JPH11234443A - 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents
画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体Info
- Publication number
- JPH11234443A JPH11234443A JP10034407A JP3440798A JPH11234443A JP H11234443 A JPH11234443 A JP H11234443A JP 10034407 A JP10034407 A JP 10034407A JP 3440798 A JP3440798 A JP 3440798A JP H11234443 A JPH11234443 A JP H11234443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- printing
- image data
- unit
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 個々のシステム資源が複合する画像処理中に
障害が発生しても、個々のシステム資源固有の機能処理
を続行可能にすることで、システム全体としての処理効
率を格段に向上させることである。 【解決手段】 スキャナ部4とプリンタ部1とによる複
写機能処理中に、プリンタ部1に障害が発生しても、C
PU8がスキャナ部4による画像入力処理を中断するこ
となく継続して、該読み取られる画像データをメモリ9
に蓄積させて、以後の画像読み取り要求を支障なく受け
付け可能な状態に遷移させるとともに、プリンタ部1が
印刷可能な状態に復帰した際に、該蓄積された画像デー
タを印刷する構成を特徴とする。
障害が発生しても、個々のシステム資源固有の機能処理
を続行可能にすることで、システム全体としての処理効
率を格段に向上させることである。 【解決手段】 スキャナ部4とプリンタ部1とによる複
写機能処理中に、プリンタ部1に障害が発生しても、C
PU8がスキャナ部4による画像入力処理を中断するこ
となく継続して、該読み取られる画像データをメモリ9
に蓄積させて、以後の画像読み取り要求を支障なく受け
付け可能な状態に遷移させるとともに、プリンタ部1が
印刷可能な状態に復帰した際に、該蓄積された画像デー
タを印刷する構成を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写装置
あるいはスキャナとプリンタとが通信して複写画像処理
を行える画像処理装置とが所定の通信媒体を介してデー
タ処理装置と通信可能な画像処理システムおよび画像処
理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み
出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するもの
である。
あるいはスキャナとプリンタとが通信して複写画像処理
を行える画像処理装置とが所定の通信媒体を介してデー
タ処理装置と通信可能な画像処理システムおよび画像処
理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み
出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル複写装置あるいはスキャ
ナとプリンタとが通信して複写画像処理を行える画像処
理装置とが所定の通信媒体を介してデータ処理装置と通
信可能な画像処理システムにおいて、デジタル複写装置
で印刷機能処理に何らかの障害が発生すると、その障害
が解消するまでスキャナ機能による原稿読み取りも行わ
れないように制御されている。
ナとプリンタとが通信して複写画像処理を行える画像処
理装置とが所定の通信媒体を介してデータ処理装置と通
信可能な画像処理システムにおいて、デジタル複写装置
で印刷機能処理に何らかの障害が発生すると、その障害
が解消するまでスキャナ機能による原稿読み取りも行わ
れないように制御されている。
【0003】また、スキャナとプリンタとが通信して複
写画像処理を行える画像処理装置において、印刷機能処
理に何らかの障害が発生すると、その障害が解消するま
でスキャナによる原稿読み取りも行われないように制御
されている。
写画像処理を行える画像処理装置において、印刷機能処
理に何らかの障害が発生すると、その障害が解消するま
でスキャナによる原稿読み取りも行われないように制御
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のデジタル複写装
置あるいは画像処理システムは上記のように構成されて
いるので、プリンタ機能あるいはプリンタ装置に何等か
の障害が発生すれば、読み取り装置あるいはスキャナ機
能に問題が無くても読み取りも止まったままとなるた
め、画像処理システムのスループットを落とす原因にな
る。
置あるいは画像処理システムは上記のように構成されて
いるので、プリンタ機能あるいはプリンタ装置に何等か
の障害が発生すれば、読み取り装置あるいはスキャナ機
能に問題が無くても読み取りも止まったままとなるた
め、画像処理システムのスループットを落とす原因にな
る。
【0005】特に、単体のスキャナとプリンタを接続し
てコピー機能を実現するシステムにおいては、ユーザが
単なるスキャナ機能のみを利用したい場合でも、印刷装
置の障害が解消されるまで、ユーザはスキャナを使うこ
とができなくってしまう。
てコピー機能を実現するシステムにおいては、ユーザが
単なるスキャナ機能のみを利用したい場合でも、印刷装
置の障害が解消されるまで、ユーザはスキャナを使うこ
とができなくってしまう。
【0006】また、プリンタがネットワークプリンタと
して利用可能になっている場合、スキャナと連動してコ
ピー動作中に、ネットワーク上のコンピュータからプリ
ント命令がキューイングされる可能性がある。
して利用可能になっている場合、スキャナと連動してコ
ピー動作中に、ネットワーク上のコンピュータからプリ
ント命令がキューイングされる可能性がある。
【0007】この時、印刷部にエラーが発生した時、コ
ピーされていない残り原稿をプリンタのキューに印刷ジ
ョブとして登録すると、印刷が再開したときに、中断し
たコピージョブではなく、後から投入された印刷ジョブ
が実行されることになってしまう等の問題点があった。
ピーされていない残り原稿をプリンタのキューに印刷ジ
ョブとして登録すると、印刷が再開したときに、中断し
たコピージョブではなく、後から投入された印刷ジョブ
が実行されることになってしまう等の問題点があった。
【0008】本発明は上記の問題点を解消するためにな
されたもので、本発明の目的は、複写機能処理中に印刷
機能あるいは印刷装置に障害が発生しても、画像入力処
理を中断することなく継続して、該読み取られる画像デ
ータをメモリ資源に蓄積させて、以後の画像読み取り要
求を支障なく受けつけ可能な状態に遷移させるととも
に、印刷機能または印刷装置が印刷可能な状態に復帰し
た際に、該蓄積された画像データを印刷することによ
り、個々のシステム資源が複合する画像処理中に障害が
発生しても、個々のシステム資源固有の機能処理を続行
可能にすることで、システム全体としての処理効率を格
段に向上できる画像処理システムおよび画像処理システ
ムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体を提供することであ
る。
されたもので、本発明の目的は、複写機能処理中に印刷
機能あるいは印刷装置に障害が発生しても、画像入力処
理を中断することなく継続して、該読み取られる画像デ
ータをメモリ資源に蓄積させて、以後の画像読み取り要
求を支障なく受けつけ可能な状態に遷移させるととも
に、印刷機能または印刷装置が印刷可能な状態に復帰し
た際に、該蓄積された画像データを印刷することによ
り、個々のシステム資源が複合する画像処理中に障害が
発生しても、個々のシステム資源固有の機能処理を続行
可能にすることで、システム全体としての処理効率を格
段に向上できる画像処理システムおよび画像処理システ
ムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、原稿画像を読み取る画像読取り手段と、前記画像読
取り手段からの画像データあるいは外部入力される画像
データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷手段と
を有する画像処理システムにおいて、前記画像データを
蓄積する蓄積手段と、複写画像処理要求時に、前記画像
読取り手段に対する画像データの出力先を前記印刷手段
に設定し、かつ、前記印刷手段に対する画像データの入
力先を前記画像読取り手段に設定する設定手段と、前記
設定手段により設定された前記画像読取り手段と前記印
刷手段とによる複写画像処理中に、該複写画像処理を中
断すべき障害を検知する検知手段と、前記検知手段が検
知した前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段に
よるものか前記画像読取り手段によるものかを判定する
判定手段と、前記判定手段が前記中断すべき障害の発生
要因が前記印刷手段によるものと判定した場合に、前記
設定手段による前記画像読取り手段に対して設定された
画像データの出力先を前記印刷手段から前記蓄積手段に
変更し、かつ、前記印刷手段に対する画像データの入力
先を前記蓄積手段に変更する変更手段と、前記変更手段
による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り手
段から出力される前記複写画像処理中の画像データを前
記蓄積手段に蓄積する制御手段とを有し、前記制御手段
は、前記判定手段により前記印刷手段の障害が解除され
たと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積された画像デ
ータを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させるも
のである。
は、原稿画像を読み取る画像読取り手段と、前記画像読
取り手段からの画像データあるいは外部入力される画像
データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷手段と
を有する画像処理システムにおいて、前記画像データを
蓄積する蓄積手段と、複写画像処理要求時に、前記画像
読取り手段に対する画像データの出力先を前記印刷手段
に設定し、かつ、前記印刷手段に対する画像データの入
力先を前記画像読取り手段に設定する設定手段と、前記
設定手段により設定された前記画像読取り手段と前記印
刷手段とによる複写画像処理中に、該複写画像処理を中
断すべき障害を検知する検知手段と、前記検知手段が検
知した前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段に
よるものか前記画像読取り手段によるものかを判定する
判定手段と、前記判定手段が前記中断すべき障害の発生
要因が前記印刷手段によるものと判定した場合に、前記
設定手段による前記画像読取り手段に対して設定された
画像データの出力先を前記印刷手段から前記蓄積手段に
変更し、かつ、前記印刷手段に対する画像データの入力
先を前記蓄積手段に変更する変更手段と、前記変更手段
による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り手
段から出力される前記複写画像処理中の画像データを前
記蓄積手段に蓄積する制御手段とを有し、前記制御手段
は、前記判定手段により前記印刷手段の障害が解除され
たと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積された画像デ
ータを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させるも
のである。
【0010】本発明に係る第2の発明は、所定の通信媒
体を介して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記
画像読取り装置からの画像データあるいは外部入力され
る画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷
装置とが通信可能な画像処理システムにおいて、外部入
力される画像データを印刷ジョブとして順次蓄積する蓄
積手段と、複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置
に対する画像データの出力先を前記印刷装置に設定し、
かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記
画像読取り装置に設定する設定手段と、前記設定手段に
より設定された前記画像読取り装置と前記印刷装置とに
よる複写画像処理中に、該複写画像処理を中断すべき障
害を検知する検知手段と、前記検知手段が検知した前記
中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置によるものか
前記画像読取り装置によるものかを判定する判定手段
と、前記判定手段が前記中断すべき障害の発生要因が前
記印刷装置によるものと判定した場合に、前記設定手段
による前記画像読取り装置に対して設定された画像デー
タの出力先を前記印刷装置から前記蓄積手段に変更し、
かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記
蓄積手段に変更する変更手段と、前記変更手段による画
像データの出力先の変更後、前記画像読取り装置から出
力される前記複写画像処理中の画像データを先頭の印刷
ジョブとして前記蓄積手段に対して蓄積する制御手段と
を有し、前記制御手段は、前記判定手段により前記印刷
装置の障害が解除されたと判定した場合に、前記蓄積手
段に蓄積された先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送
して印刷処理を再開させるものである。
体を介して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記
画像読取り装置からの画像データあるいは外部入力され
る画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷
装置とが通信可能な画像処理システムにおいて、外部入
力される画像データを印刷ジョブとして順次蓄積する蓄
積手段と、複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置
に対する画像データの出力先を前記印刷装置に設定し、
かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記
画像読取り装置に設定する設定手段と、前記設定手段に
より設定された前記画像読取り装置と前記印刷装置とに
よる複写画像処理中に、該複写画像処理を中断すべき障
害を検知する検知手段と、前記検知手段が検知した前記
中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置によるものか
前記画像読取り装置によるものかを判定する判定手段
と、前記判定手段が前記中断すべき障害の発生要因が前
記印刷装置によるものと判定した場合に、前記設定手段
による前記画像読取り装置に対して設定された画像デー
タの出力先を前記印刷装置から前記蓄積手段に変更し、
かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記
蓄積手段に変更する変更手段と、前記変更手段による画
像データの出力先の変更後、前記画像読取り装置から出
力される前記複写画像処理中の画像データを先頭の印刷
ジョブとして前記蓄積手段に対して蓄積する制御手段と
を有し、前記制御手段は、前記判定手段により前記印刷
装置の障害が解除されたと判定した場合に、前記蓄積手
段に蓄積された先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送
して印刷処理を再開させるものである。
【0011】本発明に係る第3の発明は、原稿画像を読
み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段からの画
