。 (1)フォトリソグラフィー技術により、可動部材およ
び天板の貼付け精度が高くなる。 (2)従来、例えば1200dpiになると可動部材の
貼付が困難となっていた吐出ノズルの密度を、高密度化
できる。 (3)可動部材の接着が不要となり、接着剤、ボンディ
ングなどによる汚染がない。 (4)各構成部品を一体として形成するため、作成時の
ゴミの問題がなくなる。 (5)素子基板にキズが発生しない。従来、素子基板に
各構成部品を組み立てる際キズが発生することがあっ
た。 (6)オリフィスプレートを同時に作り込む場合、エキ
シマレーザ加工ができる。 (7)素子基板上へのドライバートランジスタ(LDM
OS)の同時作り込みにより、発熱体の高密度配列が達
成される。
発明に係る液体吐出ヘッドの製造工程を示す図である。
まず、前記したような構成の素子基板71a上に、プラ
ズマCVD法を用いて厚さ約5μmのPSG膜71bを
成膜した(図13(a)参照)後、これをフォトリソグ
ラフィー等の周知の方法を用いてパターニングする。そ
して、μW−CVD(Microwave Chemical Vapor Depos
ition)法を用いて、厚さ約5μmのSiN膜からなる
可動部材76を形成する。この時、PSG膜71bおよ
び可動部材76は、液流路77の部分のみ櫛歯状にパタ
ーニングされた状態となる(図13(b)参照)。
さ約1μmの熱酸化SiO2膜73bを形成した後、フ
ォトリソグラフィー等の周知の方法を用いて、共通液室
となる部分をパターニングすることにより、天板73と
なるシリコン基板を形成する。そして、このシリコン基
板上に、流路側壁79となるSiN等の層73cを、μ
W−CVD法により約20μmの厚さで成膜する(図1
4(a)参照)。そして、フォトリソグラフィー等の周
知の方法を用いて、オリフィス部分と液流路部分をパタ
ーニングし、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置
を用いてトレンチ構造にエッチングを行う。その後、T
MAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を使って、
シリコンウェハー貫通エッチングをして、オリフィスプ
レート一体型であるシリコン天板73を完成させる(図
14(b)参照)。図14(c)は、完成された天板7
3を示す斜視図である。
の耐キャビテーション膜は、フォトリソグラフィー等の
周知の方法を用いてパターニングされる。そして、素子
基板71と天板73とを、真空雰囲気中において両部材
の接合部分にArガスなどを照射して表面を活性な状態
にしてから、図15(a),(b)に示すように常温で
接合する。図15(a)は素子基板71と天板73とを
接合した状態を示す側面断面図、図15(b)はその正
面断面図である。この図15(b)からわかるように、
両者を接合した時点で天板73には液流路77、共通液
室78、供給口81は形成されているが、オリフィス7
5はまだ形成されていない。そこで、図15(c)に示
すように、真空雰囲気中においてマスク100を用いて
イオンビーム加工を行なってオリフィス75を形成する
(図15(d)参照)。そして、発熱体と可動部材との
間に初期気泡発生領域を生成させるためのギャップを形
成するために、PSG膜71aをウェットエッチング法
により除去する。この様にして、液体吐出ヘッドが製造
される。
設けられた液流路に連通する吐出口からのみインクが吐
出する。そして、素子基板71、天板73、可動部材7
6が全てシリコンを含む材料から形成されており、これ
らの熱膨張率が実質的に同じであるため、高速印字に伴
って温度が上昇しても、各部材の相対位置精度や密着性
が保たれ、広い温度範囲で安定したインクの吐出が行
え、高効率で品質の高い印字が可能である。また、接着
剤を用いずに基板の接合を行なっているため、接着剤の
液流路77への垂れ込みによる流路抵抗の変動および吐
出性能劣化が防げる。なお、素子基板71および天板7
3をシリコンを含む材料、とくに窒化シリコン等の無機
化合物から形成すると、容易な加工での高密度化が可能
である。
の製造方法の他の例が示してある。ここでは、先の例と
異なる点のみ説明する。図16(a)〜(d)は正面断
面図、図16(e)および図17(a)〜(c)は側面
断面図である。
71bを成膜した(図16(a)参照)後、フォトリソ
グラフィー等の周知の方法を用いてパターニングする。
そして、μW−CVD法を用いて厚さ約5μmのSiN
膜からなる可動部材76を形成する。PSG膜71bお
よび可動部材76は、液流路77の部分のみ櫛歯状にパ
ターニングされた状態となる(図16(b)参照)。そ
の上に、スパッタリング法または蒸着法により、厚さ1
000Åの金属膜からなるエッチングストップ層(図示
せず。)を成膜する。そして、オリフィス75および液
流路77が形成されるSiN膜71c層を、μW−CV
D法を用いて約20μm成膜する(図16(c)参
照)。そして、フォトリソグラフィー等の周知の方法を
用いてオリフィス部分と液流路部分とをパターニング