像データあるいは外部入力される画像データに基づいて
記録媒体に画像を印刷する印刷手段とを有する画像処理
システムのデータ処理方法において、複写画像処理要求
時に、前記画像読取り手段に対する画像データの出力先
を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に対する
画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定する設
定工程と、前記設定工程により設定された前記画像読取
り手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複
写画像処理を中断すべき障害を検知する検知工程と、前
記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生要因が
前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段によるも
のかを判定する判定工程と、前記判定工程により前記中
断すべき障害の発生要因が前記印刷手段によるものと判
定した場合に、前記設定工程による前記画像読取り手段
に対して設定された画像データの出力先を前記印刷手段
から前記蓄積手段に変更し、かつ、前記印刷手段に対す
る画像データの入力先を前記蓄積手段に変更する変更工
程と、前記変更工程による画像データの出力先の変更
後、前記画像読取り手段から出力される前記複写画像処
理中の画像データをメモリ資源に蓄積する蓄積工程と、
前記判定工程により前記印刷手段の障害が解除されたと
判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積された画像デー
タを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させる再開
工程とを有するものである。
み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段からの画
像データあるいは外部入力される画像データに基づいて
記録媒体に画像を印刷する印刷手段とを有する画像処理
システムのデータ処理方法において、複写画像処理要求
時に、前記画像読取り手段に対する画像データの出力先
を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に対する
画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定する設
定工程と、前記設定工程により設定された前記画像読取
り手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複
写画像処理を中断すべき障害を検知する検知工程と、前
記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生要因が
前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段によるも
のかを判定する判定工程と、前記判定工程により前記中
断すべき障害の発生要因が前記印刷手段によるものと判
定した場合に、前記設定工程による前記画像読取り手段
に対して設定された画像データの出力先を前記印刷手段
から前記蓄積手段に変更し、かつ、前記印刷手段に対す
る画像データの入力先を前記蓄積手段に変更する変更工
程と、前記変更工程による画像データの出力先の変更
後、前記画像読取り手段から出力される前記複写画像処
理中の画像データをメモリ資源に蓄積する蓄積工程と、
前記判定工程により前記印刷手段の障害が解除されたと
判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積された画像デー
タを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させる再開
工程とを有するものである。
【0012】本発明に係る第4の発明は、所定の通信媒
体を介して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記
画像読取り装置からの画像データあるいは外部入力され
る画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷
装置とが通信可能な画像処理システムのデータ処理方法
において、複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置
に対する画像データの出力先を前記印刷装置に設定し、
かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記
画像読取り装置に設定する設定工程と、前記設定工程に
より設定された前記画像読取り装置と前記印刷装置とに
よる複写画像処理中に、該複写画像処理を中断すべき障
害を検知する検知工程と、前記検知工程が検知した前記
中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置によるものか
前記画像読取り装置によるものかを判定する判定工程
と、前記判定工程により前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷装置によるものと判定した場合に、前記設定
工程による前記画像読取り装置に対して設定された画像
データの出力先を前記印刷装置から外部入力される画像
データを印刷ジョブとして順次蓄積するメモリ資源に変
更し、かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先
を前記メモリ資源に変更する変更工程と、前記変更工程
による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り装
置から出力される前記複写画像処理中の画像データを先
頭の印刷ジョブとして前記メモリ資源に対して蓄積する
蓄積工程と、前記判定工程により前記印刷装置の障害が
解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積され
た先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送して印刷処理
を再開させる再開工程とを有するものである。
体を介して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記
画像読取り装置からの画像データあるいは外部入力され
る画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷
装置とが通信可能な画像処理システムのデータ処理方法
において、複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置
に対する画像データの出力先を前記印刷装置に設定し、
かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記
画像読取り装置に設定する設定工程と、前記設定工程に
より設定された前記画像読取り装置と前記印刷装置とに
よる複写画像処理中に、該複写画像処理を中断すべき障
害を検知する検知工程と、前記検知工程が検知した前記
中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置によるものか
前記画像読取り装置によるものかを判定する判定工程
と、前記判定工程により前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷装置によるものと判定した場合に、前記設定
工程による前記画像読取り装置に対して設定された画像
データの出力先を前記印刷装置から外部入力される画像
データを印刷ジョブとして順次蓄積するメモリ資源に変
更し、かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先
を前記メモリ資源に変更する変更工程と、前記変更工程
による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り装
置から出力される前記複写画像処理中の画像データを先
頭の印刷ジョブとして前記メモリ資源に対して蓄積する
蓄積工程と、前記判定工程により前記印刷装置の障害が
解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積され
た先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送して印刷処理
を再開させる再開工程とを有するものである。
【0013】本発明に係る第5の発明は、原稿画像を読
み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段からの画
像データあるいは外部入力される画像データに基づいて
記録媒体に画像を印刷する印刷手段とを有する画像処理
システムを制御するコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体において、複写画像処理要求
時に、前記画像読取り手段に対する画像データの出力先
を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に対する
画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定する設
定工程と、前記設定工程により設定された前記画像読取
り手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複
写画像処理を中断すべき障害を検知する検知工程と、前
記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生要因が
前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段によるも
のかを判定する判定工程と、前記判定工程により前記中
断すべき障害の発生要因が前記印刷手段によるものと判
定した場合に、前記設定工程による前記画像読取り手段
に対して設定された画像データの出力先を前記印刷手段
から前記蓄積手段に変更し、かつ、前記印刷手段に対す
る画像データの入力先を前記蓄積手段に変更する変更工
程と、前記変更工程による画像データの出力先の変更
後、前記画像読取り手段から出力される前記複写画像処
理中の画像データをメモリ資源に蓄積する蓄積工程と、
前記判定工程により前記印刷手段の障害が解除されたと
判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積された画像デー
タを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させる再開
工程とを有するコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを記憶媒体に格納したものである。
み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段からの画
像データあるいは外部入力される画像データに基づいて
記録媒体に画像を印刷する印刷手段とを有する画像処理
システムを制御するコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体において、複写画像処理要求
時に、前記画像読取り手段に対する画像データの出力先
を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に対する
画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定する設
定工程と、前記設定工程により設定された前記画像読取
り手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複
写画像処理を中断すべき障害を検知する検知工程と、前
記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生要因が
前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段によるも
のかを判定する判定工程と、前記判定工程により前記中
断すべき障害の発生要因が前記印刷手段によるものと判
定した場合に、前記設定工程による前記画像読取り手段
に対して設定された画像データの出力先を前記印刷手段
から前記蓄積手段に変更し、かつ、前記印刷手段に対す
る画像データの入力先を前記蓄積手段に変更する変更工
程と、前記変更工程による画像データの出力先の変更
後、前記画像読取り手段から出力される前記複写画像処
理中の画像データをメモリ資源に蓄積する蓄積工程と、
前記判定工程により前記印刷手段の障害が解除されたと
判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積された画像デー
タを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させる再開
工程とを有するコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを記憶媒体に格納したものである。
【0014】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体を介して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記
画像読取り装置からの画像データあるいは外部入力され
る画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷
装置とが通信可能な画像処理システムを制御するコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
において、複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置
に対する画像データの出力先を前記印刷装置に設定し、
かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記
画像読取り装置に設定する設定工程と、前記設定工程に
より設定された前記画像読取り装置と前記印刷装置とに
よる複写画像処理中に、該複写画像処理を中断すべき障
害を検知する検知工程と、前記検知工程が検知した前記
中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置によるものか
前記画像読取り装置によるものかを判定する判定工程
と、前記判定工程により前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷装置によるものと判定した場合に、前記設定
工程による前記画像読取り装置に対して設定された画像
データの出力先を前記印刷装置から外部入力される画像
データを印刷ジョブとして順次蓄積するメモリ資源に変
更し、かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先
を前記メモリ資源に変更する変更工程と、前記変更工程
による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り装
置から出力される前記複写画像処理中の画像データを先
頭の印刷ジョブとして前記メモリ資源に対して蓄積する
蓄積工程と、前記判定工程により前記印刷装置の障害が
解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積され
た先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送して印刷処理
を再開させる再開工程とを有するコンピュータが読み出
し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
体を介して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記
画像読取り装置からの画像データあるいは外部入力され
る画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷
装置とが通信可能な画像処理システムを制御するコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
において、複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置
に対する画像データの出力先を前記印刷装置に設定し、
かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記
画像読取り装置に設定する設定工程と、前記設定工程に
より設定された前記画像読取り装置と前記印刷装置とに
よる複写画像処理中に、該複写画像処理を中断すべき障
害を検知する検知工程と、前記検知工程が検知した前記
中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置によるものか
前記画像読取り装置によるものかを判定する判定工程
と、前記判定工程により前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷装置によるものと判定した場合に、前記設定
工程による前記画像読取り装置に対して設定された画像
データの出力先を前記印刷装置から外部入力される画像
データを印刷ジョブとして順次蓄積するメモリ資源に変
更し、かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先
を前記メモリ資源に変更する変更工程と、前記変更工程
による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り装
置から出力される前記複写画像処理中の画像データを先
頭の印刷ジョブとして前記メモリ資源に対して蓄積する
蓄積工程と、前記判定工程により前記印刷装置の障害が
解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積され
た先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送して印刷処理
を再開させる再開工程とを有するコンピュータが読み出
し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す画像処理システムの構成を説明す
るブロック図であり、スキャナ部とプリンタ部とが一体
となって画像処理を行う画像処理装置に係り、特に、複
数のインタフェースを備え、ファクシミリ機能処理とコ
ンピュータからの印刷データを受信したプリンタ機能処
理を独立して実行可能な複合画像処理装置に対応する。
の第1実施形態を示す画像処理システムの構成を説明す
るブロック図であり、スキャナ部とプリンタ部とが一体
となって画像処理を行う画像処理装置に係り、特に、複
数のインタフェースを備え、ファクシミリ機能処理とコ
ンピュータからの印刷データを受信したプリンタ機能処
理を独立して実行可能な複合画像処理装置に対応する。
【0016】図において、1はプリンタ部で、所定のプ
リンタエンジンを備え、制御部2かから出力される印刷
データに基づいて記憶媒体に印刷プロセスを実行して印
刷処理を施し、永久画像を記録媒体に印刷する。3はフ
ィニッシャで、プリンタ部1に対して、例えばオプショ
ンユニットとして着脱自在に装着可能に構成され、折り
処理,ステイプラ処理等を施し、複数ビン上に印刷結果
を排紙可能に構成されている。
リンタエンジンを備え、制御部2かから出力される印刷
データに基づいて記憶媒体に印刷プロセスを実行して印
刷処理を施し、永久画像を記録媒体に印刷する。3はフ
ィニッシャで、プリンタ部1に対して、例えばオプショ
ンユニットとして着脱自在に装着可能に構成され、折り
処理,ステイプラ処理等を施し、複数ビン上に印刷結果
を排紙可能に構成されている。
【0017】なお、制御部2は、図示しないROM,メ
モリ9を備え、該ROMまたはメモリ9に記憶される制
御プログラムあるいはコンピュータインタフェース(コ
ンピュータI/F)7を介して外部のデータ処理装置
(PC)からダウンロードした制御プログラムを実行し
て、複写機能処理,原稿画像読取り処理,プリント処
理,ファクシミリ送受信処理等を総括的に制御する。ま
た、制御部2は、拡張可能なRAM,MPU,CPU
8,チップセット等を含む制御デバイスおよびハードデ
ィスク等のメモリ9を備えて構成されている。なお、C
PU8,メモリ9は図示しない内部バスを介して接続さ
れている。
モリ9を備え、該ROMまたはメモリ9に記憶される制
御プログラムあるいはコンピュータインタフェース(コ
ンピュータI/F)7を介して外部のデータ処理装置
(PC)からダウンロードした制御プログラムを実行し
て、複写機能処理,原稿画像読取り処理,プリント処
理,ファクシミリ送受信処理等を総括的に制御する。ま
た、制御部2は、拡張可能なRAM,MPU,CPU
8,チップセット等を含む制御デバイスおよびハードデ
ィスク等のメモリ9を備えて構成されている。なお、C
PU8,メモリ9は図示しない内部バスを介して接続さ
れている。
【0018】4はスキャナ部で、外部にADF,RDF
等を接続可能なタイプあるいはシングルシートフィード
タイプ(読取り素子がコンタクトイメージセンサ(CI
S)で構成され)、載置された原稿あるいは搬送される
原稿画像を設定された解像度で読み取り処理する。5は
操作部で、各種画像処理に対する画像処理モード,画像
処理条件を設定するための各種のキーおよび画像処理状
態を表示する表示部等を備えている。なお、キーと表示
部とが一体となるタッチパネル等で構成されていてもよ
い。
等を接続可能なタイプあるいはシングルシートフィード
タイプ(読取り素子がコンタクトイメージセンサ(CI
S)で構成され)、載置された原稿あるいは搬送される
原稿画像を設定された解像度で読み取り処理する。5は
操作部で、各種画像処理に対する画像処理モード,画像
処理条件を設定するための各種のキーおよび画像処理状
態を表示する表示部等を備えている。なお、キーと表示
部とが一体となるタッチパネル等で構成されていてもよ
い。
【0019】6はファクシミリインタフェース(Fax
I/F)で、公衆回線に接続されて、ファクシミリデー
タの送受信処理を行う。
I/F)で、公衆回線に接続されて、ファクシミリデー
タの送受信処理を行う。
【0020】以下、本実施形態の特徴的構成について図
1を参照して説明する。
1を参照して説明する。
【0021】上記のように構成される原稿画像を読み取
る画像読取り手段(スキャナ部4)と、前記画像読取り
手段からの画像データあるいは外部入力される画像デー
タに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷手段(プリ
ンタ部1)とを有する画像処理システムにおいて、前記
画像データを蓄積する蓄積手段(メモリ9)と、複写画
像処理要求時に、前記画像読取り手段に対する画像デー
タの出力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手
段に対する画像データの入力先を前記画像読取り手段に
設定する設定手段(CPU8がメモリ9または図示しな
いメモリ資源に記憶された制御プログラムに基づいて各
プリンタ部1,スキャナ部4に複写処理条件を設定す
る)と、前記設定手段により設定された前記画像読取り
手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複写
画像処理を中断すべき障害を検知する検知手段(プリン
タ部1,スキャナ部4の図示しないセンサ等からシステ
ム障害を検知処理する)と、前記検知手段が検知した前
記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段によるもの
か前記画像読取り手段によるものかを判定する判定手段
(CPU8がメモリ9または図示しないメモリ資源に記
憶された制御プログラムに基づいてプリンタ部1または
スキャナ部4の障害のいずれかを判定処理する)と、前
記判定手段が前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷
手段によるものと判定した場合に、前記設定手段による
前記画像読取り手段に対して設定された画像データの出
力先を前記印刷手段から前記蓄積手段に変更し、かつ、
前記印刷手段に対する画像データの入力先を前記蓄積手
段に変更する変更手段(CPU8がメモリ9または図示
しないメモリ資源に記憶された制御プログラムに基づい
て変更処理する)と、前記変更手段による画像データの
出力先の変更後、前記画像読取り手段から出力される前
記複写画像処理中の画像データを前記蓄積手段に蓄積す
る制御手段(CPU8がメモリ9または図示しないメモ
リ資源に記憶された制御プログラムに基づいてスキャナ
部4が読み取る画像データをメモリ9に転送する)とを
有し、CPU8は、プリンタ部1の障害が解除されたと
判定した場合に、メモリ9に蓄積された画像データをプ
リンタ部1に転送して印刷処理を再開させるので、特定
されたスキャナ部4とプリンタ部1とで複写画像処理中
に、プリンタ部1に障害が発生した場合、プリンタ部1
に対する画像データの入力先をシステム内のメモリ9に
自動変更して、中断した原稿画像の読み取りを続行し
て、他のスキャナ部4による画像入力要求を受け付け可
能な状態に遷移させつつ、印刷手段による障害が解消さ
れた時点で、蓄積された画像データに基づいて印刷処理
を再開することができ、画像読み取り手段による個別的
な画像入力処理機能を速やかに復帰させ、システム全体
としてスループットを大幅に向上させることができる。
る画像読取り手段(スキャナ部4)と、前記画像読取り
手段からの画像データあるいは外部入力される画像デー
タに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷手段(プリ
ンタ部1)とを有する画像処理システムにおいて、前記
画像データを蓄積する蓄積手段(メモリ9)と、複写画
像処理要求時に、前記画像読取り手段に対する画像デー
タの出力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手
段に対する画像データの入力先を前記画像読取り手段に
設定する設定手段(CPU8がメモリ9または図示しな
いメモリ資源に記憶された制御プログラムに基づいて各
プリンタ部1,スキャナ部4に複写処理条件を設定す
る)と、前記設定手段により設定された前記画像読取り
手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複写
画像処理を中断すべき障害を検知する検知手段(プリン
タ部1,スキャナ部4の図示しないセンサ等からシステ
ム障害を検知処理する)と、前記検知手段が検知した前
記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段によるもの
か前記画像読取り手段によるものかを判定する判定手段
(CPU8がメモリ9または図示しないメモリ資源に記
憶された制御プログラムに基づいてプリンタ部1または
スキャナ部4の障害のいずれかを判定処理する)と、前
記判定手段が前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷
手段によるものと判定した場合に、前記設定手段による
前記画像読取り手段に対して設定された画像データの出
力先を前記印刷手段から前記蓄積手段に変更し、かつ、
前記印刷手段に対する画像データの入力先を前記蓄積手
段に変更する変更手段(CPU8がメモリ9または図示
しないメモリ資源に記憶された制御プログラムに基づい
て変更処理する)と、前記変更手段による画像データの
出力先の変更後、前記画像読取り手段から出力される前
記複写画像処理中の画像データを前記蓄積手段に蓄積す
る制御手段(CPU8がメモリ9または図示しないメモ
リ資源に記憶された制御プログラムに基づいてスキャナ
部4が読み取る画像データをメモリ9に転送する)とを
有し、CPU8は、プリンタ部1の障害が解除されたと
判定した場合に、メモリ9に蓄積された画像データをプ
リンタ部1に転送して印刷処理を再開させるので、特定
されたスキャナ部4とプリンタ部1とで複写画像処理中
に、プリンタ部1に障害が発生した場合、プリンタ部1
に対する画像データの入力先をシステム内のメモリ9に
自動変更して、中断した原稿画像の読み取りを続行し
て、他のスキャナ部4による画像入力要求を受け付け可
能な状態に遷移させつつ、印刷手段による障害が解消さ
れた時点で、蓄積された画像データに基づいて印刷処理
を再開することができ、画像読み取り手段による個別的
な画像入力処理機能を速やかに復帰させ、システム全体
としてスループットを大幅に向上させることができる。
【0022】図2および図3は、本発明に係る画像処理
システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。なお、(1)〜(24)は各ステ
ップを示す。
システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。なお、(1)〜(24)は各ステ
ップを示す。
【0023】まず、操作部5を通じて、処理要求を受け
付け(1)、プリンタ部1,スキャナ部4をリザーブす
る(2)。続いて、ステップ(1)で受け付けたコピー
要求の読み取りに関する設定と、印刷に関する設定を図
4に示す参照テーブルに基づいて行い(3)。スキャナ
部4の出力先をプリンタ部1に設定し(4)、プリンタ
部1の入力元をスキャナ部4に設定する(5)。
付け(1)、プリンタ部1,スキャナ部4をリザーブす
る(2)。続いて、ステップ(1)で受け付けたコピー
要求の読み取りに関する設定と、印刷に関する設定を図
4に示す参照テーブルに基づいて行い(3)。スキャナ
部4の出力先をプリンタ部1に設定し(4)、プリンタ
部1の入力元をスキャナ部4に設定する(5)。
【0024】図4は、図1に示したメモリ9に確保され
る画像処理条件設定用の参照テーブルの一例を示す図で
あり、スキャナ部とプリンタ部とそれぞれに対して各種
の設定項目を備えている。
る画像処理条件設定用の参照テーブルの一例を示す図で
あり、スキャナ部とプリンタ部とそれぞれに対して各種
の設定項目を備えている。
【0025】なお、上記参照テーブルは、上記ステップ
(3)において、コピー要求をCPU8がスキャナ部4
とプリンタ部1への命令に変換,設定する際に使用され
る。
(3)において、コピー要求をCPU8がスキャナ部4
とプリンタ部1への命令に変換,設定する際に使用され
る。
【0026】続いて、CPU8でシステムにエラーが発
生しているかどうか判定し(6)、ステップ(6)での
判定がNoならば、スキャナ部4で原稿を読み取り、得
られた画像データをプリンタ部1に転送する(7)。続
いて、ステップ(7)で読み取った画像データを再送に
備えてメモリ9に保存する(8)。
生しているかどうか判定し(6)、ステップ(6)での
判定がNoならば、スキャナ部4で原稿を読み取り、得
られた画像データをプリンタ部1に転送する(7)。続
いて、ステップ(7)で読み取った画像データを再送に
備えてメモリ9に保存する(8)。
【0027】なお、画像の再送が必要になるのは、コピ
ーモードが出力する紙の両面に印刷する場合、既に片面
の印刷が終わった後に障害が発生したような場合であ
る。
ーモードが出力する紙の両面に印刷する場合、既に片面
の印刷が終わった後に障害が発生したような場合であ
る。
【0028】続いて、ステップ(7)でプリンタ部1に
転送された画像データを、プリンタ部1で印刷し
(9)、メモリ9から、必要の無くなった再送用画像デ
ータを破棄する(10)。なお、ステップ(7)からス
テップ(10)が、1ページのコピー動作である。
転送された画像データを、プリンタ部1で印刷し
(9)、メモリ9から、必要の無くなった再送用画像デ
ータを破棄する(10)。なお、ステップ(7)からス
テップ(10)が、1ページのコピー動作である。
【0029】続いて、CPU8ですべての原稿をコピー
したか否か判定し(11)、ステップ(11)での判定
がYesならば、スキャナ部4の出力とプリンタ部1を
リリースし(12)、処理は終了する。
したか否か判定し(11)、ステップ(11)での判定
がYesならば、スキャナ部4の出力とプリンタ部1を
リリースし(12)、処理は終了する。
【0030】一方、ステップ(11)の判定で、判定が
Noならば処理はステップ(6)に戻る。
Noならば処理はステップ(6)に戻る。
【0031】一方、ステップ(6)での判定で、Yes
ならば、プリンタ部1,スキャナ部4を停止しコピー動
作を停止し(13)、CPU8で発生したエラーがプリ
ンタ部1であるか否か各種センサ入力情報等から判定し
(14)、Yesならば、まだコピーが済んでいない原
稿の画像データを、メモリ9に蓄積し(18)、続いて
スキャナ部4をリリースし(19)、プリンタ部2の入
力元をメモリ9に設定する(20)。その後、あらかじ
め定められている規定時間だけ待ち(21)、CPU8
で発生したエラーが解消されたか否か判断し(22)、
判定がNoならば、処理はステップ(21)に戻り、Y
esならばメモリ9に蓄積されたプリントジョブを印刷
して(23)、その後、スキャナ部4の出力とプリンタ
部1をリリースし(24)、処理は終了する。
ならば、プリンタ部1,スキャナ部4を停止しコピー動
作を停止し(13)、CPU8で発生したエラーがプリ
ンタ部1であるか否か各種センサ入力情報等から判定し
(14)、Yesならば、まだコピーが済んでいない原
稿の画像データを、メモリ9に蓄積し(18)、続いて
スキャナ部4をリリースし(19)、プリンタ部2の入
力元をメモリ9に設定する(20)。その後、あらかじ
め定められている規定時間だけ待ち(21)、CPU8
で発生したエラーが解消されたか否か判断し(22)、
判定がNoならば、処理はステップ(21)に戻り、Y
esならばメモリ9に蓄積されたプリントジョブを印刷
して(23)、その後、スキャナ部4の出力とプリンタ
部1をリリースし(24)、処理は終了する。
【0032】一方、ステップ(14)で判定がNoなら
ば、あらかじめ定められた規定時間だけ待ち(15)、
CPU8で発生したエラーが解消されたか否か判定し
(16)、Noならば、処理はステップ(15)に戻
り、Yesならばプリンタ部1,スキャナ部4の動作を
再開しコピー動作を再開して(17)、処理はステップ
(11)に移る。
ば、あらかじめ定められた規定時間だけ待ち(15)、
CPU8で発生したエラーが解消されたか否か判定し
(16)、Noならば、処理はステップ(15)に戻
り、Yesならばプリンタ部1,スキャナ部4の動作を
再開しコピー動作を再開して(17)、処理はステップ
(11)に移る。
【0033】図5は、本発明に係る画像処理システムに
おける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、プリンタ部1にエラーが発生した時、まだコ
ピーが終わっていない原稿をメモリ9に格納する処理
(図3に示したステップ(18)の詳細手順)に対応す
る。なお、(1)〜(8)は各ステップを示す。
おける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、プリンタ部1にエラーが発生した時、まだコ
ピーが終わっていない原稿をメモリ9に格納する処理
(図3に示したステップ(18)の詳細手順)に対応す
る。なお、(1)〜(8)は各ステップを示す。
【0034】まず、スキャナ部4の出力先をメモリ9に
変更し(1)、プリンタ部1の入力元をメモリ9に変更
する(2)。続いて、ステップ(3)で、図2に示した
ステップ(3)で設定した印刷命令を蓄積する画像デー
タに付随するプリントコマンドとして生成する(3)。
続いて、CPU8で再送が必要な画像データがあるか否
か判定し(4)、Yesならば、図2に示したステップ
(8)で一旦保存した画像データをステップ(1)で設
定した記憶装置に再送し(5)、Noならば再送は行わ
ずに、ステップ(6)以降へ進む。
変更し(1)、プリンタ部1の入力元をメモリ9に変更
する(2)。続いて、ステップ(3)で、図2に示した
ステップ(3)で設定した印刷命令を蓄積する画像デー
タに付随するプリントコマンドとして生成する(3)。
続いて、CPU8で再送が必要な画像データがあるか否
か判定し(4)、Yesならば、図2に示したステップ
(8)で一旦保存した画像データをステップ(1)で設
定した記憶装置に再送し(5)、Noならば再送は行わ
ずに、ステップ(6)以降へ進む。
【0035】続いて、スキャナ部4で原稿を読み取り
(6)、メモリ9に格納する(7)。次に、CPU8で
すべての原稿の画像データをメモリ9に格納したか否か
判定し(8)、Yesならば処理は終了し、Noならば
ステップ(6)の処理に戻る。
(6)、メモリ9に格納する(7)。次に、CPU8で
すべての原稿の画像データをメモリ9に格納したか否か
判定し(8)、Yesならば処理は終了し、Noならば
ステップ(6)の処理に戻る。
【0036】以下、本実施形態の特徴的構成について図
2,図3,図5等を参照して説明する。
2,図3,図5等を参照して説明する。
【0037】上記のように構成された原稿画像を読み取
る画像読取り手段(スキャナ部4)と、前記画像読取り
手段からの画像データあるいは外部入力される画像デー
タに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷手段(プリ
ンタ部1)とを有する画像処理システムのデータ処理方
法において、あるいは原稿画像を読み取る画像読取り手
段と、前記画像読取り手段からの画像データあるいは外
部入力される画像データに基づいて記録媒体に画像を印
刷する印刷手段とを有する画像処理システムを制御する
コンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記
憶媒体であって、複写画像処理要求時に、前記画像読取
り手段に対する画像データの出力先を前記印刷手段に設
定し、かつ、前記印刷手段に対する画像データの入力先
を前記画像読取り手段に設定する設定工程(図5のステ
ップ(4),(5))と、前記設定工程により設定され
た前記画像読取り手段と前記印刷手段とによる複写画像
処理中に、該複写画像処理を中断すべき障害を検知する
検知工程(図5のステップ(6))と、前記検知工程が
検知した前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段
によるものか前記画像読取り手段によるものかを判定す
る判定工程(図5のステップ(14))と、前記判定工
程により前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段
によるものと判定した場合に、前記設定工程による前記
画像読取り手段に対して設定された画像データの出力先
を前記印刷手段から前記蓄積手段に変更し、かつ、前記
印刷手段に対する画像データの入力先を前記蓄積手段に
変更する変更手段(図3のステップ(18)であって、
詳細は図5のステップ(1),(2))と、前記変更手
段による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り
手段から出力される前記複写画像処理中の画像データを
メモリ資源に蓄積する蓄積工程(図5のステップ
(7))と、前記判定工程により前記印刷手段の障害が
解除されたと判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積さ
れた画像データを前記印刷手段に転送して印刷処理を再
開させる再開工程(図3のステップ(23))とを有す
るので、特定された画像読み取り手段と印刷手段とで複
写画像処理中に、印刷手段に障害が発生した場合、前記
印刷手段に対する画像データの入力先をシステム内の蓄
積手段に自動変更して、中断した原稿画像の読み取りを
続行して、他の画像読み取り手段による画像入力要求を
受け付け可能な状態に遷移させつつ、印刷手段による障
害が解消された時点で、蓄積された画像データに基づい
て印刷処理を再開することができ、画像読み取り手段に
よる個別的な画像入力処理機能を速やかに復帰させ、シ
ステム全体としてスループットを大幅に向上させること
ができる。
る画像読取り手段(スキャナ部4)と、前記画像読取り
手段からの画像データあるいは外部入力される画像デー
タに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷手段(プリ
ンタ部1)とを有する画像処理システムのデータ処理方
法において、あるいは原稿画像を読み取る画像読取り手
段と、前記画像読取り手段からの画像データあるいは外
部入力される画像データに基づいて記録媒体に画像を印
刷する印刷手段とを有する画像処理システムを制御する
コンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記
憶媒体であって、複写画像処理要求時に、前記画像読取
り手段に対する画像データの出力先を前記印刷手段に設
定し、かつ、前記印刷手段に対する画像データの入力先
を前記画像読取り手段に設定する設定工程(図5のステ
ップ(4),(5))と、前記設定工程により設定され
た前記画像読取り手段と前記印刷手段とによる複写画像
処理中に、該複写画像処理を中断すべき障害を検知する
検知工程(図5のステップ(6))と、前記検知工程が
検知した前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段
によるものか前記画像読取り手段によるものかを判定す
る判定工程(図5のステップ(14))と、前記判定工
程により前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段
によるものと判定した場合に、前記設定工程による前記
画像読取り手段に対して設定された画像データの出力先
を前記印刷手段から前記蓄積手段に変更し、かつ、前記
印刷手段に対する画像データの入力先を前記蓄積手段に
変更する変更手段(図3のステップ(18)であって、
詳細は図5のステップ(1),(2))と、前記変更手
段による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り
手段から出力される前記複写画像処理中の画像データを
メモリ資源に蓄積する蓄積工程(図5のステップ
(7))と、前記判定工程により前記印刷手段の障害が
解除されたと判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積さ
れた画像データを前記印刷手段に転送して印刷処理を再
開させる再開工程(図3のステップ(23))とを有す
るので、特定された画像読み取り手段と印刷手段とで複
写画像処理中に、印刷手段に障害が発生した場合、前記
印刷手段に対する画像データの入力先をシステム内の蓄
積手段に自動変更して、中断した原稿画像の読み取りを
続行して、他の画像読み取り手段による画像入力要求を
受け付け可能な状態に遷移させつつ、印刷手段による障
害が解消された時点で、蓄積された画像データに基づい
て印刷処理を再開することができ、画像読み取り手段に
よる個別的な画像入力処理機能を速やかに復帰させ、シ
ステム全体としてスループットを大幅に向上させること
ができる。
【0038】上記第1実施形態によれば、従来であれば
印刷装置に何ならかの障害が発生すれば、画像読取り装
置に問題がなくても読み取りが止まったままでシステム
のスループットを低下させてしまっていたが、本実施形
態では、印刷装置に障害が発生した場合は、画像読み取
り装置に対して設定されていた画像データの出力先とし
ての印刷装置が解除され、メモリ資源としてのメモリ9
に自動変更されるため、読み取り途中の原稿画像の読み
取りを継続させるとともに、該読み取り途中の原稿読み
取り終了後は、読み取り部による独立した画像読み取り
要求を処理可能となり、システム全体としてのスループ
ットを大幅に向上できる。
印刷装置に何ならかの障害が発生すれば、画像読取り装
置に問題がなくても読み取りが止まったままでシステム
のスループットを低下させてしまっていたが、本実施形
態では、印刷装置に障害が発生した場合は、画像読み取
り装置に対して設定されていた画像データの出力先とし
ての印刷装置が解除され、メモリ資源としてのメモリ9
に自動変更されるため、読み取り途中の原稿画像の読み
取りを継続させるとともに、該読み取り途中の原稿読み
取り終了後は、読み取り部による独立した画像読み取り
要求を処理可能となり、システム全体としてのスループ
ットを大幅に向上できる。
【0039】また、同様に従来であれば、単体のスキャ
ナとプリンタを接続してコピー機能を実現するシステム
においては、ユーザがスキャナ機能のみを利用したい場
合でも、印刷装置の障害が解消されるまで、ユーザはス
キャナを使うことができなかったが、本実施形態によっ
て、コピーが済んでいない原稿をメモリに格納した後
は、スキャナを独立して使用することができ、システム
全体としてのスループットを大幅に向上できる。
ナとプリンタを接続してコピー機能を実現するシステム
においては、ユーザがスキャナ機能のみを利用したい場
合でも、印刷装置の障害が解消されるまで、ユーザはス
キャナを使うことができなかったが、本実施形態によっ
て、コピーが済んでいない原稿をメモリに格納した後
は、スキャナを独立して使用することができ、システム
全体としてのスループットを大幅に向上できる。
【0040】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
スキャナ部4とプリンタ部1とが一体となる画像処理シ
ステムを例としたが、スキャナ装置とプリンタ装置とが
所定のインタフェースを介して(専用の信号線を介し
て)相互に通信処理して複写処理を行う画像処理システ
ムにも本発明を適用することができる。以下、その実施
形態について説明する。
スキャナ部4とプリンタ部1とが一体となる画像処理シ
ステムを例としたが、スキャナ装置とプリンタ装置とが
所定のインタフェースを介して(専用の信号線を介し
て)相互に通信処理して複写処理を行う画像処理システ
ムにも本発明を適用することができる。以下、その実施
形態について説明する。
【0041】図6は、本発明の第2実施形態を示す画像
処理システムの構成を説明するブロック図であり、スキ
ャナ装置とプリンタ装置とが所定のインタフェースを介
して(専用の信号線を介して)相互に通信処理して複写
処理を行う画像処理システムに対応する。
処理システムの構成を説明するブロック図であり、スキ
ャナ装置とプリンタ装置とが所定のインタフェースを介
して(専用の信号線を介して)相互に通信処理して複写
処理を行う画像処理システムに対応する。
【0042】スキャナ部において、501はスキャナの
画像読取り装置であり、図1に示したスキャナ部4と同
様の機能を備えている。502はCPUで、メモリ50
3に記憶された制御プログラムを実行してスキャナ処理
およびプリンタ部との通信処理を総括的に制御してい
る。なお、メモリ503は、画像読取り装置501の図
示しないイメージセンサ部より出力されている画像デー
タを一時的に記憶するスプーラとしても機能する。50
4は専用インタフェースで、プリンタ装置と所定のプロ
トコルに従って通信処理を行う。
画像読取り装置であり、図1に示したスキャナ部4と同
様の機能を備えている。502はCPUで、メモリ50
3に記憶された制御プログラムを実行してスキャナ処理
およびプリンタ部との通信処理を総括的に制御してい
る。なお、メモリ503は、画像読取り装置501の図
示しないイメージセンサ部より出力されている画像デー
タを一時的に記憶するスプーラとしても機能する。50
4は専用インタフェースで、プリンタ装置と所定のプロ
トコルに従って通信処理を行う。
【0043】505はインタフェースで、図示しない外
部のホストコンピュータ等と通信可能となる。
部のホストコンピュータ等と通信可能となる。
【0044】プリンタ部において、506は専用インタ
フェースで、スキャナ装置と所定のプロトコルに従って
通信処理を行う。507はCPUで、メモリ510に記
憶された制御プログラムを実行してプリント処理および
スキャナ部との通信処理を総括的に制御している。50
8はプリンタエンジンで、記録媒体に対して所定のプリ
ントプロセスを実行して永久画像を印刷する。509は
フィニッシャで、プリンタ部に対して、例えばオプショ
ンユニットとして着脱自在に構成され、ステイプル処
理,折り処理,ソート処理等を実行する。なお、メモリ
510は、スキャナ部から入力された画像データを蓄え
るスプーラとしても機能する。511はインタフェース
で、図示しない外部のホストコンピュータ等と通信可能
となる。
フェースで、スキャナ装置と所定のプロトコルに従って
通信処理を行う。507はCPUで、メモリ510に記
憶された制御プログラムを実行してプリント処理および
スキャナ部との通信処理を総括的に制御している。50