し、前記金属膜をエッチングストップ層として、誘電結
合プラズマを使ったエッチング装置を用いてトレンチ構
造にエッチングを行う。こうして素子基板82を完成さ
せる(図16(d),(e)参照)。
3には、TMAHを使ってシリコンウェハー貫通エッチ
ングにより共通液室81が形成される。そして、この素
子基板82と天板83とが、先の例と同様な常温接合に
より接合される(図16(a)参照)。
ーザ加工(図16(b)参照)により、オリフィス75
が形成される。そして、発熱体72と可動部材76との
間に初期気泡発生領域となるギャップを形成するため
に、PSG膜71bをウェットエッチング法により除去
して、液体吐出ヘッドが完成する(図16(c)参
照)。このように本例では、天板83ではなく素子基板
82側に液流路77および共通液室81が設けられてい
る。
示された様な形態の液体吐出ヘッドは、次の点で非常に
好ましいものである。この液体吐出ヘッドには、発熱体
72に対面して配置され、素子基板71に直接固定され
た片持梁状の可動部材76が設けられている。この可動
部材76は屈曲部を有し、この屈曲部により可動部材7
6の可動部分76が基板に対して所定の間隙を有するよ
うになっている。可動部材76をこのような形状とする
ことによって、可動部材の固定を強固に行うことができ
るとともに、間隙を形成するために台座を用いることが
なくなるため、従来台座が占めていた空間をも液室の一
部とすることができ液室の容積の確保を容易に行うこと
ができる。また、可動部材を上記構成にする場合には、
従来の構成よりも可動部材の強度を必要とするため、本
発明では可動部材76を窒化シリコンや酸化シリコン等
のシリコン系の材料等で形成された薄膜で構成してい
る。これら材料は従来の可動部材の材料として用いられ
ているニッケルよりも強度に優れているとともに、基板
の表面に設けられる絶縁保護層との密着性に優れている
ため、上記構成において安定した性能を発揮することが
できる。
方法のさらに他の例を示してある。本例は、先の例と類
似の構成であるが、接合部84aと複数の可動部材84
bとが一体化した薄膜84が用いられている。前記薄膜
の材料としては、SiNやSiC等のシリコンを含む材
料でもいいし、熱膨張係数をSiに近づけたNi,W,
Ta,Pt,Mo,Cr,Mn,Fe,Co,Cu等の
メタルでもかまわない。
を成膜した(図18(a)参照)後、フォトリソグラフ
ィー等の周知の方法を用いて発熱素子近傍の前記可動部
材の下方部分のみをパターニングして素子基板85を形
成する(図18(b)参照)。一方、天板73は、シリ
コンウェハー73a両面に厚さ約1μmの熱酸化SiO
2膜73bを形成した後、フォトリソグラフィー等の周
知の方法を用いて、共通液室となる部分をパターニング
してシリコン基板を形成する。そして、このシリコン基
板上に、流路側壁79となるSiN等の層73cをμW
−CVD法により約20μmの厚さで成膜し(図19
(a)参照)、フォトリソグラフィー等の周知の方法を
用いて、オリフィス部分と液流路部分をパターニング
し、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置を用いて
トレンチ構造にエッチングを行った。その後、TMAH
を使って、シリコンウェハー貫通エッチングをして、オ
リフィスプレート一体型である天板73を完成させた
(図19(b)参照)。図19(c)は、完成された天
板73を示す斜視図である。
(a)に示す薄膜84とを、真空雰囲気中において接合
部分にArガスなどを照射して表面を活性な状態にして
から、図20(b)の側面断面図および図20(c)の
正面断面図に示すように、薄膜84を介して素子基板8
5と天板73とを積層し常温接合する。図20(d)に
は、素子基板85と天板73とを接合した状態の側面断
面図が示されている。その後、図20(e)に示すよう
に、真空雰囲気中においてマスク100を用いてイオン
ビーム加工を行なってオリフィス75を形成する。こう
して、イオンビームのパワーによって、オリフィス75
が形成される(図20(f)参照)。そして、発熱体と
可動部材との間に初期気泡発生領域となるギャップを形
成するために、PSG膜85bをウェットエッチング法
により除去する。この様にして、本例の液体吐出ヘッド
が完成する。
材31の他の形状を示すもので、35は、分離壁に設け
られたスリットであり、このスリットによって、可動部
材31が形成されている。同図(a)は長方形の形状で
あり、(b)は支点側が細くなっている形状で可動部材
の動作が容易な形状であり、同図(c)は支点側が広く
なっており、可動部材の耐久性が向上する形状である。
動部材31およびこの可動部材を有する分離壁30は厚
さ5μmのニッケルで構成したが、これに限られること
なく可動部材、分離壁を構成する材質としては発泡液と
吐出液に対して耐溶剤性があり、可動部材として良好に
動作するための弾性を有し、微細なスリットが形成でき
るものであればよい。
い、銀、ニッケル、金、鉄、チタン、アルミニュウム、