8はプリンタエンジンで、記録媒体に対して所定のプリ
ントプロセスを実行して永久画像を印刷する。509は
フィニッシャで、プリンタ部に対して、例えばオプショ
ンユニットとして着脱自在に構成され、ステイプル処
理,折り処理,ソート処理等を実行する。なお、メモリ
510は、スキャナ部から入力された画像データを蓄え
るスプーラとしても機能する。511はインタフェース
で、図示しない外部のホストコンピュータ等と通信可能
となる。
【0045】上記のように構成された画像処理システム
において、プリンタ部に上述したようなエラーが発生し
た時、まだコピーが終わっていない原稿の読取り画像情
報を格納する場所は、スキャナのメモリ503でも、プ
リンタのメモリ510のどちらか片方、もしくは、両方
を用いてもよい。その他の処理については、第1実施形
態と同様であるので説明は省略する。
において、プリンタ部に上述したようなエラーが発生し
た時、まだコピーが終わっていない原稿の読取り画像情
報を格納する場所は、スキャナのメモリ503でも、プ
リンタのメモリ510のどちらか片方、もしくは、両方
を用いてもよい。その他の処理については、第1実施形
態と同様であるので説明は省略する。
【0046】〔第3実施形態〕上記第1実施形態では、
スキャナ部4とプリンタ部1とが一体となる画像処理シ
ステムを例としたが、スキャナ装置とプリンタ装置とが
所定のネットワークを介して相互に通信処理して複写処
理を行う画像処理システムにも本発明を適用することが
できる。以下、その実施形態について説明する。
スキャナ部4とプリンタ部1とが一体となる画像処理シ
ステムを例としたが、スキャナ装置とプリンタ装置とが
所定のネットワークを介して相互に通信処理して複写処
理を行う画像処理システムにも本発明を適用することが
できる。以下、その実施形態について説明する。
【0047】図7は、本発明の第3実施形態を示す画像
処理システムの構成を説明するブロック図であり、スキ
ャナ装置とプリンタ装置とが所定のネットワークを介し
て(相互に通信処理して複写処理を行う画像処理システ
ムに対応する。
処理システムの構成を説明するブロック図であり、スキ
ャナ装置とプリンタ装置とが所定のネットワークを介し
て(相互に通信処理して複写処理を行う画像処理システ
ムに対応する。
【0048】図において、601はサーバコンピュータ
であり、CPU,RAM,ROMを備える制御ボードを
有し、メモリ602あるいは図示しない内部のハードデ
ィスクに記憶されたOSに基づいてネットワークNET
上のクライアントコンピュータ604と通信してプリン
タサーバとして、あるいはスキャナサーバとして機能可
能で、印刷データや読み取った原稿画像データ等をメモ
リ602上にスプールする。603はプリンタで、サー
バコンピュータ601のメモリ602にスプールされた
ジョブを受信して印刷処理する。605はスキャナで、
サーバコンピュータ601に読み取った原稿画像データ
を転送する。
であり、CPU,RAM,ROMを備える制御ボードを
有し、メモリ602あるいは図示しない内部のハードデ
ィスクに記憶されたOSに基づいてネットワークNET
上のクライアントコンピュータ604と通信してプリン
タサーバとして、あるいはスキャナサーバとして機能可
能で、印刷データや読み取った原稿画像データ等をメモ
リ602上にスプールする。603はプリンタで、サー
バコンピュータ601のメモリ602にスプールされた
ジョブを受信して印刷処理する。605はスキャナで、
サーバコンピュータ601に読み取った原稿画像データ
を転送する。
【0049】以下、本実施形態の特徴的構成について図
7を参照して説明する。
7を参照して説明する。
【0050】上記のように構成された所定の通信媒体
(ネットワーク)を介して原稿画像を読み取る画像読取
り装置(スキャナ605)と、前記画像読取り装置から
の画像データあるいは外部入力される画像データに基づ
いて記録媒体に画像を印刷する印刷装置(プリンタ60
3)とが通信可能な画像処理システムにおいて、外部入
力される画像データを印刷ジョブとして順次蓄積する蓄
積手段(メモリ603)と、複写画像処理要求時に、前
記画像読取り装置に対する画像データの出力先を前記印
刷装置に設定し、かつ、前記印刷装置に対する画像デー
タの入力先を前記画像読取り装置に設定する設定手段
(サーバコンピュータ601のCPUがメモリ602等
に記憶された制御プログラムを実行して設定処理する)
と、前記設定手段により設定された前記画像読取り装置
と前記印刷装置とによる複写画像処理中に、該複写画像
処理を中断すべき障害を検知する検知手段(プリンタ6
03,スキャナ605の図示しないセンサ等からシステ
ム障害を検知処理する)と、前記検知手段が検知した前
記中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置によるもの
か前記画像読取り装置によるものかを判定する判定手段
(プリンタ603,スキャナ605の図示しないセンサ
等からシステム障害を通知(ステータス)により判定処
理する)と、前記判定手段が前記中断すべき障害の発生
要因が前記印刷装置によるものと判定した場合に、前記
設定手段による前記画像読取り装置に対して設定された
画像データの出力先を前記印刷装置から前記蓄積手段に
変更し、かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力
先を前記蓄積手段に変更する変更手段(サーバコンピュ
ータ601のCPUがメモリ602等に記憶された制御
プログラムを実行して変更処理する)と、前記変更手段
による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り装
置から出力される前記複写画像処理中の画像データを先
頭の印刷ジョブとして前記蓄積手段に対して蓄積する制
御手段(サーバコンピュータ601のCPUがメモリ6
02等に記憶された制御プログラムを実行して制御す
る)とを有し、サーバコンピュータ601のCPUは、
プリンタ603の障害が解除されたと判定した場合に、
メモリ602に蓄積された先頭の印刷ジョブをプリンタ
603に転送して印刷処理を再開させるので、スキャナ
605と印刷装置とで複写画像処理中に、プリンタ60
3に障害が発生した場合、プリンタ603に対する画像
データの入力先をシステム内のメモリ602に自動変更
して、中断した原稿画像の読み取りを続行して、後続す
るスキャナ605による画像入力要求を受け付け可能な
状態に遷移させつつ、プリンタ603による障害が解消
された時点で、蓄積された先頭の印刷ジョブに基づいて
印刷処理を再開することができ、スキャナ605による
個別的な画像入力処理機能を速やかに復帰させ、システ
ム全体としてスループットを大幅に向上させることがで
きる。
(ネットワーク)を介して原稿画像を読み取る画像読取
り装置(スキャナ605)と、前記画像読取り装置から
の画像データあるいは外部入力される画像データに基づ
いて記録媒体に画像を印刷する印刷装置(プリンタ60
3)とが通信可能な画像処理システムにおいて、外部入
力される画像データを印刷ジョブとして順次蓄積する蓄
積手段(メモリ603)と、複写画像処理要求時に、前
記画像読取り装置に対する画像データの出力先を前記印
刷装置に設定し、かつ、前記印刷装置に対する画像デー
タの入力先を前記画像読取り装置に設定する設定手段
(サーバコンピュータ601のCPUがメモリ602等
に記憶された制御プログラムを実行して設定処理する)
と、前記設定手段により設定された前記画像読取り装置
と前記印刷装置とによる複写画像処理中に、該複写画像
処理を中断すべき障害を検知する検知手段(プリンタ6
03,スキャナ605の図示しないセンサ等からシステ
ム障害を検知処理する)と、前記検知手段が検知した前
記中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置によるもの
か前記画像読取り装置によるものかを判定する判定手段
(プリンタ603,スキャナ605の図示しないセンサ
等からシステム障害を通知(ステータス)により判定処
理する)と、前記判定手段が前記中断すべき障害の発生
要因が前記印刷装置によるものと判定した場合に、前記
設定手段による前記画像読取り装置に対して設定された
画像データの出力先を前記印刷装置から前記蓄積手段に
変更し、かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力
先を前記蓄積手段に変更する変更手段(サーバコンピュ
ータ601のCPUがメモリ602等に記憶された制御
プログラムを実行して変更処理する)と、前記変更手段
による画像データの出力先の変更後、前記画像読取り装
置から出力される前記複写画像処理中の画像データを先
頭の印刷ジョブとして前記蓄積手段に対して蓄積する制
御手段(サーバコンピュータ601のCPUがメモリ6
02等に記憶された制御プログラムを実行して制御す
る)とを有し、サーバコンピュータ601のCPUは、
プリンタ603の障害が解除されたと判定した場合に、
メモリ602に蓄積された先頭の印刷ジョブをプリンタ
603に転送して印刷処理を再開させるので、スキャナ
605と印刷装置とで複写画像処理中に、プリンタ60
3に障害が発生した場合、プリンタ603に対する画像
データの入力先をシステム内のメモリ602に自動変更
して、中断した原稿画像の読み取りを続行して、後続す
るスキャナ605による画像入力要求を受け付け可能な
状態に遷移させつつ、プリンタ603による障害が解消
された時点で、蓄積された先頭の印刷ジョブに基づいて
印刷処理を再開することができ、スキャナ605による
個別的な画像入力処理機能を速やかに復帰させ、システ
ム全体としてスループットを大幅に向上させることがで
きる。
【0051】図8は、本発明に係る画像処理システムに
おける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、プリンタ603にエラーが発生した時、まだ
コピーが終わっていない原稿をプリントジョブとして格
納する時、プリント待ち行列の先頭に投入する処理に対
応する。なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
おける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャー
トであり、プリンタ603にエラーが発生した時、まだ
コピーが終わっていない原稿をプリントジョブとして格
納する時、プリント待ち行列の先頭に投入する処理に対
応する。なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
【0052】まず、プリンタ603にエラーが発生した
時、スキャナ605の出力先をサーバコンピュータ60
1のメモリ602に設定する(1)。続いて、プリンタ
603の入力元をサーバコンピュータ601のメモリ6
02に設定する(2)。続いて、設定した印刷命令を蓄
積する画像データに付随するプリントコマンドとして生
成し(3)、サーバコンピュータ601のメモリ602
上のプリントキューの先頭に投入する(4)。
時、スキャナ605の出力先をサーバコンピュータ60
1のメモリ602に設定する(1)。続いて、プリンタ
603の入力元をサーバコンピュータ601のメモリ6
02に設定する(2)。続いて、設定した印刷命令を蓄
積する画像データに付随するプリントコマンドとして生
成し(3)、サーバコンピュータ601のメモリ602
上のプリントキューの先頭に投入する(4)。
【0053】続いて、スキャナ605で再送が必要な画
像データがあるか否か判定し(5)、Yesならば、図
2のステップ(8)で一旦保存した画像データをステッ
プ(1)で設定したメモリ602に再送し(6)、No
ならば再送は行わずに、ステップ(7)以降へ進む。
像データがあるか否か判定し(5)、Yesならば、図
2のステップ(8)で一旦保存した画像データをステッ
プ(1)で設定したメモリ602に再送し(6)、No
ならば再送は行わずに、ステップ(7)以降へ進む。
【0054】続いて、スキャナ605で原稿を読み取り
(7)、サーバコンピュータ601のメモリ602に格
納する(8)。次に、スキャナ605で、すべての原稿
の画像データをサーバコンピュータ601のメモリ60
2に格納したか否かを判定し(9)、Yesならば処理
は終了し、Noならばステップ(7)の処理に戻る。
(7)、サーバコンピュータ601のメモリ602に格
納する(8)。次に、スキャナ605で、すべての原稿
の画像データをサーバコンピュータ601のメモリ60
2に格納したか否かを判定し(9)、Yesならば処理
は終了し、Noならばステップ(7)の処理に戻る。
【0055】以下、本実施形態の特徴的構成について図
2,図8等を参照して説明する。
2,図8等を参照して説明する。
【0056】上記のように構成された所定の通信媒体
(ネットワーク)を介して原稿画像を読み取る画像読取
り装置(スキャナ605)と、前記画像読取り装置から
の画像データあるいは外部入力される画像データに基づ
いて記録媒体に画像を印刷する印刷装置(プリンタ60
3)とが通信可能な画像処理システムのデータ処理方法
において、あるいは所定の通信媒体を介して原稿画像を
読み取る画像読取り装置と、前記画像読取り装置からの
画像データあるいは外部入力される画像データに基づい
て記録媒体に画像を印刷する印刷装置とが通信可能な画
像処理システムを制御するコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体であって、複写画像処
理要求時に、前記画像読取り装置に対する画像データの
出力先を前記印刷装置に設定し、かつ、前記印刷装置に
対する画像データの入力先を前記画像読取り装置に設定
する設定工程(図2のステップ(4),(5))と、前
記設定工程により設定された前記画像読取り装置と前記
印刷装置とによる複写画像処理中に、該複写画像処理を
中断すべき障害を検知する検知工程(図2のステップ
(6))と、前記検知工程が検知した前記中断すべき障
害の発生要因が前記印刷装置によるものか前記画像読取
り装置によるものかを判定する判定工程(図2のステッ
プ(14))と、前記判定工程により前記中断すべき障
害の発生要因が前記印刷装置によるものと判定した場合
に、前記設定工程による前記画像読取り装置に対して設
定された画像データの出力先を前記印刷装置から外部入
力される画像データを印刷ジョブとして順次蓄積するメ
モリ資源に変更し、かつ、前記印刷装置に対する画像デ
ータの入力先を前記メモリ資源に変更する変更工程(図
8のステップ(1),(2))と、前記変更工程による
画像データの出力先の変更後、前記画像読取り装置から
出力される前記複写画像処理中の画像データを先頭の印
刷ジョブとして前記メモリ資源に対して蓄積する蓄積工
程(図8のステップ(8))と、前記判定工程により前
記印刷装置の障害が解除されたと判定した場合に、前記
蓄積手段に蓄積された先頭の印刷ジョブを前記印刷装置
に転送して印刷処理を再開させる再開工程(図2のステ
ップ(23))とを有するので、画像読み取り装置と印
刷装置とで複写画像処理中に、印刷装置に障害が発生し
た場合、前記印刷装置に対する画像データの入力先をシ
ステム内の蓄積手段に自動変更して、中断した原稿画像
の読み取りを続行して、後続する画像読み取り装置によ
る画像入力要求を受け付け可能な状態に遷移させつつ、
印刷装置による障害が解消された時点で、蓄積された先
頭の印刷ジョブに基づいて印刷処理を再開することがで
き、画像読み取り装置による個別的な画像入力処理機能
を速やかに復帰させ、システム全体としてスループット
を大幅に向上させることができる。
(ネットワーク)を介して原稿画像を読み取る画像読取
り装置(スキャナ605)と、前記画像読取り装置から
の画像データあるいは外部入力される画像データに基づ
いて記録媒体に画像を印刷する印刷装置(プリンタ60
3)とが通信可能な画像処理システムのデータ処理方法
において、あるいは所定の通信媒体を介して原稿画像を
読み取る画像読取り装置と、前記画像読取り装置からの
画像データあるいは外部入力される画像データに基づい
て記録媒体に画像を印刷する印刷装置とが通信可能な画
像処理システムを制御するコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体であって、複写画像処
理要求時に、前記画像読取り装置に対する画像データの