白金、タンタル、ステンレス、りん青銅等の金属、およ
びその合金、または、アクリロニトリル、ブタジエン、
スチレン等のニトリル基を有する樹脂、ポリアミド等の
アミド基を有する樹脂、ポリカーボネイト等のカルボキ
シル基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基
を持つ樹脂、ポリサルフォン等のスルホン基を持つ樹
脂、そのほか液晶ポリマー等の樹脂およびその化合物、
耐インク性の高い、金、タングステン、タンタル、ニッ
ケル、ステンレス、チタン等の金属、これらの合金およ
び耐インク性に関してはこれらを表面にコーティングし
たもの若しくは、ポリアミド等のアミド基を有する樹
脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ樹脂、ポリ
エーテルエーテルケトン等のケトン基を有する樹脂、ポ
リイミド等のイミド基を有する樹脂、フェノール樹脂等
の水酸基を有する樹脂、ポリエチレン等のエチル基を有
する樹脂、ポリプロピレン等のアルキル基を持つ樹脂、
エポキシ樹脂等のエポキシ基を持つ樹脂、メラミン樹脂
等のアミノ基を持つ樹脂、キシレン樹脂等のメチロール
基を持つ樹脂およびその化合物、さらに二酸化珪素等の
セラミックおよびその化合物が望ましい。
ン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフ
タレート、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレー
ト、ポリイミド、ポリサルフォン、液晶ポリマー(LC
P)等の近年のエンジニアリングプラスチックに代表さ
れる耐熱性、耐溶剤性、成型性の良好な樹脂、およびそ
の化合物、もしくは、二酸化珪素、チッ化珪素、ニッケ
ル、金、ステンレス等の金属、合金およびその化合物、
もしくは表面にチタンや金をコーティングしたものが望
ましい。
しての強度を達成でき、可動部材31として良好に動作
するという観点からその材質と形状等を考慮して決定す
ればよいが、0.5μm〜10μm程度が望ましい。
ット35の幅は実施例では2μmとしたが、発泡液と吐
出液とが異なる液体であり、両液体の混液を防止したい
場合は、スリット幅を両者の液体間でメニスカスを形成
する程度の間隔とし、夫々の液体同士の流通を抑制すれ
ばよい。例えば、発泡液として2cP(センチポアズ)
程度の液体を用い、吐出液として100cP以上の液体
を用いた場合には、5μm程度のスリットでも混液を防
止することができるが、3μm以下にすることが望まし
い。
オーダーの厚さ(tμm)を対象としており、cmオー
ダーの厚さの可動部材は意図していない。μmオーダー
の厚さの可動部材にとって、μmオーダーのスリット幅
(Wμm)を対象とする場合、製造のバラツキをある程
度考慮することが望ましい。
あるいは/且つ側端に対向する部材の厚みが可動部材の
厚みと同等の場合、スリット幅と厚みの関係を製造のバ
ラツキを考慮して以下のような範囲にすることで発泡液
と吐出液の混液を安定的に抑制することができる。設計
上の観点として限られた条件について例示すると、3c
p以下の粘度の発泡液に対して高粘度インク(5cp、
10cp等)を用いる場合、W/t≦1を満足するよう
にすることで、2液の混合を長期にわたって抑制するこ
とが可能な構成となった。本発明の「実質的な密閉状
態」を与えるスリットとしては、このような数μmオー
ダであればより確実である。
離させた場合、可動部材がこれらの実質的な仕切部材と
なる。この可動部材が気泡の生成に伴って移動する際に
吐出液に対して発泡液がわずかに混入することが見られ
る。画像を形成する吐出液は、インクジェット記録の場
合、色材濃度を3%ないし5%程度有するものが一般的
であることを考慮すると、この発泡液が吐出液滴に対し
て20%以下の範囲で含まれても大きな濃度変化をもた
らさない。従って、このような混液としては、吐出液滴
に対して20%以下となるような発泡液と吐出液との混
合を許容するものとする。
変化させても上限で15%程度の発泡液の混合であった
が、5cps以下の発泡液の場合、駆動周波数にもよる
が、この混合比率は最大10%程度であった。特に、吐
出液の粘度を20cps以下で小さくすればする程、こ
の混液は低減(例えば5%以下)できる。
材の配置関係について説明する。発熱体と可動部材の最
適な配置によって、発熱体による発泡時の圧力を吐出圧
として有効に利用することが可能となる。
で、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態
変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって
吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着
させて画像形成を行うインクジェット記録方法、いわゆ
るバブルジェット記録方法の従来技術においては、図2
2に示すように、発熱体面積とインク吐出量は比例関係