出力先を前記印刷装置に設定し、かつ、前記印刷装置に
対する画像データの入力先を前記画像読取り装置に設定
する設定工程(図2のステップ(4),(5))と、前
記設定工程により設定された前記画像読取り装置と前記
印刷装置とによる複写画像処理中に、該複写画像処理を
中断すべき障害を検知する検知工程(図2のステップ
(6))と、前記検知工程が検知した前記中断すべき障
害の発生要因が前記印刷装置によるものか前記画像読取
り装置によるものかを判定する判定工程(図2のステッ
プ(14))と、前記判定工程により前記中断すべき障
害の発生要因が前記印刷装置によるものと判定した場合
に、前記設定工程による前記画像読取り装置に対して設
定された画像データの出力先を前記印刷装置から外部入
力される画像データを印刷ジョブとして順次蓄積するメ
モリ資源に変更し、かつ、前記印刷装置に対する画像デ
ータの入力先を前記メモリ資源に変更する変更工程(図
8のステップ(1),(2))と、前記変更工程による
画像データの出力先の変更後、前記画像読取り装置から
出力される前記複写画像処理中の画像データを先頭の印
刷ジョブとして前記メモリ資源に対して蓄積する蓄積工
程(図8のステップ(8))と、前記判定工程により前
記印刷装置の障害が解除されたと判定した場合に、前記
蓄積手段に蓄積された先頭の印刷ジョブを前記印刷装置
に転送して印刷処理を再開させる再開工程(図2のステ
ップ(23))とを有するので、画像読み取り装置と印
刷装置とで複写画像処理中に、印刷装置に障害が発生し
た場合、前記印刷装置に対する画像データの入力先をシ
ステム内の蓄積手段に自動変更して、中断した原稿画像
の読み取りを続行して、後続する画像読み取り装置によ
る画像入力要求を受け付け可能な状態に遷移させつつ、
印刷装置による障害が解消された時点で、蓄積された先
頭の印刷ジョブに基づいて印刷処理を再開することがで
き、画像読み取り装置による個別的な画像入力処理機能
を速やかに復帰させ、システム全体としてスループット
を大幅に向上させることができる。
【0057】上記実施形態によれば、印刷装置がネット
ワークプリンタとしても機能しており、機器内蔵もしく
はネットワーク上の記憶装置が印刷装置のプリントキュ
ーとして機能している場合、コピー動作中に印刷装置に
障害が発生し、画像読取り装置で読み込んだ画像データ
を印刷ジョブとして記憶装置に蓄積する際に、作成され
ている印刷待ち行列の先頭に登録するので、プリンタが
ネットワークプリンタとして利用可能になっている場
合、スキャナと連動してコピー動作中に、ネットワーク
上のコンピュータからプリント命令がキューイングされ
ても、印刷が再開されたときに中断したコピージョブか
ら印刷処理できる。
ワークプリンタとしても機能しており、機器内蔵もしく
はネットワーク上の記憶装置が印刷装置のプリントキュ
ーとして機能している場合、コピー動作中に印刷装置に
障害が発生し、画像読取り装置で読み込んだ画像データ
を印刷ジョブとして記憶装置に蓄積する際に、作成され
ている印刷待ち行列の先頭に登録するので、プリンタが
ネットワークプリンタとして利用可能になっている場
合、スキャナと連動してコピー動作中に、ネットワーク
上のコンピュータからプリント命令がキューイングされ
ても、印刷が再開されたときに中断したコピージョブか
ら印刷処理できる。
【0058】以下、図9に示すメモリマップを参照して
本発明に係る画像処理システムで読み出し可能なデータ
処理プログラムの構成について説明する。
本発明に係る画像処理システムで読み出し可能なデータ
処理プログラムの構成について説明する。
【0059】図9は、本発明に係る画像処理システムで
読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記
憶媒体のメモリマップを説明する図である。
読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記
憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0060】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0061】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0062】本実施形態における図2,図3,図5,図
8に示す機能が外部からインストールされるプログラム
によって、ホストコンピュータにより遂行されていても
よい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメ
モリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワーク
を介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群
を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるも
のである。
8に示す機能が外部からインストールされるプログラム
によって、ホストコンピュータにより遂行されていても
よい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメ
モリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワーク
を介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群
を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるも
のである。
【0063】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0064】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0065】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0066】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0067】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、原稿画像を読み取る画像読取り手段
と、前記画像読取り手段からの画像データあるいは外部
入力される画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷
する印刷手段とを有する画像処理システムにおいて、前
記画像データを蓄積する蓄積手段と、複写画像処理要求
時に、前記画像読取り手段に対する画像データの出力先
を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に対する
画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定する設
定手段と、前記設定手段により設定された前記画像読取
り手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複
写画像処理を中断すべき障害を検知する検知手段と、前
記検知手段が検知した前記中断すべき障害の発生要因が
前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段によるも
のかを判定する判定手段と、前記判定手段が前記中断す
べき障害の発生要因が前記印刷手段によるものと判定し
た場合に、前記設定手段による前記画像読取り手段に対
して設定された画像データの出力先を前記印刷手段から
前記蓄積手段に変更し、かつ、前記印刷手段に対する画
像データの入力先を前記蓄積手段に変更する変更手段
と、前記変更手段による画像データの出力先の変更後、
前記画像読取り手段から出力される前記複写画像処理中
の画像データを前記蓄積手段に蓄積する制御手段とを有
し、前記制御手段は、前記判定手段により前記印刷手段
の障害が解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に
蓄積された画像データを前記印刷手段に転送して印刷処
理を再開させるので、特定された画像読み取り手段と印
刷手段とで複写画像処理中に、印刷手段に障害が発生し
た場合、前記印刷手段に対する画像データの入力先をシ
ステム内の蓄積手段に自動変更して、中断した原稿画像
の読み取りを続行して、他の画像読み取り手段による画
像入力要求を受け付け可能な状態に遷移させつつ、印刷
手段による障害が解消された時点で、蓄積された画像デ
ータに基づいて印刷処理を再開することができ、画像読
み取り手段による個別的な画像入力処理機能を速やかに
復帰させ、システム全体としてスループットを大幅に向
上させることができる。
の発明によれば、原稿画像を読み取る画像読取り手段
と、前記画像読取り手段からの画像データあるいは外部
入力される画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷
する印刷手段とを有する画像処理システムにおいて、前
記画像データを蓄積する蓄積手段と、複写画像処理要求
時に、前記画像読取り手段に対する画像データの出力先
を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に対する
画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定する設
定手段と、前記設定手段により設定された前記画像読取
り手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複
写画像処理を中断すべき障害を検知する検知手段と、前
記検知手段が検知した前記中断すべき障害の発生要因が
前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段によるも
のかを判定する判定手段と、前記判定手段が前記中断す
べき障害の発生要因が前記印刷手段によるものと判定し
た場合に、前記設定手段による前記画像読取り手段に対
して設定された画像データの出力先を前記印刷手段から
前記蓄積手段に変更し、かつ、前記印刷手段に対する画
像データの入力先を前記蓄積手段に変更する変更手段
と、前記変更手段による画像データの出力先の変更後、
前記画像読取り手段から出力される前記複写画像処理中
の画像データを前記蓄積手段に蓄積する制御手段とを有
し、前記制御手段は、前記判定手段により前記印刷手段
の障害が解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に
蓄積された画像データを前記印刷手段に転送して印刷処
理を再開させるので、特定された画像読み取り手段と印
刷手段とで複写画像処理中に、印刷手段に障害が発生し
た場合、前記印刷手段に対する画像データの入力先をシ
ステム内の蓄積手段に自動変更して、中断した原稿画像
の読み取りを続行して、他の画像読み取り手段による画
像入力要求を受け付け可能な状態に遷移させつつ、印刷
手段による障害が解消された時点で、蓄積された画像デ
ータに基づいて印刷処理を再開することができ、画像読
み取り手段による個別的な画像入力処理機能を速やかに
復帰させ、システム全体としてスループットを大幅に向
上させることができる。
【0069】第2の発明によれば、所定の通信媒体を介
して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記画像読
取り装置からの画像データあるいは外部入力される画像
データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷装置と
が通信可能な画像処理システムにおいて、外部入力され
る画像データを印刷ジョブとして順次蓄積する蓄積手段
と、複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置に対す
る画像データの出力先を前記印刷装置に設定し、かつ、
前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記画像読
取り装置に設定する設定手段と、前記設定手段により設
定された前記画像読取り装置と前記印刷装置とによる複
写画像処理中に、該複写画像処理を中断すべき障害を検
知する検知手段と、前記検知手段が検知した前記中断す
べき障害の発生要因が前記印刷装置によるものか前記画
像読取り装置によるものかを判定する判定手段と、前記
判定手段が前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷装
置によるものと判定した場合に、前記設定手段による前
記画像読取り装置に対して設定された画像データの出力
先を前記印刷装置から前記蓄積手段に変更し、かつ、前
記印刷装置に対する画像データの入力先を前記蓄積手段
に変更する変更手段と、前記変更手段による画像データ
の出力先の変更後、前記画像読取り装置から出力される
前記複写画像処理中の画像データを先頭の印刷ジョブと
して前記蓄積手段に対して蓄積する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記判定手段により前記印刷装置の障
害が解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積
された先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送して印刷
処理を再開させるので、画像読み取り装置と印刷装置と
で複写画像処理中に、印刷装置に障害が発生した場合、
前記印刷装置に対する画像データの入力先をシステム内
の蓄積手段に自動変更して、中断した原稿画像の読み取
りを続行して、後続する画像読み取り装置による画像入
力要求を受け付け可能な状態に遷移させつつ、印刷装置
による障害が解消された時点で、蓄積された先頭の印刷
ジョブに基づいて印刷処理を再開することができ、画像
読み取り装置による個別的な画像入力処理機能を速やか
に復帰させ、システム全体としてスループットを大幅に
向上させることができる。
して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記画像読
取り装置からの画像データあるいは外部入力される画像
データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷装置と
が通信可能な画像処理システムにおいて、外部入力され
る画像データを印刷ジョブとして順次蓄積する蓄積手段
と、複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置に対す
る画像データの出力先を前記印刷装置に設定し、かつ、
前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記画像読
取り装置に設定する設定手段と、前記設定手段により設
定された前記画像読取り装置と前記印刷装置とによる複
写画像処理中に、該複写画像処理を中断すべき障害を検
知する検知手段と、前記検知手段が検知した前記中断す
べき障害の発生要因が前記印刷装置によるものか前記画
像読取り装置によるものかを判定する判定手段と、前記
判定手段が前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷装
置によるものと判定した場合に、前記設定手段による前
記画像読取り装置に対して設定された画像データの出力
先を前記印刷装置から前記蓄積手段に変更し、かつ、前
記印刷装置に対する画像データの入力先を前記蓄積手段
に変更する変更手段と、前記変更手段による画像データ
の出力先の変更後、前記画像読取り装置から出力される
前記複写画像処理中の画像データを先頭の印刷ジョブと
して前記蓄積手段に対して蓄積する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記判定手段により前記印刷装置の障
害が解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積
された先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送して印刷
処理を再開させるので、画像読み取り装置と印刷装置と
で複写画像処理中に、印刷装置に障害が発生した場合、
前記印刷装置に対する画像データの入力先をシステム内
の蓄積手段に自動変更して、中断した原稿画像の読み取
りを続行して、後続する画像読み取り装置による画像入
力要求を受け付け可能な状態に遷移させつつ、印刷装置
による障害が解消された時点で、蓄積された先頭の印刷
ジョブに基づいて印刷処理を再開することができ、画像
読み取り装置による個別的な画像入力処理機能を速やか
に復帰させ、システム全体としてスループットを大幅に
向上させることができる。
【0070】第3,第5の発明によれば、原稿画像を読
み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段からの画
像データあるいは外部入力される画像データに基づいて
記録媒体に画像を印刷する印刷手段とを有する画像処理
システムのデータ処理方法において、あるいは原稿画像
を読み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段から
の画像データあるいは外部入力される画像データに基づ
いて記録媒体に画像を印刷する印刷手段とを有する画像
処理システムを制御するコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体であって、複写画像処理
要求時に、前記画像読取り手段に対する画像データの出
力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に対
する画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定す
る設定工程と、前記設定工程により設定された前記画像
読取り手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、
該複写画像処理を中断すべき障害を検知する検知工程
と、前記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生
要因が前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段に
よるものかを判定する判定工程と、前記判定工程により
前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段によるも
のと判定した場合に、前記設定工程による前記画像読取
り手段に対して設定された画像データの出力先を前記印
刷手段から前記蓄積手段に変更し、かつ、前記印刷手段
に対する画像データの入力先を前記蓄積手段に変更する
変更工程と、前記変更工程による画像データの出力先の
変更後、前記画像読取り手段から出力される前記複写画
像処理中の画像データをメモリ資源に蓄積する蓄積工程
と、前記判定工程により前記印刷手段の障害が解除され
たと判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積された画像
データを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させる
再開工程とを有するので、特定された画像読み取り手段
と印刷手段とで複写画像処理中に、印刷手段に障害が発
生した場合、前記印刷手段に対する画像データの入力先
をシステム内の蓄積手段に自動変更して、中断した原稿
画像の読み取りを続行して、他の画像読み取り手段によ
る画像入力要求を受け付け可能な状態に遷移させつつ、
印刷手段による障害が解消された時点で、蓄積された画
像データに基づいて印刷処理を再開することができ、画
像読み取り手段による個別的な画像入力処理機能を速や
かに復帰させ、システム全体としてスループットを大幅
に向上させることができる。
み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段からの画
像データあるいは外部入力される画像データに基づいて
記録媒体に画像を印刷する印刷手段とを有する画像処理
システムのデータ処理方法において、あるいは原稿画像
を読み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段から
の画像データあるいは外部入力される画像データに基づ
いて記録媒体に画像を印刷する印刷手段とを有する画像
処理システムを制御するコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体であって、複写画像処理
要求時に、前記画像読取り手段に対する画像データの出
力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に対
する画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定す
る設定工程と、前記設定工程により設定された前記画像
読取り手段と前記印刷手段とによる複写画像処理中に、
該複写画像処理を中断すべき障害を検知する検知工程
と、前記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生
要因が前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段に
よるものかを判定する判定工程と、前記判定工程により
前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷手段によるも
のと判定した場合に、前記設定工程による前記画像読取
り手段に対して設定された画像データの出力先を前記印
刷手段から前記蓄積手段に変更し、かつ、前記印刷手段
に対する画像データの入力先を前記蓄積手段に変更する
変更工程と、前記変更工程による画像データの出力先の
変更後、前記画像読取り手段から出力される前記複写画
像処理中の画像データをメモリ資源に蓄積する蓄積工程
と、前記判定工程により前記印刷手段の障害が解除され
たと判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積された画像
データを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させる
再開工程とを有するので、特定された画像読み取り手段
と印刷手段とで複写画像処理中に、印刷手段に障害が発
生した場合、前記印刷手段に対する画像データの入力先
をシステム内の蓄積手段に自動変更して、中断した原稿
画像の読み取りを続行して、他の画像読み取り手段によ
る画像入力要求を受け付け可能な状態に遷移させつつ、
印刷手段による障害が解消された時点で、蓄積された画
像データに基づいて印刷処理を再開することができ、画
像読み取り手段による個別的な画像入力処理機能を速や
かに復帰させ、システム全体としてスループットを大幅
に向上させることができる。
【0071】第4,第6の発明によれば、所定の通信媒
体を介して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記
画像読取り装置からの画像データあるいは外部入力され
る画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷
装置とが通信可能な画像処理システムのデータ処理方法
において、あるいは所定の通信媒体を介して原稿画像を
読み取る画像読取り装置と、前記画像読取り装置からの
画像データあるいは外部入力される画像データに基づい
て記録媒体に画像を印刷する印刷装置とが通信可能な画
像処理システムを制御するコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体であって、複写画像処
理要求時に、前記画像読取り装置に対する画像データの
出力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に
対する画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定
する設定工程と、前記設定工程により設定された前記画
像読取り装置と前記印刷手段とによる複写画像処理中
に、該複写画像処理を中断すべき障害を検知する検知工
程と、前記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発
生要因が前記印刷装置によるものか前記画像読取り装置
によるものかを判定する判定工程と、前記判定工程によ
り前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置による
ものと判定した場合に、前記設定工程による前記画像読
取り装置に対して設定された画像データの出力先を前記
印刷装置から外部入力される画像データを印刷ジョブと
して順次蓄積するメモリ資源に変更し、かつ、前記印刷
装置に対する画像データの入力先を前記メモリ資源に変
更する変更工程と、前記変更工程による画像データの出
力先の変更後、前記画像読取り装置から出力される前記
複写画像処理中の画像データを先頭の印刷ジョブとして
前記メモリ資源に対して蓄積する蓄積工程と、前記判定
工程により前記印刷装置の障害が解除されたと判定した
場合に、前記蓄積手段に蓄積された先頭の印刷ジョブを
前記印刷装置に転送して印刷処理を再開させる再開工程
とを有するので、画像読み取り装置と印刷装置とで複写
画像処理中に、印刷装置に障害が発生した場合、前記印
刷装置に対する画像データの入力先をシステム内の蓄積
手段に自動変更して、中断した原稿画像の読み取りを続
行して、後続する画像読み取り装置による画像入力要求
を受け付け可能な状態に遷移させつつ、印刷装置による
障害が解消された時点で、蓄積された先頭の印刷ジョブ
に基づいて印刷処理を再開することができ、画像読み取
り装置による個別的な画像入力処理機能を速やかに復帰
させ、システム全体としてスループットを大幅に向上さ
せることができる。
体を介して原稿画像を読み取る画像読取り装置と、前記
画像読取り装置からの画像データあるいは外部入力され
る画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する印刷
装置とが通信可能な画像処理システムのデータ処理方法
において、あるいは所定の通信媒体を介して原稿画像を
読み取る画像読取り装置と、前記画像読取り装置からの
画像データあるいは外部入力される画像データに基づい
て記録媒体に画像を印刷する印刷装置とが通信可能な画
像処理システムを制御するコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体であって、複写画像処
理要求時に、前記画像読取り装置に対する画像データの
出力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記印刷手段に
対する画像データの入力先を前記画像読取り手段に設定
する設定工程と、前記設定工程により設定された前記画
像読取り装置と前記印刷手段とによる複写画像処理中
に、該複写画像処理を中断すべき障害を検知する検知工
程と、前記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発
生要因が前記印刷装置によるものか前記画像読取り装置
によるものかを判定する判定工程と、前記判定工程によ
り前記中断すべき障害の発生要因が前記印刷装置による
ものと判定した場合に、前記設定工程による前記画像読
取り装置に対して設定された画像データの出力先を前記
印刷装置から外部入力される画像データを印刷ジョブと
して順次蓄積するメモリ資源に変更し、かつ、前記印刷
装置に対する画像データの入力先を前記メモリ資源に変
更する変更工程と、前記変更工程による画像データの出
力先の変更後、前記画像読取り装置から出力される前記
複写画像処理中の画像データを先頭の印刷ジョブとして
前記メモリ資源に対して蓄積する蓄積工程と、前記判定
工程により前記印刷装置の障害が解除されたと判定した
場合に、前記蓄積手段に蓄積された先頭の印刷ジョブを
前記印刷装置に転送して印刷処理を再開させる再開工程
とを有するので、画像読み取り装置と印刷装置とで複写
画像処理中に、印刷装置に障害が発生した場合、前記印
刷装置に対する画像データの入力先をシステム内の蓄積
手段に自動変更して、中断した原稿画像の読み取りを続
行して、後続する画像読み取り装置による画像入力要求
を受け付け可能な状態に遷移させつつ、印刷装置による
障害が解消された時点で、蓄積された先頭の印刷ジョブ
に基づいて印刷処理を再開することができ、画像読み取
り装置による個別的な画像入力処理機能を速やかに復帰
させ、システム全体としてスループットを大幅に向上さ
せることができる。
【0072】従って、複写機能処理中に印刷機能あるい
は印刷装置に障害が発生しても、画像入力処理を中断す
ることなく継続して、該読み取られる画像データをメモ
リ資源に蓄積させて、以後の画像読み取り要求を支障な
く受け付け可能な状態に遷移させるとともに、印刷機能
または印刷装置が印刷可能な状態に復帰した際に、該蓄
積された画像データを印刷することができ、個々のシス
テム資源が複合する画像処理中に障害が発生しても、個
々のシステム資源固有の機能処理を続行可能にすること
で、システム全体としての処理効率を格段に向上できる
等の効果を奏する。
は印刷装置に障害が発生しても、画像入力処理を中断す
ることなく継続して、該読み取られる画像データをメモ
リ資源に蓄積させて、以後の画像読み取り要求を支障な
く受け付け可能な状態に遷移させるとともに、印刷機能
または印刷装置が印刷可能な状態に復帰した際に、該蓄
積された画像データを印刷することができ、個々のシス
テム資源が複合する画像処理中に障害が発生しても、個
々のシステム資源固有の機能処理を続行可能にすること
で、システム全体としての処理効率を格段に向上できる
等の効果を奏する。
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理システム
の構成を説明するブロック図である。
の構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明に係る画像処理システムにおける第1の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係る画像処理システムにおける第1の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】図1に示したメモリに確保される画像処理条件
設定用の参照テーブルの一例を示す図である。
設定用の参照テーブルの一例を示す図である。
【図5】本発明に係る画像処理システムにおける第2の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態を示す画像処理システム
の構成を説明するブロック図である。
の構成を説明するブロック図である。
【図7】本発明の第3実施形態を示す画像処理システム
の構成を説明するブロック図である。
の構成を説明するブロック図である。
【図8】本発明に係る画像処理システムにおける第3の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る画像処理システムで読み出し可能
な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモ
リマップを説明する図である。
な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモ
リマップを説明する図である。
1 プリンタ部 2 制御部 3 フィニッシャ 4 スキャナ部 5 操作部 6 ファクシミリインタフェース 7 コンピュータインタフェース 8 CPU 9 メモリ
Claims (6)
- 【請求項1】 原稿画像を読み取る画像読取り手段と、
前記画像読取り手段からの画像データあるいは外部入力
される画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する
印刷手段とを有する画像処理システムにおいて、 前記画像データを蓄積する蓄積手段と、 複写画像処理要求時に、前記画像読取り手段に対する画
像データの出力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記
印刷手段に対する画像データの入力先を前記画像読取り
手段に設定する設定手段と、 前記設定手段により設定された前記画像読取り手段と前