にあるが、インク吐出に寄与しない非発泡有効領域Sが
存在していることがわかる。また、発熱体上のコゲの様
子から、この非発泡有効領域Sが発熱体の周囲に存在し
ていることがわかる。これらの結果から、発熱体周囲の
約4μm幅は、発泡に関与されていないとされている。
は、発熱体の周囲から約4μm以上内側の発泡有効領域
の直上が可動部材の可動領域で覆われるように、可動部
材を配置するのが効果的であると、言える。本実施例に
おいては、発泡有効領域を発熱体周囲から約4μm以上
内側としたが、発熱体の種類や形成方法によっては、こ
れに限定されるものではない。
の発熱体が設けられた素子基板の構成について説明す
る。図23は本発明の液体吐出ヘッドの縦断面図を示し
たもので、同図(a)は後述する保護膜があるヘッド、
同図(b)は保護膜がないものである。
第1液流路、第1液流路を構成する溝を設けた溝付き部
材が配されている。
に絶縁および蓄熱を目的としたシリコン酸化膜またはチ
ッ化シリコン膜106を成膜し、その上に発熱体2を構
成するハフニュウムボライド(HfB2)、チッ化タン
タル(TaN)、タンタルアルミ(TaAl)等の電気
抵抗層105(0.01〜0.2μm厚)とアルミニュ
ウム等の配線電極104(0.2〜1.0μm厚)を図
12(a)のようにパターニングしている。この配線電
極104から抵抗層105に電圧を印加し、抵抗層に電
流を流し発熱させる。配線電極間の抵抗層上には、酸化
シリコンやチッ化シリコン等の保護層103を0.1〜
2.0μm厚で形成し、さらにそのうえにタンタル等の
耐キャビテーション層102(0.1〜0.6μm厚)
が成膜されており、インク等の各種の液体から抵抗層1
05を保護している。
力や衝撃波は非常に強く、堅くてもろい酸化膜の耐久性
を著しく低下させるため、金属材料のタンタル(Ta)
等が耐キャビテーション層102として用いられる。
合わせにより、上述の抵抗層105に保護層103を必
要としない構成でもよくその例を図23(b)に示す。
このような保護層103を必要としない抵抗層105の
材料としてはイリジュウム−タンタル−アルミ合金等が
挙げられる。このように、前述の各実施例における発熱
体の構成としては、前述の電極間の抵抗層(発熱部)だ
けででもよく、また抵抗層を保護する保護層を含むもの
でもよい。
号に応じて発熱する抵抗層で構成された発熱部を有する
ものを用いたが、これに限られることなく、吐出液を吐
出させるのに十分な気泡を発泡液に生じさせるものであ
ればよい。例えば、発熱部としてレーザ等の光を受ける
ことで発熱するような光熱変換体や高周波を受けること
で発熱するような発熱部を有する発熱体でもよい。
部を構成する抵抗層105とこの抵抗層に電気信号を供
給するための配線電極104で構成される電気熱変換体
の他に、この電気熱変換素子を選択的に駆動するための
トランジスタ、ダイオード、ラッチ、シフトレジスタ等
の機能素子が一体的に半導体製造工程によって作り込ま
れていてもよい。
ている電気熱変換体の発熱部を駆動し、液体を吐出する
ためには、前述の抵抗層105に配線電極104を介し
て図24に示されるような矩形パルスを印加し、配線電
極間の抵抗層105を急峻に発熱させる。前述の各実施
例のヘッドにおいては、それぞれ電圧24V、パルス幅
7μsec、電流150mA、電気信号を6kHzで加
えることで発熱体を駆動させ、前述のような動作によっ
て、吐出口から液体であるインクを吐出させた。しかし
ながら、駆動信号の条件はこれに限られることなく、発
泡液を適正に発泡させることができる駆動信号であれば
よい。
したように本発明においては、前述のような可動部材を
有する構成によって、従来の液体吐出ヘッドよりも高い
吐出力や吐出効率でしかも高速に液体を吐出することが
できる。本実施例のうち、発泡液と吐出液とに同じ液体
を用いる場合には、発熱体から加えられる熱によって劣
化せずに、また加熱によって発熱体上に堆積物を生じに
くく、熱によって気化、凝縮の可逆的状態変化を行うこ
とが可能であり、さらに液流路や可動部材や分離壁等を
劣化させない液体であれば種々の液体を用いることがで
きる。このような液体のうち、記録を行う上で用いられ
る液体(記録液体)としては従来のバブルジェット装置
で用いられていた組成のインクを用いることができる。
に関係なく様々な液体を用いることができる。また、従
来吐出が困難であった発泡性が低い液体、熱によって変
質、劣化しやすい液体や高粘度液体等であっても利用で
きる。ただし、吐出液の性質として、吐出液自身または
発泡液との反応によって、吐出や発泡また可動部材の動
作等を妨げるような液体でないことが望まれる。記録用
の吐出液体としては、高粘度インク等をも利用すること
ができる。その他の吐出液体としては、熱に弱い医薬品
や香水等の液体を利用することもできる。
ことができる記録液体として以下のような組成のインク
を用いて記録を行ったが、吐出力の向上によってインク
の吐出速度が高くなったため、液滴の着弾精度が向上し
非常に良好な記録画像を得ることができる。