記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複写画像処理
を中断すべき障害を検知する検知手段と、 前記検知手段が検知した前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段による
ものかを判定する判定手段と、 前記判定手段が前記中断すべき障害の発生要因が前記印
刷手段によるものと判定した場合に、前記設定手段によ
る前記画像読取り手段に対して設定された画像データの
出力先を前記印刷手段から前記蓄積手段に変更し、か
つ、前記印刷手段に対する画像データの入力先を前記蓄
積手段に変更する変更手段と、 前記変更手段による画像データの出力先の変更後、前記
画像読取り手段から出力される前記複写画像処理中の画
像データを前記蓄積手段に蓄積する制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記判定手段により前記印刷手段の障
害が解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積
された画像データを前記印刷手段に転送して印刷処理を
再開させることを特徴とする画像処理システム。 - 【請求項2】 所定の通信媒体を介して原稿画像を読み
取る画像読取り装置と、前記画像読取り装置からの画像
データあるいは外部入力される画像データに基づいて記
録媒体に画像を印刷する印刷装置とが通信可能な画像処
理システムにおいて、 外部入力される画像データを印刷ジョブとして順次蓄積
する蓄積手段と、 複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置に対する画
像データの出力先を前記印刷装置に設定し、かつ、前記
印刷装置に対する画像データの入力先を前記画像読取り
装置に設定する設定手段と、 前記設定手段により設定された前記画像読取り装置と前
記印刷装置とによる複写画像処理中に、該複写画像処理
を中断すべき障害を検知する検知手段と、 前記検知手段が検知した前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷装置によるものか前記画像読取り装置による
ものかを判定する判定手段と、 前記判定手段が前記中断すべき障害の発生要因が前記印
刷装置によるものと判定した場合に、前記設定手段によ
る前記画像読取り装置に対して設定された画像データの
出力先を前記印刷装置から前記蓄積手段に変更し、か
つ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を前記蓄
積手段に変更する変更手段と、 前記変更手段による画像データの出力先の変更後、前記
画像読取り装置から出力される前記複写画像処理中の画
像データを先頭の印刷ジョブとして前記蓄積手段に対し
て蓄積する制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記判定手段により前記印刷装置の障
害が解除されたと判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積
された先頭の印刷ジョブを前記印刷装置に転送して印刷
処理を再開させることを特徴とする画像処理システム。 - 【請求項3】 原稿画像を読み取る画像読取り手段と、
前記画像読取り手段からの画像データあるいは外部入力
される画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する
印刷手段とを有する画像処理システムのデータ処理方法
において、 複写画像処理要求時に、前記画像読取り手段に対する画
像データの出力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記
印刷手段に対する画像データの入力先を前記画像読取り
手段に設定する設定工程と、 前記設定工程により設定された前記画像読取り手段と前
記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複写画像処理
を中断すべき障害を検知する検知工程と、 前記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段による
ものかを判定する判定工程と、 前記判定工程により前記中断すべき障害の発生要因が前
記印刷手段によるものと判定した場合に、前記設定工程
による前記画像読取り手段に対して設定された画像デー
タの出力先を前記印刷手段から前記蓄積手段に変更し、
かつ、前記印刷手段に対する画像データの入力先を前記
蓄積手段に変更する変更工程と、 前記変更工程による画像データの出力先の変更後、前記
画像読取り手段から出力される前記複写画像処理中の画
像データをメモリ資源に蓄積する蓄積工程と、 前記判定工程により前記印刷手段の障害が解除されたと
判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積された画像デー
タを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させる再開
工程と、を有することを特徴とする画像処理システムの
データ処理方法。 - 【請求項4】 所定の通信媒体を介して原稿画像を読み
取る画像読取り装置と、前記画像読取り装置からの画像
データあるいは外部入力される画像データに基づいて記
録媒体に画像を印刷する印刷装置とが通信可能な画像処
理システムのデータ処理方法において、 複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置に対する画
像データの出力先を前記印刷装置に設定し、かつ、前記
印刷装置に対する画像データの入力先を前記画像読取り
装置に設定する設定工程と、 前記設定工程により設定された前記画像読取り装置と前
記印刷装置とによる複写画像処理中に、該複写画像処理
を中断すべき障害を検知する検知工程と、 前記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷装置によるものか前記画像読取り装置による
ものかを判定する判定工程と、 前記判定工程により前記中断すべき障害の発生要因が前
記印刷装置によるものと判定した場合に、前記設定工程
による前記画像読取り装置に対して設定された画像デー
タの出力先を前記印刷装置から外部入力される画像デー
タを印刷ジョブとして順次蓄積するメモリ資源に変更
し、かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を
前記メモリ資源に変更する変更工程と、 前記変更工程による画像データの出力先の変更後、前記
画像読取り装置から出力される前記複写画像処理中の画
像データを先頭の印刷ジョブとして前記メモリ資源に対
して蓄積する蓄積工程と、 前記判定工程により前記印刷装置の障害が解除されたと
判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積された先頭の印刷
ジョブを前記印刷装置に転送して印刷処理を再開させる
再開工程と、を有することを特徴とする画像処理システ
ムのデータ処理方法。 - 【請求項5】 原稿画像を読み取る画像読取り手段と、
前記画像読取り手段からの画像データあるいは外部入力
される画像データに基づいて記録媒体に画像を印刷する
印刷手段とを有する画像処理システムを制御するコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
において、 複写画像処理要求時に、前記画像読取り手段に対する画
像データの出力先を前記印刷手段に設定し、かつ、前記
印刷手段に対する画像データの入力先を前記画像読取り
手段に設定する設定工程と、 前記設定工程により設定された前記画像読取り手段と前
記印刷手段とによる複写画像処理中に、該複写画像処理
を中断すべき障害を検知する検知工程と、 前記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷手段によるものか前記画像読取り手段による
ものかを判定する判定工程と、 前記判定工程により前記中断すべき障害の発生要因が前
記印刷手段によるものと判定した場合に、前記設定工程
による前記画像読取り手段に対して設定された画像デー
タの出力先を前記印刷手段から前記蓄積手段に変更し、
かつ、前記印刷手段に対する画像データの入力先を前記
蓄積手段に変更する変更工程と、 前記変更工程による画像データの出力先の変更後、前記
画像読取り手段から出力される前記複写画像処理中の画
像データをメモリ資源に蓄積する蓄積工程と、 前記判定工程により前記印刷手段の障害が解除されたと
判定した場合に、前記メモリ資源に蓄積された画像デー
タを前記印刷手段に転送して印刷処理を再開させる再開
工程と、を有することを特徴とするコンピュータが読み
出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。 - 【請求項6】 所定の通信媒体を介して原稿画像を読み
取る画像読取り装置と、前記画像読取り装置からの画像
データあるいは外部入力される画像データに基づいて記
録媒体に画像を印刷する印刷装置とが通信可能な画像処
理システムを制御するコンピュータが読み出し可能なプ
ログラムを格納した記憶媒体において、 複写画像処理要求時に、前記画像読取り装置に対する画
像データの出力先を前記印刷装置に設定し、かつ、前記
印刷装置に対する画像データの入力先を前記画像読取り
装置に設定する設定工程と、 前記設定工程により設定された前記画像読取り装置と前
記印刷装置とによる複写画像処理中に、該複写画像処理
を中断すべき障害を検知する検知工程と、 前記検知工程が検知した前記中断すべき障害の発生要因
が前記印刷装置によるものか前記画像読取り装置による
ものかを判定する判定工程と、 前記判定工程により前記中断すべき障害の発生要因が前
記印刷装置によるものと判定した場合に、前記設定工程
による前記画像読取り装置に対して設定された画像デー
タの出力先を前記印刷装置から外部入力される画像デー
タを印刷ジョブとして順次蓄積するメモリ資源に変更
し、かつ、前記印刷装置に対する画像データの入力先を
前記メモリ資源に変更する変更工程と、 前記変更工程による画像データの出力先の変更後、前記
画像読取り装置から出力される前記複写画像処理中の画
像データを先頭の印刷ジョブとして前記メモリ資源に対
して蓄積する蓄積工程と、 前記判定工程により前記印刷装置の障害が解除されたと
判定した場合に、前記蓄積手段に蓄積された先頭の印刷
ジョブを前記印刷装置に転送して印刷処理を再開させる
再開工程と、を有することを特徴とするコンピュータが
読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10034407A JPH11234443A (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10034407A JPH11234443A (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11234443A true JPH11234443A (ja) | 1999-08-27 |
Family
ID=12413346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10034407A Pending JPH11234443A (ja) | 1998-02-17 | 1998-02-17 | 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11234443A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005335293A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Oki Data Corp | 画像処理装置および画像形成システム |
-
1998
- 1998-02-17 JP JP10034407A patent/JPH11234443A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005335293A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Oki Data Corp | 画像処理装置および画像形成システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5854654B2 (ja) | プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム | |
US8730513B2 (en) | Image forming apparatus, and method for forming images on recording media such as paper having different sizes | |
US8584137B2 (en) | Image processing system for judging whether a partial job should be processed by an own device or another device | |
JP5473267B2 (ja) | ワークフロー実行システム及びワークフロー実行方法 | |
US20040145766A1 (en) | Image forming apparatus of which programs are remotely updatable | |
JPH11327856A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2002082806A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP3769449B2 (ja) | キャプチャコントローラおよび画像キャプチャ処理方法 | |
US9026576B2 (en) | Image processing device, job processing method, and program | |
JP5046669B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP3495893B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法 | |
JP3347309B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成方法 | |
JP2006041764A (ja) | ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体 | |
JP3134539B2 (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPH11312062A (ja) | プリンタ及び印刷方法 | |
JPH11234443A (ja) | 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH08153078A (ja) | データ処理装置およびその制御方法および複写装置およびその制御方法およびプリンタ装置およびその制御方法 | |
JP2002247266A (ja) | 画像形成システム | |
JPH11225243A (ja) | 画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2002215369A (ja) | 分散印刷制御装置、分散印刷制御方法及び記憶媒体 | |
JPH10171617A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2002166630A (ja) | 画像入力装置及び画像出力システム | |
JP3740350B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体 | |
JP3239702B2 (ja) | データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法 | |
JP3864122B2 (ja) | 画像処理システム |