ッドの全体構成を示した分解斜視図である。アルミ等の
支持体70上に発熱体2が設けられた素子基板1が配さ
れている。この上に第2の液流路10bを区画する壁お
よび共通液室13を区画する壁が設けられており、その
上に可動部材31を有する分離壁30が設けられてい
る。さらに、この分離壁30の上に第1の液流路10a
を構成する複数の溝、共通液室13を区画する壁が設け
られた天板50が設けられている。
出ヘッドを搭載した液体吐出装置の概略構成を示してい
る。本実施例では、特に吐出液体としてインクを用いた
インク吐出記録装置を用いて説明する。液体吐出装置の
キャリッジHCは、インクを収容する液体タンク部90
と、液体吐出ヘッド部200とが着脱可能なヘッドカー
トリッジを搭載しており、被記録媒体搬送手段で搬送さ
れる記録紙等の被記録媒体150の幅方向に往復移動す
る。不図示の駆動信号供給手段からキャリッジ上の液体
吐出手段に駆動信号が供給されると、この信号に応じて
液体吐出ヘッドから被記録媒体に対して記録液体が吐出
される。
は、被記録媒体搬送手段とキャリッジを駆動するための
駆動源としてのモータ111、駆動源からの動力をキャ
リッジに伝えるためのギア112、113、キャリッジ
軸115等を有している。この記録装置およびこの記録
装置で行う液体吐出方法によって、各種の被記録媒体に
対して液体を吐出することで良好な画像の記録物を得る
ことができた。
体吐出ヘッドを適用したインク吐出記録を動作させるた
めの装置全体のブロック図である。
り印字情報を制御信号として受ける。印字情報は印字装
置内部の入力インタフェイス301に一時保存されると
同時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、ヘ
ッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU302に入力され
る。CPU302はROM303に保存されている制御
プログラムに基づき、前記CPU302に入力されたデ
ータをRAM304等の周辺ユニットを用いて処理し、
印字するデータ(画像データ)に変換する。
録用紙上の適当な位置に記録するために、画像データに
同期して記録用紙および記録ヘッドを移動する駆動用モ
ータを駆動するための駆動データを作る。画像データお
よびモータ駆動データは、各々ヘッドドライバ307
と、モータドライバ305を介し、ヘッド200および
駆動モータ306に伝達され、それぞれ制御されたタイ
ミングで駆動され画像を形成する。
等の液体の付与が行われる被記録媒体としては、各種の
紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等に用
いられるプラスチック材、布帛、アルミニウムや銅等の
金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合板等
の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポンジ等
の三次元構造体等を対象とすることができる。
OHPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コン
パクトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラス
チック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装
置、皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行
う木材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミ
ックス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対
して記録を行う記録装置、また布帛に記録を行う捺染装
置等をも含むものである。また、これらの液体吐出装置
に用いる吐出液としては、それぞれの被記録媒体や記録
条件に合わせた液体を用いればよい。
発生する気泡の下流側部分の膨張とそれに連動した液体
の移動を吐出口方向に極めて効率よく導くことにより、
吐出効率を向上させることができる。また、気泡の上流
側部分の膨張とそれに連動した液体の上流方向への移動
とを、可動部材と可動部材の変位に沿った側壁と変位方
向の上壁とによって防止または抑制することができる。
さらに、気泡の収縮時及び吐出方向への液体のリフィル
時には、可動部材の復帰に伴う側壁に隣接した上壁のな
い低流抵抗の領域(共通連通空間)からの高速リフィル
が可能となる。また、前記側壁により、隣の液流路への
気泡および吐出圧力の横逃げを防止することができ、吐
出口近傍の液体を効率よく吐出できるため、吐出効率を
向上することができる。
定的形成とを達成し、高速液滴による高速、高品位、高
応答性の記録を可能にすることができる。また、成長す
る気泡とこれによって変位する可動部材との相乗効果を
得ることができ、吐出口近傍の液体を効率よく吐出する
ことができるため、吐出効率を向上させることができ
る。
可動部材が所定の変位位置まで移動する際に可動部材が
液流路から受ける抵抗を少なくして適正な変位位置まで
速やかに到達させることにより、吐出効率を向上させる
ことができる。
室内に存在させることにより、液体のリフィル性を向上
させることができる。
行った場合であっても不吐出になることを防止でき、仮
に不吐出になっても、予備吐出や吸引回復といった回復
処理をわずかに行うだけで正常状態に即座に復帰できる
という利点もある。これにより、回復時間の短縮や回復
による液体の損失を低減でき、ランニングコストも大幅
に下げることが可能である。
シリコン材料をベースとして使用すれば、耐インク性が
向上すると共に、各構成部品の線膨張率の違いによる機
械的特性の問題を解決することができる。
作り込めば、機械的特性の問題および組立上の問題を解
決し、さらに素子基板上への発熱体の高密度配列を達成
して液体吐出ヘッドの小型化を可能にすることができ
る。
とその駆動の様子を示す模式的側断面図である。
斜視図である。
伝搬を示す模式図である。
力伝搬を示す模式的側断面図である。
説明するための模式的側断面図である。
とその駆動の様子を示す模式的側断面図である。
とその駆動の様子を示す模式的側断面図である。
とその駆動の様子を示す模式的側断面図である。
を示す模式的側断面図である。
す模式的工程図である。
す模式的工程図である。
を示す模式的工程図である。
法の一例を示す工程図である。
一例を示す工程図である。
あって、素子基板と天板との接合以降を示す工程図であ
る。
を示す工程図である。
を示す工程図である。
法のさらに他の例を示す工程図である。
さらに他の例を示す工程図である。
他の例であって、素子基板と天板との接合以降を示す工
程図である。
る。
ラフである。
図である。
る。
る。
Claims (19)
- 【請求項1】 液体を吐出する吐出口と、該吐出口に連
通する液流路と、液体に気泡が発生する気泡発生領域
と、該気泡発生領域に面して配され前記吐出口に向かう
前記液流路の下流側に自由端を具備する可動部材とを有
し、 少なくとも前記可動部材が定常状態にあるときには、前
記液流路の前記気泡発生領域に対応する部分の側方が、
実質的に全面的に壁面からなり、前記可動部材が最大変
位状態にあるときには、該可動部材の前記自由端の側方
に前記壁面が存在し、 前記可動部材の可動部分の上方には、前記液流路とそれ
に隣接する液流路とを連通させる共通連通空間が設けら
れている液体吐出ヘッド。 - 【請求項2】 前記可動部材が最大変位状態にあるとき
に、前記液流路の、該可動部材の可動部分より下方に位
置する前記気泡発生領域に対応する部分の側方が、実質
的に全面的に前記流路側壁に塞がれる請求項1に記載の
液体吐出ヘッド。 - 【請求項3】 前記可動部材は気泡を発生するための発
熱体が設けられた基板に対して直接固定されており、前
記可動部材に設けられた屈曲部により前記可動部材の可
動部分が前記基板に対して所定の間隙を形成している請
求項1に記載の液体吐出ヘッド。 - 【請求項4】 前記可動部材の自由端は、前記気泡発生
領域の中心より前記液流路の下流側に位置する請求項1
に記載の液体吐出ヘッド。 - 【請求項5】 前記共通連通空間は、前記可動部材が定
常状態にあるときの、該可動部材の自由端の位置より前
記液流路の上流側に位置する請求項1に記載の液体吐出
ヘッド。 - 【請求項6】 前記共通連通空間は、前記可動部材が最
大変位状態にあるときの、該可動部材の自由端の位置よ
り前記液流路の上流側に位置する請求項1に記載の液体
吐出ヘッド。 - 【請求項7】 前記気泡発生領域において膜沸騰による
気泡を生成するために利用される熱エネルギーを発生す
る発熱体が設けられている請求項1に記載の液体吐出ヘ
ッド。 - 【請求項8】 前記発熱体の前記液流路下流側の端部
は、前記共通連通空間よりも、下流側に位置する請求項
7に記載の液体吐出ヘッド。 - 【請求項9】 前記発熱体の前記液流路上流側の端部
は、前記流路側壁の前記液流路上流側の端部よりも、上
流側に位置する請求項7に記載の液体吐出ヘッド。 - 【請求項10】 前記可動部材の支点は、前記流路側壁
の前記液流路上流側の端部よりも上流側に位置する請求
項1に記載の液体吐出ヘッド。 - 【請求項11】 前記共通連通空間は、前記吐出口へ向
かう液体の流れに対して低流体抵抗領域を形成する請求
項1に記載の液体吐出ヘッド。 - 【請求項12】 互いに接合されることで前記液流路を
形成する基板および天板と、前記可動部材とは、いずれ
もシリコン系の材料からなる請求項1に記載の液体吐出
ヘッド。 - 【請求項13】 前記吐出口が形成されているオリフィ
スプレートが、シリコン系の材料からなる請求項12に
記載の液体吐出ヘッド。 - 【請求項14】 液体を吐出する吐出口と、該吐出口に
連通する液流路と、液体に気泡が発生する気泡発生領域
と、該気泡発生領域に面して配され前記吐出口に向かう
前記液流路の下流側に自由端を具備する可動部材とを有
する液体吐出ヘッドを用い、 少なくとも、実質的にすべて壁面からなる、前記液流路
の前記気泡発生領域に対応する部分の側方部と、前記可
動部材が最大変位状態にあるときの該可動部材の前記自
由端の側方部と、前記可動部材とにより、前記気泡発生
領域における気泡の成長を前記吐出口の方へ導きなが
ら、液体を吐出する液体吐出工程と、 気泡の収縮開始後に、少なくとも、前記可動部材の可動
部分の上方に配された、前記液流路とそれに隣接する液
流路とを連通させる共通連通空間から、前記吐出口の方
へ液体を供給する液体供給工程とを含む液体吐出方法。 - 【請求項15】 請求項1に記載の液体吐出ヘッドと、
該液体吐出ヘッドから液体を吐出させるための駆動信号
を供給する駆動信号供給手段とを有する液体吐出装置。 - 【請求項16】 請求項1に記載の液体吐出ヘッドと、
該液体吐出ヘッドから吐出された液体を受ける被記録媒
体を搬送する被記録媒体搬送手段とを有する液体吐出装
置。 - 【請求項17】 前記液体吐出ヘッドからインクを吐出
し、被記録媒体にインクを付着させることで記録を行う
請求項15または16に記載の液体吐出装置。 - 【請求項18】 前記液体吐出ヘッドから複数色の記録
液体を吐出し、被記録媒体に前記複数色の記録液体を付
着させることでカラー記録を行う請求項15または16
に記載の液体吐出装置。 - 【請求項19】 前記吐出口が被記録媒体の記録可能領
域の全幅にわたって複数配されている請求項15または
16に記載の液体吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34756798A JP3592108B2 (ja) | 1997-12-05 | 1998-12-07 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-336055 | 1997-12-05 | ||
JP33610997 | 1997-12-05 | ||
JP33605597 | 1997-12-05 | ||
JP9-336109 | 1997-12-05 | ||
JP33610897 | 1997-12-05 | ||
JP9-336108 | 1997-12-05 | ||
JP34756798A JP3592108B2 (ja) | 1997-12-05 | 1998-12-07 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11235829A true JPH11235829A (ja) | 1999-08-31 |
JP3592108B2 JP3592108B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=27480546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34756798A Expired - Fee Related JP3592108B2 (ja) | 1997-12-05 | 1998-12-07 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3592108B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6474792B2 (en) | 2000-07-31 | 2002-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge head, method for manufacturing liquid discharge head, head cartridge on which liquid discharge head is mounted, and liquid discharge apparatus |
-
1998
- 1998-12-07 JP JP34756798A patent/JP3592108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6474792B2 (en) | 2000-07-31 | 2002-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge head, method for manufacturing liquid discharge head, head cartridge on which liquid discharge head is mounted, and liquid discharge apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3592108B2 (ja) | 2004-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1024582A (ja) | 液体吐出ヘッド並びに該液体吐出ヘッドの回復方法及び製造方法、並びに該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置 | |
JP3408059B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出装置の回復方法 | |
JP3403009B2 (ja) | 可動部材の変位と気泡成長を伴う液体吐出方法、該吐出方法に用いられる液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらを用いた液体吐出装置 | |
US6154237A (en) | Liquid ejecting method, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus in which motion of a movable member is controlled | |
JP3450594B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出記録方法 | |
JPH09141873A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および記録方法 | |
JP3372765B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、記録システム、ヘッドキット、および液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP3408066B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法およびヘッドキット | |
JP3592108B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 | |
JPH1076656A (ja) | 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド並びに該吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置 | |
JP2000085130A (ja) | 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド並びに該吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置 | |
JP3495920B2 (ja) | 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP3372826B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2000062180A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出方法、および液体吐出装置 | |
JP3535817B2 (ja) | 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置 | |
JP3507421B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 | |
JP3832896B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット | |
US6773092B1 (en) | Liquid discharging head and liquid discharging device | |
JP3472293B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP3347590B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置 | |
JP3710206B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および記録方法 | |
JP3507390B2 (ja) | 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および流体素子 | |
JPH0970972A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法 | |
JPH1024578A (ja) | 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド | |
JP2000062182A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出方法及び液体吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040824 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |